JPH04285611A - 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用 - Google Patents

硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用

Info

Publication number
JPH04285611A
JPH04285611A JP3297857A JP29785791A JPH04285611A JP H04285611 A JPH04285611 A JP H04285611A JP 3297857 A JP3297857 A JP 3297857A JP 29785791 A JP29785791 A JP 29785791A JP H04285611 A JPH04285611 A JP H04285611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
fluorinated copolymer
vinyl ether
copolymer
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3297857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0757780B2 (ja
Inventor
Patrick Kappler
パトリック カプレ
Jean-Luc Perillon
ペリロン ジャン−リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH04285611A publication Critical patent/JPH04285611A/ja
Publication of JPH0757780B2 publication Critical patent/JPH0757780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • C08F214/188Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers with non-fluorinated vinyl ethers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロロトリフルオロエ
チレン(C2 F3 Cl )と、テトラフルオロエチ
レン(C2 F4 )と、水酸基を有しないビニルエー
テルと、アリルポリオールとの硬化可能または架橋可能
なフッ素化共重合体に関するものである。本発明のフッ
素化共重合体は有機溶媒に可溶で、塗料やワニスの製造
に特に適している。
【0002】
【従来の技術】フッ素化共重合体は優れた機械的特性、
耐化学薬品性および耐候性を有していることは知られて
いるが、一般溶媒に対して可溶性が無いため、或る種の
用途、例えば塗料やワニス(これらの分野では高い抵抗
性を有し、しかも取り扱いが容易なコーティング材を製
造するためにフッ素化共重合体の有する特性が望まれて
いる)用の樹脂としては使用することができない。上記
欠点を無くして、フッ素化重合体の特性を生かすために
、フッ素化共重合体を通常の溶媒に可溶化する試みがな
されてきた。少なくとも1部がフッ素化された不飽和エ
チレン系モノマとフッ素化重合体とを共重合させて、結
晶化度を減らす方法は公知である。しかし、この共重合
体は結晶化度が低いため、一般に機械的特性が劣り、特
に硬度が低い。従って、塗料やワニスのような用途で用
いる場合には、構造中に官能基を入れて硬化可能な状態
にして十分な剛性を維持するのが望ましい。C2 F4
 またはC2 F3 Cl のみから成るホモポリマー
は結晶化しているため通常の溶媒に全く溶けない。C2
 F4 またはC2 F3 Cl の共重合体を可溶化
するには、共重合体の最終組成中に相当な量のフッ素を
有しないモノマーを加える必要があるが、粘度が低く且
つ乾燥成分量が高い利用し易い塗料やワニスを製造する
ためには、通常溶媒に対する溶解度を良くする必要があ
る。従来、フッ素化共重合体の溶解度を高くし、しかも
硬化可能にするために、少なくとも1種類のフッ素化モ
ノマーと、官能基(この官能基はイソシアネートまたは
メラミン−ホルムアルデヒド樹脂と容易に架橋する水酸
基が一般に選択される)を有するエチレン系不飽和モノ
マーとを共重合している。水酸基を有する通常溶媒に可
溶なC2 F4 またはC2 F3 Cl をベースと
したフッ素化共重合体はフランス国特許第 24882
60号、第 2569703号およびヨーロッパ特許第
180962号に記載されている。フランス国特許第 
2488260号に記載の共重合体は、C2 F4 お
よび/またはC2 F3 Cl と、水酸基を有するビ
ニルエーテルとの組み合わせである。この特許では、フ
ッ素を含む繰り返し単位とフッ素を含まない繰り返し単
位とが交互にくるようにするために、フッ素化オレフィ
ンの比率は60モル%以下、好ましくは約50モル%に
