JPH04286875A - 非水電解質二次電池用負極 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極

Info

Publication number
JPH04286875A
JPH04286875A JP3051006A JP5100691A JPH04286875A JP H04286875 A JPH04286875 A JP H04286875A JP 3051006 A JP3051006 A JP 3051006A JP 5100691 A JP5100691 A JP 5100691A JP H04286875 A JPH04286875 A JP H04286875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
butadiene rubber
conductive agent
secondary battery
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3051006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734793B2 (ja
Inventor
Masaki Hasegawa
正樹 長谷川
Shuji Ito
修二 伊藤
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Yoshinori Toyoguchi
豊口 吉徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3051006A priority Critical patent/JP2734793B2/ja
Priority to US07/826,993 priority patent/US5262255A/en
Publication of JPH04286875A publication Critical patent/JPH04286875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734793B2 publication Critical patent/JP2734793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムを吸蔵、放出
することのできる負極を用いた密閉型の非水電解質二次
電池用負極に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
する非水電解質二次電池は、高電圧で高エネルギー密度
が期待され、多くの研究が行われている。
【0003】これまで非水電解質二次電池の正極活物質
には、LiCoO2、V2O5、Cr2O5、MnO2
、TiS2、MoS2などの遷移金属の酸化物およびカ
ルコゲン化合物が知られおり、これらは層状もしくはト
ンネル構造を有し、リチウムイオンが出入りしやすい結
晶構造をもっている。一方、負極活物質としては、金属
リチウムが多く検討されてきた。しかし、充電時にリチ
ウム表面に樹枝状にリチウムが析出し、充放電効率の低
下もしくは樹枝状リチウムが正極と接して内部短絡を生
じるという問題点を有していた。このような問題を解決
する手段として、リチウムの樹枝状成長を抑制しリチウ
ムを吸蔵、放出することできるアルミニウムやアルミニ
ウム合金など、リチウムを吸蔵、放出することのできる
金属および合金の板もしくは粉末を負極活物質に用いる
ことが検討されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のアルミニウムもしくはアルミニウム合金などのリチ
ウムを吸蔵、放出することのできる金属および合金の板
を負極活物質として用いた場合、深い充放電を繰り返す
と活物質の微細化が起こって電極が崩壊してしまい、充
分な充放電サイクル寿命が得られない。また、前記金属
および合金の粉末を負極活物質として用いる場合は、崩
壊を防ぐ結着剤を添加して負極を形成する構成も検討さ
れている。結着材として正極で頻繁に使用されているフ
ッ素樹脂も検討されたが、充電時に電解液の分解を促進
してしまった。このため、従来は負極用結着剤としては
ポリエチレンなどのポリオレフィン系の結着剤が用いら
れている。しかし、ポリオレフィン系の結着材の場合は
、リチウムの吸蔵、放出に伴う電極の膨張、収縮の結果
、活物質保持の不良や集電不良が生じ、充分な充放電サ
イクル寿命が得られないという問題を有している。
【0005】本発明はこのような課題を解決するもので
、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池用負
極を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明は、リチウムを吸蔵、放出することのできる金属
粉末もしくは合金粉末を活物質とし、結着剤として弾性
体を用いる非水電解質二次電池の負極にあって、前記負
極中に導電剤として繊維状黒鉛を用いるようにしたもの
である。
【0007】また、結着材としての弾性体がスチレンエ
チレンブチレンスチレン共重合体、スチレンブタジエン
ゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニ
トリルブタジエンゴムまたはブタジエンゴムのいずれか
のうち少なくとも1種から選ばれるようにしたものであ
る。
【0008】
【作用】アルミニウムもしくはアルミニウム合金などの
リチウムを吸蔵、放出することのできる金属および合金
の粉末を活物質とする非水電解質二次電池用負極の結着
剤として、弾性体を用いる構成により、充放電を繰り返
しても電極中の活物質が崩壊せず弾性的に保持される。 さらに、導電剤として繊維状黒鉛を添加することにより
、電極が膨張したときでも抵抗が増大せずに、充分な集
電が得られる。その結果、比較的少ないサイクル数で充
放電容量が低下することがなくなり、安定した電池特性
を有する非水電解質二次電池用負極を構成することが可
能となる。
【0009】結着剤である弾性体としては、スチレンエ
チレンブチレンスチレン共重合体、スチレンブタジエン
ゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニ
トリルブタジエンゴム、ブタジエンゴムなどが望ましい
【0010】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0011】(実施例1)本実施例においては、アルミ
ニウム粉末を負極活物質に、結着剤にスチレンエチレン
ブチレンスチレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、
メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニトリル
ブタジエンゴム、ブタジエンゴムのいずれかを用い、さ
らに導電剤として繊維径と繊維長さの比率が1:75(
アスペクト比75)の繊維状黒鉛を用いて構成した負極
について説明する。
【0012】負極は、300メッシュパスのアルミニウ
ム粉末と導電剤としての繊維状黒鉛と結着剤として弾性
材料を重量比で47.5:47.5:5の割合で混合し
負極合剤を得た。この負極合剤0.15gを直径17.
5mmの円盤に2t/cm2の圧力でプレス成型し負極
とした。正極活物質にはLiCoO2を用い、正極はL
iCoO2と導電剤であるアセチレンブラックと結着剤
であるポリ4フッ化エチレン樹脂を重量比で7:2:1
の割合で混合し、得られた正極合剤0.2gを直径17
.5mmの円盤に2t/cm2の圧力でプレス成型して
作製した。作製した電池の構成を図1に示す。成型した
正極1をケース2内に置く。正極1の上にセパレータ3
としての多孔性ポリプロピレンフィルムを置いた。負極
4を、ポリプロピレン製ガスケット5を嵌合した封口板
6に圧着した。非水電解質として、1モル/lの過塩素
酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネート溶媒を用
い、これをセパレータ上および負極上に加えた。その後
、電池を封口した。負極の結着剤には、スチレンエチレ
ンブチレンスチレン共重合体(SEBS)、ブタジエン
ゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、メ
タクリル酸メチルブタジエンゴム(MBR)、アクリロ
ニトリルブタジエンゴム(NBR)のいずれかを用いた
。なお従来例として、導電剤として繊維状黒鉛ではなく
アセチレンブラックを添加し形成した負極を用いた電池
も上記と同様の方法で作製した。
【0013】上記のように負極結着剤および導電剤の異
なる10種類の電池の充放電サイクル特性の比較を行っ
た。なお本実施例では、負極の充放電サイクル試験を行
うため、正極によるサイクル劣化を除外できるだけの充
分な正極容量をもつ条件で電池を構成している。充放電
サイクル試験は、充放電電流0.5mA、電圧範囲4.
0Vから3.0Vの間で定電流充放電することで行った
【0014】(表1)に初期放電容量ならびに初期放電
容量に対する50サイクル目の放電容量の容量維持率を
示す。サンプル数nはそれぞれ50個とした。
【0015】
【表1】
【0016】(表1)に示すように、導電剤としてアセ
チレンブラックを添加した負極を用いた従来例の電池は
、50サイクル後の放電容量維持率が60%程度まで低
下する。一方、導電剤として繊維状黒鉛を含む負極を用
いた本実施例の電池はいずれも従来例の電池と比較して
放電容量が向上するとともに、また50サイクル後の放
電容量維持率が85%以上と充放電サイクル寿命特性も
向上している。中でもスチレンブタジエンゴムを負極の
結着剤に用いた電池では、初期放電容量が向上し、容量
維持率についても向上が見られる。また、スチレンエチ
レンブチレンスチレン共重合体とブタジエンゴムを負極
の結着剤に用いた電池では初期放電容量も大きく、優れ
た充放電サイクル特性を示した。スチレンブタジエンゴ
ムを負極の結着剤に用いた電池の放電容量の向上は、導
電剤としてアセチレンブラックを添加した場合には集電
がまだ不十分であったものが、導電剤としての繊維状黒
鉛を添加することによって充分な集電が得られるように
なったためと考えられる。
【0017】さらに、アスペクト比の異なる繊維状黒鉛
を導電剤として添加することを試みた。導電剤としてア
スペクト比20の繊維状黒鉛を、結着剤としてスチレン
エチレンブチレンスチレン共重合体を用い、前記と同様
の方法で電池を作製したところ、50サイクル目での容
量維持率は89%と若干の効果がみられた。また、アス
ペクト比150の繊維状黒鉛を用いた場合には、50サ
イクル目での容量維持率は93%とアスペクト比75の
場合と同様の効果が得られた。以上のことより、アスペ
クト比20以上のの繊維状黒鉛を用いることがとが好ま
しいと考えられる。
【0018】以上のように、アルミニウム粉末を負極活
物質として、ゴムを負極結着剤として用いる電池におい
て、導電剤として繊維状黒鉛を用いることにより、サイ
クル特性に優れた非水電解質二次電池を作製できること
を確認した。
【0019】なお、本実施例では、金属粉末としてアル
ミニウムを用いた場合について説明したが、同様にリチ
ウムを吸蔵、放出しリチウムと合金形成することのでき
るスズ、鉛、インジウム、ビスマスの粉末を用いた場合
でも、ほぼ同様の効果が得られることを確認した。
【0020】(実施例2)本実施例においては、96%
Al−6%Niで表わされる組成のアルミニウム合金粉
末を負極活物質に、結着剤にスチレンエチレンブチレン
スチレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、メタクリ
ル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエ
ンゴム、ブタジエンゴムのいずれかを用い、さらに導電
剤として繊維径と繊維長さの比率が1:75(アスペク
ト比75)である繊維状黒鉛を用いて構成した負極につ
いて説明する。
【0021】負極は、300メッシュパスの96%Al
−6%Niアルミニウム合金粉末と導電剤としての繊維
状黒鉛と結着剤としてゴムを重量比で47.5:47.
5:5の割合で混合し負極合剤を得た。この負極合剤0
.15gを直径17.5mmの円盤に2t/cm2の圧
力でプレス成型し負極をとした。正極活物質にはLiC
oO2を用い、実施例1と同様の条件で正極を作製した
。電池の製造も、実施例1と同様の条件で行った。負極
の結着剤には、弾性体であるスチレンエチレンブチレン
スチレン共重合体(SEBS)、ブタジエンゴム(BR
)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、メタクリル酸
メチルブタジエンゴム(MBR)、アクリロニトリルブ
タジエンゴム(NBR)のいずれかを用いた。なお、従
来例として、導電剤に繊維状黒鉛ではなくアセチレンブ
ラックを添加し形成した負極を用いた電池も上記と同様
の方法で作製した。
【0022】以上、負極結着剤の異なる10種類の電池
の充放電サイクル特性の比較を行った。なお本実施例で
も実施例1と同様、負極の充放電サイクル試験を行うた
め、正極によるサイクル劣化を除外できるだけの充分な
正極容量をもつ条件で電池を構成している。充放電サイ
クル試験は、充放電電流0.5mA、電圧範囲4.0V
から3.0Vの間で定電流充放電することで行った。
【0023】(表2)に初期放電容量ならびに初期放電
容量に対する50サイクル目の放電容量の容量維持率を
示す。
【0024】
【表2】
【0025】(表2)に示すように、導電剤としてアセ
チレンブラックを添加した負極を用いた従来例の電池は
、50サイクル後の放電容量維持率が60%程度まで低
下する。一方、導電剤として繊維状黒鉛を含む負極を用
いた本実施例の電池は、いずれも従来例の電池と比較し
て放電容量が大きく向上する。また、50サイクル後の
放電容量維持率が85%以上と充放電サイクル特性も向
上している。中でもスチレンブタジエンゴムを負極の結
着剤に用いた電池では、初期放電容量が大幅に向上し、
容量維持率についても向上が見られる。また、スチレン
エチレンブチレンスチレン共重合体とブタジエンゴムを
負極の結着剤に用いた電池では初期放電容量も大きく、
優れた充放電サイクル寿命特性を示した。スチレンブタ
ジエンゴムを負極の結着剤に用いた電池の大幅な放電容
量の向上は、導電剤としてアセチレンブラックを添加し
た場合には集電がまだ不十分であったものが、導電剤と
しての繊維状黒鉛を添加することによって充分な集電が
得られるようになったためと考えられる。
【0026】さらに、アスペクト比の異なる繊維状黒鉛
を導電剤として添加することを試みた。導電剤としてア
スペクト比20の繊維状黒鉛を、結着剤としてスチレン
エチレンブチレンスチレン共重合体を用い、前記と同様
の方法で電池を作製したところ、50サイクル目での容
量維持率は91%で若干の効果がみられた。また、アス
ペクト比150の繊維状黒鉛を用いた場合には、50サ
イクル目での容量維持率は96%とアスペクト比75の
場合と同様の効果が得られた。以上のことより、アスペ
クト比20以上の繊維状黒鉛を用いることがとが望まし
いと考えられる。
【0027】以上のように、アルミニウム合金粉末を負
極活物質として、弾性材料を負極結着剤として用いる電
池において、導電剤として繊維状黒鉛を用いることによ
り、充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を
作製できることを確認した。
【0028】なお、本実施例では、合金粉末として94
%Al−6%Niで表わされるアルミニウム合金を用い
た場合について説明したが、同様にリチウムを吸蔵、放
出することのできる他のアルミニウム合金や、ウッド合
金などのアルミニウム以外の金属を主成分とする合金粉
末を用いた場合でも、ほぼ同様の効果が得られることを
確認した。
【0029】また、以上の実施例では、正極活物質とし
てLiCoO2を用いた場合について説明したが、V2
O5、Cr2O5、MnO2、TiS2、MoS2など
の遷移金属の酸化物およびカルコゲン化合物を用いた場
合においても、ほぼ同様の効果が得られる。
【0030】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
に本発明によれば、リチウムを吸蔵、放出することので
きる金属粉末もしくは合金粉末を活物質とし、スチレン
エチレンブチレンスチレン共重合体、スチレンブタジエ
ンゴム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロ
ニトリルブタジエンゴムまたはブタジエンゴムのいずれ
かのうち少なくとも1種から選ばれる弾性体を用いる非
水電解質二次電池の負極において、前記負極中に導電剤
として繊維状黒鉛を用いるとで、優れた充放電サイクル
特性を有する非水電解質二次電池用負極を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の非水電解質電池の縦断面図
【符号の説明】
1  正極 2  ケース 3  セパレータ 4  負極 5  ガスケット 6  封口板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リチウムを吸蔵、放出することのでき
    る金属粉末もしくは合金粉末を活物質とし、結着剤とし
    て弾性体を用いる非水電解質二次電池の負極にあって、
    前記負極中に導電剤として繊維状黒鉛を用いる非水電解
    質二次電池用負極。
  2. 【請求項2】  結着材としての弾性体がスチレンエチ
    レンブチレンスチレン共重合体、スチレンブタジエンゴ
    ム、メタクリル酸メチルブタジエンゴム、アクリロニト
    リルブタジエンゴムまたはブタジエンゴムのいずれかの
    うち少なくとも1種から選ばれる請求項1記載の非水電
    解質二次電池用負極。
JP3051006A 1991-01-30 1991-03-15 非水電解質二次電池用負極 Expired - Fee Related JP2734793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051006A JP2734793B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 非水電解質二次電池用負極
US07/826,993 US5262255A (en) 1991-01-30 1992-01-28 Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051006A JP2734793B2 (ja) 1991-03-15 1991-03-15 非水電解質二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04286875A true JPH04286875A (ja) 1992-10-12
JP2734793B2 JP2734793B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=12874690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051006A Expired - Fee Related JP2734793B2 (ja) 1991-01-30 1991-03-15 非水電解質二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999065096A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
JP2002507313A (ja) * 1997-06-27 2002-03-05 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196467A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Showa Denko Kk 二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196467A (ja) * 1989-12-25 1991-08-27 Showa Denko Kk 二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507313A (ja) * 1997-06-27 2002-03-05 エルジー・ケミカル・リミテッド リチウムイオン二次電池及びその製造方法
WO1999065096A1 (fr) * 1998-06-09 1999-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode negative pour pile secondaire, plaque negative pour pile secondaire et pile secondaire pourvue de ces elements
US6555268B1 (en) 1998-06-09 2003-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for secondary cell, negative plate for secondary cell, and secondary cell comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734793B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403449B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20040043291A1 (en) Cathode containing muticomponent binder mixture and lithium-sulfur battery using the same
JP2548460B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
US7648798B2 (en) Battery with electrolyte containing aluminum salt
JPH04294059A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH10255766A (ja) 非水電解液二次電池
JPH04286875A (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3168600B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP2701586B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP3404929B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000133245A (ja) 非水電解質二次電池用電極及びこれを正極として用いた非水電解質二次電池
JP3212018B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2529479B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH04289658A (ja) 非水電解液二次電池
JP4250781B2 (ja) リチウム二次電池
JP2679447B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JPH07130359A (ja) 非水電解質二次電池
JP3168615B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001006660A (ja) 非水二次電池
JP2858374B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN116014221A (zh) 一种圆柱动力锂离子电池
JPH05242912A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000090937A (ja) 非水電解質二次電池
JP2548460C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees