JPH04285389A - 分岐管継手 - Google Patents

分岐管継手

Info

Publication number
JPH04285389A
JPH04285389A JP3051376A JP5137691A JPH04285389A JP H04285389 A JPH04285389 A JP H04285389A JP 3051376 A JP3051376 A JP 3051376A JP 5137691 A JP5137691 A JP 5137691A JP H04285389 A JPH04285389 A JP H04285389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
short
ring
tube
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3051376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonekazu Yamada
山田 米数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3051376A priority Critical patent/JPH04285389A/ja
Publication of JPH04285389A publication Critical patent/JPH04285389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐管継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の分岐管継手は、原管に設けた取着
口に分岐管接続用の受口短管を取着するに際し、原管の
外周部にサドルを密着する如くに接着し、このサドルに
受口短管を取着することとしている。
【0003】また、従来の他の分岐管継手にあっては、
上述の原管の外周部と、サドルとの間に、コーキング材
料を充填し、止水性の向上を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述の従
来技術は、接着剤を用いる湿式取着方式にて分岐管継手
を構成するものであるため、施工性が悪く、止水性、強
度の向上に限界がある。
【0005】また、原管が管本体の外周部にリブを有す
るものである場合には、高止水性確保のため、サドルを
複雑なリブ形状に沿わせて密着せしめる必要があり、施
工複雑となる。
【0006】尚、従来の分岐管継手において、接着剤を
用いない乾式取着方式にて分岐管継手を構成すべく、原
管の取着口に設けたゴム輪内に受口短管の先端を圧入す
るものもあるが、受口短管が離脱する不安がある。
【0007】本発明は、受口短管を原管の取着口に取着
するに際し、施工性を向上し、かつ止水性、強度を向上
し、更に受口短管の離脱を確実に防止することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、原管に設けた取着口に分岐管接続用の受口短管を取
着する分岐管継手において、原管における取着口周縁部
の内面側に位置する受口短管の先端に、該取着口周縁部
の内面に係止できる係止部を設け、原管における取着口
周縁部の外面側に位置する受口短管の外周部に、該取着
口周縁部の外面に接するサドルを装着し、受口短管の外
周部における上記係止部と上記サドル装着部との間に、
原管の取着口の内径部を封止するゴム輪を装着し、受口
短管の外周部に設けたねじ部に、上記サドルと受口短管
軸方向に衝合する操作リングを螺着し、操作リングの回
転操作によって、原管及びサドルに対して受口短管の前
記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形させて取着口内
径部に圧着させ得るようにしたものである。
【0009】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記受口短管の先端に設けら
れる係止部は、該短管の先端に設けられている該取着口
内径部より小径の拡径つば部に装着され、且つ該取着口
周縁部の内面に係止し得る複数の爪を有する係止リング
にて構成され、該係止リングは、前記操作リングの回転
操作による該受口短管の引き上げと共に引き上げられて
、該爪を該取着口周縁部の内面に密着させて係止するよ
うにしたものである。
【0010】請求項3に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記受口短管の先端に設けら
れる係止部は、該短管の先端に設けられ、該取着口内径
部より小径の拡径つば部にて構成され、前記ゴム輪は、
該受口短管の先端外周部で、原管肉厚以上の幅をもって
