JPH04289321A - 緑化用植生基体 - Google Patents

緑化用植生基体

Info

Publication number
JPH04289321A
JPH04289321A JP3065383A JP6538391A JPH04289321A JP H04289321 A JPH04289321 A JP H04289321A JP 3065383 A JP3065383 A JP 3065383A JP 6538391 A JP6538391 A JP 6538391A JP H04289321 A JPH04289321 A JP H04289321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
vegetation
bag
seeds
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3065383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678628B2 (ja
Inventor
Michihei Sakate
坂手三千兵
Hidekazu Sakamoto
酒元秀和
Tadashi Shibata
正 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP3065383A priority Critical patent/JPH0678628B2/ja
Publication of JPH04289321A publication Critical patent/JPH04289321A/ja
Publication of JPH0678628B2 publication Critical patent/JPH0678628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、緑化工法に用いられる
緑化用植生基体(以下、単に植生基体という)に関する
【0002】
【従来の技術】上記法面の緑化工法の一つに、法面に対
して牧草などの外来種植物の種子と、花植物や野草、樹
木などの郷土植物の種子とを混播する方法がある。
【0003】しかしながら、この方法では牧草の成長力
が強く、花植物や野草、樹木が牧草に圧迫されてしまい
、せっかく混播した花植物や牧草、樹木が成長できない
まま、牧草のみの緑化となり、景観的に劣ることと最終
目的である法面を山に復元することができない。
【0004】そこで、例えば実開昭60−114607
号公報に示されるように、牧草種子を肥料と共に水溶性
紙または水溶性フィルムよりなる袋内に収容する一方、
花植物種子、野草種子、樹木種子とを張芝部に設け、牧
草と、花植物、野草、樹木とを分離して、牧草による花
植物、野草、樹木への圧迫を防ぐようにした張芝状植生
基体が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載された張芝状植生基体においては、牧草種子と
肥料とを収容した袋が水溶性紙または水溶性フィルムよ
りなるものであるため、降雨があると袋内の牧草種子や
肥料が流失してしまうと共に、特に牧草種子が張芝部分
に停滞してそこにおいて成長し、せっかく牧草種子と、
花植物や野草、樹木とを分離したにも拘らず、牧草が花
植物や野草、樹木を圧迫してしまうことがあった。
【0006】これに対して、上記公報に記載の技術を改
良するものとして、牧草種子と肥料とを不織布よりなる
袋に収容することが考えられるが、このようにした場合
、袋の脆弱性や破れ難さを考慮しなければならず、袋を
余り強くすると、牧草種子が発芽できないといった問題
点がある。
【0007】本発明は、上述の事柄に留意してなされた
もので、その目的とするところは、牧草などの外来種植
物に圧迫されることなく花植物や野草、樹木などの郷土
種植物を確実に発芽・成育させることができる植生基体
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明者らは種々検討した結果、次の手段に到達し
た。
【0009】すなわち、第1発明に係る植生基体は、フ
ロントネットとバックネットとを重ね合わせてなる二重
構造の網状体の前記両ネット間に収容部を緯糸方向に形
成すると共に、前記収容部内に、ネットと半水溶性紙と
をラミネートしてなる袋内に植生種子を収容した植生袋
を収容している。
【0010】第2発明に係る植生基体は、テープ状の緯
糸を、横方向に適宜間隔毎に多数の経糸により、経糸間
隔3〜9本/インチとして絡み織りで編織してなる網状
体の、経糸の約半数を縦方向に適宜間隔毎に緯糸より遊
離させると共に、遊離させた経糸に前記緯糸を前記緯糸
間隔と同率に編織して部分的に二重部分を形成すると共
に、この二重部分に、ネットと半水溶性紙とをラミネー
トしてなる袋内に植生種子を収容した植生袋を収容して
いる。
【0011】第3発明に係る植生基体は、経緯糸を編織
して構成される網状体の経糸間の適宜間隔毎に、袋支承
用経糸を緯糸を包含しつつ縦方向に編み込み、網状体の
縦方向の適宜間隔毎に、前記袋支承用経糸を緯糸との編
み込みから遊離させて、緯糸方向に連通可能なループ部
を形成し、網状体表面に袋体支承部を緯糸方向に形成す
ると共に、この袋支承部に、ネットと半水溶性紙とをラ
ミネートしてなる袋内に植生種子を収容した植生袋を支
承している。
【0012】
【作用】上記何れの発明においても、牧草などの外来種
植物の種子や、花植物種子、野草や樹木などの郷土種植
物の種子を収容する袋が、ネット(ビニロンなどのよう
に難溶性の素材とスフのような溶解性の素材とからなる
)と半水溶性紙(ポリプロピレンを含有した紙)とをラ
ミネートしてなるものであるから、この袋内に、例えば
花植物種子、野草、樹木などの郷土種植物の種子を適宜
の肥料と共に収容して植生袋となし、この植生袋を、例
えばフロントネットとバックネットとを重ね合わせてな
る二重構造の網状体に形成された収容部に収容した状態
で、この植生基体を法面に敷設した場合、敷設当初にお
いては、植生袋内の植生種子は半水溶性紙によって覆わ
れているため、流出することがない。
【0013】そして、例えば降雨があると、雨滴によっ
て半水溶性紙が逸早く溶解するので、植生種子が容易に
発芽することができる。この場合、植生種子の移動は難
溶性素材よりなるネットに保持されるので、植生種子か
ら発芽した幼苗は肥料および水分の供給を受けて確実に
成長することができる。そして、袋内に収容する植生種
子の種類を適宜変えることにより、法面には外来種植物
、花植物及び郷土種植物のそれぞれをバランスよく生育
させることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】第1図〜第6図は第1発明の一実施例を示
し、先ず、第1図〜第3図において、1は植生基体で、
その網状体2はフロントネット3とバックネット4とか
らなり、両ネット3、4において経糸5、6および緯糸
7、8は何れもポリプロピレン製のフラットヤーンから
なる。
【0016】そして、これらフロントネット3とバック
ネット4は、ラッセル機を用いて、経糸5、6に適宜の
間隔をおいて編み込まれない部分を残して互いに編み込
まれて二重網構造に構成され、編み込まれない部分は収
容部9に形成されている。
【0017】そして、10はバックネット4の下面に貼
着されたスフよりなる薄綿で、その下面には、肥料や保
水剤など11と共に、例えば花植物種子、野草あるいは
樹木などの植生種子12が例えばポリビニールアルコー
ル(PVA)などの接着剤13によって全面に散布保持
させてある。
【0018】また、第1図において、14、15はそれ
ぞれ前記収容部内に適宜収容保持される肥料基材袋、植
生袋である。
【0019】肥料基材袋14は、降雨などにより肥料養
分が徐々に滲み出すような厚みと通気性を有する耐腐蝕
性および不溶性の不織布で構成された袋内に、肥料、土
壌改良剤、保水剤など植物の生育に直接的または間接的
に必要な肥料基材を収容してなるものである。そして、
植生袋15は、第4図に示すように、水分により溶解し
難い例えばビニロンのような素材を経糸にそして水分に
よりやがては溶解するスフを緯糸にして構成され、目合
いが3〜5mmのネット16と植生の発芽・生育の妨げ
にならず、しかも、水分により徐々に溶解するパルプに
ポリプロピレンを40%ほど含有させた半水溶性紙17
とをラミネートし、このラミネートしたものを、ネット
16が外側になるようにして形成した袋18内に牧草種
子、あるいは花植物種子、野草種子、樹木種子などの植
生種子19を収容してなるものである。
【0020】ここに牧草種子としては、クリーピングレ
ッドフェスク、ハイランドベントグラス、レッドトップ
、バミューダグラス、エンタッキーブルーグラスなどが
あり、これらを適宜選択して袋18内に収容すればよい
。そして、花植物種子としては、黄デージー、フランス
菊、大錦鶏菊、のこぎり草、ハエトリナデシコ、カリフ
ォルニアポピー、ムラサキハナナ、カスミソウ、コスモ
ス、ケイトウ、カワラナデシコ、テンニンギクなどがあ
り、また、野草種子としては、よもぎ、すすき、めどは
ぎ、いたどりなどがあり、さらに、樹木種子としては、
あかまつ、やしゃぶし、いたちはぎ、やまはぎ、こまつ
なぎなどがあり、これらを適宜選択して袋18内に収容
すればよい。なお、上記各植生袋18内に保水剤や若干
の肥料をも収容してもよい。
【0021】而して、この第1発明に係る植生基体1は
、その網状体2に形成された収容部9内に肥料基材袋1
4や植生袋15を適宜収容してなるものであるが、法面
全体を外来種植物と花植物更には郷土種植物によってバ
ランスよく緑化するには、前記収容部9内に収容する植
生袋15の種類やバックネット3の下面に貼着したスフ
薄綿10に予め付着播種しておく植生種子12の種類を
適宜選び、これらをうまく組み合わせることが肝要であ
る。
【0022】そこで、第5図に示すように、植生基体1
における収容部9においては、一つおきの収容部9a内
に、肥料基材袋14と、一年生花植物種子、多年生花植
物種子などの花植物種子と樹木種子とを適宜混合した植
生袋15h とを収容し、この収容部9aに挟まれた収
容部9b内に、牧草種子を収容してなる植生袋15b 
を収容するといったように、牧草種子と、花植物種子と
を分離した状態で収容する。
【0023】ここに、一年生花植物としては、カリフォ
ルニアポピー、ムラサキハナナ、カスミソウ、コスモス
、ケイトウなどがあり、また、多年生花植物としては、
カワラナデシコ、テンニンギク、ノコギリソウ、フラン
ス菊、大錦鶏菊などがある。
【0024】而して、上記構成の網状体1を、第6図に
示すように、アンカー20や止め釘21などを用いてバ
ックネット4側が法面22に近くなるように、しかも、
植生袋15hが肥料基材袋14よりも上方に位置するよ
うにして張設するのである。
【0025】そして法面22に敷設された網状体1にお
いては、敷設当初、植生袋15b 、15h内の植生種
子19は半水溶性紙17によって覆われているため、流
出することがない。そして、例えば降雨があると、雨滴
によって半水溶性紙17が徐々に溶解するので、植生種
子19が容易に発芽することができる。この場合、植生
種子19の移動は難溶性素材よりなるネット16に保持
されるので、植生種子19から発芽した幼苗は肥料およ
び水分の供給を受けて確実に成長することができる。
【0026】そして、上記植生基体1においては、収容
部9b内に収容された植生袋15b 内の牧草の成長が
早くこれが筋状に成長して法面22を保護する。そして
、植生基体1の他の収容部9a内においても、花植物や
野草、樹木種子が発芽するが、牧草から離れているので
、その圧迫を受けることなく生育することができ、しか
も、収容部9a内には肥料基材袋14が設けてあるので
、確実に成長することができ、法面22全体がバランス
よく確実に緑化されることになる。
【0027】第7図および第8図は本願の第2発明の一
実施例を示し、先ず、第7図において、23は植生基体
で、その網状体24には肥料基材袋14、植生袋15の
双方あるいは肥料基材袋14を収容するための二重部分
25が形成されている。前記網状体24の構造を第8図
をも参照しながら説明すると、経糸26として例えばポ
リエチレンまたはポリプロピレンよりなる400 〜5
00 デニール程度のモノフィラメントを、また、緯糸
27として例えばポリエチレンまたはポリプロピレンよ
りなる200 〜3000デニール程度のテープ状のフ
ラットヤーンをそれぞれ用いている。
【0028】次に製造方法を説明すると、上述の経糸2
6および緯糸27をそれぞれ織機にかけ、緯糸間隔3〜
9本/インチとして、横方向10〜100mm 毎に2
本以上の多数の経糸26で、一重の網状体24を平織り
または絡み織りで編織する。この場合、緯糸27の幅が
大きければ、インチ当たりの打ち込み数を減らし、小さ
ければ増やせばよい。また、緯糸27として幅広の緯糸
を複数回折り畳んで細幅にしたものを用いてもよい。そ
して、編織するときの網状体24の遮光率を約50%程
度にすれば、肥料基材袋における水分状態を安定させる
ことができる。
【0029】次に、縦方向適宜長さ(例えば20〜80
cm程度)に編織した後、網状体24を形成する経糸2
6の約半数を緯糸27から遊離させ、この遊離させた経
糸26’に網状体24と同数(3〜9本/インチ)の緯
糸27’を打ち込んで編織する。この表裏二重に分離す
る部分25を例えば3〜10cm程度設けた後、再び一
重の網状体24に復帰する。これを繰り返すことにより
、部分二重網状体が完成し、前記二重部分25に、肥料
基材袋14、植生袋15を適宜収容することにより、植
生基体23が得られる。
【0030】第9図および第10図は本願の第3発明の
一実施例を示し、先ず、第9図において、28は植生基
体で、その網状体29には肥料基材袋14、植生袋15
の双方あるいは肥料基材袋14を収容するための袋支承
部30が形成されている。
【0031】前記網状体29の構造を第10図をも参照
しながら説明すると、経糸31として例えばポリエチレ
ンまたはポリプロピレンよりなる400 〜500 デ
ニール程度のモノフィラメントを、また、緯糸32とし
て例えばポリエチレンまたはポリプロピレンよりなる2
000〜3000デニール程度のフラットヤーンをそれ
ぞれ用いている。
【0032】次に製造方法を説明すると、上述の経糸3
1および緯糸32をそれぞれ織機にかけ、一重の網状体
29を平織りまたは絡み織りで編織する。そして、上記
編織を行うとき、緯糸32方向の適宜間隔で、経糸31
間に袋支承部用経糸33を緯糸32を包含するように縦
方法に編み込みながら、縦方向の間隔毎に緯糸32から
遊離させて、網状体29表面に緯糸32方向に連通可能