なっている。フランス国特許第 2569703号に記
載の共重合体はC2 F3 Cl とビニルエステルと
を組み合わせることを特徴とし、上記の官能基は水酸基
を有するアリル誘導体によって供給される。ヨーロッパ
特許第180962号に記載の共重合体はフッ素化オレ
フィンとビニルエステルとを組み合わせることを特徴と
し、上記の官能基は水酸基を有するビニルエーテルによ
って供給される。上記2つの特許では、フッ素化共重合
体を可溶にするためにビニルエステルの存在が必須であ
る。高い溶解性を得るのに必要なビニルエステルの量は
一般に多量で、70〜60モル%までとなっている。ビ
ニルエステル型のモノマーは単独重合する傾向が非常に
強いため、ビニルエステルの繰り返し単位が互いに隣接
して重合することは避けられない。しかし、これは塗料
、例えばペンキやワニスの耐老化特性上好ましくない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は容易に
硬化可能 (必要な場合には硬化剤の存在下で硬化可能
)なフッ素化共重合体を提供することにある。本発明の
フッ素化共重合体は長期にわたって優れた耐老化性を示
し、C2 F4 またはC2 F3 Clによって供給
されるフッ素をかなり多量に含んでいるにもかかわらず
溶媒に対する溶解度が非常に高く、メラミンホルムアル
デヒド樹脂やポリイソシアネート型の硬化剤との相溶性
が良く、しかも通常の下地に対する付着性が良い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フッ化物モノ
マーおよびアリルモノマーの共重合残基を含む硬化可能
なフッ素化共重合体において、(a) 上記のフッ化物
モノマーの共重合残基はテトラフルオロエチレンと、ク
ロロトリフルオロエチレンとの組合せに由来し、(b)
 上記のアリルモノマーの共重合残基は下記〔化2〕:
【0005】
【化2】 (ここで、R1 はHまたはCH2 OHであり、R2
 はOHまたはCH2 OHであり、R3 はCH3 
またはOHであり、R1 とR3 とは同時にHおよび
CH3 にはならない) の式で表されるアリルポリオールに由来し、さらに、(
c) 下記の式: CH2 =CH−O−R (ここで、Rは2〜13個の炭素原子を有する直鎖また
は側鎖を有するアルキル基である) 。 で表されるビニルエーテルの共重合残基を含む、ことを
特徴としている。
【0006】
【作用】本発明の硬化可能なフッ素化共重合体は、それ
を構成するエチレン系不飽和モノマーの各残基全体を 
100モルとした場合、以下の組成を有するのが好まし
い:(1) C2 F4 およびC2 F3 Cl 合
計は 62 〜75モル、ただし、C2 F4 /C2
 F3 Cl のモル比は 0.5〜1.5 、(2)
 アリルポリオールは4〜15モル、(3) ビニルエ
ーテルは10〜30モル。好ましいアリルポリオルとし
ては3−アリロキシ−1,2−プロパンジオールおよび
トリメチロールプロパンモノアリルエーテルを挙げるこ
とができる。好ましいビニルエーテルとしてはブチルビ
ニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、プロピルお
よびイソプロピルビニルエーテルを挙げることができる
。本発明のフッ素化共重合体を塗料やワニスのような液
体塗料の組成物で使用できるようにするためには、25
℃におけるジメチルホルムアミド中の濃度1g/dlの
共重合体の固有粘性が0.06〜0.9 dl/g、好
ましくは0.06〜0.3 dl/gであるのが好まし
い。C2 F4 および/またはC2 F3 Cl に
由来する繰り返し単位を60%以上含む公知のフッ素化
共重合体はエステルまたはケトン型の溶媒に対する溶解
度が一般に乏しいため、乾燥抽出分の高い流動性の溶液
にするのは困難である。本発明では、組成中にアリルポ
リオールとビニルエーテルとを組み込むことによってC
2 F4 およびC2 F3 Cl の含有率の高い塗
料やワニスに適したフッ素化共重合体を得ることができ
る。
【0007】本発明のフッ素化共重合体は公知の通常の
溶液重合法で製造することができ、この溶液重合法では
、有機溶媒に可溶な開始剤の存在下で、溶媒中で、温度
約30〜 120℃、好ましくは40〜80℃、圧力約
10〜80バール、好ましくは15〜40バールで各モ
ノマーを共重合させる。本発明の硬化可能なフッ素化共
重合体は、テトラフルオロエチレンと、クロロトリフル
オロエチレンと、上記定義のアリルポリオールと、上記
定義のビニルエーテルとの共重合で得られる。共重合し
たエチレン系不飽和モノマー 100モル当たり、(1
) C2 F4 およびC2 F3 Clの合計は  
62〜75モル、ただし、C2 F4 /C2 F3C
lのモル比は 0.5〜1.5 、(2) アリルポリ
オールは4〜15モル、(3) ビニルエーテルは10
〜30モルを使用するのが好ましい。本発明の好ましい
重合方法では、予め脱気した溶媒を反応槽中で所定の反
応温度まで加熱した後、フッ素化モノマーと、アリルポ
リオールおよびビニルエーテル開始成分との混合物を反
応槽中に導入する。所定の反応圧に達するのに必要な導
入モノマー混合物の量は、フッ素化モノマの溶媒中への
溶解状態に依存する。モノマー/溶媒の重量比は一般に
 0.1〜1である。所定の反応圧と反応温度に達した
ところで重合開始剤を添加する。重合体が形成されると
圧力が低下するので、フッ素化モノマー混合物を加えて
圧力を補償する。この場合には、最初に加えたものと同
じモル組成のフッ素化モノマー混合物を加えることがで
きる。また、均一組成の共重合体を製造するために、各
モノマに固有な反応性を考慮して、重合の過程で導入す
る混合物の組成を調節することもできる。アリルモノマ
ーおよびビニルエーテルモノマーも重合中に添加するこ
とができる。 これらは混合物として、または個別に加えることができ
、また、フッ素化モノマーの添加と一緒に添加すること
もできる。アリルモノマーおよびビニルエーテルモノマ
ーは、フッ素化モノマーと、アリルモノマーと、ビニル
エーテルモノマーの混合物の組成が共重合過程を通じて
一定になるように加えるのが好ましい。反応圧力を維持
するために加えられるモノマー混合物は添加は、乾燥抽
出物が10〜60%、好ましくは15〜40%程度にな
るまで十分な時間継続して添加するのが好ましい。揮発
性の残留成分は脱気によって除去することができる。重
合反応槽から取り出した溶液は、重合溶媒が塗料やワニ
スへの使用に適している場合には、そのまま保存するこ
とができる。そうでない場合には、蒸留によって溶媒を
取り除き、所望の用途により適した別の溶媒に置き換え
ればよい。また、溶液を水で洗浄して、共重合の過程で
生成した保存安定性に好ましくない影響を与える水溶性
の残留物を除去することもできる。共重合反応に用いる
溶媒はモノマー混合物を溶解し、しかも他の反応成分に
対しては不活性でなくてはならない。この溶媒はアセテ
ートおよびアルコールから選択するのが好ましい。好ま
しいアセテートとしてはブチルアセテート、イソブチル
アセテートおよびエチルアセテートを特に挙げることが
できよう。好ましいアルコールとしてはn−プロパノー
ルおよびターシャリーブタノールを挙げることができる
【0008】共重合開始剤自体は公知であり、一般には
ラジカル重合の開始剤、例えば、パージカルボネート、
パーピバレートおよびアゾ化合物、例えば、ジイソプロ
ピルまたはジシクロヘキシルパーカルボネート、ターシ
ャルブチルまたはターシャルアミルパーピバレート、ア
ゾビスイソブイトロニトリルおよびアゾビス−2,2−
ジメチルバレロニトリルの中から選択するのが好ましい
【0009】得られる架橋可能な共重合体の数平均分子
量(Mn)は1000〜20000 であるのが好まし
い。この値は、ジメチルホルムアミドに溶解した後、立
体障害クロモトグラフィー(GPC・ゲル浸透クロマト
グラフィー)によって室温で測定する。このGPCによ
る測定はウォーターズ(WATERS) の3−カラム
マイクロスチラゲル装置(102nm、103nm 、
104nm)を用い、ポリエチレングリコール標準品で
較正して行う。検出は屈折計を用いて行う。溶媒中では
共重合体は透明な溶液となる。この溶液に所望の塗料添
加物、例えば顔料、充填剤、溶媒、希釈剤、触媒、流動
変性剤、展着剤、湿潤剤、消泡剤、熱安定剤および光安
定剤、定着剤、他の樹脂(コレジン)または架橋硬化剤
などを加えることができる。顔料としては、酸化チタン
、酸化鉄、酸化クロムグリーン、コバルトブルー、クロ
ムイエロー、カーボンブラックまたはリン酸亜鉛やトリ
リン酸アルミニウムのような腐食防止顔料を挙げること
ができる。溶媒および希釈剤としては、エステル、ケト
ン、プロピレングリコールエーテルおよび芳香族化合物
を挙げることができる。コレジンとしては、アクリル樹
脂、ポリエステル、ポリエーテルおよびエポキシドを挙
げることができる。架橋硬化剤としては、必要に応じて
エーテル化されたメラミンホルムアルデヒド、フリーま
たはブロックされたイソシアネートまたはポリイソシア
ネートおよび有機酸または有機ポリアシッドあるいはそ
の無水体を挙げることができる。本発明の共重合体の架
橋温度は通常−20〜+270 ℃であり、これは基本
的に硬化剤の種類によって変化する。
【0010】フッ素化された機能性共重合体の架橋能は
耐溶媒試験によって決定する。綿パッドにメチルエチル
ケトン(MEK)を含ませ、下地が見えるまで塗膜を前
後に擦る。この場合の前後運動が往復で合計50回以上
であれば良好に架橋されていることを示し、100 以
上の値は非常に良い架橋状態であることを示す。本発明
の共重合体をベースとした塗料およびワニスはエアーガ
ン、静電スプレー、浸漬またはブラシまたはローラーを
用いて塗布することができる。本発明のフッ素化共重合
体は金属、木材、ガラス、陶器、プラスティックに塗布
でき、さらには既に塗料済みの層の上にも塗布すること
ができる。以下、本発明の実施例を示すが、これらは本
発明を限定するものではない。
【0011】
【実施例】
実施例1(比較例)効果的な撹拌装置を備えた容量3.