原管の取着口の内径部に臨む位置に装着され、該受口短
管の拡径つば部は、前記操作リングの回転操作による該
受口短管の引き上げと共に引き上げられて、該ゴム輪を
該取着口内径部との間に挟着する状態で該取着口周縁部
の内面に係止するようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、下記■〜■の作用がある。
【0012】■受口短管の係止部を引き上げることによ
り、受口短管の外周部に設けたゴム輪を圧縮変形させて
、原管の取着口内径部に圧着させるものであり、接着剤
を用いない乾式取着方式であるため、施工性が良く、か
つ止水性、強度を向上できる。
【0013】■受口短管の係止部を引き上げることによ
り、受口短管の先端に設けてある係止部が取着口周縁部
の内面に係止できるため、受口短管の離脱の不安がない
【0014】■操作リングを受口短管の外周部に設けた
ねじ部に対して螺動する回転操作により、受口短管を確
実且つ強力に引き上げるものであり、上記■、■の作用
をより確実に達成できる。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1実施例に係る分岐管継手
を示す要部断面図、図2は図1の構成部品を示す模式図
、図3は図1の組立過程を示す模式図、図4は本発明の
第2実施例に係る分岐管継手を示す要部断面図、図5は
本発明の第3実施例に係る分岐管継手を示す要部断面図
である。
【0016】(第1実施例)分岐管継手10は、図1に
示す如く、ヒューム管、塩ビ管等の原管11に設けた取
着口11Aに分岐管接続用の受口短管12を取着したも
のであり、サドル13、ゴム輪14、及び操作リング1
5を構成部品としている。
【0017】尚、受口短管12は、図2(A)に示す如
く、小径首部16と大径受口部17とを有して構成され
ており、小径首部16の大径受口部17よりの外周部に
ねじ部18を備え、大径受口部17の中間部に分岐管と
の間に介装されるゴム輪1のためのゴム輪装着部19を
備えている。
【0018】然るに、分岐管継手10は、原管11にお
ける取着口11A周縁部の内面側に位置する受口短管1
2の先端に、取着口11A周縁部の内面に係止できる係
止部としての係止リング21を設けている。
【0019】係止リング21は、図2(D)、(E)に
示す如く、受口短管12の先端に設けられている、取着
口11A内径部より小径の拡径つば部12Aに装着され
、且つ取着口11A周縁部の内面に係止し得る複数の爪
21Aを有している。図2(E)の係止リング21は、
図2(D)の係止リング21の爪21A表面に、取着口
11A周縁部の内面側角部と係合し得るノコ歯状凹凸を
付したものである。
【0020】尚、係止リング21が周方向に切れ目のな
い完全リング状である場合には、受口短管12の外周に
係止リング21を装着した後に、拡径つば部12Aを形
成する。係止リング21が周方向に切れ目のある割リン
グ状であれば、拡径つば部12Aを形成済の受口短管1
2の外周に係止リング21を装着できる。拡径つば部1
2Aは、加熱ならい型で熱変形し、あるいはプレス型で
組成変形する等にて形成できる。
【0021】また、分岐管継手10は、原管11におけ
る取着口11A周縁部の外面側に位置する受口短管12
の外周部に、取着口11A周縁部の外面に接する、図2
(C)に示す如くのサドル13を装着している。
【0022】また、分岐管継手10は、受口短管12の
外周部における上記係止リング21と上記サドル13装
着部との間に、原管11の取着口11Aを封止するゴム
輪14を装着している。
【0023】また、分岐管継手10は、受口短管12の
外周部に設けてある前記ねじ部18に、上記サドル13
と受口短管12の軸方向に衝合し得る、図2(B)に示
す如くの操作リング15を螺着している。15Bは取手
である。
【0024】そして、分岐管継手10は、操作リング1
5の回転操作によって、原管11及びサドル13に対し
て受口短管12の前記係止リング21を引き上げ、ゴム
輪14を圧縮変形させて取着口11A内径部に圧着させ
得るように構成している。
【0025】また、係止リング21は、操作リング15
の回転操作による受口短管12の引き上げと共に引き上
げられて、その爪21Aを取着口11A周縁部の内面に
密着させて係止させる。このとき、爪21Aは、受口短
管12が引き上げられるに従い、拡径つば部12Aによ
り外方に拡径変形せしめられ、取着口11A周縁部の内
面に確実に係止する。
【0026】また、サドル13と受口短管12の小径首
部16とは、図1に示す如くの位置決め構造を備える。 即ち、サドル13の中央部には円筒状の膨出部13Aが
突出成形されている。円筒状の膨出部13Aの内面と、
相対向する受口短管12の小径首部16の外面には、図
1に示すように、互いに係合する凹凸状の溝22と突起