なループ部34を形成して、このループ部32と網状体
29との間に袋支承部30を形成するのである。
【0033】上記第2発明および第3発明に係る網状体
24および29においても、その二重部分25および袋
支承部30にそれぞれ肥料基材袋14、植生袋15を適
宜配置し、第1発明と同様の効果を奏することは云うま
でもない。
【0034】上述の説明から理解されるように、本願の
植生基体1 、23、28は、その網状体2 、24、
29が二重構造であろうとなかろうと肥料基材袋14、
植生袋15を収容あるいは支承できるものであるが、植
生基体1 、23、28を法面22に敷設するときにお
ける肥料基材袋14および植生袋15の配置は、前記第
5図に示したものに限られるものではなく、種々のもの
が考えられる。
【0035】すなわち、第11図はその配置例を示すも
ので、同図(A)に示すものでは、1年生花植物の種子
35を散布・播種した薄綿の層36を網状体2 に貼着
する一方、収容部9a内に肥料基材袋14と、多年生花
植物の種子を収容した植生袋15h とを収容すると共
に、収容部9b内に牧草の種子を収容した植生袋15b
 を収容してなる植生基体1を、前記層36が法面22
に近くなるように敷設している。
【0036】また、同図(B)に示すものでは、1年生
花植物および多年生花植物の種子37を散布・播種した
薄綿の層38を網状体2に貼着する一方、収容部9a内
に肥料基材袋14と、牧草の種子を収容した植生袋15
b とを収容すると共に、収容部9a内に肥料基材袋1
4を収容してなる植生基体1を、前記層38が法面22
に近くなるように敷設している。
【0037】なお、上記第11図において、網状体とし
て第2発明に係る網状体24または第3発明に係る網状
体29を用いてもよいことは云うまでもない。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるので、
本発明に係る網状体によれば、牧草などの外来種植物の
種子や花植物や野草、樹木などの郷土種植物の種子など
植生種子を移動や流亡を生ずることなく確実に保持する
ことができると共に、それらの発芽・成長をスムーズに
行わせることができる。特に、牧草などの外来種植物の
種子と花植物、野草、樹木などの郷土種植物の種子とを
分離して配置するようにした場合、牧草などの外来種植
物に圧迫されることなく、花植物、野草、樹木などの郷
土種植物を確実に発芽・生育させることができ、法面な
どを望ましい状態で緑化することができる。なお、本発
明に係る植生基体は法面の緑化以外にも適用できること
は云うまでもない。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】網状体の要部を拡大して示す図である。
【図3】網状体の要部を拡大して示す図である。
【図4】植生袋の実施例を示す図である。
【図5】肥料基材袋および植生袋の収容状態を示す図で
ある。
【図6】本発明の植生基体を用いた緑化方法を示す図で
ある。
【図7】本発明の第2発明の植生基体を示す図である。
【図8】本発明の第2発明の網状体を示す図である。
【図9】本発明の第3発明の植生基体を示す図である。
【図10】本発明の第3発明の網状体を示す図である。
【図11】肥料基材袋および植生袋の収容状態を示す図
である。
【符号の説明】
1…緑化用植生基体 2…網状体 3…フロントネット 4…バックネット 9…収容部 14…肥料基材袋 15…植生袋 16…ネット 17…半水溶性紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フロントネットとバックネットとを重
    ね合わせてなる二重構造の網状体の前記両ネット間に収
    容部を緯糸方向に形成すると共に、前記収容部内に、ネ
    ットと半水溶性紙とをラミネ−トしてなる袋内に植生種
    子を充填した植生袋を収容したことを特徴とする緑化用
    植生基体。
  2. 【請求項2】  テ−プ状の緯糸を、横方向に適宜間隔
    毎に多数の経糸により、緯糸間隔3〜9インチとして絡
    み織りで編織してなる網状体の、経糸の約半数を縦方向
    に、適宜間隔毎に緯糸より遊離させると共に、遊離させ
    た経糸に前記緯糸を前記緯糸間隔と同率に編織して部分
    的に二重部分を形成すると共に、この二重部分にネット
    と半水溶性紙とをラミネ−トしてなる袋内に植生種子を
    充填した植生袋を収容したことを特徴とする緑化用植生
    基体。
  3. 【請求項3】  経緯糸を編織して構成される網状体の
    経糸間の適宜間隔毎に、袋支承用経糸を緯糸を包含しつ
    つ縦方向に編み込み、網状体の縦方向の適宜間隔毎に、
    前記袋支承用経糸を緯糸との編み込みから遊離させて、
    緯糸方向に連通可能なル−プ部を形成し、網状体表面に
    袋支承部を緯糸方向に形成すると共に、この袋支承部に
