JPH04285030A - 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04285030A
JPH04285030A JP3104991A JP10499191A JPH04285030A JP H04285030 A JPH04285030 A JP H04285030A JP 3104991 A JP3104991 A JP 3104991A JP 10499191 A JP10499191 A JP 10499191A JP H04285030 A JPH04285030 A JP H04285030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
earth element
rare
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3104991A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Taiichiro Tanaka
大一郎 田中
Tetsuo Nozawa
哲郎 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP3104991A priority Critical patent/JPH04285030A/ja
Publication of JPH04285030A publication Critical patent/JPH04285030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/01433Reactant delivery systems for delivering and depositing additional reactants as liquids or solutions, e.g. for solution doping of the porous glass preform

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ネオジムを含むレーザ
ガラスの改質に関するものであり、特に、その発振もし
くは増幅波長帯のシフトを目指したものである。このガ
ラスを含むコアガラスを有する光ファイバを作製するこ
とにより、1.3μm帯で使用可能なファイバ型光増幅
器を実現することができる。
【0002】
【従来の技術】希土類元素の添加されたガラスもしくは
結晶を用いたレーザは、いわゆるネオジムYAG(イッ
トリウム・アルミニウム・ガーネツト)レーザを始め、
現在広く使われている。しかし、希土類元素添加ガラス
(結晶)のレーザとしての発振波長、もしくは増幅波長
は、使用するガラスのマトリックスに依存する。例えば
、ネオジム(Nd)の場合、YAGレーザでは、有名な
1.06μmの発振波長となるのに対して、Ndを石英
ガラスに添加すると発振波長は1.09μm近傍となる
【0003】近年の光ファイバ通信技術の進展は目ざま
しく、図1に示すように、石英ガラス系光ファイバのコ
アに希土類元素を添加し、これを図2に示すように、光
カプラを用いて、この希土類元素添加ファイバを別途用
意したポンプ光源からの光で励起することにより、ファ
イバ型の光増幅器を構成することが出来る。例えば、エ
ルビウム(Er)がコアに添加された石英系ファイバで
は、波長1.55μm近傍で光増幅したり、帰還を掛け
ることによりファイバ型のレーザとして発振させること
ができる。現在、光ファイバ通信では、波長1.55μ
mと1.33μmの光が非常に多く使われている。しか
しながら、1.55μm帯では、Er添加ガラスを用い
た光ファイバ型光増幅器が有望であるのに対して、1.
3μmでは、必ずしも満足のいく状況ではない。よく知
られているように、Nd添加ガラスを使用した図7に示
されるような光増幅器では、前述の1.06〜1.09
μmの光増幅波長(発振波長)の他、1.3μm帯での
発振、増幅が確認されている。しかし、通常の石英系光
ファイバ、例えば、単一モードファイバのコアとして、
数モル%程度の酸化ゲルマニウムを含むガラスに、Nd
を添加したものを使用した場合、または、純粋な石英ガ
ラスにNdを添加した場合には、その光増幅波長(発振
波長)は、1.3μm帯と言っても、図8で表されてい
るように、実際には、1.38μm〜1.39μmであ
り、光通信で使用されている1.285〜1.33μm
付近の波長では全く増幅作用のない光ファイバ増幅器と
なる。
【0004】これらを解決すべく提案されている技術と
して、ファイバの基本ガラス組成を石英ガラス系ではな
く、ジルコニウム、バリウム、ランタン、アルミニウム
、ナトリウム、鉛などのふっ化物からなるガラスを使用
したり、燐酸系ガラスをマトリックスガラスとして使用
することが行われる。これらの非石英系ガラスを使用し
て、1.32μm付近の波長で数dB増幅利得がある光
ファイバ型増幅器ガラスが試作されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の非石英ガラス系ファイバを光増幅器として使用するこ
とで、以下に記す欠点が発生する。
【0006】■光通信伝送路である石英ガラス系ファイ
バどうしの接続は、融着接続を用いることが出来るのに
対して、これらの非石英ガラスが伝送路に入って来るこ
とにより、融着接続が困難となる。なぜなら、石英系ガ
ラスが非常に高融点ガラスであるのに対して、ふっ化物
ガラスなどでは数百度の融点であるため、軟化温度があ
まりに違いすぎるためである。
【0007】■光ファイバ通信では、いわゆる単一モー
ドファイバを使っているが、これらの非石英系ガラスに
おいては、安定に単一モードファイバを作製する技術が
確立していない。
【0008】■また、長期的な寿命、特に機械的な寿命
の観点からは、石英ガラスと比べて非常に不安定である
【0009】本発明では、これらの従来技術の欠点に鑑
み、安定な光ファイバ増幅器を提供することを目的とし
ている。そのポイントを以下に記す。
【0010】(1)石英系ガラスを主成分とする光ファ
イバとして、1.3μm増幅用の光ファイバ増幅器を提
供する。
【0011】(2)その時、増幅可能な波長を従来の石
英ガラスファイバにNdを添加した場合と比較して出来
る限り1.30μm付近の波長に近づける。
【0012】(3)この目的の為、ジルコニウム添加石
英系ガラスをコアガラスとして使用する。
【0013】(4)単一モードファイバ構造とする為の
屈折率分布を得るのに必要なガラスへのドーパントはジ
ルコニウムに限定されない。例えば、ゲルマニウム、リ
ン、フッ素などの元素を導波路構造の最適化の為に使用
できる。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の希土類元
素添加光ファイバは、希土類元素とジルコニウムが共添
加された石英系ガラスをコアとすることを特徴とするも
のである。
【0015】請求項2記載の希土類元素添加光ファイバ
は、請求項1記載の希土類元素添加光ファイバであって
、希土類元素がネオジムであることを特徴とするもので
ある。
【0016】請求項3記載の希土類元素添加光ファイバ
の製造方法は、石英系ガラスからなる多孔質ガラス母材
を、ジルコニウムと希土類元素を共に含む液体に浸漬し
、次いで、乾燥、加熱、透明ガラス化することにより透
明なガラス塊を得る工程を有することを特徴とするもの
である。
【0017】
【作用】本発明の光ファイバでは、石英系ガラスを使用
することで、光通信伝送路である石英ガラス系ファイバ
間の接続において、融着接続を用いることが出来、接続
を容易にできる。また、ジルコニウムを添加した石英系
ガラスをコアガラスとして使用することで、増幅可能な
波長を1.30μmに近づけることができる。従って、
石英系ガラスを主成分とする光ファイバとして、1.3
μm増幅用の光ファイバ増幅器を得ることができる。
【0018】
【実施例】本実施例の光ファイバは、図1に示すように
、クラッドの中に希土類元素の添加された石英系ガラス
をコア10として挿入したものである。本実施例でのコ
ア10は、石英系ガラスにジルコニウムとネオジムを共
に添加したものである。
【0019】以下に本実施例の光ファイバの製造方法を
記す。図3に示すように、いわゆるVAD法(Vapo
ur−phase Axial Deposition
)を用いてSiO2ガラス微粒子からなる焼結体12を
作製した。この焼結体12は出発部材の周りに堆積して
大きく成長したものである。このガラス微粒子焼結体1
2は多孔質母材とも呼ばれる。微粒子焼結体12の形状
は、直径20mmφ、長さ120mm、いわゆるカサ密
度は約0.28g/cm3であった。
【0020】次に、この多孔質母材12をジルコニウム
とネオジムを含む溶液に浸漬し、ガラス微粒子の間隙に
溶液をしみ込ませた。この例で使用した溶液は、テトラ
エトキシジルコニウム(TEZ)と無水三塩化ネオジム
(TCN)を無水エチルアルコールに溶かしたもので、
アルコールに対する重量濃度で、 A:  テトラエトキシジルコニウム(TEZ);2重
量% B:  三塩化ネオジム(TCN);0.1重量%に設
定した。
【0021】実験の結果では、A溶液については約8重
量%、B溶液については約1重量%までは利用可能な範
囲であった。これ以上の濃度では、アルコール溶液の粘
度が高くなり多孔質母材12のガラス微粒子間の間隙に
浸みこみにくいので製造の不具合が生じる。
【0022】TEZとTCNのアルコール溶液から取り
出された多孔質母材を約300℃の加熱炉内のHe雰囲
気のもとで乾燥した。次に多孔質母材をより高温の加熱
炉に移した。まず、He80%、酸素20%、温度約1
100℃の加熱炉で約2h焼成し、TEZ、TCN、残
留アルコールに含まれ炭素分、水素分の酸化除去を図っ
た。次に、加熱炉内雰囲気をHe98.5%、塩素1%
、酸素0.5%のガス組成とし、同様の温度で2h熱処
理した。最後に、加熱炉温度を約1600℃に上げ、非
多孔質のガラス棒にした。形状は、外径約10mmφ、
長さ約100mmであった。ここで、ガラス棒の透明度
は通常のファイバ母材と比べると若干低いが、光増幅、
レーザとして使用するガラスであるので、伝送用ファイ
バのように数10kmもの伝送に使用するわけではない
ので、許容される透明性であった。
【0023】得られたジルコニウム、ネオジム共添加ガ
ラス棒を加熱、延伸して直径1.5mmφのガラス棒と
した。これを、別途用意した表1に示すガラスパイプに
挿入し、更に加熱してコラプスして、全体に充実な光フ
ァイバ母材を得た。
【0024】
【表1】
【0025】これを光ファイバに線引した結果、直径:
125μm、コア径:約10μm、ファイバ被覆径:2
50μm(紫外線硬化型樹脂)、コア・クラツド間の比
屈折率差:約0.43%の光ファイバとなった。
【0026】本実施例の光ファイバを用いて、その光増
幅器としての特性を評価した。図4に伝送損失の波長特
性を示す。図5は、780nmの半導体レーザを励起光
源とした時の光増幅器の1.3μm帯の特性図である。 図5に示すように、従来の石英系ガラスでは、石英系ガ
ラスにNdをドープした場合、これを1.3μm帯の光
増幅に利用すると、せいぜい1.37〜1.39μmで
しか増幅作用が見られなかったが、本実施例の光ファイ
バでは、1.33μm近くまで増幅作用があることがわ
かった。これは、NdイオンがZrの近傍に配置された
ため、Zrの持つ電界によりNdイオンが影響を受ける
(いわゆるシュタルク効果)ことで、利得波長の短波長
化が起ったものと考えられる。
【0027】因みに、コアガラスへのNdとZrの添加
量を測定したところ、 Nd:35ppm Zr:7000ppm であった。見かけのZr添加量に比べて、その添加の効
果が大きいのは、前述のように多孔質母材の微粒子の間
隙にこれらの部質を添加したため、コアガラス全体の平
均濃度よりもかなり高い濃度で局在しているNdとZr
が相互に影響しやすくなったものと考えられる。
【0028】ここで示した光ファイバの構造の他、単一
モードファイバ構造とする為の屈折率分布を得るのに必
要なガラスへのドーパントは、光ファイバの励起効率等
を考慮し、例えば、ゲルマニウム、リン、フッ素などの
元素を導波路構造の最適化の為に使用することができる
。これら様々な光ファイバの構造と屈折率分布の組み合
わせの一例を図6に示す。
【0029】本実施例の光ファイバでは、石英系ガラス
を使用するものなので、光通信伝送路である石英ガラス
系ファイバどうしの接続において、融着接続を用いるこ
とが出来るので接続が容易である。また、石英系ガラス
を使用することは、安定に単一モードファイバを作製す
る技術が確立している為に信頼性が高い。
【0030】さらにまた、長期的な寿命、特に機械的な
寿命の観点から、石英系ガラスは安定している。また、
ジルコニウムを添加した石英系ガラスをコアガラスとし
て使用しているので、増幅可能な波長を1.30μmに
近づけることができた。従って、石英系ガラスを主成分
とする光ファイバとして、1.3μm増幅用の光ファイ
バ増幅器を提供することができた。
【0031】
【発明の効果】本発明の光ファイバでは、石英系ガラス
を使用するものなので、光通信伝送路である石英ガラス
系ファイバどうしの接続において、融着接続を用いるこ
とが出来るので接続が容易である。また、石英系ガラス
を使用することは、単一モードファイバを作製する技術
が確立しているために信頼性が高い。さらにまた、長期
的な寿命、特に機械的な寿命の観点から、石英系ガラス
は安定している。また、ジルコニウムを添加した石英系
ガラスをコアガラスとして使用しているので、増幅可能
な波長を1.30μmに近づけることができた。従って
、石英系ガラスを主成分とする光ファイバとして、1.