23が受口短管の軸心方向に設けられている。該溝22
と突起23の係合により、サドル13及び小径首部16
の位置決めと廻り止めがなされるようになっている。サ
ドルの形状は、図示の長方形状のものに限定されず、楕
円形状、円形状、隅部が切り取られた角形状のものであ
ってもよい。
【0027】然るに、上記分岐管継手10は原管11の
取着口11Aに下記(1) 〜(3) の手順で取着さ
れる。
【0028】(1) 受口短管12のねじ部18に操作
リング15を螺着する(図3(A)参照)。
【0029】(2) 受口短管12の小径首部16にサ
ドル13、ゴム輪14、係止リング21を装着する。
【0030】(3) 受口短管12の小径首部16先端
及び係止リング21を取着口11A内径部に挿入する(
図3(B)参照)。
【0031】(4) 操作リング15を受口短管12の
ねじ部18に対して螺動することにより、原管11及び
サドル13に対して受口短管12及び係止リング21を
引き上げ、その爪21Aを取着口11A周縁部の内面に
密着させて係止させる。このとき、ゴム輪14は圧縮変
形せしめられて取着口11A内径部を封止する。
【0032】次に、上記第1実施例の作用について説明
する。
【0033】■受口短管12の係止リング21を引き上
げることにより、受口短管12の外周部に設けたゴム輪
14を圧縮変形させて、原管11の取着口11A内径部
に圧着させるものであり、接着剤を用いない乾式取着方
式であるため、施工性が良く、かつ止水性、強度を向上
できる。
【0034】■受口短管12の係止リング21を引き上
げることにより、受口短管12の先端に設けてある係止
リング21が取着口11A周縁部の内面に係止できるた
め、受口短管12の離脱の不安がない。
【0035】■操作リング15を受口短管12の外周部
に設けたねじ部18に対して螺動する回転操作により、
受口短管12を確実且つ強力に引き上げるものであり、
上記■、■の作用をより確実に達成できる。
【0036】(第2実施例)分岐管継手10の受口短管
12に設ける係止部は、図4の如く、該受口短管12の
先端に設けられ、取着口11A内径部より小径の拡径つ
ば部12Aによって構成されるものであってもよい。こ
のとき、ゴム輪14は、受口短管12の先端外周部で、
原管11の肉厚以上の幅をもって原管11の取着口11
Aの内径部に臨む位置に装着され、該受口短管12の拡
径つば部12Aは、前記第1実施例におけると全く同様
の操作リング15の回転操作による該受口短管12の引
き上げと共に引き上げられて、ゴム輪14を取着口11
A内径部との間に挟着する状態で取着口11Aの内面に
係止することとなる。
【0037】(第3実施例)分岐管継手100が前記分
岐管継手10と異なる点は、図5に示す如く、受口短管
12において、大径受口部17が小径首部16に対して
斜めに曲げ成形されていることのみにある。これによれ
ば、分岐管継手100は、原管11に対し直角に分岐す
るものでなく、例えば互いの交差角を60度とする如く
に斜めに分岐できる。
【0038】尚、本発明の実施において、前記受口短管
の先端に設けられる係止部は、該受口短管を原管の取着
口内に挿入した状態下で、該受口短管の先端部を加熱な
らい型で熱変形し、あるいは該先端部をプレス型で塑性
変形することにて、該取着口周縁部の内面に係止できる
形態を与えられるものであってもよい。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、受口短管
を原管の取着口に取着するに際し、施工性を向上し、か
つ止水性、強度を向上し、更に受口短管の離脱を確実に
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例に係る分岐管継手を
示す要部断面図である。
【図2】図2は図1の構成部品を示す模式図である。
【図3】図3は図1の組立過程を示す模式図である。
【図4】図4は本発明の第2実施例に係る分岐管継手を
示す要部断面図である。
【図5】図5は本発明の第3実施例に係る分岐管継手を
示す要部断面図である。
【符号の説明】
10  分岐管継手 100  分岐管継手 11  原管 11A  取着口 12  受口短管 13  サドル 14  ゴム輪 15  操作リング 18  ねじ部 21  係止リング

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原管に設けた取着口に分岐管接続用の
    受口短管を取着する分岐管継手において、原管における
    取着口周縁部の内面側に位置する受口短管の先端に、該
    取着口周縁部の内面に係止できる係止部を設け、原管に
    おける取着口周縁部の外面側に位置する受口短管の外周
    部に、該取着口周縁部の外面に接するサドルを装着し、
    受口短管の外周部における上記係止部と上記サドル装着
