JPH04284466A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04284466A
JPH04284466A JP3049310A JP4931091A JPH04284466A JP H04284466 A JPH04284466 A JP H04284466A JP 3049310 A JP3049310 A JP 3049310A JP 4931091 A JP4931091 A JP 4931091A JP H04284466 A JPH04284466 A JP H04284466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
adjustment
psn
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3049310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078861B2 (ja
Inventor
Koji Ishigaki
垣 好 司 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP03049310A priority Critical patent/JP3078861B2/ja
Publication of JPH04284466A publication Critical patent/JPH04284466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078861B2 publication Critical patent/JP3078861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録画像光を感光体に
投影して感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現
像して可視画像を形成する、複写機やプリンタなどの、
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置において、所定の条件下で
感光体上に基準濃度パターンの露光による潜像を形成し
て現像し、この基準濃度パターンの画像の状態を光学式
センサで検出することが知られている(例えば特開平2
−223848号公報,特開平3−1180号公報等)
【0003】しかし、その出力値は感光体ドラムの偏芯
,表面性(反射率)で大きく変動してしまう。また、出
力値はAD変換されて使用するためS/D特性,分解能
および素子の出力特性が一番有利な領域を使用すること
がプロセス条件制御に望ましい。
【0004】そこで、感光体ドラムの偏芯分を相殺する
ようにドラムを回転させ、ドラム表面を等間隔で読み取
った値の平均値を用いる方法が知られている(特開平3
−29970号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−29970
号公報による読取方法では、複写動作中においてはコピ
ーの生産性を下げることになる。しかしながら、この複
写動作中においても機内温度上昇によりセンサ出力が温
度ドリフト等により変動する可能性を有する。
【0006】本発明は、特にコピー生産性を低下させる
ことなく、画像形成装置の状態に応じて安定したセンサ
出力を確保することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の発明は、感光体(
121);感光体(121)を一様に荷電する荷電手段
(122);原稿を照明する照明光源(112);原稿
の反射光で感光体(121)を露光し感光体(121)
に原稿画像対応の静電潜像を形成する光学手段(113
A〜113F,114,115);該静電潜像をトナ−
で現像する現像手段(124);および感光体(121
)のトナー画像の濃度を検出する光学的な濃度検出手段
(PSN);を備える画像形成装置において、感光体上
に基準濃度パターン(13)のトナー画像を形成し、こ
のトナー画像の、濃度検出手段(PSN)による第1検
出濃度を記憶する記憶手段(410);第1検出濃度が
設定値(4.0V)となるように濃度検出手段(PSN
)の発光量を調整する第1調整手段(400);および
、感光体(121)を等間隔でサンプリングして得られ
る濃度検出手段(PSN)による第2検出濃度が設定値
(4.0V)となるように濃度検出手段(PSN)の発
光量を調整する第2調整手段(400);を備える。
【0008】また、第1調整手段(400)は、画像形
成動作期間において調整を実行し、第2調整手段(40
0)は、画像形成準備期間の所定のタイミングにおいて
調整を実行することを特徴とする。
【0009】なお、カッコ内の記号は、図面に示し後述
する実施例の対応要素又は対応事項を示す。
【0010】
【作用】これによれば、第1調整手段(400)は、感
光体上に基準濃度パターン(13)のトナー画像を形成
し、このトナー画像の、濃度検出手段(PSN)による
第1検出濃度が設定値(4.0V)となるように濃度検
出手段(PSN)の発光量を調整するので、リピートサ
イクルを変更することなく、画像形成動作に伴う温度上
昇およびトナー飛散による出力低下に起因する濃度検出
手段(PSN)の検出濃度の変動を補正する。
【0011】また、第2調整手段(400)は、感光体
(121)を等間隔でサンプリングして得られる濃度検
出手段(PSN)による第2検出濃度が設定値(4.0
V)となるように濃度検出手段(PSN)の発光量を調
整するので、感光体(121)の偏芯および表面性に起
因する濃度検出手段(PSN)の検出濃度の変動を高い
精度で補正する。
【0012】更に、調整時間の少ない第1調整手段(4
00)を画像形成動作期間に行い、比較的調整時間のか
かる第2調整手段(400)を画像形成準備期間の所定
のタイミングにおいて行うので、コピー生産性を低下さ
せることなく、安定した濃度検出手段(PSN)の検出
濃度が得られる。
【0013】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0014】
【実施例】図1に、本発明の一例の複写装置100を示
す。
【0015】複写装置100は、原稿固定式の静電転写
型複写装置であり、光学系110,作像系120,給紙
系130および排紙系140等でなる。光学系110は
、コンタクトガラス111およびその下方に配置された
露光ランプ112,第1ミラ−113A,第2ミラ−1
13B,第3ミラ−113C,第4ミラ−113D,第
5ミラ−113E,第6ミラ−113F,レンズ114
ならびに防塵ガラス115等でなり、作像系120は感
光体ドラム121およびその周囲の配設された帯電チャ
−ジャ122,イレ−サ123,現像器124,転写前
チャ−ジャ126,分離チャ−ジャ127,分離爪12
8,クリ−ニング前除電チャ−ジャ(以下PCCという
)129ならびにクリ−ナ12A、および、感光体ドラ
ム121の下流に配置された搬送ベルト12Bならびに
定着器12C等でなる。給紙系130は、手差給紙台1
31,給紙台131Aおよび給紙台に備わる呼出しコロ
132,給紙コロ133、ならびに逆転コロ134,レ
ジストロ−ラ135,ガイドマイラ136ならびに各種
ガイドおよび中間ロ−ラ等でなる。なお、手差給紙台1
31は、呼出しコロ132,給紙コロ133ならびに逆
転コロ134を給紙台131Aと共用している。排紙系
140は、接離ロ−ラ142および排紙コロ141等で
なる。
【0016】原稿がコンタクトガラス111上にセット
されスタ−ト指示があると、給紙クラッチがオンとなっ
てそのとき選択している給紙台の呼出しコロが記録紙を
給紙コロに送り出す。給紙コロは記録紙をレジストロ−
ラ135に向けて送り出す。この間、光学系110はコ
ンタクトガラス111上の原稿を走査し、露光ランプ1
12により照明した原稿の反射光を第1ミラ−113A
,第2ミラ−113B,第3ミラ−113C,レンズ1
14,第4ミラ−113D,第5ミラ−113E,第6
ミラ−113Fおよび防塵ガラス115を介して感光体
ドラム121の感光面に導びく。
【0017】感光体ドラム121は、図示時計方向に回
転しており、その感光面は、光学系110より原稿反射
光の反射を受ける前に、帯電チャ−ジャ122により一
様に帯電され、イレ−サ123による除電で潜像領域が
形成されている。したがって、この潜像領域に原稿の反
射光が照射されるとその強弱に応じて光電導を生じ、静
電潜像が形成される。この静電潜像は現像器124によ
り現像され、原稿の濃度に応じてトナ−が付着したトナ
−像となる。このトナ−像は、レジストロ−ラ135か
ら繰り出される記録紙に転写されるが、転写を容易にす
るため、PTL125により転写前の除電がなされる。
【0018】レジストロ−ラ135が繰り出した記録紙
は、ガイドマイラ136により感光体ドラム121の感
光面に密着され、転写チャ−ジャ126の直上でトナ−
像が転写される。この直後、記録紙は分離チャ−ジャ1
27により感光面から分離されるが、このとき分離が不
充分であると、分離爪128により強制的に分離される
。記録紙の分離後、感光体ドラム121の感光面はクリ
−ナ12Aにおいて残存トナ−が除去され、記録紙は搬
送ベルト12Bにより定着器12Cに送られる。定着器
12Cは、定着ロ−ラ12CAおよび加圧ロ−ラ12C
Bを備え、トナ−像が転写された記録紙を圧力を加えな
がら加熱し(約185℃)、トナ−像を定着させる。ト
ナ−像が定着された記録紙は、再給紙系140に渡され
る。排紙系140は、記録紙を排紙コロ141に導びき
、記録紙は、排紙コロ141および接離ロ−ラ142に
よって装置外に排出される。
【0019】なお、現像器124のトナー濃度検出を行
うときには、予めスキャナのホームポジション部に設け
られた基準濃度原稿13のトナー像を形成し、その濃度
を現像器124の下流に備わるPセンサPSNにより読
み取る。
【0020】以上説明した構成要素は、図2に示す電気
制御系により制御される。この電気制御系は、メイン制
御部400を中心に記憶部410,光学制御部420,
AC制御部430および操作制御部440等でなる。
【0021】メイン制御部400は、複写装置100の
各部に備わるPセンサPSN,温度センサ等の各種セン
サ420を監視して各部のソレノイドやモ−タ等の負荷
を制御する。光学制御部420は、レンズ114を駆動
するレンズモ−タや光学走査を行うためのスキャナモ−
タを制御し、AC制御部430は、露光ランプ112や
定着器12Cのヒ−タ,メインモ−タ,現像モ−タ,搬
送モ−タおよび給紙モ−タ等の交流負荷を制御する。操
作制御部440は、操作&表示ボ−ド150のキ−操作
の読み取りおよび表示制御を行う。
【0022】図3に、メイン制御部400とPセンサP
SNとの関係を示す。PセンサPSNは、発光素子(L
ED)および受光素子(フォトトランジスタSPD)か
ら構成する。発光側はPWMで駆動し、受光側は抵抗R
Lを挿入し端子電圧をAD変換しVSG(感光体の地肌
部分を読み取ったセンサ出力),VSP(感光体の基準
濃度パターン13を読み取ったセンサ出力)を得る。な
お、本実施例ではVSGを4.0Vに設定する。
【0023】図4に、PWM出力デューティに対するV
SGの関係を示す。発光素子および受光素子の感度によ
り図のl部分に示すように傾きが異なりバラツキを生じ
るが、センサ単品としての出力値はリニアである。
【0024】以下に、図5,図6,図7,図8,図9,
図10および図11に示すメイン制御部400の処理手
順の概略を参照して複写装置100の処理の内容を説明
する。
【0025】図5はメイン制御部400のメインフロー
チャートである。まず、電源が投入されるとイニシャラ
イズ(IL)を行う(ステップ1:以下カッコ内ではス
テップと言う語を省略する)。イニシャライズ(IL)
では各種ポートの設定,レジスタ等のクリア,出力ポー
トリセットおよびドアオープンやジャム発生等の異常発
生時の処理をする異常チェック(EM)等を行う。その
後、待機モード処理(WT)を行う(2)。待機モード
処理(WT)では、操作部からのキー入力の読み込み,
定着温度(立ち上げ)処理および異常チェック(EM)
等を行う。次に、後述する第2調整処理を行い(3)、
コピー可の状態となり(4)、スタート指示があると(
5)複写前モード処理(FT)を行う。複写前モード処
理(FT)では、駆動モータ,ドラム回り出力の決定等
のコピー準備処理,コピーのセット枚数(NK)のレジ
スタNset設定および異常チェック(EM)等を行う
。次に、後述するレベル検出処理(7)および第1調整
処理(8)を行い、レベル検出処理(7)で設定される
オーバフラグOF,ダウンフラグDFがすべて0である
かを調べて(9)、すべて0であればレジスタn(レベ
ル検出処理の実行回数を定めるコピー枚数)を0にセッ
トし(10)、複写モード処理(CP)を行う(11)
。複写モード処理(CP)では、コピーサイクルに応じ
たコピープロセス処理,紙搬送処理,トナー補給処理お
よび異常チェック(EM)等を行う。なお、トナー補給
処理は、第1調整処理(8)および第2調整処理(3)
により決定されるPセンサPSN出力の値に対応してト
ナー補給の要否が制御される。複写モード処理(CP)
が終了すると(12)、レジスタnおよびコピー枚数を
示すレジスタCCOPYを1インクリメントし(13,
14)、コピー枚数(CCOPY)がセット枚数(Ns
et)になるまで、ステップ7〜15の処理を繰り返す
。 コピー枚数(CCOPY)がセット枚数(Nset)に
なると(15)、レジスタCCOPYを0にセットして
(16)、複写後モード処理(LT)を行う(17)。 複写後モード処理(LT)では、ドラム回り出力のオフ
等のコピー後処理,排紙処理および異常チェック(EM
)等を行い、第2調整処理(3)の実施を要求するリク
エストフラグを0(1:第2調整処理を行う,0:第2
調整処理を行わない)にセットする(18)。なお、初
期設定ではリクエストフラグは1にセットされている。 従って、本実施例では、第2調整処理(3)は実質上、
電源投入時のみ実施する。その後、ステップ2に戻り待
機モード処理(WT)以下の処理を繰り返す(2〜18
〜2)。
【0026】図6,図7および図8に、図5に示すレベ
ル検出処理(7)のフローチャートを示す。図6を参照
する。この処理ではまず、レジスタCCOPYが0であ
るかチェックし(701)、0でなければレジスタnが
所定枚数n0以上であるかチェックし(702)、所定
枚数n0以上又は、レジスタCCOPYが0であればチ
ェックリクエストフラグ(VSGの読み取りタイミング
終了を示すフラグ)が0であるかをチェックする(70
3)。すなわち、本実施例では1枚目のコピー実施前お
よび以下所定枚数n0毎に以下に示すレベル検出処理を
実行する。
【0027】チェックリクエストフラグが0であると、
PセンサPSNをオンし、チェックリクエストフラグを
1にセットする(704,705)。そして基準濃度パ
ターン13の露光処理を行い(706)、VSG,VS
Pの読み込みを行い(707,708)、PセンサPS
Nをオフし、チェックリクエストフラグを0にセットし
てPセンサPSN濃度検出のために設定した状態を解除
する(709,710,711)。
【0028】図7を参照する。VSGのデータが有るか
否かの確認を行う(712)。これは、プロセス回りに
異常が発生した場合にVSG,VSPの読み込みができ
ない場合の判断処理であり、例えば、作成した基準濃度
パターンの濃度が異常に薄い場合である。VSGのデー
タがなければ、OF1(オーバ1フラグ),OF2(オ
ーバ2フラグ),OF3(オーバ3フラグ),DF1(
ダウン1フラグ),DF2(ダウン2フラグ)およびD
F3(ダウン3フラグ)を0にセットし(713)、バ
ッファ1(検出したVSGのデータバッファ),バッフ
ァ2(検出した、前回の、VSGのデータバッファ)お
よびバッファ3(検出した、前々回の、VSGのデータ
バッファ)を0にセットし(714)、発光素子(LE
D)のPWMデューティ出力の調整を要求する調整リク
エストフラグを0にセットする(715)。
【0029】ここで図12に、設定電圧に対するVSG
の領域を示す。なお、前述したように設定電圧は4.0
Vとしている。OF1は、検出したVSGが4.0V以
上で1回B1(4.15V以上4.30V未満),C1
(4.30V以上4.40V未満)レベルにあることを
示すフラグである。OF2は、検出したVSGが4.0
V以上で2回続けてB1,C1レベルにあることを示す
フラグである。OF3は、検出したVSGが4.0V以
上で1回C1レベルにあることを示すフラグである。D
F1は、検出したVSGが4.0V以下で1回B2(3
.85V以下3.70Vより大),C2(3.70V以
下3.50Vより大)レベルにあることを示すフラグで
ある。DF2は、検出したVSGが4.0V以下で2回
続けてB2,C2レベルにあることを示すフラグである
。DF3は、検出したVSGが4.0V以下で1回C2
レベルにあることを示すフラグである。なお、バッファ
1〜3は図2で示した記憶部410で構成される。
【0030】ステップ712でVSGデータが有りVS
Gが4.15V未満3.85Vより大きい(図12の領
域A)と(716,717)、OF1,OF2,OF3
,DF1,DF2,DF3を0にセットし(718)、
バッファ3にバッファ2のデータを移行し(719)、
バッファ2にバッファ1のデータを移行し(720)、
バッファ1にVSGデータを移行する(721)。1回
目においてはバッファ1,2にデータは存在しない。す
なわち、領域Aでは調整リクエストフラグは1ではない
ので、第1調整処理(8)は行わない。
【0031】ステップ716でVSGが4.15V以上
であると、DF1,DF2,DF3を0にセットし(7
22)、VSGが4.30V以上であるかチェックし(
723)、4.30V以上であると更に4.40V以上
であるかチェックする(724)。4.40V以上であ
ると(図12の領域D1)、調整リクエストフラグを1
にセットして(732)、ステップ718に進む。すな
わち、領域D1では無条件で第1調整処理(8)を行う
【0032】ステップ724でVSGが4.40未満(
図12の領域C1)であると、OF3が1か否かをチェ
ックして(725)、1であるとステップ732に進む
が、1でないとOF3を1にセットして(726)、O
F2が1か否かをチェックし(728)、1であるとス
テップ732に進むが、1でないと更にOF1が1か否
かをチェックし(729)、1であるとOF2を1にセ
ットし(731)、1でないとOF1を1にセットした
後(730)、ステップ719に進む。すなわち、領域
C1では、2回続けてこの範囲にVSGがあると、OF
3が1にセットされ(726)、ステップ725により
ステップ732に進むので、第1調整処理(8)が行わ
れる。
【0033】ステップ723でVSGが4.30未満(
図12の領域B1)であると、OF3を0にセットし(
727)、ステップ728以下の処理に進む。すなわち
、領域B1ではOF1,OF2の順に1にセットされる
とステップ732に進むので、3回続けて領域B1にV
SGがあるか又は、1回領域B1にVSGがあり2,3
回目にB1かC1にVSGがあると、第1調整処理(8
)が行われる。
【0034】図8を参照する。ステップ717(図7)
でVSGが3.85V以下であると、OF1,OF2,
OF3を0にセットし(733)、VSGが3.70V
以下であるかチェックし(734)、3.70V以下で
あると更に3.50V以下であるかチェックする(73
5)。3.50V以下であると(図12の領域D2)、
調整リクエストフラグを1にセットして(732)、ス
テップ718に進む。すなわち、領域D2では無条件で
第1調整処理(8)を行う。
【0035】ステップ735でVSGが3.50より大
きい(図12の領域C2)と、DF3が1か否かをチェ
ックして(736)、1であるとステップ732に進む
が、1でないとDF3を1にセットして(737)、D
F2が1か否かをチェックし(739)、1であるとス
テップ732に進むが、1でないと更にDF1が1か否
かをチェックし(740)、1であるとDF2を1にセ
ットし(742)、1でないとDF1を1にセットした
後(741)、ステップ719に進む。すなわち、領域
C2では、2回続けてこの範囲にVSGがあると、DF
3が1にセットされ(737)、ステップ736により
ステップ732に進むので、第1調整処理(8)が行わ
れる。
【0036】ステップ734でVSGが3.70より大
きい(図12の領域B2)と、DF3を0にセットし(
738)、ステップ739以下の処理に進む。すなわち
、領域B2ではDF1,DF2の順に1にセットされる
とステップ732に進むので、3回続けて領域B2にV
SGがあるか又は、1回領域B2にVSGがあり2,3
回目にB2かC2にVSGがあると、第1調整処理(8
)が行われる。
【0037】図9に、図5に示す第1調整処理(8)の
フローチャートを示す。この処理は、まず調整リクエス
トフラグが1か否かをチェックし(81)、1であると
バッファ2のデータが0であるかをチェックし(82)
、0であるとバッファ1のデータをバッファ2に移行す
る(83)。これは、VSGが3.50V以下又は4.
40V以上の場合は、1回の検知より調整処理となるた
めバッファ2のデータが存在しない状態が考えられるか
らである。次に、PWMの値に4.0V(設定電圧)を
掛けた値をバッファ1,2の平均で割った値を新しいP
WMの値とする(84)。PWMは、発光素子(LED
)の電流を決定するデューティであり8ビット(0〜2
55)で示される。なお、PセンサPSNの出力もAN
ポートで受けている(8ビット:0〜255)。また、
センサ特性は図4に示したようにリニアであるので演算
によりPWMの値を求められる。リニアでない場合は、
ΔVSG/ΔPWMの一番大きい傾きを基準としてPW
Mの変更分を求めればよい。
【0038】ステップ84の処理が終了すると、バッフ
ァ1〜3を0にセットし(85)、調整リクエストフラ
グを0にセットする(86)。
【0039】以上のように第1調整処理(8)は、基準
濃度パターン13検出時のVSG出力値に応じて、調整
動作の実行の有無を判断する。また、第1調整処理(8
)は複写前モード処理(FT)(6)の後に実施するの
でコピー動作中においてもコピーリピートサイクル(サ
イズ各に異なる)のタイミングを全く変更することなく
調整動作のための検出,判断,調整が可能となる。すな
わち、コピー動作にともなう温度上昇(温度ドリフト)
やセンサ汚れ(トナー飛散)による出力低下によるPセ
ンサPSNの出力の変動分を補正する。
【0040】次に図10および図11に、図5に示す第
2調整処理(3)のフローチャートを示す。図10を参
照する。この処理は、感光体121を6分割(複数個の
分割により偏芯に対応)し各分割部を255分解能で調
整しその総和を6で割った値をVSG設定値とする処理
であり、まず第2調整処理(3)の実行を求めるリクエ
ストフラグが1であるかチェックする(31)。1であ
ると(初期設定では1にセット)、バイアス非画像部を
出力(32),ドラム駆動モータおよび除電ランプをオ
ンにし(33,34)、ドラム位置を示すドラム位置カ
ウンタ(実施例では1°=1)を1に,リクエストフラ
グを0に,実行中フラグを1に,チェックカウント(調
整動作の実行回数)を0にセット,PWMカウントL/
H(感光体を6分割して調整したPWMの値の総和)を
0にそれぞれセットしてリターンする(35,36,3
7,38,39)。なお、ドラム位置カウンタはモータ
オンにより自動的に加算していく。
【0041】ステップ31でリクエストフラグが0(ス
テップ36又は、図5のステップ18による)であると
、実行中フラグが1であるかチェックし(40)、1で
あるとチェックカウントが6であるかをチェックする(
41)。6でないと、ドラム位置カウンタが60である
かチェックし(42)、60でないとステップ45に進
むが、60となるとPWMチェック(44)を実行する
。すなわち、感光体ドラムを回転させながら60°ずつ
のタイミングでPWMチェック(44)を実行する。
【0042】図11を参照して、PWMチェック(44
)について説明する。この処理では、スタートフラグ(
6分割にしたある1箇所の調整中を示すフラグ)が1か
否かチェックし(441)、1でないとドラム位置カウ
ンタを1にセットし(442)、PWMデータ(PWM
BiTの値を4.0V出力値が得られるようにするため
のデータ)を0にセットし(443)、PWMBiTを
128にセットし(444)、スタートフラグを1にセ
ットして(445)リターンする。なお、PWMBiT
は、PWMの分解能が8ビットであるため128→64
→32→16→8→4→2→1と変更する。
【0043】ステップ441で、スタートフラグが1(
ステップ445による)であるとPセンサPSN出力(
VSG)が4.0Vであるかチェックし(446)、4
.0Vでないとその値より大きかをチェックする(44
7)。PセンサPSN出力が4.0V以下であるとPW
MデータにPWMBiTの値を加えた値を新しいPWM
データとする(448)。PセンサPSN出力が4.0
Vより大きいと、PWMBiTは1であるかチェックし
(449)、1であるとスタートフラグを0にセットし
(452)、エンドフラグ(6分割にしたある1箇所の
調整終了を示すフラグ)を1にセットし(453)、P
WM出力ポートに0を設定してリターンする(454)
。ステップ449で、PWMBiTの値が1でないと、
PWMBiTの値を2で割った値を新しいPWMBiT
の値とし(450)、PWM出力ポートにPWMデータ
に新しいPWMBiTの値を加えた値をセットして(4
51)、リターンする。
【0044】再度、図10を参照する。PWMチェック
(44)が終了又は、ドラム位置カウンタが60でない
と(42)、エンドフラグが1であるかをチェックする
(45)。1であると、エンドフラグを0にセットし(
46)、チェックカウントを1インクリメントし(47
)、PWMカウントL/HにPWMデータを加えた値を
新しいPWMカウントL/Hとして(48)、リターン
する。
【0045】ステップ41で、チェックカウントが6(
ステップ47による)となると、すなわち、感光体の全
周にわたり(6回分)PWMチェック(44)が終了す
ると、ドラム位置カウンタを0にセットし(49)、P
WMカウントL/Hを6で割った値をPWMデータとす
る(50)。そして、実行中フラグを0にセットし(5
1)、バイアス出力,除電ランプ,ドラム駆動モータを
それぞれオフして(52〜54)、リターンする。
【0046】以上のように第2調整処理(3)は、感光
体上を等間隔に全周にわたりサンプリングするので、ド
ラムおよびドラム軸受部の偏芯や表面性等によるPセン
サPSN出力の変動分を補正する。また、感光体の1部
分の検出値で動作する第1調整処理(8)に比べて調整
時間の長い第2調整処理(3)は、画像形成動作以外の
所定のタイミングで行う(実施例では電源投入時の待機
モード処理後)ので、特にコピー生産性(リピートサイ
クル)を低下させない。画像形成動作以外の状態では、
温度上昇も少なくドリフトも生じないため第1調整処理
(8)に比べて精度の高い調整となる。
【0047】なお本実施例では、第1調整処理(8)に
おいて、6種類のフラグをカウンタのように使用してし
きい値を越えた回数をカウントしたが、各々個別のカウ
ンタ等を設けてもよい。また、PセンサPSNは光学式
であり表面の汚れ他の影響を受けているため、第1調整
処理(8)においてPWM値の上限を設定し、上限に達
した場合には警告表示等させてもよい。
【0048】また、第2調整処理(3)は電源投入時毎
に実施するが、これに加えて第1調整処理(8)におい
てOF2又はDF2が1にセットされた場合に、リクエ
ストフラグを1にセットして第2調整処理(3)を実施
させてもよい。
【0049】
【発明の効果】これによれば、第1調整手段(400)
は、感光体上に基準濃度パターン(13)のトナー画像
を形成し、このトナー画像の、濃度検出手段(PSN)
による第1検出濃度が設定値(4.0V)となるように
濃度検出手段(PSN)の発光量を調整するので、リピ
ートサイクルを変更することなく、画像形成動作に伴う
温度上昇およびトナー飛散による出力低下に起因する濃
度検出手段(PSN)の検出濃度の変動を補正する。
【0050】また、第2調整手段(400)は、感光体
(121)を等間隔でサンプリングして得られる濃度検
出手段(PSN)による第2検出濃度が設定値(4.0
V)となるように濃度検出手段(PSN)の発光量を調
整するので、感光体(121)の偏芯および表面性に起
因する濃度検出手段(PSN)の検出濃度の変動を高い
精度で補正する。
【0051】更に、調整時間の少ない第1調整手段(4
00)を画像形成動作期間に行い、比較的調整時間のか
かる第2調整手段(400)を画像形成準備期間の所定
のタイミングにおいて行うので、コピー生産性を低下さ
せることなく、安定した濃度検出手段(PSN)の検出
濃度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の複写装置の画像形成部の構成概略
を示す側面図である。
【図2】  本発明の制御系の概略を示すブロック図で
ある。
【図3】  図2に示すメイン制御部400とPセンサ
PSNとの関係を示すブロック図である。
【図4】  PセンサPSNの特性を示すグラフである
【図5】  メイン制御部400の制御動作を示すメイ
ンフローチャートである。
【図6】  図5に示すレベル検出処理(7)を示すフ
ローチャートである。
【図7】  図5に示すレベル検出処理(7)を示すフ
ローチャートである。
【図8】  図5に示すレベル検出処理(7)を示すフ
ローチャートである。
【図9】  図5に示す第1調整処理(8)を示すフロ
ーチャートである。
【図10】  図5に示す第2調整処理(3)を示すフ
ローチャートである。
【図11】  図10に示すPWMチェック処理(44
)を示すフローチャートである。
【図12】  PセンサPSNの出力VSGの領域を示
すブロック図である。
【符号の説明】
100:複写装置 110:光学系                  
    120:作像系130:給紙系       
               140:再給紙系15
0:操作ボ−ド 13:基準濃度原稿(基準濃度パターン)112:露光
ランプ(照明光源)        113A〜113
F:ミラー(光学手段) 114:レンズ(光学手段)            
115:防塵ガラス(光学手段) 121:感光体(感光体)             
 124:現像器(現像手段) 400:メイン制御部(第1調整手段,第2調整手段)
410:記憶部(記憶手段)          42
0:光学制御部430:AC制御部         
         440:操作制御部PSN:Pセン
サ(濃度検出手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体;該感光体を一様に荷電する荷電手
    段;原稿を照明する照明光源;原稿の反射光で前記感光
    体を露光し感光体に原稿画像対応の静電潜像を形成する
    光学手段;該静電潜像をトナ−で現像する現像手段;お
    よび前記感光体のトナー画像の濃度を検出する光学的な
    濃度検出手段;を備える画像形成装置において、前記感
    光体上に基準濃度パターンのトナー画像を形成し、この
    トナー画像の、前記濃度検出手段による第1検出濃度を
    記憶する記憶手段;前記第1検出濃度が設定値となるよ
    うに前記濃度検出手段の発光量を調整する第1調整手段
    ;および、前記感光体を等間隔でサンプリングして得ら
    れる前記濃度検出手段による第2検出濃度が設定値とな
    るように前記濃度検出手段の発光量を調整する第2調整
    手段;を備える画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記第1調整手段は、画像形成動作期間に
    おいて調整を実行することを特徴とする、前記請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記第2調整手段は、画像形成準備期間の
    所定のタイミングにおいて調整を実行することを特徴と
    する、前記請求項1記載の画像形成装置。
JP03049310A 1991-03-14 1991-03-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3078861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03049310A JP3078861B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03049310A JP3078861B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284466A true JPH04284466A (ja) 1992-10-09
JP3078861B2 JP3078861B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12827381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03049310A Expired - Fee Related JP3078861B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078861B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078690A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の位置ずれ検出装置
US5953554A (en) * 1996-11-28 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a toner density measuring function
US7260336B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method for performing density control of toner images

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078690A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の位置ずれ検出装置
US5953554A (en) * 1996-11-28 1999-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a toner density measuring function
US7260336B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-21 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method for performing density control of toner images

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078861B2 (ja) 2000-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071746B1 (en) Xerographic copier control means and method
JP3542085B2 (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
US5198861A (en) Image density control method for an image forming apparatus for reducing background contamination of a photoconductive drum
EP0112450A1 (en) System for monitoring and controlling electrophotographic toner operation
JPH03155581A (ja) 画像形成装置
JP2882529B2 (ja) 画像形成装置
US5852756A (en) Method of adjusting image forming conditions and image forming apparatus to which the method is applied
US6456803B2 (en) Image forming apparatus capable of detecting both of regularly reflected light and irregularly reflected light
JP2007140431A (ja) 画像形成装置
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
JPH04284466A (ja) 画像形成装置
JP3319881B2 (ja) 画像形成装置
JP2020149004A (ja) 画像形成装置
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JP2003202710A (ja) 画像形成装置
JPH0414060A (ja) 画像形成装置
JP2648410B2 (ja) 複写機の端部ボイド量制御装置
JPH03276176A (ja) 感光体の地汚れ検出方法
KR900009115B1 (ko) 복사기의 감광드럼 보호회로
JP2995761B2 (ja) 画像調整制御方式
JPH0473793B2 (ja)
JPH04199074A (ja) 電子写真装置
JPS63206785A (ja) トナ−濃度制御装置
JPH0659585A (ja) 電子写真複写方法
JPS63110477A (ja) トナ−濃度制御用センサの汚れ補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees