JPH042907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042907Y2
JPH042907Y2 JP14620985U JP14620985U JPH042907Y2 JP H042907 Y2 JPH042907 Y2 JP H042907Y2 JP 14620985 U JP14620985 U JP 14620985U JP 14620985 U JP14620985 U JP 14620985U JP H042907 Y2 JPH042907 Y2 JP H042907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cassette
paper
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14620985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253250U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14620985U priority Critical patent/JPH042907Y2/ja
Publication of JPS6253250U publication Critical patent/JPS6253250U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042907Y2 publication Critical patent/JPH042907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、用紙カセツトの蓋が排紙トレイを兼
用する画像形成装置に関するものである。
〔従来技術及び問題点〕
従来のカセツトの蓋と排紙トレイを兼ねた画像
形成装置においては、装置本体へ蓋のしまつた用
紙カセツトを装着した後に蓋を排紙トレイとして
使用する位置へセツトする作業が必要であつた。
また、用紙カセツトを装置本体から取り脱す際
に、蓋を閉じて作業を行わなければならなかつ
た。
このような従来の画像形成装置においては、用
紙カセツトの装着作業が煩雑であるとともに、カ
セツトを取り脱した場合に自動的に蓋が閉じるこ
とはないので、操作者は、蓋を閉め忘れ、用紙が
湿気を含んだり、塵が付着するという不都合があ
つた。
さらに、蓋を排紙トレイの位置にセツトする際
に、用紙カセツトのロツクが不完全となり、不安
定な給紙を行つて、紙詰まりの原因となる場合も
あつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上記従来の欠点に鑑み、用紙カセツ
トの蓋を排紙トレイ位置へ移動する作業および蓋
を本来の蓋としての位置へ戻す作業を用紙カセツ
トの装置本体への着脱動作により自動的に行うこ
とのできる画像形成装置を提供することを目的と
する。
〔考案の要点〕
本考案、上記目的を達成するために、用紙カセ
ツトの蓋と排紙トレイとを兼用する画像形成装置
において、 前記画像形成装置本体の前記用紙カセツト挿入
路に前記カセツトの蓋を咬持する咬持部材を設
け、前記カセツトの着脱操作に応じて、前記蓋が
自動開閉されるよう構成したことを特徴とする。
〔考案の実施例〕 以下、添付図面に従つて本考案の一実施例を説
明する。
第1図は、本考案の一実施例を示す画像形成装
置の概略断面図である。画像形成装置1は、感光
体ドラム2の周囲に配設された感光体を均一に帯
電する帯電器3と外部の記録情報に応じて感光体
を露光する画像情操露光装置4と感光体表面に形
成された静電潜像を現像する現像器5と用紙上に
トナー像を転写する転写器6と感光体上の残留ト
ナーを除去するクリーナ7と用紙上のトナーを過
熱定着する定着装置8およびカセツト9から用紙
を1枚ずつ搬送する給紙コロ10と排紙トレイを
兼ねる蓋11と咬持部材であるグリツパ12等か
ら構成されている。
第2図は、カセツト9の側面図、第3図は、カ
セツト9の前方から見た図である。カセツト9
は、カツトペーパーを多数枚積層可能な筐体13
と着脱可能な蓋11とから構成されている。
カセツトの筐体13の両側壁外端には、カセツ
トの蓋11の突起14a,14bをガイドするガ
イドレール15a,15bが形成されている。2
列のガイドレール15a,15bは各々一部に切
欠き部15a′,15b′が設けられている。
また、ガイドレール15aと15bとの間のガ
イド溝16は、カセツト9の後方(挿入方向に対
して)側で上方に少し曲がつている。一方、蓋1
1の内側面に立設された突起14a,14bは、
第2図に示す如く、上下、左右方向に少しずれた
位置に固設されており、カセツトの筐体13に蓋
11をセツトする際には、前記突起14a,14
bが前記ガイドレール15a,15bの切欠き部
15a′,15b′を通してガイドレール内に落ち込
む。蓋11が上述のようにカセツトの筐体13へ
セツトされると、ガイドレール15a、15bに
よつて突起14a,14bが案内され、第2図矢
印方向へスライドされる。従つて、蓋11が定位
置(カセツトの筐体13を正しくカバーする位
置)をはずれると、前記筐体から脱れなくなる。
さらに、第2図で矢印方向に蓋11がスライドさ
れるとガイド溝16が上方に向かつて傾斜してい
るので蓋11の左側が上方に上がつて停止する。
これにより、蓋11を排紙トレイとして用いて
も、用紙か重なり易く、落ちない。また、ガイド
溝16は、行き止まりとなつているので、突起1
4aが限界までいくと停止し、抜け落ちることは
ない。
次に、第4図に従つて、蓋11の自動開閉動作
について説明する。
画像形成装置1のカセツト挿入口17から中に
少し入つた上面部にグリツパ12が軸18に回動
自在に設けられている。グリツパ12は、凹部1
2aとコロ12bが回動自在に設けられている。
一方、カセツトの蓋11の上部で挿入方向先端
部には、前記グリツパ12凹部12aと係合可能
な形状をした凸部11aが設けられている。
まず、カセツト9をカセツト挿入口17から挿
入すると自重によりコロ12bを下に垂下してい
るグリツパ12の凹部12aに蓋11の凸部11
aが係合し、さらにカセツトが挿入されるとグリ
ツパ12のコロ12bがカセツト筐体13の上側
縁部に乗り上げる。すると、カセツト9の蓋11
は、グリツパ12に咬持され、それ以上の移動を
阻止される。第4図bは、蓋11がグリツパ12
に咬持された状態を示す。それ以降は、カセツト
9の筐体13のみが前進し、給紙可能な位置まで
押し込まれると、第1図に示すような状態とな
り、蓋11は開放されるとともに排紙トレイとし
て利用できる状態となる。
次に、カセツト9を画像形成装置1から取り脱
す場合について説明する。まず、カセツト9の後
端を持つて引き出すと、蓋11は、グリツパ12
によつて咬持されているので、筐体13のみが引
き出される。従つて、引き出し動作に応じて蓋1
1が筐体13の上部を覆つていく。そして、最後
にグリツパ12のコロ12bがカセツトの筐体1
3の上側縁面から落ちると、グリツパ12と蓋1
1の凹凸部の係合が解除され、蓋11が完全にカ
セツトの筐体13を覆つた状態でカセツト9を取
り出すことができる。
なお、以上の説明では、グリツパ12が筐体の
片側位置のみの装置本体に設けられた場合につい
て説明したが、筐体の両側位置の装置本体に設け
られている場合であつても同様の効果を得ること
ができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように本考案の画像形成装
置によれば、用紙カセツトを装着するだけで自動
的に蓋が排紙トレイ位置にセツトされるととも
に、用紙カセツトを取り脱せば、再度蓋は本体の
用紙カセツトの蓋としての位置にセツトされる。
従つて、蓋を排紙トレイ位置に移動する作業や
用紙カセツトの蓋の位置に戻す作業が不要であ
る。また、カセツトを取り脱すと自動的に蓋が閉
じるので、用紙を確実に湿気や塵から保護するこ
とができ、画像不良や、給紙不良を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す画像形成装
置の概略断面図、第2図は、カセツトの側面図、
第3図は、カセツトの正面図、第4図a,bは蓋
の開閉動作を説明する断面図である。 1……画像形成装置、2……感光体ドラム、3
……帯電器、4……画像情報露光装置、5……現
像器、6……転写器、7……クリーナ、8……定
着装置、9……カセツト、10……給紙コロ、1
1……蓋、11a……凸部、12……グリツパ、
12a……凹部、12b……コロ、13……筐
体、14a,14b……突起、14a′,14b′…
…切欠き部、15a,15b……ガイドレール、
16……ガイド溝、17……カセツト挿入口、1
8……軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 用紙カセツトの蓋と排紙トレイとを兼用する画
    像形成装置において、 前記画像形成装置本体の前記用紙カセト挿入路
    に前記カセツトの蓋を咬持する咬持部材を設け、
    前記カセツトの着脱操作に応じて前記蓋が自動開
    閉されるよう構成したことを特徴とする画像形成
    装置。
JP14620985U 1985-09-24 1985-09-24 Expired JPH042907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620985U JPH042907Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620985U JPH042907Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253250U JPS6253250U (ja) 1987-04-02
JPH042907Y2 true JPH042907Y2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=31058468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14620985U Expired JPH042907Y2 (ja) 1985-09-24 1985-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042907Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126147B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253250U (ja) 1987-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157416A (en) Laser scanner protecting mechanism
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JPH042907Y2 (ja)
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH11119496A (ja) 画像形成装置及びそのトレイ構造
JP2003066544A (ja) 閉じ補助装置及びこの装置を備えた原稿自動供給装置と画像形成装置
JP2544028Y2 (ja) 電子写真装置
JPH066360Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0418985Y2 (ja)
US5223938A (en) Image forming apparatus and process cartridge therefor
JPH0610369Y2 (ja) 画像形成装置
JP2515880Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0412508Y2 (ja)
JP2528049Y2 (ja) 電子写真装置
JPH05188715A (ja) 画像形成装置
JP3370573B2 (ja) 画像形成装置
JPH026027Y2 (ja)
JPH0348098B2 (ja)
JPH0353226Y2 (ja)
JPH0676147B2 (ja) 電子写真プリンタの給紙装置
JP2003069763A (ja) 開補助装置及びこの装置を備えた原稿自動供給装置と画像形成装置
JP3599674B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH0133556Y2 (ja)
JPH0418991Y2 (ja)
JP3347933B2 (ja) 画像形成装置