JPH04283492A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04283492A
JPH04283492A JP3046427A JP4642791A JPH04283492A JP H04283492 A JPH04283492 A JP H04283492A JP 3046427 A JP3046427 A JP 3046427A JP 4642791 A JP4642791 A JP 4642791A JP H04283492 A JPH04283492 A JP H04283492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
sense amplifier
reference voltage
control signal
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3046427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023929B2 (ja
Inventor
Takeo Tatematsu
武夫 立松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3046427A priority Critical patent/JP3023929B2/ja
Publication of JPH04283492A publication Critical patent/JPH04283492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023929B2 publication Critical patent/JP3023929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に関し
、特に、バッテリーバックアップが可能なCMOS構成
のDRAMとしての半導体記憶装置に関する。従来、D
RAMの歩留を向上させる冗長技術が一般に使用されて
いるが、この冗長技術を適用する場合でも、欠陥を有す
るビット線は回路から切り離される事なく存在する。そ
のため、例えば、ワード線とビット線が短絡(ショート
)していた場合等においては、スタンドバイ中に電流が
流れてスタンドバイパワーが増加することになっている
。そこで、スタンドバイパワーが小さくバッテリーバッ
クアップが可能な半導体記憶装置が要望されている。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の半導体記憶装置の一例を
示す回路図である。同図に示されるように、従来の半導
体記憶装置は、複数のワード線WL1,WL2,複数対
のビット線BL1,#BL1;BL2,#BL2(ここ
で、#BL1,#BL2 はBL1,BL2 の反転レ
ベルのビット線を示す),複数のメモリセルMC, お
よび, 各ビット線対BL1,#BL1;BL2,#B
L2 に接続されたセンセアンプSA1,SA2 を備
えている。ここで、各メモリセルMCは、それぞれ一対
のビット線の一方と各ワード線との間に設けられていて
、該メモリセルMCに記憶された内容に応じて生じる一
対のビット線間のレベル差をセンスアンプで検出するこ
とにより、該メモリセルMCに記憶された内容を読み出
すようになっている。また、書き込み動作も一般的な半
導体記憶装置と同様である。
【0003】一対のビット線(例えば、ビット線対BL
1,#BL1) には、制御信号φ1 によって制御さ
れるN型MISトランジスタTr101,Tr102,
Tr105 が接続されている。 すなわち、トランジスタTr101 およびTr102
 のドレインはそれぞれビット線BL1 および#BL
1に接続され、トランジスタTr101 およびTr1
02 のソースには基準電圧VR(1/2・Vcc)が
供給され、そして、トランジスタTr101 およびT
r102 のゲートには制御信号φ1 が供給されてい
る。一方、トランジスタTr105 のソースおよびド
レインはそれぞれビット線BL1 および#BL1に接
続され、該トランジスタTr105 のゲートには制御
信号φ1 が供給されている。 ここで、制御信号φ1 は、動作時以外(スタンドバイ
時)に高レベルとなる信号であり、この制御信号φ1 
によって、スタンドバイ時に一対のビット線BL1 お
よび#BL1に対して基準電圧VRを印加すると共に、
これらビット線BL1 および#BL1を短絡状態とし
て等電位にするようになっている。
【0004】センスアンプ(例えば、センスアンプSA
1)は、N型MISトランジスタTr108,Tr10
9 およびP型MISトランジスタTr110,Tr1
