JPH0429076B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429076B2
JPH0429076B2 JP63106160A JP10616088A JPH0429076B2 JP H0429076 B2 JPH0429076 B2 JP H0429076B2 JP 63106160 A JP63106160 A JP 63106160A JP 10616088 A JP10616088 A JP 10616088A JP H0429076 B2 JPH0429076 B2 JP H0429076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contents
ram
information
memory
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63106160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118199A (ja
Inventor
Tsutomu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63106160A priority Critical patent/JPH01118199A/ja
Publication of JPH01118199A publication Critical patent/JPH01118199A/ja
Publication of JPH0429076B2 publication Critical patent/JPH0429076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(1) 発明の技術分野 本発明は書込み読出し可能なメモリの内容が正
しく保持されてるか否かを検査し、正常であつて
も電源投入時スイツチが作動しているならばメモ
リに記録した情報を、簡単に変更できるようにし
た処理方式に関するものである。 (3) 従来技術と問題点 最近、電子楽器はデジタル化が進展し、音色選
択や楽器の選択も記憶再生できるように、書込み
読み出し可能なメモリ(RAM)を利用する方式
が多用されてきた。 この場合、電源が切れてもメモリ情報を確保し
たいという要求から、消費電流の少ないC−
MOSRAM等をバツテリでバツクアツプする方式
等が採られている。この方式ではバツテクの容量
がなくなると、メモリ内容が保持できなくなつて
しまうため、書込んでから数ケ月たてばメモリ内
容が消えてしまう。このメモリ内容が消える場
合、一度に全部消えれば演奏者にも分るが、ある
一部だけが消えた場合には気が付かないこともあ
り不完全な演奏を行なう結果となる。 これに対し原特許出願(特願昭57−35483号)
ではRAM領域を検査するチエツクデータを
ROM内に格納しておき、電源投入の都度、
RAM領域内のチエツクデータとROM内のチエ
ツクデータを比較し、比較結果が異なる場合は
ROM内にセツトされた反対情報を再書込みする
技術を提案している。この場合はRAMが消えか
かつた場合の再書込みに有効であるが、この構成
に関連し従前の情報とは異なる他の情報に変更し
たい場合がある。従来はこの後者の場合は専用の
目的別数のスイツチを設け操作しなければならな
かつた。 (3) 発明の目的 本発明の目的はメモリ内容を検査した結果、内
容が保持されていても電源投入時、WRITEスイ
ツチが作動していることを検出したならば直ちに
書込みできるようにした電子楽器の電源投入時処
理方式を提供することである。 (4) 発明の構成 前記目的を達成するため、本発明の電子楽器の
電源投入時処理方式は、書込み読出し可能なメモ
リを有する電子楽器において、該メモリ領域内に
メモリ内容が保持されていたか否かを検査するチ
エツクデータを格納し、電源投入の都度該メモリ
内容とチエツクデータを用いてメモリ内容が正し
く保持されていたか否かを検査し、保持されてい
なつたならばその旨を演奏者に知らせる手段を設
け、保持されていてもWRITEスイツチが作動し
ていたならば、RAM領域に記録された音色情報
や演奏情報に対し、前記ROM内に用意された他
の情報に変更して、前記RAM領域に改めて書込
むことを特徴とする。 (5) 発明の実施例 本発明の実施例としては、電子オルガンの電子
情報処理にデジタルコンピユータを用い、その書
込み読出しメモリとしてC−MOS RAMを使用
し、電源OFF時にもメモリ内容が消えないよう
にバツテリで電源を供給するようにした装置を例
に挙げる。 第1図は本発明の実施例の構成説明図であり、
電子オルガンの演奏情報処理部(KDA)を示す。
同図において、情報処理装置(CPU)1はパネ
ル走査回路4からI/Oポート5を介し、演奏者
がパネル3で操作する動作に応じた第1次演奏情
報(楽音選択信号,音色選択信号,サステイン,
ボリウム値等)を受けとる。そしてプログラム・
データROM8の内容に従つて処理し、楽音発生
に必要な形の第2次演奏情報に変換して波形発生
回路10へ送り出す。発振器2はCPU1へのマ
スタクロツク供給源である。パネル3の
「WRITF」スイツチは前記第1次演奏情報を
RAMの中に格納するための処理に用いる。つま
り演奏者がパネルやキーを通して表現した曲や音
色を記録する時に利用する。信号制御回路9は
CPU1から送出される制御信号とアドレス信号
とから論理をとつて各素子毎の読出し書込み制御
信号を作り出す。波形発生回路10はCPU1か
ら送られる第2次演奏情報を用いて楽音を形成
し、スピーカ11より放音する。C−MOS
RAM6に記憶する内容は音色選択状態(レジス
トレーシヨン)であり、また一定時間内の演奏者
の運指状態である。 RAM6を保持するためのバツテリバツクアツ
プ回路7は電源オフから数ケ月経つと普通の形式
であると自己放電してしまい、RAM6の内容が
消えてしまう。そこで本発明では電源投入時
KDAでRAM6の値が所望の値であるか否かを検
査する。 以下その検査方法の3例を次頁の第1表〜第3
表に示すメモリマツプを用いて説明する。同表に
おいて、保持すべき情報内容は0(ゼロ)番地か
らN番地までとし、X番地またはX+1番地に検
査の際使用するチエツクデータが書込まれてい
る。 このチエツクのデータを書込むのは、0番地か
らN番地までの保持すべき情報内容が変化した時
か、または電源がオフされる直前でもよい。 第1表に示す方式は、RAM6の任意の番地
(X,X+1)に適当な値(たとえば16進表示で
55AA)を記憶しておき、電源投入時にその番地
(X,X+1)に先の値(55AA)が残つている
か否かを検査する。 第2表に示す方式は、記憶を保持しておきたい
RAM6の領域(0番地〜N番地)の値に関して
縦方向,すなわち番地のならび方向のパリテイチ
エツクを行ない、そのチエツク結果(3A)を
RAM6
【表】 …

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鍵盤とパネルスイツチとを走査し、その選択
    された情報を得て、固定メモリ(ROM)内のプ
    ログラムに従い、書込み読出し可能メモリ
    (RAM)の内容を読出し、楽音を形成する電子
    楽器において、 前記RAMは音色選択情報や演奏者の運指情報
    を記録し電源オフ時にも内容を保持する手段を有
    し、 電源投入時にスイツチを走査し、該スイツチが
    作動しているならばRAMの内容が保持されてい
    ても、 前記ROM内のプリセツト情報を前記RAM領
    域に転送する手段を具えたことを特徴とする電子
    楽器の電源投入時処理方式。
JP63106160A 1988-04-28 1988-04-28 電子楽器の電源投入時処理方式 Granted JPH01118199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106160A JPH01118199A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子楽器の電源投入時処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106160A JPH01118199A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子楽器の電源投入時処理方式

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035483A Division JPS58152293A (ja) 1982-03-06 1982-03-06 電子楽器のメモリ内容検査方式

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111158A Division JPH0719141B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 電子楽器及びその電源投入時処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118199A JPH01118199A (ja) 1989-05-10
JPH0429076B2 true JPH0429076B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=14426538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106160A Granted JPH01118199A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 電子楽器の電源投入時処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01118199A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100631273B1 (ko) * 2005-08-26 2006-10-04 엘에스전선 주식회사 송풍 팬과의 거리차에 따라 서킷의 패턴이 다른 열교환기를구비한 공기 조화기
CN101556799B (zh) 2009-05-14 2013-08-28 华为技术有限公司 一种音频解码方法和音频解码器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118199A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090133565A1 (en) Electronic musical apparatus for recording and reproducing music content
US5220119A (en) Electronic musical instrument with playback and edit functions of performance data
JPS6336669B2 (ja)
JPH0429076B2 (ja)
JP2009230007A (ja) 演奏情報表示装置およびプログラム
JP3704845B2 (ja) カラオケ装置
JP2503622Y2 (ja) 演奏情報記憶装置
JPS59189393A (ja) 自動演奏装置
JPS58185899U (ja) 電子楽器の音色制御装置
JPS59206896A (ja) 自動演奏装置
JPH0627942A (ja) 電子楽器及びその電源投入時処理方法
JPS6318059Y2 (ja)
JPS61212898A (ja) 自動演奏装置
JP2583377B2 (ja) 自動演奏装置
JP3072336U (ja) 情報処理学習用教材
JP2600630B2 (ja) 自動演奏装置
JP2715833B2 (ja) 楽音発生装置
JPS58221898A (ja) 電子楽器
JP2639380B2 (ja) 自動演奏装置
JPS60237490A (ja) 電子楽器のプリセツト装置
JPS6078095U (ja) 電子楽器
JPS58152293A (ja) 電子楽器のメモリ内容検査方式
JPS5881587U (ja) 電子楽器
JPS63187295A (ja) 自動演奏装置
JPH0559437B2 (ja)