    部との間に、原管の取着口の内径部を封止するゴム輪を
    装着し、受口短管の外周部に設けたねじ部に、上記サド
    ルと受口短管軸方向に衝合する操作リングを螺着し、操
    作リングの回転操作によって、原管及びサドルに対して
    受口短管の前記係止部を引き上げ、ゴム輪を圧縮変形さ
    せて取着口内径部に圧着させ得るようにしたことを特徴
    とする分岐管継手。
  2. 【請求項2】  前記受口短管の先端に設けられる係止
    部は、該短管の先端に設けられている該取着口内径部よ
    り小径の拡径つば部に装着され、且つ該取着口周縁部の
    内面に係止し得る複数の爪を有する係止リングにて構成
    され、該係止リングは、前記操作リングの回転操作によ
    る該受口短管の引き上げと共に引き上げられて、該爪を
    該取着口周縁部の内面に密着させて係止する請求項1記
    載の分岐管継手。
  3. 【請求項3】  前記受口短管の先端に設けられる係止
    部は、該短管の先端に設けられ、該取着口内径部より小
    径の拡径つば部にて構成され、前記ゴム輪は、該受口短
    管の先端外周部で、原管肉厚以上の幅をもって原管の取
    着口の内径部に臨む位置に装着され、該受口短管の拡径
    つば部は、前記操作リングの回転操作による該受口短管
    の引き上げと共に引き上げられて、該ゴム輪を該取着口
    内径部との間に挟着する状態で該取着口周縁部の内面に
    係止する請求項1記載の分岐管継手。
JP3051376A 1991-03-15 1991-03-15 分岐管継手 Pending JPH04285389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051376A JPH04285389A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 分岐管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051376A JPH04285389A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 分岐管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285389A true JPH04285389A (ja) 1992-10-09

Family

ID=12885234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051376A Pending JPH04285389A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 分岐管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285389A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02550Y2 (ja)
JPS5912470Y2 (ja) 瞬間ゆるめ継手
JPH10132365A (ja) 2本の金属パイプをシール状態で突き合せ接続するための接続装置
JPH04285389A (ja) 分岐管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JPH04285391A (ja) 分岐管継手
JP3441135B2 (ja) 樹脂管継手及び管材の接続方法
JP3073797B2 (ja) フレアレス管継手
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0861348A (ja) 締結具及び締結具用キャップ
JPS6215583Y2 (ja)
JPH04285392A (ja) 分岐管継手
JPH0491A (ja) ホース接続構造
JPH0631262Y2 (ja) ガスコック用配管端末固定具
JPH0820996A (ja) マンホ−ルと導管の接続等に用いる継手及びその圧着治具
JPH0126944Y2 (ja)
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JP5461911B2 (ja) 連結バンド及び管用栓ユニット
JPS6121642Y2 (ja)
JP5779672B2 (ja) 栓部材
JPH0752469Y2 (ja) 排水ホース用継手
JPH0488291A (ja) 分岐管継手
JP2554347Y2 (ja) コネクタをもつ配管装置
JPH04219586A (ja) 分岐管継手及び分岐管継手の原管への接続方法
JPS62171591A (ja) 可とう管用管継手