JP5461911B2 - 連結バンド及び管用栓ユニット - Google Patents

連結バンド及び管用栓ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5461911B2
JP5461911B2 JP2009175338A JP2009175338A JP5461911B2 JP 5461911 B2 JP5461911 B2 JP 5461911B2 JP 2009175338 A JP2009175338 A JP 2009175338A JP 2009175338 A JP2009175338 A JP 2009175338A JP 5461911 B2 JP5461911 B2 JP 5461911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving port
bolt
tube
bolt hole
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009175338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011027217A (ja
Inventor
昭人 戸継
博教 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Original Assignee
Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waterworks Technology Development Organization Co Ltd filed Critical Waterworks Technology Development Organization Co Ltd
Priority to JP2009175338A priority Critical patent/JP5461911B2/ja
Publication of JP2011027217A publication Critical patent/JP2011027217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461911B2 publication Critical patent/JP5461911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、管の受口に外嵌固定される環状の連結バンドと、その連結バンドを備えた管用栓ユニットに関する。
水道管に代表される流体用配管は、地中又は地上において複雑に張り巡らされるが、このような配管の端部を少なくとも一時的に閉塞するべく、栓部材を用いて密栓を施すことがある。例えば、配管途中において、管路を延長する工事が予定されているものの、すぐには取り掛からないため、将来の延長工事に備えて受口を一旦閉塞しておく場合などである。
ところで、管の接続構造には、図10に例示されるスリップオンタイプと、図11に例示されるメカニカルタイプとがあり、前者は直管に採用し、後者は異形管に採用するのが通常である。スリップオンタイプでは、受口11に挿口17を挿入することでシール材3が圧縮されるのに対し、メカニカルタイプでは、係合具76の締め付け操作により押輪78を受口71のフランジ72に近接移動させることでシール材73が圧縮される。かかる接続構造の違いに応じて、受口の形状や外径は大きく相違する。
スリップオンタイプの管を密栓する場合には、図10に示す連結バンド9の如き固定部材を受口に外嵌するとともに、その連結バンドに係合した栓部材を受口に挿入し、受口に内嵌されたシール材を圧縮してシールする(例えば、下記特許文献1参照)。栓部材は、ボルト等からなる係合具を用いて連結バンドに係合され、受口の端面側に押圧された状態で固定される。一方、メカニカルタイプの場合には、そのような連結バンドは不要であり、受口のフランジに栓部材を係合させることができる。
しかし、従来の連結バンドでは、これと組み合わせて用いられる栓部材が、同じ呼び径のメカニカルタイプの管には使用できないという問題があった。これは、受口の形状や外径の違いに基づき、連結バンドのボルト基準径(図10におけるD3)が、受口のフランジのボルト基準径(図11におけるD4)よりも大きくならざるを得ず、ボルトピッチが相違するためであった。それ故、従来は、スリップオンタイプとメカニカルタイプとで異なる栓部材を用いる必要があり、不経済且つ非効率であった。
特開2006−349082号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、係合具の装着を阻害することなく、ボルト孔を管の中心軸側に寄せてボルト基準径を小さくできる連結バンドと、その連結バンドを備えた管用栓ユニットを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明に係る連結バンドは、管の受口に外嵌固定される環状の連結バンドにおいて、前記受口を取り囲む本体部の周方向の複数箇所に、管軸方向にボルト孔を形成したボルト挿通部が設けられており、前記ボルト挿通部の配設箇所に、前記本体部の外周面を窪ませてなる凹部が、前記ボルト孔よりも幅広をなして且つ前記ボルト孔に面して形成されているものである。
従来の連結バンドでは、本体部から外周側に離れてボルト孔が位置するのに対し(図10参照)、本発明の連結バンドは、受口を取り囲む本体部に上記の如き凹部を形成し、管の中心軸側にボルト孔を近付けてボルト基準径を小さくできるようにしたものである。しかも、凹部にはボルトの頭部を収容でき、ボルト挿通部に対する係合具の装着を阻害することがない。このため、ボルトピッチの小さい栓部材の利用が可能となり、延いてはスリップオンタイプとメカニカルタイプとでの栓部材の兼用に資することができる。
本発明の連結バンドの一つの態様では、前記凹部が、前記本体部を貫通した窓状に設けられる。これにより、ボルトの頭部を受口の外周面に接触させることが可能となり、ボルト孔の位置を目一杯まで管の中心軸側に近付けることができる。
本発明の連結バンドの他の態様では、管軸方向から前記受口の端面に接当可能な内フランジが設けられ、前記内フランジを前記受口の端面に接当させた状態では、前記ボルト孔が、前記受口から管軸方向に迫り出して前記受口の端面の外周縁よりも内周側に突出した位置に配される。
受口の端面に内フランジを接当させることにより、連結バンドを受口に対して容易且つ確実に位置決めできる。また、上記の如くボルト孔を配置することにより、ボルトを斜め方向から挿通し易くなって作業性が格段に向上する。本発明では、ボルトを管軸方向に平行な姿勢のままでボルト孔に挿通するのが難しくなり、作業性が悪化する恐れがあるところ、このようにボルトを斜め方向から挿通し易くすることで作業性を改善できる。
また、本発明に係る管用栓ユニットは、上記の連結バンドと、管の受口に挿入される内挿部と、前記受口の外径よりも大径のフランジ部とを有する栓部材と、前記凹部に頭部を収容して前記ボルト挿通部のボルト孔に挿通されるボルトを有し、前記栓部材のフランジ部を前記連結バンドのボルト挿通部に係合する係合具と、を備え、前記受口に内嵌されたシール材に前記内挿部を接当させてシール可能に構成したものである。
この管用栓ユニットは、上述した連結バンドを備えており、係合具を構成するボルトの頭部を凹部に収容できることから、ボルト孔の位置を管の中心軸側に寄せながらも、係合具の装着を妨げることがない。このため、ボルトピッチの小さい栓部材の利用が可能となり、延いてはスリップオンタイプとメカニカルタイプとでの栓部材の兼用に資することができる。
本発明の管用栓ユニットでは、前記栓部材のフランジ部に、前記管の径方向に延びた長孔状のボルト孔が形成されているものが好ましい。これによって、連結バンドのボルト孔における多少の位置変動を許容し、栓部材のフランジ部のボルト孔にボルトを挿通し易くできる。また、スリップオンタイプとメカニカルタイプとで栓部材を兼用するうえでも、ボルト基準径の多少のズレを吸収できるため有用である。
本発明の管用栓ユニットでは、前記栓部材に、前記内挿部よりも大径で、前記シール材に対向した押圧面を有する鍔部が設けられているものが好ましい。かかる構成によれば、この栓部材を用いてメカニカルタイプの管を密栓するに際し、シール材を鍔部で押圧して圧縮できるため、シール機能を良好に発揮することができる。
本発明に係る連結バンドとそれを備えた管用栓ユニットの一例を示す半断面図 連結バンドの正面図 バンド片を背面側から見た斜視図 栓部材の正面図とA−A矢視断面図 管用栓ユニットの組立工程を説明する図 管用栓ユニットの組立工程を説明する図 メカニカルタイプの管を密栓した状態を示す断面図 連結バンドの別の適用例を説明する断面図 連結バンドの変形例を示す正面図 スリップオンタイプの管の一例を示す断面図 メカニカルタイプの管の一例を示す断面図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る連結バンドとそれを備えた管用栓ユニットの一例を示す半断面図であり、管1を密栓した状態を示している。管1の図示した管端部には、開口部を有する受口11が設けられており、図示しない反対側の管端部には、他管の受口に接続可能な挿口が設けられている。この管1は、直線状に延びたスリップオンタイプの直管であり、受口11の外周面にフランジは形成されていない。受口11の外径は挿口に向かって漸減し、端面12近傍の外周面には受口段部13が形成されている。
管用栓ユニット2は、栓部材4と、連結バンド5と、係合具6とを備える。この栓部材4の内挿部41を、受口11に内嵌された環状のゴムパッキン3(シール材に相当)に接当させることで、受口11と栓部材4との間をシール可能に構成されている。栓部材4は、T頭ボルト61とナット62とからなる係合具6を介して連結バンド5に係合しており、受口11に向かって押圧された状態で固定されている。
連結バンド5は、受口11に外嵌固定される環状の部材であり、図2に示すような割り構造を有する。本実施形態では、連結バンド5が周方向の二箇所に分割部51を有して上下に分割され、鋳物製のバンド片5A,5Bを締結具52で連結してなる例を示す。締結具52は、ボルト52aとナット52bとからなり、これにより分割部51を締め付けることで連結バンド5が縮径して受口11に固定される。図3は、バンド片5Aを背面側(図1右側)から見た斜視図であり、これと同様にバンド片5Bも構成されている。
連結バンド5は、受口11を取り囲む短筒状の本体部53を有し、その本体部53の周方向の複数箇所に、管軸方向にボルト孔55を形成したボルト挿通部54が設けられている。本体部53は、受口段部13を覆うように受口11に外嵌めされ、その背面側端部の内周面には、受口段部13に係合可能な突部53aが形成されている。この突部53aが受口11の外周面に係合することで、連結バンド5の受口11からの抜け出しを防止できる。ボルト挿通部54は、本体部53の正面側(図1左側)から外周側に突き出して設けられ、本実施形態では周方向の八箇所に略等間隔で配設されている。
ボルト挿通部54の配設箇所には、本体部53の外周面を窪ませてなる凹部57が、ボルト孔55に面して形成されている。即ち、ボルト孔55は、本体部53の外周面から外周側に離れて位置するものではなく、本体部53と同等の径方向位置に設定されている。また、凹部57は、ボルト孔55よりも周方向に沿って幅広をなし、ボルト61の頭部を収容可能に形成されている。このため、ボルト61を従来よりも管1の中心軸側に寄せた状態で、ボルト挿通部54に装着することができる。
このように、係合具6のボルト挿通部54への装着を阻害することなく、ボルト孔55を管1の中心軸側に寄せられるため、管の呼び径が同じであれば、ボルト基準径D1は従来の連結バンドよりも小さくなる。尚、ボルト基準径D1は、管1の中心軸Cからボルト孔55の中心までの距離として求められる。この連結バンド5を用いることで、ボルトピッチの小さい栓部材4の利用が可能となり、後述するようなスリップオンタイプとメカニカルタイプとでの栓部材4の兼用化を実現できる。
本実施形態では、凹部57が本体部53を貫通した窓状に設けられている。このため、ボルト61の頭部を受口11の外周面に接触させることが可能となり、ボルト孔55の位置を目一杯まで管1の中心軸側に寄せることができる。また、このような構造は、連結バンド5の軽量化を図るうえでも有益である。凹部57は、ボルト挿通部54の配設箇所に対応して、管1の周方向に断続的に配置されており、本体部53の強度は適切に確保される。
図4は、(A)栓部材4の正面図と、(B)そのA−A矢視断面図である。図1に記載した栓部材4の断面は、このB−O矢視断面に相当する。栓部材4は、受口11の内部に挿入される有底円筒状の内挿部41と、その内挿部41よりも外周側に張り出して形成され、受口11の外径よりも大径のフランジ部42とを有する。内挿部41の正面側に形成された排水孔44と排気孔45には、それぞれプラグ48,49が装着されており、栓部材4を受口11から取り外さなくても、内部の水や空気を排出できるように構成されている。
フランジ部42には、連結バンド5のボルト挿通部54に対応して、周方向の八箇所に突出部42aが設けられており、その突出部42aの配設箇所にボルト孔55と同軸状のボルト孔43が形成されている。図1に示すように、T頭ボルト61は、凹部57に頭部を収容した状態でボルト孔43とボルト孔55とに挿通され、フランジ部42の正面側から螺合したナット62との締め付け作用によって、フランジ部42をボルト挿通部54に係合する。ボルト孔43は、管1の径方向に延びた長孔状に形成され、連結バンド5の縮径具合に応じたボルト孔55の位置変動を許容できるように構成されている。
フランジ部42の周方向の四箇所には、雌ねじ孔46が形成されている。管1を密栓した後、栓部材4を取り外して新たに管を接続するような場合には、フランジ部42の厚みよりも長い押しボルトを雌ねじ孔46に螺入し、該押しボルトを端面12に向けて押圧するように操作することで、その反力を利用して栓部材4を受口11から容易に離脱できる。
また、栓部材4には、内挿部41の外径よりも大径の鍔部47が設けられている。鍔部47は、背面側に配されるゴムパッキン3に対向した環状の押圧面47aを有する。この鍔部47は、内挿部41とフランジ部42との隅部を突設させてなるが、内挿部41又はフランジ部42から幾分か離して設けてもよい。鍔部47は、後述する連結バンド5の内フランジ56の内径よりも小径で、密栓時に内フランジ56に内挿可能に形成されている。
連結バンド5には、受口11の端面12に管軸方向から接当可能な内フランジ56が設けられている。内フランジ56は、環状に連続して延びているが、断続的に設けても構わない。内フランジ56を端面12に接当させた状態では、図1に示すように、ボルト孔55が、受口11から管軸方向に迫り出して端面12の外周縁よりも内周側に突出した位置に配される。即ち、図1のような縦断面においては、ボルト孔55とそれに面した凹部57によって、受口11の外周面及び端面12に沿った鉤形の空間が形成される。
かかるボルト孔55の配置により、管用栓ユニット2の組立時には、図5に示すようにボルト61を斜め方向から挿通し易くなる。この連結バンド5では、管軸方向に平行な姿勢のままボルト61を挿通することが難しいため、このようにボルト61を斜め方向から容易く挿通できるようにして作業性を改善している。斜め方向に挿通したボルト61は、先端を持ち上げることで管軸方向と平行な姿勢になり、頭部が凹部57に収容される。
内フランジ56は、受口11の端面12と栓部材4のフランジ部42との間に介在し、雌ねじ孔46に対向することになる。そのため、栓部材4を受口11から離脱させるに際して、端面12を押しボルトで傷付けることがなく、塗装の剥離や管1の鋳出文字の損傷を防ぐことができる。また、密栓時には、鍔部47が内フランジ56に内挿されることで調芯作用を奏し、栓部材4と連結バンド5との軸合わせが簡便に行われる。
この管用栓ユニット2を用いて管1を密栓する手順の一例は、次のとおりである。まず、分割部51の間隔を広げて拡径した連結バンド5を受口11に外嵌し、締結具52を締め付けて固定する。このとき、内フランジ56を端面12に接当させることで、連結バンド5の位置決めが容易になる。続いて、図5に示すようにT頭ボルト61をボルト孔55に挿通し、凹部57にボルト61の頭部を収容する。上述したように、ボルト61を斜め方向から容易く挿通できるため、作業性は損なわれない。
次に、ゴムパッキン3が受口11に内嵌されていることを確認した後、図6に示すように、栓部材4のボルト孔43にボルト61を挿通し、フランジ部42の正面側からナット62を螺合して、フランジ部42をボルト挿通部54に係合させる。そして、係合具6の締め付け操作により栓部材4を受口11に近接移動させ、図1に示すように内挿部41でゴムパッキン3を圧縮してシールする。このとき、内フランジ56に鍔部47が内挿されて調芯作用が奏される。
受口11に向かって近接移動した栓部材4は、最終的に連結バンド5に接触し、フランジ部42の背面が連結バンド5の正面に密着する。本実施形態では、図1,3に示すように、連結バンド5の正面側端面がボルト挿通部54の配設箇所にて少し突出しており、ボルト挿通部54の非配設箇所では、フランジ部42と連結バンド5との間に隙間が形成されている。この隙間は、連結バンド5の軽量化に有益であると共に、連結バンド5に設けた鋳出文字の損傷を防ぐのにも役立つ。
この管1を水道管として使用する場合には、係合具6の締め付けを完了した後に、注入水により押し出される管内空気を排気孔45から排出し、水圧テストを実施して水漏れの有無を確認する。水漏れが無いことを確認したら、排気孔45にプラグ49を装着して閉塞し、管1の密栓作業を終了する。
既述のように、この管用栓ユニット2が備える栓部材4は、同じ呼び径の管を対象とする従来の連結バンドと組み合わされる栓部材と比べてボルトピッチが小さいものとなる。このため、メカニカルタイプの管のフランジとボルトピッチを合致させることが可能となり、栓部材4をメカニカルタイプの管の密栓にも使用できる。
図7では、管1と呼び径が同じメカニカルタイプの管7を、栓部材4を用いて密栓している。この管7は、受口71より奥側の図示を省略した部分が、屈曲、湾曲又は分岐して非直線状に延びた異形管である。栓部材4は、係合具76によってフランジ72と係合し、受口71に向かって押圧された状態で固定されている。このフランジ72に形成されたボルト孔75のボルト基準径D2が、前述した連結バンド5のボルト基準径D1と合致することで、栓部材4を兼用できることになる。栓部材4では、係合具76の締め付け操作に応じて、ゴムパッキン73を鍔部47で押圧して圧縮することができる。
[他の実施形態]
(1)上記では、連結バンド5を栓部材4と組み合わせて管の密栓に使用する例を説明したが、本発明の連結バンドは、例えば図8のように押輪8と組み合わせて、管接合部のグリップ構造としても利用できる。押輪8は、係合具86によって連結バンド5のボルト挿通部54に係合し、その内周面には挿口17の外周面に食い込み可能な爪81が設けられている。かかるグリップ構造は、水圧に起因した挿口17の管軸方向への移動を規制し、管接合部の不意な伸縮を防止するものである。地震等の外力が発生した場合には、爪81が挿口17の外周面上を滑り、継手部そのものが持っているロックリングによって離脱が阻止され、本来の耐震機能が発揮される。
連結バンド5は、既述のように、メカニカルタイプの管のフランジとボルトピッチを合致可能であることから、該メカニカルタイプの管に用いられる押輪との係合が可能である。つまり、図8のような管接合部のグリップ構造を構成するに際しては、同じ呼び径のメカニカルタイプの管に使用される押輪を利用できるために有益である。
(2)図9は、連結バンド5の変形例を示す正面図であり、図示しない他方のバンド片5Bも同様に構成できる。この例では、ボルト孔55が上下方向に延びた長孔状に形成され、そのボルト孔55の内壁が弾性体であるゴム58で覆われている。この場合、図5から図6に至る、ボルト挿通部54に装着したボルト61を栓部材4に取り付ける段階において、ボルト61がボルト孔55から脱落したり垂れたりするのをゴム58によって防止できる。また、ボルト孔55が長孔であるために、ボルト61の姿勢に適度な融通を持たせることができる。
(3)前述した連結バンド5は、受口段部13に係合可能な突部53aを有していたが、本発明では、これに代えて又は加えて、受口11の外周面に係合可能な他の構造を採用しても構わない。例えば、受口11の外周面に対して楔作用により係合する傾斜面や、食い込み作用により係合する爪部材などが挙げられる。また、ボルト挿通部54のボルト孔55を受口11の端面12から迫り出させずに、受口11の外周に配してもよい。
(4)本発明に係る連結バンド及び管用栓ユニットは、水道管に適用できるものであるが、これに限られず、水以外の各種の液体・気体などの流体に用いる流体管に幅広く適用できる。
1 管
2 管用栓ユニット
3 ゴムパッキン(シール材)
4 栓部材
5 連結バンド
6 係合具
11 受口
12 端面
41 内挿部
42 フランジ部
43 ボルト孔
47 鍔部
47a 押圧面
53 本体部
54 ボルト挿通部
55 ボルト孔
56 内フランジ
57 凹部
61 T頭ボルト
62 ナット

Claims (6)

  1. 管の受口に外嵌固定される環状の連結バンドにおいて、
    前記受口を取り囲む本体部の周方向の複数箇所に、管軸方向にボルト孔を形成したボルト挿通部が設けられており、
    前記ボルト挿通部の配設箇所に、前記本体部の外周面を窪ませてなる凹部が、前記ボルト孔よりも幅広をなして且つ前記ボルト孔に面して形成されていて、
    前記凹部が、前記本体部を貫通した窓状に設けられていることを特徴とする連結バンド。
  2. 管軸方向から前記受口の端面に接当可能な内フランジが設けられ、前記内フランジを前記受口の端面に接当させた状態では、前記ボルト孔が、前記受口から管軸方向に迫り出して前記受口の端面の外周縁よりも内周側に突出した位置に配される請求項1に記載の連結バンド。
  3. 管の受口に外嵌固定される環状の連結バンドにおいて、
    前記受口を取り囲む本体部の周方向の複数箇所に、管軸方向にボルト孔を形成したボルト挿通部が設けられており、
    前記ボルト挿通部の配設箇所に、前記本体部の外周面を窪ませてなる凹部が、前記ボルト孔よりも幅広をなして且つ前記ボルト孔に面して形成されていて、
    管軸方向から前記受口の端面に接当可能な内フランジが設けられ、前記内フランジを前記受口の端面に接当させた状態では、前記ボルト孔が、前記受口から管軸方向に迫り出して前記受口の端面の外周縁よりも内周側に突出した位置に配されることを特徴とする連結バンド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の連結バンドと、
    管の受口に挿入される内挿部と、前記受口の外径よりも大径のフランジ部とを有する栓部材と、
    前記凹部に頭部を収容して前記ボルト挿通部のボルト孔に挿通されるボルトを有し、前記栓部材のフランジ部を前記連結バンドのボルト挿通部に係合する係合具と、を備え、
    前記受口に内嵌されたシール材に前記内挿部を接当させてシール可能に構成した管用栓ユニット。
  5. 管の受口に外嵌固定され、前記受口を取り囲む本体部の周方向の複数箇所に、管軸方向にボルト孔を形成したボルト挿通部が設けられている環状の連結バンドと、
    管の受口に挿入される内挿部と、前記受口の外径よりも大径のフランジ部とを有する栓部材と、
    前記凹部に頭部を収容して前記ボルト挿通部のボルト孔に挿通されるボルトを有し、前記栓部材のフランジ部を前記連結バンドのボルト挿通部に係合する係合具と、を備え、
    前記受口に内嵌されたシール材に前記内挿部を接当させてシール可能に構成し、
    前記ボルト挿通部の配設箇所に、前記本体部の外周面を窪ませてなる凹部が、前記ボルト孔よりも幅広をなして且つ前記ボルト孔に面して形成されていて、
    前記栓部材に、前記内挿部よりも大径で、前記シール材に対向した押圧面を有する鍔部が設けられていることを特徴とする管用栓ユニット。
  6. 前記栓部材のフランジ部に、前記管の径方向に延びた長孔状のボルト孔が形成されている請求項4又は5に記載の管用栓ユニット。
JP2009175338A 2009-07-28 2009-07-28 連結バンド及び管用栓ユニット Active JP5461911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175338A JP5461911B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 連結バンド及び管用栓ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175338A JP5461911B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 連結バンド及び管用栓ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005982A Division JP5779672B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 栓部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027217A JP2011027217A (ja) 2011-02-10
JP5461911B2 true JP5461911B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43636189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175338A Active JP5461911B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 連結バンド及び管用栓ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5461911B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893487A (en) * 1973-12-26 1975-07-08 Caterpillar Tractor Co High pressure hydraulic fitting
JPS6240465Y2 (ja) * 1980-07-12 1987-10-16
JPH0191191U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
JPH09310794A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管端部用キャップ
JP3433248B2 (ja) * 1999-02-10 2003-08-04 オーエヌ工業株式会社 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JP2004308852A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Kubota Corp 離脱防止管継手
JP4546849B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-22 三桜工業株式会社 管体のシール構造
JP4713237B2 (ja) * 2005-06-17 2011-06-29 コスモ工機株式会社 受口用栓
JP4675699B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-27 コスモ工機株式会社 受口用栓
JP4850644B2 (ja) * 2006-09-11 2012-01-11 コスモ工機株式会社 配管端部用の栓装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011027217A (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722046B2 (ja) ガスケット付中心リブを備えた単一ボルトバンドクランプおよびそれを用いるパイプ重ね継手
TWI628386B (zh) 管子接頭、脫離防止構件、及管子接合方法
JP5269178B2 (ja) 管継手の組立て方法
WO2019181918A1 (ja) 管継手、管継手用の押輪および管の接合方法
JP5461911B2 (ja) 連結バンド及び管用栓ユニット
JP2007132368A (ja) 管用栓とこれを用いた管端閉塞工法
JP4871142B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造と挿口管部の係止部大径改造方法及び挿口管部用係止部大径改造具
JP5779672B2 (ja) 栓部材
JP4671645B2 (ja) 離脱防止管継手
JP4638798B2 (ja) 管継手部の離脱防止構造及び管継手部の離脱防止強化方法
JP2003232476A (ja) 管継手用ゴムパッキン
JP5592751B2 (ja) 管継手の離脱防止装置及びそれに用いられる押輪
JP2005061549A (ja) バルブと樹脂管との管継手構造、およびそれを用いた接続方法
KR100432656B1 (ko) 파이프연결구
KR101096118B1 (ko) 풀림 방지 기능을 갖는 파이프 연결장치
KR100535577B1 (ko) 배기파이프의 연결 구조
JP2007024227A (ja) 配管用カバー及び接続構造
JP7427322B2 (ja) 管継手離脱防止構造
JPH0972470A (ja) 流体管連結用伸縮流体管
JP4204337B2 (ja) 管継手方法
KR200390467Y1 (ko) 파이프 연결용 고무패킹
JP2007192368A (ja) 管継手
KR200354969Y1 (ko) 이경관 체결구
KR200314311Y1 (ko) 누수방지대
JPH0126944Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250