JP4411204B2 - 新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用 - Google Patents

新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4411204B2
JP4411204B2 JP2004513261A JP2004513261A JP4411204B2 JP 4411204 B2 JP4411204 B2 JP 4411204B2 JP 2004513261 A JP2004513261 A JP 2004513261A JP 2004513261 A JP2004513261 A JP 2004513261A JP 4411204 B2 JP4411204 B2 JP 4411204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
yield
phenyl
sulfonyl
production example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004513261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535613A (ja
Inventor
マルティーヌ バルト,
ミシェル ボンドゥー,
ピエール ドデイ,
クリスティーヌ マッサルディエ,
ジャン−ミシェル ルッカリニ,
Original Assignee
ラボラトワール フルニエ エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトワール フルニエ エス・アー filed Critical ラボラトワール フルニエ エス・アー
Publication of JP2005535613A publication Critical patent/JP2005535613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411204B2 publication Critical patent/JP4411204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、アリールスルホンアミド型の新規化合物、その製造方法及び医薬用組成物を得るための使用に関する。これらの新規化合物は治療上の使用、特に痛みを治療するために用いることができる。
アリールスルホンアミド型の構造を含んでいる一群の化合物は既に公知である。例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている、トロンビンの選択的阻害剤であって、抗血栓症薬として使用することのできるN−α−アリールスルホニルアミノアシル−p−アミジノ−フェニル−アラニンアミド誘導体を挙げることができる。特許文献3によれば、アリールスルファモイル基と置換フェニルアミジン基を両方とも有し、Y神経ペプチドの受容体上に結合する性質があり、高血圧、狭心症、アテローム性動脈硬化症、うつ病、不安症、炎症、アレルギー又は脂肪過多を治療するために使用することができる、前記化合物とかなり似通った構造の化合物が公知となっている。
特許文献4によれば、抗凝血性を利用した置換アミノ酸のアリールスルホンアミド型化合物の、血栓症の治療のための使用もまた提案されている。
アリールスルホンアミド基及びフェニルアミジン基を含んでいる構造の化合物の抗血栓性に関する研究もまた、非特許文献1及び非特許文献2において公表されている。
薬理学活性の同じ領域において、特許文献5には、プロテイナーゼ阻害剤、特にトロンビン阻害剤である、アリールスルホンアミド基を含んでいるフェニルアラニンの誘導体が記載されている。
特許文献6の記載から、炎症性疾患の治療に使用することができる、N−(アリールスルホニル)アミノ酸構造を有する化合物もまた公知である。
別の治療学的領域によれば、特許文献7には、分子鎖末端にアリールスルホニル基を有していてもよく、プロコラーゲン−C−プロテイナーゼを阻害する能力が特許請求の範囲において規定されているペプチドが記載されている。また、非特許文献3からは豚脾臓エラスターゼの阻害剤であるかなり似通った構造の化合物が公知である。
アリールスルホンアミド型の構造を有する要素を提案する先行技術文献としては、ブラジキニンのB受容体のアンタゴニスト化合物に関する特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11及び特許文献12等が挙げられる。
欧州特許第236163号明細書 欧州特許第236164号明細書 欧州特許第614911号明細書 欧州特許出願公開第558961号明細書 国際公開第92/16549号パンフレット 国際公開第97/25315号パンフレット 国際公開第00/34313号パンフレット 国際公開第96/40639号パンフレット 国際公開第97/24349号パンフレット 国際公開第98/03503号パンフレット 国際公開第98/24783号パンフレット 国際公開第99/00387号パンフレット Pharmazie、1984、39(5)巻、315〜317頁 Pharmazie、1986、41(4)巻、233〜235頁 J.Chem.Soc.,Perkin Trans.,1(1986)、(9)、1655〜64頁
本発明は、置換アリールスルホンアミド鎖を含む新規化合物に関する。上記化合物は痛みの治療、特に痛覚過敏症や大きな痛みの症状を治療することを目的とした医薬品の活性成分として有用である。
本発明は、新規工業製品として、
i)以下の式Iの構造を有する化合物:
Figure 0004411204
式中、Rは無置換の、又は、ハロゲン類、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されている芳香族基を表し、
は水素原子、又は、フェニル基、CONH基若しくは1以上のフッ素原子によって置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、
は水素原子、水酸基を表すか、又は、Rと一緒に−CH=N−基若しくは直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に−CH=N−基若しくは直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
は水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
は水素原子又はハロゲン基を表し、
Yは飽和又は不飽和の、直鎖状の又は分枝を有する、1つの酸素原子が2つの炭素原子の間に挟み込まれていてもよいC−Cアルキレン基を表す;、及び、
(ii)上記式Iの化合物に酸が付加した付加塩
からなる群から選択されることを特徴とするアリールスルホンアミド化合物を提案するものである。
本発明はさらに、式Iの構造を有する化合物及び酸が付加した付加塩を製造するための方法も提案するものである。
さらに、痛みが関連する病状、特に炎症状態に引き続いて起こる痛覚過敏症、若しくは、例えば癌等の他の疾患に関連する大きな痛みの症状を予防又は治療することを目的とする、人又は動物の治療に使用することができる医薬品の製造のための、式Iの化合物及びその無毒性の塩から選択される物質の使用も提案するものである。
式Iにおいて、「C−Cアルキル基」とは、直鎖状、分枝状又は環状の、1〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖を意味する。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、1−メチル−エチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基、シクロプロピル基及びシクロプロピルメチル基である。
「フェニル基で置換されているC−Cアルキル基」とは、フェニル基によって水素原子のうちの一つが置換されているC−Cアルキル基を意味する。具体的にはフェニルメチル基、2−(フェニル)エチル基、1−(フェニル)エチル基、フェニルプロピル基又はフェニルブチル基である。
CONH基によって置換されているC−Cアルキル基とは、CONH基によって炭素原子のうちの一つが置換されているC−Cアルキル基を意味する。例えば、−CH−CONH基、−(CH)−CONH基、−CH(CH)−CH−CONH基、またさらには−(CH−CONH基を挙げることができる。
ハロゲンとは、フッ素、塩素又は臭素を表し、好ましくはフッ素又は塩素である。
芳香族基とはフェニル基、1−若しくは2−ナフチル基又は2−若しくは3−チエニル基を意味する。
−Cアルコキシ基は、OR基(RはC−Cアルキル基である。このうち「アルキル基」とは上述のものである)を意味する。C−Cアルコキシ基とは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又は1−メチルエトキシ基である。
飽和C−Cアルキレン基とは、−(CH−基を意味する。直鎖の場合にはnが2、3又は4の基であり、分枝を有する基である場合には例えば−CH(CH)−CHCH−基又は−C(CH)−CH−基である。1つの酸素原子が挟み込まれているアルキレン基とは、例えば、−CH−CH−O−CH−基、−CH−O−CH−CH−基又は−CH−CH−O−CH−CH−基を意味する。不飽和C−Cアルキレン基とは、2つの連続した原子がエチレン結合によって結合されている2から4個の炭素原子を含む基を意味し、その例としては、−CH−CH=CH−CH−基、−CH=CH−CH−基、−CH=C(CH)−CH−基、−CH−CH=CH−基又は−CH=CH−CH(CH)−基が挙げられる。
付加塩とは、塩の状態ではない場合において少なくとも一つの塩基性基を含んでいる式Iの化合物の、鉱酸又は有機酸との反応によって得られる付加塩を意味する。好ましくは薬学的に許容される塩である。
式Iの塩基性化合物を塩にするのに好適な鉱酸の中でも、塩酸、臭化水素酸、リン酸及び硫酸が好ましい。式Iの塩基性化合物を塩にするのに好適な有機酸の中でも、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸及びトリフルオロ酢酸が好ましい。
好ましい態様によれば、本発明の主題は下式Iaで表される化合物:
Figure 0004411204
式中、R、R、R、R及びYは式Iの化合物で定義したものと同じであり、
は水素原子、水酸基を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の又は分枝を有するC−Cアルキレン基を形成し、
は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の又は分枝を有するC−Cアルキレン基を形成する;
である。
式I又はIaの化合物のうち、Rが、ハロゲン原子(好ましくは塩素)、C−Cアルキル基及びC−Cアルコキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されているフェニル基であるものが好ましい。
また、他に好ましいものとしては
・RがC−Cアルキル基であるもの、
・RとRが結合してC−Cアルキレン基を形成しているもの、
・RとRがそれぞれ水素原子であるもの、
・Yが、酸素原子が挟み込まれていてもよい飽和C−Cアルキレン鎖のもの。特に−(CH−基又は−(CH−O−CH−基、
が挙げられる
本発明は、本発明の化合物又はその付加塩を製造するための包括的な方法を提案する。上記方法は以下の1)から3)の工程からなる。まず
1)式IIの酸:
Figure 0004411204
式中、
は無置換の、又は、ハロゲン類、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されている芳香族基を表し、
は水素原子、又は、フェニル基、CONH基若しくは1以上のフッ素原子によって置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、
Yは飽和又は不飽和の、直鎖状の又は分枝を有する、1つの酸素原子が2つの炭素原子に挟み込まれていてもよいC−Cアルキレン基を表す;
と、式IIIのアミン:
Figure 0004411204
式中、
は水素原子、水酸基を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
R’はC−Cアルキル基、水素原子又はアミノ基の保護基(例えばBoc基(1,1−ジメチル−エトキシカルボニル基)を表し、
は水素原子又はハロゲン基を表す;
を反応させる。この反応は溶媒(例えばジクロロメタン)中において、1以上の活性剤(具体的には1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)等)の存在下、一般的には室温(約15℃)から60℃までの温度において、好ましくは約2〜15時間かけて行われ、以下の式IVの構造を有するアミドを得る。
Figure 0004411204
式中、R、R、R、R、R’、R及びYは出発原料のものと同じものを意味する。
さらに2)R’がアミノ基の保護基(例えばBoc基)である場合、必要であれば、式IVの化合物に、アニソールの存在下でトリフルオロ酢酸を作用させて反応させアミノ基の保護基を除去して水素で置換し、Rが水素原子である式Iの化合物を得る。
さらに3)必要であれば、上で得られた式IV又はIの化合物を鉱酸又は有機酸と反応させ、式IV又はIの化合物の付加塩を得る。
他の製造方法によれば、本発明の式Iの化合物においてR、R及びRが水素原子のものは以下の工程を行うことにより得られる。まず、
1)式IIの酸:
Figure 0004411204
式中、Rは無置換の、又は、ハロゲン類、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されている芳香族基を表し、
は水素原子、又は、フェニル基、CONH基又は1以上のフッ素原子によって置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、
Yは飽和又は不飽和の、直鎖状の又は分枝を有し、1つの酸素原子が2つの炭素原子に挟み込まれていてもよいC−Cアルキレン基を表す;
と、式Vのアミン:
Figure 0004411204
を反応させる。この反応は上述したもの(包括的な方法のステップ1)と同様の条件下で行われ、式VIの化合物
Figure 0004411204
式中、R、R及びYは最初の酸と同じものを表す;
が得られる。
次に3)上記式VIの化合物を、溶媒(例えばジメチルスルホキシド(DMSO))中で、トリエチルアミンの存在下、一般的には室温に近い温度で約2〜15時間ヒドロキシアミンと反応させ、式VIIの化合物:
Figure 0004411204
式中、R、R及びYは変化していない;
を得る。
次に3)式VIIの化合物を、溶媒(例えばジクロロメタン等)中で、一般的には室温に近い温度で約2〜15時間無水酢酸と反応させ、式VIIIの化合物:
Figure 0004411204
を得る。
さらに4)式VIIIの化合物の触媒的水素添加を、パラジウムブラックの存在下、メタノール等の溶剤中で、室温に近い温度で行うことによって還元し、式IXの化合物:
Figure 0004411204
式中、R、R及びYは変化していない;
を得る。
また必要であれば、5)好適な酸と付加させることにより式IXの化合物の塩を得る。
式Iにおいて、RとRとが一緒に−CH=N−基を形成している化合物は、式VIの化合物を出発原料として、次の反応を順番に行うことにより得ることができる。
1)式VIの化合物と硫化水素を、例えば溶媒としてピリジンを用いて室温で操作することによって、元のシアノ基をチオアミド(アミノチオキソメチル)基に置き替えたものを得、
2)次によう化メチルを、アセトン等の溶媒中で反応させて、チオアミド基をイミノメチルチオメチル基に変換し、
3)最後にホルミルヒドラジンを、エタノール等の溶媒中で反応させて、上記イミノメチルチオメチル基をトリアゾール環に変換することにより得られる。
他の製造方法によれば、本発明の式Iの化合物は以下の工程を行うことにより得られる。まず、
1)式Xの化合物:
Figure 0004411204
式中、
は水素原子、又は、フェニル基、CONH基又は1以上のフッ素原子によって置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、
は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
R’’はアミノ基の保護基、特にBoc基を表し、
は水素原子又はハロゲン基を表し、
Yは直鎖状の又は分枝を有し、1つの酸素原子が2つの炭素原子に挟み込まれていてもよいC−Cアルキレン基を表す;
と、式XIの塩化アリールスルホニル:
−SOCl XI
式中、
は無置換の、又は、ハロゲン類、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されている芳香族基を表す;
を反応させる。この反応は溶媒(例えばジクロロメタン等)中において、トリエチルアミン等の非プロトン性塩基の存在下、室温において、約1〜12時間かけて行われ、以下の式IVの化合物を得る。
Figure 0004411204
式中、R、R、R、R、R’’、R及びYは変化していない。
次に2)例えばR’’がBoc基の場合等には、上記IVの化合物から、アニソールの存在下でトリフルオロ酢酸の作用によりR’’のアミノ基の保護基を除去して水素で置換しそれにより式Iの化合物でRが水素原子であるものを得る。
式IIの化合物:
Figure 0004411204
は、具体的には、式XIの塩化アリールスルホニル:
−SOCl XI
を式XIIのアミン:
−NH XII
に作用させ、次に得られるアミンを水素化ナトリウム及び式XIIIのハロゲン化酸:
X−Y−COOH XIII
式中、Xはハロゲン、好ましくは臭素を表し、YはC−Cアルキレン基を表す;
と連続的に反応させて式IIの化合物にすることにより得られる。
式IIIの化合物:
Figure 0004411204
は、1)式XIVのアミン:
Figure 0004411204
とクロロギ酸ベンジルを、溶媒(例えばジクロロメタン)中で非プロトン性塩基の存在下で反応させ、式XVの化合物:
Figure 0004411204
を得、次に2)上記式XVの化合物をエチレンジアミンと反応させ、式XVIの化合物:
Figure 0004411204
を得、さらに3)式XVIの化合物とジ−tert−ブチルジカーボネ−トを、溶媒中で非プロトン性塩基の存在下で反応させ、式XVIIの化合物:
Figure 0004411204
を得、触媒的水素添加を、例えばパラジウムブラックの存在下で行って式XVIIの化合物を部分的に脱保護し、所望の式IIIの化合物:
Figure 0004411204
式中、R’’はBoc保護基である;
を得る。
本発明は、製造の例及び本発明の化合物を用いた薬理学的テストの結果を読めばより容易に理解することができるであろう。これらの実施例は限定を意味するものではなく、単に本発明の例示を目的とするものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈することはできない。
以下の記載において使用された略号の中で、「M」は「モル」を表し、「mM」は「ミリモル(10−3モル)」を表す。「DCM」はジクロロメタンを表し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを表す。
(製造例I)
[(4−シアノフェニル)メチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
[(4−シアノフェニル)メチル]メタンアミン7g(47.9mM)とDCM60mlの混合物を調製し、5.8g(57.5mM)のトリエチルアミンを加える。混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸ベンジルのDCM(20ml)溶液9.8g(57.5mM)を滴下する。その後混合物を20時間室温で攪拌し、次に0.1N塩酸で洗浄し、その後水で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて、トルエン/酢酸エチル(95/5;v/v)の混合液体を溶離液として残渣を精製する。このようにして所望の生成物11.4gを油状液体として得る(収率=87%)。
22=1.564
(製造例II)
[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
製造例Iで得られた化合物11.3g(40mM)の混合物を40mlのエチレンジアミン中で調製し、0.64g(20mM)の硫黄華を添加する。反応混合物を100℃で2時間攪拌し、その後冷却する。水を添加し、酢酸エチルを用いて抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて、トルエン/メタノール/アンモニア水(95/5/0.05;v/v/v)の混合液体を溶離液として残渣を精製する。このようにして所望の生成物11gを白色固体として得る(収率=85%)。
融点=84℃
(製造例III)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例IIで得られた化合物3.22g(10mM)のDCM(45ml)溶液を調製し、1.34g(11mM)のN,N−ジメチルアミノピリジンを添加する。次に2.4g(11mM)のジ−tert−ブチルジカーボネ−トを滴下する。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次に0.5N塩酸を用いて洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧下で濃縮する。イソプロピルエーテル中で残渣を結晶化させ、その後濾過して乾燥させる。このようにして4gの所望の精製物を微小白色結晶として得る(収率=94%)。
融点=124℃
(製造例IV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例IIIで得られた化合物4.23g(10mM)とメタノール80mlの混合物を調製し、0.4gのパラジウム炭素(10%Pd)を添加する。水素雰囲気下、室温且つ大気圧にて2時間混合物を攪拌する。触媒を濾過で除去し、次に濾液を減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて、ジクロロメタン/メタノール/アンモニア水(90/10/0.1;v/v/v)の混合液体を溶離液として残渣を精製する。このようにして所望の生成物2.5gをオフホワイトの固体として得る(収率=90%)。
融点=65℃
(製造例V)
N−メチル−2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド
2.55g(37.8mM)の塩酸メタンアミンの懸濁液をジクロロメタン(DCM)(120ml)中で調製し、7.5gの塩化2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホニルをDCM(30ml)中に溶解させた溶液として添加し、さらに10.5mlのトリエチルアミンを添加する。反応混合物を室温で15分間攪拌し続け、その後1N塩酸で洗浄し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次に水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、その後減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて、シクロヘキサン/酢酸エチル(8/2;v/v)の混合液体を溶離液として得られた固体の残渣を精製する。このようにして6.2gの所望の化合物を白色固体として得る(収率=85%)。
融点=118℃
(製造例VI)
5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
製造例Vで得られた化合物1g(3.9mM)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を調製し、1.63g(11.8mM)の炭酸カリウムを、その後987mg(4.7mM)の5−ブロモペンタン酸エチルを添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌し、その後その中に水を添加し、酢酸エチルで抽出する。有機相を水で数回洗浄し、次に硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして1.5gの所望の生成物を無色油状液体として得る(定量的)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.83(d,1H);7.65(d,1H);4.04(q,2H);3.19(t,2H);2.80(s,3H);2.49(s,3H);2.28(t,2H);1.49(m,4H);1.17(t,3H).
(製造例VII)
5−[[2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸
製造例VIで得られたエステル1.45g(3.79mM)のテトラヒドロフラン(THF)(15ml)溶液を調製し、320mg(7.56mM)の酸化リチウム及び30mlの水を添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌する。THFを減圧下で除去し、50mlの水を残った水槽に添加する。水相をN塩酸溶液で酸性にし、次に酢酸エチルで抽出する。得られた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして1.3gの所望の酸を無色油状液体として得る(収率=97%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.0(broad s,1H);7.83(d,1H);7.64(d,1H);3.20(t,2H);2.80(s,3H);2.57(s,3H);2.20(t,2H);1.49(m,4H).
(製造例VIII)
2−[4−[[[5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例VIIで得られた酸200mg(0.565mM)のジクロロメタン(15ml)溶液を調製し、次に120mgのEDCIと90mgのHOATを添加する。混合物を室温で20分攪拌し、次に製造例IVで得られたアミン163mg(0.565mM)を3mlのジクロロメタンに溶解させた溶液として添加する。反応混合物を室温で15時間攪拌し続け、次に40mlのジクロロメタンを用いて希釈する。この有機相を水で洗浄し、次に乾燥させて、減圧下で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーにて、ジクロロメタン/メタノール(98/2,v/v)の混合液体を溶離液として得られた油状の生成物を精製する。このようにして260mgの所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=73%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.80(t,1H);7.60(m,1H); 7.40(m,2H);7.20(m,2H);4.52(d,2H);3.84(m,4H);3.20(m,2H);2.88(s,3H);2.81(s,3H);2.79(m,2H);2.49(s,3H);2.38(m,2H);2.30(m,4H);1.17(s,9H).
5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例VIIIで得られた化合物240mg、5mlのトリフルオ酢酸、5mlのジクロロメタン及び41mgのアニソールの混合物を調製し、この混合物を室温で15時間攪拌し続ける。まず溶媒を減圧下で濃縮し、次にトルエンを加える。残った油状物をイソプロピルエーテルと共に攪拌し、次にそのイソプロピルエーテルを除去する。油状の残渣を純水を用いて取り出す。溶液を濾過してその濾液を凍結乾燥させる。このようにして240mgの所望の生成物を綿状の白色固体として得る(収率=97%)。
融点=83℃
製造例VIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例IX)
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ] ブタン酸, エチルエステル
(単離せず)
(製造例X)
N−[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン,エチルエステル
(無色油状液体、収率=43%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.83(d,1H);7.66(d,1H);4.04(q,2H);3.46(t,2H);2.85(s,3H);2.59(t,2H);2.5(s,3H);1.17(t,3H).
(製造例XI)
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸,エチルエステル
(白色固体、収率=53%)
融点=90℃
製造例VIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XII)
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ブタン酸
(白色固体、定量的)
融点=104℃
(製造例XIII)
N−[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン
(白色固体、収率=98%)
融点=119℃
(製造例XIV)
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸
(白色固体、収率=47%)
融点=160℃
製造例VIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XV)
2−[4−[[[4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソブチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(油状液体、収率=34%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(m,1H);7.82(m,1H);7.41(m,2H);7.21(m,2H);4.52(d,2H);3.84(m,4H);3.22(m,2H);2.85(m,6H);2.49(s,3H);2.24(m,2H);1.79(m,2H);1.17(s,9H).
(製造例XVI)
2−[4−[[[3−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(ベージュフォーム状、収率=55%)
融点=50℃
(製造例XVII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=74%)
融点=65℃
実施例1と同様の操作により、以下の3つの化合物が得られる。
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ブタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=92%)
融点=90℃
3−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=87%)
融点=65℃
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−(2E)−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体,収率=100%)
融点=55℃
製造例Vと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XVIII)
2−クロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(黄色油状液体、収率=94%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(d,1H);7.65(m,3H);7.54(t,1H);2.47(s,3H).
(製造例XIX)
2,3−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(ベージュ固体、収率=76%)
融点=126℃
(製造例XX)
2,6−ジクロロ−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=99%)
融点=110℃
(製造例XXI)
N−メチル−1−ナフタレンスルホンアミド
(ベージュ固体、収率=94%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.63(m,1H);8.23(d,1H);8.10(m,2H);7.72(q,1H);7.66(m,3H);2.42(d,3H).
製造例VIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XXII)
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(単離せず)
(製造例XXIII)
4−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸,エチルエステル
(無色油状液体、収率=78%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.02(d,1H);7.71(m,2H);7.60(m,1H);6.79(m,1H);6.04(d,1H);4.08(d,2H);3.67(s,3H);2.80(s,3H).
(製造例XXIV)
N−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン,エチルエステル
(油状液体、収率=74%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.94(m,2H),7.57(m,1H);4.02(q,2H);3.48(t,2H);2.88(s,3H);2.59(t,2H);1.17(t,3H).
(製造例XXV)
4−[[2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ブタン酸,エチルエステル
(黄色油状液体、収率=69%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.93(m,2H);7.57(t,1H);4.03(q,2H);3.24(t,2H);2.84(s,3H);2.29(t,2H);1.75(m,2H);1.17(t,3H).
(製造例XXVI)
5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(単離せず)
(製造例XXVII)
4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸,エチルエステル
(白色固体、収率=72%)
融点=98℃
(製造例XXVIII)
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(単離せず)
(製造例XXIX)
4−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸,エチルエステル
(白色固体,収率=81%)
融点=84℃
(製造例XXX)
5−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(無色油状液体、収率=93%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.58(d,1H);8.27(d,1H);8.08(m,2H);7.69(m,3H);4.04(q,2H);3.16(t,2H);2.77(s,3H);2.25(t,2H);1.45(m,4H);1.16(t,3H).
(製造例XXXI)
4−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]−(2E)−2−ブテン酸,エチルエステル
(白色固体、収率=54%)
融点=75℃
製造例VIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XXXII)
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸
(白色固体、収率=75%)
融点=120℃
(製造例XXXIII)
4−[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸
(白色固体、収率=50%)
融点=136℃
(製造例XXXIV)
N−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン
(白色固体、収率=74%)
融点=141℃
(製造例XXXV)
4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ブタン酸
(白色固体、収率=78%)
融点=114℃
(製造例XXXVI)
5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸
(無色油状液体、収率=63%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:12.0(broad s,1H);7.94(d,2H);7.56(t,1H);3.25(t,2H);2.73(s,3H);2.24(t,2H);1.50(m,4H).
(製造例XXXVII)
4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸
(無色油状液体、収率=60%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.96(m,2H);7.58(t,1H);6.58(m,1H);5.90(d,1H);4.04(d,2H);2.81(s,3H).
(製造例XXXVIII)
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸
(白色ベージュ固体、収率=59%)
融点=105℃
(製造例XXXIX)
4−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−(2E)−2−ブテン酸
(白色固体、収率=48%)
融点=158℃
(製造例XL)
5−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]ペンタン酸
(無色油状液体、収率=74%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.0(broad s,1H);8.62(d,1H);8.58(d,1H);8.25(m,2H);8.08(m,3H);3.16(t,2H);2.77(s,3H);2.20(t,2H);1.48(m,4H).
(製造例XLI)
4−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]−(2E)−2−ブテン酸
(白色固体、収率=38%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:12.5(broad s,1H);8.60(d,1H);8.29(d,1H);8.13(m,2H);7.75(m,3H);6.64(m,1H);5.90(d,1H);4.03(d,2H);2.78(s,3H).
製造例VIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XLII)
2−[4−[[[5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(油状液体,収率=65%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.97(t,1H);7.66(m,2H);7.54(m,1H);7.44(m,2H);7.20(m,2H);4.55(d,2H);3.84(m,4H);3.20(m,2H);2.85(m,6H);2.36(m,2H);1.50(m,4H);1.17(d,9H).
(製造例XLIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色ペースト状、収率=82%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.03(t,1H);7.67(m,2H);7.51(m,1H);7.42(m,2H);7.20(m,2H);6.60(m,2H);4.60(d,2H);4.05(m,2H);3.84(m,4H);2.88(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例XLIV)
2−[4−[[[3−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=42%)
融点=65℃
(製造例XLV)
2−[4−[[[4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソブチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=68%)
融点=50℃
(製造例XLVI)
2−[4−[[[5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=47%)
融点=50℃
(製造例XLVII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
(白色ペースト状、収率=69%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.02(m,2H);7.59(m,1H);7.43(m,2H);7.21(m,2H);6.60(m,2H);4.70(d,2H);4.00(m,2H);3.82(m,4H);2.86(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例XLVIII)
2−[4−[[[5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(油状液体、収率=51%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.67(m,2H);7.64(m,1H);7.42(m,2H);7.20(m,2H);4.55(d,2H);3.84(m,4H);3.23(m,2H);2.83(m,6H);2.39(m,2H);1.55(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例IL)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=70%)
融点=70℃
(製造例L)
2−[4−[[[5−[メチル[(1−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=70%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.60(m,1H);8.25(d,1H);8.07(m,2H);7.65(m,3H);7.43(m,2H);7.24(m,2H);4.53(d,2H);3.84(m,4H);3.17(m,2H);2.80(m,6H);2.35(m,2H);1.48(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例LI)
2−[4−[[[(2E)−4−[メチル[(1−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色ペースト状、収率=79%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.60(t,1H);8.26(d,1H);8.13(m,2H);7.70(m,3H);7.42(d,2H);7.16(m,2H);6.55(m,2H);4.54(s,2H);4.00(m,2H);3.84(m,4H);2.70(m,6H);1.16(d,9H).
実施例1と同様の操作により、以下の化合物が得られる。
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=98%)
融点=60℃
(2E)−4−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=90%)
融点=72℃
3−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体,収率=84%)
融点=60℃
4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ブタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=91%)
融点=62℃
5−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=80%)
融点=64℃
(2E)−4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=94%)
融点=66℃
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ベージュ固体、収率=65%)
融点=50℃
(2E)−4−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ベージュ固体、収率=98%)
融点=83℃
5−[メチル[(1−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=97%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.5(d,2H);8.60(t,1H);8.26(d,1H);8.09(m,2H);7.90(m,2H);7.70(m,3H);7.45(d,2H);4.60(d,2H);4.01(s,4H);3.20(m,2H);2.85(m,6H);2.40(m,2H);1.52(m,4H).
(2E)−4−[メチル[(1−ナフタレニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ベージュ固体、収率=99%)
融点=77℃
製造例Vと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LII)
2−クロロ−N−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=82%)
融点=117℃
(製造例LIII)
N−シクロプロピル−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド
(ベージュ固体、収率=50%)
融点=140℃
(製造例LIV)
N−シクロプロピル−2,6−ジクロロベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=99%)
融点=76℃
(製造例LV)
2,3−ジクロロ−N−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=93%)
融点=131℃
(製造例LVI)
2,6−ジクロロ−N−(1−メチルエチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=99%)
融点=105℃
(製造例LVII)
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド
(油状液体、収率=95%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.04(s,1H);7.82(d,1H);7.62(d,1H);7.12(s,1H);7.03(s,1H);3.50(s,2H);2.48(s,3H).
(製造例LVIII)
N−(3−アミノ−3−オキソプロピル)−2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=81%)
融点=163℃
(製造例LIX)
2,3−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフロオロエチル)ベンゼンスルホンアミド
(ベージュ固体,収率=76%)
融点=107℃
(製造例LX)
2,6−ジクロロ−N−(2,2,2−トリフロオロエチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=99%)
融点=106℃
(製造例LXI)
2,4−ジクロロ−3−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色固体,収率=81%)
融点=75℃
製造例VIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXII)
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(白色固体、収率=82%)
融点=117℃
(製造例LXIII)
5−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(黄色油状液体、収率=98%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.00(m,2H);7.58(t,1H);4.05(q,2H);3.42(t,2H);2.50(m,1H);2.33(t,2H);1.59(m,4H);1.18(t,3H);0.60(m,2H);0.40(m,2H).
(製造例LXIV)
5−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(単離せず)
(製造例LXV)
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(単離せず)
(製造例LXVI)
5−[(2−アミノ−2−オキソエチル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(黄色油状液体、収率=95%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.91(d,1H);7.64(d,1H);7.15(s,1H);7.01(s,1H);4.04(m,2H);3.95(s,2H);3.27(t,2H);2.49(s,3H);2.15(t,2H);1.62(m,1H);1.20(m,3H);1.17(t,3H).
(製造例LXVII)
5−[(3−アミノ−3−オキソプロピル)[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(無色油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.84(d,1H);7.65(d,1H);7.34(s,1H);6.84(s,1H);4.04(m,2H);3.51(m,2H);3.25(m,2H);2.50(s,3H);2.30(m,2H);2.22(t,2H);1.44(m,4H);1.17(t,3H).
臭素基含有エチルエステルをヨウ素基含有t−ブチルエステルに置き替える以外は製造例VIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXVIII)
[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=52%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.00(d,1H);7.68(d,2H);7.57(m,1H);3.98(s,2H);3.69(t,2H);3.52(t,2H);2.50(m,1H);1.43(s,9H);0.56(m,2H);0.45(m,2H).
(製造例LXIX)
[2−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=78%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.00(m,2H);7.60(t,1H);4.08(s,2H);3.69(t,2H);3.56(t,2H);2.56(m,1H);1.42(s,9H);0.60(m,2H);0.50(m,2H).
(製造例LXX)
[2−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(ベージュ固体、収率=40%)
融点=76℃
(製造例LXXI)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル](2−フェニルエチル)アミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=77%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.86(m,1H);7.60(m,1H);7.17(m,6H);3.94(s,2H);3.56(m,6H);2.80(m,2H);2.44(d,3H);1.42(s,9H).
製造例VIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXXII)
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]ペンタン酸
(白色固体、収率=86%)
融点=104℃
(製造例LXXIII)
5−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸
(ベージュ固体、収率=79%)
融点=115℃
(製造例LXXIV)
5−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸
(黄色固体、収率=53%)
融点=146℃
(製造例LXXV)
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]ペンタン酸
(油状液体、収率=36%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.0(broad s,1H);7.67(d,2H);7.56(t,1H);3.98(m,1H);3.97(t,2H);2.17(t,2H);1.48(m,4H);1.06(d,6H).
(製造例LXXVI)
5−[(2−アミノ−2−オキソエチル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸
(白色固体、収率=63%)
融点=160℃
(製造例LXXVII)
5−[(3−アミノ−3−オキソプロピル)[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタン酸
(白色固体、収率=93%)
融点=161℃
(製造例LXXVIII)
[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]エトキシ]酢酸
製造例LXVIIIに従って得られたエステル210mg(0.5mM)のジクロロメタン(10ml)溶液を調製し、3mlのトリフルオロ酢酸を添加する。反応混合物を室温にて16時間攪拌したまま保持する。その後反応媒体を減圧下で濃縮し、30mlのトルエンにより抽出してもう一度減圧下で濃縮する。乾燥させながら残渣を結晶化させる。このようにして所望の生成物を白色固体として得る(収率=99%)。
融点=115℃。
製造例LXXVIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXXIX)
[2−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸
(黄色固体、収率=99%)
融点=96℃
(製造例LXXX)
[2−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸
(白色固体、収率=88%)
融点=98℃
(製造例LXXXI)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル](2−フェニルエチル)アミノ]エトキシ]酢酸
(黄色油状液体、収率=77%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.0(broad s,1H);7.87(d,1H);7.60(d,1H);7.15(m,5H);3.91(s,2H);3.56(m,6H);2.81(t,2H);2.43(s,3H).
(製造例LXXXII)
N−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン
製造例XXに従って得られた化合物480mg(2mM)のジメチルホルムアミド(7ml)溶液を調製し、120mg(4mM)の80%水素化ナトリウム/油中を添加する。室温でその混合物を2分間攪拌し、次に306mg(2mM)の3−ブロモプロパン酸を添加する。反応混合物を室温にて1時間、その後70℃で20時間攪拌したまま保持する。冷却した後、その混合物を50mlの氷水上に加えて加水分解する。この水相を酢酸エチルで抽出し、その後N塩酸によりpH2まで酸性化し、酢酸エチルで抽出する。その有機相を純水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、その後減圧下で濃縮する。このようにして所望の酸を白色非晶質固体として得る(収率=70%)。
融点=115℃。
製造例LXXXIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXXXIII)
N−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−メチル−β−アラニン
(白色固体、収率=70%)
融点=115℃
(製造例LXXXIV)
N−シクロプロピル−N−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−β−アラニン
(ベージュ固体、収率=55%)
融点=190℃
(製造例LXXXV)
N−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−(1−メチルエチル)−β−アラニン
(ベージュ固体、収率=47%)
融点=115℃
(製造例LXXXVI)
N−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−(1−メチルエチル)−β−アラニン
(白色固体、収率=53%)
融点=138℃
(製造例LXXXVII)
N−[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−β−アラニン
(ベージュ固体、収率=92%)
融点=125℃
(製造例LXXXVIII)
N−[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−β−アラニン
(白色固体、収率=77%)
融点=100℃
製造例Vと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例LXXXIX)
N−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色固体、収率=99%)
融点=107℃
(製造例XC)
2,4−ジクロロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド
2,4−ジクロロ−N−(,1,1−ジメチルエチル)−3−メチルベンゼンスルホンアミド5g(16.8mM)のジクロロメタン(100ml)溶液を調製し、50mlのトリフルオロ酢酸を添加する。反応混合物を室温にて20時間攪拌する。その後10N塩酸20mlを添加し、室温で攪拌を4時間維持する。次にその混合物を減圧下で濃縮する。固体残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにより、トルエン−酢酸エチル(9/1;v/v)の混合物を溶離液として精製する。このようにして所望の生成物3.74gが得られる(収率=92%)。
融点=210℃。
製造例VIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XCI)
(2E)−4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−2−ブテン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=44%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.90(m,2H);6.66(dt,1H);5.88(dt,1H);4.07(dd,2H);2.84(s,3H);1.44(s,9H).
(製造例XCII)
(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−2−ブテン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=20%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.33(s,1H);7.81(d,1H);7.63(d,1H);6.49(dt,1H);5.69(dt,1H);3.70(dd,2H);2.48(s,3H);1.38(s,9H).
製造例LXXVIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XCIII)
(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−2−ブテン酸
(白色固体、収率=99%)
融点=154℃
(製造例XCIV)
4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−2−ブテン酸
(白色固体、収率=99%)
融点=184℃
製造例VIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例XCV)
2−[4−[[[5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(非晶質固体、収率=84%)
融点=50℃
(製造例XCVI)
2−[4−[[[5−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=65%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.97(m,2H);7.40(m,1H);7.25(m,2H);7.18(m,2H);4.55(d,2H);3.84(m,4H);3.40(m,2H);2.85(d,3H);2.46(m,3H);1.60(m,4H);1.17(s,9H);0.59(m,2H);0.42(m,2H).
(製造例XCVII)
2−[4−[[[5−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(非晶質固体、収率=59%)
融点=50℃
(製造例XCVIII)
2−[4−[[[5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=69%)
融点=50℃
(製造例IC)
2−[4−[[[5−[(2−アミノ−2−オキソエチル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=69%)
融点=70℃
(製造例C)
2−[4−[[[5−[(3−アミノ−3−オキソプロピル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=76%)
融点=80℃
(製造例CI)
2−[4−[[[3−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=55%)
融点=60℃
(製造例CII)
2−[4−[[[3−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=54%)
融点=55℃
(製造例CIII)
2−[4−[[[[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(非晶質固体、収率=96%)
融点=50℃
(製造例CIV)
2−[4−[[[[2−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=56%)
融点=62℃
(製造例CV)
2−[4−[[[[2−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(非晶質固体、収率=64%)
融点=55℃
(製造例CVI)
2−[4−[[[[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル](2−フェニルエチル)−アミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=63%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.87(m,1H);7.60(m,1H);7.30(m,3H);7.20(m,6H);4.52(s,2H);4.19(d,2H);3.84(m,4H);3.60(m,6H);2.83(s,3H);2.77(t,2H);2.48(d,3H);1.17(s,9H).
(製造例CVII)
2−[4−[[[3−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=60%)
融点=55℃
(製造例CVIII)
2−[4−[[[3−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=64%)
融点=60℃
(製造例CIX)
2−[4−[[[3−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=63%)
融点=64℃
(製造例CX)
2−[4−[[[3−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル](2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=33%)
融点=55℃
(製造例CXI)
2−[4−[[[3−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](2,2,2−トリフルオロエチル)アミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=36%)
融点=50℃
(製造例CXII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[(2E)−4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=62%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.88(m,2H);7.43(m,2H);7.17(m,2H);6.60(m,2H);4.62(d,2H);4.05(dd,2H);3.83(m,4H);2.86(m,6H);1.17(m,9H).
(製造例CXIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=50%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.31(s,1H);7.82(t,1H);7.62(dd,1H);7.44(dd,2H);7.22(dd,2H);6.50(m,2H);4.55(d,2H);3.84(m,4H);3.70(m,2H);2.82(d,3H);2.47(m,3H);1.18(s,9H).
実施例1と同様の操作により、以下の化合物が得られる。
5−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=84%)
融点=55℃
5−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ベージュ固体、収率=99%)
融点=70℃
5−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=86%)
融点=60℃
5−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体,収率=98%)
融点=60℃
5−[(2−アミノ−2−オキソエチル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=90℃
5−[(3−アミノ−3−オキソプロピル)[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=95%)
融点=85℃
3−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=73%)
融点=92℃
3−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル](1−メチルエチル)アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=73%)
融点=75℃
2−[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]シクロプロピルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=71%)
融点=52℃
2−[2−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=97%)
融点=65℃
2−[2−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=60℃
2−[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル](2−フェニルエチル)アミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=81%)
融点=85℃
3−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=73%)
融点=75℃
3−[シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=86%)
融点=80℃
3−[シクロプロピル[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=84%)
融点=65℃
3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=90%)
融点=88℃
3−[(2,2,2−トリフルオロエチル)[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=80%)
融点=80℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−(2E)−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=50℃
4−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−(2E)−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=62%)
融点=99℃
(製造例CXIV)
[(4−シアノフェニル)メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
[(4−シアノフェニル)メチル]メタンアミン1.94g(13mM)のジクロロメタン(100ml)溶液を調製し、次に4−ジメチルアミノピリジン1.78g(14.6mM)、その次に3.19g(14.6mM)のジ−t−ブチルジカーボネートを添加する。反応混合物を室温にて2時間攪拌する。有機相を水で洗浄し、次にクエン酸溶液で、その次に水で洗浄する。その後硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによりトルエン/イソプロパノール(9/1、v/v)の混合液を溶離液として精製する。このようにして所望の生成物2.91gが無色油状液体として得られる(収率=82%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.82(d,2H);7.39(d,2H);4.45(s,2H);2.79(s,3H);1.38(s,9H).
(製造例CXV)
[[4−(4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXIVに従って得られた化合物と1,2−ジアミノ−2−メチルプロパンを出発原料として用い、製造例IIと同様の操作により、所望の生成物を無色油状液体として収率82%として得る。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.78(d,2H);7.25(d,2H);4.39(s,2H);3.36(s,2H);2.76(s,3H);1.39(s,9H);1.23(s,6H).
(製造例CXVI)
4−(4,5−ジヒドロ−5,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−メチル−ベンゼンメタンアミン,二塩酸塩
製造例CXVに従って得られた化合物1.585g(5mM)の酢酸エチル(80ml)溶液を調製し、塩化水素の酢酸エチル溶液24mlをゆっくり添加する。混合物を室温で20時間攪拌する。ろ過にて沈澱を分離し、次に酢酸エチル、次にエチルエーテルで洗浄し、無水溶媒中で乾燥させる。1.33gの所望の生成物をこのようにして得る(収率=92%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.73(d,2H);7.33(d,2H);3.65(s,2H);3.35(s,2H);2.24(s,3H);1.22(s,6H).
製造例CXVIに従って得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により以下の化合物を得る。
5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド
(白色固体、収率=38%)
融点=104℃
5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,塩酸塩
実施例34に従って得られた化合物62.6mg(0.113mM)のメタノール(10ml)溶液を調製し、N塩酸225μlを添加する。5分間攪拌しながら混合し、次に減圧下で濃縮する。残渣を5mlの純水により抽出し、凍結乾燥させる。このようにして所望の化合物48mgを白色固体として得る。
(収率=72%)
融点=104℃
製造例Vと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CXVII)
2,4−ジクロロ−3,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
(単離せず)
(製造例CXVIII)
2,3−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(無色油状液体、収率=71%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.05(d,1H);8.01(d,1H);7.55(t,1H);4.76(t,1H);3.79(m,1H);3.40(m,2H);2.81(s,3H);1.04(d,3H).
(製造例CXIX)
2,3−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(無色油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.93(m,2H);7.55(t,1H);3.49(m,2H);3.27(t,2H);2.90(s,3H).
(製造例CXX)
2,6−ジクロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(黄色油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.67(d,2H);7.57(m,1H);4.79(t,1H);3.54(q,2H);3.29(t,2H);2.92(s,3H).
(製造例CXXI)
2−クロロ−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド
(油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(d,1H);7.66(m,2H);7.60(m,1H);4.79(t,1H);3.53(q,2H);3.25(t,2H);2.88(s,3H).
(製造例CXXII)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXVIIに従って得られた化合物100mg(0.335mM)のトルエン(4ml)溶液を調製し、塩化テトラブチルアンモニウム30mg(0.111mM)を加え、次に35%水酸化ナトリウム溶液4mlを添加する。反応溶媒を10℃に冷却し、次に98mg(0.5mM)のブロモ酢酸t−ブチルを添加する。反応混合物を30分間室温にて攪拌し、その後氷水上に注いで加水分解する。得られた混合物をトルエンで抽出し、得られた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして、所望の生成物を無色油状液体として得る(収率=87%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.84(d,1H);7.63(d,1H);3.93(s,2H);3.59(t,2H);3.39(t,2H);2.91(s,3H);2.49(s,3H);1.41(s,9H).
製造例CXXIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例CXXIII)
[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロポキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=88%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.05(d,1H);8.02(d,1H);7.92(t,1H);4.01(m,1H);3.82(s,2H);3.47(m,2H);2.85(s,3H);1.42(s,9H);1.03(d,3H).
(製造例CXXIV)
[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=96%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.94(m,2H);7.56(t,1H);3.93(s,2H);3.60(t,2H);3.40(t,2H);2.94(s,3H);1.42(s,9H).
(製造例CXXV)
[2−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.67(d,2H);7.55(m,1H);3.93(s,2H);3.62(t,2H);3.43(d,2H);2.94(s,3H);1.41(s,9H).
(製造例CXXVI)
[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.98(d,1H);7.67(m,2H);7.54(m,1H);3.94(s,2H);3.60(t,2H);3.39(t,2H);2.85(s,3H);1.42(s,9H).
製造例VIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例CXXVII)
[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(無色油状液体、収率=100%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.5(broad s,1H);7.86(d,1H);7.64(d,1H);4.02(s,2H);3.61(t,2H);3.40(t,2H);2.91(s,3H);2.51(s,3H).
(製造例CXXVIII)
[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロポキシ]酢酸
(無色油状液体、収率=81%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.6(broad s,1H);8.06(d,1H);7.92(d,1H);7.53(t,1H);3.98(m,1H);3.82(s,2H);3.50(m,2H);2.85(s,3H);1.05(d,3H).
製造例LXXVIIIと同様の操作により、以下の化合物が得られる。
(製造例CXXIX)
[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(白みのあるベージュの固体、収率=100%)
融点=80℃
(製造例CXXX)
[2−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(黄色油状液体、収率=100%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:12.6(broad s,1H);7.67(d,2H);7.55(m,1H);3.97(s,2H);3.63(t,2H);3.44(t,2H);2.94(s,3H).
(製造例CXXXI)
[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(無色油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:12.5(broad s,1H);7.95(d,1H);7.66(m,2H);7.55(m,1H);3.97(s,2H);3.61(t,2H);3.39(t,2H);2.90(s,3H).
(製造例CXXXII)
メチル[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)フェニル]メチル]カルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
1,3−プロパンジアミンを出発原料として用い、製造例CXVと同様の操作により所望の生成物が収率30%で無色油状液体として得る。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.75(d,2H);7.37(d,2H);4.44(s,2H);3.47(t,4H);2.79(s,3H);1.90(m,2H);1.40(s,9H).
(製造例CXXXIII)
N−メチル−4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)ベンゼンメタンアミン,二塩酸塩
製造例CXVIと同様の操作により、所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=100%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.23(s,2H);9.73(broad s,2H);7.83(m,4H);4.20(t,2H);3.50(s,4H);2.51(m,3H);1.95(m,2H).
(製造例CXXXIV)
[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
1,2−プロパンジアミンを出発原料として用い、製造例CXVと同様の操作により所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=74%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.49(d,2H);7.26(d,2H);4.4(s,2H);3.68(t,2H);3.34(t,2H);2.78(s,3H);2.70(s,3H);1.40(s,9H).
(製造例CXXXV)
N−メチル−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)ベンゼンメタンアミン,二塩酸塩
製造例CXVIと同様の操作により、所望の生成物がベージュの油状液体として得られる(収率=100%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.44(s,1H);9.13(s,2H);7.74(m,4H);4.26(s,2H);4.08(m,2H);3.92(m,2H);3.05(s,3H);2.61(s,3H).
(製造例CXXXVI)
4−シアノ−2−フルオロ−N−メチルベンゼンメタンアミン
メタンアミンの16.5%エタノール溶液1mlを氷浴で冷却し、4−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゾニトリル120mg(0.56mM)のジクロロメタン(1ml)溶液を滴下して加える。次に反応媒体を室温にて4時間攪拌し、その後減圧下で除去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に減圧下で濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン/メタノール(98/0.05、v/v)の混合液を溶離液として精製する。このようにして所望のアミンが無色油状液体として得られる(収率=49%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.78(d,1H);7.64(m,2H);3.73(s,2H);2.33(s,1H);2.26(s,3H).
製造例I〜IVと同様にして、以下の生成物を順次得る。
(製造例CXXXVII)
[(2−フルオロ−4−シアノフェニル)メチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
(黄色油状液体、収率=99%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.84(d,1H);7.67(m,1H);7.36(m,8H);5.16(d,2H);4.57(s,2H);2.91(s,3H).
(製造例CXXXVIII)
[[2−フルオロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
(白色固体、収率=70%)
融点=90℃
(製造例CXXXIX)
2−[3−フルオロ−4−[[メチル[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=99%).
融点=131℃
(製造例CXL)
2−[3−フルオロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=81%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.44(t,1H);7.23(m,3H);3.84(m,4H);3.69(s,2H);2.25(s,3H);1.21(s,9H).
製造例VIIIと同様の操作により、以下の生成物が得られる。
(製造例CXLI)
2−[[4−[[[[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=81%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.87(t,1H);7.62(m,1H);7.44(m,2H);7.24(d,2H);4.51(s,2H);4.19(d,2H);3.83(m,4H);3.62(m,2H);3.43(m,2H);2.85(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CXLII)
2−[4−[[[[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロポキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=52%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.08(m,1H);7.89(m,1H);7.50(m,3H);7.30(m,2H);4.49(d,2H);4.05(d,2H);3.98(m,1H);3.84(m,4H);3.49(m,2H);2.83(m,6H);1.18(s,1H);1.04(t,3H).
(製造例CXLIII)
2−[4−[[[[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=73%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(m,2H);7.50(m,3H);7.24(d,2H);4.52(s,2H);4.18(d,2H);3.83(m,4H);3.64(m,2H);3.46(m,2H);2.91(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CXLIV)
2−[4−[[[[2−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=58%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.67(m,2H);7.55(m,1H);7.45(m,2H);7.25(d,2H);4.51(s,2H);4.18(d,2H);3.83(m,4H);3.66(m,2H);3.45(m,2H);2.84(m,6H);1.18(s,9H).
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−N−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)フェニル]メチル]アセトアミド
(無色油状液体、収率=25%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(m,2H);7.50(m,3H);7.24(d,2H);4.52(s,2H);4.18(d,2H);3.83(m,4H);3.64(m,2H);3.46(m,2H);2.91(m,6H);1.18(s,9H).
2−[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド
(黄色油状液体、収率=25%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.84(t,1H);7.63(m,1H);7.49(m,2H);7.28(m,2H);4.53(s,2H);4.20(d,2H);3.65(m,4H);3.42(m,4H);2.78(m,9H);2.51(s,3H).
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド
(油状液体、収率=20%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.98(m,2H);7.55(m,3H);7.34(m,2H);4.54(s,2H);4.20(d,2H);3.60(m,8H);2.80(m,9H).
(製造例CXLV)
2−[4−[[[[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=46%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.97(t,1H);7.65(m,2H);7.56(m,1H);7.47(m,2H);7.24(d,2H);4.52(s,2H);4.20(d,2H);3.83(m,4H);3.63(m,2H);3.40(m,2H);2.84(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CXLVI)
2−[4−[[[[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]−3−フルオロフェニル] −4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体,収率=46%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.94(m,2H);7.55(dd,1H);7.26(m,3H);4.56(s,2H);4.20(d,2H);3.85(m,4H);3.61(m,2H);3.45(m,2H);2.85(m,6H);1.20(s,9H).
実施例1と同様の操作により、以下の生成物が得られる。
2−[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=98%).
融点=75℃
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=96%).
融点=60℃
2−[2−[[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド、トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=96%).
融点=60℃
2−[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=60℃
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[2−フルオロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=87%)
融点=80℃
製造例CXLIIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例CXVIと同様の操作により、以下の生成物が得られる。
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロポキシ] −N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,塩酸塩
(白色固体、収率=85%)
融点=104℃
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−N−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジニル)フェニル]メチル]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
実施例36に従って得られた化合物40mg(0.075mM)のメタノール(10ml)溶液を調整し、5.9μlのトリフロオロ酢酸を添加する。混合物を室温にて15分間攪拌し、次に減圧下で濃縮する。残渣を3mlの純水で抽出し、得られる溶液を濾過する。ろ液を凍結乾燥する。このようにして所望の化合物35mgを白色粉体として得る(収率=73%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.05(broad s,2H);7.98(m,2H);7.73(m,2H);7.56(m,4H);4.59(s,2H);4.20(d,2H);3.65(m,2H);3.46(m,6H);2.87(m,6H);1.98(m,2H).
2−[2−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,塩酸塩
実施例37に従って得られた化合物90mg(0.116mM)を、3mlのメタノール中に溶解させ、塩化水素をエチルエーテル中に飽和させた溶液1mlを加える。混合物を室温にて1時間攪拌し続ける。エチルエーテル10mlを加え、次に混合物を減圧下で濃縮する。残渣を6mlの純水で抽出する。得られた溶液をろ過し、次に凍結乾燥させる。このようにして所望の化合物95mgを白色結晶状固体として得る(収率=98%)。
融点=60℃
2−[2−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルアセトアミド,塩酸塩
実施例38で得られた化合物を出発原料として用い、実施例46と同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=53%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.20(s,1H);7.98(m,2H);7.65(m,2H);7.53(m,3H);4.60(s,2H);4.20(d,2H);3.95(m,4H);3.70(m,4H);3.06(s,3H);2.90(m,6H).
(製造例CXLVII)
(2−ヒドロキシエチル)メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
2−(メチルアミノ)エタノールを出発原料として用い、製造例CXIVと同様の操作により所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=87%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:4.65(t,1H);3.45(q,2H);3.19(t,2H);2.81(s,3H);1.38(s,9H).
(製造例CXLVIII)
[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXLVIIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例CXXIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:3.96(s,2H);3.52(t,2H);3.31(t,2H);2.81(s,3H);1.42(s,9H);1.38(s,9H).
(製造例CIL)
[2−(メチルアミノ)エトキシ]酢酸,トリフルオロ酢酸塩
製造例CXLVIIIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例LXXVIIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.50(broad s,1H);4.09(s,2H);3.70(m,2H);3.11(m,2H);2.60(m,3H).
(製造例CL)
[2−[メチル[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]酢酸
製造例CILに従って得られた化合物25g(0.101mM)のジクロロメタン(400ml)溶液を調整する。0℃でトリエチルアミン35.2ml(0.25mM)を添加し、次にクロロギ酸ベンジル15.5mlを滴下して加える。反応混合物を室温で5時間攪拌する。反応混合物を200mlの氷水の上に注いで加水分解し、50mlのN塩酸を加える。分離した有機相を水で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗製油状生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーにより、トルエン/イソプロパノール/アンモニア水(9/1/0.1;v/v/v)の混合物を溶離液として精製する。このようにして所望の生成物13.7gを無色油状液体として得る(収率=51%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.33(m,5H);5.06(s,2H);4.10(s,2H);3.58(t,2H);3.49(m,2H);2.90(d,3H).
(製造例CLI)
2−[4−(2,8−ジメチル−3,9−ジオキソ−11−フェニル−5,10−ジオキサ−2,8−ジアザウンデカ−1−イル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CLに従って得られた酸を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=62%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.42−7.22(m,9H);5.05(s,2H);4.51(s,2H);4.21(s,2H);3.84(m,4H);3.58(m,2H);3.45(m,2H);2.88(m,6H);1.17(s,9H).
(製造例CLII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−(メチルアミノ)エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CLIに従って得られた化合物を出発原料として用い、製造例IVと同様の操作により所望の生成物を黄色油状液体として得る(収率=91%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.41(d,2H);7.26(d,2H);4.53(d,2H);4.20(d,2H);3.84(m,4H);3.50(m,2H);2.86(s,3H);2.63(m,2H);2.26(d,3H);1.18(s,9H).
製造例CLIIに従って得られた化合物を出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により以下の化合物を得る。
(製造例CLIII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.02(m,2H);7.87(m,2H);7.44(m,2H);7.23(d,2H);4.53(s,2H);4.23(d,2H);3.83(m,4H);3.65(m,2H);3.48(m,2H);2.88(m,6H);1.17(s,9H).
(製造例CLIV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=74%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.42(m,2H);7.22(d,2H);6.80(d,2H);4.50(s,2H);4.15(d,2H);3.84(m,4H);3.79(s,3H);3.57(m,2H);3.22(m,2H);2.76(m,6H);2.53(s,6H);1.17(s,9H).
(製造例CLV)
2−[[[[2−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=70%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.89(m,2H);7.60(m,1H);7.43(m,2H);7.23(d,2H);4.51(s,2H);4.20(d,2H);3.84(m,4H);3.60(m,2H);3.42(m,2H);2.83(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLVI)
2−[4−[[[[2−[[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチル−アミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=43%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.94(m,1H);7.82(m,1H);7.42(m,2H);7.23(d,2H);4.52(s,2H);4.20(d,2H);3.83(m,4H);3.60(m,2H);3.42(m,2H);2.85(m,6H);2.38(s,3H);1.18(s,9H).
(製造例CLVII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色フォーム状、収率=50%).
融点=60℃
(製造例CLVIII
2−[4−[[[[2−[[[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=55%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.08(d,2H);7.42(m,2H);7.22(d,2H);4.50(s,2H);4.18(d,2H);3.83(m,4H);3.64(m,2H);3.50(m,2H);2.80(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLIX)
2−[4−[[[[2−[[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=63%).
融点=50℃
(製造例CLX)
2−[4−[[[[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸,1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=56%).
融点=60℃
(製造例CLXI)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[(2,3,4−(トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=59%).
融点=60℃
(製造例CLXII)
2−[4−[[[[2−[[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=57%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.78(m,2H);7.41(m,3H);7.23(d,2H);4.52(s,2H);4.20(d,2H);3.82(m,4H);3.59(m,2H);3.39(m,2H);2.83(m,6H);2.59(d,3H);1.18(s,9H).
(製造例CLXIII)
2−[4−[[[[2−[[(2−クロロ−4−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=51%).
融点=60℃
(製造例CLXIV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=47%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.59(s,1H);8.27(m,2H);7.42(m,2H);7.23(d,2H);4.51(s,2H);4.20(d,2H);3.83(m,4H);3.64(m,2H);3.47(m,2H);2.90(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXV)
2−[4−[[[[2−[[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=49%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.74(m,1H);7.43(m,2H);7.27(m,4H);4.51(s,2H);4.16(d,2H);3.82(m,4H);3.60(m,2H);3.56(m,2H);2.82(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXVI)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=63%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.93(m,2H);7.60(d,2H);7.42(m,2H);7.23(d,2H);4.51(s,2H);4.19(d,2H);3.84(m,4H);3.59(m,2H);3.22(m,2H);2.78(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXVII)
2−[4−[[[[2−[[(2,5−ジクロロチエン−3−イル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=30%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.41(m,3H);7.23(d,2H);4.52(s,2H);4.21(d,2H);3.84(m,4H);3.62(m,2H);3.37(m,2H);2.84(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXVIII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=33%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.60(m,2H);7.56(m,2H);7.50(m,2H);7.22(d,2H);4.52(s,2H);4.20(d,2H);3.84(m,4H);3.57(m,2H);3.17(m,2H);2.76(m,6H);2.40(s,3H);1.18(s,9H).
(製造例CLXIX)
4,5−ジヒドロ−2−[[4−[[メチル[[2−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=33%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.60(m,1H);8.20(m,1H);8.08(m,2H);7.68(m,3H);7.46(m,2H);7.23(d,2H);4.50(d,2H);4.13(d,2H);3.84(m,4H);3.59(m,2H);3.41(m,2H);2.86(m,6H);1.17(s,9H).
(製造例CLXX)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[[2−[メチル[[3−(トリフルオロメチル)フェニル] スルホニル]アミノ]エトキシ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=66%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.12(m,3H);7.85(m,1H);7.44(m,2H);7.23(d,2H);4.50(s,2H);4.15(d,2H);3.82(m,4H);3.60(m,2H);3.26(m,2H);2.81(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXXI)
2−[4−[[[[2−[[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=59%).
融点=60℃
(製造例CLXXII)
2−[4−[[[[2−[[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=64%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.87(m,1H);7.43(m,3H);7.20(m,3H);4.51(s,2H);4.17(d,2H);3.84(m,4H);3.61(m,2H);3.34(m,2H);2.84(m,6H);1.18(s,9H).
(製造例CLXXIII)
2−[4−[[[[2−[[(3−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=51%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.78(m,3H);7.66(m,1H);7.45(m,2H);7.23(d,2H);4.51(s,2H);4.19(d,2H);3.82(m,4H);3.52(m,2H);3.37(m,2H);2.78(m,6H);1.18(s,9H).
実施例1と同様の操作により以下の化合物を得る。
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(微小白色固体、収率=96%).
融点=60℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ペースト状の固体、収率=99%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.48(broad s,2H);7.89(d,2H);7.48(d,2H);6.79(s,2H);4.59(s,2H);4.15(d,2H);4.01(s,4H);3.79(s,3H);3.59(m,2H);3.24(m,2H);2.71(m,6H);2.53(s,6H).
2−[2−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
2−[2−[[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ペースト状の固体、収率=99%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.5(d,2H);7.87(m,4H);7.50(d,2H);4.60(s,2H);4.10(d,2H);4.01(s,4H);3.62(m,2H);3.45(m,2H);2.85(m,6H);2.38(s,3H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(黄色ペースト状、収率=99%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.49(s,2H);7.89(m,6H);7.49(d,2H);4.61(s,2H);4.22(d,2H);4.01(s,4H);3.66(m,2H);3.41(m,2H);2.90(m,6H).
2−[2−[[[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]−メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
2−[2−[[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=67%).
融点=63℃
2−[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=94%).
融点=60℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=70℃
2−[2−[[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(微小白色固体、収率=74%).
融点=60℃
2−[2−[[(2−クロロ−4−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体,収率=97%).
融点=64℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=85%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.47(s,2H);8.59(s,1H);8.23(m,2H);7.92(m,2H);7.48(d,2H);4.60(s,2H);4.20(d,2H);4.01(s,4H);3.65(m,2H);3.47(m,2H);2.85(m,6H).
2−[2−[[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(フォーム状、収率=99%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.47(s,2H);7.92(m,2H);7.76(m,1H);7.47(d,2H);7.27(t,2H);4.60(s,2H);4.20(d,2H);4.01(s,4H);3.65(m,2H);3.37(m,2H);2.89(m,6H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]アミノ]−エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(無色油状液体、収率=67%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.51(s,2H);7.91(t,4H);7.59(d,2H);7.48(d,2H);4.60(s,2H);4.20(d,2H);4.01(s,4H);3.61(m,2H);3.21(m,2H);2.75(m,6H).
2−[2−[[(2,5−ジクロロチエン−3−イル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(無色油状液体、収率=68%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.48(s,2H);7.88(m,2H);7.61(m,2H);7.51(m,4H);4.63(s,2H);4.20(d,2H);4.01(s,4H);3.62(m,2H);3.09(m,2H);2.76(m,6H);2.40(s,3H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル(1−ナフタレニルスルホニル)アミノ]エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=66℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
2−[2−[[(4−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=59%).
融点=60℃
2−[2−[[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(無色油状液体、収率=99%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.51(s,2H);7.88(m,3H);7.53(m,3H);7.29(m,1H);4.60(s,2H);4.20(d,2H);4.01(s,4H);3.60(m,2H);3.26(m,2H);2.85(m,6H).
2−[2−[[(3−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
(製造例CLXXIV)
5−ブロモ−N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N−メチルペンタンアミド
4−[(メチルアミノ)メチル]ベンゾニトリル30.14g(0.206M)のジクロロメタン(500ml)溶液を調製し、22.9g(0.227M)のトリエチルアミンを添加する。混合物を氷浴で冷却し、 塩化5−ブロモペンタノイル41.1g(0.206M)のジクロロメタン溶液(200ml)を滴下する。反応混合物を室温で攪拌したまま5時間維持し、冷却した1Nの塩酸300ml中に注いで加水分解する。有機相を分離し、水、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。減圧下で濃縮後、所望の生成物を黄色油状液体として得る。(収率=97%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.80(d,2H);7.39(d,2H);4.62(d,2H);3.50(m,2H);2.81及び2.50(s,3H);2.41(m,2H);1.80(m,2H);1.64(m,2H).
(製造例CLXXV)
N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N−メチル−5−[メチル(フェニルメチル)アミノ]ペンタンアミド
製造例CLXXIVで得られた化合物62.2g(0.201M)のアセトニトリル(500ml)溶液を調製し、N−メチル−ベンゼンメタンアミン24.4g(0.201M)と炭酸カリウム27.8g(0.201M)を室温で加える。反応混合物を50℃で8時間攪拌し、さらに室温で1晩攪拌する。減圧下で溶媒を除去し、蒸発後の残渣をジクロロメタン300mlで抽出する。この有機相を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにて、溶離液としてジクロロメタン/メタノール(95/5;v/v)を用いて精製する。このようにして51.7gの所望の化合物を黄色油状液体として得る。(収率=74%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.78(m,2H);7.35(m,2H);7.26(m,5H);4.60(d,2H);3.40(d,2H);2.75(d,3H);2.32(m,4H);2.05(d,3H);1.50(m,4H).
(製造例CLXXVI)
[5−[[(4−シアノフェニル)メチル]メチルアミノ]−5−オキソペンチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
製造例CLXXVで得られた化合物51.67g(0.148M)をジクロロメタン400mlに溶解させ、クロロぎ酸ベンジル42ml(0.296M)のジクロロメタン(200ml)溶液を徐々に加える。反応混合物を室温で16時間攪拌し続ける。その後、冷却した0.5Nの塩酸300mlで加水分解する。有機相を分離し、水で洗浄し中和する。硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物はシリカゲルクロマトグラフィーにより、トルエン/イソプロパノール(95/5;v/v)を溶離液として精製する。このようにして51.6gの所望の化合物を黄色油状液体として得る。(収率=89%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.79(m,2H);7.36(m,7H);5.04(d,2H);4.60(d,2H);3.22(m,2H);2.84(m,6H);2.35(m,2H);1.47(m,4H).
製造例CLXXVIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例II〜IVと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CLXXVII)
[5−[[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルアミノ]−5−オキソペンチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=94%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.78(m,2H);7.30(m,5H);7.22(d,2H);6.83(broad s,1H);5.04(d,2H);4.50(d,2H);3.64(m,4H);3.26(m,2H);2.82(m,6H);2.38(m,2H);1.48(m,4H).
(製造例CLXXVIII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−[メチル[(フェニルメトキシ)カルボニル]−アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=95%).
(製造例CLXXIX)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−(メチルアミノ)−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=90%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.43(m,2H);7.20(m,2H);4.56(d,2H);3.84(m,4H);2.87(d,3H);2.42(m,4H);2.29(d,3H);1.49(m,4H);1.18(s,9H).
製造例Vと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CLXXX)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=41%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.91(m,4H);7.43(dd,2H);7.21(dd,2H);4.56(d,2H);3.85(m,4H);3.21(m,2H);2.84(m,6H);2.36(m,2H);1.55(m,4H);1.14(s,9H).
(製造例CLXXXI)
2−[ 4−[ [ [ 5−[[ (2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色フォーム状、収率=53%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.92(d,1H);7.83(d,1H);7.43(dd,2H);7.20(dd,2H);4.54(d,2H);3.85(m,4H);3.17(m,2H);2.85(m,6H);2.39(s,3H);2.35(m,2H);1.52(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例CLXXXII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−[メチル[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体,収率=51%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.52(m,3H);7.42(dd,2H);7.21 dd,2H);4.56(d,2H);3.85(m,4H);2.90(m,2H);2.83(d,3H);2.62(d,3H);2.40(s,3H);2.35(m,2H);1.52(m,4H);1.18(s,9H).
(製造例CLXXXIII)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[[5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=20%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.42(m,2H);7.19(m,2H);6.80(m,2H);4.53(d,2H);3.85(m,4H);3.78(s,3H);3.02(m,2H);2.82(d,3H);2.58(m,6H);2.26(m,2H);1.49(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例CLXXXIV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−[メチル[(2.3.4−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=62%)
融点=60℃
(製造例CLXXXV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[5−[メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]−1−オキソペンチル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体,収率=39%).
融点=60℃
(製造例CLXXXVI)
2−[4−[[[5−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体,収率=46%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.94(m,2H);7.63(m,1H);7.43(dd,2H);7.20(dd,2H);4.55(d,2H);3.84(m,4H);3.17(m,2H);2.83(m,6H);2.37(m,2H);1.49(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例CLXXXVII)
2−[4−[[[5−[[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体,収率=65%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.82(m,1H);7.64(m,1H);7.43(m,3H);7.20(dd,2H);4.54(d,2H);3.86(m,4H);3.18(m,2H);2.84(m,6H);2.48(s,3H);2.35(m,2H);1.51(m,4H);1.18(s,9H).
実施例1と同様の操作により、以下の化合物を得る。
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−5−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(非晶質固体、収率=99%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.50(d,2H);8.02(m,1H);7.92(m,5H);7.46(d,2H);4.66(d,2H);4.01(s,4H);3.22(,2H);2.90(m,6H);2.40(m,2H);1.55(m,4H).
5−[[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=50℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル−N−メチル−5−[メチル[(3−メチルフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.48(d,2H);7.90(dd,2H);7.52(m,6H);4.66(d,2H);4.01(s,4H);2.93(m,5H);2.62(d,3H);2.41(m,5H);1.53(m,4H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=66%).
融点=60℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル−N−メチル−5−[メチル[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=84%).
融点=70℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル−N−メチル−5−[メチル[(2−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ]ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=79%).
融点=60℃
5−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%).
融点=60℃
5−[[(2−クロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=93%).
融点=72℃
(製造例CLXXXVIII)
N−[(4−シアノフェニル)メチル]−5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチルペンタンアミド
4−[(メチルアミノ)メチル]ベンゾニトリルを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=84%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.83(m,3H);7.65(m,1H);7.39(d,2H);4.60(d,2H);3.22(m,2H);2.85(m,6H);2.50(s,3H);2.38(m,2H);1.53(m,4H).
N−[[4−[アミノ(ヒドロキシイミノ)メチル]フェニル]メチル]−5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−N−メチルペンタンアミド
製造例CLXXXVIIIに従って得られた化合物2.51g(5.2mM)のジメチルスルホキシド(56ml)溶液を調製し、1.90g(27mM)の塩酸ヒドロキシルアミン及び1.90g(27mM)のトリエチルアミンを室温で少しずつ添加する。室温でその混合物を30時間攪拌し、250mlの氷水の上に注ぐ。混合物を酢酸エチルで2度抽出し、集めた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物2.47gを白色結晶として得る(収率=92%)。
融点=74℃
(製造例CLXXXIX)
N−[[4−[[(アセチルオキシ)イミノ]アミノメチル]フェニル]メチル]−5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチルペンタンアミド
実施例77に従って得られた化合物1g(1.95mM)のジクロロメタン(50ml)溶液を調製し、0.59g(5.82mM)の無水酢酸を添加する。室温でその混合物を20時間攪拌し、減圧下で濃縮する。その残渣を100mlの酢酸エチルで抽出し、得られた溶液を5%の炭酸ナトリウム溶液とともに15分攪拌する。水相を除去し、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物を1g無色油状液体として得る(収率=92%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.82(t,1H);7.65(m,3H);7.26(d,2H);6.76(broad s,2H);4.56(d,2H);3.20(m,2H);2.80(m,6H);2.50(s,3H);2.36(m,2H);2.12(s,3H);1.52(m,4H).
N−[[4−(アミノイミノメチル)フェニル]メチル]−5−[[(2,4−ジクロロ−3−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例CLXXXIXに従って得られた化合物1g(1.79mM)をメタノール(50ml)中に溶解させ、200mgのパラジウム炭素を添加する。その混合物を水素雰囲気下、大気圧下、室温で6時間攪拌する。その混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮する。加熱した状態で粗生成物を10mlのジオキサンで抽出し、冷却により結晶化させた生成物の溶液を濾過して分離し、減圧乾燥させる。次に得られた化合物を、シリカゲルRP18を用いたシリカゲルクロマトグラフィーによって、移動相としてアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸(50/49/1;v/v/v)の混合液体を用いて精製する。純画分を減圧下で濃縮し、エタノールで抽出し、再度減圧下で濃縮し、水溶液として取り出し、凍結乾燥させる。このようにして所望の生成物を収率20%で得る。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:9.28(m,2H);9.10(m,2H);7.79(m,3H);7.64(m,1H);7.42(d,2H);4.63(d,2H);3.20(m,2H);2.85(m,6H);2.30(m,2H);1.51(m,4H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド,フマル酸塩
実施例49に従って得られた化合物1gのメタノール(20ml)溶液を調製し、2gの塩基性IRA400樹脂を添加する。その混合物を10分攪拌し、次に樹脂を濾過して分離し、濾液を減圧下で濃縮する。このようにして0.68gの油状液体を得、2mlのメタノールで抽出する。その後157mgのフマル酸を加え、その混合物が溶解するまで攪拌する。その後20mlのエチルエーテルを加える。生成した油状液体を分離する。その油状液体を10mlの水で抽出し、得られた溶液を濾過し、凍結乾燥する。このようにして所望の化合物を0.78g微小白色固体として得る(収率=76%)。
融点=88℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−(2E)−2−ブテンアミド
製造例XCIVで得られた酸及び製造例CXVIで得られたアミンを出発原料として用い製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=48%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.90(m,2H);7.52(t,2H);7.23(m,2H);6.60(m,2H);4.66及び4.59(2s,2H);4.09(d,1H);4.02(m,1H);3.70(t,2H);3.36(t,2H);3.06及び3.03(2s,3H);2.99及び2.72(2s,3H);2.68(s,3H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−4−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−(2E)−2−ブテンアミド,フマル酸塩
実施例80で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=89%)。
融点=76〜78℃
(製造例XCC)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]−3−フルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XXXVIIで得られた酸及び製造例CXLで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=47%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.99(m,2H);7.58(m,1H);7.26(m,3H);6.59(m,2H);4.65(d,2H);4.03(m,2H);3.85(m,4H);3.17及び2.86(2s,3H);3.00(s,3H);1.20(s,9H).
4−[[(2,3−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−N−メチル−(2E)−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例XCCで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物を白みがかったベージュ固体として得る(収率=79%)。
融点=80℃
(製造例XCCI)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]−3−フルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XXXIIIで得られた酸を出発原料として用い、製造例XCCと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=69%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.00(m,1H);7.66(m,2H);7.56(m,1H);7.26(m,3H);6.59(m,2H);4.65(d,2H);4.05(d,1H);3.98(d,1H);3.86(m,4H);3.00及び2.72(2s,3H);2.83(d,3H);1.20(s,9H).
4−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−フルオロフェニル]メチル]−N−メチル−(2E)−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例XCCIで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物を白みがかったベージュ固体として得る(収率=62%)。
融点=75℃
(製造例XCCII)
4−メトキシ−N,2,6−トリメチルベンゼンスルホンアミド
塩化4−メトキシ2,6−ジメチルベンゼンスルホニルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=96%)。
融点=131℃
(製造例XCCIII)
3−[[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロパン酸,エチルエステル
製造例XCCIIで得られた化合物及び3−ブロモプロパノエートを出発原料として用い、製造例VIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=97%)。
H NMR(250MHz,CDCl) δ:6.63(s,2H);4.09(q,2H);3.81(s,3H);3.45(t,2H);2.74(s,3H);2.62(m,2H);2.60(s,6H);1.23(t,3H).
(製造例XCCIV)
3−[[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]プロパン酸
製造例XCCIIIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIと同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=97%)。
融点=103℃
(製造例XCCV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[[3−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソプロピル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例XCCIVで得られた酸と製造例IVで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る。(収率=61%)。
H NMR(250MHz,CDCl) δ:7.52(m,2H);7.27(m,2H);6.66(d,2H);4.57(d,2H);4.00(m,4H);3.85(d,3H);3.60(m,2H);2.90(d,3H);2.78(d,3H);2.77(m,2H);2.62(d,6H);1.28(d,9H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−3−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチル−プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例XCCVで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
融点=59℃
4−(ブロモメチル)−3−クロロベンゾニトリルを出発原料として用い、製造例CXXXVI、I、II、III及びIVと同様の操作により、以下の5つの化合物をそれぞれ得る。
(製造例XCCVI)
4−シアノ−2−クロロ−N−メチルベンゼンメタンアミン
(無色油状液体、収率=89%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.99(d,1H);7.83(dd,1H);7.71(d,1H);3.76(s,2H);2.29(s,3H).
(製造例XCCVII)
[(2−クロロ−4−シアノフェニル)メチル]メチルカルバミン酸,フェニルメチルエステル
(無色油状液体、収率=99%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.00(s,1H);7.80(m,1H);7.25(m,6H);5.10(d,2H);4.59(s,2H);2.94(s,3H).
(製造例XCCVIII)
[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチル−カルバミン酸,フェニルメチルエステル
(無色油状液体、収率=99%).
(製造例ICC)
2−[3−クロロ−4−[[メチル[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=94%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.51(d,1H);7.41(m,7H);5.10(d,2H);4.57(s,2H);3.85(m,4H);2.89(s,3H);1.14(s,9H).
(製造例CC)
2−[3−クロロ−4−[(メチルアミノ)メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=11%).
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.51(d,1H);7.43(d,1H);7.40(dd,1H);3.85(m,4H);3.74(s,2H);2.31(s,3H);1.19(s,9H).
製造例XCCIIで得られたスルホンアミド及びエチル5−ブロモペンタノエートを出発原料として用い、製造例VI及びVIIと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CCI)
5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸,エチルエステル
(無色油状液体,収率=58%).
H NMR(300MHz,CDCl) δ:6.63(s,2H);4.11(q,2H);3.81(s,3H);3.10(t,2H);2.70(s,3H);2.61(s,6H);2.24(t,2H);1.55(m,4H);1.25(t,3H).
(製造例CCII)
5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]ペンタン酸
(白色ペースト状の固体、収率=99%).
融点=80〜84℃
(製造例CCIII)
2−[3−クロロ−4−[[[5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]−メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CCIIで得られた酸と製造例CCで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の生成物を油状液体として得る。この油状液体は精製せずにそのまま用いる。
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチル−ペンタンアミド
製造例CCIIIに従って得られた化合物234mg(3.7mM)を1.5mlのトリフルオロ酢酸と2.5mlのDCMの混合液体中に加える。この混合物を室温で1時間攪拌し、減圧下で濃縮する。次にシリカゲルクロマトグラフィーにより、DC/メタノール/アンモニア水(120/10/0.02)を溶離液として残渣を精製する。このようにして、所望の化合物186gを無色油状液体として得る(収率:94%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.90(d,1H);7.75(dd,1H);7.18(broad s,1H);7.15(t,1H);6.79(d,2H);4.60(d,2H);3.79(s,3H);3.61(s,4H);3.01(t,2H);2.94及び2.82(2s,3H);2.63及び2.59(2s,3H);2.51(s,6H);2.37及び2.17(2t,2H);1.48(m,4H).
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−5−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−メチル−ペンタンアミド,フマル酸塩
実施例85で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の塩を白色固体として得る(収率=98%)。
融点=60℃
(製造例CCIV)
2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例LXXXIXで得られた化合物と(2−ヨードエトキシ)酢酸t−ブチルを出発原料として用い、製造例VIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=72%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.02(m,2H);7.88(m,2H);3.97(s,2H);3.63(t,2H);3.45(t,2H);2.95(s,3H);1.40(s,9H).
(製造例CCV)
2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]酢酸
製造例CCIVで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=94%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.03(m,2H);7.86(m,2H);4.01(s,2H);3.65(t,2H);3.45(t,2H);2.95(s,3H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCVで得られた酸と製造例CXVIで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=62%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.87(m,2H);7.50(m,2H);7.23(d,2H);4.54(s,2H);4.25(d,2H);3.67(m,4H);3.40(m,4H);2.95(d,3H);2.93(d,3H);2.80(s,3H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,フマル酸塩
実施例87で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=100%)。
融点=62℃
(製造例CCVI)
2−[3−クロロ−4−[[[[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CXXXIで得られた酸と製造例CCで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=41%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.99(m,1H);7.62(m,2H);7.52(m,3H);7.23(m,1H);4.58(s,2H);4.28及び4.12(2s,2H);3.85(s,4H);3.58(m,2H);3.42(m,2H);2.91及び2.86(2s,3H);2.90及び2.83(2s,3H);1.20(s,9H).
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(2−クロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチルアセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例CCVIで得られた生成物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物をピンク固体として得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.08(m,1H);7.99(m,2H);7.68(m,2H);7.57(m,1H);7.53(d,1H);4.67(d,2H);4.32及び4.12(2s,2H);4.02(s,4H);3.67及び3.54(2t,2H);3.46及び3.26(2t,2H);2.98(s,3H);2.90(s,3H).
(製造例CCVII)
4−メトキシ−2,6,N−トリメチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
塩化2,6−ジメチル4−メトキシベンゼンスルホニルと2−(N−メチルアミノ)エタノールを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、所望のスルホンアミドを無色油状液体として得る(収率=95%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:6.80(s,2H);4.70(t,1H);3.80(s,3H);3.47(t,2H);3.09(t,2H);2.69(s,3H);2.53(s,6H).
製造例CCVIIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例CXXII及びLXXVIIIと同様の操作により、以下の2つの化合物を得る。
(製造例CCVIII)
[2−[[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体;収率=94%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:6.80(s,2H);3.89(s,2H);3.79(s,3H);3.55(t,2H);3.21(t,2H);2.70(s,3H);2.50(s,6H);1.41(s,9H).
(製造例CCIX)
[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(白色固体;収率=68%)
融点=85℃
(製造例CCX)
2−[3−クロロ−4−[[[[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CCIX及びCCで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=57%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.55(d,1H);7.41(dd,1H);7.21(m,1H);6.80(d,2H);4.57(s,2H);4.22及び4.08(2s,2H);3.85(m,4H);3.80(d,3H);3.59及び3.52(2t,2H);3.27及び3.16(2t,2H);2.88及び2.79(2s,3H);2.71及び2.66(2s,3H);2.53(s,6H);1.20(s,9H).
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
製造例CCXで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物をピンク色の固体として得る(収率=94%)。
融点=65℃
(製造例CCXI)
[(4−シアノフェニル)メチル][メチル]カルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
[(4−シアノフェニル)メチル]メタンアミンを出発原料として用い、製造例IIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=92%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.83(d,2H);7.40(d,2H);4.46(s,2H);2.79(s,3H);1.38(m,9H).
(製造例CCXII)
[[4−[4,5−ジヒドロ−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CCXIで得られた化合物及びN−(1−メチルエチル)エチレンジアミンを出発原料として用い、製造例IIと同様の操作により、所望の化合物を高粘度の黄色油状液体として得る(収率=99%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.47(d,2H);7.30(d,2H);4.41(s,2H);3.75(m,3H);3.48(t,2H);2.79(s,3H);1.38(s,9H);1.03(d,6H).
(製造例CCXIII)
1−(1−メチルエチル)−2−[4−(メチルアミノメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
製造例CCXIIで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、所望の化合物を黄色ペーストとして得る(収率=99%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.5(s,1H);9.15(broad s,2H);7.70(s,4H);4.27(t,2H);4.01(m,4H);3.85(m,1H);2.61(t,3H);1.25(d,6H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド
製造例CCIXで得られた酸及び製造例CCXIIIで得られたアミンを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=36%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.40(m,2H);7.24(m,2H);6.80(s,2H);4.51(s,2H);4.18及び4.12(2s,2H);3.80(s,3H);3.66(m,5H);3.30(m,4H);2.80及び2.77(2s,3H);2.70及び2.66(2s,3H);2.53(s,6H);0.96(d,6H).
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−(1−メチルエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド,フマル酸塩
実施例91で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物をクリーム色の固体として得る(収率=99%)。
融点=106℃
製造例CCXI〜CCXIIIと同様の操作により、以下の3つの化合物を得る。
(製造例CCXIV)
[(2−クロロ−4−シアノフェニル)メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体;収率=72%).
融点=86〜87℃
(製造例CCXV)
[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]メチルカルバミン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=66%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.56(s,1H);7.51(d,1H);7.22(d,1H);4.49(s,2H);3.73(t,2H);3.38(t,2H);2.84(s,3H);2.71(s,3H);1.40(d,9H).
(製造例CCXVI)
1−メチル−2−[3−クロロ−4−(メチルアミノメチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール
(ベージュ固体、収率=92%)
融点=94〜98℃
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド
製造例CCIXとCCXVIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を白色ペーストとして得る(収率=53%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.60(s,1H);7.50(m,1H);7.25(d,1H);6.80(d,2H);4.57(s,2H);4.27及び4.08(2s,2H);3.78(s,3H);3.70(t,2H);3.60(t,2H);3.40(t,2H);3.25(t,2H);2.92及び2.81(2s,3H);2.74(s,3H);2.71及び2.64(2s,3H);2.51(d,6H).

N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−2−[2−[[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−メチル−アセトアミド,フマル酸塩
実施例93で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%).
融点=65〜68℃
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCV及びCCXVIで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を白色油状液体として得る(収率=41%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.01(m,2H);7.86(m,2H);7.64(s,1H);7.49(m,1H);7.30(m,1H);4.60(s,2H);4.33及び4.16(2s,2H);3.70(m,4H);3.49(m,4H);2.97及び2.89(2s,3H);2.96及び2.84(2s,3H);2.79及び2.76(2s,3H).
N−[[2−クロロ−4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド,フマル酸塩
実施例95で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=99%)。
融点=55℃
製造例CCVII〜CCIXと同様の操作により、以下の3つの化合物を得る。
(製造例CCXVII)
2−シアノ−N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
(白色油状液体、収率=90%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.93(d,1H);7.88(d,1H);7.85(m,2H);4.80(s,1H);3.50(q,2H);3.24(t,2H);2.87(s,3H).
(製造例CCXVIII)
[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色油状液体、収率=87%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.13(d,1H);8.02(d,1H);7.90(m,2H);3.90(s,2H);3.59(t,2H);3.37(t,2H);2.90(s,3H);1.41(s,9H).
(製造例CCXIX)
[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(白色固体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.13(d,1H);8.02(d,1H);7.80(m,2H);3.93(s,2H);3.60(t,2H);3.77(t,2H);2.90(s,3H).
2−[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド
製造例CXVI及びCCXIXで得られた化合物を出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=57%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:8.11(m,2H);7.88(m,2H);7.50(m,2H);7.28(m,2H);4.51(s,2H);4.20及び4.13(2s,2H);3.60(m,4H);3.40(m,4H);2.90及び2.87(2s,3H);2.85及び2.78(2s,3H);2.70(s,3H).
2−[2−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,フマル酸塩
実施例97で得られた化合物を出発原料として用い、実施例79と同様の操作により、所望の化合物を白色固体として得る(収率=90%)。
融点=59℃
製造例CCVII〜CCIXと同様の操作により、以下の3つの化合物を得る。
(製造例CCXX)
2−クロロ−4−メトキシN−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド
(無色油状液体、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.90(d,1H);7.24(d,1H);7.06(dd,1H);4.76(t,1H);3.86(s,3H);3.52(q,2H);3.19(t,2H);2.84(s,3H).
(製造例CCXXI)
[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=96%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.90(d,1H);7.24(d,1H);7.06(dd,1H);4.03(s,2H);3.86(s,3H);3.58(t,2H);3.34(t,2H);2.85(s,3H);1.42(s,9H).
(製造例CCXXII)
[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]酢酸
(無色油状液体、収率=99%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.91(d,1H);7.24(d,1H);7.07(dd,1H);3.99(s,2H);3.86(s,3H);3.60(t,2H);3.34(t,2H);2.84(s,3H).
製造例CCXXIIで得られた酸を出発原料として用い、実施例97及び98と同様の操作により、以下の2つの化合物を得る。
2−[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド
(無色油状液体、収率=27%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.91(d,1H);7.48(m,2H);7.24(m,3H);7.10(dd,1H);4.52(s,2H);4.23及び4.18(2s,2H);3.85(s,3H);3.68(m,4H);3.39(m,4H);2.87及び2.81(2s,3H);2.84及び2.80(2s,3H);2.69(s,3H).
2−[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,フマル酸塩
(白色固体、収率=87%)
融点=50℃
(製造例CCXXIII)
N−(2−シアノエチル)−N−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
塩化2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニル及び3−(メチルアミノ)プロピオニトリルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=98%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.02(m,2H);7.90(m,2H);3.55(t,2H);2.29(s,3H);2.86(t,2H).
(製造例CCXXIV)
3−[メチル[[(2−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル]アミノ]プロパン酸
製造例CCXIIIに従って得られた化合物140mg(0.48mM)を10N塩酸3mlと混合し、この混合物をゆるやかな還流下で3時間攪拌する。その後反応混合物を冷却し、水で希釈して部分的に,水酸化ナトリウムでpH2に中和し、25mlの酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして所望の酸を無色油状液体として得る(収率=64%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.01(m,2H);7.91(m,2H);3.46(t,2H);2.89(s,3H);2.50(t,2H),
製造例CCXXIVで得られた酸を出発原料として用い、製造例VIII及び実施例1と同様の操作により、以下の2つの化合物を得る。
(製造例CCXXV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[3−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−1−オキソプロピル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体;収率=74%).
融点=50℃
N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル−N−メチル−3−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]プロパンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体,収率=81%).
融点=56℃
(製造例CCXXVI)
N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCVで得られた酸及び4−(メチルアミノメチル)ベンゾニトリルを出発原料として用い、製造例VIIIと同様の操作により、所望の化合物を黄色油状液体として得る(収率=62%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.87(m,4H);7.43(d,2H);4.59(s,2H);4.28及び4.17(2s,2H);3.67(m,2H);3.46及び3.40(2t,2H);2.95及び2.90(2s,3H);2.89及び2.78(2s,3H).
N−[[4−(1−エチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCXXVIで得られた化合物及びN−エチルエチレンジアミンを出発原料として用い、製造例IIと同様の操作により、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=19%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.01(m,2H);7.87(m,2H);7.45(m,2H);7.28(d,2H);4.53(s,2H);4.27及び4.20(2s,2H);3.70(m,4H);3.40(m,4H);3.01(q,2H);2.98及び2.95(2s,3H);2.93及び2.79(2s,3H);0.99(t,3H).
N−[[4−[1−(1−メチルエチル)−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル]フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
N−(1−メチルエチル)エチレンジアミンを出発原料として用い、実施例102と同様の操作により、所望の生成物を油状液体として得る(収率=54%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:8.04(m,2H);7.89(m,2H);7.45(m,2H);7.28(d,2H);4.53(s,2H);4.27及び4.20(2s,2H);3.67(m,5H);3.48(m,2H);3.30(m,2H);2.95及び2.93(2s,3H);2.88及び2.80(2s,3H);0.99(d,6H).
(製造例CCXXVII)
N−[(4−シアノフェニル)メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCXXVIと同様の操作により、製造例CCIXで得られた酸を出発原料として用い、所望の化合物を無色油状液体として得る(収率=95%)。
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.81(d,2H);7.37(d,2H);6.80(d,2H);4.57(s,2H);4.20及び4.10(2s,2H);3.79(s,3H);3.45(m,2H);3.24及び3.15(2t,2H);2.85及び2.76(2s,3H);2.71及び2.65(2s,3H);2.53(s,6H).
(製造例CCXXVIII)
N−[[4−(アミノチオキソメチル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル−[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCXXVIIに従って得られた化合物1.655g(5mM)のピリジン(50ml)溶液を調製し、トリエチルアミン2.09ml(25mM)を加える。気体の硫化水素をこの溶液に10分間バブリングし導入する。初め黄色を呈した溶液は緑色に変化する。反応混合物を室温で6時間混合し、200mlの酢酸エチルで希釈する。得られた溶液を減圧下で濃縮し、残渣を200mlのトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物1.5gを黄色ペーストとして得る(収率=84%)。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:9.82(m(大),1H);9.45(m(大),1H);7.87(m,2H);7.20(m,2H);6.79(d,2H);4.51(s,2H);4.18及び4.12(2s,2H);3.78(s,3H);3.56(m,2H);3.24(m,2H);2.82及び2.76(2s,3H);2.71及び2.68(s,3H);2.53(s,6H).
(製造例CCXXIX)
N−[[4−[イミノ(メチルチオ)メチル]フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル[(4−メトキシ−2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCXXVIIIに従って得られた化合物1.5g(3.04mM)を5mlのアセトンに溶解し、3mlのよう化メチルを加える。混合物を還流下で1時間加熱し、減圧下で濃縮する。残渣を50mlのDCMに採り、溶液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮する。このようにして所望の生成物を得(収率=98%)、そのまま精製せずに用いる。
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.25(m,1H);7.78(m,2H);7.27(m,2H);6.79(d,2H);4.53(s,2H);4.18及び4.12(2s,2H);3.79(s,3H);3.54(m,2H);3.24及び3.18(2t,2H);2.85及び2.77(2s,3H);2.71及び2.67(2s,3H);2.58(s,6H);2.40(s,3H).
N−[[4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−[2−[メチル−[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]アミノ]エトキシ]アセトアミド
製造例CCXXIXに従って得られた化合物1.5g(2.96mM)のエタノール(16.5ml)溶液を調製し、次に324mg(5.4mM)のホルミルヒドラジン、279mg(2.63mM)のトリエチルアミン及び35μlの硫酸を加える。反応混合物を還流下で2時間加熱し、減圧下で濃縮する。残渣をDCM溶液として抽出し、2回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣をまず溶離液としてトルエン/イソプロパノール(9/1;v/v)を用いてシリカカラムで精製し、次に溶離液としてアセトニトリル/水(4/6;v/v)の混合液を用いて、RP18グラフト化シリカでの逆相クロマトグラフィーにて精製する。純生成物は純画分を凍結乾燥することにより得られる。このようにして、所望の精製物340mgを緑色の薄片状固体として得る(収率=23%)。
融点=60℃
(製造例CCXXX)
N−メチル−2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド
塩化2,4−ジニトロ−ベンゼンスルホニルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=76%)。
融点=155℃
(製造例CCXXXI)
4−[[(2,4−ジニトロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−2−ブテン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CCXXXで得られた化合物及び4−ブロモ−2−ブテン酸のt−ブチルエステルを出発原料として用い、製造例VIと同様の操作により、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=82%)。
H NMR(300MHz,CDCl) δ:8.50(dd,1H);8.48(m,1H);8.25(d,1H);6.69(dt,1H);5.92(dt,1H);4.04(dd,2H);2.93(s,3H);1.48(s,9H),
(製造例CCXXXII)
4−[[(2,4−ジニトロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−2−ブテン酸
製造例LXXVIIIと同様の操作により、製造例CCXXXIで得られたエステルを出発原料として用い、所望の化合物を淡黄色固体として得る(収率=99%)。
融点=174℃
(製造例CCXXXIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4−ジニトロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例VIIIと同様の操作により、製造例CCXXXIIで得られた酸及び製造例IVで得られたアミンを出発原料として用い、所望の化合物を黄色固体として得る(収率=88%)。
融点=78℃
(製造例CCXXXIV)
4,5−ジヒドロ−2−[4−[[メチル[(2E)−4−(メチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテニル]アミノ]メチル]フェニル]−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
製造例CCXXXIIIに従って得られた化合物1g(1.62mM)を18mlのDCMに溶解させ、672mg(4.9mM)の炭酸カリウム及び167μl(1.62mM)のチオフェノールを加える。混合物を室温で1.5時間攪拌し、25mlのDCMで希釈する。有機相を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。残渣を溶離液にDCM/メタノール(9/1;v/v)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製する。このようにして所望の精製物560mgを黄色油状液体として得る(収率=89%)。
H NMR(250MHz,CDCl) δ:7.49(dd,2H);7.22(dd,2H);6.96(m,1H);6.47(dd,1H);4.65(d,2H);3.97(m,4H);3.40(m,2H);2.98及び2.96(2s,3H);2.49及び2.42(2s,3H);1.29及び1.25(2s,9H).
製造例CCXXXIVで得られたアミン及び種々の塩化ベンゼンスルホニルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CCXXXV)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=59%)
H NMR(250MHz,CDCl) δ:8.13(m,1H);7.50(m,2H);7.25(m,4H);6.79(m,1H);6.51(dd,1H);4.66及び4.59(2s,2H);4.10及び4.01(2d,2H);4.00(m,4H);2.99及び2.95(2s,3H);2.86及び2.75(2s,3H);1.30(d,9H).
(製造例CCXXXVI)
2−[4−[[[(2E)−4−[[[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=73%).
H NMR(250MHz,CDCl) δ:7.70(d,2H);7.50(m,2H);7.24(m,2H);6.84(m,1H);6.55(dd,1H);4.66及び4.59(2s,2H);4.18及び4.07(2d,2H);4.00(m,4H);3.00及び2.96(2s,3H);2.97及び2.84(2s,3H);1.27(d,9H).
(製造例CCXXXVII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=61%).
H NMR(250MHz,CDCl) δ:7.52(m,3H);7.27(m,2H);7.02(m,2H);6.85(m,1H);6.53(dd,1H);4.66及び4.59(2s,2H);4.09及び4.01(2d,2H);3.98(m,4H);2.99及び2.94(2s,3H);2.95及び2.82(2s,3H);1.27(d,9H).
(製造例CCXXXVIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−ニトロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(製造例CCXXXIX)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色ペースト状、収率=69%).
H NMR(300MHz,CDCl) δ:7.49(dd,2H);7.25(dd,2H);6.93(d,2H);6.77(m,1H);6.53(dd,1H);4.65及び4.57(2s,2H);4.06及び3.85(2d,2H);3.94(m,4H);2.98及び2.94(2s,3H);2.71及び2.57(2s,3H);2.61(s,6H);2.29及び2.28(2s,3H);1.25(d,9H).
(製造例CCXL)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=63%).
H NMR(300MHz,CDCl) δ:8.05(m,1H);7.46(m,4H);7.27(d,1H);7.17(d,1H);6.81(m,1H);6.50(dd,1H);4.66及び4.59(2s,2H);4.12及び4.04(2d,2H);4.01(m,4H);2.99及び2.95(2s,3H);2.89及び2.78(2s,3H);1.27(d,9H).
(製造例CCXLI)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=48%).
H NMR(250MHz,CDCl) δ:8.05(t,1H);7.54(m,3H);7.37(m,1H);7.27(d,1H);7.20(d,1H);6.83(m,1H);6.50(dd,1H);4.66及び4.56(2s,2H);4.10及び3.99(2d,2H);3.96(m,4H);2.99及び2.95(2s,3H);2.86及び2.75(2s,3H);1.27(d,9H).
(製造例CCXLII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=69%).
H NMR(250MHz,CDCl) δ:7.84(t,1H);7.50(m,3H);7.26(m,3H);6.82(m,1H);6.54(dd,1H);4.66及び4.58(2s,2H);3.97(m,6H);3.01及び2.94(2s,3H);2.82及び2.70(2s,3H);2.67及び2.63(2s,3H);1.27(d,9H).
(製造例CCXLIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色固体、収率=67%).
融点=64℃
(製造例CCXLIV)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(黄色固体、収率=78%).
融点=58℃
(製造例CCXLV)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白みがかったベージュ固体、収率=75%).
融点=70℃
(製造例CCXLVI)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白みがかったベージュ固体、収率=78%).
融点=66℃
(製造例CCXLVII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=81%).
融点=50℃
(製造例CCXLVIII)
2−[4−[[[(2E)−4−[[[4−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=62%).
融点=50℃
(製造例CCIL)
2−[4−[[[(2E)−4−[[(2,6−ジメチル4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテニル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=75%).
融点=50℃
製造例CCXXXV〜CCILで得られた化合物を出発原料として用い、実施例1と同様の操作により、以下の生成物を得る。
(2E)−4−[[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ピンクペースト状、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.48(s,2H);8.09(m,1H);7.91(m,2H);7.78(m,1H);7.49(m,3H);6.61(m,2H);4.76及び4.66(2s,2H);4.05(m,2H);4.01(s,4H);3.09及び3.03(2s,3H);2.96及び2.90(2s,3H).
(2E)−4−[[[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体;収率=99%)
融点=62℃
(2E)−4−[[(2,6−ジフルオロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ピンクペースト状、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.49(s,2H);7.90(m,2H);7.80(m,1H);7.47(d,2H);7.32(m,2H);6.60(m,2H);4.76及び4.66(2s,2H);4.04及び3.94(2d,2H);4.01(s,4H);3.03及び2.90(2s,3H);2.86及び2.71(2s,3H).
(2E)−4−[[(2−ニトロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ピンクペースト状、収率=94%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.54(s,2H);7.94(m,6H);7.48(m,2H);6.60(m,2H);4.74及び4.65(2s,2H);4.08及び3.99(2d,2H);4.01(s,4H);3.01及び2.89(2s,3H);2.87及び2.72(2s,3H).
(2E)−4−[[(2,4,6−トリメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=78%)
融点=64℃
(2E)−4−[[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=65℃
(2E)−4−[[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=65℃
(2E)−4−[[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=64℃
(2E)−4−[[(2−シアノフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=60℃
(2E)−4−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=90%)
融点=68℃
(2E)−4−[[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=79℃
(2E)−4−[[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=90%)
融点=87℃
(2E)−4−[[[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]−メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=68℃
(2E)−4−[[[4−メトキシ2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチル−アミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=50℃
(2E)−4−[[(4−メトキシ2,6−ジメチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−2−ブテンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=99%)
融点=50℃
製造例CLXXIXで得られたアミン及び種々の塩化ベンゼンスルホニルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CCL)
2−[4−[[[5−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(白色固体、収率=32%)
融点=60℃
(製造例CCLI)
2−[4−[[[5−[[(4−メトキシ2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=24%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:7.73(t,1H);7.42(m,2H);7.20(m,2H);6.93(m,2H);4.56(d,2H);3.86(s,4H);3.81(s,3H);3.04(m,2H);2.88及び2.80(2s,3H);2.68及び2.65(2s,3H);2.48(m,2H);1.50(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例CCLII)
2−[4−[[[5−[[[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=30%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.88(t,1H);7.44(m,4H);7.20(m,2H);4.59及び4.52(2s,2H);3.83(m,4H);3.14(m,2H);2.89及び2.81(2s,3H);2.76及び2.74(2s,3H);2.55及び2.51(2s,3H);2.50(m,2H);1.52(m,4H);1.17(s,9H).
(製造例CCLIII)
2−[4−[[[5−[[[4−メトキシ2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル]メチル−アミノ]−1−オキソペンチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=35%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.95(t,1H);7.41(m,4H);7.22(m,2H);4.59及び4.52(2s,2H);3.91(s,3H);3.83(m,4H);3.16(m,2H);2.89及び2.81(2s,3H);2.78及び2.76(2s,3H);2.36(m,2H);1.48(m,4H);1.17(s,9H).
実施例1と同様の操作により、製造例CCL〜CCLIIIで得られた化合物を出発原料として用い、以下の生成物を得る。
5−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(黄色油状液体、収率=97%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.50(d,2H);7.90(m,3H);7.45(d,2H);7.26(s,1H);7.11(m,1H);4.69及び4.60(2s,2H);4.00(s,4H);3.86(s,3H);3.14(m,2H);2.95及び2.82(2s,3H);2.75及び2.72(2s,3H);2.49及び2.30(2m,2H);1.52(m,4H).
5−[[(4−メトキシ2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(無色油状液体;収率=94%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.52(d,2H);7.90(m,2H);7.70(m,1H);7.47(m,2H);6.90(m,2H);4.68及び4.60(2s,2H);4.01(s,4H);3.81(s,3H);3.07(m,2H);2.94及び2.82(2s,3H);2.68及び2.64(2s,3H);2.50(s,3H);2.49及び2.39(2t,2H);1.52(m,4H).
5−[[[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−ペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(赤色ペースト状、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.49(d,2H);7.89(m,3H);7.44(m,4H);4.69及び4.60(2s,2H);4.00(s,4H);3.14(m,2H);2.95及び2.82(2s,3H);2.76及び2.73(2s,3H);2.57及び2.55(2s,3H);2.44及び2.38(2m,2H);1.50(m,4H).
5−[[[4−メトキシ2−(トリフルオロメチル)フェニル)スルホニル]メチルアミノ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチルペンタンアミド,トリフルオロ酢酸塩
(ピンクペースト状、収率=99%)
H NMR(250MHz,DMSO) δ:10.50(d,2H);7.90(m,3H);7.40(m,4H);4.69及び4.60(2s,2H);4.00(s,4H);3.92(s,3H);3.19(m,2H);2.96及び2.83(2s,3H);2.78及び2.75(2s,3H);2.49及び2.45(2m,2H);1.53(m,4H).
製造例CLIIで得られたアミン及び種々の塩化ベンゼンスルホニルを出発原料として用い、製造例Vと同様の操作により、以下の化合物を得る。
(製造例CCLIV)
2−[4−[[[[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=64%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.89(m,1H);7.42(m,2H);7.22(m,3H);7.05(dd,1H);4.52(s,2H);4.22及び4.18(2s,2H);3.82(m,4H);3.79(s,3H);3.60(m,2H);3.39(m,2H);2.85及び2.76(2s,3H);2.84及び2.82(2s,3H);1.18(s,9H).
(製造例CCLV)
2−[4−[[[[2−[[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]アセチル]メチルアミノ]メチル]フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−カルボン酸, 1,1−ジメチルエチルエステル
(無色油状液体、収率=53%)
H NMR(300MHz,DMSO) δ:7.74(m,1H);7.44(m,2H);7.23(d,2H);6.92(m,2H);4.51(s,2H);4.20及び4.17(2s,2H);3.84(m,4H);3.81(s,3H);3.59(m,2H);3.26(m,2H);2.83及び2.77(2s,3H);2.78及び2.75(2s,3H);2.50(s,3H);1.17(s,9H).
実施例1と同様の操作により、上記化合物を出発原料として用い以下の化合物を得る。
2−[2−[[(2−クロロ−4−メトキシフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色固体、収率=96%).
融点=60℃
2−[2−[[(4−メトキシ2−メチルフェニル)スルホニル]メチルアミノ]エトキシ]−N−[[4−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]メチル]−N−メチル−アセトアミド,トリフルオロ酢酸塩
(白色ペースト状、収率=94%).
H NMR(300MHz,DMSO) δ:10.50(d,2H);7.90(m,2H);7.73(m,1H);7.49(d,2H);6.97(m,1H);6.90(m,1H);4.60(s,2H);4.25及び4.16(2s,2H);4.00(s,4H);3.81(s,3H);3.56(m,2H);3.30及び3.20(2t,2H);2.89及び2.72(2s,3H);2.78(s,3H);2.50(s,3H).
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Figure 0004411204
Etはエチル基を表す。
cPrはシクロプロピル基を表す。
iPrはイソプロピル基(1−メチルエチル基)を表す。
Phはフェニル基を表す。
*表中に記載の化合物は以下の特記が有るものを除いて全てトリフルオロ酢酸塩である。
(chl)塩酸塩
(bas)塩ではないもの
(fum)フマル酸塩
(生物活性)
本発明の化合物は、マウスにおける、ホルマリンによって誘導された痛みに対する応答のテスト(Shibata,M.,Ohkubo,T.,Takahashi,H.&Inoki. 改良ホルマリンテスト:特徴的な二相痛み反応(Modified formalin test: characteristic biphasic pain response.)、Pain,38,347−352)によって評価した。要約すると、ホルマリン(0.92%の生理食塩水溶液)を後ろ足に注射し、注射後0〜5分(第1フェーズ)及び15〜30分(第2フェーズ)において、痛みの強度を反映する、足を舐めている時間を記録する。第2フェーズにおいて、本発明のいくつかの化合物を用いることによってマウスが足を舐めるのを抑えた割合を下表に示す。
Figure 0004411204
p.o.:経口投与
i.p.:腹膜内投与
i.v.:静脈投与
この結果は、化合物の投与後痛みがかなり低下したことを実証するものである。
上記テストの結果に加え、本発明の化合物で、その作用機構を明らかにするのを目的とした、ブラジキニンのB受容体が関与するテストを行う。
このテストではヒトの臍帯静脈を用い、以下のプロトコルに従って行う。
15〜25cmのヒトの臍帯を分娩後すぐに回収し、すぐに以下の組成のKreb溶液を含むフラスコ中に入れ、4℃で保存する。
Kreb溶液の組成(単位:mM):119 NaCl、4.7 KCl、1.18 KHPO、1.17 MgSO、25 NaHCO、2.5 CaCl、5.5 グルコース、0.026 EDTA。
Kreb溶液中で臍帯を切開して臍帯静脈を開放する。静脈を全て粘着性の布で洗浄し、3〜4mm幅の小さな輪状にカットする。微細なn°1カテーテル(わずかに研磨したもの)を血管の管腔へと挿入することにより内皮細胞を注意して除去する。
ブラジキニンのB受容体の発現を誘導するために、37℃において、25mlのチャンバー内で16時間、血管のセグメントを、95%O+5%CO混合物で酸化され、ペニシリン10000IU/ml及びストレプトマイシン10000IU/mlを抗生物質として添加したEMEM培養培地中においてインキュベートする。次の日、血管のセグメントを、支持体と等面積のセンサーが接続されたステンレスの支持体上に積み、95%O+5%CO混合物で酸化されたKrebs溶液を含む、37℃に調温された8mlオルガンバス中に置く。
Krebs溶液(取扱い操作中の全期間において37℃に保持し、95%O+5%CO混合物で酸化したもの)を用いて輪状セグメントを5〜6回すすぎながら1時間経過した後、静脈に徐々に1gの荷重を加える。荷重が安定な場合には、約45分後にKrebs溶液を高濃度のカリウム溶液(KPSS:温度は37℃、同一の組成であるがNaClではなく125mMのKClを含んでいるもの)によって置換する。
一連のすすぎ、時間の経過及び荷重の再調整の操作の後、さらにKPSS溶液を用いて脱分極化することによって各セグメントの最大収縮力を決定する。
1gの荷重が一定になるよう再調整しながらさらに時間が経過した後、以下の化合物を隔離したオルガンバスに添加する。メピラミン(1μM)、アトロピン(1μM)、インドメタシン(3μM)、LNA(30μM)、カプトプリル(10μM)、DL−チオルファン(Thiorphan)(1μM)及びニフェジピン(0.1μM)。
20分後、被験分子又はその分子の溶媒を隔離したオルガンバスに添加する。分子を10μMで検査する。分子が充分なレベルの活性を示した場合には、より低い濃度(例えば1〜0.1〜0.01μM)で検査される。
15分のインキュベートの後、des−Arg10−Kallidin(0.1nM〜30000nM)を、濃度を増加させながらチャンバーに加えることにより静脈のセグメントを緊縮させる。
EC50値(KPSSを用いて得られた最大応答の50%を得るのに必要なアゴニストの有効量)は最小二乗法を用いて算出する。
pK=[−logK]は下記式によって得られる。
=[A]/(濃度比−1
ここで、[A]はアンタゴニストの濃度であり、(濃度比)はアンタゴニストの存在下におけるEC50と、アンタゴニストが無い場合のEC50の比を表す。
このテストによれば、詳細な説明において挙げられた本発明の化合物は、pK値が7から10の間であり、これはこの化合物の作用機構がブラジキニンのB受容体への拮抗と関与している傾向を示す。
本発明の化合物は炎症性痛覚過敏症、アロディニア、神経痛(例えば糖尿病、神経障害(坐
骨神経の圧迫、腰痛)、あらゆる種類の外傷、外科手術(抜歯、扁桃の除去)、間質性膀胱炎、炎症性結腸疾患及び癌と関連があるもの等)等の種々の痛みの治療に有用である。
本発明の化合物は、急性呼吸窮迫症候群、乾癬、慢性肺閉塞、結腸の炎症性疾患、多発性関節リウマチ等の好中球の遊走に関わる病状の治療に使用することもできる。
生物活性テストを通して実証された本発明の化合物の活性により鎮痛性が示され、治療用の使用を考慮することができる。
本発明は、式Iによって定義される化合物、及び、その無毒性の酸との塩、好ましくはその薬学的に適した塩の、哺乳類、特に人に対して、大規模な好中球の遊走によって一般的に特徴付けられる痛みや疾患を治療するための使用を提案するものである。
式Iの化合物の少なくとも一つの治療学的に有効な量を投与することにより治療することのできる疾患としては、炎症性痛覚過敏症、神経痛、外傷若しくは癌と関連のある痛み、結腸の炎症性疾患、多発性関節リウマチ、乾癬、慢性肺閉塞又は急性呼吸窮迫症候群を挙げることができる。
さらに本発明の化合物は、その作用機構のために、ブラジキニンのB受容体が関与する、特に、ブラジキニンのB受容体の過剰発現の際の、あらゆる病的状態を治療又は予防するのに使用することもできる。既に言及した種々の痛み及び炎症性疾患に加え、本発明の化合物は、
・ある特定の喘息、気管支炎、胸膜炎、又は、アレルギー性若しくはウィルスが原因の鼻炎
・ある特定の糖尿病
・皮膚炎、湿疹、乾癬等のある特定の皮膚疾患
・緑内障、網膜炎等の目の疾患
・アルツハイマー病
・敗血性ショック
・外傷、特に頭に関わるもの
・ある種の癌、より具体的には前立腺癌(特に癌細胞の増殖を遅くしたり抑制したりすることによる使用)
を治療するのに使用することができる。
本発明は、痛み又は上述の疾患を治療する方法であって、治療学的に有効な量の式Iの化合物を、それを必要とする治療対象に投与する方法にも関する。
活性成分の投与量は投与形態及び病状のタイプによって異なる。一般的には治療対象の体重1kgあたり0.05から10mgの間である。目的とする治療に応じて、式Iの化合物又はその塩は他の活性成分と組み合わせてもよく、日常的に使用される賦形剤と共に製剤してもよい。
即効性を得る観点から、特に急性の痛みを治療する時には、医薬品の投与形態はは注射によって、例えば筋肉注射や皮下投与によるものであるのが好ましい。慢性の痛みの場合には、医薬品の投与は一般的な生薬の処方を用いて行うことができる。例えば本発明の化合物を当業者に公知の賦形剤と組み合わせてカプセル又は錠剤により経口投与を行ったり、本発明の化合物を当業者に公知の賦形剤と組み合わせて粘着性のパッチとし活性成分の皮膚への浸透を促進するようにして投与したりすることができる。、
本発明の化合物は炎症性痛覚過敏症、アロディニア、神経痛(例えば糖尿病、神経障害(坐
骨神経の圧迫、腰痛)、あらゆる種類の外傷、外科手術(抜歯、扁桃の除去)、間質性膀胱炎、炎症性結腸疾患及び癌と関連があるもの等)等の種々の痛みの治療に有用である。本発明の化合物は、急性呼吸窮迫症候群、乾癬、慢性肺閉塞、結腸の炎症性疾患、多発性関節リウマチ等の好中球の遊走に関わる病状の治療に使用することもできる。

Claims (12)

  1. i)以下の式Iの構造を有する化合物:
    Figure 0004411204
    式中、Rは無置換の、又は、ハロゲン類、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基若しくはトリフルオロメトキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されている、フェニル基、1−若しくは2−ナフチル基又は2−若しくは3−チエニル基を表し、
    は水素原子、又は、フェニル基、CONH基若しくは1以上のフッ素原子によって置換されていてもよいC−Cアルキル基を表し、
    は水素原子、水酸基を表すか、又は、Rと一緒に−CH=N−基若しくは直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
    は水素原子を表すか、又は、Rと一緒に−CH=N−基若しくは直鎖状の若しくは分枝を有するC−Cアルキレン基を形成しており、
    は水素原子又はC−Cアルキル基を表し、
    は水素原子又はハロゲン基を表し、
    Yは飽和又は不飽和の、直鎖状の又は分枝を有する、1つの酸素原子が2つの炭素原子の間に挟み込まれていてもよいC−Cアルキレン基を表す;、及び、
    (ii)上記式Iの化合物に酸が付加した付加塩
    からなる群から選択されることを特徴とするアリールスルホンアミド化合物
  2. が、ハロゲン類、好ましくは塩素原子、及び、C−Cアルキル基並びにC−Cアルコキシ基から選択される1以上の原子又は基によって置換されているフェニル基であることを特徴とする請求項1記載の化合物。
  3. はC−Cアルキル基であることを特徴とする請求項1又は2記載の化合物。
  4. とRとが一緒にC−Cアルキレン基を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. とRがそれぞれ水素原子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. Yは、1つの酸素が2つの炭素に挟み込まれていてもよい飽和のC−Cアルキレン基を表すことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. Yが−(CH−基であることを特徴とする請求項6に記載の化合物。
  8. Yが−(CH−O−CH−基であることを特徴とする請求項6に記載の化合物。
  9. a)式IIの酸:
    Figure 0004411204
    式中、
    、R 、及び、の意味、それぞれ前記式Iの置換基の意味と同じ
    と、式IIIのアミン:
    Figure 0004411204
    式中、
    、R 、及び、R の意味は、それぞれ前記式Iの置換基の意味と同じであり、
    R’はC−Cアルキル基、水素原子又はアミノ基の保護基を
    を、溶媒中において、1以上の活性剤の存在下、一般的には室温から60℃までの温度において、好ましくは約2〜15時間かけて行い、以下の式IVの構造を有するアミドを得、
    Figure 0004411204
    式中、R、R、R、R、R’、R及びYは前記と同じものを意味する;
    b)R’がアミノ基の保護基である場合には、必要であれば、式IVの化合物を反応させてアミノ基の保護基を除去して水素で置換し、Rが水素原子である式Iの化合物を得、
    c)必要であれば、上で得られた式IV又はIの化合物を鉱酸又は有機酸と反応させ、式IV又はIの化合物の付加塩を得る
    ことを特徴とする請求項1に記載の式Iの化合物及びその付加塩の製造方法。
  10. 少なくとも1つの生理学上適した賦形剤と共に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物を少なくとも1つ又はその薬学的に許容される酸付加塩を少なくとも1つ含有することを特徴とする治療用組成物。
  11. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される付加塩を含有する、痛みを治療することを目的とした医薬品。
  12. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される付加塩を含有する、炎症性疾患を治療することを目的とした医薬品。
JP2004513261A 2002-06-14 2003-06-12 新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用 Expired - Lifetime JP4411204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207387A FR2840897B1 (fr) 2002-06-14 2002-06-14 Nouveaux derives d'arylsulfonamides et leur utilisation en therapeutique
PCT/FR2003/001763 WO2003106428A1 (fr) 2002-06-14 2003-06-12 Nouveaux derives d'arylsulfonamides et leur utilisation en therapeutique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535613A JP2005535613A (ja) 2005-11-24
JP4411204B2 true JP4411204B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=29595270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513261A Expired - Lifetime JP4411204B2 (ja) 2002-06-14 2003-06-12 新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7361687B2 (ja)
EP (1) EP1521744B1 (ja)
JP (1) JP4411204B2 (ja)
AT (1) ATE427302T1 (ja)
AU (1) AU2003255668A1 (ja)
CA (1) CA2489209C (ja)
DE (1) DE60326957D1 (ja)
DK (1) DK1521744T3 (ja)
ES (1) ES2325154T3 (ja)
FR (1) FR2840897B1 (ja)
HK (1) HK1073659A1 (ja)
PT (1) PT1521744E (ja)
SI (1) SI1521744T1 (ja)
WO (1) WO2003106428A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
DE102005013967A1 (de) 2004-11-05 2006-10-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Bradykinin-B1-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
DE102006039003A1 (de) * 2006-08-19 2008-02-21 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Verbindungen
WO2008153967A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-18 Contec Therapeutics, Inc. Bk1 antagonist conjugates
WO2009021758A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Arylsulfonamide mit analgetischer wirkung
EP2025668A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Arylsulfonamide mit analgetischer Wirkung
NZ583815A (en) * 2007-08-14 2012-03-30 Boehringer Ingelheim Int Aryl Sulfonamides with an Analgesic Action
JP2011505334A (ja) * 2007-08-14 2011-02-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化合物
EP2025675A1 (de) 2007-08-14 2009-02-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Arylsulfonamide mit analgetischer Wirkung
EP2025673A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Arylsulfonamide mit analgetischer Wirkung
JP2011512329A (ja) * 2008-02-06 2011-04-21 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有効な鎮痛剤としてのアリールスルホンアミド
AR071175A1 (es) 2008-04-03 2010-06-02 Boehringer Ingelheim Int Composicion farmaceutica que comprende un inhibidor de la dipeptidil-peptidasa-4 (dpp4) y un farmaco acompanante
KR20190016601A (ko) 2008-08-06 2019-02-18 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
RU2011113823A (ru) 2008-09-10 2012-10-20 БЕРИНГЕР ИНГЕЛЬХАЙМ ИНТЕРНАЦИОНАЛЬ ГмбХ (DE) Комбинированная терапия, предназначенная для лечения диабета и связанных с ним состояний
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
CN107011345A (zh) 2008-12-23 2017-08-04 勃林格殷格翰国际有限公司 有机化合物的盐形式
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
EP2316820A1 (en) 2009-10-28 2011-05-04 Dompe S.p.A. 2-aryl-propionamide derivatives useful as bradykinin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
KR20210033559A (ko) 2009-11-27 2021-03-26 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
EP2566469B1 (en) 2010-05-05 2022-12-21 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination therapy
EP2585101A1 (en) 2010-06-24 2013-05-01 Boehringer Ingelheim International GmbH Diabetes therapy
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
AR084193A1 (es) * 2010-12-09 2013-04-24 Fovea Pharmaceuticals Dosificaciones de derivados de arilsufonamida
AR084194A1 (es) * 2010-12-09 2013-04-24 Fovea Pharmaceuticals Derivados de arilsulfonamida para la prevencion o el tratamiento de trastornos oftalmologicos especificos
US8962636B2 (en) 2011-07-15 2015-02-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
DK2813502T3 (en) * 2013-06-14 2017-02-27 Dompé Farm S P A Bradykinin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
JP6615109B2 (ja) 2014-02-28 2019-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害薬の医学的使用
CN109310697A (zh) 2016-06-10 2019-02-05 勃林格殷格翰国际有限公司 利格列汀和二甲双胍的组合

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT84170B (pt) 1986-01-24 1989-03-30 Sanofi Sa Processo para a preparacao de derivados n alfa-substituidos das n alfa-aril-sulfonilaminoacil d-amidinofenil-alaninamidas
PT84171B (pt) 1986-01-24 1989-03-30 Sanofi Sa Processo para a preparacao de derivados das n alfa-aril-sulfonilamiminoacil-p- -amidinofenil-alaninamidas, bem como dos seus derivados de sintese e das composicoes farmaceuticas que os contem
AU1354292A (en) 1991-03-18 1992-10-21 Pentapharm Ag Parasubstituted phenylalanine derivates
DE4206858A1 (de) 1992-03-05 1993-09-09 Behringwerke Ag Glycopeptid-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmazeutische mittel
FR2701480B1 (fr) 1993-02-15 1995-05-24 Sanofi Elf Composés à groupe sulfamoyle et amidino, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2735128B1 (fr) 1995-06-07 1997-07-25 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de benzenesulfonamide, leur procede de preparation et utilisation en therapeutique.
FR2743073B1 (fr) 1995-12-29 1998-02-20 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de 1-benzenesulfonylpyrrolidine, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2743562B1 (fr) * 1996-01-11 1998-04-03 Sanofi Sa Derives de n-(arylsulfonyl) aminoacides, leur preparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
FR2751650B1 (fr) * 1996-07-24 1998-10-09 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2756562B1 (fr) 1996-12-04 1999-01-08 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
FR2765222B1 (fr) 1997-06-27 1999-12-31 Fournier Ind & Sante Nouveaux composes de n-benzenesulfonyl-l-proline, procede de preparation et utilisation en therapeutique
CN1330661A (zh) 1998-12-10 2002-01-09 霍夫曼-拉罗奇有限公司 原胶原c端蛋白酶抑制剂
GB9913079D0 (en) * 1999-06-04 1999-08-04 Novartis Ag Organic compounds
FR2819254B1 (fr) * 2001-01-08 2003-04-18 Fournier Lab Sa Nouveaux composes de la n-(phenylsulfonyl) glycine, leur procede de preparation et leur utilisation pour obtenir des compostions pharmaceutiques
FR2822827B1 (fr) 2001-03-28 2003-05-16 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives de n-(arylsulfonyl) beta-aminoacides comportant un groupe aminomethyle substitue, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques en contenant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003106428A8 (fr) 2004-05-06
EP1521744B1 (fr) 2009-04-01
WO2003106428A1 (fr) 2003-12-24
CA2489209C (fr) 2011-08-02
AU2003255668A1 (en) 2003-12-31
PT1521744E (pt) 2009-07-01
US7361687B2 (en) 2008-04-22
FR2840897B1 (fr) 2004-09-10
JP2005535613A (ja) 2005-11-24
CA2489209A1 (fr) 2003-12-24
EP1521744A1 (fr) 2005-04-13
HK1073659A1 (en) 2005-10-14
DE60326957D1 (de) 2009-05-14
ATE427302T1 (de) 2009-04-15
ES2325154T3 (es) 2009-08-27
SI1521744T1 (sl) 2009-08-31
US20060084699A1 (en) 2006-04-20
AU2003255668A8 (en) 2003-12-31
FR2840897A1 (fr) 2003-12-19
DK1521744T3 (da) 2009-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411204B2 (ja) 新規アリールスルホンアミド誘導体及び治療用剤としてのその使用
US8124605B2 (en) Compositions and methods for modulating a kinase cascade
US20040063725A1 (en) Novel n(phenylsulphonyl)glycine derivatives and their therapeutic use
PL161527B1 (en) Method of obtaining cycloalkyl substituted derivatives of glutaramide
AU646859B2 (en) 4-(Piperazinyl, morpholinyl, or thiomorpholinyl) sulphonyl derivatives used as renin inhibitors, compositions and processes for their production
SK281211B6 (sk) 1,5-benzodiazepínové deriváty, spôsob ich výroby, použitie a farmaceutické prostriedky s ich obsahom
NL8903143A (nl) Verbinding met een relaxatie-activiteit voor de gladde spier van bloedvaten, werkwijze voor de bereiding hiervan en farmaceutische samenstelling die deze verbinding bevat.
CZ289093B6 (cs) Acetamidové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
EP1809614A2 (en) Benzotriazine inhibitors of kinases
JP2004525127A (ja) バニロイド受容体(vr1)アンタゴニスト活性を有する尿素誘導体
WO1998041510A1 (fr) Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant
JP2006511550A (ja) ブラジキニンb1アンタゴニストとしての新規なキノキサリノン誘導体
US7538111B2 (en) Benzenesulphonamide derivatives, method for production and use thereof for treatment of pain
HU210932B (en) Process for producing novel butenoic acid derivatives and propenoic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
PL186885B1 (pl) Pochodne indoliny użyteczne jako antagoniści receptora 5-HT-2C
IL187413A (en) New indoline compounds
KR100530208B1 (ko) 벤지미다졸 유도체
HU207845B (en) Process for producing butene-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
NL194549C (nl) Verbindingen met een relaxatie-activiteit voor de gladde spier van bloedvaten en farmaceutische samenstellingen die deze verbindingen bevatten.
CZ20031116A3 (cs) Nové deriváty kyanoaryl (nebo kyanoheteroaryl)-karbonyl-piperazinyl-pyrimidinů, jejich příprava a aplikace jako léků
CZ336499A3 (cs) Benzimidazolové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4411204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term