    、ネットと半水溶性紙とをラミネ−トしてなる袋内に植
    生種子を充填した植生袋を支承したことを特徴とする緑
    化用植生基体。
JP3065383A 1991-03-05 1991-03-05 緑化用植生基体 Expired - Fee Related JPH0678628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065383A JPH0678628B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 緑化用植生基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065383A JPH0678628B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 緑化用植生基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04289321A true JPH04289321A (ja) 1992-10-14
JPH0678628B2 JPH0678628B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13285409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065383A Expired - Fee Related JPH0678628B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 緑化用植生基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678628B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026855A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Cleansia A seed line net for greening

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026855A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Cleansia A seed line net for greening

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678628B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549232B2 (ja) 袋体
JP2003061460A (ja) 遅速型緑化を可能とする植生用マット
JP2649029B2 (ja) 植生マット
JPH04289321A (ja) 緑化用植生基体
JP2525496B2 (ja) 植生基体及びその保護ネット
JP2000226852A (ja) 緑化用の植生ネットと植生基体構成用のネット及び植生基体と植生袋
KR100767343B1 (ko) 씨앗 발아용 네트 및 그 제조방법
JP3162659B2 (ja) 植生ネットと植生基体および植生袋
JP3142802B2 (ja) 植生ネットおよび植生基体
JP2829560B2 (ja) 植生用網状体
JPH0447026A (ja) 植生基材保持用網状体
JPH04360910A (ja) 緑化用植生基体
JPH04124319A (ja) 緑化用植生基体
JP3811535B2 (ja) 緑化用植生基体
JP4969906B2 (ja) 二重編み植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの二重編み植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法
JP2649027B2 (ja) 植生マット
KR200422911Y1 (ko) 새싹 수경 네트
JPH06146290A (ja) 植生マット
JP2649028B2 (ja) 植生マット
JPH07109099B2 (ja) 緑化用植生基体
JP3285792B2 (ja) 法面緑化工法
JPH0447025A (ja) 植生基材保持用網状体
JPH1161827A (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体
JPH1171764A (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体
JPH04357212A (ja) 緑化用植生基布とそれを用いた植生袋及び張芝体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees