JPH04279572A - レニン阻止剤 - Google Patents

レニン阻止剤

Info

Publication number
JPH04279572A
JPH04279572A JP3202614A JP20261491A JPH04279572A JP H04279572 A JPH04279572 A JP H04279572A JP 3202614 A JP3202614 A JP 3202614A JP 20261491 A JP20261491 A JP 20261491A JP H04279572 A JPH04279572 A JP H04279572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
dihydroxy
methyl
cyclohexyl
thiazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3202614A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07607B2 (ja
Inventor
Saul H Rosenberg
ソール・エイチ・ローゼンバーグ
Jon F Denissen
ジョン・エフ・デニツセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH04279572A publication Critical patent/JPH04279572A/ja
Publication of JPH07607B2 publication Critical patent/JPH07607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、レニンを阻止する新規
な化合物および組成物及びこれら化合物の製造方法に関
する。本発明はまた、本発明の化合物を用いる高血圧症
もしくは鬱血性心臓麻痺、緑内症、血管病、腎臓機能不
全もしくは乾癬の処置方法にも関連する。さらに本発明
は、本発明の化合物を用いてレトロウィルスプロテアー
ゼを阻止し或いはレトロウィルス感染を処置するための
方法にも関連するものである。
【従来の技術】レニンは、主として旁糸球体装置と呼ば
れる腎臓の特定部位で合成されかつ貯蔵される、蛋白分
解酵素である。3種の異なる生理的環境において、レニ
ンが循環系中に放出される:すなわち(a)腎臓中に入
るまたは腎臓自身内の血圧の低下;(b)人体における
血液量の減少;または(c)腎臓の遠位細管におけるナ
トリウム濃度の低下。レニンが腎臓から血液中に放出さ
れると、レニン−アンギオテンシン系が活性化されて血
管収縮とナトリウムの保持とをもたらし、これらはいず
れも血圧上昇をもたらす。レニンは、循環する蛋白、す
なわちアンギオテンシノーゲンに作用して、それからア
ンギオテンシンI(AI)と呼ばれる断片を切除する。 AI自身の生理活性は極く僅かだが、第2の酵素、すな
わちアンギオテンシン変換酵素(ACE)によりAIが
さらに開裂されると、活性の強い分子アンギオテンシン
II(AII)を生成する。AIIの主たる生理作用は
血管収縮および副腎皮質の刺激であって、アルドステロ
テン、すなわちナトリウム保持を生ぜしめるホルモンを
放出する。ナトリウム保持であると、血液量が増加して
高血圧症がもたらされるAIIはアミノペプチダーゼに
よりさらに切断されてアンギオテンシンIII(AII
I)となり、このAIIIはAIIと比べると弱い血管
収縮剤であるが、アルドステロン放出の誘発作用はかえ
って強い。かかる事実を背景として、高血圧症の調節剤
として並びにレニン過剰に基づく高血圧症を確認するた
めの診断剤としてレニン阻害剤が探求されている。これ
らの目的を考慮して、レニン−アンギオテンシン系をA
CE阻止剤によって改変或いは処理する試みがなされて
きた。しかしながら、ACEはアンギオテンシンI(A
I)以外の基質に対しても作用することがあり、特にた
とえば痛み、毛管「不全」、プロスタグランジン放出、
並びに各種の行動上および神経作用のような望ましくな
い副作用を生ぜしめるキニン類に対し作用する。さらに
、ACE阻止をすると、結果としてAIの蓄積をもたら
す。AIはAIIよりも血管収縮活性はずっと低いが、
それでもAII合成の阻止による降圧作用を減殺するこ
とになる。たとえばサララシンのような化合物により、
たとえばAIIのようなレニン−アンギオテンシン系に
おける他の標的を阻止すると、AII活性を低下するこ
とはできるが、AIIIの昇圧作用は阻害されずに残る
ばかりか、恐らくその作用を向上させる。これに対し、
レニンがその基質に対し作用しないよう阻止しても、特
に副作用があるとはされていない。したがって、有用な
レニン阻止剤を開発すべく相当な研究努力か行なわれて
いる。従来の研究努力は、レニン抗体、ペプスタチン、
燐脂質、並びにたとえばテトラペプチドおよびオクタペ
プチド乃至トリデカペプチドのような基質同族体に向け
られてきた。この種の阻止剤は、レニン産生阻害活性が
弱いか、或いはレニン以外には作用しないという意味で
の特異性に劣るという問題があった。しかしながら、ボ
ガー等は、スタチン含有ペプチドが有力かつ特異的なレ
ニン阻止活性を有することを報告した[Nature,
Vol.303,p.81,1983]。さらにスゼル
ケおよび共同研究者は、有力なレニン阻止をもたらすと
共にこの酵素に対する高い特異性を示す非ペプチド結合
を持ったポリペプチド同族体を記載している[Natu
re,Vol.299,p.555,1982]。最近
の特許文献にも、新規なジペプチド等配体を転移状態の
同族体として含有する新規な小型ペプチドレニン阻止剤
を開示している[スゼルケ等、米国特許第4,609,
643号;ボガー等、米国特許第4,668,770号
;バラン等、米国特許第4,657,931号;マツエ
ダ等、米国特許第4,548,926号;ルリー等、米
国特許第4,645,759号;およびルリー等、米国
特許第4,680,284号]。
【発明の要点】本発明によれば、式:
【化11】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
−であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
あり;R5は水素もしくは低級アルキルであり;XはC
H2もしくはNHである]を有し、ただしXがNHであ
り、R3が2−アミノ−4−チアゾリルであればR4は
シクロプロピルである化合物またはその医薬上許容しう
る塩、エステルもしくはプロドラグが提供される。本発
明の好適化合物は、式:
【化12】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
−であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
あり;R5は水素もしくは低級アルキルである]の化合
物またはその許容しうる塩、エステルもしくはプロドラ
グである。さらに好適な本発明の化合物は、式:
【化1
3】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
ピペラジニルであり;R2はベンジルであり;R3は4
−チアゾリルもしくは2−アミノ−4−チアゾリルであ
り;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルであり;
R5は水素もしくはメチルである]の化合物またはその
医薬上許容しうる塩、エステルもしくはプロドラグであ
る。一層好適な本発明の化合物は、式:
【化14】 [式中、R1は1−メチル−4−ピペラジニルであり;
R2はベンジルであり;R3は4−チアゾリルまたは2
−アミノ−4−チアゾリルでありR4はイソブチルもし
くはシクロプロピルであり;R5は水素もしくはメチル
である]の化合物またはその医薬上許容しうる塩、エス
テルもしくはプロドラグである。最も好適な本発明の化
合物は、(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラ
ジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(
4−チアゾリル)Alaアミド;(2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−
3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)Alaアミド;(2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シ
クロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−
(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)プロピ
オニル−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;お
よび(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル
ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミド
;またはその医薬上許容しうる塩、エステルもしくはプ
ロドラグよりなる群から選択される。式(I)の化合物
は2個もしくはそれ以上の不斉炭素原子を有し、したが
って純粋なジアステレオマー、ジアステレオマー混合物
、ジアステレオマーラセミ体またはジアステレオマーラ
セミ体混合物として存在することができる。本発明は、
あらゆる異性体型をその範囲に包含する。ここで用いる
「R」および「S」配置の用語は、IUPAC  19
74  Recommendations  forS
ection  E,Fundamental  St
ereochemistry,Pure  Appl.
Chem(1976)45,13−30によって規定さ
れた意味を有する。ここで用いる「低級アルキル」とい
う用語は1〜7個の炭素原子を有する直鎖もしくは分子
鎖のアルキル基を意味し、限定はしないがメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチ
ル、2,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、2
,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシルなどを包含する
。ここで用いる「ハロゲン」もしくは「ハライド」とい
う用語は、F.Cl、BrもしくはIを意味する。ここ
で用いる「ハロアルキル」という用語は水素原子の1個
もしくはそれ以上がハロゲンにより置換された低級アル
キル基を意味し、限定はしないがクロルメチル、トリフ
ルオロメチル、1−クロル−2−フルオロエチルなどを
包含する。ここで用いる「アルコキシ」および「チオア
ルコキシ」という用語は、それぞれR30が低級アルキ
ル基もしくはベンジルであるR30O−およびR30S
−を意味する。ここで用いる「ハロアルコキシ」という
用語は、R31がハロアルキル基であるR31O−を意
味する。ここで用いる「アミノカルボニル」という用語
は−C(O)NH2を意味する。ここで用いる「アルキ
ルアミノカルボニル」という用語は、R32が低級アル
キルである−C(O)NHR32を意味する。ここで用
いる「ジアルキルアミノカルボニル」という用語は、R
33およびR34が独立して低級アルキルから選択され
る−C(O)NR33R34を意味する。ここで用いる
「アルコキシカルボニル」という用語はR35が低級ア
ルキルである−C(O)OR35を意味する。ここで用
いる「N−保護基」または「N−保護」という用語は、
アミノ酸もしくはペプチドのN−末端を保護し、或いは
合成過程にて望ましくない反応に対しアミノ基を保護す
ることを目的とした基を意味する。一般的に用いられる
N−保護基は、参考としてここに引用するグリーンの「
有機合成における保護基」[John  Wiley 
 &  Sons,New  York  (1981
)]に開示されている。N−保護基はカルバメート、ア
ミド、N−アルキル誘導体、アミノアセダル誘導体、N
−ベンジル誘導体、イミン誘導体、エナミン誘導体およ
びN−異原子誘導体を含む。特に、N−保護基はホルミ
ル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、フェニルスル
ホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Bo
c)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)などを包含
する。さらにN−保護基はL−もしくはD−アミノアシ
ル残基を包含し、当該残基はそれ自身もN−保護されて
いることがある。ここで用いる「Ala」という用語は
アラニンを意味する。一般に、アミノ酸の記号「アミノ
酸及びヘプチドに関する生化学命名法に関するIUPA
C−IUB合同委員会」の指定による[Eur.J.B
iochem.1984,158,9−31]。本発明
の化合物(I)は、次の反応図式I及びIIに示すよう
に製造することができる。反応図式Iに示したように、
カルボン酸1もしくはその活性化誘導体(P1は水素も
しくはN−保護基であり、R5は上記の意味を有し、R
3も上記の意味を有するかまたはそのN−保護誘導体で
ある)を、標準的ペプチド結合法によりアミン2(R4
は上記の意味を有する)とカップリングさせることがで
きる。 得られた生成物から保護基P1を除去すれば、化合物4
が得られる。次いでアミン4をカルボン酸3またはその
活性化誘導体(R1およびR2は上記の意味を有する)
と標準的なペプチド結合法によりカップリングさせて化
合物Iを得ることができる。或いは、カルボン酸3もし
くはその活性化誘導体を化合物6(P2は低級アルキル
もしくはベンジルである)とカップリングさせることも
できる。加水分解もしくは水素化によって得られた生成
物から保護基P2を除去すると、化合物5が生成する。 カルボン酸5もしくはその活性化誘導体を次いで化合物
2とカップリングさせて化合物Iを得ることができる。 反応図式IIは、XがNHである化合物Iの代案製造方
法を示している。化合物7(R1は上記の意味を有し、
Zはハロゲン、たとえばClであり、或いはZはアミン
とのカップリング反応にてスルホニル基を活性化するの
に適した他の基である)をアミン8(P3は低級アルキ
ルもしくはベンジルである)とカップリングさせる。得
られた生成物から加水分解もしくは水素化により保護基
P3を除去すると、化合物9が生ずる。化合物9を化合
物4とカップリングさせて化合物Iを得ることができる
。或いは、化合物7を化合物10(P4は低級アルキル
もしくはベンジルであり、R3は上記の意味を有し、ま
たはそのN−保護誘導体である)とカップリングさせる
こともできる。得られた生成物から加水分解もしくは水
素化により(保護基P4を除去すると、化合物5が生ず
る。化合物5を次いで化合物2とカップリングさせて化
合物Iを生成させることができる。さらに他の代替法と
して、化合物7を化合物11(R3は上記の意味を有し
、またはそのN−保護誘導体である)とカップリングさ
せて、N−保護基を除去し化合物Iとすることも開示さ
れている。本発明でいう活性化されたカルボン酸の誘導
体は、たとえば酸塩化物のような酸ハロゲン化物および
活性化エステルを包含し、限定はしないが蟻酸および酢
酸の誘導無水物、アルコキシカルボニルハロゲン化物か
ら誘導された無水物、たとえばイソブチルオキシカルボ
ニルクロライドなど、N−ヒドロキシスクシンイミド誘
導エステル、N−ヒドロキシフタルイミド誘導エステル
、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール誘導エステル、N
−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキ
シアミド誘導体エステル、2,4,5−トリクロルフェ
ノール誘導エステルなどを包含する。
【化15】
【化16】 本発明の新規な化合物を製造するのに有用な中間体は、
式:
【化17】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
である]の化合物またはその酸付加塩、或いはその活性
化誘導体を包含する。本発明の新規な化合物を製造する
ための中間体として有用である他の化合物は、式:
【化
18】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
ゾリル、2−(N−保護アミノ)−4−チアゾリル、2
−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾリル、3−
ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピル、イソプ
ロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2−であり;
R5は水素もしくは低級アルキルである]の化合物、ま
たはその酸付加塩、或いはその活性化誘導体である。
【実施例】以下、実施例により本発明の新規な化合物の
製造につきさらに説明する。 実施例1 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの2(
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ピペラジン−
4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チ
アゾリル)Alaアミド 実施例1A 3−ヒドロキシ−2−メチレン−3−フェニルプロピオ
ン酸メチル ベンズアルデヒド(82.1ml、0.81モル)とア
クリル酸メチル(109.1ml、1.211モル)と
1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン(13
.6g、0.12モル)と酢酸(1.4ml、0.02
4モル)との混合物を35℃にて60時間攪拌した。 この時点でH1NMRで解析すると、反応は70%進行
していた。次いでアクリル酸メチル(20.9ml、0
.23モル)を追加し、この溶液を35℃にてさらに4
8時間反応させた。混合物をジエチルエーテル(1.0
1)で希釈し、pH7の燐酸塩緩衝液2×200mlず
つで洗浄した。減圧濃縮した後、残留混合物を減圧(1
2mm)蒸留して6.5gの未反応ベンズアルデヒドと
130.0g(90%)の所望の生成物を無色油状物と
して得た:b.p.130℃(12mm);IR(薄膜
)1718,1440cm−1;1H  NMR(CD
Cl3)δ3.67(s,3H),5.52(br  
s,1H),5.83−5.85(m,1H),6.2
9−6.31(m,1H),7.23−7.39(m,
5H):13CNMR(75  MHz,CDCl3)
δ51.8,72.9,125.8,126.5,12
7.7,128.3,141.2,141.9,166
.6。 実施例1B (Z)−1−ブロモ−2−カルボメトキシ−3−フェニ
ル−2−プロペン 温度計と機械撹拌機と添加漏斗とを装着した2lの三ッ
首モートンフラスコに、実施例1Aで得られた化合物(
305.9g、1.585モル)を添加し、次いで48
%HBr(505ml、4.46モル)を1度に添加し
た。フラスコを氷水浴に浸漬し、濃硫酸(460ml、
8.62モル)を90分間かけて滴下し、この間反応混
合物の内部温度を23〜27℃に維持した。氷水浴を除
去した後、混合物を室温にて1晩攪拌した。次いで溶液
を分液漏斗に移し、有機層を酸性層から分離させた。酸
を流出させ、有機層を2lの1:1酢酸エチル/ヘキサ
ン溶液で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1l)
で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、さらに濃縮して4
00g(99%)の所望の生成物を淡黄色油状物として
得、これをさらに精製することなく使用した:b.p.
180℃(12mm);IR(薄膜)1718,712
cm−1;1H  NMR(CDCl3)δ3.89(
s,3H),4.40(s,2H),7.38−7.4
5(m,3H),7.56−7.60(m,2H),7
.83(s,1H);13C  NMR(75  MH
z,CDCl3)δ26.77,52.47,128.
63,128.87,129.61,134.20,1
42.95,166.62。 実施例1C (Z)−2−カルボメトキシ−3−フェニル−2−プロ
ペン−1−スルホン酸ナトリウム塩 機械撹拌機と温度計と添加漏斗とを装着した12lの三
ツ首丸底フラスコに、実施例1Bから得られた生成物(
400g,1.57モル)とメタノール(4l)とを添
加した。この混合物を50℃まで加温し、水(4l)に
溶解した亜硫酸ナトリウム(199g,1.57モル)
の溶液をフラスコの内部温度を50℃に維持しながら7
5分かけて添加した。添加完了後、透明溶液を50℃に
てさらに45分間攪拌した。溶液状の反応混合物を、さ
らに精製することなく次の工程に用いた。もっとも、非
晶質粉末まで濃縮して化合物を単離することもでき、こ
れは当量の臭化ナトリウムを含んでいた:IR(KBr
)1711,1628,1215cm−1;1H  N
MR(DMSO  D−6)δ3.70(s,3H),
3.77(s,2H),7.33−7.41(m,3H
),7.48(s,1H),7.87−7.89(m,
2H);13C  NMR(75MHz,DMSO  
D−6)δ49.88,51.93,127.36,1
28.33,128.91,129.82,134.7
5,139.06,168.60。 実施例1D 2−カルボメトキシ−3−フェニルプロパン−1−スル
ホン酸ナトリウム塩 実施例1Cで得られた化合物を含有する8lの1:1メ
タノール/水混合物に、60gのW−24ラネーニッケ
ルを添加した。得られた懸濁物を50psiの水素下で
加圧すると共に、パール振とう機にて24時間振とうし
、さらに20gのラネーニッケル触媒を添加した。50
psiの水素下で6時間の後、触媒を濾別し、溶液を濃
縮乾固させた。乾燥白色固体に酢酸エチル(6l)とヘ
プタン(4l)とを添加し、この溶液を機械撹拌機によ
り激しく1晩攪拌した。白色懸濁物を濾過によって分離
し、530g(88%)の所望の生成物を非晶質粉末と
して得、これはほぼ1当量のNaBrを含んでいた。 この化合物をさらに精製することなく使用した:IR(
KBr)1740,1215,1050cm−1。1H
  NMR(DMSO  D−6)δ2.48−2.5
4(m,1H),2.74−2.87(m,2H),2
.91−3,04(m,2H),3.48(s,3H)
,7.12−7.32(m,5H);13C  NMR
(75MHz,D2O/DMSO  D−6)δ38.
18,44.80,52.67,52.82,127.
42,129.13,129.34,138.14,1
76.84。 実施例1E 2−カルボメトキシ−3−フェニル−1−プロパンスル
ホニルクロライド 3lの丸底フラスコに実施例1Dで得られた化合物(5
30g、1.39モル)とトルエン520ml)とを添
加し、次いでPCl5(317g,1.52モル)を添
加した。この混合物を攪拌しながら50℃まで45分間
かけて加温した。これを次いでトルエン(1l)で希釈
し、セライトで濾過した。減圧濃縮すると、371g(
96%)の所望生成物が淡褐色油状物として得られた:
IR(薄層);1740,1380,1170cm−1
;1H  NMR(CDCl3);δ2.92(dd,
1H,J=8.1,14.0),3.17(dd,1H
,J=6.6,14.0),3.41−3.50(m,
1H),3.67(dd,1H,J=3.3,14.3
),3.72(s,3H),4.20(dd,1H,J
=8.8,14.3),7.15−7.18(m,2H
),7.25−7.35(m,3H);13C  NM
R(75  MHz,CDCl3)δ37.26,42
.88,52.65,64.89,127.49,12
8.87,128.92,135.61,171.79
。 実施例1F 2−ベンジル−3−(1−メチル−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオン酸メチル 1lの丸底フラスコに実施例1Eで得られた化合物(8
4.5g,0.305モル)とジクロルメタン(305
ml)とを添加した。混合物を氷水浴中で0℃まで冷却
し、ジクロルメタン(305ml)に溶解されたN−メ
チルピペラジン(35.5ml、32.1g)の溶液を
激しく攪拌しながら90分かけて滴下した。添加が完了
したら氷水浴を除き、混合物を室温まで加温しながらさ
らに4時間攪拌した。次いで溶液を1lの5%NaOH
水溶液を含有する分液漏斗に注ぎ入れた。層を分配させ
、有機層を炭酸カリウムで脱水した。減圧濃縮して油状
物を得、これを200gのシリカゲルで4:1のヘキサ
ン/酢酸エチルを溶出剤として精製した。濃縮して84
.3g(81%)の所望の生成物を黄色油状物として得
た:IR(薄膜);1735,1165,955cm−
1;1HNMR(CDCl3);δ2.30(s,3H
),2.42(t,4H,J=4.8),2.88(d
d,1H,J=7.7,14.0),2.93(dd,
1H,J=3.7,14.0),3.06(dd,1H
,J=7.0,13.6),3.18−3.27(m,
5H),3.43(dd,1H,J=8.82,13.
9)3.67(s,3H),7.14−7.17(m,
2H),7.24−7.34(m,3H);13C  
NMR(75  MHz,CDCl3)δ37.91,
42.22,45.36,45.83,49.61,5
2.21,54.36,127.06,128.66,
128.92,129.06,136.79,173.
33。 実施例1G (2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)プロピオン酸実施例1Fで得
られたラセミエステル(135g、397ミリモル)を
アセトン(300ml)および水(900ml)に懸濁
させた。35℃の温度で激しく攪拌しながら、スブチリ
シン・カールスベルグの粗製調整物(10ml、アルカ
ラーゼ2.4L、ノボ・ラボラトリース社)を添加した
。水酸化ナトウリム溶液(6M)を用いて反応物をpH
7.5〜8.0に維持した。3日後、アセトンを減圧除
去し、水相をCHCl3(1l)で抽出して未反応エス
テルを除去した。水相を3M塩酸によりpH7に調整し
、アンバライトXAD−16(2kg、順次に水、メタ
ノールおよび水で予備洗浄)のカラムに通して溶出する
ことにより脱塩し、その際水−水/メタノールの濃度勾
配を用いた。溶剤を蒸発させて46g(70%)の白色
固体を得た:mp184.5℃;TLC(25%酢酸エ
チル/25%水/25%酢酸/25%n−ブタノール)
Rf=0.43;分析(C15H22N2O4S・0.
25H2O);計算値:C,54.44;H,6.85
;N,8.47;実測値:C,54.77;H,6.5
3;N,8.39。 実施例1H (2−ブロモアリル)アセタミドマロン酸ジエチル乾燥
テトラヒドロフラン(2.50l)におけるアセタミド
マロン酸ジエチル(217g、1.0モル)と2,3−
ジブロモプロペン(240g、1.2モル)との攪拌混
合物に、窒素下で水素化ナトリウム(26.4g、1.
1モル)を数回に分けて添加した。この反応混合物を3
0分間にわたり室温で攪拌し、次いで加熱還流させた。 18時間加熱した後、得られたスラリーを室温まで冷却
し、次いでシリカゲルの短いパッドに通して吸引濾過し
た。固体残留物をテトラヒドロフラン(2×50ml)
で洗浄し、濾液を合して濃縮した。残留物を酢酸エチル
(2.0l)に溶解し、水とブラインで洗浄し、次いで
MgSO4で脱水した。濾過し、次いで濃縮して黄色油
状物を得、これを乾燥固化させた。得られた固体を熱酢
酸エチル/ヘキサン混液から再結晶化して301g(8
9%)の所望の生成物を得た:m.p.85−87℃.
1H  NMR(300  MHz,CDCl3)δ1
.28(t,J=7.4Hz,6H),2.04(s,
3H),3.57(s,2H),4.27(m,4H)
,5.55(bs,1H),5.61(bs,1H),
6.82(broad,1H);IR(KBr)174
5,1635cm−1。分析:C12H18BrNO5
に対する計算値:C,42.87;H,5.40;Br
,23.77;N,4.12.実測値:C,43.25
;H,5.56;Br,22.97;N,4.12。 実施例1I (3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)アセタミドマロ
ン酸ジエチル 2:1アセトニトリル/水の混液(1.68l)におけ
る実施例1Hで得られた化合物(280g、0.83モ
ル)の冷却(0℃)攪拌溶液に、固体N−ブロモスクシ
ンイミド(193g、1.08モル)を15分間かけ3
回に分けて添加した。得られた橙色混合物を0℃にてさ
らに1時間攪拌し、次いで室温まで加温した。4時間後
、反応混合物を10%のチオ硫酸ナトリウム水溶液で処
理し、酢酸エチルで希釈し、次いで順次に水と10% 
 NaHSO4水溶液(3×)と水とブラインとで洗浄
した。脱水し(MgSO4)、次いで濃縮して黄色固体
を得、これを酢酸エチルとヘキサンとの混液から再結晶
化させて247g(85%)の所望の化合物を白色固体
として得た:m.p.97−98.5℃。1H  NM
R(300  MHz、CDCl3)δ1.25(t,
J=7.5Hz,6H),2.01(s,3H),3.
87(s,2H),3.93(s,2H),4.25(
q,J=7.5Hz,4H),7.0(broad,1
H);IR(KBr)1760,1732,1634 
 and  1209cm−1。分析:C12H18B
rNO6に対する計算値:C,40.93;H,5.1
5;Br,22.62;N,3.98。実測値:C,4
1.05;H,5.23;Br,23.28;N,3.
93。 実施例1J (4−チアゾリルメチル)アセタミドマロン酸ジエチル
機械撹拌機とストッパと乾燥チューブとを装着した5l
の三ツ首丸底フラスコに、実施例1Iで得られた化合物
(325g、0.92モル)を充填すると共に窒素をフ
ラッシュさせた。新たに作成したテトラヒドロフラン(
0.8M、1.25l)におけるチオホルムアミドの溶
液を一度に添加した。この反応混合物を室温にて4時間
攪拌した。次いで、得られたスラリーをエーテル(1.
25l)で希釈し、0℃まで冷却した。次いで固体を吸
引濾過により回収し、冷エーテル(3×)で洗浄して標
記化合物を臭化水素酸塩として得た。この物質を4lの
分液漏斗に移し、酢酸エチル(2l)でスラリー化させ
、さらに2M  NaOH水溶液を注意深く添加して塩
基性にした。有機層を分離し、水とブラインとで洗浄し
、次いでMgSO4で脱水した。濾過しかつ濃縮して淡
黄色油状物を得、これを乾燥固化させて242gの所望
化合物を得た。この物質を酢酸エチル/ヘキサン混液か
ら再結晶化させて185.6g(64%)の純粋物質を
得た:m.p.104−106℃。分析C13H18N
2O5Sに対する計算値:C,49.67;H,5.7
7;N,8.91;S,10.20。実測値:C,49
.90;H,5.72;N,8.97;S,10.29
。 実施例1K N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−DL−アニリ
ンエチルエステル テトラヒドロフラン(620ml)とエタノール(31
0ml)との混液における実施例1Jで得られた化合物
(185.6g、0.59モル)の攪拌溶液に、2M 
 LiOH水溶液(325ml、0.65モル)を20
分間かけて滴下した。室温にて2.5時間攪拌した後、
反応混合物を濃縮し、得られた水性混合物をエーテル(
3×200ml)で抽出し、3M  HClによりpH
3に調整し、減圧下で濃縮した。残留水をトルエン(2
×200ml)の部分を蒸発させて除去した。残留物を
トルエン(1.5l)で希釈し、得られたスラリーを加
熱還流させると共に、残留水を分離させた(ディーン・
スターク・トラップ)。3時間の後、反応混合物を室温
まで冷却し、酢酸エチル(1.5l)で希釈し、SiO
2(60g)で吸引濾過した。固体をさらに酢酸エチル
(4×500ml)で洗浄し、有機層を合して濃縮する
ことにより淡黄色油状物を得、これを乾燥固化(0.5
トール)して119.6g(84%)の所望の化合物を
得た:m.p.58〜62℃。 実施例1L N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−L−アラニン
およびN−アセチル−3−(4−チアゾリル)−D−ア
ラニンエチルエステル 機械撹拌機を装着した5lの三ツ首丸底フラスコに実施
例1Kで得られた化合物(210g、0.87モル)と
蒸留水(1.6l)と1M  KCl水溶液(0.8l
)とを充填した。この均質溶液を0.1MのNaOHに
よりpH7.0まで調整し、次いで0.1MのKCl水
溶液(25ml)に溶解されたスブチリジン・カールス
ベルク(1.8g)で処理した。この反応混合物を室温
にて攪拌すると共に所要に応じ1.0MのNaOHを添
加してpHを6.25〜7.25に維持した。4時間の
後、430mlの塩基が消費され、この反応は完結した
と判定された。次いで、反応混合物をクロロホルム(4
×1.5l)で抽出し、水相を慎重に2M塩酸でpH4
まで酸性化し、次いで減圧下に濃縮した。残留水をトル
エン(3×500ml)およびエタノール(3×500
ml)との順次共沸蒸留して除去した。残留物を温エタ
ノールに溶解し、かつ吸引濾過して無機塩を除去した。 固体を温エタノール(3×400ml)で洗浄し、濾液
を濃縮して92.6g(50%)のN−アセチル−3−
(4−チアゾリル)−L−アラニンを白色固体として得
た:m.p.186℃。抽出物からのクロロホルムフラ
クションを合して飽和NaHCO3水溶液と水とブライ
ンとで洗浄し、次いでMgSO4で脱水した。濾過する
と共に濃縮して103g(49%)のN−アセチル−3
−(4−チアゾリル)−D−アラニンエチルエステルを
得た。この物質は、さらに酢酸エチル/ヘキサンから再
結晶化することにより精製することができた:m.p.
79〜80.5℃。 実施例1M N−アセチル−3−(4−チアゾリル)−D−アラニン
エチルエステルのエピマー化 磁気撹拌機と還流濃縮機と窒素入口とを装着して2lの
丸底フラスコにナトリウム(0.96g、0.045モ
ル)とエタノール(900ml)とを入れ、この混合物
をナトリウムが消費されるまで還流させた。得られたナ
トリウムエトキシドの溶液を僅かに冷却し、実施例1L
からのN−アセチル−3−(4−チアゾリル)−D−ア
ラニンエチルエステル(102g、0.42モル)を添
加した。次いで、この混合物を加熱還流させた。3時間
後、溶液を室温まで冷却し、氷酢酸(0.045モル)
で反応停止させ、次いで濃縮してエタノールを除去した
。残留物を酢酸エチルで希釈し、水とブラインとで洗浄
し、さらにMgSO4で脱水した。濾過すると共に濃縮
して黄色油状物を得、これを熱酢酸エチルとヘキサンと
の混液から再結晶化して精製することにより、89g(
87%)の実施例1Kから得られたと同一の物質を得た
。 実施例1N 3−(4−チアゾリル)−L−アラニン二・塩酸塩磁気
撹拌機を装着した2lの丸底フラスコに、実施例1Lか
らのN−アセチル−3−(4−チアゾリル)−L−アラ
ニン(92.6g、0.43モル)と6M塩酸(1l)
とを入れた。得られた溶液を加熱還流させた。3時間後
、混合物を室温まで冷却した。次いで溶液を減圧下で濃
縮し、トルエン(3×200ml)から蒸発させると共
に減圧下で1晩乾燥して120gの僅かに湿った固体を
得た。この物質を次の反応にさらに精製することなく使
用した。 実施例1O N−Boc−3−(4−チアゾリル)−L−アラニン機
械撹拌機を装着した4lの三角フラスコに実施例1Nで
得られた化合物(125.9g)とテトラヒドロフラン
(1.5l)とを入れ、この混合物を飽和重炭酸ナトリ
ウム水溶液によりpH6.6に調整した。得られた溶液
を、次いで3.0MのNaOHによりpH8.9に調整
し、テトラヒドロフラン(150ml)におけるジ−t
−ブチルジカーボネート(117.8g、0.51モル
)の溶液を添加した。反応混合物を室温にて40時間に
わたり激しく攪拌した。減圧下にテトラヒドロフランを
除去し、残留物のpHを3.0M塩酸により2.0に調
整し、この混合物を酢酸エチル(3×300ml)で抽
出した。抽出物を合してMgSO4で脱水濾過し、次い
で濃縮して、150gの白色固体を得た。熱1:1酢酸
エチル/ヘキサン(1.06l)からの再結晶化により
、107.6g(実施例1Lの得られた化合物から82
%)の所望の化合物を得た:m.p.115℃;[α]
D=+129.8(c=1.04,CHCl3)。分析
C11H16N2O2に対する計算値:C,48.53
;H,5.88;N,10.29。実測値:C,48.
58;H,5.91;N,10.17。 実施例1P (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのBo
c−L−(4−チアゾリル)Alaアミド(2S,3R
,4S)−2−[(t−ブチルオキシカルボニル)アミ
ノ]−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタン(5.05g、14.7ミリモル、[
Luly等,J.Org.Chem.1988,53,
6109])をエタノールにおける4M塩酸中で90分
間攪拌し、次いで蒸発させた。エーテルを添加し、3回
蒸発させ、残留物を高減圧下で乾燥させた。この残留物
に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(5.57g、4
1.2ミリモル)と実施例1Oから得られた酸(4.0
0g、14.7ミリモル)とジメチルホルムアミド(6
0ml)とN−メチルモルホリン(3.40ml、30
.9ミリモル)とを添加した。この混合物を−23℃ま
で冷却し、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−
エチルカルボジイミド塩酸塩(4.03g、21.0ミ
リモル)で処理した。−23℃にて2時間および室温に
て21時間の後、混合物を飽和NaHCO3溶液に注ぎ
込み、酢酸エチル中に抽出した。有機層を水とブライン
とで洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、さらに白色
固体まで蒸発させ、これを1:15(v/v)塩化メチ
レン/エーテルから再結晶化させて(複数クロップ)、
6.28g(86%)の所望の生成物をフレーク状白色
固体として得た:m.p.159−160℃;TLC(
15%  CH3OH/85%  CHCl3)Rf=
0.63;1H  NMR(CDCl3)δ8.78(
1H,d),7.14(1H,d),6.18(2H,
br  d),4.44(1H,dd),4.27(1
H,m),4.10(1H,m),3.37(1H,d
d),3.30−3.12(3H,m),1.89(1
H,セプテット),1.46(9H,S),0.94(
3H,d),0.88(3H,d)。分析C25H43
N3O5Sに対する計算値:C,60.33;H,8.
71;N,8.44。実測値:C,60.43;H,8
.68;N,8.51。 実施例1Q (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのH−
L−(4−チアゾリル)Alaアミド トリフルオロ酢酸(50ml)を、塩化メチレンにおけ
る実施例1Pから得られた化合物(6.27g、12.
6ミリモル)の溶液に0℃にてカニューレを介しゆっく
り添加した。反応物を0℃にて3時間攪拌し、次いで油
状物まで減圧濃縮し(40℃の浴)、これをK2CO3
水溶液によりpH10〜11まで塩基性にした。生成物
をクロロホルム中に抽出し、Na2SO4で脱水濾過し
、さらにフォームまで濃縮した。1:4(v/v)塩化
メチレン/ヘキサンからの再結晶化により、500g(
100%)の所望の生成物を羽毛状白色固体として得た
:m.p.111−112℃;TLC15%  CH3
OH/85%  CHCl3)Rf=0.46;1H 
 NMR(CDCl3)δ8.77(1H,d),7.
40(1H,br  d),7.13(1H,d),4
.54(1H,m),4.25(1H,m),3.80
(1H,dd),3.33(1H,dd),3.25−
3.12(3H,m),0.95(3H,d),0.8
6(3H,d)。分析C20H35N3O3Sに対する
計算値:C,60.42;H,8.87;N,10.5
7。実測値:C,60.05;H,8.65;N,10
.42。 実施例1R (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミド ジメチルホルムアミド(20ml)における実施例1G
から得られた酸(1,000g、3.064ミリモル)
と実施例1Qから得られたアミン(1.110g、2.
792ミリモル)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(1.022g、.563ミリモル)とに、N−メチル
モルホリン(0.35ml、3.2ミリモル)を添加し
た。この混合物を−23℃まで冷却すると共に1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(0.760g、3.96ミリモル)で処理し
た。−23℃にて2時間および室温にて14時間の後、
反応物を飽和NaHCO3溶液(100ml)に注ぎ込
み、酢酸エチル(2×50ml)で抽出し、これを水(
2×50ml)とブライン(50ml)とで洗浄し、次
いで、Na2SO4で脱水し、さらに蒸発させて、1.
94gを得た。エタノール(15ml)/ヘキサン(9
0ml)からの再結晶化により1.559g(79%)
の白色固体を得た:m.p.169−170℃;TLC
(10%  CH3OH/90%  CHCl3)Rf
=0.40;1H  NMR(CDCl3)δ8.73
(1H,d),7.43(1H,d),7.37−7.
16(6H,m),6.23(1H,d),4.63(
1H,dd),2.30(3H,s),0.95(3H
,d),0.87(3H,d)。分析:C35H55N
5O6S2・0.75H2Oに対する計算値:C,58
.43,H,7.91;N,9.73。実測値:C,5
8.51;H,7.74;N,9.60。 実施例2 N−Boc−3−(4−チアゾリル)−L−アラニンの
代替製造法 実施例2A (2−ブロモアリル)アセタミド酢酸エチルジメチルホ
ルムアミド(10ml)における実施例1Hの生成物(
3.36g、10.0ミリモル)の溶液に、ジオキサン
(0.12ml、0.5ミリモル)中の塩化ナトリウム
(586mg、10.0ミリモル)と水(360μl、
20ミリモル)と4N塩酸とを添加した。反応容器を窒
素の陽圧下に置いた。この反応混合物を24時間にわた
り加熱還流させ、次いで減圧濃縮した。得られた残留物
を水(5ml)で希釈し、次いでエーテル(3×15m
l)で抽出した。有機抽出物を合して木炭(0.5g)
で脱色し、硫酸マグネシウムで脱水濾過し、次いで減圧
濃縮して標記生成物(2.51g、95%)を淡黄色油
状物として得た:1H  NMR(300  MHz,
CDCl3)δ1.29(t,3H),2.04(s,
3H),2.99(m,2H),4.22(q,2H)
,4.79(m,1H)5.53(d,1H),5.6
8(m,1H),6.44(d,1H);IR(薄膜)
1195,1220,1370,1540,1660,
1740,2990,3050,及び3300cm−1
。MS(DCI/NH3)  m/e  264/26
6(M+H)+,281/283(M+H+NH3)+
。分析:C9H14NO3Brに対する計算値:C,4
0.92;H,5.34;N,5.30。実測値:C,
42.04;N,5.48;N,5.26。 実施例2B N−Boc−(2−ブロモアリル)グリシン0.2Mの
pH7.0燐酸塩緩衝液(30ml)を含有する0.1
Nの塩化カリウム溶液(30ml)における実施例2A
の生成物(16.2g、61.3ミリモル)のスラリー
を、0.1Nの塩化カリウム溶液(3ml)におけるス
ブチリシン・カールスベルク(4mg)の溶液で処理し
た。pHを、2.0Nの水酸化ナトウリム溶液を添加し
てpH計で6.50〜7.25に維持した。 25分後、加水分解は顕著に遅くなり、次いで未反応の
D−エステルを塩化メチレン(3×150ml)で抽出
した。得られた水相を酢酸コバルト(II)(6mg)
およびアシラーゼI(80mg)で処理した。反応混合
物を4時間攪拌し、完結したとみなした。反応混合物の
pHを固体炭酸ナトリウムの添加により10に調整した
。得られた溶液をTHF(100ml)に溶解されたジ
−t−ブチルジカーボネート(6.55g、30ミリモ
ル)で処理し、さらに16時間にわたり激しく攪拌した
。水溶液をヘキサン(200ml)で洗浄して未反応の
保護試薬を除去した。水層を固体の硫酸水素カリウムの
添加によりpH2.5に調整し、酢酸エチル(2×20
0ml)で抽出した。有機層を合してブライン(100
ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減
圧濃縮して標記化合物(7.30g、81%)を淡黄色
の結晶固体として得た。[α]D,25℃=−9.86
゜(MeOH),c=1.085。1H  NMR(3
00  MHz、CDCl3)δ1.48(s,9H)
,2.91(m,2H),4.52(m,1H),5.
19(d,0.5H),5.53(m,1H)5.71
(s,1H),6.79(d,0.5H),11.3(
s,1H);IR(CDCl3)1150,1250,
1400,1500,1620,1640,1710,
3000,3530,及び3520cm−1。(DCI
/NH3)  m/e  311/313(M+H+N
H3)+。分析:C10H16NO4Brに対する計算
値:C,42.12,H,5.66;N,4.91。実
測値C,41.38;H,5.59;N,4.75。 実施例2C (2R)−N−Boc−2−アミノ−5−ブロモ−4−
オキソペンタン酸 水(30ml)とテトラヒドロフラン(15ml)とに
おける0℃まで冷却された実施例2Bの生成物(2.0
0g、6.80ミリモル)の溶液に、N−ブロモスクシ
ンイミド(1.45g、8.16ミリモル)を20分か
けて3回に分けて添加した。添加完了後、氷浴を除去し
、溶液を4時間攪拌した。テトラヒドロフランを減圧除
去し、生成物を酢酸エチル(3×35ml)で抽出した
。有機抽出物を合して5%塩化ナトリウム溶液(25m
l)およびブライン(25ml)で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで脱水し、さらに減圧濃縮して標記化合物(1.
70g、81%)を得た。1H  NMR(300  
MHz,CDCl3)δ1.45(s,9H),3.3
0(m,2H),3.93(s,2H),4.61(m
,1H),5.51(d,1H)。MS(DCI/NH
3)  m/e  310/312(M+H)+327
/329(M+H+NH3)+。 実施例2D (2R)−N−Boc−2−アミノ−3−(4−チアゾ
リル)プロパン酸 テトラヒドロフラン(5ml)における実施例2Cの生
成物(91mg、0.293ミリモル)の溶液に、チオ
ホルムアミド(17.7mg、0.29ミリモル)を添
加した。[チオホルムアミドは、僅か過剰の五硫化燐を
テトラヒドロフラン中でホルムアミドと反応させて製造
した。得られた溶液をヘキサンで希釈し、シリカゲルプ
ラグを通して濾過すると共に−25℃にて貯蔵した]。 得られた溶液を16時間にわたり静置し、次いで減圧濃
縮して残留物を得、これをジエチルエーテルと重炭酸ナ
トリウム水溶液との間に分配させた。水層をエーテル(
2×10ml)および塩化メチレン(10ml)で洗浄
し、固体の硫酸水素カリウムによりpH2.3に調整し
、さらにエーテル(3×20ml)で抽出した。有機抽
出物を合して硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧濃
縮して標記化合物を白色結晶固体(55mg、71%)
として得た:1H  NMR(300  MHz,CD
Cl3)δ1.48(s,9H),3.48(m,2H
),4.52(m,1H),5.61(m,1H),7
.18(d,1H),8.91(d,1H)。 実施例3 (2R)−N−Boc−2−アミノ−5−ブロモ−4−
オキソペンタン酸の代替製造法 実施例3A (2−クロアリル)アセタミドマロン酸ジエチルテトラ
ヒドロフラン(1.2l)における95%水素化ナトリ
ウム(17.2g、680ミリモル)の懸濁物に、2,
3−ジクロルプロペン(100g、900ミリモル)と
ジエチルアセタミドマロネート(146g、672ミリ
モル)と臭化テトラブチルアンモニウム(6.00g)
とを添加した。得られた濃厚懸濁物を窒素下で20時間
にわたり加温還流させた。反応混合物を減圧濃縮すると
共に、得られた残留物を水(200ml)とエーテル(
300ml)および塩化メチレン(100ml)の混液
との間に分配させた。有機相を5%塩化ナトリウム溶液
(200ml)およびブライン(200ml)で洗浄し
、硫酸マグネシウムで脱水濾過し、さらに減圧濃縮した
。得られた固体(195g)を熱ヘキサン(1300m
l)に溶解させ、室温まで冷却し、さらに1晩静置して
標記化合物を結晶固体(157g、80%)として得た
:mp76.3℃1H  NMR(300  MHz,
CDCl3)δ1.29(t,6H),2.05(s,
3H),3.48(s,2H),4.28(m,4H)
,5.18(m,1H),5.29(m,1H),6.
92(bs,1H);IR(CDCl3)1140,1
180,1200,1240,1270,1300,1
500,1630,1680,1740,2950,2
990及び3300cm−1.MS(DCI/NH3)
m/e  292/294(M+H)+,309/31
1(M+H+NH3)+。分析:C12H18NO5C
lに対する計算値:C,49.41;H,6.22;N
,4.80。実測値:C,49.18;H,6.29;
N,4.75。 実施例3B (2−クロルアリル)アセタミド酢酸エチル実施例3A
の生成物(137g、500ミリモル)を実施例2Aに
記載した手順により加水分解すると共に脱カルボキシル
化して、標記化合物(105.4g、96%)を淡黄色
油状物として得、これを静置して結晶化させた。1H 
 NMR(300  MHz,CDCl3)δ1.31
(t,3H),2.05(s,3H),2.79(m,
2H),4.22(q,2H),4.79(m,1H)
,5.23(m,1H),5.29(m,1H),6.
61(m,1H);IR1200,1220,1280
,1300,1370,1440,1550,1638
,1659,1740,2890,2990,3050
及び3300cm−1.MS(DCI/NH3)  m
/e  220/222(M+H)+,237/239
(M+H+NH3)+。分析:C9H14NO3Clに
対する計算値:C,49.21;H,6.42;N,6
.38。実測値C,46.58;H,6.05;N,6
.02。 実施例3C (2R)−N−Boc−2−アミノ−5−ブロモ−4−
オキソペンタン酸 実施例3Bの生成物を実施例2Bおよび2Cの手順にし
たがい処理して、所望の生成物を得た。 実施例4 2(S)−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオン酸の代替製造法実施例4
A 2−カルボキシメトキシ−3−フェニルプロパン−1−
スルホン酸ナトリウム塩 実施例1Bの生成物、すなわち(Z)−1−ブロモ−2
−カルボメトキシ−3−フェニル−2−プロペン(0.
98モル当量)の0.3Mエタノール溶液に、50℃に
て1時間かけて亜硫酸ナトリウム(1.0モル当量)の
1.4M水溶液を添加した。この混合物を50℃にて1
0時間攪拌し、次いでエタノールを50℃にて減圧下に
除去した。酢酸エチル(臭化物1kg当り3kg)を添
加し、混合物をさらに15分間攪拌し、次いで10分間
静置させた。層を分離させ、水層を上記と同様にさらに
2部の酢酸エチル(臭化物1kg当り1kg)で洗浄し
た。ラネ−ニッケル(水溶液10kg当り1kg)を水
溶液に添加し、次いでこれを排気すると共に窒素に続き
水素(3×)でパージし、40psiの水素下に6.5
〜9.5時間にわたって置いた。ラネ−ニッケルを窒素
圧力を用いる濾過によって除去し、濾液を55℃で減圧
下に濃縮した。10%アセトン水溶液(出発臭化物1k
g当り0.3kg)を得られた残留物に添加し、この混
合物を50℃にて30分間加温した。さらにアセトン(
出発臭化物1kg当り3kg)を1時間かけてゆっくり
添加することにより生成物の結晶化を行なった。1時間
にわたり攪拌した後、生成物を濾過によって除去し、ア
セトンで洗浄して標記化合物を60〜65%の収率で得
た:m.p.255℃(分解)。さらにアセトン(出発
臭化物1kg当り2.5kg)を追加すると共に−20
℃まで10〜12時間にわたり冷却し、さらに濾過によ
って第2クロップを取り出し、標記化合物を13〜40
%の追加収率で得た。 実施例4B 2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオン酸メチル 実施例4Aの生成物(1モル当量)を五塩化燐(1.5
モル当量)と混合し、70〜75℃にて3〜4時間加温
した。この反応混合物を室温まで冷却し、次いでトルエ
ン(16.7モル当量)で希釈し、40℃未満に温度を
維持しながら10%塩化ナトリウム水溶液(五塩化燐1
kg当り4kg)に添加した。この混合物を5分間攪拌
し、15分間にわたり沈降させ、次いで相を分離させた
。塩化ナトリウム洗浄を上記のように反復した。トルエ
ン相を5℃まで冷却し、N−メチルピペラジン(トルエ
ン3モル当量に対し3モル当量)を添加し、15℃未満
の温度を保持した。混合物を4〜6時間攪拌し、次いで
8%水酸化ナトリウム水溶液(五塩化燐1kg当り2×
3.4kg)で洗浄した。塩基性洗浄物を合してトルエ
ン(水酸化ナトリウム水溶液1kg当り0.25kg)
で再抽出した。トルエン抽出物を合して水(五塩化燐1
kg当り1kg)で洗浄し、トルエンを減圧下での蒸留
により除去して標記化合物(65〜70%)を粘性油状
物として得、これは静置すると結晶した。MS(DCI
/NH3)  m/e  341(M+H)+実施例4
C (2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオン酸 アセトン(420kg)/水(960kg)における実
施例4Bの生成物(69kg、20モル)を1Nの水酸
化ナトリウムによりpH8.0に調整した。アルカラー
ゼ(登録商標)(ノボ・インダストリース社、デンマー
ク国)(スブチリシン・カールスベルグ)(6.9l)
を添加し、pHを1Nの水酸化ナトリウムの添加により
7.9〜8.4に維持した。理論量の80%の水酸化ナ
トリウムが消費された時点で、反応を酢酸エチルの添加
により停止させた。この反応混合物を初期容積の半分ま
で減圧濃縮し、次いで酢酸エチル(2×700kg)で
洗浄した。水相の容積を半分まで濃縮し、pHを5.2
に調整した。反応混合物をXAD−16樹脂(50kg
)で処理し、18時間攪拌し、次いでXAD−16樹脂
カラム(50kg)に加えた。このカラムを水(500
kg)および次いで水(1000kg)における35%
エタノールで溶出させて残留物を得、これをイソプロパ
ノール(270kg)で処理し、さらに75℃まで加温
した。室温まで冷却し、次いで−5℃まで冷却すると結
晶物質が得られた。固体を濾過によって分離し、冷イソ
プロパノール(30kg)で洗浄し、さらに50℃で乾
燥して標記化合物(13kg、49%)を得た。MS(
DCI/NH3)  m/e  327(M+H)+。 この化合物は1:1のイソプロパノール/水から結晶化
させることができる。 実施例5 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルペンタンの2(S
)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリル
)Alaのアミドの代替製造法 実施例5A (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン4Nエタ
ノール性塩酸における2S−t−ブチルオキシルカボニ
ルアミノ−1−シクロヘキシル−3R,4S−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの3.5%溶液を0〜5℃に
て作成した。0〜5℃にて4時間の後、反応混合物に窒
素をバブリングさせて、溶存する塩酸を除去した。溶剤
を50℃で減圧下に除去して固体を得、これを酢酸エチ
ルと水とに溶解させた。炭酸カリウムを添加して混合物
をpHを10〜11となし、層を分離させた。 水層を酢酸エチルの追加部分で抽出した。有機抽出物を
合して水とブラインとで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱
水し、さらに50℃で減圧濃縮して固体を得た。この固
体を最小量のエタノールに40℃で溶解させることによ
り結晶化させ、次いで水をエタノールと水との比が40
/60(w/w)となるまでゆっくり添加した。この溶
液を0〜5℃まで2時間かけて冷却し、生成物を濾過に
よって回収した。次いで固体を45℃で減圧下に乾燥さ
せて標記化合物を白色結晶固体(65〜72%)として
得た。m.p.106−108℃。MS(DCI/NH
3)  m/e  244(M+H)+。 実施例5B (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのBo
c−L−(4−チアゾリル)−Alaのアミドジメチル
ホルムアミド(DMF)(33ml)に溶解されかつ氷
浴中で0〜5℃まで冷却れた実施例5Aの生成物(14
.25g、58.5ミリモル)とN−Boc−L−(4
−チアゾリル)アラニン(17.45g、64.4ミリ
モル)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(H
OBT)(9.86g、64.43ミリモル)との溶液
に、30分間かけてDMF(27ml)に溶解された1
,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(1
4.5g、70.3ミリモル)の溶液を滴下した。1時
間後、反応混合物を室温まで加温し、さらに24時間攪
拌した。反応をクエン酸(1.14g、6.0ミリモル
)およびエタノール(1.31ml、1.05g、22
.0ミリモル)の添加により停止させた。この混合物を
1時間攪拌し、次いで酢酸エチル(285ml)を添加
した。さらに30分間の後、固体の副生物を濾過によっ
て除去し、酢酸エチル(48ml)で洗浄した。さらに
酢酸エチル(1.9l)を追加し、有機相を1%塩化ナ
トリウム(713ml)と1%塩化ナトリウムを含有す
る5%クエン酸(2×713ml)と8%重炭酸ナトリ
ウム(2×713ml)と20%塩化ナトリウム(2×
713ml)とで洗浄し、減圧下で濃縮してオフホワイ
ト色の固体を得た。この固体をイソプパノール(200
ml)中に加温しながら溶解させ、脱色炭により50℃
にて1時間処理し、次いでセライトで濾過した。濾液を
イソプロパノール(50ml)で希釈し、次いで機械撹
拌機により室温にて15時間攪拌した。固体懸濁物を氷
浴により0〜5℃まで冷却し、この温度にて3時間にわ
たり攪拌した。固体を冷時濾過によって分離し、冷1:
1イソプロパノール/ヘプタン(100ml)で洗浄し
、次いで減圧オーブン内で50℃にて48時間にわたり
乾燥させて標記化合物を白色固体として85%収率で得
た。m.p.156−158℃。MS(DCI/NH3
)  m/e  498(M+H)+。 実施例5C (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのH−
L−(4−チアゾリル)Alaのアミド3N塩酸水溶液
における15〜25℃の実施例5Bによる生成物の12
%溶液を作成した。15〜25℃にて4時間の後、反応
混合物を4%水酸化ナトリウム/15%塩化ナトリウム
/酢酸エチルの混合物に注ぎ入れて反応停止させた。混
合物のpHを10%水酸化ナトリウムの添加により10
〜12にした。層を分離させ、水層を酢酸エチル(2×
)で抽出した。有機抽出物を合して25%塩化ナトリウ
ム(2×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、活性
炭により50℃にて1時間にわたり処理し、さらにセラ
イトで濾過した。濾液を固体まで減圧下に45℃にて濃
縮した。この固体を最少量の酢酸エチル(5倍重量)に
溶解させると共に、酢酸エチルとヘプタンとの比が30
/70(w/w)になるまでヘプタンでトリチル化する
ことにより結晶化させた。この溶液を0〜5℃まで冷却
し、2時間にわたり攪拌し、次いで濾過した。固体を減
圧オーブン内で45℃にて60時間乾燥させ、或いは乾
燥減量が0.1%未満となるまで乾燥した。標記化合物
が白色結晶固体として70〜82%収率で得られた:m
.p.109−112℃。MS(DCI/NH3)  
m/e  398(M+H)+。 実施例5D (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミド 実施例5Cの生成物(3.00g、7.6ミリモル)と
実施例4Cの生成物、すなわち2S−ベンジル−3−(
1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオ
ン酸(2.59g、7.9ミリモル)とHOBT(1.
27g、8.3ミリモル)とをDMF(30ml)に溶
解させた。室温にて1時間攪拌した後、反応混合物を氷
浴中で0〜5℃まで冷却し、DMF(8ml)に溶解さ
せたDCC(1.72g、8.3ミリモル)の溶液を3
0分間かけて滴下することにより処理した。1時間の後
、反応混合物を室温まで加温し、さらに24時間攪拌し
た。この反応混合物をクエン酸(0.15g、0.26
ミリモル)とエタノール(0.17ml、3.04ミリ
モル)とで停止させ、さらに1時間攪拌した。 酢酸エチル(60ml)を添加し、混合物をさらに1時
間攪拌した。副生物を濾過によって除去し、酢酸エチル
(10ml)で洗浄した。濾液を酢酸エチル(400m
l)で希釈し、5%重炭酸ナトリウム溶液(2×100
ml)と1%塩化ナトリウム溶液(100ml)と20
%塩化ナトリウム溶液(100ml)とで洗浄した。溶
剤を減圧下に除去してオフホワイト色の固体を得た。こ
の固体をイソプロパノール(80ml)に加温しながら
溶解させ、脱色炭により55℃にて1時間処理し、セラ
イトで濾過し、さらに室温にて機械か撹拌機により12
時間にわたり攪拌した。白色固体懸濁物を0〜5℃まで
氷浴中で3時間にわたり冷却し、冷時に濾過した。得ら
れた固体を冷1:1ヘプタン/イソプロパノール(25
ml)で洗浄し、減圧オープン内で55℃にて48時間
乾燥させて標記化合物(4.32g、81%)を白色固
体として得た:m.p.169−170℃。MS(DC
I/NH3)  m/e  706(M+H)+。 実施例6 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)プロピオニル−(L)−(4−チアゾリル)A
laアミド 実施例6A 2−ベンジル−3−(1−ベンジル−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオン酸メチル 3lの丸底フラスコに実施例1Eから得られた化合物(
370.5g、1.34モル)とジクロルメタン(2l
)とを添加した。混合物を0℃まで氷水浴中で冷却し、
N−ベンジルピペラジン(295.8g、1.68モル
)の溶液を激しく攪拌しながら2時間にわたり滴下した
。添加が完了した後、混合物をさらに4時間にわたり0
℃に保ちながら攪拌した。次いで溶液を2lの5%  
NaOH水溶液を含有する分液漏斗に注ぎ入れた。層を
分配させ、有機層を炭酸カリウムで脱水した。減圧濃縮
して油状物を得、これを1kgのシリカゲル上で3:2
のヘキサン/酢酸エチルを溶出剤として精製した。濃縮
して467g(84%)の所望の生成物を得た:1H 
 NMR(CDCl3)δ7.37−7.12(m,1
0H),3.66(s,3H),3.51(s,2H)
,3.42(dd,1H),3.29−3.13(m,
5H),3.06(dd,1H),2.96−2.84
(m,2H),2.50−2.42(m,4H)。 実施例6B 2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル
)プロピオン酸メチル塩酸塩 実施例6Aから得られた化合物(466g、1.12モ
ル)を塩化メチレンに溶解させ、気体塩化水素で処理し
た。この溶液を蒸発させ、残留物をメタノール中に溶解
し、10%  Pd/Cで処理し、次いで50psiの
水素下で水素化した。この混合物を蒸発させて330g
(81%)の所望の水素下で水素化した。この混合物を
蒸発させて330g(81%)の所望の生成物を得た:
1H  NMR(CDCl3)δ7.37−7.13(
m,5H),3.68(s,3H),3.42(dd,
1H),3.29−3.18(m,1H),3.18−
3.12(m,4H),3.07(dd,1H),2,
97−2.82(m,6H)。 実施例6C (2S)2−ベンジル−3−[(1−t−ブチルオキシ
カルボニル)−ピペラジン−4−イルスルホニルプロピ
オン酸 実施例6Bから得られたエステル(56g、150ml
)を、機械撹拌機が装着された5lの三ツ首丸底フラス
コにてCH3CN(200ml)を含有する陰イオン性
水溶液(0.1MのKCl、3l)に懸濁させた。この
時点におけるpHは6.6であった。NaOH(0.2
M  350ml)の溶液を添加してpHを7.8にし
た。キモトリプシン(1.57g、3.1%  w/w
酵素/基質)を添加し、反応物のpHを7.6〜7.8
に維持した。12時間後、反応により理論量の75%の
塩基(0.2M  NaOH、250ml)が消費され
た。 媒体をCHCl3(1l)で抽出して未反応の出発物質
を除去した。次いで水相をジオキサン(1l)と一緒に
12lの三ツ首丸底フラスコに入れた。この時点におけ
るpHは5.5であり、これを6MのNaOHにより9
に調整した。ジオキサン(100ml)におけるジ−t
−ブチルジカーボネート(20.9g、96ミリモル)
を4時間かけて滴下し、その間9のpHを維持した(1
MのNaOH、100ml)。1晩攪拌した後、反応混
合物の全容積を2lまで減少させ、混合物をエーテル(
800ml)で洗浄した。水相を3M塩酸によりpH4
まで酸性化し、次いでCHCl3(2×1l)で抽出し
た。MgSO4で脱水した後、濾過および蒸発すると、
28g(88%)の白色固体が得られた。m.p.14
6℃。 実施例6D (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)プロピオニル−(L)−(4−チアゾリル)A
laアミド 実施例6Cから得られた酸(0.350g、0.85ミ
リモル)と実施例1Qから得られたアミン(0.340
g、0.86ミリモル)と1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール(0.310g、2.29ミリモル)とのジメチ
ルホルムアミド(5ml)における溶液に、N−メチル
モルホリン(0.11ml、1.0ミリモル)を添加し
た。この混合物を−23℃まで冷却し、次いで1−(3
−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(0.235g、1.23ミリモル)で処理し
た。−23℃にて2時間および室温にて14時間の後、
反応物を飽和NaHCO3溶液に注ぎ込み、酢酸エチル
中に抽出し、これを水とブラインとで洗浄し、次いでN
a2SO4で脱水するとともに蒸発させて0.69gを
得た。この物質を塩化メチレン(25ml)に溶解させ
、0℃まで冷却し、次いでトリフルオロ酢酸(25ml
)で処理した。0℃で3時間の後、溶剤を蒸発させ、残
留物を水中に溶解させ、さらに固体Na2CO3により
pH9まで塩基性にした。この混合物をクロロホルム中
に抽出し、これをNa2SO4で脱水し、さらに蒸発さ
せた。クロロホルム(10ml)/ヘキサン(25ml
)からの再結晶化により0.540g(92%)の白色
固体を得た:m.p.168−169℃;TLC(15
%  CH3OH/85%  CHCl3)  Rf=
0.29。分析:C34H53N5O6S2・0.75
  H2Oに対する計算値:C,59.02;H,7.
72;N,10.12。実測値:C,58.62;H,
7.65;N,10.04。 実施例7 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
(4−モルホリニルスルホニル)−(L)−フェニルア
ラニル−(L)−(2−アミノ−4−チアゾリル)アラ
ニルアミド 1990年11月28日公開のヨーロッパの特許出願E
P399556号公報に開示された手順にしたがい、標
記化合物を製造することができる。 実施例8 (2S,3R,4S)−N−Boc−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロ
プロピル)ブタン 1989年9月13日公開のヨーロッパ特許出願EP3
32008号公報に開示された手順にしたがい、標記化
合物を製造することができる。 実施例9 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaのアミドの代替製造法 0℃のメタノール(800ml)における実施例6Dか
ら得られた化合物(114g、144ミリモル)を、3
7.3%ホルムアルデヒド水溶液(22ml、300ミ
リモル)とジオキサンにおける4.0M塩酸(18ml
、72ミリモル)とで処理した。シアノ硼水素化ナトリ
ウム(9.00g、144ミリモル)を添加し、混合物
を0℃で30分間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を
酢酸エチルに溶解し、これを飽和NaHCO3溶液と水
とブラインとで洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、
さらに蒸発させた。エタノール(1l)/ヘキサン(6
l)からの残留物の再結晶化により65.41g(65
%)の標記生成物を得た。酢酸エチル(360ml)/
ヘキサン(360ml)からの母液の再結晶化により、
さらに13.05gの生成物が77%の全収率にて得ら
れた。 実施例10 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1−オキソピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(4−チアゾリル)Alaアミド 実施例10A (2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1−オキ
ソピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオン酸ナト
リウム塩 水(4ml)における実施例1Gから得られた酸(10
0.2mg、0.307ミリモル)を、水におけるNa
OH(0.30ml、0.31ミリモル、1.04M)
に続いてH2O2(0.070ml、6.85ミリモル
、30%溶液)で処理した。40時間の後、2度目のH
2O2(0.070ml、6.85ミリモル、30%溶
液)を添加し、反応物をさらに50時間にわたり攪拌し
た。少量のPtブラックを添加し、、ガス発生が止った
後、混合物を濾過すると共に白色粉末まで凍結乾燥させ
た:TLC(25%  酢酸エチル/25%水/25%
酢酸/25%  n−ブタノール)Rf=0.63;1
H  NMR(CD3OD)7.32−7.15(m,
5H),3.22(s,3H),2.83(dd,1H
),2.71(dd,1H)。 実施例10B (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1−オキソピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(4−チアゾリル)Alaアミド 実施例1Rの手順を用いると共に実施例1Gから得られ
た酸の代りに実施例10Aから得られた酸塩を用いて、
シリカゲル上でのクロロホルムにおける10%メタノー
ルおよび1%  NH4OHを用いるクロマトグラフィ
ーにより、所望の生成物(58%)を固体として得た:
m.p.108−115℃;TLC(10%メタノール
/1%  NH4OH/89%クロロホルム)Rf=0
.095;1H  NMR(CDCl3)8.77(d
,1H),7.65(d,1H),7.38−7.15
(m,6H),7.00(br  d,1H),4.7
7(dd,1H),4.30−4.17(m,1H),
3.43(s,3H)0.93(d,3H),0.87
(d,3H)。分析:(C35H55N5O7S2・0
.25H2O)計算値:C,57.87;H,7.70
;N,9.64。実測値:C,57.57;H,7.4
3;N,9.53。 実施例11 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(2−オキソピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニール(L)−(4−チア
ゾリル)Alaのアミド 実施例11A α−ベンジルアクリル酸ベンジル 乾燥エーテル(40ml)におけるα−ベンジルアクリ
ル酸(2.20g,13.6ミリモル)を、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(2.60g,12.6ミリモル
)とベンジルアルコール(1.30ml,12.6ミリ
モル)と4−ジメチルアミノピリジン(0.310g,
2.54ミリモル)とで処理した。室温にて44時間攪
拌した後、混合物を濾過し、次いで蒸発させた。シリカ
上でのヘキサンにおける5%酢酸エチルを用いる残留物
のクロマトグラフィーにより、2.70g(85%)の
無色油状物を得た:TLC(20%酢酸エチル/80%
ヘキサン)Rf=0.59;1H  NMR(CDCl
3)7.15−7.40(m,10H),6.28(m
,1H)5.49(m,1H),5.17(s,2H)
,3.67(s,2H). 分析;(C17H16O2・0.15H2O)計算値:
C,80.07;H,6.44.実測値  C,80.
17;H,6.47。 実施例11B 3−アセチルメルカプト−2−ベンジルプロピオン酸ベ
ンジル 乾燥エーテル(10ml)における実施例11Aから得
られた化合物(7.00g,27.7ミリモル)を、チ
オール酢酸(3.00ml,42.0ミリモル)とピリ
ジン(2.30ml,28.4ミリモル)とで処理した
。室温にて114時間の後、混合物を蒸発させ、次いで
シリカゲル(500g)上でヘキサン中の5〜10%酢
酸エチルを用いてクロマトグラフにかけ、8.34g(
92%)の流動性油状物を得た:TLC(20%酢酸エ
チル/80%ヘキサン)Rf=0.40;1H  NM
R(CDCl3)7.05−7.40(m,10H),
5.05(s,2H),2.87−3.20(m,5H
),2.31(s,3H). 分析:(C19H20O3S・0.5H2O)計算値:
C,67.63;H,6.27.実測値:C,67.9
8;H,6.04。 実施例11C 2−ベンジルオキシカルボニル−3−フェニル−1−プ
ロピルスルホニルクロライド 水(250ml)における実施例11Aから得られた化
合物(8.34g,25.4ミリモル)の混合物に、塩
素を室温にて30分間にわたりバブリングさせ、次いで
窒素を混合物中に15分間にわたりバブリングさせた。 この混合物を塩化メチレンで抽出し、MgSO4で脱水
し、次いで蒸発させて8.55g(95%)の油状物を
得、これをさらに精製することなく用いた。1H  N
MR(CDCl3)7.05−7.45(m,10H)
,5.13(s,2H),4.21(dd,1H),3
.67(dd,1H),3.46−3.57(m,1H
),3.16(dd,1H),2.94(dd,1H)
。 実施例11D 2−ベンジル−3−(2−オキソピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオン酸ベンジル −10℃のジクロルメタン(5ml)における実施例1
1Cから得られた化合物(320.5mg,0.908
ミリモル)に、ピリジン(2ml)における2−オキソ
ピペラジン(140mg,1.40ミリモル[Yu等、
J.Med.Chem.1900,31,1435])
を添加した。−10℃にて30分および室温にて30分
の後、溶剤を蒸発させ、残留物をエーテルと0.5Mリ
ン酸との間に分配させた。有機層を0.5Mリン酸と飽
和NaHCO3溶液とブラインとで洗浄し、次いでMg
SO4で脱水し、さらに蒸発させた。シリカゲル上での
クロロホルムにおける2%メタノールによる残留物のク
ロマトグラフィーにより、237.1mg(63%)の
所望の生成物をフォームとして得た:TLC(5%メタ
ノール/95%クロロホルム)Rf=0.26;1H 
 NMR(CDCl3)7.43−7.07(m,10
H),5.97(br,1H),5.12(d,1H)
,5.08(d,1H),3.82(d,1H),3.
78(d,1H),3.55(dd,1H),3.43
−3.17(m,5H),3.07(dd,1H),3
.01(dd,1H),2.87(dd,1H)。 実施例11E 2−ベンジル−3−(2−オキソピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオン酸 メタノール(9ml)における実施例11Dから得られ
た化合物(234mg,0.562ミリモル)と10%
Pd/C(100mg)とを、水素雰囲気下に90分間
攪拌した。この混合物を濾過し、次いで蒸発させて10
5.1mg(57%)の所望の生成物を固体として得た
:m.p.168−171℃. 分析:(C14H18N2O5S・0.9H2O)計算
値:C,49.08;H,5.82;N,8.18. 実測値:C,48.72;H,5.36;N,7.98
。 実施例11F (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(2−オキソピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミド 実施例1Rの手順を用いると共に実施例1Gから得られ
た酸の代りに実施例11Eから得られた酸塩を用いて、
シリカゲル上でクロロホルムにおける2〜4%メタノー
ルによりクロマトグラフィーとすると、(2R)−異性
体(40%;TLC(10%メタノール/90%クロロ
ホルム)Rf=0.33)に続いて所望の(2S)−異
性体(38%)を固体として得た:m.p.130−1
40℃;TLC(10%メタノール/90%クロロホル
ム)Rf=0.28;1H  NMR(CDCl3)8
.78(d,1H),7.78(d,1H),7.40
−7.17(m,6H),6.46(br  s,1H
),6.40(d,1H),4.72(dd,1H),
4.33−4.18(m,1H),3.86(s,2H
),0.95(d,3H),0.87(d,3H).分
析:(C34H51N5O7S2) 計算値:C,57.85;H,7.28;N,9.92
. 実測値:C,57.89;H,7.38;N,9.80
。 実施例12 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(4
−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル(フェニル
メチル)アラニン−N−メチル−3−(4−チアゾリル
)−L−アラニンアミド 実施例12A N−Boc−N−メチル−3−(4−チアゾリル)−L
−アラニン 0℃のテトラヒドロフラン(9ml)における実施例1
Oで得られた化合物(825mg,3.03ミリモル)
をNaH(390mg,9.75ミリモル、油中60%
)に続きイオドメタン(1.50ml,24.1ミリモ
ル)で処理した。この混合物を室温まで加温し、22時
間攪拌した。混合物を水で希釈し、エーテルで洗浄し、
0.5MのH3PO4によりpH3まで酸性化させ、さ
らに酢酸エチル中に抽出して、これをブラインで洗浄し
、Na2SO4で脱水し、次いで蒸発させて870mg
(100%)の所望の生成物をフォームとして得た:T
LC(20%メタノール/79%クロロホルム/1%酢
酸)Rf=0.51;1HNMR(CDCl3)8.8
2(s,1H),7.12,7.08(2s,全1H)
,5.00−4.88,4,80−4.70(2m,全
1H),3.60−3.22(m,2H),2.81(
s,3H),1.43,1.40(2s,全9H)。 実施例12B (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
Boc−N−メチル−3−(4−チアゾリル)−L−ア
ラニンアミド 実施例1Pの手順を用いると共に実施例12Aで得られ
た酸を用いて、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶化させ
た後に所望の生成物を84%収率で得た:TLC(10
%メタノール/90%クロロホルム)Rf=0.61;
1H  NMR(CDCl3)8.73(s,1H),
7.08(d,1H),6.33(brd,1H),5
.15−5.00(m,1H),2.82(s,3H)
,1.43(s,9H),0.92(d,3H),0.
83(d,3H)。 実施例12C (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのN−
メチル−3−(4−チアゾリル)−L−アラニンアミド
実施例1Qの手順を用いると共に実施例12Bで得られ
た化合物を用いて、ジクロルメタン/ヘキサンから再結
晶化させた後に所望の生成物を54%収率で得た:TL
C(15%メタノール/85%クロロホルム)Rf=0
.46;1HNMR(CDCl3)8.77(d,1H
),7.02(d,1H),4.50(br,1H),
4.35−4.22(m,1H),3.05(dd,1
H),2.38(s,3H),0.95(d,3H),
0.86(d,3H)。 実施例12D (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのBo
c−(フェニルメチル)アラニン−N−メチル−3−(
4−チアゾリル)−L−アラニンアミド0℃のジクロル
メタン(3ml)における実施例12Cで得られた化合
物(103mg,0.25ミリモル)とBoc−(ホモ
)Phe−OH(85.0mg,0.30ミリモル)と
を、トリエチルアミン(0.110ml,0.790ミ
リモル)とBOP−Cl(80.0mg,0.31ミリ
モル)とで処理した。0℃にて4時間および室温にて1
9時間の後、混合物を蒸発させ、残留物を酢酸エチルに
溶解し、これを飽和NaHCO3溶液と水とブラインと
で洗浄し、次いでNa2SO4で脱水し、さらに蒸発さ
せた。シリカゲル上でのヘキサン中の50%酢酸エチル
を用いる残留物のクロマトグラフィーにより、154m
g(92%)の所望の生成物を得た:TLC(酢酸エチ
ル)Rf=0.51;1H  NMR(CDCl3)8
.83(d,1H),7.34−7.02(m,6H)
,5.09(d,1H),4.96(dd,1H),3
.73(dd,1H),3.00(s,3H),1.4
4(s,9H),0.97(d,3H),0.90(d
,3H)。 分析:(C36H56N4O6S) 計算値:C,64.26;H,8.39;N,8.33
. 実測値:C,63.88;H,8.32;N,8.18
。 実施例12E (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンのH−
(フェニルメチル)アラニン−N−メチル−3−(4−
チアゾリル)−L−アラニンアミド 実施例1Qの手順を用いると共に実施例12Dで得られ
た化合物を用いて、シリカゲル上でのクロロホルムにお
ける3%メタノールを用いるクロマトグラフィーの後に
所望の生成物(93%)を得た:m.p.84−95℃
;TLC(15%メタノール/85%クロロホルム)R
f=0.47. 分析:(C31H48N4O4S・0.5H2O)計算
値:C,64.00;H,8.49;N,9.63. 実測値:C,64.25;H,8.24;N,9.74
。 実施例12F (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(4
−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル(フェニル
メチル)アラニン−N−メチル−3−(4−チアゾリル
)−L−アラニンアミド テトラヒドロフラン(2ml)における実施例12Eか
ら得られた化合物(111mg,0.194ミリモル)
と(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニルクロ
ライド塩酸塩(120mg,0.51ミリモル[Mat
ier等、J.Med.Chem.1972,15,5
38])とトリエチルアミン(0.210ml,1.5
1ミリモル)とを、室温にて18時間、次いで45℃に
て24時間攪拌した。この混合物を飽和NaHCO3溶
液に注ぎ込み、酢酸エチル中に抽出し、これをブライン
で洗浄し、Na2SO4で脱水し、さらに蒸発させた。 シリカゲル上でのクロロホルムにおける2.8%メタノ
ールを用いる残留物のクロマトグラフィーにより、96
.0mg(67%)の所望の生成物を得た:m.p.9
0−105℃;1H  NMR(CDCl3)8.72
,8.52(2d,全1H),2.95,2.79(2
s,全3H),2.31,2.27(2s,全3H).
分析:(C36H58N6O6S2・0.5H2O) 計算値:C,58.12;H,7.99;N,11.3
0. 実測値:C,58.30;H,7.67;N,10.9
1。 実施例13 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの[(
1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]フェニ
ルアラニン−3−(4−チアゾリル)−L−アラニンア
ミド 実施例13A [(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]フ
ェニルアラニンベンジルエステル ジクロルメタン(7ml)におけるH−Phe−OBn
のp−トルエンスルホン酸塩(1.67g,3.91ミ
リモル)と(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホ
ニルクロライド塩酸塩(1.00g,4.25ミリモル
、[Matier等、J.Med.Chem.1972
,15,538])とに、トリエチルアミン(1.7m
l,12ミリモル)を添加した。室温にて24時間の後
、混合物を酢酸エチルで希釈し、これを飽和NaHCO
3溶液とブラインとで洗浄し、次いでNa2SO4で脱
水し、さらに蒸発させて1.65g(100%)の所望
の生成物を油状物として得た:TLC(15%メタノー
ル/85%クロロホルム)Rf=0.52;1H  N
MR(CDCl3)7.43−7.03(m,10H)
,5.16(s,2H),4.74(d,1H),4.
31−4.21(m,1H),3.19−2.97(m
,6H)2.40−2.27(m,4H),2.26(
s,3H)。 実施例13B [(1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]フ
ェニルアラニン メタノール(25ml)における実施例13Aで得られ
た化合物(1.64g,3.92ミリモル)および10
%Pd/C(0.13g)を水素雰囲気下に30分間攪
拌した。10%Pd/C(0.27g)を添加し、反応
をさらに2時間続けた。この混合物を熱メタノール洗浄
を伴う濾過に付し、さらに蒸発させて1.19g(93
%)の所望の生成物を固体として得た:m.p.>20
0℃;1H  NHR(DMSO−D6)7.83(d
,1H),7.47−7.17(m,5H),3.87
−3.73(m,1H),3.03−2.63(m,6
H),2.25−2.10(m,4H),2.12(s
,3H)。 実施例13C (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの[(
1−メチルピペラジン−4−イル)スルホニル]フェニ
ルアラニン−3−(4−チアゾリル)−L−アラニンア
ミド 実施例1Pの手順を用いると共に実施例1Qおよび13
Bで得られた化合物を用いて、シリカゲル上でのクロロ
ホルムにおける2.5%メタノールを用いるクロマトグ
ラフィーの後に所望の生成物(100%)を固体として
得た:TLC(15%メタノール/85%クロロホルム
)Rf=0.53;1H  NMR(CDCl3)9.
28(d,1H),8.85(d,1H),7.45−
7.21(m,5H),7.16(d,1H),6.5
4(d,1H),4.82(d,1H),4.74−4
.66(m,1H),4.27−4.10(m,2H)
,3.97−3.84(m,1H)3.54(dd,1
H),4.41(dd,1H),2.78(dd,1H
),2.24(s,3H)0.96(d,3H),0.
94(d,3H). 分析:(C34H54N6O6S2) 計算値:C,57.76;H,7.70;N,11.8
9. 実測値:C,57.49;H,7.79;N,11.4
8。 実施例14(部i〜ccclxxxi)上記の手順を用
いて次の化合物を製造することができる: (i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペ
ラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−
(5−チアゾリル)Alaアミド;(ii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−
2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル
)Alaアミド;(iii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−
3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(1−ピラゾリル)Alaアミド
;(iv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル
ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(3−ピラゾリル)Alaアミド;(v)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)
−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−イミダゾ
リル)Alaアミド;(vi)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−ロイシンアミド;(vii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−
4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(ノル)
ロイシンアミド;(viii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−
イル)Alaアミド;(ix)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−メチオニンアミド;(x)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(S−Me
)Cysアミド;(xi)(2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(
ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(xii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル)A
laアミド;(xiii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−
(L)−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(xiv)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリル
)Alaアミド;(xv)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−
(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(xvi
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−ロイシンアミド
;(xvii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(
ノル)ロイシンアミド;(xviii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−
ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)Alaアミド;(xix)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニ
ル−(L)−メチオニンアミド;(xx)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2
−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;(
xxi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンの(2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−
ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(xxii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−
チアゾリル)Alaアミド;(xxiii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−
2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピラゾリ
ル)Alaアミド;(xxiv)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジ
ル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリル)Ala
アミド;(xxv)(2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(2−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル
−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(xx
vi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−ロイシンアミド;(xxvii)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(ノル)ロイシンアミド
;(xxviii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(2
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオ
ニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル)A
laアミド;(xxix)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−メチオニンアミド;(xxx) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(S−
Me)Cysアミド;(xxxi)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)
Alaアミド;(xxxii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル)Al
aアミド;(xxxiii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−
3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニ
ル)プロピオニル−(L)−(1−ピラゾリル)Ala
アミド;(xxxiv)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−
(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリル)Alaアミ
ド;(xxxv)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−
メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)プロピ
オニル−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;
(xxxvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メ
チル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオ
ニル−(L)−ロイシンアミド;(xxxvii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピペラジ
ン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(ノ
ル)ロイシンアミド;(xxxviii)(2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオニル−(L)−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)Alaアミド;(xxxvix) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピペラ
ジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−メ
チオニンアミド;(xl)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル
)プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;
(xli)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル
−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル
−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(xli
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾ
リル)Alaアミド;(xliii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−(2−チアゾリル)Alaアミド;
(xliv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリ
ン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1
−ピラゾリル)Alaアミド;(xlv)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2
−ベンジル−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリル)Alaアミ
ド;(xlvi)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モル
ホリン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−
(1−イミダゾリル)Alaアミド;(xlvii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−ロイシンアミド;(
xlviii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホ
リン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(
ノル)ロイシンアミド;(xlix)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル
)Alaアミド;(l)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−
(モルホリン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(
L)−メチオニンアミド;(li)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)プロピ
オニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;(lii
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チアゾリ
ル)Alaアミド;(liii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジ
ル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾ
リル)Alaアミド;(liv)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジ
ル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾ
リル)Alaアミド;(lv)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピラゾリ
ル)Alaアミド;(lvi)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリ
ル)Alaアミド;(lvii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジ
ル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−イミダ
ゾリル)Alaアミド;(lviii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−
ベンジル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−ロイシ
ンアミド;(lix)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(
1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(ノル)ロイシンアミド
;(lx)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル
−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル
)Alaアミド;(lxi)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−
3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオニル−(L)−メチオニンアミド
;(lxii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メ
チル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;(
lxiii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−(5−チアゾリル)Alaアミ
ド;(lxiv)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾリル)Ala
アミド;(lxv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Al
aアミド;(lxvi)(2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Al
aアミド;(lxvii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−イミダゾリ
ル)Alaアミド;(lxviii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペ
ラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイシ
ンアミド;(lxix)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−
イルスルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンア
ミド;(lxx)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−メチオニンアミド;(lx
xi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−(S−Me)Cysアミド;(lxx
ii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(
L)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(lxxii
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(lxxiv)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(2−チアゾリル)Alaアミド;(lxxv)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペ
ラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−
ピラゾリル)Alaアミド;(lxxvi)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(3−ピラ
ゾリル)Alaアミド;(lxxvii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラジン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−イミダ
ゾリル)Alaアミド;(lxxviii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイシンア
ミド;(lxxvix)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミド;(l
xxx)    (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)Ph
e−(L)−メチオニンアミド;(lxxxi)   
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−S
−Me)Cysアミド;(lxxxii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ
−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(5−チアゾリル)Alaアミド;(lxxxiii)
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−
(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(lxxx
iv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル
)Phe−(L)−(2−チアゾリル)Alaアミド:
(lxxxv)    (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスホニル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Al
aアミド;(lxxxvi)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾ
リル)Alaアミド;(lxxxvii)    (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(lxxxv
iii)    (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスル
ホニル)Phe−(L)−ロイシンアミド;(lxxx
ix)    (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミド;(x
c)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−メチオニンアミド;(xci)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−
オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(
L)−(S−Me)Cysアミド;(xcii)(2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチ
ル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(
L)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(xciii
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル
)Phe−(L)−(2−チアゾリル)Alaアミド;
(xciv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Al
aアミド;(xcv)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリ
ル)Alaアミド;(xcvi)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−ホモピ
ペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1
−イミダゾリル)Alaアミド;(xcvii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−
メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−ロイシンアミド;(xcviii)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メ
チル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−
(L)−(ノル)ロイシンアミド;(xcix)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−
メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−メチオニンアミド;(c)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(S−Me)Cysアミド;(ci)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(4−チアゾリル)Alaアミド;(cii)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホ
リン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(5−チ
アゾリル)Alaアミド;(ciii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾリ
ル)Alaアミド;(civ)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Al
aアミド;(cv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニル
)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Alaアミド;
(cvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(cv
ii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(モルホリン−4−イルスルホニル)Phe−(
L)−ロイシンアミド;(cviii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシ
ンアミド;(cix)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−メチオニンアミド;(cx)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モ
ルホリン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(S
−Me)Cysアミド;(cxi)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−
イルスルホニル)Phe−(L)−(4−チアゾリル)
Alaアミド;(cxii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−1−オキソ
−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(5−チアゾリル)Alaアミド;(cxiii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1
−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド
;(cxiv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(1−メチル−1,オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾ
リル)Alaアミド;(cxv)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−1−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(cxvi) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(
1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Alaアミ
ド;(cxvii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−イ
ミダゾリル)Alaアミド;(cxviii)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メ
チル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−ロイシンアミド;(cxix)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−
メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル
)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミド;(cxx
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−メチオニンアミド;(cx
xi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)Phe−(L)−(S−Me)Cysア
ミド;(cxxii)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(5−チアゾリル)Alaアミド;(cxxiii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(2−チアゾリル)
Alaアミド;(cxxiv)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N
−メチル−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(cxx
v)(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル)
Alaアミド;(cxxvi)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N
−メチル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(cx
xvii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−ロイシン
アミド;(cxxviii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(1−メチルピペラジン−
4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−
メチル−(ノル)ロイシンアミド;(cxxix)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1
−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)
Phe−(L)−N−メチル−メチオニンアミド;(c
xxx)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル
)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(S−Me
)Cysアミド;(cxxxi)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(5−チアゾリル)Alaアミド;(cxxxii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe
−(L)−N−メチル−(4−チアゾリル)Alaアミ
ド;(cxxxiii)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(2−
チアゾリル)Alaアミド;(cxxxiv)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(c
xxxv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル)
Alaアミド;(cxxxvi)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(cxxxvi
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−ロイシンアミド;(cxx
xviii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(
ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(ノル)ロイシン
アミド;(cxxxix)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メチ
オニンアミド;(cxl)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタンの(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(S
−Me)Cysアミド;(cxli)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(
L)−N−メチル−(5−チアゾリル)Alaアミド;
(cxlii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(
4−チアゾリル)Alaアミド;(cxliii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(2−チアゾリル)A
laアミド;(cxliv)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N
−メチル−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(cxl
v)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾ
リル)Alaアミド;(cxlvi)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(
L)−N−メチル−(1−イミダゾリル)Alaアミド
;(cxlvii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−ロイシンアミド;(cxlviii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2−オキソ−
ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−
(L)−N−メチル−(ノル)ロイシンアミド;(cx
lix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メチオニ
ンアミド;(cl)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(S−Me)Cysアミド;(cli)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル
−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(5−チアゾリル)Ala
アミド;(clii)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−
4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−
メチル−(2−チアゾリル)Alaアミド;(clii
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(1−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(cliv)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−
ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Ph
e−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル)Alaア
ミド;(clv)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−
イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチ
ル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(clvi)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)
−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−ロイシンアミ
ド;(clvii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6
−メチルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4
−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メ
チル−(ノル)ロイシンアミド;(clviii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1
−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(
ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メチオニンアミド
;(clix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(S−Me)Cysアミド;(clx)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル
−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(4−チアゾリル)Ala
アミド;(clxi)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(5−チ
アゾリル)Alaアミド;(clxii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン
−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N
−メチル−(2−チアゾリル)Alaアミド;(clx
iii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(1−ピラゾリル)A
laアミド;(clxiv)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(
3−ピラゾリル)Alaアミド;(clxv)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホ
リン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(
clxvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)−(
ホモ)Phe−(L)−N−メチル−ロイシンアミド;
(clxvii)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)
−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(ノル)ロイ
シンアミド;(clxviii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−メチオニンアミド;(clxix)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モルホリン−4
−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メ
チル−(S−Me)Cysアミド;(clxx)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(モル
ホリン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−(4−チアゾリル)Alaアミド;(
clxxi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
ルヘプタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−
4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−
メチル−(5−チアゾリル)Alaアミド;(clxx
ii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(4−チアゾリル)Alaアミド;(clxxiii
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(
2−チアゾリル)Alaアミド;(clxxiv)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1
−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(1−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(clxxv)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル
−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(
ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル
)Alaアミド;(clxxvi)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−1−
オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)
Phe−(L)−N−メチル−(1−イミダゾリル)A
laアミド;(clxxvii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−1−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−ロイシンアミド;(clx
xviii)    (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−
メチルヘプタンの(1−メチル−1−オキソ−ピベラジ
ン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−
N−メチル−(ノル)ロイシンアミド;(clxxix
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン
の(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メ
チオニンアミド;(clxxx)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタンの(1−メチル−1−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(S−Me)Cysアミド
;(clxxxi)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)Alaアミ
ド;(clxxxii)    (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−
ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イルスル
ホニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)A
laアミド;(clxxxiii)(2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2
−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル)
Alaアミド;(clxxxiv)    (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピベラジン−4
−イルスルホニル)−プロピオニル−(L)−(1−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(clxxxv)(2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(3−ピラ
ゾリル)Alaアミド;(clxxxvi)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−
イミダゾリル)Alaアミド;(clxxxvii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−ロイシンアミド;(clxxxviii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(ノル
)ロイシンアミド;(clxxxix)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)Alaアミド;(cxc) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−メチオニンアミド;(cxci)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)
−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(S−Me)C
ysアミド;(cxcii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−
ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)Alaアミド
;(cxciii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニ
ル−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(cx
civ)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロ
プロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(2−チアゾリル)Alaアミド;(cxcv)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピラ
ゾリル)Alaアミド;(cxcvi)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスル
ホニル)プロピオニル−(L)−(3−ピラゾリル)A
laアミド;(cxcvii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2
−ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(1−イミダゾリル)Alaア
ミド;(cxcviii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−ロイシンアミド;(cxcix) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン−
4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(ノル)
ロイシンアミド;(cc)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル
)Alaアミド;(cci)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−
ベンジル−3−(ピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−メチオニンアミド;(ccii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(ピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(S−
Me)Cysアミド;(cciii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(5−チア
ゾリル)Alaアミド;(cciv)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミド;(ccv)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)
−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾ
リル)Alaアミド;(ccvi)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)
−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピラゾ
リル)Alaアミド;(ccvii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(3−ピラ
ゾリル)Alaアミド;(ccviii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−
イミダゾリル)Alaアミド;(ccix)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(2S)−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−ロイ
シンアミド;(ccx)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(ノル)ロイシンアミド
;(ccxi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)Alaアミド;(ccxii)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)
−2−ベンジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−メチオニンア
ミド;(ccxiii)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミ
ド;(ccxiv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)Al
aアミド;(ccxv)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベン
ジル−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル)
Alaアミド;(ccxvi)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2
−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピペラジン−4−
イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピラゾ
リル)Alaアミド;(ccxvii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピペラジ
ン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(3
−ピラゾリル)Alaアミド;(ccxviii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(
L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(ccxi
x)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メ
チル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオ
ニル−(L)−ロイシンアミド;(ccxx)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(ノル)ロイシンアミド;(ccxxi)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−ホモピペ
ラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−
(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミド;(
ccxxii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル
)プロピオニル−(L)−メチオニンアミド;(ccx
xiii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(
1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)プ
ロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;(c
cxxiv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シ
クロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−
(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミ
ド;(ccxxv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル
−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)プロピオニ
ル−(L)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(cc
xxvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(
モルホリン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(2−チアゾリル)Alaアミド;(ccxxvi
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホ
リン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(
1−ピラゾリル)Alaアミド;(ccxxviii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン
−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(3−
ピラゾリル)Alaアミド;(ccxxix)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−イ
ルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−イミダゾ
リル)Alaアミド;(ccxxx)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−ロイシンアミド;(cc
xxxi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(
モルホリン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(ノル)ロイシンアミド;(ccxxxii)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)Alaアミド;(ccxxx
iii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロ
プロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(モ
ルホリン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−メチオニンアミド;(ccxxxiv)(2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(モルホリン−4−イルスルホ
ニル)プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミ
ド;(ccxxxv)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジ
ル−3−(モルホリン−4−イルスルホニル)プロピオ
ニル−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(c
cxxxvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−(5−チアゾリル)
Alaアミド;(ccxxxvii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S
)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)
−(4−チアゾリル)Alaアミド;(ccxxxvi
ii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−
メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル
)プロピオニル−(L)−(2−チアゾリル)Alaア
ミド;(ccxxxix)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−
4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(1−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(ccxl)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1−オキソ−
ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
)−(3−ピラゾリル)Alaアミド;(ccxli)
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル−1
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオ
ニル−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(
ccxlii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3
−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)プロピオニル−(L)−ロイシンアミド;(
ccxliii)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−
3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)プロピオニル−(L)−(ノル)ロイシン
アミド;(ccxliv)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−ベ
ンジル−3−(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−
4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)Alaアミド;(ccxl
v)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メ
チル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
プロピオニル−(L)−メチオニンアミド;(ccxl
vi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−
メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル
)プロピオニル−(L)−(S−Me)Cysアミド;
(ccxlvii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペラジン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(5−チアゾ
リル)Alaアミド;(ccxlviii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(ccx
lix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロ
プロピル)ブタンの(1−メチルピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾリル)Al
aアミド;(ccl)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−ピラ
ゾリル)Alaアミド;(ccli)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−
メチルピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(3−ピラゾリル)Alaアミド;(cclii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミ
ド;(ccliii)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイシンア
ミド;(ccliv)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロ
イシンアミド;(cclv)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピ
ペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−メチ
オニンアミド;(cclvi)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル
ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(
S−Me)Cysアミド;(cclvii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(5−チアゾリル)Alaアミド;(cclviii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(ccl
ix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−(2−チアゾリル)Alaアミド;(
cclx)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Alaアミド
;(cclxi)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Ala
アミド;(cclxii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4
−イルスルホニル)Phe−(L)−(1−イミダゾリ
ル)Alaアミド;(cclxiii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイ
シンアミド;(cclxiv)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロイ
シンアミド;(cclxv)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−メチオニンアミ
ド;(cclxvi)(2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(S−Me)Cysアミド
;(cclxvii)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(5−チ
アゾリル)Alaアミド;(cclxviii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;(
cclxix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾリ
ル)Alaアミド;(cclxx)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2−オ
キソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(cclxxi
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピ
ル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスル
ホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Alaア
ミド;(cclxxii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(1
−イミダゾリル)Alaアミド;(cclxxiii)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−ロイシンアミド;(cclxx
iv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミド
;(cclxxv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−メチオニン
アミド;(cclxxvi)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−
ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(
S−Me)Cysアミド;(cclxxvii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(5−チアゾリル)Alaアミド
;(cclxxviii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(2−チアゾリル)Alaアミド;(cclxxix)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Ala
アミド;(cclxxx)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−
(3−ピラゾリル)Alaアミド;(cclxxxi)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(1−イミダゾリル)Al
aアミド;(cclxxxii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチ
ル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(
L)−ロイシンアミド;(cclxxxiii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミド;(cc
lxxxiv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジ
ン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−メチオニン
アミド;(cclxxxv)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−
ホモピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)
−(S−Me)Cysアミド;(cclxxxvi) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスル
ホニル)Phe−(L)−(4−チアゾリル)Alaア
ミド;(cclxxxvii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン
−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(5−チアゾ
リル)Alaアミド;(cclxxxviii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(モルホリン−4−イルスルホニル)Phe−(L
)−(2−チアゾリル)Alaアミド;(cclxxx
ix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)
Phe−(L)−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(
ccxc)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニ
ル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)Alaアミド
;(ccxci)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(1−イミダゾリル)Al
aアミド;(ccxcii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイシンアミド
;(ccxciii)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イ
ルスルホニル)Phe−(L)−(ノル)ロイシンアミ
ド;(ccxciv)  (2S,3R,4S)−2−
アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−
4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イ
ルスルホニル)Phe−(L)−メチオニンアミド;(
ccxcv)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シ
クロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホ
ニル)Phe−(L)−(S−Me)Cysアミド;(
ccxcvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスル
ホニル)Phe−(L)−(4−チアゾリル)Alaア
ミド;(ccxcvii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−1
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−
(L)−(5−チアゾリル)Alaアミド;(ccxc
viii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペ
ラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(4−
チアゾリル)Alaアミド;(ccxcix)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)Phe−(L)−(2−チアゾリル)Ala
アミド;(ccc)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−1−オキ
ソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)
−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(ccci)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イ
ルスルホニル)Phe−(L)−(3−ピラゾリル)A
laアミド;(cccii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−
1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe
−(L)−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(cc
ciii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペ
ラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−ロイシ
ンアミド;(ccciv)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−1
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−
(L)−(ノル)ロイシンアミド;(cccv)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)Phe−(L)−メチオニンアミド;(c
ccvi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペ
ラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(S−
Me)Cysアミド;(cccvii)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1
−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)
Phe−(L)−N−メチル−(5−チアゾリル)Al
aアミド;(cccviii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル
ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−
(L)−N−メチル−(4−チアゾリル)Alaアミド
;(cccix)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペラジン−
4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−
メチル−(2−チアゾリル)Alaアミド;(cccx
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピ
ル)ブタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホ
ニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(1−
ピラゾリル)Alaアミド;(cccxi)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル)
Alaアミド;(cccxii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチ
ルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe
−(L)−N−メチル−(1−イミダゾリル)Alaア
ミド;(cccxiii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチルピペ
ラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−ロイシンアミド;(cccxiv) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル
)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(ノル)ロ
イシンアミド;(cccxv)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル
ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−
(L)−N−メチル−メチオニンアミド;(cccxv
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(1−メチルピペラジン−4−イルスル
ホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(S
−Me)Cysアミド;(cccxvii)  (2S
,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3
,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの
(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe
−(L)−N−メチル−(5−チアゾリル)Alaアミ
ド;(cccxviii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4
−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メ
チル−(4−チアゾリル)Alaアミド;(cccxi
x)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−
(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(2−チアゾリ
ル)Alaアミド;(cccxx)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(c
ccxxi)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シ
クロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(3−
ピラゾリル)Alaアミド;(cccxxii)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(1−イミダゾリル)Al
aアミド;(cccxxiii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−
N−メチル−ロイシンアミド;(cccxxiv)  
(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブ
タンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)
Phe−(L)−N−メチル−(ノル)ロイシンアミド
;(cccxxv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(ピペラジン−4−イル
スルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−
メチオニンアミド;(cccxxvi)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(
L)−N−メチル−(S−Me)Cysアミド;(cc
cxxvii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(
シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−
4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−
メチル−(5−チアゾリル)Alaアミド;(cccx
xviii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シ
クロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4
−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メ
チル−(4−チアゾリル)Alaアミド;(cccxx
ix)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプ
ロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−
(2−チアゾリル)Alaアミド;(cccxxx) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(1−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(cccxxxi)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−
(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピラゾリ
ル)Alaアミド;(cccxxxii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(1−イミダゾリル
)Alaアミド;(cccxxxiii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−ロイシンアミド;(
cccxxxiv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジ
ン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−
N−メチル−(ノル)ロイシンアミド;(cccxxx
v)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(2−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メ
チオニンアミド;(cccxxxvi)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(S−Me)Cysア
ミド;(cccxxxvii)  (2S,3R,4S
)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒド
ロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル
−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(5−チアゾリル)Ala
アミド;(cccxxxviii)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メ
チル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(2−チアゾリル)A
laアミド;(cccxxxix)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メ
チル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(1−ピラゾリル)A
laアミド;(cccxl)(2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモ
ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−
(L)−N−メチル−(3−ピラゾリル)Alaアミド
;(cccxli)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペ
ラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;
(cccxlii)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペ
ラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−ロイシンアミド;(cccxliii
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピ
ル)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イル
スルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−
(ノル)ロイシンアミド;(cccxliv)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(1−メチル−ホモピペラジン−4−イルスルホニル
)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メチオニン
アミド;(cccxlv)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホ
モピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe
−(L)−N−メチル−(S−Me)Cysアミド;(
cccxlvi)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペラ
ジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−(4−チアゾリル)Alaアミド;(c
ccxlvii)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(
5−チアゾリル)Alaアミド;(cccxlviii
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピ
ル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)−(
ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(2−チアゾリル
)Alaアミド;(cccxlix)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(モル
ホリン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−(1−ピラゾリル)Alaアミド;(
cccl)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(3−ピ
ラゾリル)Alaアミド;(cccli)(2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(モル
ホリン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L
)−N−メチル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;
(ccclii)  (2S,3R,4S)−2−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−
(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−ロ
イシンアミド;(cccliii)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホ
リン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−(ノル)ロイシンアミド;(cccli
v)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)−
(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−メチオニンアミ
ド;(ccclv)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イル
スルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−
(S−Me)Cysアミド;(ccclvi)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(モルホリン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Ph
e−(L)−N−メチル−(4−チアゾリル)Alaア
ミド;(ccclvii)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−1
−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ
)Phe−(L)−N−メチル−(5−チアゾリル)A
laアミド;(ccclviii)  (2S,3R,
4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジ
ヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メ
チル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)
−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(4−チアゾ
リル)Alaアミド;(ccclix)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1
−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(2−チ
アゾリル)Alaアミド;(ccclx)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホ
ニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(1−
ピラゾリル)Alaアミド;(ccclxi)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルス
ルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(
3−ピラゾリル)Alaアミド;(ccclxii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチ
ル−(1−イミダゾリル)Alaアミド;(ccclx
iii)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−
シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロ
プロピル)ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)
−N−メチル−ロイシンアミド;(ccclxiv) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−
イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチ
ル−(ノル)ロイシンアミド;(ccclxv)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(1−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イル
スルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−
メチオニンアミド;(ccclxvi)  (2S,3
R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4
−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1
−メチル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニ
ル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(S−M
e)Cysアミド;(ccclxvii)  (2S,
3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
1−メチルピペラジン−4−イルスルホニル)    
      Phe−(L)−(2−アミノチアゾール
−4−イル)Alaアミド;(ccclxviii) 
 (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキ
シル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)
ブタンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)Phe−
(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaア
ミド;(ccclxix)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2−オキソ−ピ
ペラジン−4−イルスルホニル)Phe−(L)−(2
−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミド;(cc
clxx)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1
−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シク
ロプロピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−
4−イルスルホニル)Phe−(L)−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)Alaアミド;(ccclxxi
)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピ
ル)ブタンの(モルホリン−4−イルスルホニル)Ph
e−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル)Al
aアミド;(ccclxxii)  (2S,3R,4
S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒ
ドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチ
ル−1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)P
he−(L)−(2−アミノチアゾール−4−イル)A
laアミド;(ccclxxiii)  (2S,3R
,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−
ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−
メチルピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(2−アミノチアゾール−
4−イル)Alaアミド;(ccclxxiv)  (
2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル
−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタ
ンの(ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホモ)P
he−(L)−N−メチル−(2−アミノチアゾール−
4−イル)Alaアミド;(ccclxxv)  (2
S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−
3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタン
の(2−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−
(ホモ)Phe−(L)−N−メチル−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)Alaアミド;(ccclxxv
i)  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シク
ロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロ
ピル)ブタンの(1−メチル−ホモピペラジン−4−イ
ルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチル
−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミド;
(ccclxxvii)  (2S,3R,4S)−2
−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ
−4−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−
イルスルホニル)−(ホモ)Phe−(L)−N−メチ
ル−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミド
;(ccclxxviii)  (2S,3R,4S)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ
キシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(1−メチル−
1−オキソ−ピペラジン−4−イルスルホニル)−(ホ
モ)Phe−(L)−N−メチル−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)Alaアミド;(ccclxxix)
  (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの
(2S)−2−(ナフト  −1−イルメチル)−3−
(1−メチル−ピペラジン−4−イルスルホニル)プロ
ピオニル−(L)−(4−チアゾリル)Alaアミド;
(ccclxxx)  (2S,3R,4S)−2−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−4
−(シクロプロピル)ブタンの(モルホリン−4−イル
スルホニル)(1−ナフチル)Ala−(L)−N−メ
チル−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミ
ド;(ccclxxxi)  (2S,3R,4S)−
2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキ
シ−4−(シクロプロピル)ブタンの(2S)−2−(
ナフト−1−イルメチル)−3−(1−メチル−ピペラ
ジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(
4−チアゾリル)Alaアミド; 実施例15 (2S、3R、4S)N−Boc−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの代替製造法 実施例15A (4S、5R)−2,2−ジメチル−4−(イソブチル
−1−エン)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン 2,3−O−イソプロピリデン−D−エリスロースを、
D−イソアスコルビン酸から文献の手順[Cohen,
N.等、J.Am.Chem.Soc.1983,10
5,3661]によって作成した。テトラヒドロフラン
(1.5l)におけるイソプロピルトリフェニルホスフ
ィン(121g、2.4当量、0.314モル)の懸濁
物に、−40℃にて窒素下にn−ブチルリチウム(ヘキ
サン中の1.6M溶液)(197ml、24当量)を滴
下した。テトラヒドロフラン(231ml)におけるエ
リスロース(21g、1当量)0.131モル)を同様
に滴下して、−40℃に温度を維持した。次いで混合物
を室温まで加温し、窒素下で20時間にわたり撹拌し、
次いで塩化アンモニウム(77g)の添加により反応停
止させた。不溶性物質をセライトでの濾過により除去し
、濾液を減圧下で濃縮して残留物を得、これをエーテル
で4回抽出した。エーテル抽出物を合して水とフライン
とで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧濃
縮して黄色油状物を得た。ヘキサン中の20%酢酸エチ
ルで溶出させるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに
より、標記化合物(13.0g、53%)を得た。1H
  NMR  (CDCl3、300MHz)δ1.4
(s、3H)、1.50(s、3H)、1.73(s、
3H)、1.78(a、3H)、3.57(t  of
  d、J=1.5Hz、J=6Hz、2H)、4.2
0(q、J=6HzM、8Hz、1H)、4.44(q
、J=9Hz、9Hz、1H)、and5.75(d、
J=9Hz、1H)。MS(DCI/NH3)m/e2
04(M+H+NH3)+。 実施例15B (4S、5R)−2,2−ジメチル−4−(イソブチル
−1−エン)−5−ホルミル−N−ベンジルイミン)1
,3−ジオキソラン −60℃まで冷却された塩化メチル(29ml)におけ
る塩化オキサリル(1.66ml、1.1当量)に、塩
化メチレン(5.5ml)におけるジメチルスルホキシ
ド(2.01ml、2.2当量)を添加した。2分後、
塩化メチレン(10ml)における実施例15Aの生成
物の溶液を添加した。−60℃にて15分間撹拌した後
、トリエチルアミン(8.23ml、5当量)を添加し
た。さらに5分間撹拌した後、反応混合物を室温まで加
温した。水を添加すると共に、相を分離させた。水相を
クロロホルム(2×)で抽出し、有機抽出物を合して1
%塩酸と5%亜硫酸ナトリウムとで洗浄し、硫酸マグネ
シウムで脱水し、さらに減圧下で濃縮して粗生成物を得
た。ヘキサン中の10%のエーテルで溶出させるシリカ
ゲル上でのクロマトグラフィーにより、アルデヒド(1
.26g、57%)を得た。1H  NMR(CDCl
3、300MHz)δ1.45(s、3H)、1.62
(s、3H)、1.73(s、3H)、1.77(s、
3H)、4.35(m、1H)、5.14(m、2H)
、9.58(d、J=6Hz、1H)。トルエン(32
ml)に溶解されたアルデヒド(1.26g、6.84
ミリモル)に硫酸マグネシウム(1.64g、2当量)
を添加し、次いで反応混合物を0〜5℃まで冷却した。 ベンジルアミン(746ml、1当量)添加し、反応混
合物を0〜5℃にて90分間撹拌し、次いで減圧濃縮し
た。塩化メチレンを添加し、不溶性物質を濾過によって
除去し、さらに溶剤を減圧除去して標記化合物を得た。 1H  NMR(CDCl3、300MHz)δ1.4
2(s、3H)、1.57(s、3H)、1.63(s
、3H)、1.68(s、3H)、4.35(d、J=
12Hz、1H)、4.62(d、J=6Hz、1H)
、4.70(d、J=12Hz、1H)、5.05(d
d、J=9Hz、6Hz、1H)、5.15(d、J=
9Hz、1H)、7.20−7.37(m、5H)、7
.64(d、J=6Hz、1H)。 実施例15C (4S、5R)−2,2−ジメチル−4−(イソブチル
−1−エン)−5[(1S)−1−ベンジルアミノ−2
−シクロヘキシル)エチル−1,3−ジオキソラン塩化
セリウム(III)七水塩(11g、5当量)を水銀柱
0.15mmの減圧下で150℃にて2時間にわたり撹
拌しながら加温した。室温まで冷却した後、テトラヒド
ロフラン(30ml)を添加した。この混合物を2時間
撹拌し、次いで−40℃まで冷却した。テトラヒドロフ
ラン(30ml)に溶解された臭化シクロヘキシルメチ
ル4.12ml、30ミリモル)をマグネシウム(71
7mg、36ミリモル)および1,2−ジブロモエタン
(4〜5滴)に滴下することにより、グリニヤール試薬
を作成した。反応混合物を室温まで冷却した後、これを
冷却された塩化セリウム(III)溶液中に導入し、3
0分間撹拌した。この反応混合物を室温まで加温し、2
時間にわたり撹拌し、次いで−40℃まで冷却した。T
HFにおける実施例15Bの生成物(1.62g、5.
90ミリモル)の溶液を、冷却された反応混合物に導入
した。この反応混合物を室温まで加温すると共に1晩撹
拌した。次いでエーテルを添加し、さらに飽和重炭酸ナ
トリウム溶液を添加した。有機層を分離し、塩化マグネ
シウムで脱水し、次いで減圧濃縮して粗製化合物(2.
38g、100%)を得た。ヘキサン中の20%酢酸エ
チルで溶出されるシリカゲル上でのクロマトグラフィー
により、標記生成物(368mg、17%)を得た。1
H  NMR(CDCl3、300MHz)δ2.79
(t  of  d、J=3Hz、7.5Hz、1H)
、3.45(d、J=6Hz、2H)、3.86(s、
1H)、4.08(d  of  d、J=6Hz、9
Hz、1H)、4.76(d  of  d、J=10
.5Hz、6Hz、1H)、5.26(d、J=10.
5Hz、1H)。MS(DCI/NH3)m/e372
(M+H)+。 実施例15D (2S、3R、4S)N−Boc−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タン 実施例15Cの生成物(39mg、0.105ミリモリ
)を酸性メタノールに溶解させ、炭素上のパラジウムで
処理し、さらに4気圧の水素下に24時間置いた。触媒
をセライトでの濾過により除去し、濾液を減圧濃縮して
アミン塩(29mg、100%)を得た。MS(DCI
/NH3)m/e228(M+H)+、244(M+H
+NH3)+。塩化メチレン(1ml)に溶解されたア
ミン塩(14.1mg、0.058ミリモル)に、N−
メチルモルホリン(NMM)(164ml、2.5当量
)および次いでジ−t−ブチルジカーホーネート(15
mg、1.2当量)を添加した。この反応混合物を1晩
撹拌し、次いで飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マ
グネシウムで脱水し、さらに減圧濃縮して標記化合物(
15.3mg、77%)を得た。1H  NMR(CD
Cl3、300MHz)δ0.89(d、J=7Hz、
3H)、0.95(d、J=7Hz、3H)、1.45
(s、9H)、1.94(m、1H)、3.20(d、
J=8Hz、1H)、3.34(m、1H)、4.04
(br  m、2H)、4.25(bd、1H)、4.
55(bd、1H)。 実施例16 (2S、3R、4S)N−Boc−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タンの代替製造法 実施例16A (2S、3R)−3−(1−メトキシ−1−メチル)エ
トキシ−1,2−エポキシ−4−ペンテンジクロルメタ
ン(50ml)に溶解させかつ氷水浴中で冷却した(2
S、3R)−1,1−エポキシペント−4−エン−3−
オール[Schreiber,S.L.;Schrei
ber,T.S.,;Smith,D.B.;J.Am
.Chem.Soc.,](4.0g、40ミリモル)
および2−メトキシプロペン(10当量)に、p−トル
エンスルホン酸ピリジウム(0.1当量)を添加した。 この反応混合物を室温にて24時間撹拌し、飽和重炭酸
ナトリウム溶液で反応停止させた。有機層を分離し、硫
酸マグネシムで脱水し、さらに溶剤を蒸留により除去し
た。減圧蒸留は標記生成物を与えた。 実施例16B (4S、5R)−2,2ジメチル−4−イソブチル−5
−ビニル−1.3−ジオキソラン 塩化イソプロピルマグネシウム(ジエチルエーテル中2
M)(10ml、20ミリモル)を、−70℃まで冷却
された無水テトラヒドロフランにおける沃化第一銅(4
18mg、2.2ミリモル)の混合物に添加した。この
混合物を20分間撹拌し、無水テトラヒドロフラン(1
0ml)における実施例16Aの生成物(14ミリモル
)の溶液を添加した。2時間にわたり撹拌した後、反応
混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ入れた。 この溶液を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物を合して硫
酸マグネシウムで脱水し、さらに減圧濃縮して付加生成
物を得た。ジクロメタンに溶解された粗製アルコールに
、カンファースルホン酸(500mg)を添加した。 反応物を室温にて24時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液に注ぎ入れた有機溶剤を分離し、硫酸マグネシウ
ムで脱水し、さらに蒸留により濃縮して標記化合物を得
た。 実施例16C (4S、5R)−2,2ジメチル−4−イソブチル−5
−ホルミル−1.3−ジオキソラン 実施例16Bの生成物(1g)のジクロルメタン溶液を
−78℃まで冷却し、オゾンの流れを溶液中に青色が接
続するまで通過させた。過剰のオゾンを窒素吹き込みに
よって除去し、ジメチルスルフィド(1ml)を添加し
た。反応物を室温まで加温し、さらに1晩撹拌した。溶
剤を減圧下で除去し、シリカゲルクロマトグラフィーに
より精製した後に標記化合物を得た。 実施例16D (2S、3R、4S)N−Boc−2−アミノ−1−シ
クロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タン 実施例16Cの生成物を、順次にベンジルアミンとシク
ロヘキシルメチルグリニヤール試薬とで処理し、次いで
実施例15B、15Cおよび15Dにそれぞれ開示した
手順にしたがいN−保護して所望の生成物を得た。 実施例17 (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミドの塩の製造 実施例17A (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミド塩酸塩 塩化アセチル(3.27g、41.65ミリモル)をエ
タノール(150ml)に5℃で添加した。この混合物
を5℃にて2時間撹拌し、5℃のエタノール(150m
l)における実施例1Rの生成物(30g、42.5ミ
リモル)の懸濁物に添加した。2時間後、混合物を濾過
し、溶剤を減圧下で除去した。残留物を塩化メチレン(
300ml)に溶解し、3:1のヘプタン/酢酸エチル
(1500ml)またはジエチルエーテル(1500m
l)またはメチルt−ブチルエーテル(1500ml)
の添加により所望の生成物を沈殿させた。分析:C35
H56N5O6S2Cl・0.5H2Oに対する計算値
:C、55.94;H、7.65;N、9.32;Cl
、4.72;S、8.53。実測値:C、56.06;
H、7.58;N、9.30;Cl、4.95;S、8
.17。 実施例17B (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
ゾリル)Alaアミドメタンスルホン酸塩メタルスルホ
ン酸(0.264g、2.74ミルモル)を塩化メチレ
ン(20ml)における実施例1Rの生成物(2.0g
、2.84ミルモル)の懸濁物に添加した。この混合物
を3時間撹拌し、次いで濾過した。3:1のヘプタン/
酢酸エチル(100ml)またはジエチルエーテル(1
00ml)またはメチルt−ブチルエーテルの添加によ
り所望の生成物を沈殿させた。分析:C36H59N5
O9S30.5H2Oに対する計算値:C、53.31
;H;7.46、;N、8.63;S、11.86。実
測値:C、53.32;H;7.49、;N、8.54
;S、11.91。 実施例17C (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミド二塩酸塩 実施例1Rから得られた化合物(200.4mg、0.
284ミリモル)をエタノール(5ml)中に加温しな
がら溶解させた。溶液を室温まで冷却した後、これをジ
オキサンにおける4.8M塩酸(175ml、0.84
ミリモル)で処理した。15分間にわたり静置した後、
反応混合物を減圧下で濃縮して標記化合物を白色固体(
226.7mg、99.8%)として得た。分析:C3
5H57N5O6S2Cl2に対する計算値:C、53
.97;H、7.38;N、8.99;Cl、9.10
。実測値:C、53.04;H;7.28、;N、8.
80;Cl、8.81。 実施例17D (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル(L)−(4−チアゾ
リル)Alaアミド燐酸塩 熱エタノール(25ml)に溶解させ室温まで冷却した
実施例1Rから得られた化合物(999mg、1.41
5ミリモル)に、0.694Mの燐酸(2.00ml、
1.39ミリモル)を添加した。この反応混合物を減圧
濃縮して非晶質の固体を得、これをエーテルでトリチル
化して標記化合物を白色固体(1.0299g、91%
)として得た。分析:C35H58N5O10S2P・
0.75H2Oに対する計算値:C、51.42;H、
7.34;N、8.57;S、7.84;P、3.79
。実測値:C、51.77;H、7.21、;N、8.
55;S、7.44;P、3.26。 実施例17E (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミドクエン酸 実施例1Rから得られた化合物(2.0616g、2.
92ミリモル)をエタノール(25ml)中に取り、次
いで溶解するまで75℃の浴に入れた。溶解した後、反
応混合物を氷浴中に入れ、内部温度が10℃になるまで
冷却した。次いでクエン酸(550.3mg、2.86
4ミリモル)を添加し、冷却浴を外し、混合物を室温に
て30分間撹拌し、次いで減圧濃縮して残留物を得た。 この残留物をエーテルで洗浄し、次いでエーテルでトリ
チル化し、さらに撹拌して標記化合物を白色固体(2.
0709g、79%)として得た。分析:C41H63
N5O13S2・1.4H2Oに対する計算値:C、5
3.33;H、7.18;N、7.58;S、6.95
。実測値:C、53.66;H;7.16、;N、7.
49;S、6.56。 実施例17F (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミドクエン酸二水素ナトリウム塩80℃の
エタノール(25ml)に溶解される室温まで冷却した
実施例1Rから得られた化合物(1.5962g、2.
261ミリモル)に、クエン酸一ナトリウム塩(475
mg、2.219ミリモル)を添加した。15分間撹拌
した後、水(5ml)を添加した。この反応混合物を5
0℃にて15分間加温し、さらに水(25mlに続き1
ml)を添加した。50℃にてさらに15分間撹拌した
後、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を
エーテル(3×)で洗浄し、次いでエーテル(80ml
)を添加し混合物を1晩撹拌して標記生成物を白色固体
(1.55g、75%)として得た。分析:C41H6
2N5O13S2Na・0.5H2Oに対する計算値:
C、53.00;H、6.83;N、7.54;Na、
2.47。実測値:C、52.61;H;6.75、;
N、7.32;Na、2.42。 実施例17G (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミドクエン酸二水素カリウム塩熱エタノー
ル(25ml)に溶解させ室温まで冷却した実施例1R
から得られた化合物(1.0345g、1.456ミリ
モル)に、クエン酸(282mg、1.468ミリモル
)を添加した。クエン酸が溶解した後、0.733Mの
水酸化カリウム(2.00ml、1.47ミリモル)を
添加化し、次いで水(6ml)を添加した。 この反応混合物を透明になるまで撹拌し、次いで減圧下
で濃縮して残留物を得た。この残留物をエーテルでトリ
チル化して標記化合物を白色固体(1.1716g、8
5%)として得た。分析:C41H62N5O13S2
Kに対する計算値:C、52.60;H、6.68;N
、7.48;K、4.18。実測値:C、51.47;
H;6.58、;N、7.09;Na、4.67。 実施例17H (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミドクエン酸二水素コリン塩エタノール(
25ml)における実施例1Rから得られた化合物(9
17mg、1.299ミリモル)を、80℃に溶解する
まで加温し、次いで室温まで冷却した。クエン酸二水素
コリン(376mg、1.273ミリモル)を添加し、
反応混合物を15分間撹拌した。水(2ml)を添加し
、さらに溶液が透明になってから減圧下濃縮して白色固
体を得た。この固体をエーテルでトリチル化すると共に
濾過して標記生成物を白色粉末(1.1915g、92
%)として得た。分析:C46H76N6O14S2に
対する計算値:C、55.18;H、7.65;N、8
.39。実測値:C、55.37;H;7.69、;N
、8.38。 実施例17I (2S、3R、4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
−イルスルホニル)プロピオニル−L−(4−チアゾリ
ル)Alaアミドクエン酸トリズマ塩 実施例1Rから得られた化合物(763.8mg、1.
082ミリモル)をエタノール(25ml)中に70℃
まで加温しながら溶解させ、次いで室温まで冷却した。 クエン酸(207.8mg、1.082ミリモル)を添
加し、反応混合物を15分間撹拌した。トリズマ(トリ
ス[ヒドロキシメチル]アミノメタン)(130.5m
g、1.077ミリモル)を添加し、反応混合物をさら
に15分間撹拌した。水(2.5ml)を添加し、さら
に15分間撹拌すると透明溶液が生じた。減圧下で濃縮
して残留物を得、これをエタノール(20ml)に入れ
、僅かに加温して溶解を助け、さらに減圧下で濃縮して
残留物を得、これをエーテルでトリチル化して標記生成
物を白色固体(872.2mg、79%)として得た。 分析:C45H74N6O16S2・1.0H2Oに対
する計算値:C、52.11;H、7.38;N、8.
10;S、6.18。実測値:C、52.31;H;7
.31、;N、8.00;S、5.80。 本発明の化合物は無機酸または有機酸から誘導された塩
として使用することができる。これら塩類は限定はしな
いが次のものを包含する:酢酸塩、アジピン酸塩、アル
ギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩
、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩
、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、シクロペ
ンタンプロピオン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホ
ン酸塩、グリコヘプタン酸塩、グリセロ燐酸塩、ヘミ硫
酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸
塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、2−ヒドロキシエタ
ンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホ
ン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、
修酸塩、パルミチン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、燐
酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピ
バリン酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、
チオシアン酸塩、トシル酸塩およびウンデカン酸塩。さ
らに塩基性の窒素含有基を、例えば低級アルキルハライ
ド、例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルクロ
ライド、ブロマイドおよびイオダイド;ジアキルサルフ
ェート、たとえばジメチル、ジエチル、ジブチルおよび
ジアミルサルフェート;長鎖ハライド、たとえばイオダ
イド:アラルキルハライド、たとえばベンジルおよびフ
ェネチルブロマイドなどの試薬で4級化することもでき
る。これにより水溶性もしくは油溶性または分散性の生
成物が得られる。医薬上許可しうる酸は加塩を生成させ
るべく使用しうる酸の例は、たとえば塩酸、硫酸および
燐酸のような無機酸、並びにたとえば修酸、マレイン酸
、コハク酸、メタンスルホン酸およびクエン酸のような
有機酸を包含する。他の塩類はアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属との塩、たとえばナトリウム、カリウム
、カルシウムもしくはマグネシウムとの塩または有機塩
基との塩を包含する。さらに本発明の化合物は、エステ
ルを包含するプロドラグ(薬剤前駆物質)として使用す
ることもできる。この種のエステルの例は、保護もしく
は未保護のアミノ酸残基、燐酸基もしくはヘミコハク酸
残基でアシル化された式(I)のヒドロキシル置換化合
物を包含する。特に興味あるアミノ酸エステルはグリシ
ンおよびリジンであるが、他のアミノ酸残基も使用する
ことができる。これらエステルは本発明化合物のプロド
ラグとして作用すると共に、胃腸管におけるこれら物質
の溶解度を増大させるよう作用する。プロドラグは生体
内で式(I)の親化合物まで代謝変換される。プロドラ
グエステルの製造は、式(I)のヒドロキシル置換化合
物を活性化アミノアシルホスホリンもしくはヘミスクシ
ニル誘導体と反応させて行なわれる。次いで、得られた
生成物を保護解除して所望のプロドラグエステルを生成
させる。他のプロドラグは、ヒドロキシル基が式−CH
(R20)OC(O)R21もしくは−CH(R20)
OC(S)R21[式中、R21は低級アルキル、ハロ
アルキル、アルコキシ、チオアルコキシもしくはハロア
ルコキシであり、R20は水素、低級アルキル、ハロア
ルキル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、ア
ルキルアミノカルボニルもしくはジアルキルアミノカル
ボニルである]の置換基で官能化された式(I)のヒド
ロキシル置換化合物を包含する。これらプロドラグは、
活性化アルデヒドでのヒドロキシル基の縮合に続き中間
ヘミアセタールのアシル化によって製造することができ
る。
【作用】本発明新規化合物は、人間または他の哺乳動物
における高血圧症を処置するに際し、優れた活性と特異
性とを有する。本発明の新規化合物は人間または他の哺
乳動物における鬱血性心臓麻痺を処置するにも有用であ
る。さらに本発明は、人間または他の哺乳動物における
欠陥異常、特に糖尿病に関連した血管病、たとえば糖尿
性腎臓病、糖尿性神経性および糖尿性網膜症を処置する
ための本発明新規化合物の使用にも関するものである。 さらに本発明化合物は、人間およびまたは他の哺乳動物
における腎臓病、特に急性および慢性腎臓機能不全の処
置にも有用である。さらに本発明化合物は、人間または
他の哺乳動物における乾癬の処置にも有用である。ヒト
腎臓レニンを阻止する本発明化合物の能力は、インビト
ロにて種々の濃度の選択化合物を酸蛋白分解活性を持た
ないヒト腎臓レニンおよびレニン基質(ヒトアンギオテ
ンシノーゲン)と37℃にてpH6.5で反応させて示
すことができる。培養の終了後、アンギオテンシンI生
成量を放射性免疫分析法によって測定し、IC50とし
て表わされる。50%阻止を生せしめるのに要するモル
濃度を計算する。上記手順にしたがって試験した場合、
本発明化合物は表1に示したようなIC50にてレニン
を阻止することが判明した。 血圧を低下させる本発明化合物の能力は、インビホーで
示すことができる。実験に先立ち連続して3日間にわた
りフロセミド(フェニックス・ファーマス−チカルス社
、10mg/kg  i.m.)を投与すると共に、低
ナトリウム食餌(約2〜5ミリ当量/1日;H/D;ヒ
ルス・ペット・プロダクツ社)に置くことにより、雄ビ
ーグル犬(8〜12kg、マーシャル/ハゼルトン)塩
不足状態に変換した。試験に先立ち、各犬には体内カテ
ーテルを装着し、拘束用三角布にて8時間まで静かにし
ておけるよう調整した。実験日の朝、動脈カテーテルを
ソレンソン・トランスパックII(登録商標)圧力トラ
ンスデューサ(アボット・ラボラトリース社)に接続し
た。静脈内(i.v.)投与を受ける犬につきカテーテ
ル(アボット社:16ga  ベノキャス)を静脈穿刺
により後足の犬在静脈に導入した。栄養摂取により経口
(p.o.)投与を受ける犬については、18Fr注入
カテーテル(マリンクロット・クリチカル・ケアー社)
を用いた。試験化合物の投与の90分前から投与8時間
後まで、5分間隔で浸透性血液力学変数のデータ試料を
MI2コンピュータによって得た。血漿薬剤濃度および
血漿レニン活性(PRA)を測定するため、動脈血液試
料(3.0ml)をi.v.投与につき試験化合物の投
与時点に対し、−60、−30、3、10、30、60
、120、240および360分間にて、またp.o.
投与つき−60、−30、15、30、60、90、1
20、180および360分間にて採取した。図1は、
実施例17Bの化合物(モノメタンスルホネート)を投
与した後の平均動脈圧(MAP、mmHgとして)およ
び血漿レニン活性(PRA)として結果を示している。 実施例17Bの化合物を、水における5%デキストロー
ス(D5W)における溶液(10mg/ml)として1
0mg/kgの投与量にて静脈内投与した。さらに、実
施例17Bの化合物をメチルセルロースにおける溶液と
しての10mg/kgの投与量を経口投与した。3匹の
犬を各投与ルートにつき試験した。これらの結果は、化
合物がインビボにてレニンを阻止すると共に、血圧を低
下させるのに有効であることを示す。1回の投与または
分割投与にて人間または他の哺乳動物に投与する本発明
による化合物の1日の全投与量は、たとえば体重1kg
当り毎日0.001〜10mg、より一般的には0.0
1〜10mgの量とすることができる。投与単位剤型の
組成は、このような量またはその分割量を含有して1日
の投与量を構成することができる。一個分の投与形態を
作成すべくキャリア材料と組合せうる活性成分の量は、
処置する宿主および特定の投与方式に応じて変化する。 しかしながら、患者に対する特定投与レベルは、用いる
特定化合物の活性、年令、体重、一般的健康状態、性別
、食餌、投与時間、投与ルート、排泄割合、薬剤組合せ
および治療を受ける特定の病気の程度を包含する各種の
因子に依存する。本発明の化合物は経口、非経口、吸入
噴霧、経腸もしくは局部的に、慣用の医薬上許容しうる
無毒性のキャリア、アジュバントおよびベヒクルを所望
に応じ含有する投与単位剤型として投与することができ
る。さらに局部投与は、たとえば経皮パッチもしくはイ
オン電気導入装置のような経皮投与の使用を包含する。 ここで用いる「非経口」という用語は皮下、静脈内、筋
肉内、胸骨内の注射または灌流技術を包含する。注射製
剤、たとえば無菌の注射しうる水性もしくは油性懸濁液
は、適する分散剤もしくは湿潤剤および懸濁剤を用いて
公知技術にしたがい処方することができる。さらに無菌
の注射しうる製剤は、無毒性非経口上許容しうる希釈剤
もしくは溶剤における無菌の注射しうる溶液もしくは懸
濁液(たとえば1,3−ブタンジオールにおける溶液)
とすることもできる。使用することができる許容しうる
ベヒクルおよび溶剤には水、リンガー氏液および等張食
塩水がある。さらに、無菌の固定油も溶剤または懸濁用
媒体として便利に用いられる。この目的で、合成モノ−
もしくはジ−グリセリドを包含する任意のブランド固定
油を用いることができる。さらに、たとえばオレイン酸
のような脂肪酸も注射剤の製造に使用することができる
。薬剤を経腸投与するための座薬は、薬剤をたとえばコ
コア脂およびポリエチレングリコールのような適する無
刺戟性の賊形等と混合して作成することができ、これら
賊形薬は常温にて固体であるが直腸内温度にて液体であ
り、したがって直腸内で溶融して薬剤を放出する。経口
投与のための固体投与剤形はカプセル、錠剤、丸薬、粉
末および顆粒を包含する。この種の固体投与形態におい
ては、活性化合物をたとえば蔗糖、乳糖もしくは澱粉の
ような少なくともは1種の不活性希釈剤と混合すること
ができる。さらに、この種の投与形態は一般的な慣例と
して不活性希釈剤以外の他の物質、たとえばステアリン
酸マグネシウムのような滑剤を含むこともできる。カプ
セル、錠剤および丸薬の場合、投与剤形はさらに緩衝剤
を含むこともできる。錠剤および丸薬は、さらに腸溶性
被覆を用いて作成することもできる。典型的な錠剤投与
剤形は活性成分(錠剤に対し35重量%以下)と、クエ
ン酸(錠剤に対し5〜15重量%)と、たとえば微結晶
性セルロース(たとえばアビセル(登録商標)PH10
1)のような増量剤と、萌壊剤(錠剤に対し8〜12重
量%、たとえばクロスポビドン)と、滑剤(錠剤に対し
0.5〜1.5重量%、たとえばステアリン酸マグネシ
ウム)とからなっている。さらに錠剤は1種もしくはそ
れ以上の表面活性剤(たとえばツィーン80、ブリジ(
登録商標)35、エムルフォール719など)を含むこ
ともでき、表面活性剤の全量は錠剤に対し2〜3重量%
である。錠剤投与剤形は、活性成分と50%のクエン酸
とアビセル酸(登録商標)とを配合して作成される。エ
タノール(200プルーフ)を添加し、混合物を顆粒化
する。表面活性剤を含ませる場合、これを顆粒化工程に
際しエタノール溶液として添加する。顆粒を1晩乾燥さ
せると共に、14メッシュのスクリーンで篩扮する。ク
エン酸の残余50%とクロスポビドンとステアリン酸マ
グネシウムとを粒剤と配合し、次いで錠剤まで圧縮する
。2種の典型的な錠剤投与剤形(100mgの活性成分
を含有する)の組成を以下に示す。 典型的なカプセル投与剤形は、活性成分を含む溶液が充
填された軟質弾性ゼラチンカプセルからなり、この溶液
はPEG400(98%容積/容積)とグリセリン(2
%容積/容積)との混合物からなる溶剤に溶解させた活
性成分を含む。典型的な軟質弾性ゼラチンカプセルはゼ
ラチンNF(38.3重量%)とグリセリン(96%活
性;29重量%)と水(32.7%)とからなる組成を
有する。カプセル投与剤形は、適する量のPEG400
とグリセリンとを混合して98容量%のPEG400と
2容量%のグリセリンとよりなる混合物を与えることに
より作成される。窒素を数時間にわたり混合物中にバブ
リングさせる。混合物の窒素雰囲気下に維持しながら、
混合物を約40℃まで加熱し、次いで所望量の活性成分
を溶解させる。次いで活性成分の溶液を軟質弾性ゼラチ
ンカプセルに充填する。充填操作は窒素雰囲気下で行な
われる。上記方法を用いて、実施例17Aの化合物の0
.7mg/ml、7mg/mlおよび21mg/mlの
濃度におけるPEG400/グリセリン(98/2容量
%)溶液0.1mlを含有する軟質弾性ゼラチンカプセ
ルを作成することができる。経口投与のための液体投与
剤形は、医薬上許容しうる乳液、溶液、懸濁液、シロッ
プおよびエリキシルを包含し、これらはたとえば水のよ
うな当業界で一般に使用される不活性希釈剤を含有する
。さらに、この種の組成物はたとえば潤滑剤、乳化剤お
よび懸濁剤、並びに甘味料、風味剤および着香剤のよう
なアジュバントを含むこともできる。さらに本発明は新
規な化合物およびこれら新規な化合物を含有する医薬組
成物、並びに緑内症を処置し或いは眼内圧を低下させか
つ/または調節すべくレニンを阻止するための新規な化
合物および組成物にも関するものである。さらに本発明
は、緑内症を処置し或いは眼内圧を低下させかつ/また
は調節すべくβ−アドレナリン拮抗剤またはアンギオテ
ンシン変換酵素阻止化合物と組合せてレニンを阻止する
新規な化合物および医薬組成物にも関する。さらに本発
明はステロイド炎症防止剤の投与に伴う眼内圧の上昇を
処置するための医薬組成物にも関し、この組成物は医薬
上許容しうるベヒクルにおけるステロイド炎症防止性化
合物と組合せた新規なレニン阻止化合物からなっている
。さらに本発明は、単一包装にて個々の容器内に適する
医薬ベヒクルにおける新規なレニン阻止性化合物と適す
る医薬ベヒクルにおけるステロイド炎症防止性化合物お
よび/または適する医薬ベヒクルにおけるβ−アドレナ
リン拮抗剤または適する医薬ベヒクルにおけるアンギオ
テンシン変換酵素阻止性化合物とを含むキットにも関す
るものである。本発明の組成物は、緑内症を処置し或い
は眼内圧を低下させかつ/または調節するために使用す
る場合、局部的または浸透性の医薬組成物として投与さ
れる。これら組成物は、好ましくは、たとえば医薬上許
容しうる無菌の水性もしくは非水性溶液、懸濁液、乳液
、軟膏および固体挿入物のような医薬上許容しうるベク
ヒクルにおける眼内投与に適した局部的医薬組成物とし
て投与される。眼内投与のための適する医薬上許容しう
るベヒクルの例は水、プロピレングリコールおよび他の
医薬上許容しうるアルコール、ゴマ油もしくは落花生油
、並びに他の医薬上許容しうる植物油、石油ゼリー、眼
科用許容しうる水溶性かつ無毒性の重合体、たとえばメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス;アクリレート類、たとえばポリアクリル酸塩;エチ
ルアクリレート;ポリアクリルアミド;天然物品、たと
えばゼラチン、アルギネート、ペクチン、トラガカント
、カラヤ、寒天、アカシア;澱粉誘導体、たとえば酢酸
澱粉、ヒドロキシエチル澱粉エーテル、ヒドロキシプロ
ピル澱粉;並びに他の合成誘導体、たとえばポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチル
エーテル、ポリ酸化エチレン、カルボポールおよびキサ
ンタンガム;さらにこれら重合体の混合物である。さら
に、この種の組成物はたとえば緩衝剤、保存料、湿潤剤
、乳化剤および分散剤のようなアジュバントを含有する
こともできる。適する保存料は抗菌剤、たとえば第四ア
ンモニウム化合物、フェニル水銀塩、ベンジルアルコー
ル、フェニルエタノール;並びに酸化防止剤、たとえば
メタ重亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシアニソー
ルおよびブチル化ヒドロキシトルエンを包含する。適す
る緩衝剤は硼酸、酢酸、グルコン酸および燐酸緩衝剤を
包含する。本発明の医薬眼科組成物は、固体挿入物の形
態とすることもできる。固体の水溶性もしくは水膨潤性
重合体、たとえばデキストラン、ヒドロキシ低級アルキ
ルデキストラン、カルボキシメチルデキストラン、ヒド
ロキシ低級アルキルセルロース、低級アルキルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコー
ル、デキストリン、澱粉、ポリビニルピロリドンおよび
ポリアルキレングリコールも薬剤用のキャリヤとして使
用することができる。緑内症を処置し、或いは眼内圧を
低下させかつ/または調節するための組成物における活
性化合物の投与レベルは、特定の組成物に対し所望の治
療反応を得るように変化させることができる。一般に、
活性化合物は0.00001〜1.0(w/v)%濃度
の等張性水溶液として投与される。より好ましくは、活
性化合物は0.00001〜0.1(w/v)%濃度の
等張水溶液として投与される。ここで用いる「眼内圧の
調節」という用語は、増大した眼内浸透圧の調節、減圧
および調整を意味する。さらに、この用語は本発明の方
法および組成物により得られる上昇した眼内圧が顕著な
時間にわたり、たとえば本発明組成物の投与間隔の間に
わたり、低下することを意味する。本発明の新規なレニ
ン阻止性化合物は本発明の方法および組成物における眼
内圧を調節するための唯一の活性成分とすることができ
、或いはたとえばβ−アドレナリン拮抗性化合物のよう
な眼内圧を調節する他の成分を組合せて使用することも
できる。ここで用いる「β−アドレナリン拮抗剤」とい
う用語は、β−アドレナリン血漿膜リセプタに結合して
交感神経活性を低下させもしくは除去し、或いは外部か
ら投与されたカテコールアミンもしくはアドレナリン薬
剤の作用を阻止する化合物を意味する。β−アドレナリ
ン拮抗剤の例はアテノロール、メトプロポール、ナドロ
ール、プロプラノロール、チモロール、ラベタロール、
ベタキソロール、カルテオロールおよびジレバノール、
並びにその医薬上許容しうる塩である。最も好ましくは
、β−アドレナリン拮抗剤はチモロールである。緑内症
を処置し或いは眼内圧を低下させかつ/または調節する
ためチモロールも現在使用されているが、これは多くの
好ましくは副作用を有する。したがって、β−アドレナ
リン拮抗剤と本発明による新規なレニン阻止性化合物と
の組合せからなる組成物の投与はβ−アドレナリン拮抗
剤単独により生ずると同等の眼内圧の低下をもたらす上
に、β−アドレナリン拮抗剤の投与レベルを減少できる
。これは、β−アドレナリン拮抗剤に関連する副作用の
程度を低下させる。組合せ組成物は、新規なレニン阻止
剤とβ−アドレナリン拮抗剤との両者を含有する単一投
与剤形として投与される。β−アドレナリン拮抗剤は5
〜約125mgの本発明による組成物を含むことができ
る。単一投与剤形における本発明の組成物中の各成分の
好適範囲は次の通りである:レニン阻止剤:1ng〜0
.1mg β−アドレナリン拮抗剤:5μg〜125μg。 β−アドレナリン拮抗剤と新規なレニン阻止剤とを別々
の組成物として投与する場合、本発明は2種の別々の容
器において医薬上許容しうるβ−アドレナリン拮抗剤組
成物と医薬上許容しうるレニン阻止剤組成物とを単一包
装で含む複合剤キットに関する。好適キットはβ−アド
レナリン拮抗剤組成物と、新規な局部的レニン阻止剤組
成物とからなっている。最も好適なキットは局部的眼科
用β−アドレナリン拮抗剤組成物と、眼科用の新規な局
部的レニン阻止剤組成物とからなっている。さらに本発
明の新規なレニン阻止性化合物は、アンギオテンシン変
換酵素(ACE)阻止性化合物と組合せて投与すること
もできる。アンギオテンシン変換酵素阻止性化合物の例
は、カプトプリルおよびエナラプリルである。前記した
ように、ACE阻止剤は幾つかの望ましくな副作用を有
する。したがって、レニン阻止剤と組合せたACE阻止
剤の投与はACE阻止剤の単独よりも大きいまたは等し
い眼内圧低下をもたらしながら、ACE阻止剤の投与レ
ベルを減少できる。これは、ACE阻止剤に関連する副
作用の程度を低下させる。組合せ組成物は、新規なレニ
ン阻止剤とアンギオテンシン変換酵索阻止剤との両者を
含有する単一投与剤形として投与される。ACE阻止剤
は5ng〜約50μgの本発明による組成物を含むこと
ができる。単位投与剤形における本発明の組成物の各成
分の好適範囲は次の通りである: レニン阻止剤:1ng〜0.1mg ACE阻止剤:5ng〜50μg。 ACE阻止剤と新規なレニン阻止剤とを別々の組成物と
して投与する場合、本発明の2種の別々の容器にて医薬
上許容しうるAEC阻止剤組成物と医薬上許容しうる新
規なレニン阻止剤組成物とを単一包装で含むキットに関
する。好適キットはACE阻止剤組成物と新規な局部的
レニン阻止剤組成物とからなっている。最も好適なキッ
トは局部的な眼科用ACE阻止剤組成物と新規な局部的
レニン阻止剤組成物とからなっている。本発明の組成物
における活性化合物の投与レベルは、投与ルート、病状
および患者の感受性に応じ所望の治療反応を得るよう変
化させることができる。ステロイド炎症防止剤の局部的
、眼内および浸透性の投与は眼内圧上昇をもたらしうる
。眼内圧の上昇は、本発明新規レニン阻止性化合物の投
与によって減少させることができる。ステロイド炎症防
止剤はハイドロコーチゾン、コーチゾン、プレドニゾン
、プレドニゾロン、デキサメサゾン、メチルプレドニゾ
ロン、トリアムシノロン、ベータメタゾン、アルクロメ
タソン、フルニソリド、ベクロメタソン、クロロコルト
ロン、ジフロラソン、ハルシノニド、フルオシノニド、
フルオシノロン、デソキシメタソン、メドリソン、パラ
メタソンおよびフルオロメソロン、並びにその医薬上許
容しうる塩およびエステルを包含する。好適ステロイド
炎症防止剤はハイドロコーチゾン、プレドニゾロン、デ
キサメサゾン、メドリソンおよびフルオロメソロン、並
びにその医薬上許容しうる塩およびエステルである。新
規なレニン阻止剤はステロイド炎症防止剤の使用後また
はそれと同時に投与されて、眼内圧の低下および/また
は調節を生ぜしめる。ステロイド炎症防止剤の局部的ま
たは経口もしくは注射投与剤形と新規なレニン阻止剤の
局部または経口投与剤形との各種の組合せも使用するこ
とができる。好適な組合せは局部的ステロイド炎症防止
剤と局部的新規レニン阻止剤とからなっている。 最も好適なものは、ステロイド炎症防止剤と新規なレニ
ン阻止剤との両者からなる局部的眼科投与剤形である。 ステロイド炎症防止剤と新規なレニン阻止剤とを別々の
組成物として投与する場合、本発明は2つの別々の容器
にて医薬上許容しうるステロイド炎症防止剤組成物と医
薬上許容しうる新規なレニン阻止剤組成物とを単一包装
で含むキットに関する。好適キットはステロイド炎症防
止組成物と新規な局部的レニン阻止剤組成物とからなっ
ている。最も好適なキットは局部的な眼科用ステロイド
炎症防止組成物と局部的な眼科用の新規なレニン阻止剤
組成物とからなっている。本発明の組合せ組成物は、約
0.00001〜1.0(w/v)%の新規なレニン阻
止剤を組合せもしくは別々の局部投与につき含有するこ
とができる。より好ましくは、新規なレニン阻止剤の量
は組成物に対し約0.00001〜0.1(w/v)%
である。眼に対する局部投与のための単一投与剤形にお
ける新規なレニン阻止剤の量は約5ng〜約0.5mg
、好ましくは約5ng〜約25μgである。必要とされ
る投与量は、特定の新規なレニン阻止剤の効力、眼内圧
上昇度および個々の患者の感受性に依存する。本発明の
組合せ組成物は、組合せまたは別々の局部投与につき約
0.05〜1.5(w/v)%のステロイド炎症防止剤
を含有することができる。眼に局部投与するための単位
投与剤形におけるステロイド炎症防止剤の量は、約20
μg〜約600μgである。必要とされる投与量は、特
定のステロイド炎症防止剤の効力、病状および個々の患
者の感受性に依存する。本発明の組合せ治療法における
ステロイド炎症防止剤を眼科以外に投与する場合、適す
る投与量は当業界で周知されている。本発明の組成物は
、新規なレニン阻止剤に加え他の治療剤を含むことがで
き、さらに眼内圧を低下させかつ/または調節する他の
薬剤も含有することができる。本発明新規化合物の眼内
圧低下作用は、次の方法を用いてウサギで決定すること
ができる。 ウサギ眼内圧に対する局部投与のレニン阻止性化合物の
作用 a.方法 ウサギ眼内圧に対する作用を文献[Tinjum,  
A.M.,  ActaOphthalmologic
a,  50,  677(1972)]記載のように
測定して、化合物の緑内症治療活性を試験した。ニュー
ジーランド産の雄白ウサギを拘束装置内に入れ、眼内圧
を眼圧測定計で測定した。試験化合物を含有する正確に
0.1mlの等張塩水を結膜嚢に点滴し、眼内圧をその
5分、15分、30分、60分、90分、120分およ
び180分の後に測定した。血管病、特に糖尿病関連併
発症を処置するための本発明化合物の能力は、糖尿病に
罹患したウィスター種ラットにおける尿蛋白排泄を、対
照と本発明化合物で処理されたものとで比較して示すこ
とができる。ウィスター種ラットは、ストレプトゾチン
処理により糖尿病にされる。乾癬を処置する本発明化合
物の能力は、文献[Hofbauer等,Br.J.D
ermatol,118  85(1988);Low
e等,Arch.  Dermatol.  117 
 394(1981);およびDu  Vivier等
,J.Invest.  Dermatol.  65
  235(1975)]に要約された方法を用いて示
すことができる。 腎臓機能不全に対する本発明化合物の作用は、本発明化
合物を急性腎臓機能不全状態にしたモデル動物に投与し
た際に、糸球体濾過速度(GFR)の変化に表われる腎
臓治癒作用を観察して示すことができる。モデル的急性
腎臓機能不全は、たとえばゲンタマイシン、cis−プ
ラチンなどの虚血症、尿導管閉塞もしくは腎臓毒性剤に
よって起こすことができる。さらに、慢性腎臓機能不全
に対する本発明化合物の作用は、本発明化合物を慢性腎
臓機能不全としたモデル動物に投与した際に、蛋白尿症
、組織病理的改善およびGFRの長期安定性に対する作
用を観察して示すことができる。モデル的慢性腎臓機能
不全は、腎体物質の減少、プロマイシン誘発の腎臓病ま
たは糖尿性腎臓病によって起こすことができる。さらに
本発明は、利尿剤、アドレナリン阻止剤、血管拡張剤、
カルシウムチャンネル阻止剤、アンギオテンシン変換酵
素(ACE)阻止剤、カリウムチャンネル賦活剤、抗セ
ロトニン剤、スロンボキサン合成酵素阻止剤などの高血
圧症、鬱血性心臓麻痺、糖尿病由来血管病(人間または
他の哺乳動物における)を処置し、或いはたとえば急性
もしくは慢性腎臓機能不全のような腎臓病を処置するの
に有用な薬剤から独立して選択される1種もしくはそれ
以上の心臓血管剤と組合せた式(I)の化合物の使用に
向けられる。代表的な利尿剤はハイドロクロルチアジド
、クロルチアジド、アセタゾールアミド、アミロリド、
ブメタニド、ベンズチアジド、エタクリニン酸、フロセ
ミド、インダクリノン、メトラゾン、スピロノラクトン
、トリアメトレン、クロルサリドンなど、またはその医
薬上許容しうる塩を包含する。代表的なアドレナリン阻
止剤はフェントールアミン、フェノキシベンズアミン、
プラゾシン、テラゾシン、トラジン、アテノロール、メ
タプロロール、ナドロール、プロプラノール、チモロー
ル、カルテオロールなど、またはその医薬上許容しうる
塩を包含する。代表的な血管拡張剤はヒドララジン、ミ
ノキシジル、ジアゾキシド、ニトロプルシド、フロセキ
ナンなど、またはその医薬上許容しうる塩を包含する。 代表的なカルシウムチャンネル阻止剤はアムリノン、ベ
ンサイクラン、ジルチアゼム、フェンジリン、フルナリ
ジン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキシレン、ベ
ラパミル、ガロパミル、ニフェジピンなど、またはその
医薬上許容しうる塩を包含する。代表的なAEC阻止剤
はカプトプリル、エナラプリル、リシノプリルなど、ま
たはその医薬上許容しうる塩を包含する。代表的なカリ
ウムチャネル賦活剤はピナシジルなど、またはその医薬
上許容しうる塩を包含する。代表的な抗セロトニン剤は
ケタンセリンなど、またはその医薬上許容しうる塩を包
含する。他の代表的な心臓血管剤は、たとえばメチルド
パ、クロニジシ、グアナベンズ、レセルピンなど、また
はその医薬上許容しうる塩のような交感神経遮断剤を包
含する。式Iの化合物および心臓血管剤は、推奨された
最大臨床投与量にて或いはそれより低い投与量にて投与
することができる。本発明組成物における活性化合物の
投与レベルは、投与ルート、病気の程度および患者の感
受性に応じて所望の治療効果を得るよう変化させること
ができる。組合せ物は、別々の組成物として或いは両薬
剤を含有する単一投与剤形として投与することができる
。さらに本発明は、レトロウィルスプロテアーゼ阻止す
るため、特にHIV−1プロテアーゼおよびHIV−2
プロテアーゼを阻止するための式Iの化合物の使用に向
けられる。式Iの化合物は、レトロウィルスによって生
ずる病気、特に後天的免疫不全症候群またはHIV感染
の処置もしくは予防(人間または他の哺乳動物における
)に有用である。HIVプロテアーゼに対する本発明化
合物の阻止効力は、次の方法により示すことができる。 HIVプロテアーゼの阻止剤をスクリーニングするため
の蛍光発生分析 本発明化合物をDMSOに溶解させ、その一部をDMS
Oにより試験予定の最終濃度の100倍まで希釈する。 反応を300μlの全容積にて6×50mm試験管で行
なう。反応緩衝液における各成分の最終濃度は次の通り
である:125mMの酢酸ナトリウム、1Mの塩化ナト
リウム、5mMのジチオスレイトール。0.5mg/m
lの牛血清アルブミン、1.3μMの蛍光発生基質、2
%(v/v)のジメチルスルホキシド(pH4.5)。 阻止剤を添加した後、反応混合物を蛍光計セルホルダー
に入れ、30℃にて数分間温浸する。反応を少量の冷H
IVプロテアーゼの添加により開始させる。蛍光強度(
励起340nM、放出490nM)を時間の関数として
記録する。反応速度を最初の6〜8分間のそれから決定
する。観察された速度は、単位時間当りに切断された基
質のモル数に正比例する。阻止%は100×(1−(阻
止剤存在下における速度)/(阻止剤不存在下における
速度))である。 蛍光発生基質:Dabcyl−Ser−Gln−Asp
−Tyr−Pro−Ile−Val−Gln−EDAN
S[ここでDABCYL=4−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)アゾ安息香酸であり、EDANS=5−((2
−アミノエチル)アミノ)ナフタレン−1−スルホン酸
である]。本発明化合物の抗ウィルス活性は、次の方法
を用いて示すことができる。0.1ml(4×106個
の細胞/ml)のH9細胞と0.1ml(100感染単
位)のHIV−13Bとの混合物を、シェカーにて2時
間培養する。得られた培養物を3回洗浄し、2mlの培
地に再懸濁させ、さらに10μlの本発明化合物(ジメ
チルスルホキシドにおける5mM)で処理する。比較培
養物は、最後の工程を省略する以外は同様にして処理す
る。培地を変化させずに8日間にわたり培養物を培養し
た後、1部(0.1ml)の上澄液を抜取り、次いでシ
ェカーにて新鮮なH9細胞と共に2時間にわたり培養す
る。得られた培養物を3回洗浄し、2mlの培地に再懸
濁し、次いで培養する。ウィルス感染率をアボットHT
LV−III抗原E.I.A.法によって決定する[P
aul等,J.Med.Virol.,22  357
(1987)]。以上、本発明を単に例示の目的で説明
したが、本発明は開示された化合物のみに限定すること
を意図しない。さらに、本発明の思想および範囲内にお
いて多くの改変をなしうることが当業界には了解されよ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例17Bの化合物(モノメタンスルホン酸
塩)を経口もしくは静脈内投与した後の、塩不足状態に
された犬における平均動脈血圧(MAP)および血漿レ
ニン活性(PRA)の平均的変化のプロット図である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式: 【化1】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
    ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
    ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
    、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
    ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
    チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
    であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
    ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
    リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
    −であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
    あり;R5は水素もしくは低級アルキルであり;XはC
    H2もしくはNHである]を有し、ただしXがNHであ
    り、R3が2−アミノ−4−チアゾリルであればR4は
    シクロプロピルであることを特徴とする化合物またはそ
    の医薬上許容しうる塩、エステルもしくはプロドラグ。
  2. 【請求項2】  XがCH2である請求項1に記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】  式: 【化2】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
    ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
    ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
    、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
    ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
    チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
    であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
    ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
    リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
    −であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
    あり;R5は水素もしくは低級アルキルである]を有す
    る化合物またはその医薬上許容しうる塩、エステルもし
    くはプロドラグ。
  4. 【請求項4】  R1が1−メチル−4−ピペラジニル
    であり、R2がベンジルであり、R3が4−チアゾリル
    もしくは2−アミノ−4−チアゾリルである請求項3に
    記載の化合物。
  5. 【請求項5】  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
    1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
    ルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチ
    ルピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(
    L)−(4−チアゾリル)Alaアミドまたはその医薬
    上許容しうる塩、エステルもしくはプロドラグ。
  6. 【請求項6】  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
    1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
    ルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチ
    ルピペラジン−4−イルスルホニル)ピロピオニル−(
    L)−(4−チアゾリル)Alaアミド塩酸塩;および
    (2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシ
    ル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタンの(2
    S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−4
    −イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(4−チア
    ゾリル)Alaアミドメタンスルホン酸塩よりなる群か
    ら選択される化合物。
  7. 【請求項7】  (2S,3R,4S)−2−アミノ−
    1−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロキシ−6−メチ
    ルヘプタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチ
    ルピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(
    L)−(2−アミノチアゾール−4−イル)Alaアミ
    ド;(2S,3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘ
    キシル−3,4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル
    )ブタンの(2S)−2−ベンジル−3−(1−メチル
    ピペラジン−4−イルスルホニル)プロピオニル−(L
    )−(4−チアゾリル)Alaアミド;および(2S,
    3R,4S)−2−アミノ−1−シクロヘキシル−3,
    4−ジヒドロキシ−4−(シクロプロピル)ブタンの(
    2S)−2−ベンジル−3−(1−メチルピペラジン−
    4−イルスルホニル)プロピオニル−(L)−(2−ア
    ミノチアゾール−4−イル)Alaアミドよりなる群か
    ら選択される化合物またはその医薬上許容しうる塩、エ
    ステルもしくはプロドラグ。
  8. 【請求項8】  医薬キャリヤと治療上有効量の請求項
    1に記載の化合物とからなる高血圧症、または鬱血性心
    臓麻痺を処置するための医薬組成物。
  9. 【請求項9】  医薬キャリヤと治療上有効量の請求項
    1に記載の化合物とを他の心臓血管剤と組合せてなる、
    高血圧症もしくは鬱血性心臓麻痺を処置するための医薬
    組成物。
  10. 【請求項10】  医薬キャリヤと治療上有効量の請求
    項5に記載の化合物とからなる、高血圧症もしくは鬱血
    性心臓麻痺を処置するための医薬組成物。
  11. 【請求項11】  式: 【化3】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
    ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
    ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
    、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
    ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
    チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
    であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
    ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
    リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
    −であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
    あり;R5は水素もしくは低級アルキルであり;XはC
    H2もしくはNHであり、ただしXがNHであり、R3
    が2−アミノ−4−チアゾリルであればR4はシクロプ
    ロピルである]の化合物またはその医薬上許容しうる塩
    、エステルもしくはプロドラグを製造するに際し:(a
    )式: 【化4】 [式中、R1,R2およびXは上記の意味を有する]の
    化合物またはその活性化誘導体を、式:【化5】 [式中、R4およびR5は上記の意味を有し、R3も上
    記の意味を有する]の化合物またはそのN−保護誘導体
    と反応させ;または(b)式: 【化6】 [式中、R1,R2,R5およびXは上記の意味を有し
    、R3も上記の意味を有する]の化合物またはそのN−
    保護誘導体を、式: 【化7】 [式中、R4は上記の意味を有する]の化合物と反応さ
    せることを特徴とする製造方法。
  12. 【請求項12】 【化8】 [式中、R1は4−ピペラジニル、1−メチル−4−ピ
    ペラジニル、1−メチル−1−オキソ−4−ピペラジニ
    ル、2−オキソ−4−ピペラジニル、4−モルホリニル
    、4−チオモルホリニルもしくは1−メチル−4−ホモ
    ピペラジニルであり;R2はベンジル、2−フェニルエ
    チル、1−ナフチルメチルもしくは2−ナフチルメチル
    であり;R3は4−チアゾリル、2−アミノ−4−チア
    ゾリル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、1−ピラゾ
    リル、3−ピラゾリル、1−イミダゾリル、n−プロピ
    ル、イソプロピル、CH3S−もしくはCH3SCH2
    −であり;R4はイソブチルもしくはシクロプロピルで
    あり;R5は水素もしくは低級アルキルであり;XはN
    Hであり;ただしR3が2−アミノ−4−チアゾリルで
    あればR4はシクロプロピルである]の化合物またはそ
    の医薬上許容しうる塩、エステルもしくはプロドラグを
    製造するに際し、式: 【化9】 [式中、R1は上記の意味を有し、Zはハロまたはアミ
    ンとカップリングさせるためスルホニル基を活性化する
    のに適した基である]の化合物を、式:【化10】 [式中、R2,R4およびR5は上記の意味を有し、R
    3も上記の意味を有する]の化合物またはそのN−保護
    誘導体と反応させることを特徴とする製造方法。
JP3202614A 1990-05-11 1991-05-13 レニン阻止剤 Expired - Lifetime JPH07607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52234990A 1990-05-11 1990-05-11
US56492590A 1990-08-09 1990-08-09
US68366391A 1991-04-15 1991-04-15
US564925 1991-04-15
US522349 1991-04-15
US683663 1991-04-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321852A Division JPH05271194A (ja) 1990-05-11 1992-12-01 レニン阻止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04279572A true JPH04279572A (ja) 1992-10-05
JPH07607B2 JPH07607B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=27414825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3202614A Expired - Lifetime JPH07607B2 (ja) 1990-05-11 1991-05-13 レニン阻止剤
JP4321852A Pending JPH05271194A (ja) 1990-05-11 1992-12-01 レニン阻止剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321852A Pending JPH05271194A (ja) 1990-05-11 1992-12-01 レニン阻止剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5310740A (ja)
EP (1) EP0456185B1 (ja)
JP (2) JPH07607B2 (ja)
AT (1) ATE123282T1 (ja)
AU (1) AU646859B2 (ja)
CA (1) CA2041825A1 (ja)
DE (1) DE69110086T2 (ja)
DK (1) DK0456185T3 (ja)
ES (1) ES2075261T3 (ja)
GR (1) GR3017168T3 (ja)
IE (1) IE68045B1 (ja)
IL (1) IL97994A (ja)
MX (1) MX9202877A (ja)
PT (1) PT97631B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442044A (en) * 1991-01-04 1995-08-15 Pfizer Inc. Orally active renin inhibitors
US5523289A (en) * 1991-04-15 1996-06-04 Abbott Laboratories Pharmaceutical composition
DE4215874A1 (de) * 1992-05-14 1993-11-18 Bayer Ag Dithiolanylglycinhaltige HIV-Proteaseinhibitoren vom Hydroxyethylenisostertyp
GB9211707D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Celltech Ltd Peptidyl derivatives
US5559256A (en) * 1992-07-20 1996-09-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminediol protease inhibitors
US5212185A (en) * 1992-08-14 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Piperidinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5252591A (en) 1992-08-14 1993-10-12 G. D. Searle & Company Pyridinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5373017A (en) * 1992-08-14 1994-12-13 G. D. Searle & Co. Imidazolyl/benzimidazolyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5298505A (en) * 1992-08-14 1994-03-29 G. D. Searle & Co. Ethynyl alanine amino diol compounds having a piperazinyl-terminated group or a piperazinyl-alkylamino-terminated group for treatment of hypertension
US5422349A (en) * 1992-08-14 1995-06-06 G. D. Seale & Co. Morpholino-oxazinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5605919A (en) * 1993-02-26 1997-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Treatment for viral diseases
IL108924A0 (en) * 1993-03-19 1994-06-24 Ciba Vision Ag Compositions for the treatment of eye diseases
US5601801A (en) * 1994-08-02 1997-02-11 Merck Frosst Canada, Inc. Radiolabelled angiotensin converting enzyme inhibitors
US5705524A (en) * 1994-11-04 1998-01-06 Gilead Sciences, Inc. Thiepane compounds
US6034118A (en) * 1994-11-04 2000-03-07 Gilead Sciences, Inc. Thiepane compounds
DE69807845T2 (de) * 1997-01-23 2003-06-05 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitoren
ZA98376B (en) * 1997-01-23 1998-07-23 Hoffmann La Roche Sulfamide-metalloprotease inhibitors
US6376506B1 (en) 1997-01-23 2002-04-23 Syntex (U.S.A.) Llc Sulfamide-metalloprotease inhibitors
US6130220A (en) * 1997-10-16 2000-10-10 Syntex (Usa) Inc. Sulfamide-metalloprotease inhibitors
US8168616B1 (en) 2000-11-17 2012-05-01 Novartis Ag Combination comprising a renin inhibitor and an angiotensin receptor inhibitor for hypertension
DE60309472T2 (de) * 2002-06-28 2007-06-28 Speedel Pharma Ag Pharmazeutische formulierung mit einem nicht peptidischen renin-hemmer und surfactant
US7819192B2 (en) * 2006-02-10 2010-10-26 Halliburton Energy Services, Inc. Consolidating agent emulsions and associated methods
EP2163245A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-17 Novartis Ag Renin inhibitors for the treatment of psoriasis
UA108742C2 (uk) 2009-09-23 2015-06-10 Фармацевтична композиція для лікування запальних захворювань, опосередкованих mcp-1

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812442A (en) * 1984-05-29 1989-03-14 Merck & Co., Inc. Tripeptide renin inhibitors
US4845079A (en) * 1985-01-23 1989-07-04 Luly Jay R Peptidylaminodiols
DE3538749A1 (de) * 1985-10-31 1987-05-07 Merck Patent Gmbh Peptide
US4906613A (en) * 1985-11-05 1990-03-06 Schering Corporation Antiglaucoma compositions and methods
DE3856166T2 (de) * 1987-09-29 1998-08-06 Banyu Pharma Co Ltd N-Acylaminosäurederivate und deren Verwendung
US4927807A (en) * 1987-10-06 1990-05-22 Abbott Laboratories Glaucoma treatment
CA1328333C (en) * 1988-03-04 1994-04-05 Quirico Branca Amino acid derivatives
US5036053A (en) * 1988-05-27 1991-07-30 Warner-Lambert Company Diol-containing renin inhibitors
WO1990005531A1 (en) * 1988-11-21 1990-05-31 Abbott Laboratories Method for treating vascular diseases
DE3839559A1 (de) * 1988-11-24 1990-05-31 Hoechst Ag Renin-hemmende aminodiol-derivate
US5238923A (en) * 1989-05-26 1993-08-24 Warner-Lambert Company Amino-substituted heterocycles as renin inhibitors
EP0410278B1 (de) * 1989-07-25 1994-01-19 Hoechst Aktiengesellschaft Renin-hemmende Aminooligohydroxy-Derivate
IE902446A1 (en) * 1989-07-26 1991-02-13 Abbott Lab Peptidyl aminodiol renin inhibitors
CA2023099A1 (en) * 1989-09-04 1991-03-05 Quirico Branca Amino acid derivatives
IL95634A0 (en) * 1989-09-12 1991-06-30 Hoechst Ag Amino acid derivatives with renin-inhibiting properties,a process for the preparation thereof,compositions containing them and the use thereof
US5122514A (en) * 1990-04-23 1992-06-16 Abbott Laboratories Psoriasis treatment
US5089616A (en) * 1991-04-23 1992-02-18 Warner-Lambert Company Process for the preparation of [1S-(1R*,2S*,3R*)]-N-(4-morpholinylsulfonyl)-L-phenylalanyl-3-(2-amino-4-thiazolyl-N-[(1-cyclohexylmethyl)-2,3-dihydroxy-5-methylhexyl]-L-alaninamide

Also Published As

Publication number Publication date
DK0456185T3 (da) 1995-10-30
EP0456185A2 (en) 1991-11-13
AU7607791A (en) 1991-11-14
AU646859B2 (en) 1994-03-10
GR3017168T3 (en) 1995-11-30
EP0456185A3 (en) 1992-10-14
IE68045B1 (en) 1996-05-15
PT97631B (pt) 1998-08-31
IE911404A1 (en) 1991-11-20
ES2075261T3 (es) 1995-10-01
US5310740A (en) 1994-05-10
DE69110086D1 (de) 1995-07-06
IL97994A (en) 1996-10-16
DE69110086T2 (de) 1995-12-14
US5284849A (en) 1994-02-08
EP0456185B1 (en) 1995-05-31
JPH07607B2 (ja) 1995-01-11
IL97994A0 (en) 1992-06-21
ATE123282T1 (de) 1995-06-15
CA2041825A1 (en) 1991-11-12
MX9202877A (es) 1992-06-30
PT97631A (pt) 1992-03-31
JPH05271194A (ja) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04279572A (ja) レニン阻止剤
JP4411204B2 (ja) 新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用
US5063208A (en) Peptidyl aminodiol renin inhibitors
AU692044B2 (en) Substituted oxazolidine calpain and/or cathepsin B inhibitors
AU653682B2 (en) Dipeptide derivatives
AU613956B2 (en) Peptidylheterocycles
CA2005023A1 (en) Enzyme-inhibiting urea derivatives of dipeptides, a process for the preparation thereof, agents containing these, and the use thereof
JPS61263998A (ja) 新規なn−(アシルジペプチジル)−アミノグリコ−ル化合物
JPH049396A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
EP0635015B1 (en) Acylaminoindole derivatives as 5-ht1 agonists
WO2014015054A1 (en) Beta amino acid derivatives as integrin antagonists
EP3294716A1 (en) Meta-azacyclic amino benzoic acid derivatives as pan integrin antagonists
JPH04211095A (ja) 新規ジペプチド、その製造方法及び薬剤におけるレニン阻害剤としてのその使用
CA2025093A1 (en) Amino acid derivatives with renin-inhibiting properties, a process for the preparation thereof, agents containing these, and the use thereof
CA2156360C (en) Adhesion receptor antagonists
JPH05213873A (ja) 経口活性レニン阻害剤
US5332742A (en) Renin inhibitors
JP2002521367A (ja) ウロキナーゼ阻害剤としてのイソキノリン類
JPH03500880A (ja) レニン阻害剤、その製造方法、その使用のための方法およびそれを含有する組成物
CA2031735A1 (en) Cyclic renin inhibitors containing 3(s)-amino-4-cyclohexyl-2(r)-hydroxy-butanoic acid or 4-cyclo-hexyl-(2r, 3s)-dihydroxybutanoic acid or related analogs
HUT52785A (en) Process for producing 1,2-hydroxy-phosphonates and derivatives
JPH03178962A (ja) レニン阻害因子
KR910000405B1 (ko) 펩티딜 아미노디올
JPH0569097B2 (ja)
JPH0560466B2 (ja)