11 で構成され、動作時には制御信号 #LEおよび
LEがゲートに印加されたP型MISトランジスタTr
113 およびN型MISトランジスタTr114 に
より、電源Vcc とセンスアンプの高電位電源側SP
, および, 接地GND とセンスアンプの低電位電
源側NPが接続されるようになっている。また、スタン
ドバイ時には、制御信号 #LEおよびLEがゲートに
印加されたN型MISトランジスタTr112 および
P型MISトランジスタTr115 により、高電位電
源側SPおよび低電位電源側NPに対して基準電圧VR
が印加されるようになっている。
【0005】図11は図10の半導体記憶装置に使用す
る信号発生回路の一例を示す図であり、制御信号φ1 
は、例えば、行アドレス・ストローブ#RAS信号を2
段のインバータ111,112 でそれぞれ反転するこ
とで生成され、また、基準電圧VRは、例えば、基準電
圧発生器113 により電源電位(Vcc) と接地電
位(GND: 零ボルト) の中間の電位 1/2・V
cc として生成される。
【0006】図12は図10の半導体記憶装置の動作を
説明するための波形図である。同図に示されるように、
行アドレス・ストローブ#RAS信号が低レベルになっ
て動作状態になると、制御信号φ1 も同様に低レベル
に変化し、さらに、制御信号#LE が低レベルで制御
信号LEが高レベルに変化する。そして、ワード線W1
が選択されて高レベルに変化すると、センスアンプSA
1 が動作状態となり、例えば、メモリセルMC0 の
内容に応じてビット線BL1 が高レベル, 且つ, 
ビット線#BL1が低レベルになる。
【0007】そして、行アドレス・ストローブ#RAS
信号が高レベルになって動作状態からスタンドバイ状態
になると、制御信号φ1 も高レベルに変化し、一対の
ビット線BL1 および#BL1に対して基準電圧VR
が印加されると共に該ビット線BL1 および#BL1
が接続されて等電位となる。ここで、スタンドバイ時に
は、制御信号#LE,LEも変化してセンスアンプSA
1 の高電位電源側SPおよび低電位電源側NPも、共
に基準電圧VRとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図1
0に示す半導体記憶装置において、ビット線がワード線
や電源等とショート (ショート個所SX) している
場合、具体的に、例えば、ビット線BL1 がワード線
WL2 とショートしていると、該ビット線BL1 を
有するメモリ個所は欠陥個所として使用されずに他の冗
長回路を代わりに使用することになる。しかし、上記欠
陥個所は、冗長回路に置き換えられたとしても、そのま
ま回路と切り離されることなく存在するため、スタンド
バイ時において、基準電圧VRに保持されているビット
線BL1,#BL1, センスアンプSA1 の低電位
電源側NP, および,高電位電源側SPからワード線
WL2 に対して電流i1,i2,i3が流れることに
なる。具体的に、例えば、トランジスタTr101(T
r102 およびTr105), ビット線BL1,シ
ョート個所SXおよびワード線WL2 を介して電流i
1が流れ、トランジスタTr112,高電位電源側SP
, トランジスタTr110,ビット線BL1,ショー
ト個所SXおよびワード線WL2を介して電流i2が流
れ、さらに、トランジスタTr115,低電位電源側N
P, トランジスタTr108,ビット線BL1,ショ
ート個所SXおよびワード線WL2 を介して電流i3
が流れることになっている。
【0009】その結果、バッテリーバックアップ時に最
も重要とされるスタンドバイ時における電流Icc2 
(#RAS信号が高レベル時の電流)が増加することに
なる。一般に、バッテリーバックアップを可能とするた
めには、例えば、スタンドバイ電流Icc2を 100
μA〜200 μA以下に抑える必要があるが、ビット
線がワード線や電源等とショートしている場合には、各
ショート部位で数百μA〜数mAの電流が流れるために
、バッテリーバックアップを行うことができないことに
なる。すなわち、ビット線がワード線や電源等とショー
トしていると、半導体記憶装置としての動作は冗長回路
によって補償することができても、欠陥のあるビット線
は回路から切り離されることなく存在するために、スタ
ンドバイ時の消費電力が増大してバッテリーバックアッ
プを行うことができないという問題がある。
【0010】従来では、これらスタンドバイ時の消費電
力が大きい半導体記憶装置は、バッテリーバックアップ
を行うものとしては廃棄せざるを得ず、結果として歩留
りが低下してコストの上昇を来すことになっていた。本
発明は、上述した従来の半導体記憶装置が有する課題に
鑑み、スタンドバイ時において、欠陥を有するビット線
に大きな電流が流れないようにすることによって、スタ
ンドバイ時における消費電力を低減してバッテリーバッ
クアップを可能にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る半導
体記憶装置の原理を示すブロック図である。同図に示さ
れるように、本発明によれば、複数のワード線WLと、
複数対のビット線BL,#BLと、該各ワード線WLお
よび該各対のビット線BL,#BLに接続された複数の
メモリセルMCと、該各対のビット線BL,#BLに接
続されたメモリセルMCの内容を読み出すセンスアンプ
SAとを有する半導体記憶装置であって、前記各ビット
線対BL,#BLと前記センスアンプSAとの間に設け
られたスイッチング素子によりスタンドバイ時には該各
ビット線対BL,#BLと該センスアンプSAとを遮断
するビット線遮断手段1と、スタンドバイ時に継続して
出力される第1の制御信号φ1 によって、前記各ビッ
ト線対を構成する2本のビット線BL,#BLを短絡す
るビット線短絡手段2と、動作終了時の直後において一
瞬だけ出力される第2の制御信号φ2 に応じて前記各
ビット線対を構成する2本のビット線BL,#BLに対
して基準電圧VRを印加する基準電圧印加手段とを具備
することを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0012】
【作用】本発明の半導体装置の出力制御回路によれば、
ビット線遮断手段1で各ビット線対BL,#BLとセン
スアンプSAとの間に設けられたスイッチング素子によ
りスタンドバイ時には各ビット線対BL,#BLとセン
スアンプSAとが遮断される。さらに、ビット線短絡手
段2でスタンドバイ時に継続して出力される第1の制御
信号φ1 により各ビット線対を構成する2本のビット
線BL,#BLが短絡される。そして、基準電圧印加手
段により、動作終了時の直後において一瞬だけ出力され
る第2の制御信号φ2 に応じて各ビット線対を構成す
る2本のビット線BL,#BLに対して基準電圧VRが
印加される。
【0013】すなわち、欠陥を有するビット線に対して
は、ビット線遮断手段1によりスタンドバイ時にはセン
スアンプと遮断されるので、無駄な電流が流れることが
なくバッテリーバックアップを可能とする。また、使用
可能なビット線対に対しては、ビット線短絡手段2でス
タンドバイ時に該ビット線対が短絡されるので、両方の
ビット線における電位差が生じることがなく高速な動作
を行うことを可能とする。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る半導体記
憶装置の実施例を説明する。図2は本発明の半導体記憶
装置の第1の実施例を示す回路図である。同図に示され
るように、本実施例の半導体記憶装置は、複数のワード
線WL1,WL2,複数対のビット線BL1,#BL1
;BL2,#BL2,複数のメモリセルMC, および
, 各ビット線対BL1,#BL1;BL2,#BL2
 に接続されたセンセアンプSA1,SA2 を備えて
いる。ここで、各メモリセルMCは、それぞれ一対のビ
ット線の一方と各ワード線との間に設けられていて、該
メモリセルMCに記憶された内容に応じて生じる一対の
ビット線間のレベル差をセンスアンプで検出することに
より、該メモリセルMCに記憶された内容を読み出すよ
うになっている。また、基本的な書き込み動作も従来の
半導体記憶装置と同様である。
【0015】一対のビット線(例えば、ビット線対BL
1,#BL1) には、制御信号φ1 によって制御さ
れるN型MISトランジスタTr3,Tr4,Tr5 
が接続され、さらに、制御信号φ2 によって制御され
るN型MISトランジスタTr1,Tr2 が接続され
ている。すなわち、トランジスタTr3 およびTr4
 のドレインはそれぞれビット線BL1 および#BL
1に接続され、トランジスタTr3 およびTr4 の
ソースには基準電圧VR(1/2・Vcc)が供給され
、そして、トランジスタTr3 およびTr4 のゲー
トには制御信号φ1が供給されている。また、トランジ
スタTr5 のソースおよびドレインはそれぞれビット
線BL1 および#BL1に接続され、該トランジスタ
Tr5 のゲートには制御信号φ1 が供給されている
。さらに、トランジスタTr1 およびTr2 のドレ
インはそれぞれビット線BL1 および#BL1に接続
され、トランジスタTr1 およびTr2 のソースに
は基準電圧VRが供給され、そして、トランジスタTr
1 およびTr2 のゲートには制御信号φ2 が供給
されている。ここで、制御信号φ1 によって制御され
るN型MISトランジスタTr3,Tr4 は、正常な
ビット線のリーク分を補償するだけでよく、通過電流の
小さい小型のトランジスタ(gm 小:Long ch
annel) で構成されている。また、制御信号φ2
 によって制御されるN型MISトランジスタTr1,
Tr2 は駆動能力の大きい大型の(通常の大きさの)
トランジスタで構成されている。
【0016】制御信号φ1 は、動作時以外(スタンド
バイ時)に高レベルとなる信号であり、この制御信号φ
1 によって、スタンドバイ時に一対のビット線BL1
 および#BL1に対してトランジスタTr3,Tr4
 により基準電圧VRを印加すると共に、これらビット
線BL1 および#BL1をトランジスタTr5 によ
り短絡状態として等電位にするようになっている。また
、制御信号φ2 は、動作終了時の直後(スタンドバイ
開始時)に一瞬高レベルとなる信号(ワンショットパル
ス信号)であり、この制御信号φ2 によって、動作終
了時の直後に一対のビット線BL1 および#BL1に
対してトランジスタTr1,Tr2 により基準電圧V
Rを印加するようになっている。
【0017】以上において、制御信号φ1 によって制
御されるトランジスタTr3,Tr4 は、駆動能力の
小さい(gm の小さい)小型のトランジスタで構成さ
れているため、ビット線がワード線や電源とショートし
ている場合でも、スタンドバイ時には僅かの電流しか流
れず、バッテリーバックアップが可能なようになってい
る。これらトランジスタTr3,Tr4 は、正常なメ
モリ個所におけるビット線がスタンドバイ時において基
準電位を保持できるだけの電流を供給できれば十分であ
り、小型のトランジスタでよいことになる。また、制御
信号φ2 によって制御されるトランジスタTr1,T
r2 は、動作終了時の直後の一瞬においてビット線B
L1,#BL1を基準電圧VRにチャージアップする必
要があるため、該トランジスタTr1,Tr2 は駆動
能力の大きいトランジスタで構成する必要がある。
【0018】また、ビット線対BL1,#BL1とセン
スアンプSA1 との間には、制御信号BTによってス
イッチングが制御されるトランジスタ(トランスファー
ゲート)Tr6およびTr7 が設けられている。ここ
で、制御信号BTは、動作時だけ高レベルとなる信号で
あり、動作時以外はビット線対BL1,#BL1とセン
スアンプSA1 とを遮断するようになっている。
【0019】尚、センスアンプ(例えば、センスアンプ
SA1)は、N型MISトランジスタTr8,Tr9 
およびP型MISトランジスタTr10,Tr11 で
構成され、動作時には制御信号 #LEおよびLEがゲ
ートに印加されたP型MISトランジスタTr13およ
びN型MISトランジスタTr14により、電源Vcc
 とセンスアンプの高電位電源側SP, および, 接
地GND とセンスアンプの低電位電源側NPが接続さ
れるようになっている。また、スタンドバイ時には、制
御信号 #LEおよびLEがゲートに印加されたN型M
ISトランジスタTr12およびP型MISトランジス
タTr15により、高電位電源側SPおよび低電位電源
側NPに対して基準電圧VRが印加されるようになって
いる。
【0020】図3は図2の半導体記憶装置に使用する信
号発生回路の一例を示す図である。同図に示されるよう
に、制御信号φ1 は、例えば、行アドレス・ストロー
ブ#RAS信号を2段のインバータ31,32 でそれ
ぞれ反転することで生成され、また、制御信号BTは、
例えば、行アドレス・ストローブ#RAS信号を1段の
インバータ40で反転することで生成されるようになっ
ている。さらに、制御信号φ2 は、例えば、一方の入
力に行アドレス・ストローブ#RAS信号が供給され、
他方の入力に該行アドレス・ストローブ#RAS信号を
5段のインバータ33〜37でそれぞれ反転された信号
が供給されたNANDゲート38の出力を、さらに、イ
ンバータ39で反転することにより生成される。そして
、基準電圧VRは、例えば、基準電圧発生器113 に
より電源電位(Vcc) と接地電位(GND: 零ボ
ルト) の中間の電位 1/2・Vcc として生成さ
れる。
【0021】図4は図2の半導体記憶装置の動作を説明
するための波形図である。同図に示されるように、行ア
ドレス・ストローブ#RAS信号が低レベルになって動
作状態になると、制御信号φ1 も同様に低レベルに変
化する。これにより、トランジスタTr3,Tr4,T
r5 がカットオフして、ビット線BL1,#BL1へ
の基準電圧VRの供給が遮断されると共にビット線BL
1,#BL1の短絡状態が解除される。さらに、制御信
号#LEは低レベルに変化し、また、制御信号LEは高
レベルに変化する。これにより、トランジスタTr12
およびTr15がカットオフして高電位電源側SPおよ
び低電位電源側NPに対する基準電圧VRの印加が停止
されると共に、トランジスタTr13およびTr14が
オン状態となって高電位電源側SPは電源電位(Vcc
) で低電位電源側NPは接地電位(GND) となり