3 リットルのオートクレーブ中に、減圧脱気後に、2
リットルのターシャルブタノールと、410gのC2 
F3Cl と、 301gのブチルビニルエーテルと、
65gの3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオール
とを導入する。オートクレーブの温度を70℃とし、こ
の温度でターシャルブタノールに溶かしたターシャルブ
チルパーピバレート10gを加える。圧力は約 4.1
バールとする。圧力を 2.5〜4.6 バールに保つ
ために、45gのC2 F3Cl と、30gのブチル
ビニルエーテルと、7gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールとを加える。2時間の重合期間中に 
248gのC2 F3Cl と、 220gのブチルビ
ニルエーテルと、38gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールとを同様に加える。残留したC2 F
3Cl を脱気した後、溶媒とブチルビニルエーテルと
未反応の3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオール
を除去する。蒸留後に 811gの共重合体が回収され
る。NMR分析の結果、この共重合体は主としてC2 
F3Cl およびブチルビニルエーテルの繰り返し単位
で構成されていることが確認される。水酸基指数はピリ
ジン/無水フタル酸溶媒中で化学定量される。この無水
フタる酸溶液は、ガラスのフラスコ中で 140gの無
水フタル酸を1リットルのピリジン中に溶解して調製す
る。この試薬55g中に上記共重合体1gを入れ、95
〜100℃で1時間加熱し、冷却後、消失した無水フタ
ル酸を定量する。この条件で測定した結果、共重合体中
に有意な量の水酸基の存在は確認されなかった。共重合
体に固定されたアリロキシプロパンジオールの量は 0
.3モル%以下であった。
【0012】試験1 80gの上記共重合体 (50%のブチルアセテート溶
液の状態で)を11.1gのエーテル化メラミンホルム
アルデヒド樹脂 (イソブタノール中に溶かした90%
溶液)と、0.3 gのパラトルエンスルホン酸と混合
してワニスを調製する。この溶液を 100μmの螺旋
塗布器を用いて厚さ0.7mm の脱油済みのクロム処
理アルミニウム板に塗布し、 150℃で30分間焼く
。MEK耐久試験ではわずか3回前後に擦っだけで下地
が現れ、この共重合体は架橋形成が不足であることが示
された。
【0013】実施例2 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中で、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、90gのブチルビニルエーテルと、4
0gの3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオールを
導入する。 オートクレーブの温度を70℃とし、この温度で 28
0gのC2 F3Cl と、240 gのC2 F4 
とを加えると、圧力は15.1バールになる。次に、タ
ーシャルブタノールに溶かしたターシャルブチルパーピ
バレート10gを加える。圧力を15バールに維持する
ために、C2 F4 /C2 F3Cl のモル比50
/50の混合物を加える。このモノマー混合物27gを
加える毎に、その直後に、 3.6gの3−アリロキシ
−1,2−プロパンジオールと、 6.8gのブチルビ
ニルエーテルとを加える。このようにして4.5 時間
の重合期間中、モル比50/50のC2 F4 /C2
 F3Cl 混合物 363gと、3−アリロキシ−1
, 2−プロパンジオール46.8gと、ブチルビニル
エーテル88gとを加える。2時間重合を行った後、1
5gのターシャルブチルパーピバレートを加えて反応速
度を促進する。4.5 時間重合を行った後、オートク
レーブを再冷却し、残留しているフッ素化モノマを脱気
し、オートクレーブの内容物を減圧蒸留するは、 64
5gの透明な粘性のある共重合体が得られる。この共重
合体をブチルアセテートに溶かして50%の共重合体溶
液とする。この溶液を過剰の水で洗浄し、濃縮して77
.5%溶液とする。濃度を増加させても共重合体の流動
性は低下しない。実施例1に述べた水酸基定量の結果、
0.9×10−3グラム当量という値を得た。温度25
℃におけるジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g/d
lのおけるこの共重合体の粘性は 0.086 dl 
/gであった。 フッ素19NMR分析の結果得られたこの共重合体のモ
ル組成は以下の通りである:       C2 F4             :
                         
   33.5%      C2 F3Cl    
       :                 
           33.5%      ブチル
ビニルエーテル:                 
           28%      3−アリロ
キシ−1, 2−プロパンジオール:        
 5%  GPCで測定した数平均分子量Mnは990
0であった。
【0014】試験2 上記共重合体溶液 150.2gと、29.5gのブチ
ルアセテートと、 118gの二酸化チタンとをボール
ミルを用いて 1500rpmで30分間混合して顔料
ペーストを調製する。白色塗料をつくるために、この顔
料下地 119.8gを、上記共重合体溶液13.2g
と、エーテル化メラミンホルムアルデヒド樹脂 (90
%イソブチル溶液) 12.6gとキシレン25.6g
とで希釈した。この塗料を 125μmの螺旋塗布器を
用いて厚さ0.7mm の脱油済みのクロム処理アルミ
ニウム板に塗布した後、この薄板を130 ℃で30分
間焼き、厚さ32μm の塗膜を得た。この塗膜は、M
EKによる(往復)100回以上の前後運動に耐えるも
のであり、またペンデュラム(pendulum)硬度
は 170s (NFT 30016に準じて測定) 
を示し、60°での鏡面光沢は69%(ASTM規格D
 523−85 に準じて測定)であった。この光沢は
、UV−B光線を出す4本の電子管を用いて太陽光線の
影響を再現した老化促進装置 (Q.U.V.)に10
00時間暴露した後も変化を示さなかった。UV照射中
の温度は63℃とした。また、凝縮器を用いて凝縮中の
湿度は 100%に保つことができる。凝縮中のサンプ
ルの温度は50℃とした。凝縮および照射はそれぞれ4
時間交互に行った。下地への初期接着力はクラス0(N
FT規格30038)を示し、沸騰水中で1時間煮沸し
ても付着には影響はなかった。
【0015】試験3 上記共重合体溶液 150.2gと、29.5gのブチ
ルアセテートと、 188gの二酸化チタンとをボール
ミルを用いて 1500rpmで30分間混合して顔料
ペーストを調製する。白色塗料をつくるために、この顔
料下地 119.8gを、13.2gの上記共重合体溶
液と、 9.8gのヘキサメチレンジイソシアネートと
、 0.3gのジブチル錫ジラウレート (DBTL)
の10%ブチルアセテート溶液と、18.6gのメトキ
シプロパノールアセテートとで希釈した。この塗料を 
125μmの螺旋塗布器を用いて厚さ0.7mm の脱
油されたクロム処理アルミニウム板に塗布した。次いで
、この薄板を室温に48時間放置して乾燥して厚さ36
μm の塗膜を得た。この塗料塗膜は、MEKによる(
往復)100 回以上の前後運動に耐えるものであった
。またペンデュラム(pendulum)硬度は 18
0s (NFT30016 に準じて測定) を示し、
60度での鏡面光沢は69%(ASTM規格D 523
−85 に準じて測定) であった。この光沢はQ.U
.V.に1000時間暴露した後も変化を示さなかった
。下地への初期接着力はクラス0(NFT規格 300
38)を示し、沸騰水中で1時間煮沸しても付着には影
響はなかった。
【0016】試験4 上記共重合体溶液 160gと、30gのブチルアセテ
ートと、16gの二酸化チタンと、58.6gのコバル
トブルーと、 8.8gのカーボンブラックとをボール
ミルを用いて 1500rpmで30分間混合して顔料
ペーストを調製する。白色塗料とするために、この顔料
下地 100gを、18.9gの上記共重合体溶液と、
エーテル化メラミンホルムアルデヒド樹脂 (90%イ
ソブタノール溶液) 15.2gと、37.8gのキシ
レンと、 0.2gのパラトルエンスルホン酸で希釈し
た。この塗料を空気圧ガンを用いて厚さ0.8mm の
脱脂済みの亜鉛めっき鋼板に塗布した。次いで、この薄
板を130 ℃で30分焼いて厚さ32μm の塗膜を
得た。この塗料塗膜は、MEKによる(往復)100 
回以上の前後運動に耐えるものであり、ペンデュラム(
pendulum)硬度は 185s( NFT300
16 に準じて測定) を示し、60度での鏡面光沢は
65%(ASTM規格 D 523−85 に準じて測
定) であった。この光沢はQ.U.V.に1000時
間暴露した後も変化を示さなかった。下地への初期接着
力はクラス0(NFT規格 30038 )を示し、沸
騰水中で1時間煮沸しても付着には影響はなかった。
【0017】実施例3 効果的な撹拌装置を備えた容量 3.3リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、70gのブチルビニルエーテルと、3
0gのトリメチロールプロパンモノアリルエーテルとを
導入する。オートクレーブの温度を70℃とし、この温
度で 280gのC2 F3Cl と、 240gのC
2 F4 とを加え、圧力を15.1バールとする。次
に、ターシャルブタノールに溶かしたターシャルブチル
パーピバレート10gを加える。圧力を15バールに維
持するために、C2 F4 /C2 F3Cl のモル
比50/50の混合物を加える。このモノマー混合物2
7gを加える毎に、その直後に、 5.1gのトリメチ
ロールプロパンモノアリルエーテルと、 5.4gのブ
チルビニルエーテルとを加える。このようにして、6時
間の重合期間中、モル比50/50のC2 F4 /C
2 F3Cl 混合物 363gとトリメチロールプロ
パンモノアリルエーテル66gと、ブチルビニルエーテ
ル70gとを同様にして加える。 2時間重合を行った後、15gのターシャルブチルパー
ピバレートを加えて反応速度を促進する。6時間重合を
行った後、オートクレーブを再冷却し、残留しているフ
ッ素化モノマを脱気し、オートクレーブの内容物を減圧
蒸留する。 665gの透明な粘性のある共重合体を得
る。この共重合体をブチルアセテートに溶解して50%
の共重合体溶液とする。この溶液を過剰の水で洗浄し、
濃縮して75%溶液とする。濃度を上昇させても共重合
体の流動性は低下しない。実施例1に記載の水酸基定量
の結果は 1.4×10−3グラム当量であった。温度
25℃のジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g/dl
のこの共重合体の粘度は0.092 dl/gであった
。フッ素19のNMR分析で得られたこの共重合体のモ
ル組成は以下の通りであった:      C2 F4
               :         
                 35%     
 C2 F3Cl             :   
                       35
%      ブチルビニルエーテル  :     
                     22% 
     トリメチロールプロパンモノアリルエーテル
:         8%  GPCで測定した分子量
Mnは8000であった。
【0018】試験5 上記共重合体溶液 180gと、15gのブチルアセテ
ートと、145gの酸化チタンとをボールミルを用いて
 1500rpmで30分間混合して顔料ペーストを調
製する。白色塗料をつくるために、この顔料下地 10
0gを、 2.9gの共重合体溶液と、90%イソブタ
ノール溶液に調製したエーテル化メラミンホルムアルデ
ヒド 7.9gと、2gのキシレンとで希釈した。この
塗料を 125μm の螺旋塗布器を用いて厚さ2mm
のポリブチレンテレフタレート板に塗布した。つぎにこ
の板を 130℃で30分間加熱した。この塗料塗膜は
、MEKによる(往復)100 回以上の前後運動に耐
えるものであった。また、ペンデュラム(pendul
um)硬度は 210s (NFT30016 に準じ
て測定) を示し、60°での鏡面光沢は55%(AS
TM規格D 523−85 に準じて測定) であった
。この光沢はQ.U.V.に1000時間暴露した後も
変化を示さなかった。下地への初期接着力はクラス0(
NFT規格 30038)を示し、沸騰水中で1時間煮
沸しても付着には影響はなかった。
【0019】実施例4 効果的な撹拌装置を備えた容量 3.3リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、63gのブチルビニルエーテルと、7
6gの3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオールと
を導入する。オートクレーブの温度を70℃とし、この
温度で 280gのC2 F3Cl と、 240gの
C2 F4 とを加え、圧力を15.1バールとする。 次に、ターシャルブタノールに溶かしたターシャルブチ
ルパーピバレート10gを加える。圧力を15バールに
維持するために、C2 F4 /C2 F3Cl のモ
ル比50/50の混合物を加える。このモノマー混合物
 27 gを加える毎に、その直後に、 6.8gの3
−アリロキシ−1, 2−ロパンジオールと、 4.8
gのブチルビニルエーテルとを加える。このようにして
、7.5 時間の重合期間中、モル比50/50のC2
 F4 /C2 F3Cl 混合物 350gと、89
gの3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオールと、
62gのブチルビニルエーテルとを同様に加える。2時
間後と4時間後に、15gのターシャルブチルパーピバ
レートを加えて反応速度を促進する。7.5時間重合を
行った後、オートクレーブを再冷却し、残留しているフ
ッ素化モノマを脱気し、オートクレーブの内容物を減圧
蒸留すると 650gの透明な粘性のある共重合体が得
られる。この共重合体をブチルアセテートに溶解して5
0%の共重合体溶液とする。この溶液を過剰の水で洗浄
し、濃縮して70%溶液とする。濃度を上昇させても共
重合体の流動性は低下しない。実施例1に記載の水酸基
定量の結果は1.6×10−3グラム当量であった。温
度25℃でのジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g/
dlのこの共重合体の粘度は0.095 dl/gであ
った。フッ素19のNMR分析の結果得られたこの共重
合体のモル組成は以下の通りであった:       C2 F4              
 :                       
   36%      C2 F3Cl      
       :                 
         36%      ブチルビニルエ
ーテル  :                   
       19%      アリロキシプロパン
ジオール:                    
   9%  GPCで測定した数平均分子量Mnは9
000であった。
【0020】試験6 上記共重合体溶液 285.7gと、30.3gのブチ
ルアセテートと、 184gの二酸化チタンとをボール
ミルを用いて 1500rpmで30分間混合して顔料
ペーストを調製する。白色塗料をつくるために、この顔
料下地 100gを、12.6gのヘキサメチレンジイ
ソシアネートのトリマと、 0.4gのDBTL (ブ
チルアセテートの10%溶液)と、10gのメトキシプ
ロパノールアセテートとで希釈した。この塗料を 12
5μm の螺旋塗布器を用いて厚さ0.7mm の脱脂
済みのクロム処理アルミニウム薄板に塗布した。次いで
、この薄板を80℃で30分間焼いた。この塗料塗膜は
、MEKによる(往復)100 回以上の前後運動に耐
えるものであり、ペンデュラム(pendulum)硬
度は 220s (NFT 30016に準じて測定)
 を示し、60°での鏡面光沢は65%(ASTM規格
D 523−85 に準じて測定) であった。この光
沢はQ.U.V.に1000時間暴露した後も変化を示
さなかった。下地への初期接着力はクラス0(NFT規
格 30038 )を示し、沸騰水中で1時間煮沸して
も付着には影響はなかった。以上、本発明の好ましい具
体例を説明したが、本発明がこれら実施例に限定される
ものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載の精神
を逸脱しない限り、その改良および変更を含み、その均
等物を含むものである。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フッ化物モノマーおよびアリルモノマ
    ーの共重合残基を含む硬化可能なフッ素化共重合体にお
    いて、(a) 上記のフッ化物モノマーの共重合残基は
    テトラフルオロエチレンと、クロロトリフルオロエチレ
    ンとの組合せに由来し、(b) 上記のアリルモノマー
    の共重合残基は下記〔化1〕: 【化1】 (ここで、R1 はHまたはCH2 OHであり、R2
     はOHまたはCH2 OHであり、R3 はCH3 
    またはOHであり、R1 とR3 とは同時にHおよび
    CH3 にはならない) の式で表されるアリルポリオールに由来し、さらに、(
    c) 下記の式: CH2 =CH−O−R (ここで、Rは2〜13個の炭素原子を有する直鎖また
    は側鎖を有するアルキル基である) 。 で表されるビニルエーテルの共重合残基を含む、ことを
    特徴とする硬化可能なフッ素化共重合体。
  2. 【請求項2】  構成要素の不飽和エチレン系のモノマ
    ー残基全体 100モル当たり、(1) C2 F4 
    およびC2 F3 Cl 合計が62〜75モル、ただ
    し、C2 F4 /C2 F3 Cl のモル比は 0
    .5〜1.5 、(2) アリルポリオールが4〜15
    モル、(3) ビニルエーテルが10〜30モルの共重
    合残基を有する請求項1に記載のフッ素化共重合体。
  3. 【請求項3】  25℃のジメチルホルムアミド溶液中
    の濃度1g/dlの固有粘性が 0.6〜0.9 dl
    /gである請求項1または2に記載のフッ素化共重合体
  4. 【請求項4】  有機溶媒中の溶液である請求項1〜3
    のいずれか一項に記載のフッ素化共重合体。
  5. 【請求項5】  溶媒がアルコールまたはアセテートで
    ある請求項4に記載のフッ素化共重合体。
  6. 【請求項6】  フッ化物モノマーおよびアリルモノマ
    ーの共重合残基を含む硬化可能なフッ素化共重合体の製
    造方法において、テトラフルオロエチレンと、クロロト
    リフルオロエチレンと、請求項1で定義のアリルポリオ
    ールと、請求項1で定義のビニルエーテルとを共重合す
    ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】  不飽和エチレン系モノマー 100モ
    ル当たり、(1) C2 F4 およびC2 F3 C
    l 合計が62〜75モル、ただし、C2 F4 /C
    2 F3 Cl のモル比は 0.5〜1.5、(2)
     アリルポリオールが4〜15モル、(3) ビニルエ
    ーテルが10〜30モル を共重する請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  共重合を有機溶媒中で溶液重合する請
    求項6または7に記載の方法。
  9. 【請求項9】  溶媒がアルコールまたはアセテートで
    ある請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】  共重合温度が30〜120 ℃であ
    る請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】  共重合圧力が10〜80バールであ
    る請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】  請求項1〜3のいずれか一項に記載
    の硬化可能なフッ素化共重合体を溶媒中に溶解した塗料
    またはワニス。
JP3297857A 1990-10-19 1991-10-18 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用 Expired - Fee Related JPH0757780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012969A FR2668156B1 (fr) 1990-10-19 1990-10-19 Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures.
FR9012969 1990-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04285611A true JPH04285611A (ja) 1992-10-09
JPH0757780B2 JPH0757780B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=9401399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297857A Expired - Fee Related JPH0757780B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-18 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5136003A (ja)
EP (1) EP0481848B1 (ja)
JP (1) JPH0757780B2 (ja)
KR (1) KR920008094A (ja)
CN (2) CN1035769C (ja)
AT (1) ATE122693T1 (ja)
AU (1) AU642306B2 (ja)
CA (1) CA2053699C (ja)
DE (1) DE69109801T2 (ja)
DK (1) DK0481848T3 (ja)
ES (1) ES2071948T3 (ja)
FI (1) FI98374C (ja)
FR (1) FR2668156B1 (ja)
IE (1) IE913665A1 (ja)
NO (1) NO178864C (ja)
PT (1) PT99270B (ja)
TW (1) TW202477B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09157578A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Daikin Ind Ltd 含フッ素塗料用材料およびそれを用いた被覆方法
CN102838906A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 刘建林 氟聚合物涂布液和由其获得的耐候涂层

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021686B2 (ja) * 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
JPS6157609A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Central Glass Co Ltd 含フツ素共重合体
US4640966A (en) * 1984-11-07 1987-02-03 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fluoroolefin copolymer, process for production thereof and composition containing said copolymer
US4931505A (en) * 1987-10-05 1990-06-05 Asahi Glass Company Ltd. Coating composition
FR2654432B1 (ja) * 1989-11-16 1992-01-17 Atochem

Also Published As

Publication number Publication date
US5136003A (en) 1992-08-04
KR920008094A (ko) 1992-05-27
TW202477B (ja) 1993-03-21
IE913665A1 (en) 1992-04-22
AU8596091A (en) 1992-04-30
NO913867D0 (no) 1991-10-02
NO178864C (no) 1996-06-19
NO178864B (no) 1996-03-11
AU642306B2 (en) 1993-10-14
DK0481848T3 (da) 1995-10-02
FI98374C (fi) 1997-06-10
CN1054875C (zh) 2000-07-26
DE69109801T2 (de) 1995-12-21
ATE122693T1 (de) 1995-06-15
CN1127282A (zh) 1996-07-24
FI914937A0 (fi) 1991-10-18
EP0481848B1 (fr) 1995-05-17
FR2668156A1 (fr) 1992-04-24
CN1060850A (zh) 1992-05-06
EP0481848A1 (fr) 1992-04-22
FI98374B (fi) 1997-02-28
CN1035769C (zh) 1997-09-03
ES2071948T3 (es) 1995-07-01
PT99270A (pt) 1992-08-31
DE69109801D1 (de) 1995-06-22
JPH0757780B2 (ja) 1995-06-21
PT99270B (pt) 1999-02-26
CA2053699C (fr) 1996-06-04
NO913867L (no) 1992-04-21
FI914937A (fi) 1992-04-20
FR2668156B1 (fr) 1992-12-31
CA2053699A1 (fr) 1992-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100300755B1 (ko) 퍼플루오로폴리에테르로부터수득된폴리에스테르수지기본도료
KR950008515B1 (ko) 경화성 플루오르화된 공중합체, 이의 제조방법 및 와니스 및 페인트에서의 이의 용도
FI95583B (fi) Fluorattu kovettuva kopolymeeri, sen valmistusmenetelmä ja sen käyttö lakoissa ja maaleissa
KR0140205B1 (ko) 가교성 플루오르화 공중합체, 그의 제조방법 및 와니스 및 페인트에서의 그의 용도
US5136001A (en) Hardenable fluorinated copolymer, the process for making the same, and its application in paints and varnishes
JP3131985B2 (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JPH04285611A (ja) 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用
JPS59174657A (ja) 被覆用組成物
JP3411308B2 (ja) 熱硬化性塗料用組成物
US5206320A (en) Curable fluorocopolymer with dual function vinyl ether
US5212267A (en) Hardenable fluorinated copolymer, the process for making the same, and its application in paints and varnishes
US5200479A (en) Hardenable fluorinated copolymer, the process for making the same, and its application in paints and varnishes
US5166284A (en) Cross-linkable fluorinated copolymer, process for its manufacture and its application in protective coatings
EP0328157B1 (en) Curable composition comprising a fluoroolefin copolymer
JPH0832848B2 (ja) フッ素樹脂塗料組成物
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
JPH03179010A (ja) β―ケトエステル基含有含フッ素重合体およびその製造方法
JPH0925319A (ja) カーボネート結合を有するヒドロキシアルキルアリル(又はビニル)エーテル、その組成物、含フッ素共重合体及びその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees