JPH04291937A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPH04291937A
JPH04291937A JP3081437A JP8143791A JPH04291937A JP H04291937 A JPH04291937 A JP H04291937A JP 3081437 A JP3081437 A JP 3081437A JP 8143791 A JP8143791 A JP 8143791A JP H04291937 A JPH04291937 A JP H04291937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
vibrator
capillary
wire
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3081437A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Nakasu
康文 中須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3081437A priority Critical patent/JPH04291937A/ja
Publication of JPH04291937A publication Critical patent/JPH04291937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/8212Aligning
    • H01L2224/82148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/82169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, e.g. nozzle
    • H01L2224/8218Translational movements
    • H01L2224/82181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば半導体素子を
リードフレームに電気的に接続するワイヤボンディング
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3はワイヤボンディング装置の従来例
を示したものである。図中、4は半導体素子、5は半導
体素子4の上の電極、8はリードフレームである。1は
電極5とリードフレーム8とを結線するワイヤ、2はワ
イヤ1が通してあるボンディングツールとしてのキャピ
ラリ、3はワイヤ1の先端を放電加熱するトーチ、7は
トーチ3の放電加熱によって生じるボール、6はワイヤ
1を接続するためのクランパである。
【0003】図4に上記キャピラリ2に超音波振動を与
える超音波ホーン12を示す。図中、11は上記キャピ
ラリ2を先端に取付け、効率よく振動を伝えるホーン、
10はホーン11に振動を与えるアクチュエータとして
の振動子、13は振動子10を駆動する超音波電源であ
る。なお、図中、斜線部は超音波ホーン12を固定し、
所定の動作を行わせるボンディングヘッド(図示しない
)の固定接触部、18は超音波ホーンのボンディングヘ
ッドとの固定部である。
【0004】図5は超音波ホーン12の周波数特性(振
動子10に印加する電圧の周波数に対する超音波ホーン
12の先端の変位)を示す図である。
【0005】まずボールボンディング方法の手順を説明
する。図3aより、トーチ3により、ワイヤ1の先端を
放電加熱し、図3bの様にボールを形成する。次に、図
3c及び図3dにより、キャピラリ2が下降、押圧し、
さらに超音波ホーン12により、キャピラリ2に超音波
振動を印加し、ワイヤ1と電極5とを接合する。この時
、半導体素子5は、予め加熱(約280℃)されている
。さらに、図3e,fによりキャピラリ2をリードフレ
ーム8に移動後、下降、押圧し、超音波振動を印加する
ことで、ワイヤ1がリードフレーム8にボンディングさ
れる。最後にクランパ6がワイヤ1をつかみ、キャピラ
リ2と共に所定の位置に上昇することでワイヤ1は切断
され、ボンディングが終了する。
【0006】この際の超音波ホーン12の動作について
次に示す。超音波電源13により、振動子10が矢印A
方向に縦振動し、その縦振動がホーン11で増幅して伝
わり、キャピラリ2が振動させられる。この時、ホーン
11の縦振動の腹と節の位置は、キャピラリ2の取付部
(ホーンの先端部)では、振幅が最大となるように腹、
固定部18では固定時の付加が加わるので、振動伝達効
率が良くなるように振幅がほとんど生じない節となって
いる。また、振動子10の駆動周波数は、最も効率よく
キャピラリ2に最大振幅が生じるように、振動子10と
ホーン11系の共振周波数を使用している。しかし、超
音波ホーン12に負荷(例えばキャピラリ2が半導体素
子を押圧する時)が加わると、図5中、破線のように、
共振点での効率が低下し、キャピラリ2に伝わる振動振
幅が小さくなる。また共振周波数以外ではほとんど超音
波ホーン12は振動できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のワイヤボンディ
ング装置は以上のように構成され、超音波ホーンの振動
に共振周波数を用いているので、ボンディング時に超音
波ホーンが受ける負荷によって、キャピラリに与える振
動振幅が低下し、ボンディングが安定しない。また、半
導体素子の共振点と、超音波ホーンの共振周波数とが一
致すると、半導体素子及びキャピラリに与える振幅が過
度に増大し、過大な振動が半導体素子に加わり、ボンデ
ィングが不安定となるなどの問題点があった。
【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ボンディングの際に超音波ホー
ンに加わる負荷に超音波ホーンの振動振幅が影響されに
くく、超音波ホーンの振動周波数も任意に変えることが
でき、安定したボールボンディングが行えるワイヤボン
ディング装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係るワイヤボ
ンディング装置は、振動子の一端に固定板を固定し、他
端にホーンを取付けたものである。さらにこの発明にか
かるワイヤボンディング装置は、ホーンを複数の平行ヒ
ンジで支持したものである。
【0010】
【作用】この発明におけるワイヤボンディング装置は、
固定板に取付けられた振動子により、ホーン全体が強制
的に振動できるとともに、ホーンの振動も任意に変えら
れる。さらにこの発明におけるワイヤボンディング装置
は、ホーンが複数の平行ヒンジによって支持されること
により、振動子の振動方向には剛性が低く、他の方向に
は高剛性となる。
【0011】
【実施例】以下この発明の一実施例を図について説明す
る。図1において、16a,16bは振動子10の両端
に固定され、振動子10に過大なせん断力が加わらない
ためのヒンジ、14a〜14dはホーン11を固定・支
持し、振動子10の振動方向のみ低剛性で、他の方向は
高剛性となっている平行ヒンジ、15はヒンジ16b及
び平行ヒンジ14a〜14dの一端を固定する固定板で
ある。なおその他は従来例と同様につき説明を省略する
【0012】このようなものにおいて、ボールボンディ
ング方法については従来例と同様につき説明を省略し、
次に超音波振動を与える方式についてその動作を説明す
る。まず、超音波電源13により振動子10に交流の電
圧を印加すると、矢印BC方向に交互に変位が生じる。 ヒンジ16a,16bは、矢印BC方向には高剛性で、
平行ヒンジ14a〜14dは、矢印BC方向には剛性が
低いため、振動子10によって容易にホーン11とキャ
ピラリ2とは、一体となって矢印D方向に振動する。
【0013】また、振動子10に印加する電圧の周波数
を変えれば、キャピラリ12の振動周波数も変わり、任
意の周波数をもった振動をキャピラリ2に与えることが
できる。加えて、キャピラリ2にボールボンディング時
の負荷が加わった時でも、振動子の推力がかなり大きい
ため、キャピラリ2は負荷に打ち勝って振動する。
【0014】さらに、ボールボンディング時に、キャピ
ラリ2は矢印E方向に上下運動を行うが、E方向に対し
、ホーン11を支持している平行ヒンジ14a〜14d
は高剛性であるので、上下方向に振動したり、たわんだ
りすることはなく、安定したボンディングが行える。
【0015】なお上記実施例では、平行ヒンジ14a〜
14dを平行に並べたものを示したが、平行ヒンジの数
は複数であればいくつでもよい。また、平行ヒンジ14
a〜14dにヒンジ形状のものを示したが、図5の17
a〜17dのように、F方向には高剛性で、G方向には
低剛性の形状、例えば板バネ,皿バネであってもよく、
上記実施例と同様の効果を奏する。
【0016】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、振動
子の両端に固定板とホーンとを固定した構成にしたので
、キャピラリのボールボンディング時の負荷によっても
、キャピラリの振動振幅が安定し、かつ、任意にキャピ
ラリに与える振動周波数を変えることができるので、半
導体素子自身の共振周波数とキャピラリの振動周波数と
が共振しないように、キャピラリの振波数を変え、ボー
ルボンディングを安定させることができる。また、ホー
ンを平行ヒンジで支持しているので、容易に振動子がホ
ーンを振動させることができ、さらにボールボンディン
グ時に必要なキャピラリの上下運動を行っても、その運
動によってホーンが振動したり、たわんだりしないので
、ボールボンディングが安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるボンディング装置を
示す側面図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す側面図である。
【図3】ボールボンディング方法を示す図である。
【図4】従来のワイヤボンディング装置を示す側面図で
ある。
【図5】従来の超音波ホーンの周波数特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1          ワイヤ 2          キャピラリ 10        振動子 11        ホーン 13        超音波電源 14a〜14d  平行ヒンジ 15        固定板 16a,16b  ヒンジ 17a〜17d  ヒンジ相当部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ボンディング用ワイヤに超音波振動を
    加える超音波ホーンを有し、半導体素子の電極とリード
    フレームとをワイヤで接続するワイヤボンディング装置
    において、固定部と、この固定部に固定された振動子と
    、この振動子の先端に取付けられたホーンとを備えたこ
    とを特徴とするボンディング装置。
  2. 【請求項2】  ホーンは、振動子の振動方向に対し低
    剛性で、他の方向に対して高剛性な複数個の部材で支持
    されていることを特徴とする請求項1記載のワイヤボン
    ディング装置。
JP3081437A 1991-03-20 1991-03-20 ワイヤボンディング装置 Pending JPH04291937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081437A JPH04291937A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3081437A JPH04291937A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ワイヤボンディング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291937A true JPH04291937A (ja) 1992-10-16

Family

ID=13746375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081437A Pending JPH04291937A (ja) 1991-03-20 1991-03-20 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578753B1 (en) * 1999-05-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Shinkawa Ultrasonic transducer for a bonding apparatus and method for manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578753B1 (en) * 1999-05-28 2003-06-17 Kabushiki Kaisha Shinkawa Ultrasonic transducer for a bonding apparatus and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100571306B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 조립체
JP5583179B2 (ja) ボンディング装置
KR19990014005A (ko) 초음파 장치
JPH07153801A (ja) ボンデイング装置
JP4941268B2 (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JPH0574874A (ja) 金属細線の超音波接合方法および装置
JPH04291937A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3932286B2 (ja) ボンディングヘッドおよびこれを備えたボンディング装置
JP3487162B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JPH0536762A (ja) 半導体製造装置
JP3566039B2 (ja) ボンディング装置
JP3356072B2 (ja) ギャングボンディング装置及びギャングボンディング方法
JP4002170B2 (ja) ボンディング用超音波ホーン及びこれを備えたボンディング装置
JP3397136B2 (ja) ボンディングツールおよびボンディング装置
JPH0653291A (ja) ワイヤボンディング装置
JP7333725B2 (ja) 超音波接合装置
JP2981951B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH04372146A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH09326424A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3409688B2 (ja) 電子部品のボンディングツールおよびボンディング装置
WO2020067192A1 (ja) 超音波接合装置
JP2001268949A (ja) 超音波モータ
JP2021090983A (ja) 超音波接合装置
JPS6387734A (ja) 超音波ワイヤボンデイング装置
JPH03253274A (ja) 超音波モータ