3μm増幅用の光ファイバ増幅器を提供することができ
た。
【0032】尚、本発明の、希土類元素とジルコニウム
が共添加された石英系ガラス及びその製造方法は、光フ
ァイバ以外の用途にも適用できることはいうまでもない
【図面の簡単な説明】
【図1】  希土類元素の添加されたガラスからなるコ
アを透視した光ファイバの斜視図である。
【図2】  光増幅器の構成図である。
【図3】  VAD法による焼結体の作製を示す図であ
る。
【図4】  本実施例の光ファイバの伝送損失の波長特
性を表すグラフである。
【図5】  780nmの半導体レーザを励起光源とし
た時の1.3μm帯での光増幅器の特性を示すグラフで
ある。
【図6】  様々な光ファイバの構造と屈折率分布の組
み合わせの一例を示すグラフである。
【図7】  ネオジムの添加された光ファイバを使用し
た光増幅器の構成図である。
【図8】  ネオジムの添加された光ファイバを使用し
た従来例の光増幅器による光増幅波長を表す波長と光強
度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10・・・希土類元素添加ガラスコア、12・・・多孔
質母材(ガラス微粒子焼結体)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  希土類元素とジルコニウムが共添加さ
    れた石英系ガラスをコアとすることを特徴とする希土類
    元素添加光ファイバ。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の希土類元素添加光ファ
    イバであって、希土類元素がネオジムであることを特徴
    とする希土類元素添加光ファイバ。
  3. 【請求項3】  石英系ガラスからなる多孔質ガラス母
    材を、ジルコニウムと希土類元素を共に含む液体に浸漬
    し、次いで、乾燥、加熱、透明ガラス化することにより
    透明なガラス塊を得る工程を有することを特徴とする希
    土類元素添加光ファイバの製造方法。
JP3104991A 1991-03-14 1991-03-14 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法 Withdrawn JPH04285030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104991A JPH04285030A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3104991A JPH04285030A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04285030A true JPH04285030A (ja) 1992-10-09

Family

ID=14395567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3104991A Withdrawn JPH04285030A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04285030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ainslie A review of the fabrication and properties of erbium-doped fibers for optical amplifiers
US5262365A (en) Quartz glass doped with rare earth element and production thereof
JP4722939B2 (ja) 希土類添加コア光ファイバ及びその製造方法
Tumminelli et al. Fabrication of high-concentration rare-earth doped optical fibers using chelates
EP1927167A2 (en) Amplifying optical fiber operating at a wavelength in the range of 1000-1700 nm, methods of fabricating the same, and fiber laser
US8494013B2 (en) Photodarkening resistant optical fibers and fiber lasers incorporating the same
JP2931026B2 (ja) 希土類元素ドープガラスの製造方法
JPH03132726A (ja) 希土類元素添加光ファイバ
JPH04285030A (ja) 希土類元素添加光ファイバ及びその製造方法
JP3475109B2 (ja) 希土類元素ドープガラス
JP2972366B2 (ja) 部分エルビウム添加光ファイバカップラ及びその製造方法
JP2677871B2 (ja) 石英系ドープトガラスの製造方法
JPH0791088B2 (ja) 希土類元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
JP3157000B2 (ja) 光導波路
JP3379647B2 (ja) 光ファイバ製造方法
JP3860647B2 (ja) 希土類元素添加光ファイバおよびその製造方法、およびその希土類元素添加光ファイバを用いた光ファイバ増幅器
DiGiovanni et al. Rare earth–doped fibers
JP2910930B2 (ja) 光増幅器
JP3098770B2 (ja) 希土類元素含有ガラスの製造方法
JPS63310744A (ja) 希土類元素ド−プガラスの製造方法
JPH03218936A (ja) 希土類元素ドープ石英ガラスおよびその製造方法
Simpson Rare Earth Doped Fiber Fabrication: Techniques and Physical Properties
JPH03218947A (ja) 希土類、ハロゲン元素ドープ石英ガラス系光ファイバ用母材およびその製造方法
Lim Dual wavelength pumped ytterbium-sensitised erbium-doped fibre amplifier.
JPH0585759A (ja) 希土類元素ド−プ石英ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514