、センスアンプSA1 が動作状態となる。
【0022】制御信号BTは、行アドレス・ストローブ
#RAS信号が低レベルに変化するのに応じて高レベル
に変化し、動作状態において、センスアンプSA1 と
ビット線BL1,#BL1との接続を確保する。そして
、ワード線W1が選択されて高レベルに変化すると、例
えば、メモリセルMC0 の内容に応じてビット線BL
1 が高レベル, 且つ, ビット線#BL1が低レベ
ルとなり、そのレベルをセンスアンプSA1 が検出す
ることになる。
【0023】次に、行アドレス・ストローブ#RAS信
号が高レベルになって動作状態が終了してスタンドバイ
状態に変化すると、制御信号φ2 が一瞬高レベルとな
りトランジスタTr1,Tr2 が一瞬オンする。この
オン状態のトランジスタTr1,Tr2 により、ビッ
ト線BL1,#BL1は基準電圧VRにチャージアップ
される。ここで、トランジスタTr1,Tr2 は、駆
動能力の大きい(通常の)トランジスタで構成されてい
るため、ワンショットパルス信号である制御信号φ2 
による動作終了時の直後の一瞬においてもビット線BL
1,#BL1を基準電圧VRにチャージアップすること
ができる。そして、制御信号φ2 が低レベルに戻ると
トランジスタTr1,Tr2 はカットオフし、以後の
スタンドバイ時には該トランジスタTr1,Tr2 は
カットオフ状態を維持することになる。
【0024】一方、行アドレス・ストローブ#RAS信
号が高レベルになると、制御信号φ1 も同様に高レベ
ルに変化する。これにより、トランジスタTr3,Tr
4,Tr5 がオンして、ビット線BL1,#BL1へ
の基準電圧VRの供給が行われると共にビット線BL1
,#BL1が短絡される。また、制御信号#LE は高
レベルに変化し、また、制御信号LEは低レベルに変化
する。これにより、トランジスタTr12およびTr1
5がオンして高電位電源側SPおよび低電位電源側NP
に対して基準電圧VRが印加される。さらに、制御信号
BTは低レベルに変化して、センスアンプSA1 とビ
ット線BL1,#BL1とが遮断される。これにより、
たとえビット線がワード線や電源等とショート (ショ
ート個所SX) していたとしても、スタンドバイ状態
では、センスアンプとビット線とが遮断されるので、セ
ンスアンプ側からショート個所SXを介して電流(図1
0における電流i2,i3)が流れることがない。また
、スタンドバイ時にビット線に対して基準電圧を印加す
るためのトランジスタ(Tr3,Tr4) は、駆動能
力の小さい小型のトランジスタ(gm の小さいlon
g channelトランジスタ)で構成されているた
め、ショート個所SXを介して流れる電流(図10にお
ける電流i1) を小さな値に抑えることができる。そ
の結果、スタンドバイ時における消費電力を低減してバ
ッテリーバックアップを可能にすることができる。ここ
で、スタンドバイ時が長時間に渡ると、ビット線BL1
,#BL1の電位は、ショート個所SXを介して電流i
が流れるために 1/2・Vcc よりも低くなるが、
トランジスタTr5 によりビット線BL1 と#BL
1とが短絡されているため、両ビット線BL1,#BL
1における電位差は殆どなく、高速動作に対する影響も
少ないことになる。
【0025】図5は図2に示す半導体記憶装置の変形例
を示す回路図である。同図に示されるように、本変形例
は、図2に示す半導体記憶装置から、制御信号φ1 に
よって制御される小gm のトランジスタTr3,Tr
4 を取り除き、図2における制御信号φ2 として、
所定時間毎に高レベルとなる制御信号φ2’をトランジ
スタTr1,Tr2 のゲートに供給するようにしたも
のである。また、他の構成および動作は図2の半導体記
憶装置と同様であるので、その説明は省略する。
【0026】図6は図5の半導体記憶装置の動作を説明
するための波形図である。同図に示されるように、制御
信号φ2’は所定時間毎に高レベル(ワンショットパル
ス)が発生されるようになっているため、それに応じて
ビット線BL1,#BL1は、所定時間毎にトランジス
タTr1,Tr2 を介して基準電圧VRにチャージア
ップされることになる。
【0027】図7は本発明の半導体記憶装置の第2の実
施例を示す回路図である。同図から明らかなように、本
実施例では、制御信号BTによってスイッチング制御さ
れるスイッチングトランジスタTr6,Tr7 よりも
センスアンプ側に制御信号φ1 によって制御されるト
ランジスタTr30,Tr40,Tr50が設けられて
いる。すなわち、スイッチングトランジスタTr6,T
r7 により遮断されたビット線(BL1,#BL1)
に接続されるセンスアンプSA1 の両端LSA1,#
LSA1に対して、基準電圧VRを供給するためのトラ
ンジスタTr30,Tr40 および該両端LSA1,
#LSA1を短絡するためのトランジスタTr50が設
けられている。
【0028】図8は図7の半導体記憶装置の動作を説明
するための波形図である。同図に示されるように、制御
信号BTは所定時間毎に高レベル(ワンショットパルス
が発生) となるため、それに応じてビット線BL1,
#BL1がセンスアンプSA1 の両端LSA1,#L
SA1に接続され、所定時間毎にビット線BL1,#B
L1を基準電圧VRにチャージアップできるようになっ
ている。
【0029】図9は本発明の半導体記憶装置の第3の実
施例を示す回路図である。同図に示されるように、本実
施例の半導体記憶装置は、高電位電源側SPとセンスア
ンプSA1 との間に制御信号#BT’によって制御さ
れるP型MISトランジスタTr60を設け、低電位電
源側NPとセンスアンプSA1 との間に制御信号BT
’ によって制御されるN型MISトランジスタTr7
0を設けるようにしたものである。これによって、スタ
ンドバイ時において印加される基準電圧VRをセンスア
ンプSA1(ビット線BL1,#BL1) から切り離
すようにしたものである。これにより、図10における
電流i2,i3を無くすことができる。尚、本実施例で
は、センスアンプ自体にショート等の欠陥がある場合に
もスタンドバイ時の消費電力を低減することが可能とな
る。
【0030】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の半導体
装置の出力制御回路によれば、該半導体装置の出力をク
ロック信号によって予め高レベルおよび低レベルの間の
電位に設定しておくことによって、消費電力を増大する
ことなく、出力遷移時間を短縮して高速動作を行わせる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体記憶装置の原理を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の半導体記憶装置の第1の実施例を示す
回路図である。
【図3】図2の半導体記憶装置に使用する信号発生回路
の一例を示す図である。
【図4】図2の半導体記憶装置の動作を説明するための
波形図である。
【図5】図2に示す半導体記憶装置の変形例を示す回路
図である。
【図6】図5の半導体記憶装置の動作を説明するための
波形図である。
【図7】本発明の半導体記憶装置の第2の実施例を示す
回路図である。
【図8】図7の半導体記憶装置の動作を説明するための
波形図である。
【図9】本発明の半導体記憶装置の第3の実施例を示す
回路図である。
【図10】従来の半導体記憶装置の一例を示す回路図で
ある。
【図11】図10の半導体記憶装置に使用する信号発生
回路の一例を示す図である。
【図12】図10の半導体記憶装置の動作を説明するた
めの波形図である。
【符号の説明】
1…ビット線遮断手段 2…ビット線短絡手段 SA,SA1,SA2…センスアンプ φ1,φ2,BT,LE,#LE …制御信号BL,#
BL;BL1,#BL1;BL2,#BL2…ビット線
WL,WL1,WL2…ワード線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のワード線(WL)と、複数対の
    ビット線(BL,#BL)と、該各ワード線および該各
    対のビット線に接続された複数のメモリセル(MC)と
    、該各対のビット線に接続されたメモリセルの内容を読
    み出すセンスアンプ(SA)とを有する半導体記憶装置
    であって、前記各ビット線対と前記センスアンプとの間
    に設けられたスイッチング素子によりスタンドバイ時に
    は該各ビット線対と該センスアンプとを遮断するビット
    線遮断手段(1)と、スタンドバイ時に継続して出力さ
    れる第1の制御信号 (φ1)によって、前記各ビット
    線対を構成する2本のビット線を短絡するビット線短絡
    手段(2) と、動作終了時の直後において一瞬だけ出
    力される第2の制御信号 (φ2)に応じて前記各ビッ
    ト線対を構成する2本のビット線に対して基準電圧(V
    R)を印加する基準電圧印加手段とを具備することを特
    徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】  前記半導体記憶装置は、スタンドバイ
    時において所定時間毎に出力される制御信号 (φ2’
    ) に応じて前記各ビット線対を構成する2本のビット
    線に対して所定時間毎に基準電圧(VR)を印加する時
    間毎基準電圧印加手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項1の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】  前記半導体記憶装置は、動作終了時の
    直後において一瞬だけ出力される第2の制御信号 (φ
    2)に応じて前記各ビット線対を構成する2本のビット
    線に対して基準電圧(VR)を印加する第1の基準電圧
    印加手段と、前記第1の制御信号 (φ1)に応じて該
    各ビット線対を構成する2本のビット線に対して該基準
    電圧(VR)を印加する第2の基準電圧印加手段とをさ
    らに具備し、前記第1の基準電圧印加手段を駆動能力の
    大きい大型のトランジスタで構成すると共に、前記第2
    の基準電圧印加手段を通過電流の小さい小型のトランジ
    スタで構成するようにしたことを特徴とする請求項1の
    半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】  複数のワード線(WL)と、複数対の
    ビット線(BL,#BL)と、該各ワード線および該各
    対のビット線に接続された複数のメモリセル(MC)と
    、該各対のビット線に接続され当該ビット線対に接続さ
    れたメモリセルの内容を読み出すセンスアンプ(SA)
    とを有する半導体記憶装置であって、前記各ビット線対
    と前記センスアンプとの間に設けたスイッチング素子に
    よりスタンドバイ時には該各ビット線対と該センスアン
    プとを遮断するビット線遮断手段(1) と、スタンド
    バイ時に継続して出力される第1の制御信号 (φ1)
    によって、前記各ビット線対を構成する2本のビット線
    を短絡するビット線短絡手段(2) と、前記第1の制
    御信号に応じて、前記ビット線遮断手段により遮断され
    たビット線対に接続されるセンスアンプの両端を短絡す
    ると共に基準電圧を印加するセンスアンプ端制御手段と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】  前記スイッチング素子は、スタンドバ
    イ時において所定時間毎に出力される制御信号 (BT
    ) に応じてスイッチオンとなり、前記各ビット線対を
    構成する2本のビット線に対して所定時間毎に基準電圧
    (VR)を印加するようになっていることを特徴とする
    請求項4の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】  複数のワード線(WL)と、複数対の
    ビット線(BL,#BL)と、該各ワード線および該各
    対のビット線に接続された複数のメモリセル(MC)と
    、該各対のビット線に接続され当該ビット線対に接続さ
    れたメモリセルの内容を読み出すセンスアンプ(SA)
    とを有する半導体記憶装置であって、前記センスアンプ
    と第1の電源との間に設けた第1のスイッチング素子,
     および, 該センスアンプと第2の電源との間に設け
    た第2のスイッチング素子によりスタンドバイ時には該
    センスアンプと該第1および第2の電源とを遮断するセ
    ンスアンプ電源遮断手段と、スタンドバイ時に継続して
    出力される第1の制御信号 (φ1)によって、前記各
    ビット線対を構成する2本のビット線を短絡するビット
    線短絡手段(2) とを具備する半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】  前記半導体記憶装置は、動作終了時の
    直後において一瞬だけ出力される第2の制御信号 (φ
    2)に応じて前記各ビット線対を構成する2本のビット
    線に対して基準電圧(VR)を印加する基準電圧印加手
    段をさらに具備することを特徴とする請求項6の半導体
    記憶装置。
JP3046427A 1991-03-12 1991-03-12 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3023929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046427A JP3023929B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046427A JP3023929B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283492A true JPH04283492A (ja) 1992-10-08
JP3023929B2 JP3023929B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12746855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046427A Expired - Fee Related JP3023929B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795358B2 (en) 2002-06-24 2004-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2006228261A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Micron Technology Inc デジット線絶縁ゲートの負電圧駆動

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795358B2 (en) 2002-06-24 2004-09-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US6977856B2 (en) 2002-06-24 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device operating at high speed and low power consumption
US7177215B2 (en) 2002-06-24 2007-02-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device operating at high speed and low power consumption
JP2006228261A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Micron Technology Inc デジット線絶縁ゲートの負電圧駆動

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023929B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100377421B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP4191278B2 (ja) 高速書込みリカバリを備えたメモリ装置および関連する書込みリカバリ方法
JP3505373B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3542649B2 (ja) 半導体記憶装置およびその動作方法
JP3302734B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0121777B1 (ko) 고속 동작용 감지 증폭기
JP3305010B2 (ja) 半導体記憶装置
US5642314A (en) Semiconductor integrated circuit
US5751642A (en) Voltage control circuit for input and output lines of semiconductor memory device
JP2756797B2 (ja) Fetセンス・アンプ
EP0187246A2 (en) Precharge circuit for bit lines of semiconductor memory
JP2000182374A (ja) ダイナミック型半導体メモリ
JPH04283492A (ja) 半導体記憶装置
JP3238429B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08190791A (ja) 半導体記憶装置
JPH05128858A (ja) 半導体記憶装置
JP2000090690A (ja) 半導体記憶装置
JPH09162356A (ja) 半導体記憶装置
KR100504555B1 (ko) Sram의 셀 레이소에 따라 전압레벨을 제어하는부트스트랩 회로
JPH0758596B2 (ja) Cmos技術におけるepromメモリーセルのビットライン用バイアス及びプリチャージ回路
KR100207503B1 (ko) 액티브 어레이 전원 공급회로
JP2772067B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100259340B1 (ko) 고속 균등화 회로
KR970001700B1 (ko) 비트선 감지 증폭기 구동회로
JPH11242886A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees