JPH05213873A - 経口活性レニン阻害剤 - Google Patents

経口活性レニン阻害剤

Info

Publication number
JPH05213873A
JPH05213873A JP3216669A JP21666991A JPH05213873A JP H05213873 A JPH05213873 A JP H05213873A JP 3216669 A JP3216669 A JP 3216669A JP 21666991 A JP21666991 A JP 21666991A JP H05213873 A JPH05213873 A JP H05213873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
methyl
phenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3216669A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis J Hoover
デニス・ジエイ・フーバー
Bruce A Lefker
ブレース・エイ・レフカー
Robert L Rosati
ロバート・エル・ロサテイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Publication of JPH05213873A publication Critical patent/JPH05213873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0202Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-X-X-C(=0)-, X being an optionally substituted carbon atom or a heteroatom, e.g. beta-amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0227Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the (partial) peptide sequence -Phe-His-NH-(X)2-C(=0)-, e.g. Renin-inhibitors with n = 2 - 6; for n > 6 see C07K5/06 - C07K5/10
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式 具体的には、例えば4−ジメチルアミノピペリジン−1
−カルボニル−Phe−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステル(式中、Pheはフェニルアラニ
ン、SMeCysはS−メチルシステイン、norCS
taはノルシクロスタチンを表わす)で示される化合
物、および製薬上受容可能なその塩。 【効果】これらの化合物は抗高血圧剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】本発明は、新規のポリペプチドに
関する。本化合物は、抗高血圧剤として有用である。蛋
白質分解酵素レニンは、ヒトアンギオテンシノゲンにあ
ってはロイシン(N末端から10番目)及びバリン(1
1番目)アミノ酸残基間の結合で、天然型血漿蛋白質で
あるアンギオテンシノゲンを、in vivoで開裂す
る活性を有することが公知である。レニンの上記解裂作
用によって生成されるアンギオテンシンIとして知られ
るN−末端デカペプチドが体内を循環し、次にアンギオ
テンシンIIとして知られるオクタペプチドに分解され
る。アンギオテンシンIIは強力なプレッサー物質として
知られ、血圧の大幅な上昇を誘発し、血管の収縮とナト
リウム保持ホルモンであるアルドステロンを副腎から放
出するよう作用すると考えられている、したがって、レ
ニン−アンギオテンシン系は、ある形態の高血圧及び鬱
血性心不全における作因として関連づけられてきた。レ
ニン−アンギオテンシン系の機能の副作用を軽減する一
手段は、レニンのアンギオテンシン切断作用を阻止でき
る物質を投与することである。抗レニン抗体、ペプスタ
チン及び天然発生性燐脂質化合物を含めた多数のこのよ
うな物質が知られている。欧州特許第0,266,95
0号(本件出願人)は、レニン阻害剤であるノルスタチ
ン及びノルシクロスタチンポリペプチドに関する。欧州
特許第0,314,239号(Merk & Co.,
Inc.)は、N末端ウレイド又はスルフゥミド基を有
するトリペプチドレニン阻害剤に関する。欧州特許第
0,229,667号(Abbott Laborat
ories)は、次の式のものを特許請求している:
【化21】 {式中、Aは水素、低級アルキル、アリールアルキル、
OR10もしくはSR10(ここでR10は水素、低級アルキ
ル又はアミノアルキルである)、NR1112(ここでR
11及びR12は水素、低級アルキル、アミノアルキル、シ
アノアルキル及びヒドロキシアルキルから独立に選択さ
れる)であるか、もしくはAは
【化22】 (式中、BはNH、アルキルアミノ、S、O、SH2
CHOHであり、そしてR13は低級アルキル、シクロア
ルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、ア
ルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒドロキシ
アルコキシ、アリールアルコキシ、アリールアルコキシ
アルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、アミ
ノアルキル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミノ
アルキル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキル、(複素環式)アルキルある
いは非置換複素環式又は−置換複素環式であって、この
場合、置換基はヒドロキシ、オキソ、アミノ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ又は低級アルキルであるが、
但し複素環が不飽和である場合には、置換基はオキソで
あり得ない)であり;WはC=O又はCHOHであり;
UはCH2 又はNR2 であるが、但しWがCHOHであ
る場合はUはCH2 であり;R1 は低級アルキル、シク
ロアルキルメチル、ベンジル、4−メトキシベンジル、
ハロベンジル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチ
ル)メチル、(4−イミダゾリル)メチル、α,α−ジ
メチルベンジル、1−ベンジルオキシエチル、フェネチ
ル、フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノである
が;R1 がフェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノで
あるならば、BはCH2 又はCHOHであるか、あるい
はAは水素であり;R2 は水素又は低級アルキルであ
り;R3 は低級アルキル、低級アルケニル、(アルコキ
シ)アルコキシアルキル、ベンジル又は複素環式置換メ
チルであり;R4 は低級アルキル、シクロアルキルメチ
ル又はベンジルであり;R5 はビニル、ホルミル、ヒド
ロキシメチル又は水素であり;R7 は水素又は低級アル
キルであり;R8 及びR9 はOH及びNH2 から独立に
選択され;R6 は水素、低級アルキル、ビニル又はアリ
ールアルキルであるが;但しR5 及びR7 がともに水素
であり、R8 及びR9 がOHである場合には、R5 のつ
いた炭素はR配置にあり、R6 のついた炭素はS配置に
ある}のレニン阻害化合物、又は製薬上受容可能なその
塩又はエステル。上記欧州特許出願明細書の請求の範囲
は本発明の一部の化合物を包含することが分かる。しか
しながら、上記欧州特許出願は、広く特許請求した中で
本発明のある種の化合物を単に包含しているだけであっ
て、本発明の化合物を一切例示していないし、このよう
な化合物を製造する必要があることをあるいはそれらの
製造方法を、当業者に教示してもいない。本発明は、
式:
【化23】 (式中、Qは
【化24】 であるが、但しR7 は存在しなくてもよく、そしてR7
が存在しない場合は窒素は陽電荷を保有しないし、Xは
存在せず;X- は製薬上受容可能な陰イオン又は共有陰
イオンを表わし;lは0,1,2又は3であり;kは
1,2又は3であり;m及びnは独立して0,1又は2
であり;iは2,3又は4であり;Gは各々独立に酸素
又は硫黄であり;YはCH又はNであり;R1 及びR2
は、水素C1 〜C8 アルキル、アミノC1 〜C8 アルキ
ル、ヒドロキシC1 〜C8 アルキル、C1 〜C6 アルコ
キシC2 〜C8 アルキル、C1 〜C6 アルキルアミノC
2 〜C8 アルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル、イ
ミダゾリル、チアゾリル、ジ(C1 〜C8 アルキル)ア
ミノC2 〜C8 アルキル又はC1 〜C8 アルコキシカル
ボニルC1 〜C8 アルキル)から独立に選択されるか;
あるいはR1 及びR2 が一緒になってそれが結合する窒
素原子と共に酸素、窒素及び硫黄から成る群から選択さ
れる0,1又は2個の原子を含有する4〜8員環を形成
し、その環の残りの原子は炭素であって、上記環は任意
に1,2又は3つの二重結合を有し、そして上記環は任
意にヒドロキシ及びC1 〜C6 アルキルから選択される
1つ又は2つの置換基を含有し、各ヒドロキシ置換基
は、存在する場合は環中の炭素と結合し、各C1 〜C6
アルキル置換基は、存在する場合には環中の炭素又は窒
素と結合するものであって;R7 はC1 〜C8 アルキ
ル、フェニルC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C8
アルキルC1 〜C8 アルキルアミノであり;pは1又は
2であり;R10は水素、C1 〜C8 アルキル又はフェニ
ルC1 〜C8 アルキルであり;ZはCH2 ,O又はNR
13(ここでR13は水素又はC1 〜C5 アルキルである)
であり;D及びEは水素及びC1 〜C3 アルキルから独
立に選択されるか、あるいは結合する炭素とともにD及
びEが一緒になってシクロプロピル、シクロブチル又は
シクロペンチル環を形成し;R3 はフェニル、置換フェ
ニル、C5 〜C7 シクロアルキル、C5 〜C7 シクロア
ルキルメチル、1−ナフチル、2−ナフチル、置換C5
〜C7 シクロアルキル、フェニルメチル、置換フェニル
メチル、2−チエニル、置換2−チエニル、3−チエニ
ル又は置換3−チエニルであって、上記置換フェニル、
置換C5 〜C7 シクロアルキル、置換フェニルメチル、
置換2−チエニル又は置換3−チエニルはC1 〜C5
ルコキシ、C1 〜C5 アルキル、ハロゲン及びヒドロキ
シから成る群から選択される1つ又は2つの基で置換さ
れ;R4 はC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 置換アルキ
ル(この場合、アルキル部分はヒドロキシ又は1〜7個
の弗素原子で置換される)、HCF2 S−C1 〜C5
ルキル、4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリルメチ
ル、C2 〜C8 アルケニルメチル、C1 〜C8 アルキル
−O−C1 〜C8 アルキル又はC1 〜C8 アルキル−S
−C1 〜C8 アルキルであり;R5 は2−チエニル、3
−チエニル、C5 〜C7 シクロアルケニル、1,4−シ
クロヘキサジエニル、C1 〜C8 アルキル、置換C1
8 アルキル、C1 〜C8 アルコキシ、フェニル又は置
換フェニルであって、上記置換C1 〜C8 アルキル及び
上記置換フェニルは、C1 〜C5 アルコキシ、C1 〜C
5 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ及びオキソから成る
群から選択される1つ又は2つの置換基で置換される
か、あるいは上記置換C1 〜C8 アルキルが1〜7個の
弗素原子で置換され;R6 はCO−C1 〜C8 アルキ
ル、COO−C1 〜C10アルキル、COCH2フェニ
ル、COOCH2 −C1 〜C8 置換アルキル(この場
合、アルキル部分は全部弗素置換されるか、あるいは1
〜7個の弗素原子で置換される)、C1 〜C8 アルキル
チオメチル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−
オキサゾリル(上記2−イミダゾリル、2−チアゾリル
及び2−オキサゾリルは、環の1つ又は2つの炭素原子
位置で水素、C1 〜C8 アルキル、C2 〜C5 アルケニ
ル、ハロゲン及びC1 〜C5 アルコキシカルボニルから
独立に選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換さ
れてもよく、またこの場合、上記イミダゾリルは環窒素
の1つにおいて、C1 〜C5 アルキルから選択される置
換基でさらに置換されてもよい)、フェニル、C5 〜C
7 シクロアルキル、CONR1617(ここで、R16及び
17は、上記R1 及びR2 の定義における前述の基の群
から独立に選択されるが、R16及びR17が一緒になって
それが結合する窒素原子とともに環を形成することはな
い)又はCONHR8 (この場合、R8 はC1 〜C8
ルキルであるか、もしくは1〜3個のハロゲン原子かあ
るいは4−モルホリノ、チアゾリル又はイミダゾリル基
で置換されるか、あるいは上記Qの定義において前述さ
れた基の群から選択される基で置換されるC1 〜C8
ルキルである)であるか;又はR6 は式:
【化25】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
アルキル又はCH2 OHであり;MはO,S,NR
12(ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)
であり;TはO又はSであり;EはO,S,C=C
2 ,NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキ
ルである)又はCHR15(ここでR15はC1 〜C6アル
キル)である)の基であるか;又はR6 は式:
【化26】 (式中、各Gは独立に酸素又は硫黄であって、iは2,
3又は4である)の基であるか;又はR6 は式:
【化27】 (式中、R9 はC1 〜C13アルキル、C2 〜C8 アルケ
ニル、フェニルC1 〜C8 アルキル又は置換C1 〜C8
アルキル(この場合、アルキルは全弗素置換されるか、
あるいはヒドロキシ又は1〜7個の弗素原子で置換され
る)である)の基であって;そしてR18は上記のR1
びR2 の定義において前述された基の群から選択される
が、R18が環の一員となることはない}の化合物及び製
薬上受容可能なその塩。本発明を理解する上で、Qの定
義において用いた構造式では水素が省略してあること、
さらに炭素は折曲点又は交点で表わされることに留意す
べきである。以下に述べるその他の基に関しても、これ
を実施した。前述から、基Qが、以下のように表わされ
る基を含有することは明らかである:
【化28】 - は一般に、1価(例えばCl- である。しかしなが
ら、X- は共有2価陰イオン(例えばSO4 --)であっ
てもよい。製薬上受容可能な好適な陰イオン(X- )と
しては、式−OCOR10{式中、R10はC1 〜C12アル
キル}の化合物(例えば酢酸塩)、クエン酸塩、燐酸
塩、弗化物、塩化物、臭化物、沃化物、−OSO2 −C
1 〜C12アルキル及び−OSO2 −フェニルC1 〜C12
が挙げられる。製薬上受容可能な一般的陰イオンとして
は、酢酸塩;ベンゼンスルホン酸塩;安息香酸塩;重炭
酸塩;重酒石酸塩;臭化物;エデイト酸カルシウム塩;
カンシレート;炭酸塩;塩化物;クエン酸塩;二塩酸
塩;エデイト酸塩;エジシレート;エストレート;エシ
レート;フマル酸塩;グルセプテート;グルコン酸塩;
グルタミン酸塩;グリコリルアルスニレート;ヘキシル
レゾルシネート;ヒドロキシナフトエート;沃化物;イ
ソチオネート;乳酸塩;ラクトビオネート;リンゴ酸
塩;マレイン酸塩;マンデル酸塩;メシレート;メチル
臭化物;メチル硝酸塩;メチル硫酸塩;ムチン酸塩;ナ
プシレート;硝酸塩;パモエート(エンボネート);パ
ントテン酸塩;燐酸塩;ポリガラクツロネート;サリチ
ル酸塩;ステアリン酸塩;塩基性酢酸塩;コハク酸塩;
硫酸塩;タンニン酸塩;酒石酸塩;及びテオクレートが
挙げられる。他に指示されない限り、本明細書で言及す
るアルキル、アルコキシ及びアルケニル部分は、直鎖、
分枝鎖及び環式部分又はその組み合わせから成っていて
もよく、また“ハロゲン”という用語は弗素、塩素、臭
素及び沃素を含む。しかしながら、1個又は2個の原子
のみから成る基は環式であり得ないと理解されねばなら
ない。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、シクロプルピル、イソプロピル、ブチル、t−ブ
チル、シクロブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。
本発明の一実施態様は、I式(式化、R7 は存在しない
場合もある)の化合物に関するが、但し、R6
【化29】 であり、YがNである場合には、R1 及びR2 は直鎖又
は分枝鎖C1 〜C8 アルキルでない。別の態様において
は、直鎖、分枝鎖又は環式C1 〜C8 アルキルの何れで
もない。本発明の好ましい実施態様は、I式の化合物及
び製薬上受容可能なその塩に関するが、この場合、以下
に示す8つの制限のうちの1つが適用される: 1.
【化30】 (式中、R1 ,R2 ,l,m,n及びYは上記と同様で
ある)。 2.YはNである。 3.R3 はC5 〜C7 シクロアルキル(さらに好ましく
はシクロヘキシル)、フェニル、2−チエニル、ベンジ
ル、3−チエニル、1−ナフチル又はメトキシフェニル
(さらに好ましくはp−メトキシフェニル)である。 4.R4 はC1 〜C8 アルキル(さらに好ましくはC1
〜C5 アルキル)、C 1 〜C8 アルケニルメチルC1
8 アルコキシC1 〜C3 アルキル(さらに好ましくは
1 〜C5 アルコキシC1 〜C3 アルキル)、C1 〜C
8 アルキルチオC1 〜C3 アルキル(さらに好ましくは
1 〜C5 アルキルチオC1 〜C3 アルキル)、4−イ
ミダゾリルメチル又は4−チアゾリルメチル(C1 〜C
3 アルキル基は、さらに好ましくはメチルである)であ
る。 5.R5 はC1 〜C8 アルキル、フェニル又はC5 〜C
7 シクロアルキル(さらに好ましくはシクロヘキシル、
イソプロピル又はフェニル)である。 6.ZはCH2 ,NH又はOである。 7.R6 は−COO−C1 〜C8 アルキル又は
【化31】 (式中、R9 はC1 〜C6 アルキル又はC2 〜C5 アル
ケニルである)である。 8.R1 及びR2 は水素、C1 〜C8 アルキル及びジ
(C1 〜C3 アルキル)アミノC2 〜C4 アルキルから
独立に選択されるか、もしくはR1 及びR2 がそれに結
合する窒素とともにモルホリン、4−メチルピペラジ
ン、ピロリジン又はピペリジンである環を形成する(さ
らに好ましくは、R1 及びR2 は独立にメチル、エチル
又は水素であるか、あるいはR1 及びR2 がそれに結合
する窒素とともにピロリジン、ピペリジン又はメチルピ
ペラジン環を形成する)。本発明の特に好ましい実施態
様は、1〜8の制限の2つ又は3つあるいは全てが適用
される化合物に関する。本発明の他の実施態様は、R1
及びR2 が直鎖、分枝鎖又は環式C1 〜C8 アルキルの
何れでもない前述の好ましい、さらに好ましい、そして
特に好ましい実施態様に関する。本発明の別の実施態様
は、式A−V−W{この場合、Aは:
【化32】 (式中、R1 ,R2 ,R7 及びXは上記と同様であり、
そしてR1 ,R2 及びR7 は好ましくは、C1 〜C8
ルキルから独立に選択されるが、但し、R7 は存在しな
くてもよく、そしてR7 が存在しない場合には、それが
結合する窒素は陽電荷を保有せず、またX- も存在しな
い)であり、さらにAは、好ましくは−NR1 2 、N
−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−メチルア
ミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、N−メチル−1,4−
ピペラジノ、メチルアミノ又はジメチルアミノであり;
Vは
【化33】 (式中、ZはCH2 ,O又はNR13(ここでR13は水素
又はC1 〜C3 アルキルである)であり、そしてR4
上記と同様であって、好ましくは−CH2 SCH3 であ
る)であり;そしてWは、
【化34】 (式中、R6 は2−オキサゾリルであるか、もしくは
【化35】 (式中、R23はC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C
8 アルキル及びC2 〜C8 アルケニルから選択され、そ
してR24はC1 〜C5 アルキル、ピリジルC1 〜C5
ルキル及びモルホリノC1 〜C5 アルキルから選択され
る)である;か又は、Wは、
【化36】 である}の化合物に関する。本発明の好ましい実施態様
は、式:
【化37】 {式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R7
X及びZはI式に関する上記と同様であるが、但しR7
は存在しなくてもよく、R7 が存在しない場合には、R
7 が付いていない窒素は陽電荷を保有せず、X- も存在
しない。さらに好ましくは、R1 及びR2 は水素、C1
〜C8 アルキル、ピペリジノ、ピロリジノ、N−(C1
〜C4 アルキル)−1、4−ピペラジノ及び
【化38】 (式中、R11及びR12はC1 〜C4 アルキルから独立に
選択される)から独立に選択され;R7 はC1 〜C8
ルキル又はフェニルC1 〜C8 アルキルであり;R3
フェニル、メトキシフェニル(例えばp−メトキシフェ
ニル)、シクロヘキシル又はシクロヘキシルメチルであ
り;R4 はC1 〜C8 アルキル、C1 〜C3 アルキルチ
オメチル、C1 〜C3 アルコキシメチル、4−イミダゾ
リルメチル、CH3 −CH=CH−CH2 又はCH2
CH=CH2 −であり;R5 はシクロヘキシル、フェニ
ル又はイソプロピルであり;そしてR6 はCO−CH2
−イソプロピル、−COO−C1 〜C8 アルキル、
【化39】 又はCONR1 2 (ここでR1 及びR2 は各々独立に
水素又はC1 〜C6 アルキルである)である}の化合物
に関する。本発明の特に好ましい化合物としては、I式
{式中、Qは
【化40】 であり、 a) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 がメチルで
あり、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及
びnが1であり、lが0であり、ZがNHであり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5 がシクロヘキシルであり、Xが沃化物
であり、そしてR6 がCOOイソプロピルである;か b) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 がメチルで
あり、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及
びnが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Y
がNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオ
メチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、Xが沃化
物であり、そしてR6 がCOOイソプロピルである;か c) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がエチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOOイソプロピルである;か d) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシク
ロペント−r−1−イル)である;か e) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOO(トランス−2,トランス−5−ジメチルシク
ロペント−r−1−イル)である;か f) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがC
Hであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOOイソプロピルである;か g) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がシクロヘキシルであり、R4 がメチルチ
オメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そして
6 がCOOイソプロピルである;か h) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
COOイソプロピルである;か i) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 及びR2 が一緒になって4−メチルピペラジン
環を形成し、m及びnが1であり。lが0であり、Zが
NHであり、YがNであり、R3 がフェニルであり、R
4 がメチルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルで
あり、そしてR6 がCOOイソプロピルである;か j) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 及びR2 が一緒になってピロリジン環を形成
し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがNHであ
り、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチ
ルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そ
してR6 がCOOイソプロピルである;か k) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり。lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOOイソプロピルである;か l) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOO(3−ペンチル)である;か m) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
COO(3−ペンチル)である;か n) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
COO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;か o) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
COO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシクロ
ペンタン)である;か p) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がエチルであり、R2 がエチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOOイソプロピルである;か q) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNH2 であり、Yが
Nであり、R3 が2−チエニルであり、R4 がメチルチ
オメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そして
6 がCOOイソプロピルである;か r) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
が1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
COOイソプロピルである;か又は s) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり。lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
がCOO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;
の化合物が挙げられる。本発明のその他の好ましい化合
物としては、I式{式中、Qは
【化41】 であり、R6
【化42】 であって、 a) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 及びR2 が一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがNHであ
り、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチ
ルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そ
してR9 がイソブチルである;か b) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 及びR2 が一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがCH2
あり、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメ
チルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、
そしてR9 がイソブチルである;か c) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
がイソブチルである;か d) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
が1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、YがN
であり、R3 が3−チエニルであり、R4 がメチルチオ
メチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR
9 がイソブチルである;か e) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが2であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
がイソブチルである;か f) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
が1であり、lが1であり、ZがCH2 であり、YがN
であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9
イソブチルである;か g) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
が4−ペンテニルである;か h) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
が3−ブテニルである;か i) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
がシクロペンチルメチルである;か j) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 メチルであり、R2 がメチルであり、m及びn
が1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがNで
あり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチル
であり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9 がイ
ソブチルである;か k) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがOであり、YがNで
あり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチル
であり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9 がイ
ソブチルである;か l) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
がイソブチルである;か又は m) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
であり、R3 がp−メトキシフェニルであり、R4 がメ
チルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、
そしてR9 がイソブチルである;ものが挙げられる。I
式の特定の化合物としては、次の: 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−(1
−ナフチルアラニン)−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステル;4−ジメチルアミノピペリジン
−1−カルボニル−(2−チエニルアラニン)−SMe
Cys−norCStaイソプロピルエステル;4−ジ
メチルアミノピペリジン−1−カルボニル−(3−チエ
ニルアラニン)−SMeCys−norCStaイソプ
ロピルエステル;4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCStaシ
クロペンチルエステルが挙げられる。本発明はさらに、
抗高血圧、抗鬱血性心不全又は抗緑内障有効量のI式の
化合物又は製薬上受容可能なその塩、及び製薬上受容可
能な担体を包含する医薬品組成物を含む。好ましい組成
物は、前述の好ましい化合物を包含する。本発明の製薬
上受容可能な塩は、投与用量で非毒性のものである。本
発明の化合物は塩基性基を含有し得るため、酸付加塩が
考えられる。製薬上受容可能な酸付加塩としては、例え
ば塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、重硫
酸塩、コハク酸塩、グルコン酸塩及び糖酸塩が挙げられ
る。簡潔のために、可能な場合は、個々のアミノ酸の一
般的に受け入れられている略称を用いた。例えば、アミ
ノ酸のフェニルアラニンはPheと省略し、ヒスチジン
はHis、リシンはLys、ノルシクロスタチンはno
rCSta、S−メチルシステインはSMeCys、O
−メチルチロシンはOMeTyr、ノルバリンはNv
a、そしてノルロイシンはNle等と省略する。アミノ
保護基t−ブトキシカルボンは、Bocと、ベンジルオ
キシカルボニルはCBZと、そしてヒスチジンのイミダ
ゾールにおけるN−t−ブトキシカルボニルはimBo
cと省略する。ノルシクロスタチンは、式:
【化43】 を有する。本発明の化合物の構造に含まれる全ての天然
アミノ酸は、他に注釈がない限り、天然に生じる配置で
あるL−配置のものである。本発明はさらに、次式:
【化44】 (式中、R14は、1〜6個の弗素原子で任意に置換され
るC1 〜C5 アルキルから選択され;lは0,1,2又
は3であり;そしてY,Z,D,E,m,n,R3 ,R
4 ,R5 及びR6 はI式に関して定義されたものと同様
である)の化合物、そのN−及びO−保護誘導体、並び
にX,XI,IV,XIII ,XIV 及びXV式の化合物、並びにXV
式の化合物のO−活性化誘導体に関する。好ましい窒素
保護基としては、t−ブトキシカルボニル(BOC)、
カルボベンジルオキシ(CBZ)、7−フルオレニルメ
チレンオキシ(FMOC)及びその他の慣用的アミン保
護基が挙げられる。好ましいO−保護誘導体は、対応す
るt−ブチル、ベンジル、メチルエチル及びアリルエス
テルである。好ましいO−活性化誘導体は、対応するN
ーヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール及びペンタクロロフェニルエステルである。
好ましい塩としては、ジクロロヘキシルアンモニウム塩
が挙げられる。これらの化合物は、I式の化合物を調製
するための中間体として有用である。本発明はさらに、
式:
【化45】 (式中、R1 及びR2 は水素、C1 〜C8 アルキル及び
ジ(C1 〜C3 アルキル)アミノC1 〜C4 アルキルか
ら独立に選択されるか、もしくはR1 及びR2 が一緒に
なって結合する窒素原子とともにモルホリン、4−メチ
ルピペラジン、ピロリジン又はピペラジン環を形成し;
lは0,1,2又は3であり;YはN又はCHであり;
ZはNH,O又はCH2 であり;R3 はフェニル、p−
メトキシフェニル、ベンジル、1−ナフチル、シクロヘ
キシル、2−チエニル又は3−チエニルであり;そして
10は水素、C1 〜C3 アルキル又はベンジルである)
の化合物に関する。I式の化合物の調製に有用な特定の
中間体を次に示す(括弧内は構造式):t−ブトキシカ
ルボニル−OMeSerジクロロヘキシルアンモニウム
塩(XIV);OMeSer−norCStaイソプロピル
エステル塩酸塩(X);nVal−norCStaイソ
プロピルエステル塩酸塩(X);4−ピペリドン−1−
カルボニル−ヘキサヒドロPhe(XIII);4−ピペリ
ドン−1−カルボニル−OMeTyrベンジルエステル
(XIII);4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeT
yr(XIII);OEtSer−norCStaイソプロ
ピルエステル塩酸塩(X);4−ピペリドン−1−カル
ボニル−Phe N−ヒドロキシスクシンイミドエステ
ル(XIII);4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe
−S−MeCys及びそのジシクロヘキシルアミン塩
(XV);Nle−norCStaイソプロピルエステル
塩酸塩(X);His−norCStaイソプロピルエ
ステル二塩酸塩(X);Boc L−アリルグリシン−
norCStaイソプロピルエステル(X);L−アリ
ルグリシン−norCStaイソプロピルエステル塩酸
塩(X);1−ベンジル4−(4−ピペリドン)−2
(R)−ベンジルスクシネート(XIII);4−ピペリド
ン−1−カルボニル−3−L−フェニル乳酸(XIII);
Boc−Ser−norCStaイソプロピルエステル
(X);4−ジメチルアミノメチルピペリジン−1−カ
ルボニル−L−フェニル乳酸(III);4−ジメチルアミ
ノピペリジン−1−カルボニル−シクロヘキシルアラニ
ン(III);4−(4−(BOC−N−メチルアミノ)ピ
ペリジン)−2(R)−ベンジルスクシネート(III);
4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−OM
eTyr(III);4−(4−ジメチルアミノピペリジ
ン)−2(R)−ベンジルスクシネート(III);4−ジ
メチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Phe(II
I);4−(4−ジメチルアミノメチルピペリジン)−2
(R)−ベンジルスクシネート(III);Boc−SMe
Cys−2(S)アミノ−1−シクロヘキシル−(3
(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
ン(X);そして、SMeCys−2(S)−アミノ−
1−シクロヘキシル−(3(R),4(S))−ジヒド
ロキシ−6−メチルヘプタン塩酸塩(X)。本発明はさ
らに、式:
【化46】 (式中、m及びnは独立に0又は1であり;YはCH又
はNであり、2はCH2,NH,O又はNCH3 であ
り;D及びEは水素及びC1 〜C3 アルキルから独立に
選択されるか、もしくはD及びEは一緒になってそれが
結合する炭素とともにシクロプロピル、シクロブチル又
はシクロペンチル環を形成し;R3 はフェニル、シクロ
ヘキシル、1−ナフチル、2−チエニル、3−チエニ
ル、ベンジル又はp−メトキシベンジルであり;R4
1 〜C3 アルキルチオメチル、4−イミダゾリルメチ
ル、C1 〜C5 アルケニルメチル、C1 〜C8 アルコキ
シメチル又はC2 〜C4 アルキルであり;R5 はシクロ
ヘキシルであり;R6 はCOO−C1 5 アルキル又は
CONR1 2 (ここでR1 及びR2 は水素及びC1
5 アルキルから独立に選択される)であるが、但しY
がNでZがNH又はNHCH3 である場合には、R4
1 〜C5 アルケニルメチルである)の化合物及び製薬
上受容可能なその塩に関する。これらの化合物は、I式
の化合物を調製するための中間体として有用であるが、
しかしレニン阻害剤としても活性である。これらの化合
物は、I式の化合物の約3分の1の活性しかない。それ
らは、この低活性を考慮して用量範囲を調節するとすれ
ば、本明細書に記載のように、高血圧の治療(II式の化
合物以外の抗高血圧剤を一緒に用いる治療を含めて)の
医薬品処方物に用いてもよい。高血圧治療のためのこの
ような医薬品処方物はまた、本発明の実施態様であると
考えられる。II式のこのような化合物の特定の例を次に
示す:4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−L−
アリルグリシン−norCStaイソプロピルエステ
ル;4−(4−ピペリドン)−2(R)−ベンジルスク
シノイル−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル;及び1−シクロヘキサノン−4−カルボニル
−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル。以下に示す反応図式は、I式の化合物の調製
を説明するものである。各反応図式及び考察において
は、別記しない限りは、R1 ,R2 ,R3 ,R4
5 ,R6 ,E,D,Y,Z,m,n及びQは上記I式
に関して定義されたものと同様である。
【化47】
【化48】
【化49】
【化50】
【化51】 図式1に示すように、II式(式中、l,m,n,Y,
Z,D,E,R3 ,R4,R5 及び,R6 はI式の場合
と同様である)の化合物を式R1 2 NHのアミン又は
その塩酸塩(ここでR1 及びR2 は上記に同じ)と、適
当な還元剤の存在下で反応させて、I式{式中、Qは
【化52】 (以後、“J式の基”と呼ぶ)である}の化合物を調製
する。適当な還元剤としては、アルカリ金属のホウ水素
化物及びシアノホウ水素化物が挙げられる。好ましい還
元剤はNaCNBH3 である。ホウ水素化ナトリウム及
びトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いてもよ
い。還元剤は、プラチナ又はパラジウムのような適当な
貴金属触媒と併用する水素であってもよい。好ましい触
媒は、炭素表面をパラジウムで被ったもの又は炭素表面
を水酸化パラジウムで被ったもののようなパラジウムベ
ースの触媒である。1〜1,000p.s.i の水素圧を用
いてもよい;10〜70p.s.i の圧力が好ましい。アミ
ンでなく塩酸アミンを用いる場合は、1〜2当量の塩基
(例えばトリエチルアミン又は酢酸ナトリウム)を付加
するのが好ましい。前述の反応は、不活性溶剤、好まし
くは極性陽子溶剤中で行う。適当な溶剤としては、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テト
ラヒドロフラン、ジメチルオキシエタン及び水が挙げら
れる。好ましい溶剤は、メタノール、エタノール及びイ
ソプロピルアルコールのような低分子アルコールであ
る。反応混合液は、酢酸ナトリウム及び酢酸を用いて、
約pH2.5〜約7.5、好ましくは約pH4.0〜約6.
5に緩衝する必要がある。NaOH又はHCは、初期pH
を調節するために用い得る。前述の温度は、一般には約
−78℃〜約100℃、好ましくは周囲温度(即ち約2
0〜25℃)である。II式の化合物の還元アミノ化は、
水素添加によって達成してもよい(例えば、Emers
on,Org.Reactions.4.134(19
48)を参照)。還元アミノ化の一般的検討のために
は、R.F.Borch,Aldrichimica
Acta,8,3〜10(1975)を参照されたい。
図式2に示すように、I式(式中、QはJ式の基であ
る)の化合物は、XIIIA式の化合物から出発し、これを
適当な還元剤の存在化で式R1 2 NHのアミン又はそ
の塩酸塩で還元アミノ化してIII 式の化合物を生成する
ことから始まる三工程で調製し得る。適当で且つ好まし
い還元剤、溶剤及び反応条件は、図式1に関して上述し
たのと同様である。XIIIA式及びIII 式の化合物は、保
護基Pで保護されるそれらのカルボキシル基を有する。
適当な保護基は、ペプチド合成におけるカルボキシル基
保護のために一般に用いられるものである。このような
基の例としてはベンジルエステル及びt−ブチル基があ
る。III 式の化合物は、慣用的方法によって脱保護され
て、IV式の化合物を生じる。例えば: (a) III式の化合物のカルボキシル基がベンジルエス
テルによって保護される場合、ベンジルエステルは、水
素の存在下で、パラジウム−オン−炭素のような貴金属
触媒で水素添加することによって除去してもよい。水素
添加は約0〜約100℃、好ましくは約20〜約50℃
の温度で一般に実行する。 (b)保護基がt−ブチルである場合、このような基は
アシドリシスによって除去し得る。アシドリシスは、ジ
オキサンに溶解したHClを用いて、あるいは純粋なト
リフルオロ酢酸を用いて、約−30〜約70℃、好まし
くは約−5〜約35℃の温度で実施し得る。 (c)保護基がアルキルエステルである場合、この基は
塩基性加水分解によって除去し得る。塩基性加水分解
は、適当な塩基(例えば水酸化ナトリウム)を用いて、
約−30〜約120℃、好ましくは約0〜約80℃の温
度で実施する。保護基を除去するために用いる溶剤は、
不活性溶剤であるべきである。適当な且つ好ましい溶剤
は、図式1に記載されたものと同じである。IV式の化合
物を、慣用ペプチドカップリング反応(例えば以下に記
載の手法C)によって、X式の化合物と結合させて、I
式の化合物を生成する。このようなカップリング反応
は、一般に、約−30〜約80℃、好ましくは約0〜約
25℃の温度で実施する。適当なカップリング試薬の例
としては、ジクロロヘキシルカルボジイミド/ヒドロキ
シベンゾトリアゾール(HBT)、N−3−ジメチルア
ミノプロピル−N′−エチルカルボジイミド/HBT、
2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒ
ドロキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール
(CDI)/HBT、及びジエチルホスホリルシアニド
が挙げられる。溶剤は不活性溶剤であるべきである。適
当な且つ好ましい溶剤は図式1に記載されたものと同様
である。ペプチドをカップリングするために用いるその
他の条件を考察するには、Houben−Weyl,XV
巻第II部、E.Wunsch編,George The
ime Verlag,1974,Stuttgart
を参照されたい。図式4は、II式の化合物の調製方法を
説明する。図式4に関しては、XIIIa式(式中、Pは保
護基であって、上記と同様である)の化合物をIII 式の
化合物の脱保護について上記した方法によって脱保護し
て、XIII式の対応する化合物を生成する。つぎにこの化
合物を、式:
【化53】 (式中、Pは上記と同様である)のアミノ酸誘導体にカ
ップリングすることによって、XVIII 式を有する化合物
に転化する。この反応は、上記に略述された慣用ペプチ
ドカップリング条件を用いて実施してもよい(IV+V→
Iの反応に関連した上記考察を参照すること)。そのよ
うにして生成されたXVIII 式の化合物を、つぎに上記の
方法で脱保護して、対応するXIX 式の化合物を生成し、
次いでXVI 式の化合物と結合さて、II式の所望の物質を
生成する。このカップリング反応は、IV式の化合物とX
式の化合物をカップリングするための上記の場合と同様
にして実施し得る。あるいは、II式の化合物は上記の慣
用カップリグ条件を用いて、XIII式の化合物をX式の化
合物にカップリングすることによって生成してもよい。
I式(式中、QはJ式の基である)の化合物は、図式5
に説明されているようにして調製してもよい。図式5に
関しては、IV式の化合物を、上記の慣用的カップリング
法によってXVII式(式中、Pは上記と同様である)の保
護アミノ酸にカップリングする。R4 がCH2 SCH3
である場合は、Pは好ましくはt−ブチルである。この
反応の生成物質は、XX式(式中、Pは上記と同様であ
る)の化合物であって、つぎにこれを上述のように脱保
護してXXI 式を有する化合物を生成する。R4 がCH2
SCH3 でPがベンジルである場合脱保護は好ましくは
約10℃〜約50℃の温度で、蟻酸溶剤中で、パラジウ
ムブラックを用いて実施する。そのようにして生成され
たXXI 式の化合物を、つぎに上記の慣用的カップリング
法を用いて、XVI 式の化合物と結合させて、I式の所望
の化合物を生成する。R1 及びR2 がともにメチルであ
り、lが0であり、YがNであり、m及びnがともに1
であり、ZがCH2 であり、D及びEが水素であり、R
3 がフェニルであり、そしてR4 がCH2 SCH3 であ
る場合には、シアン化ジエチルホスホリルが好ましいカ
ップリング剤である。図式3に示すように、III 式の化
合物は、カルボニルジイミダゾール又は尿素生成に有用
なその他のホスゲン等価物の存在下で、VII 式の化合物
をIX式の化合物と反応させることによって(この場合、
AAは適切なαアミノ酸であり、Pは上記し同様であ
る)、調製し得る。反応は一般に不活性溶剤中で、約−
30〜約100℃、好ましくは約0〜約30℃の温度で
実施する。適当な且つ好ましい溶剤は、図式1に記載さ
れたものと同様である。あるいは、III 式の化合物はVI
I 式の化合物をVIII式(式中、Pは保護基である)の保
護イソシアン酸塩と反応させることによって調製しても
よい。反応は一般に約−50〜約100℃、好ましくは
約−10〜約50℃の温度で実施する。溶剤は不活性溶
剤であるべきである。適当な且つ好ましい溶剤は、図式
1に関して記載されたものと同様である。III 式の化合
物を脱保護して上述のようにIV式の化合物を生成し得
る。III 式(式中、ZはCH2 である)の化合物は、慣
用的なペプチドカップリング法(例えば以下に記載され
る手法C)によって、VII 式の化合物をXII 式の化合物
と反応させて調製してもよい。VII 式の化合物のR1
2 N−基が第三アミンでない場合は、R1 又はR2 を適
当なアミン保護基で置換してもよい。好ましい保護基
は、t−ブトキシカルボニル(BOC)及び9−フルオ
レニルメチルオキシカルボニル(FMOC)である。こ
の反応は一般に不活性溶剤中で、約−30℃〜約100
℃、好ましくは約−5℃〜約30℃で実施する。適当な
且つ好ましい溶剤は、図式1に関して記載されたものと
同様である。図式3に示されるように、III 式の化合物
はカルボニルジイミダゾール又はカルバミド酸塩生成に
有用な別のホスゲン等価物の存在下で、VII 式の化合物
をXXII式の化合物と反応させることによって調製しても
よい。R1 2 Nが第三アミンでない場合は、R1 又は
2 を適当なアミン保護基で置換し得る。好ましい保護
基はBOC及びFMOCである。この反応は、一般に不
活性溶剤中で、約−30℃〜100℃、好ましくは約−
10℃〜30℃の温度で実施する。適当な且つ好ましい
溶剤は、図式1に関して記載されたものである。第四ア
ンモニウム塩でないI式の化合物は、I式のこのような
化合物をR7 X式(式中、R7 は上記と同様であり、X
はBr,Cl,I,OSO2 CH3 ,OSO2 CF3
OSO2 フェニル,又はOSO2 −p−メチルフェニル
である)の化合物と反応させることによって、対応する
第四アンモニウム塩に転化し得る。前述の反応は、一般
に不活性溶剤中で実施する。適当な溶剤としては、エチ
ルエーテル、ジクロロメタン及びアセトニトリルがあ
る。好ましい溶剤はアセトニトリルである。反応温度
は、一般に約−30〜約100℃、好ましくは約20〜
約25℃である。X- が製薬上受容可能な陰イオンでな
いI式の化合物を調製するのが便利である。このような
陰イオンは、その後、イオン交換樹脂に暴露することに
よって、製薬上受容可能な陰イオンと置換できる。さら
に製薬上受容可能な陰イオンを、同様に固体状態の安定
性又は投与形態の適合性といった理由から好ましい別の
陰イオンに置換し得る。I式の化合物は、当業者によく
知られた方法によって調製してもよい。好ましい化学合
成の基本単位操作は、活性化(アシル化のための)カル
ボキシル官能基及びそれ自身の窒素に結合する適当な保
護基を有するアミノ酸を用いてアミノ酸残基の未保護α
アミノ基をアシル化して2つのアミノ酸残基間にペプチ
ド結合を生成し、その後、上記保護基を除去することで
ある。カップリング−デブロッキングのこの合成単位操
作は、本明細書に記載されているようにC末端から開始
して、ポリペプチドを作り上げるために繰り返し実施す
る。本発明の化合物を合成するために用いるアミノ酸
は、αアミノ保護形態とαアミノ非保護形態の両方で市
販されている(遊離酸、塩又はエステル等として)。I
式の化合物の酸付加塩は、不活性溶剤中にI式の化合物
を溶解し、わずかに過剰な適切な酸を加え、塩を沈澱さ
せ濾過してその塩を分離することによって調製し得る。
酸付加塩を調製するために用いる溶液の温度は決定的で
はない。一般にその温度は約−20℃〜約50℃、好ま
しくは約20℃〜約25℃である。塩が可溶性である場
合は、溶剤を蒸発させ、その塩が可溶性でない別の溶剤
と置き換えてもよい。好ましい溶剤は、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ヘキサン及びトルエンであ
る。X式の化合物は、式:
【化54】 の化合物を、R4 側鎖を有するN−保護α−アミノ酸と
カップリングさせることによって調製する。使用し得る
N−保護基は、CBZ,BOC又はFMOCのような慣
用的なものであってもよいが、これらに限定されない。
上記N保護α−アミノ酸がヒスチジンである場合、側鎖
は、付加的保護基(例えばBOC)によって保護され
る。図式2における反応(IV+X→I)に関して上記し
た慣用的カップリング条件が適している。つぎにX式の
N保護カップリング物質を慣用手段によって、遊離アミ
ン又はその塩付加塩に転化する。例えばN保護基がt−
Bocである場合には手法Dによって、又は0℃でトリ
フルオロ酢酸と反応させてそれを除去し、蒸発させ、過
剰量のHCl−ジオキサンで同時蒸発させて、塩酸塩を
生成する。保護基がCBZである場合は、貴金属触媒、
好ましくは水、低分子アルコールもしくは酢酸又は蟻酸
のような不活性の、好ましくは極性の溶剤中に溶解した
パラジウム又はプラチナの存在下で、約0〜約80℃、
好ましくは約20〜約50℃で、約1〜約5気圧の水素
圧での水素添加によって、保護基を除去し得る。他の多
数の保護基、及びそれらを除去するための方法は、当業
者に十分公知であって、それらを用いてもよい。XI式の
N保護化合物は、必要な側鎖CH2 3 を有するN保護
α−アミノ酸をX式の遊離アミンにカップリングするこ
とによって調製する。つぎに、遊離アミンXIを適切なN
−脱保護化反応によって生成する。ここに使用するN−
保護基、カップリング及び脱保護化反応は、上記のX式
の化合物の生成に関して記載されたものと同様である。
XIII式(式中、YはNであり、ZはNHである)の化合
物は、式:
【化55】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII +IX→II
I )に関して上記した手法によってIX式の適切な化合物
と反応させるか、あるいは図式3おける類似の反応(VI
I +VIII→III )に関して上記した手法によってVIII式
の保護イソシアネートと反応させることによって、調製
する。その結果生じるO−保護カップリング物質XIIIa
を、IV式の化合物の調製に関して上記したと同様にし
て、脱保護する。XIIIa式(式中、YはNであり、Z=
CH2 である)の化合物は、式:
【化56】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII +XXII→
II)に関して上記した手法に従って、XXII式の適切な化
合物と反応させることによって調製し得る。XIIIa式
(式中、Y=NそしてZ=Oである)の化合物は、式:
【化57】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII +XXIII
→III )に関して上記した手法によって、XXIII 式の適
切な化合物と反応させて調製してもよい。XIIIa式(式
中、YはCHであり、ZはNH又はOである)の化合
物)の化合物は、式:
【化58】 の化合物を、慣用的ペプチドカップリング法(例えば下
記の手法C)によって、XXIII 式(Z=O)の適切な化
合物と反応させて、調製してもよい。XIV 式の化合物
は、強塩基及びアルキル化剤を順次用いて、アミノ酸カ
ルボキシ保護セリン誘導体、例えばN−t−Boc−セ
リンベンジルエステル又はN−CBZ−セリンt−ブチ
ルエステルから調製する。適当なアルキル化剤として
は、R15X式(式中、R15はC1 〜C5 アルキル又はア
リルであり、XはCl,Br,I,OSO2 CH3 ,O
SO2 CF3 ,OSO2 −フェニル及びOSO2 −p−
メチルフェニルから選択される)の化合物が挙げられ
る。適当な強塩基としては、水素化ナトリウム又はカリ
ウムが挙げられる。ジメチルホルムアミド又はジメチル
スルホキシドのような、不活性の、好ましくは極性の非
プロトン性溶剤を用いてもよい。反応温度は一般に約−
20℃〜80℃、好ましくは約0〜30℃である。つぎ
に、IV式の化合物の調製に関して上記したと同様にし
て、カルボキシル保護基を除去する。得られたN−保護
された酸XIV は、適当な場合には、そのジシクロヘキシ
ルアミン塩として再結晶して精製し得る。XV式の化合物
は、図式2の考察においてカップリング手法及び条件を
説明したのと同様に、XIII式の酸をXVII式を有する保護
α−アミノエステルとカップリングさせることによって
調製し得る。つぎに結合した物質を、上記と同様に(手
法A又は同等の手法)還元アミノ化し、カルボキシルを
IV式の化合物の調製に関して上述したと同様にして脱保
護してXV式の化合物を生成する。あるいは、XV式の化合
物は上記と同様にしてIII 式の化合物を側鎖R4 を有す
るカルボキシル保護α−アミノ酸とカップリングさせ、
つぎに上記の慣用法でこの反応の生成物質を脱保護して
調製してもよい。XVI 式(式中、R6 はCOO−C1
8 アルキルである)の化合物は、適切なエステルをC
1 〜C8 アルコールと反応させることによって、式:
【化59】 の対応するメチルエステルから合成し得る。一般にこの
反応は、約50〜約100℃の温度で、約10〜約48
時間、進行させる。無水塩酸を加えて反応を触媒しても
よい。I式(式中、QはJ式の基以外の基である)の化
合物は、I式(式中、QはJ式の基である)の化合物を
調製するための上記の(そして図式2に図示した)方法
で調製し得るが、但し出発物質はIV式の化合物ではな
く、J式の基が適切なQ基により置換された類似化合物
である。これらの化合物を、本明細書中では以後IV′式
の化合物と呼ぶ。IV′式の化合物は、VII 式の化合物を
III 式の化合物に、次いでIV式の化合物に転化する場合
について上記し、図式3で示した任意の方法によって調
製し得る。これら方法を用いてIV′式の化合物を生成す
る場合は、図式3に示されるVII 式の出発物質をQH式
の化合物に変える。したがって、QH式の化合物はVIII
式又はIX式又はXXII式又はXXIII 式の化合物と反応し
て、III 式の化合物に類似の化合物を生じるが、この場
合J式の基は適切なQとなる。つぎに、このような化合
物は、順次、IV′及びI式の対応する化合物に転化し得
る。この手法は、
【化60】 に関して、実施例34Aで説明する。特記しない限り、
前述の反応の圧力は決定的ではない。一般に反応圧力
は、約0.5〜約2気圧、好ましくは周囲圧(即ち、一
般に約1気圧)である。I式の化合物及び製薬上受容可
能なその塩(本明細書中では以後、本発明の活性化合物
と呼ぶ)は、ヒトを含めた哺乳類における抗高血圧活性
を示す。この活性の少なくとも実質的な部分は、レニン
によるアンギオテンシノゲンの切断を阻害するそれらの
能力に起因する。理論に縛られるのを望むわけではない
が、本発明の活性物質のレニン阻害活性の機序は、レニ
ンとそれらの選択的結合(アンギオテンシノゲンと比較
した場合の)であると思われる。本発明の活性化合物
は、レニンに対して特異的酵素阻害活性を示す。本化合
物は水性媒質に可溶性であり、したがって経口投与を可
能にする。本発明の活性化合物は、さらに鬱血性心不全
に対して、そして緑内障の治療に有用である。レニンの
アンギオテンシノゲン切断活性の阻害剤としての本発明
の活性化合物の活性は、in vitroでのレニンの
アンギオテンシノゲン切断活性を阻害するその能力を調
べることによって測定し得る。本発明の活性化合物は、
角膜表面に溶液を直接局所的に使用することによって、
緑内障の治療のために投与し得る。本発明の活性化合物
は、抗高血圧剤として、あるいは鬱血性心不全の治療の
ための薬剤として、経口的に又は非経口的に投与可能で
あり、患者の便宜及び快適性の理由から、経口投与が好
ましい。概して、これらの化合物は一般に1日体重1kg
当たり、約0.1mg〜約20mg、好ましくは0.1〜約
15mgの用量範囲で経口的に投与し、非経口的には約
0.1mg〜約5mg、好ましくは0.05〜約1mg投与す
る。もっとも治療を受ける患者の症状、及び投与される
特定の化合物に応じて、変更を要する。一般に治療は1
日当たり低用量で開始され、必要な場合にのみ主治医が
増量する。これらの化合物は、予め指定された何れかの
投与経路により製薬上受容可能な担体と併用して投与し
てもよく、さらに投与は1回でも数回に分けてでも実施
し得ることに留意すべきである。本発明の活性化合物
は、広範な異なる投与形態で経口的に投与できる。即
ち、錠剤、カプセル、ロゼンジ、トローチ、硬質キャン
ディー、粉末、スプレー、水性懸濁液、エリキシル、シ
ロップ等の形態で、種々の製薬上受容可能な不活性担体
とともに処方し得る。このような担体としては、固体希
釈剤又は増量剤、滅菌水性媒質及び種々の非毒性有機溶
剤等が挙げられる。さらに、このような経口的医薬処方
物は、一般的に用いられる種々の薬剤によって、適度に
甘味をつけたり着番することができる。概して本発明の
活性化合物は、全組成物の約0.5〜約90重量%の範
囲の濃度レベルで、このような経口投与形態中に存在す
るが、この量は所望の単位用量を提供するに十分な量で
ある。経口投与のために、クエン酸ナトリウム、炭酸カ
ルシウム及び燐酸カルシウムのような種々の賦形剤を含
有する錠剤は、デンプン(好ましくはジャガイモデンプ
ン又はタピオカデンプン)、アルギン酸及びある種の珪
酸複塩のような種々の非成分とともに、ポリビニルピロ
リドン、ショ糖、ゼラチン及びアラビアゴムのような結
合剤と一緒に用い得る。さらに、ステアリン酸マグネシ
ウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような滑剤
並びに同様の種類の組成物を用いてもよい。ラクトース
のたは乳糖、並びに高分子ポリエチレングリコールを軟
質及び硬質充填ゼラチンカプセル中に増量剤として用い
てもよい。経口投与のために水性懸濁液及び/又はエリ
キシルが所望の場合は、その中の必須活性成分を種々の
甘味又は風味剤、着色料、又は染料、並びに所望により
乳化剤/又は水、エタノール、プロピレングリコール、
グリセリン又はその組み合わせのような溶剤を併用し得
る。1つ又はそれ以上のその他の活性化合物を上記処方
物に付加して、併用療法のための処方物を提供し得る。
このような化合物としては、利尿薬、βアドレナリン作
働遮断薬、中枢神経系作用薬、アドレナリン作働ニュー
ロン遮断薬、血管拡張薬及びアンギオテンシンI変換酵
素阻害薬のような抗高血圧剤が挙げられる。本発明の化
合物と一緒に投与するための好ましい抗高血圧剤は、利
尿薬である。以下の実施例は本発明を説明するが、しか
しそれを限定するものではない。融点は全て、補正され
ていない。実施例において、“boc”はt−ブトキシ
カルボニルを、そして“diboc”はジ−t−ブトキ
シカルボニルを指す。
【実施例】一般的方法 融点は、Buchi装置で測定したもので、補正してい
ない。FAB−MSスペクトルは3:1のジチオトレイ
トール/ジチオエリトリトールから成る液体マトリック
スを用いて、VG70−2505分析器で得られた。 1
H NMRスペクトルは、約25℃でVarian X
L−300(商標) 又はBrukerAM−300
(商標)で記録した。化学シフトは、トリメチルシラン
から低磁場方向にppm 単位で表わす。薄層クロマトグラ
フィ(TLC)を、E.Merck Kieselge
l 60 F254 (商標)シリカ平板上で行ない、15
%エタノール系ホスホモリブデン酸で染色し、温熱平板
上で加熱することによって可視化した(指定溶剤で溶離
後)。高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)は、それ
ぞれアセトニトリル及び水性pH2.1(H3 PO4
0.1M KH2 POの指定混合液を供給する2ポンプ
/ミキサー系によって経時的に組成変化させながら、2
50×4.6mm Dupont Zorbax C−8
(商標)カラム上で、214nm検出で、1.5mL/分で
実施した。。被験試料を、等量のアセトニトリル及び
0.1M pH7.0燐酸塩緩衝剤から成るHPLC注入
緩衝液中に溶解する。HPLC保持時間及びその後にア
セトニトリル/水性緩衝液比(括弧内)を記載する。
“真空中で濃縮”と“同時蒸発”という用語は、40℃
未満の水浴温度を有する回転蒸発器における水吸引器で
の溶剤の除去を示す。手法A(トリペプチドケトンの還元アミノ化) トリペプチドケトン(1モル当量)を無水メタノール
(ケトン1g当り25〜30mL)中に溶解し、生じる溶
液を窒素雰囲気下で、水浴中で撹拌する。アミン塩酸塩
(5モル当量)、酢酸ナトリウム(10モル当量)(又
は、この代わりに遊離アミン、5当量の酢酸及び5当量
の酢酸ナトリウム)、及びシアノホウ水素化ナトリウム
(1.2モル当量)を、この順に順次加え、混合液を1
6〜48時間撹拌する(氷浴は昇温するにまかせ、した
がって一般に反応混合液は4〜6時間は0〜20℃に、
残りの時間は20〜25℃に保持される)。反応は、3
分子篩の存在下又は非存在下で行なう。つぎに混合液
を減圧で蒸発させて、残渣をジクロロメタン又は酢酸エ
チルに溶解する(一般的にはケトン1g当たり130m
L)。この溶液を1N NaOH(20mL/gケトン)
及びブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し
て、減圧で濃縮する。残渣を、エタノール−ジクロロメ
タン中に充填されたシリカ上でクロマトグラフィ処理
し、エタノールジクロロメタン勾配液で溶離する(典型
的な例では、1.2g粗製残渣を5%(v/v)エタノール
−ジクロロメタン中に充填された15gのシリカ上でク
ロマトグラフィ処理し、5%(v/v)、10%、20%及
び30%エタノール−ジクロロメタンの500mLずつで
溶離する)。純粋物質を含有する画分を、TLCする
か、或いは一部を蒸発させこれをHPLC注入緩衝液中
に再構成したもののHPLCによって確認し、プール
し、蒸発し、真空乾燥して、目標物質を遊離塩基として
得る。手法B(トリペプチドアミン塩酸塩の生成) 遊離塩基を、25℃で無水4M塩酸−ジオキサン中に溶
解し(一般に遊離塩基1g当たり5〜10mL)、蒸発し
て固体残渣を生成する。この残渣を適宜エタノール、ヘ
キサン又はクロロホルム−ヘキサン下で微粉砕し(この
選択は、自由流動濾過性粉末を生じる溶剤によって実験
的に決定される)、生じる固体を濾過し、少量の溶剤で
洗浄して、56℃で真空乾燥する。手法C(DECを用いたペプチドカップリング) ジクロロメタンに溶解した第一アミン(1.0当量)の
0.2〜0.5M溶液(又は、第一アミン塩酸塩及び
1.0〜1.3当量のトリエチルアミン。カルボン酸成
分がジシクロヘキシルアンモニウム塩でない場合には、
トリエチルアミンを省くか、あるいはカルボン酸成分も
第三アミン塩酸塩基を含有する場合には、1当量のメチ
ルアミンを追加する)を、つぎに0℃で1.0〜1.1
当量のカップリング相手方のカルボン酸、1.5〜1.
8当量のヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及び1.
0〜1.1当量の(カルボン酸の量に正確に対応する1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(DEC)で処理し、混合液を水浴中で
一晩撹拌する(氷浴は昇温するにまかせるので、反応混
合液は、一般に4〜6時間は0〜20℃、そして残りの
時間は20〜25℃に保持される)。混合液を酢酸エチ
ルで希釈し、1N塩酸で2回、1N NaOHで2回、
そしてブラインで1回洗浄し、MgSO4 上で脱水して
濃縮し、粗製物質を生成する。これをシリカゲル上での
クロマトグラフィにより、又は前述のような適切な溶剤
による粉砕によって精製する。手法D(t−Boc保護アミンのHCl切断) 4N塩酸−ジオキサンの冷却(0〜10℃)溶液を注射
器で固体t−Bocアミンに加え(一般にはアミン1g
当たり約10mL)、生じた溶液を25℃で0.5〜2時
間撹拌する(時間は、出発物質が極性の高い化合物へ完
全に軟化したことをTLCで判定して決める)。生じる
溶液又は懸濁液を濃縮し、残渣をエーテルを追加して数
回同時蒸発させて、真空乾燥する。特記されている場合
には、固体塩酸塩を溶剤でさらに洗浄又は粉砕する。レニン阻害検定 ヒト血漿(又は他の種から採取した血漿)は、A0 とレ
ニンとを含有しており、水浴中で37℃でインキュベー
トするとA1 が生じる。A1 を代謝する全ての蛋白質分
解酵素を遮断し(ACE阻害剤等を用いて)、RIAで
1 の量を求め、これを生成率又は酵素活性とする。レ
ニン阻害剤の存在下でインキュベートされた血漿は、レ
ニン阻害剤を伴わずにインキュベートされた血漿よりも
低いA1生成を示す。“無阻害剤”生成率の半分を生じ
るレニン阻害剤の濃度は、レニンのその種に対する阻害
剤に関してはIC50である。使用する検定系は、Cli
nical Assays(Travenol−Gen
entech Diagnostics Co.)のG
AMMACOAT−125(商標)競合結合血漿レニン
活性ラジオイムノアッセイ(カタログ番号CA−53
3,553)である。化合物溶液は、100%メタノー
ルに溶解した6.2×10-3Mストック溶液として作製
し、100%メタノールで1:9にそれぞれ希釈する。
各メタノール希釈液をさらに水で1:9に希釈する。各
化合物希釈液の40μl アリコートを、血漿と混合する
ために取り出す。緩衝化血漿を検定時に十分量作製し、
208μl ずつを40μl の化合物アリコートプラス1
0%メタノール/水(“無化合物”インキュベート物)
の40μl アリコート4つのそれぞれと混合する。緩衝
血漿中のインキュベート物当たりの含有量は:160μ
l エチレンジアミンテトラ酢酸血漿、40μl 燐酸塩生
成緩衝液及び蛋白質分解酵素の阻害剤(4μl の8−ヒ
ドロキシキノリン及び4μl の弗化フェニルメチルスル
ホニル)である。血漿が関与する全工程を、氷浴中で実
行する。インキュベーション混合物は、40μl の化合
物溶液及び208μl の緩衝血漿から成る。緩衝血漿を
付加後、“無化合物”インキュベート物の2本を除いた
全ての試験管を、1〜4時間37℃の氷浴中に放置し、
そして氷浴中に戻す。インキュベーション時間は、使用
する血漿の種によって代わる。37℃でインキュベート
されなかったインキュベート物は、全インキュベーショ
ンの間、氷浴中に残す。Clinical Assay
sの血漿レニン活性キットを用いて各インキュベート物
の2×100μl アリコートを4℃で18〜20時間イ
ンキュベートし、各インキュベート物中のA1 濃度を測
定する。“無化合物”及び化合物インキュベート物に関
するA1 生成率を、氷浴インキュベート物に関するA1
濃度を37℃の全インキュベート物から減じ、37℃の
インキュベーション時間で割って算出する。化合物含有
インキュベート物に関するA1 生成率を、“無化合物”
インキュベート物に関する率と比較して、パーセント阻
害を測定する。パーセント阻害を化合物濃度に対してプ
ロットすると、50パーセント阻害を生じる濃度がその
もののIC50である。実施例1 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(米国
特許第4,814,342を参照)(1.5g)を、手
法Aに従って、20時間、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、1.13gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率72%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.27(d,3H ea,J=6.
3Hz),2.08(s,3H),2.25(s,6
H),2.35(m,1H),2.73(m,2H),
2.92(dd,1H,J=9.3,14.0Hz),
3.07(dd,1H,J=5.3,13.8Hz),
3.28(dd,1H,J=5.0,14.1Hz),
3.79(m,2H),4.10(d,1H),4.3
9(m,1H),4.47(m,1H),4.78
(d,1H),5.06(Septet,1H,J=
6.3Hz),6.87(d,1H,J=8.0Hz),
7.10(d,1H,J=9.6Hz),7.2〜7.3
5(m,5H)。 FAB−MS m/e(相対強度):662(100,
MH+ ),302(55),274(50),155
(50),129(95)。 HPLC(60/40):2.83分(99%)。 手法Bに従って、1.03gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(1.07g,100%,エーテルで洗浄)。実施例2 4−ジエチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、48時間、塩酸ジエチルア
ミンで還元アミノ化して、0.465gの表題物質を無
色発泡体として生成した(収率28%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),1.38(t,6H,J=7.2Hz),2.1
0(s,3H),2.76(m,circa4H),
3.01(m,circa5H),3.24(dd,1
H,J=5.3,14.0Hz),4.01(m,1
H),4.08(br,1H),4.40(m,3
H),5.04(septet,1H,J=6.2H
z),5.28(br,1H),6.94(d,1H,
J=9.5Hz),7.09(d,1H),7.09
(d,1H),7.2〜7.35(m,circa6
H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):690(100,MH+ ),302(3
3),155(50),119(100)。手法Bによ
って、0.46gの遊離塩基を塩酸塩に転化した(0.
46g,95%,ヘキサンで洗浄)。 HPLC(60/40):3.55分(98%)。実施例3 4−メチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Phe
−SMeCys−norCStaイソプロピルエステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、塩酸メチルアミンで還元ア
ミノ化して、1.30gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率85%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.40(s,3
H),2.54(m,1H),2.74(dd,1H,
J=5.8,13.8Hz),2.83(m,1H),
2.93(dd,1H,J=9.2,14.1Hz),
3.06(dd,1H,J=8.6,13.8Hz),
3.27(dd,1H,J=5.1,14.1Hz),
3.70(m,1〜2H),4.10(d,1H,2.
4Hz),4.3〜4.5(m,2〜3H),4.82
(d,3.9Hz),5.06(septet,1H,J
=6.3Hz),6.90(d,1H,J=7.9Hz),
7.12(d,1H,J=9.4Hz),7.2−7.3
5(m,ca.6H). (FAB−MS m/e(relative inte
nsity):648(90,MH+ ),288(5
0),115(100)。 手法Bによって、1.03gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(1.37g,100%,ヘキサンで洗浄)。 HPLC(60/40):2.77分(96%)。実施例4 4−(1−モルホリノ)ピペリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
0g)を、手法Aに従って、塩酸モルホリンで還元アミ
ノ化して、0.38gの表題物質を無色発泡体として生
成した(収率35%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
3Hz),2.08(s,3H),2.30(m,1
H),2.47(m,4H),2.73(m,4H),
2.93(dd,1H,J=9.2,14.2Hz),
3.06(dd,1H,J=5.1,13.8Hz),
3.27(dd,1H,J=5.0,14.1Hz),
3.67(m,4H),3.77(m,2H),3.9
5(m,1H),4.1(br,1H),4.5(m,
1H),4.77(d,1H,J=3.9Hz),5.0
6(septet,1H,J=6.3Hz),6.85
(d,1H,J=8.1Hz),7.07(d,1H,J
=9.5Hz),7.2〜7.35(m,circa6
H). 手法Bに従って、0.37gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.32g,80%,種々の容量のヘキサンでク
ロロホルムから沈澱させた)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):704(100,MH+ ),344(6
2),316(45),197(35),171(5
5),126(52)。 HPLC(60/40):2.47分(92%)。実施例5 4−アミノピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、塩化アンモニウムで還元ア
ミノ化して、0.58gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率38%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.09(s,3H),2.74(dd,1
H,J=5.9,13.9Hz),2.80(m,2〜3
H),2.93(dd,1H,J=9.2,14.1H
z),3.07(dd,1H,J=5.2,13.9H
z),3.27(dd,1H,J=5.0,14.1H
z),3.74(m,1H),4.09(d,1H,J
=2.3Hz),4.3〜4.55(m,3H),4.8
5(br,1H),5.06(septet,1H,J
=6.3Hz),6.90(d,1H,J=8.2Hz),
7.12(d,1H,J=9.5Hz),7.2〜7.4
(m,circa6H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):634(60,MH+ ),274(9
7),246(38),127(100)。 HPLC(60/40):2.25分(98%)。 手法Bに従って、0.58gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.57g,93%,5容量のヘキサンでクロロ
ホルムから沈澱させた)。実施例4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−OMeSer−norCStaイソプロピルエステ
A.t−ブトキシカルボニル−OMeSerジシクロヘ
キシルアンモニウム塩 Boc−L−セリン(15g,0.0731mol)を0〜
5℃で無水ジメチルホルムアミド200ml中で撹拌し、
その間、油中水素化ナトリウム分散物(8.75g,
0.219mol)を20分に亘って少量ずつ加えた。生じ
た混合液を0〜5℃で1.5時間撹拌した。沃化メチル
(5.0ml,0.0803mol)を5分間に亘って加え、
混合液を25℃で1.5時間撹拌した。その混合液を酢
酸エチル(600ml)及び1N NaOH(200ml)
の撹拌混合液中に注ぎ入れ、層を分離させ、水性層を酢
酸エチル(400ml)で洗浄した。水性層を酸性化し、
酢酸エチルで繰り返し抽出した。これらの抽出物を併合
し、水で洗浄し、脱水して10%メタノール・ジクロロ
メタン中に充填された9×17cmシリカカラムでクロマ
トグラフィ処理して、60℃で真空乾燥後、13.6g
のアンパー色油を生じた。この油を125mlのエーテル
に溶解し、12.4ml(1.0当量)のジシクロヘキシ
ルアミンで処理した。冷却後、又は多少のヘキサンを追
加しても、固体は分離しなかった。この溶液を濃縮して
黄褐色油とし、これをヘキサンに溶解し、氷浴中で冷却
した。濾過された固体を冷却ヘキサンで洗浄し、氷浴中
で冷却した。濾過固体を冷ヘキサンで洗浄し、乾燥した
(17.2g,69%)。100mlのヘキサンから再結
晶化して、13.9gの表題物質をオフホワイト色の結
晶固体として生成した。B.Boc−OMeSer−norCStaイソプロピ
ルエステル Boc−OMeSerジシクロヘキシルアンモニウム塩
(4.00g)を、手法Cによってイソプロピル−2R
−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシルブタ
ノエート(norCStaイソプロピルエステル,2.
43g,米国特許第4,814,342号)に結合し、
その粗製物質を充填されたシリカ上でクロマトグラフィ
によって精製し、30/70(v/v) 酢酸エチル−ヘキサ
ンで溶離して、3.71g(84%)の表題物質を無色
発泡体として生成した。 TLC Rf0.38(シリカ,1:1ヘキサン:酢酸
エチル)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.26(d,6H,J=6.3Hz),1.44
(s,9H),3.17(d,1H,J=4.8Hz),
3.35(m,1H),3.37(s,3H),3.7
0(dd,1H,J=3.7,9Hz),4.04(d
d,1H,J=1.7,4.9Hz),4.10(m,1
H),4.48(m,1H),5.02(septe
t,1H,J=6.3Hz),5.36(br,1H),
6.46(d,1H,J=10Hz)。C.OMeSer−norCStaイソプロピルエステ
ル塩酸塩 Boc−OMeSer−norCStaイソプロピルエ
ステル(3.7g)を手法Dによって脱保護して、3.
50gの表題化合物を無色固体として生成した。 TLC Rf0.13(シリカ,18/2/1クロロホ
ルム/エタノール/酢酸)。1 H NMR(300mHz ,DMSO−d6 ,部分的,p
pm)δ:1.17及び1.19(d,3H ea,J=
6.5,7Hz),1.38(t,2H),3.47(d
d,1H,J=7,10.5Hz),3.57(s,3
H),3.62(dd,1H,J=3.5,10.5H
z),4.01(m,2H),4.21(m,1H),
4.84(septet,1H,J=6.3Hz),5.
60(d,1H,J=5.2Hz),8.20(br,1
H),8.27(d,1H,J=9.3Hz)。D.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OMe
Ser−norCStaイソプロピルエステル 3.17gのOMeSer−norCStaイソプロピ
ルエステル塩酸塩及び2.42gの4−ピペリドン−1
−カルボニル−Phe(米国特許第4,814,342
号)を、手法Cに従って結合させた粗製物質を充填され
た95gシリカ上でクロマトグラフィ処理して精製し、
酢酸エチルで溶離して、明黄色発泡体を生成し、これを
クロロホルム−ヘキサンで微粉砕して、3.45g(6
7%)の表題物質を無色固体として生成した。 TLC Rf0.17(シリカ,酢酸エチル),HPL
C(60/40)3.54分(100%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:0.9(m,2H),1.26(d,6H,J=
6.2Hz),2.36(m,4H),2.98(dd,
1H,J=8.7,14.1Hz),3.26(dd,1
H,J=5.5,14.1Hz),3.32(s,3
H),3.37(dd,1H,J=5.8,9Hz),
3.56(m,circa4H),3.79(dd,1
H,J=3.3,8.9Hz),4.07(dd,1
H),4.37(m,1H),4.50(m,2H),
4.99(d,1H,J=4.8Hz),5.05(se
ptet,1H,J=6.2Hz),6.73(m,2
H),7.2〜7.35(m,circa6H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):617(30,MH+ ),345(6
2),287(30),273(51),245(10
0),244(33),202(32)。E.4−ジメチルアミノピぺリジン−1−カルボニル−
Phe−OMeSer−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OMeSe
r−norCStaイソプロピルエステル(0.5g)
を、手法Aによって塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化
して、0.365gの表題化合物を無色固体として生成
した(収率70%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.27(d,3H,ea,J=6.
3Hz),2.46(s,6H),2.95(dd,1
H,J=9.1,14.1Hz),3.27(dd,1
H,J=5.1,14.1Hz),3.32(s,3
H),3.37(dd,1H,J=5.2,9.2H
z),3.82(dd,1H,J=3.4,9.2H
z),3.87(m,1H),4.08(m,1H),
4.4(m,3H),5.02(d,1H),5.04
(septet,1H,J=6.3Hz),6.79
(d,7.7Hz),6.90(d,1H,J=9.8H
z),7.2〜7.35(m,circa6Hz)。手法
Bに従って、0.36gの遊離塩基を塩酸塩に転化した
(0.292g,76%,ヘキサンで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):646(100,MH+ ),302(4
8),274(35),155(38),129(9
2)。 HPLC(60/40):1.97(greater
than95%)。実施例7 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−nVal−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−nVal−norCStaイソプロピルエ
ステル 4.45gのBoc−ノルバリン及び5.00gの2R
−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシルブタ
ン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエステ
ル,米国特許第4,814,342号)を、手法Cによ
って結合させ、その物質を充填された200gのシリカ
上で精製し、1:3(v/v) 酢酸エチル−ヘキサンで溶離
して、表題物質を無色固体として生成した(6.11
g,67%)。 TLC Rf0.50(シリカ,1:1酢酸エチル−ヘ
キサン)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:0.89(t,3H),1.28(overlap
ping d,6H),1.42(s,9H),3.1
8(d,1H),3.94(dt,1H),4.07
(dd,1H),4.47(dt,1H),4.91
(br),5.03(septet,1H),6.07
(d,1H)。B.nVal−norCStaイソプロピルエステル塩
酸塩 6.09gのBoc−nVal−norCStaイソプ
ロピルエステルを、手法Dによって脱保護して、5.3
2gの表題物質を無色固体として生成した。 TLC Rf0.20(シリカ,18/2/1トリクロ
ロメタン/エタノール/酢酸)。1 H NMR(DMSO−d6 ,部分的,ppm)δ:0.
87(t,3H,J=7.2Hz),1.17及び1.1
8(d,3H ea,J=6.2Hz),3.75(b
r,1H),4.01(m,1H),4.23(m,1
H),4.83(septet,1H,J=6.2H
z),5.60(d,1H,J=5.1Hz),8.2
(m,circa4H)。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−nVa
l−norCStaイソプロピルエステル 1.00gのノルバリン−norCStaイソプロピル
エステル塩酸塩及び4−ピペリドン−1−カルボニル−
Phe(米国特許第4,814,342号)を、手法C
によって結合させ(1%エタノール−ジクロロメタン中
の175gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理して
精製し、600mlの1%、及び1lの2%,4%,及び
6%の各々のエタノール−ジクロロメタンで溶離し
て)、1.3gの無色気泡体を生成し、これを同様に調
製された物質の0.18gの異なるロットと併合して、
9mlの1:2(v/v) クロロホルム−ヘキサンから再結晶
化して、1.31gの表題物質を無色固体として生成し
た。 TLC Rf0.25(シリカ,酢酸エチル)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的,ppm)δ:0.87
(t,3H),1.27(d,6H),1.47(t,
2H),2.37(m,4H),3.03(dd,1
H),3.20(dd,1H),3.45〜3.7
(m,5H),4.11(dd,1H),4.26
(m,1H),4.46(m,1H),4.53(m,
1H),5.03(septet,1H),5.13
(d,1H),6.49(d,1H),6.6(d,1
H),7.18〜7.38(m,circa6H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):615(100,MH+ ),343(5
1),273(62),245(69),244(6
8),217(21),202(27)。D.4−ジメチルアミノピぺリジン−1−カルボニル−
Phe−nVal−norCStaイソプロピルエステ
4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−nVal−
norCStaイソプロピルエステル(0.5g)を、
手法Aに従って20時間、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、0.33gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率63%)。 手法Bによって、0.33gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.33g,94%。エーテルで洗浄)。1 H NMR(300mHz ,DMSO−d6 ,部分的,p
pm)δ:0.86(t,3H,J=7.2Hz),1.1
6及び1.18(d,3H ea,J=6.2Hz),
4.83(septet,1H,J=6.3Hz)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):644(MH+ ,100),302(3
2),274(28),129(69)。 HPLC(60/40):2.46分(99%)。実施例8 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロ−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル A.4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロPhe 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(米国特許第
4,814,342号)、炭素上の10%ロジウム及び
40mlの酢酸の混合液を、25℃で50psi 水素圧で2
3時間振盪して、濾過助剤(Supercel(商
標))を通して濾過した。濾上物をトルエンで洗浄し、
濾液を真空濃縮して3.13gの緑青色発泡体を生成
し、これを2%エタノール−ジクロロメタン中の200
gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、1.5l
の同一溶剤でその後4%,10%及び15%エタノール
−ジクロロメタンの1lずつで溶離した。その物質を含
有する画分を集めて乾燥し、2.18gの発泡体を生成
し、これをイソプロピルエーテルで微粉砕して乾燥し、
表題物質を生成した(1.93g,63%)。 TLC Rf0.13(シリカ,18/2/1クロロホ
ルム/エタノール/酢酸)。1 H NMR(300mHz ,MeOH−d4 ,部分的,p
pm)δ:0.9(m,2H),1.57(t,2H),
3.0(m,2H),4.06(t,1H)。FAB−
MS m/e(relative intensit
y):299(100,MH+ ),128(46)。B.4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキサヒドロP
he 25mlのジエチルエーテルに溶解した1.57gの4−
ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒドロ
Pheの懸濁液を0℃で撹拌し、4mlの冷却クロム酸溶
液(Organic Syntheses,Coll.
Vol.V,p.310(1973)に記載されている
のと同様に調製)で処理した。2,3時間後、別の1ml
中のクロム酸溶液を加え、その混合液を5分間撹拌し
て、酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離し、水
性層を酢酸エチルで抽出し、HClで酸性化して、酢酸
エチルでさらに2回抽出した。後者抽出物を併合し、ブ
ラインで洗浄して、乾燥し、濃縮して977mgの暗色油
を生成し、これを1%エタノール−ジクロロメタン中の
40gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、1
%,2%,4%,及び10%エタノール−ジクロロメタ
ンの500ml部分で溶離して、533mg(34%)の表
題化合物をオフホワイト色発泡体として生成した。 TLC Rf0.68(シリカ,18/2/1クロロホ
ルム/エタノール/酢酸)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,ppm)
δ:2.52(m,4H),4.46(m,1H),
5.07(d,1H,J=7Hz)。 Partial hemiketalization
or ketalization by ethano
l appeared to have occurr
ed:1.23(t),3.71(m,too lar
ge an integration for 4
H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):325(35,MH++28),297(1
00,MH+ ),251(35),126(58)。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキサヒドロP
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル S−メチルシステイニル−norCStaイソプロピル
エステル塩酸塩(0.67g,米国特許第4,814,
342号)及び4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロPhe(0.50g)を、手法Cによって結合
させ、その物質を、1:1酢酸エチル−ヘキサン中の3
0g充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、1:1,
3:2,4:1及び9:1酢酸エチル−ヘキサンの50
0ml部分で溶離して、0.59gの表題物質を無色固体
として生成した。 TLC Rf0.3(シリカ,酢酸エチル)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的,ppm)δ:1.26
(d,6H,J=6.2Hz,1.65(m,cyclo
hexyl),2.14(s,3H),2.52(m,
4H),2.72(dd,1H,J=6.9,13.8
Hz),2.97(dd,1H,J=5.2,13.8H
z),3.72(m,4H),4.08(m,1H),
4.35(m,2H),4.46(m,1H),4.9
7(d,1H,J=6.3Hz),5.02(septe
t,1H,J=6.2Hz),6.73(d,1H,J=
9.6Hz),6.93(d,1H,J=7.4Hz)。 Impurities appeared to be
represented by singlets
at 2.03,2.08,及び2.18ppm(cir
ca10/5/5%,respectively)。 FAB−MS m/3(relative inten
sity):639(45,MH+ ),361(5
2),279(80),251(100),202(3
7),126(85)。 HPLC(60/40):6.66分with6.31
shoulder。D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
ヘキサヒドロPhe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキサヒドロPhe
−SMeCys−norCStaイソプロピルエステル
(254mg)を手法Aによって、ジメチルアミンで還元
アミノ化して、表題物質を無色固体として生成した
(0.145g,55%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,δ,p
pm):1.25及び1.27(d,3H ea,J=
6.2Hz),2.11(s,3H),2.32(s,6
H),2.45(m,1H),2.76(dd,1H,
J=6.2,13.8Hz),2.85(m,1H),
3.04(dd,1H,J=5.4,13.8Hz),
4.00(m,1H),4.08(d,1H,J=2.
2Hz),4.21(m,1H),4.41(m,1
H),4.85(d,1H),5.04(septe
t,1H,J=6.2Hz),6.97(m,2H)。 手法Bによって、0.145gの遊離塩基を0.125
gの塩酸塩に転化した。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):668(70,MH+ ),308(4
5),280(45),129(100)。実施例9 4−(1−ピロリジニル)−ピペリジン−1−カルボニ
ル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.00
g)を、手法Aによって、塩酸ピロリジンで還元アミノ
化して、0.90gの表題物質を無色固体として生成し
た。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,δ,p
pm):0.8〜1.0(m,2H),1.25及び1.
27(d,3H ea,J=6.2Hz),1.45(d
t,2H,J=5.2Hz),1.55〜1.9(ove
rlapping m,circa 11H),2.0
8(s,3H),2.2(m,circa 2H),
2.54(br,4H),2.72(dd,1H,J=
5.8,13.9Hz),2.82(m,1H),2.9
1(dd,1H,J=9.0,14.0Hz),3.06
(dd,1H,J=5.3,13.8Hz),3.27
(dd,1H,J=5.1,14.1Hz),3.69
(t,1H),4.10(d,1H,J less t
han 1Hz),4.37〜4.49(m,3H),
4.79(d,1H,3.5Hz),5.06(sept
et,1H,J=6.2Hz),6.87(d,1H,J
=8.0Hz),7.13(d,1H,J=9.5Hz),
7.2〜7.35(m,circa 6〜7Hz)。 手法Bによって、0.89gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.93g,99%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS(m/e,relative inten
sity):688(MH+ ,100),300(3
0),181(30),155(67)。 HPLC(60/40):2.72分(94%)。実施例10 4−エチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−ピペリドン−1−カルボニルPhe−SMeCys
−norCStaイソプロピルエステル(1.00g)
を、手法Aによって、塩酸エチルアミンで還元アミノ化
して、0.87gの表題物質を無色固体として生成し
た。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,部分的,δ,p
pm):1.09(t,3H,J=7.1Hz),1.25
及び1.27(d,3H ea,J=6.2Hz),1.
45(dt,2H,J=5.1Hz),1.55〜1.9
(overlapping m,circa 10
H),2.08(s,3H),2.64(q,2H,J
=7.1Hz),2.74(dd,J=13.8,5.7
Hz),2.8(m,1H),2.93(dd,1H,J
=14,9Hz),3.07(dd,1H,J=13.
7,5.2Hz),3.28(dd,1H,J=14,5
Hz),3.70(m,1H),4.11(d,1H),
4.38(m,1H),4.46(m,1H),4.8
0(d,1H),5.06(septet,1H,J=
6.2Hz),6.87(d,1H,J=7Hz),7.1
3(d,1H,J=9.8Hz),7.2〜7.4(m,
circa 6H)。 手法Bによって、0.86gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.86g,95%。エステルで洗浄)。 FAB−MS(m/e,relative inten
sity):662(MH+ ,100),302(5
7),155(63),129(97)。 HPLC(60/40):2.42分(96.4%)。実施例11 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−OM
eTyr−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル A.N−t−ブトキシカルボニル−O−メチル−L−チ
ロシン 水(100ml)及びテトラヒドロフラン(100ml)に
溶解したO−メチル−L−チロシン(10.0g,0.
0512mol)及び水酸化ナトリウム(2.05g,1.
0当量)の溶液を、6N NaOHを加えてpH12.
7とし、ジ−t−ブチルジカルボネート(18ml,1.
5当量)で処理した。撹拌溶液のpHを漸次、10.8
に下げた。大半のテトラヒドロフランを減圧で除去し、
水性残渣をエテールで2回抽出し、等量の酢酸エチルと
混合した。その結果生じた混合液を撹拌しながら、水性
6N HClを加えて、pHを1.5とした。層を分離
して、水性層を酢酸エチルで抽出した。併合酢酸エチル
層をブラインで洗浄し、MgSO4 上で脱水して、濃縮
し、13.1g(87%)の表題物質を無色固体とし
た。 TLC Rf0.22(silica,10% eth
anol−dichlorome−thane)。 HPLC(60/40):2.88分(96%)。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.41(s,9H),3.09(m,2H),
3.78(s,3H),4.55(m,1H),4.9
0(d,1H),6.83(d,2H,J=8.6H
z),7.09(d,2H,J=8.6Hz)。B.N−t−ブトキシカルボニル−O−メチル−L−チ
ロシンベンジルエステル 無水ジメチルホルムアミドに溶解したN−t−ブトキシ
カルボニル−O−メチル−L−チロシン(13.1g,
0.0444mol),炭酸カリウム(6.14g,0.0
444mol ,1.0当量)、及び臭化ベンジル(5.3
ml,0.0446mol ,1.0当量)を氷浴中で撹拌
し、室温で一晩放置した。反応混合液を濾過助剤(Su
percel(商標))を通して濾過し、濾過塊を酢酸
エチルで十分に洗浄した。併合した濾液を水性1M塩化
リチウム(3×50ml)1N NaOH(2×50m
l)、水及びブラインで洗浄し、MgSO4 上で脱水し
て、真空濃縮し、明褐色油を得、これを10%酢酸エチ
ル−ヘキサン中の600g充填シリカ上でクロマトグラ
フィ処理して、同一溶剤(1.5l)で、その後3lの
15%酢酸エチル−ヘキサンで溶離した。純粋画分をプ
ールし、蒸発させて、15.3g(89%)の表題物質
を無色結晶固体として生成した(融点67〜69℃)。 TLC Rf0.45(silica,1:3 eth
yl acetate:hexanes)。 HPLC(60/40)10.98分(99%)。1 H NMR(300mHz ,CDCl3 ,250mHz ,p
pm)δ:1.40(s,9H),3.01(m,2
H),3.76(s,3H),4.58(m,1H),
4.95(d,1H,J=7.9Hz),5.09(d,
1H,J=11.2Hz),5.15(d,1H,J=1
1.2Hz),6.74(d,2H,J=8.5Hz),
6.93(d,2H,J=8.4Hz),7.25〜7.
35(m,5H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):386(11,MH+ ),330(5
0),286(100),268(50),194(2
3),150(45),121(99)。 Analysis:Calculated for C
2227NO5 :C,68.55;H,7.06;N,
3.63。 Found:C,68.46;H,7.10;N,3.
60。C.O−メチル−L−チロシンベンジル塩酸エステル 14.8g(0.0384mol)のN−t−ブトキシカル
ボニル−O−メチル−L−チロシンベンジルエステル
を、手法Dによって脱保護し、その物質をヘキサンで洗
浄して、12.0g(98%)の表題物質を無色固体と
して生成した。 TLC Rf0.30(silica,18/2/1
chloroform/ethanol/acetic
acid)。 HPLC(60/40)1.96分(97%)。1 H NMR(DMSO,300mHz ,部分的,ppm)
δ:3.05(dd,1H,J=7.5,14.1H
z),3.13(dd,1H,J=5.7,14.1H
z),3.73(s,3H),4.28(dd,1
H),5.15(s,2H),6.84(d,2H,J
=8.6Hz),7.10(d,2H,J=8.6Hz),
7.29(m,2H),7.36(m,3H),8.6
3(br,2H)。D.4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyrベ
ンジルエステル 塩酸O−メチル−L−チロシンベンジルエステル(1
2.0g,0.0373mol)及びトリエチルアミン
(5.2ml,0.0373mol ,1.0当量)の懸渇液
を、10分間かけて全体で90mlのジクロロメタンに加
えて、これを60mlのジクロロメタンに溶解したイミダ
ゾール(5.13g,0.0746mol ,2.0当量)
及びカルボニルイミダゾール(6.65g,0.041
0mol ,1.1当量)の混合物を0℃で撹拌したものに
加えた。混合液を、25℃で30分撹拌した。塩酸4−
ピペリドン水和物(7.45g,0.0485mol ,
1.3当量)及びトリエチルアミン(6.8ml,0.0
488mol ,1.3当量)を順次加え、その混合液を2
5℃で16時間撹拌した。ジクロロメタン(300ml)
を加え、その溶液を1N HCl(3×100ml)で洗
浄した。水性洗浄物をジクロロメタンで1回抽出し、有
機層を併合して、ブラインで洗浄し、MgSO4 で脱水
して、真空濃縮し、明黄色油を得たが、これをエーテル
で数回同時蒸発させて、乾燥し、表題物質を自由流動固
体として生成した(14.3g,93%)。 TLC Rf0.20(silica,2:1 eth
yl acetate−hexanes)。 HPLC(70/30)2.36分(97%)。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,ppm)δ:2.
41(m,4H),3.07(m,2H),3.61
(m,4H),3.75(s,3H),4.80(m,
1H),4.97(d,1H,J=7.6Hz),5.1
0(d,1H,J=12.1Hz),5.20(d,1
H,J=12.1Hz),6.73(m,2H),6.8
9(m,2H),7.35(m,5H)。E.4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyr 4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyrベンジ
ルエステル(5.00g,0.0122mol)及び0.5
gの10%Pd/Cを、40mlのエタノール及び4ml酢
酸中で、25℃で50psi 水素圧で1時間、一緒に振盪
した。混合液を濾過し、残渣を酢酸エチルに溶解して、
この溶液を水(2回)、及びブラインで洗浄し、MgS
4 上で脱水して、濃縮し、表題化合物をオフホワイト
色固体として生成した。 TLC Rf0.35(silica,18/2/1
HCCl3 /EtOH/HOAc)。 HPLC(40/60)2.42分(96%)。1 H NMR(DMSO−d6 ,300mHz ,ppm)δ:
2.19(m,4H),2.86(dd,1H,J=1
0.5,13.6Hz),3.00(dd,1H,J=
4.5,13.6Hz),3.56(m,4H),3.7
0(s,3H),4.22(m,1H),6.83
(d,2H,J=8.6Hz),6.92(d,1H,J
=8.3Hz),7.17(d,2H,J=8.6Hz)。F.4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyr−
SMeCys−norCStaイソプロピルエステル 1.67g(4.21mmol)の塩酸S−メチルシステイ
ニル−norCStaイソプロピルエステル及び1.3
5g(4.21mmol,1.0当量)の4−ピペリドン−
1−カルボニル−OMeTyrを、手法Cによって結合
させ、その物質を3:1酢酸エチル中の100gの充填
シリカ上でクロマトグラフィ処理し、3.5lの同一溶
剤で、その後100%酢酸エチルで溶離して、表題物質
をオフホワイト色気泡体として生成した。(2.08
g,75%)。 TLC Rf0.33(silica,ethyl a
cetate)。 HPLC(60/40)4.15分(94%)。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.10(s,3H),2.41(m,4
H),2.71(dd,1H,J=6.4,13.7H
z),2.92(dd,1H,J=8.5,14.1H
z),3.01(dd,1H,J=5.1,13.8H
z),3.20(dd,1H,J=5.4,14.2H
z),3.58(m,4H),3.77(s,3H),
4.09(m,1H),4.43(m,3H),4.9
7(d,1H,J=5.0Hz),5.05(septe
t,1H,J=6.3Hz),6.85(d,2H,J=
8.6Hz),7.12(d,2H,J=8.6Hz)。G.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
OMeTyr−SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyr−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(0.
50g)を手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元
的にアミノ化して、表題物質(0.268g,51%)
を無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
3Hz),2.09(s,3H),2.29(s,6
H),2.41(m,1H),2.75(dd,1H,
J=5.8,13.7Hz),2.74(m,1H),
2.87(dd,1H,J=9.9,14.2Hz),
3.06(dd,1H,J=5.2,13.8Hz),
3.20(dd,1H,J=4.9,14.2Hz),
3.78(s,3H),3.80(m,1H),4.0
9(d,1H,J=2.4Hz),4.33(m,1
H),4.45(m,1H),4.47(m,1H),
4.81(d,1H),5.06(septet,1
H,J=6.3Hz),6.85(m,3H),7.14
(m,3H)。FAB−MS m/e(relativ
e intensity):692(100,M
+ ),332(40),304(40),155(5
0),129(99)。 HPLC(60/40):2.24分(97%)。 手法Bによって、0.26gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した。実施例12 Boc−2S−アミノ−1−〔1′,4′−シクロヘキ
サジェニル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン 撹拌後、ドライアイス冷却器、及び付加的漏斗を装備し
た三首丸底フラスコ中で、50mlの無水アンモニアを凝
縮した。Boc−2S−アミノ−1−フェニル−(3
R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(欧州
特許第229667号)1.0gを加え、その後パーマ
ネントブルーの色が残存するまで、リチウム線を加え
た。無水t−ブタノール15mlを滴下添加し、反応を−
30℃に加温した。青色が残存するまで、15分間、さ
らにリチウム線を付加えた。塩酸トリエチルアミン3.
5gを加え、ドライアイス冷却器をフードの後にガス抜
きされる長い管に取り換えた。室温で一晩撹拌後、反応
混合液を蒸発させて真空乾燥し、水・酢酸エチルに溶解
した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、MgSO4
脱水して、濾過し、蒸発、乾燥させて、0.95gの表
題物質を白色不定形固体として得た。1 H NMR(CDCl3 )(部分的):0.85(6
H,2d′s);1.40(s,9H);5.45(b
r,s,1H),5.65(br,s,2H)。実施例13 Boc−2S−アミノ−1−〔1′−シクロヘキセニ
ル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タン Boc−2S−アミノ−1−〔1′,4′−シクロヘキ
セニル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタン250mg、及び50mgの10%Pd/C触媒を
20mlの酢酸エチルに加えた。50psi で室温で2時間
水素添加後、反応液をSuper−Cel(商標)を通
して濾過し、蒸発、乾燥して、246mgの気泡体を生じ
た。溶離剤としてクロロホルムを用いてシリカゲル上で
クロマトグラフィ処理後、207mgの表題物質を気泡体
として生成した。1 H NMR(CDCl3 )(部分的):0.90(2
d′s,6H);1.42(s,9H);5.46(b
r,s,1H)。実施例14 4−(N−メトキシカルボニルメチル−N−メチルアミ
ノ)ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニルPhe−SMeCys
−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって塩酸N−メチルグリシンメチルエス
テルで還元的にアミノ化して、表題物質(0.44g,
39%)を無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.34(s,3
H),2.74(dd,1H,J=6.0,13.7H
z),2.91(dd,1H,J=9.1,14.2H
z),3.07(dd,1H,J=5.0,13.7
H),3.27(s,2H),3.28(dd,1
H),3.70(s,1H),3.8(m,1〜2
H),3.93(d,1H,J=9.0Hz),4.09
(d,1H,J=8.7Hz),4.38(m,1H),
4.46(m,1H),4.76(d,1H,J=4.
0Hz),5.06(septet,1H,J=6.2H
z),6.85(d,1H,J=8.1Hz),7.08
(d,1H,J=9.2Hz),7.20〜7.35
(m,5H)。 手法Bによって、0.44gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.34g,73%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):720(75,MH+ ),360(10
0),332(60),185(80),142(9
0)。 HPLC(60/40):2.76分(97%)。実施例15 4−N−ブチルアミノピペリジン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸n−ブチルアミンで還元的に
アミノ化して、表題物質(1.0g,92%)を無色固
体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:0.89(t,3H,J=7.2Hz),1.25及
び1.26(d,3H ea,J=6.2Hz),2.0
7(s,3H),2.57(t,2H,J=7.2H
z),2.72(dd,1H,J=5.8,13.8H
z),2.92(dd,1H,J=9.0,14.1H
z),3.07(dd,1H,J=5.8,13.8
H),3.27(dd,1H,J=5.2,14.1H
z),3.69(m,2H),4.10(d,1H),
4.4〜4.5(m,3H),4.79(d,1H)
5.06(septet,1H,J=6.2Hz),6.
88(d,1H,J=8.0Hz),7.12(d,1
H,J=9.4Hz),7.20〜7.35(m,5
H)。 手法Bによって1.0gの遊離塩基を塩酸塩に転化した
(0.82g,78%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):690(75,MH+),330(4
5),183(62),157(100)。 HPLC(60/40):3.54分(99%)。実施例16 4−(ピペリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
塩酸4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−norCStaイソプロピルエステルから手法
Aによって、表題物質(0.36g,32%)を無色固
体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.34(m,ca.
4H),2.72(m,ca.2H),2.93(m,
1H),3.11(dd,1H),3.30(dd,1
H),3.8(m,2H),4.4(m,1H),4.
5(m,2H),4.76(d,1H),5.07(s
eptet,1H,J=6.2Hz),6.86(d,1
H,J=8.1Hz),7.13(d,1H),7.2〜
7.35(m,5H)。 手法Bによって0.36gの遊離塩基を、塩酸塩に転化
した(0.31g,82%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):702(75,MH+ ),342(4
0),314(70),195(52),169(10
0)。 HPLC(60/40):2.92分(97%)。実施例17 4−イソプロピルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸ピペリジンで還元アミノ化し
て、表題物質(0.68g,64%)を無色固体として
生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.02(d,6H,J=6.3Hz),1.25及
び1.26(d,3H,ea,J=6.2Hz),1.4
5(m,1H),2.08(s,3H),2.43
(m,ca.4H),2.74(m,3−4H),2.
92(M,2H),3.07(dd,1H,J=5.
2,13.8Hz),3.27(dd,1H,J=5.
1,14.0Hz),3.71(m,2H),4.10
(d,1H),4.35〜4.5(m,3H),4.8
0(d,1H),5.06(septet,1H,J=
6.2Hz),6.88(d,1H,J=8.2Hz),
7.12(d,1H,J=9.2Hz),7.2〜7.3
5(m,5H)。 手法Bによって0.68gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.585g,82%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):676(100,MH+ ),316(5
2),288(25),169(50),143(8
5)。 HPLC(60/40):2.79分(98%)。実施例18 4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−カルボニル
−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を手法Aによって、塩酸2−ヒドロキシエチルアミノで
還元アミノ化して、表題物質(0.68g,64%)を
無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.26及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),1.45(m,1H),2.09(s,3
H),2.77(m,2H,overlapping
a dd,1H),2.94(dd,1H,J=9.0
14.1Hz),3.06(dd,1H,J=5.2
13.9Hz),3.27(dd,1H,J=4.0 1
3.8Hz),3.62(m,2H),3.70(m,3
H),4.10(d,1H,J=2.3Hz),4.39
〜4.5(m,3H),4.82(d,1H,J=4.
0Hz),5.06(septet,1H,J=6.2H
z),6.88(d,1H,J=8.0Hz),7.08
(d,1H,J=9.3Hz),7.2〜7.35(m,
5H)。 手法Bによって0.75gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.70g,89%.エーテルで洗浄)。 ):678(70,MH+ ),318(52),171
(53),145(100)。 HPLC(60/40):1.96分(98%)。実施例19 4−(N−3−ジメチルアミノプロピル−N−メチルア
ミノ)ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeC
ys−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、15当量の酢酸ナトリウムを用いること以外は手法
Aに従って、二塩酸N,N,N′−トリメチル−1,3
−プロパンジアミンで還元アミノ化して、表題物質
(0.49g,42%)を無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.26及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.17(s,3
H),2.20(s,6H),2.24(t,2H,J
=7.2Hz),2.39(m,1H),2.74(d
d,1H,J=5.7,13.8Hz),2.92(d
d,1H,J=9.3,14.0Hz),3.07(d
d,1H,J=5.1,13.9Hz),3.28(d
d,1H,J=4.9,14.1Hz),3.78(m,
1H),4.10(br,1H),4.35〜4.50
(m,3H),4.75(d,1H,J=3.7Hz)
5.07(septet,1H,J=6.0Hz),6.
87(d,1HJ=8.1Hz),7.13(d,1H,
J=9.5Hz),7.2〜7.35(m,5H)。 手法Bによって0.49gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.438g,85%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):733(100,MH+ )。 HPLC(50/50):1.65分(89%)。実施例20 4−(2−メトキシエチルアミノ)ピペリジン−1−カ
ルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸2−メトキシエチルアミンで
還元アミノ化して、表題物質(0.89g,82%)を
無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.26及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.92(dd,1
H,J=9.1Hz,14.1Hz),3.07(dd,1
H,J=5.1,13.8Hz),3.27(dd,1
H,J=5.2,13.8Hz),3.33(s,3
H),3.46(m,2H),3.69(m,2〜3
H),4.10(br,1H),4.36〜4.50
(m,3H),4.77(d,1H,J=3.7Hz),
5.06(septet,1H,J=6.0Hz),6.
87(d,1H,J=8.1Hz),7.13(d,1
H,J=9.4Hz),7.2〜7.35(m,5H)。 手法Bによって0.89gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.85g,91%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):692(75,MH+),332(4
3),185(45),159(100)。 HPLC(60/40):2.59分(94%)。実施例21 4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジノ)−ピペリジン
−1−カルボニル−Phe−SMeCys−norCS
taイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸4−ヒドロキシピペリジンで
還元アミノ化して、表題物質(0.51g,45%)を
無色固体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.26及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.73(dd,J=
5.9,13.9Hz overlapping m,3
〜4H total),2.92(dd,1H,J=
9.2,14.1Hz),3.06(dd,1H,J=
5.2,13.8Hz),3.27(dd,1H,J=
5.0,14.2Hz),3.79(m,2H),4.0
9(d,1H,J=2.3Hz),4.37〜4.50
(m,3H),4.78(d,1H,J=4.0Hz),
5.06(septet,1H,J=6.3Hz),6.
86(d,1H,J=8.0Hz),7.07(d,1
H,J=9.5Hz),7.2〜7.35(m,5H)。 手法Bによって0.51gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.474g,88%エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):718(100,MH+ ),330(4
0),185(50),148(40)。 HPLC(60/40):2.11分。実施例22 4−(4−メチル−1−ピペラジノ)ピペリジン−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(0.80
g)を、手法Aによって(但し、15当量の酢酸ナトリ
ウムを用いた)、二塩酸N−メチルピペラジンで還元ア
ミノ化して、表題物質(0.64g,71%)を無色固
体として生成した。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.26及び1.27(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.08(s,3H),2.30(2,3
H),2.92(dd,1H,J=9.1,14.1H
z),3.07(dd,1H,J=5.2,13.8H
z),3.27(dd,1H,J=5.0,13.9H
z),3.80(m,2H),4.09(d,1H),
4.36−4.50(m,3H),4.80(d,1
H,J=3.7Hz),5.06(septet,1H,
J=6.2Hz),6.87(d,1H,J=8.0H
z),7.09(d,1H,J=9.4Hz),7.2−
7.35(m,5H)。 手法Bによって、0.641gの遊離塩基を二塩酸塩に
転化した(0.59g,88%。エーテルで洗浄)。 FAB=MS m/e(relative inten
sity):718(92),717(70,M
+ ),357(40),329(80),184(7
5),139(100)。 HPLC(50/50):1.76分(92%)。実施例23 3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
A.R,S−3−ピロリジノール−1−カルボニル−P
heベンジルエステル 40mlのジクロロメタンに溶解した22.9gのフェニ
ルアラニンベンジルエステルp−トルエンスルホネート
と7.5mlトリエチルアミンの溶液を、30分間に亘っ
て、60mlのジクロロメタンに溶解したイミダゾール
(7.3g)とカルボニルジイミダゾール(9.6g)
の0℃溶液に滴下添加した。その混合液を25℃で30
分撹拌して、3−ピロリジノール(4.9g)を加え
た。混合液を200mlのCHCl3 で稀釈後、その溶液
を3×100mlの2NHClで、次にブラインで洗浄し
て、脱水した。つぎにその溶液を濃縮して、20.1g
の表題物質を無色固体として生成した。B.3−ピロリドン−1−カルボニル−Pheベンジル
エステル 12mlのジクロロメタンに溶解した2.7mlのジメチル
スルホキシドの溶液を、−70℃で2.0ml塩化オキサ
リルで処理した。12mlのドライクロロメタンに溶解し
た7gのR,S−3−ピロリジノール−1−カルボニル
−Pheベンジルエステルの溶液を、−65℃で、10
分間に亘って付加し、その溶液を、−65℃で10分間
そして−40℃で30分間撹拌して、−78℃に冷却し
た。13.3mlのトリエチルアミンを加え、その混合液
を25℃に加熱し、75mlのCHCl3 で稀釈し、3×
50mlの1N HClで、つぎにブラインで抽出して、
脱水した。その溶液を次に濃縮して固体を生じ、これを
1:1ジクロロメタン−エーテルから再結晶化して、オ
フホワイト色固体の表題化合物1.68gを生成した
(24%)。C.3−ピロリドン−1−カルボニル−Phe 72mlのメタノール及び8mlの酢酸に溶解した1.57
gの3−ピロリドン−1−カルボニル−Pheベンジル
エステルを、50psi 水素圧下で、1.5時間、1.5
gの10%Pd/Cとともに振盪した。その混合液を濾
過し、濾液を濃縮して、残渣を付加ジクロロメタンで同
時蒸発して、1.28gの表題化合物をオフホワイト色
固体として生成した。D.3−ピロリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−norCStaイソプロピルエステル 225mgの塩酸SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル(米国特許第4,814,342号)及び
0.204gの3−ピロリドン−1−カルボニル−Ph
eを、手法Cによって、結合させた。粗製物質を、充填
シルカゲル上でクロマトグラフィによって精製し、酢酸
エチル−ヘキサン(3:1)で溶離して、表題物質をオ
フホワイト気泡体(0.218g,61%)を生成し
た。E.3−ジメチルアミノピロリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 3−ピロリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ
化して、表題化合物(0.06g,57%)を無色固体
として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.25及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),2.09(s,3H),2.24(s,6
H),4.11(d,1H),4.35〜4.55
(m,3〜4H),5.05(septet,1H,J
=6.2Hz),6.93(m,1H),7.15〜7.
35(m,6H)。 手法Bによって、0.06gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.019g,30%。エーテルで洗浄)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):648(25,MH+ ),288(3
0),260(27),141,(45),115(1
00)。 HPLC(60/40):2.25分(87%)。実施例24 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−OEtSer−norCStaイソプロピルエステ
A.t−ブトキシカルボニル−OEtSerジシクロヘ
キシルアンモニウム塩 Boc−L−セリン(9.5g,0.0463mol)を、
125mlのドライジメチルホルムアミド中で、0〜5℃
で撹拌しながら、油中60%水素化ナトリウム分散
(5.55g,0.139mol)を30分間に亘って少量
ずつ加えた。その結果生じた混合液を0〜5℃で1.5
時間撹拌した。沃化エチル(4.1ml,0.0507mo
l)を加え、その混合液を25℃で15時間撹拌した。そ
の混合液を、酢酸エチル(800ml)及び1N NaO
H(200ml)の撹拌混合液中に注ぎ入れ、水性層を酢
酸エチルで洗浄した。水性層を酸性化し、酢酸エチルで
繰り返し抽出した。これらの抽出物を併合し、水で洗浄
して、脱水し、濃縮して、9.25g(86%)の酸を
油として得た:1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.17(t,3H,J=7.0Hz),1.44
(s,9H),3.52(q,2H,J=7.0Hz),
3.63(dd,1H,J=4.1,9.4Hz),3.
88(dd,1H,J=6.2Hz),4.42(br,
1H),5.38(d,1H,J=7.5Hz)。 この油をエーテルに溶解し、7.9mlのジシクロヘキシ
ルアミンを加えた。その混合液を濃縮し、ヘキサン中に
溶解し、冷却して固体を生成し、これを濾過して、ヘキ
サンで洗浄した(11.6g,71%)。B.Boc−OEtSer−norCStaイソプロピ
ルエステル Boc−OEtSerジクロロヘキシルアンモニウム塩
(5.0g)を、手法Cによって2R−ヒドロキシ−3
S−アミノ−4−シクロヘキシルブタン酸イソプロピル
(norCStaイソプロピルエステル,2.94g米
国特許第4,814,342号)と結合させ、その粗製
物質を充填シリカ上でのクロマトグラフィによって精製
し、1/5(v/v)酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、
3.72g(67%)の表題物質を無色気泡体として生
成した。 TLC Rf0.42(シリカ,1:1ヘキサン:酢酸
エチル)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.20(t,3H,J=7.0Hz),1.26
(d,6H,J=6.3Hz),1.44(s,9H),
3.16(d,1H,J=4.7Hz),3.36(d
d,1H,J=7.6,8.7Hz),3.52(q,2
H,J=7.0Hz)、3.74(dd,1H,J=3.
7,9Hz),4.04(dd,1H,J=1.7,5.
0Hz),4.09(br,1H),4.49(m,1
H),5.02(septet,1H,J=6.3H
z),5.39(br,1H),6.55(d,1H,
J=9.8Hz)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):459(50,MH+ ),483(10
0),359(95)。C.塩酸OEtSer−norCStaイソプロピルエ
ステル Boc−OEtSer−norCStaイソプロピルエ
ステル(3.72g)を、手法Dによって脱保護化し
て、3.46gの表題物質を無色固体として生成した。 TLC Rf0.20(シリカ,18/2/1 HCC
3 /エタノール/酢酸)。1 H NMR(DMSO−d6 ,300mHz ,部分的,p
pm)δ:1.14(t,3H,J=7.0Hz),1.1
7及び1.19(d,3H ea,J=6.0,6.3
Hz),3.47(m,2H)3.65(dd,1H,J
=3.5,10.4Hz),4.01(m,2H),4.
21(m,1H),4.83(septet,1H,J
=6.2Hz),5.60(d,1H,J=5.2Hz),
8.17(br,1H),8.25(d,1H,J=
9.1Hz)。D.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OEt
Cys−norCStaイソプロピルエステル 2.18gの塩酸OEtSer−norCStaイソプ
ロピルエステルと1.6gの4−ピペリドン−1−カル
ボニル−Phe(米国特許第4,814,342号)
を、一般手法Cに従って結合させた。その粗製物質を充
填された100gのシリカ上でのクロマトグラフィ処理
によって精製し、酢酸エチル−ヘキサン(9:1)で溶
離して、オフホワイト色の気泡体を生成し、これをクロ
ロホルム−ヘキサンから再結晶化して、1.44g(4
1%)の無色固体を得た。 TLC Rf0.22(シリカ,酢酸エチル):HPL
C(60/40):4.37分(99%)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.14(t,3H,J=7.0Hz),1.26
(d,6H,J=6.2Hz),2.34(m,4H),
2.99(dd,1H,J=8.6,14.1Hz),
3.25(dd,1H,J=5.6,14.0Hz),
3.39(dd,1H,J=6.1,9.1Hz),3.
48(q,2H,J=7.0Hz)、3.59(m,4
H),3.81(dd,1H,J=3.2,9.1H
z),4.07(dd,1H,J=2.0,7.4H
z),4.33(m,1H),4.49(m,2H),
5.05(m,2H),6.77(m,2H),7.2
〜7.35(m,circa 5H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):631(65,MH+ ),359(9
5),273(72),245(100),125(8
8)。E.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−OEtCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OEtSe
r−norCStaイソプロピルエステル(0.54
g)を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、0.348gの表題物質を、無色固体とし
て生成した(収率63%)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.13(t,3H,J=7.0Hz),1.25及
び1.26(d,3H ea,J=6.3Hz),2.2
5(s,6H),2.73(m,1H),2.93(d
d,1H,J=9.1,14.1Hz),3.27(d
d,1H,J=5.0,14.1Hz),3.41(m,
1H),3.46(dq,2H,J=1.4,7.0H
z),3.87(dd,1H,J=3.0,9.3H
z),4.09(d,1H),4.4(m,2H),
4.5(m,1H),4.84(d,1H),5.06
(septet,1H,J=6.2Hz),6.8(d,
7.2Hz),7.01(d,1H,J=9.4Hz),
7.2−7.35(m,5H)。 手法Bによって、0.36gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.30g,82%)。 (relative intensity):660
(100,MH+ ),302(41),274(4
0),129(90)。 HPLC(60/40):2.34分(98%)。実施例25 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCSta−プロピルエステル A.4−ピペリドン1−1−カルボニル−Phe N−
ヒドロキシスクシンイミドエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(20g,
0.069mol),N−ヒドロキシスクシンイミド(7.
93g,0.069mol)及びジシクロヘキシルカルボジ
イミド(14.1g,0.069mol)を氷浴中で撹拌
し、これを一晩、25℃に加温した。その懸濁液を濾過
し、濾液を濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶解した。そ
の結果生じた溶液を水性NaHCO3 で、つぎにブライ
ンで洗浄して、脱水した。つぎにその溶液を濃縮して、
25.6gの表題化合物を固体として生成した(96
%)。B.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−ジシクロヘキシル−アミン塩 22mlのテトラヒドロフランに溶解した7.92gの4
−ピペリドン−1−カルボニル−Phe N−ヒドロキ
シスクシンイミドエステルの溶液を、45mlの飽和Na
HCO3 水溶液に溶解した4.14gのS−メチルシス
テインの25℃溶液に加えた。30分後、1N NaO
HでpHを10.5に調節して、その混合液をエチルエ
ーテルで抽出した。水性層をHClでpH1に酸性化
し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を脱水
し、濃縮して、6.9gの固体を生じ、これを酢酸エチ
ル中に充填された200gのシリカ上でクロマトグラフ
ィ処理し、5%及び10%エタノール−酢酸エチルの1
l部分で溶離して、5.5gの純粋固体を生成した。こ
の物質を80mlジクロロメタンに溶解し、2.7mlジシ
クロヘキシルアミンで処理し、濃縮して、7.9gの固
体を生成した。エーテル−ジクロロメタンから2回再結
晶化して、4.75g(39%)の表題塩を得た。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−norCStaメチルエステル 1.44gのnorCStaメチルエステル(米国特許
第4,814,342号)と3.37gの4−ピペリド
ン−1−カルボニル−Phe−S−MeCys−ジシク
ロヘキシルアミン塩を、手法Cによって結合させた。そ
の粗製物質を240gの充填シリカ上でクロマトグラフ
ィ処理し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)で溶離し
て、2.2g(64%)の表題エステルを生成した。 分析値:C,59.54%;H,7.33%;N,9.
26%として算出。 実測値:C,59,44%,H,7.30%;N,8.
94%。D.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−norCSta n−プロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaメチルエステル(0.35g)を、
1mlのn−プロピルアルコールに溶解した0.06mlの
チタニウムテトライソプロポキシドとともに100℃で
1時間撹拌し、濃縮して、その混合物を1:1酢酸エチ
ル:ヘキサン中の充填シリカ上でクロマトグラフィ処理
し、2:1,3:1,4:1及び5:0酢酸エチル:ヘ
キサンで溶離して、0.272g(74%)の表題物質
を無色固体として生成した。E.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCSta n−プロピル
エステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStan−プロピルエステル(0.13
g)を手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元的に
アミノ化して、表題物質(0.084g,62%)を無
色固体として生成した。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:0.94(t,3H,J=7.4Hz),2.09
(s,3H),2.33(s,6H),2.95(d
d,1H,J=9.2,14.0Hz),3.03(d
d,1H,J=5.2,13.8Hz),3.27(d
d,1H,J=9,14.0Hz),3.82(d,2
H,J=13.1Hz),4.10(t,J=6.9Hz
overlapping s,3H total),
4.37〜4.45(m,3H),4.87(d,1
H),6.92(d,1H,J=8.0Hz),7.05
(d,1Hz,J=9.4Hz),7.2〜7.35(m,
5〜6H)。 手法Bによって、0.084gの遊離塩基を塩酸塩に転
化した(0.56g,63%。エーテルで洗浄)。 HPLC(60/40):3.29分(93%)。実施例26 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−Nle−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−Nle−norCStaイソプロピルエス
テル Boc−Nle(3.64g)を、手法Cによって、2
R−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシルブ
タン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエス
テル,3.82g,米国特許第4,814,342号)
と結合させて、その粗製物質を充填シリカ上でクロマト
グラフィ処理し、1/4(v/v)酢酸エチル/ヘキサンで
溶離して、4.85g(68%)の表題物質を無色気泡
体として生成した。 TLC Rf0.18(シリカ,4:1ヘキサン:酢酸
エチル)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:0.88,1.43(s,9H),3.18(d,
1H,J=4.4Hz),3.91(dt,1H),4.
05(dd,1H,J=1.8,4.4Hz),4.46
(dt,1H),4.89(br,1H),5.03
(septet,1H,J=6.3Hz),6.06
(d,1H,J=9.7Hz)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):4.57(54,MH+ ),401(10
0),357(88),315(25),244(3
6),202(43),126(60)。B.塩酸Nle−norCStaイソプロピルエステル Boc−Nle−norCStaイソプロピルエステル
(4.80g)を、手法Dによって脱保護して、4.3
8gの表題物質を無色固体として生成した。 TLC Rf0.33(シリカ,18/2/1 HCC
3 /エタノール/酢酸)。1 H NMR(DMSO−d6 ,300mHz ,部分的,p
pm)δ:0.87(t,3H),1.17及び1.18
(d,3H ea,J=6.3Hz),3.74(m,1
H),4.01(dd,1H),4.25(dt,1
H),4.83(septet,1H,J=6.3H
z),5.60(d,1H,J=5.2Hz),3.17
(br,1H),8.22(d,1H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity)357(100,MH+ ),244(3
3),202(20)。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−Nle
−norCStaイソプロピルエステル 2.18gの塩酸Nle−norCStaイソプロピル
エステルと2.33gの4−ピペリドン−1−カルボニ
ル−Phe(米国特許第4,814,342号)を、手
法Cによって結合させた。その粗製物質を100gの充
填シリカ上でクロマトグラフィ処理して精製し、酢酸エ
チル−ヘキサン(7:3)で溶離して、1.83gのオ
フホワイト色気泡体を生成し、これをクロロホルム−ヘ
キサンから再結晶化して、1.20g(24%)の表題
化合物を無色固体として得た。 TLC Rf0.44(シリカ,酢酸エチル),mp1
75〜176℃。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:0.85(t,3H,J=7.3Hz),1.26
(d,6H,J=6.3Hz),2.36(m,4H),
3.03(dd,1H,J=7.9,14.1Hz),
3.17(dd,1H,J=6.0,14.0Hz),
3.53(m,3H),3.64(m,2H),4.1
0(m,1H),4.21(m,1H),4.45(d
t,1H),4.52(m,1H),5.06(sep
tet,1H,J=6.3Hz),5.15(d,1H,
J=6.1Hz),6.35(d,1H,J=9.7H
z),7.51(d,1H,J=7.8Hz),7.2〜
7.32(m,5H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):629(40,MH+ ),357(5
5),273(66),245(100),202(4
4),126(71)。 HPLC(60/40):5.7分。D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−Nle−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−Nle−n
orCStaイソプロピルエステル(0.45g)を、
手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化し
て、0.362gの表題物質を無色固体として生成した
(収率77%)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:0.86(t,3H,J=7.2Hz),1.25及
び1.26(d,3H ea,J=6.2Hz),2.3
4(s,6H),2.51(m,1H),3.00(d
d,1H,J=8.4,14.1Hz),3.18(d
d,1H,J=5.7,14.1Hz),3.78(d,
1H,J=13.2Hz),3.89(d,1H),4.
08(d,1H,J=2.5Hz),4.22(m,1
H),4.40(m,2H),4.99(d,1H),
5.04(septet,1H,J=6.2Hz),6.
54(d,1H,J=7.9Hz),6.65(d,1
H,J=9.5Hz),7.2〜7.33(m,5H)。 手法Bによって、0.36gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.39g,96%)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):658(40,MH+ ),302(5
0),274(35),155(36),129(10
0)。 HPLC(60/40):2.89分(98%)。実施例27 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−His−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−His−norCStaイソプロピルエス
テル ジBoc−His(3.50g)を、手法Cによって、
2R−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシル
ブタン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエ
ステル,2.40g。米国特許第4,814,342
号)と結合し、その粗製物質を充填シリカ上でのクロマ
トグラフィによって精製し、1/1(v/v)酢酸エチル−
ヘキサンで溶離して、4.85g(68%)の表題物質
をオフホワイト色気泡体として生成した。 TLC Rf0.2(シルカ,1:1ヘキサン:酢酸エ
チル)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.24及び1.26(d,3H ea,J=6.
2Hz),1.44(s,9H),1.58(s,9
H),2.86(dd,1H,J=6.0,14.9H
z),3.03(dd,1H,J=4.8,14.9H
z),3.68(br,1H),4.0(d,1H),
4.29(dt,1H),4.39(dt,1H),
5.01(septet,1H,J=6.3Hz),6.
18(d,1H,J=7.2Hz),7.17(s,1
H),8.01(s,1H)。B.二塩酸His−norCStaイソプロピルエステ
ジ−Boc−His−norCStaイソプロピルエス
テル(3.30g)を、0℃で25mlのトリフルオロ酢
酸に溶解し、0℃で2時間撹拌して、蒸発した。残渣
を、15mlの4M HCl−ジオキサンに溶解し、蒸発
して、その残渣を濾紙上でエーテルを用いて洗浄し、脱
水して、2.62g(100%)の表題物質をオフホワ
イト色粉末として生成した。1 H NMR(DMSO−d6,300mHz ,部分的,p
pm)δ:1.16及び1.17(d,3H ea,J=
6.2Hz),3.08(d,1H,J=8.2,15.
8Hz),3.24(dd,1H,J=4,8,15,8
Hz),4.00(d,1H,J=2,9Hz),4.23
(d,2H),4.78(septet,1H,J=
6.3Hz),7.5(s,1H),9.09(2,1
H),14.5(br,1H)。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−His
−norCStaイソプロピルエステル 1.60gの二塩酸His−norCStaイソプロピ
ルエステルと1.03gの4−ピペリドン−1−カルボ
ニル−Phe(米国特許第4,814,342号)を、
一般手法Cによって結合した。粗製物質を、2%エタノ
ール−ジクロロメタンを用いて80gの充填シリカ上で
クロマトグラフィ処理して精製し、1lの各々2%,4
%,10%及び20%エタノール−ジクロロメタンで溶
離して、1.05g(46%)のオフホワイト色の気泡
体を生成した。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.24及び1.28(d,3H ea,,J=
6.2Hz),2.34及び2.43(m,3Hea),
2.79(dd,1H),2.95(dd,1H,J=
4.0,14.0Hz),3.57(m,4H),4.0
5(d,1H,J=2.3Hz),4.35(m,1
H),4.43(m,1H),4.57(m,1H),
5.06(septet,1H,J=6.2Hz),5.
21(d,1H),6.80(s,1H),6.90
(d,1H),7.21〜7.37(m,6H)。 HPLC(60/40):2.21分(98%)。D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−His−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−His−n
orCStaイソプロピルエステル(0.395g)
を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元的にア
ミノ化して、0.190gの表題物質を無色固体として
生成した(収率46%)。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的,ppm)
δ:1.24及び1.26(d,3H ea,J=6H
z),2.27(s,6H),2.6〜2.95(m,
3〜4H),3.15〜3.35(overlappi
ng dd,2H),3.7(d,1H),3.8
(d,1H),4.06(d,1H,J=2.7Hz),
4.35(m,2H),4.59(m,1H),5.0
7(septet,1H,J=6.2Hz),6.78
(s,1H),7.04(d,1H,J=9.3Hz),
7.2〜7.34(m,5〜6H),7.57(s,1
H),8,1(br,1H)。 手法Bによって0.19gの遊離塩基を塩酸塩に転化し
た(0.181g)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):682(100,MH+ ),381(2
5)。 HPLC(40/60):2.32分(97%)。実施例28 塩酸4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソプロ
ピルエステル A.Boc−L−アリルグリシン−norCStaイソ
プロピルエステル Boc−L−アリルグリシン(450mg)とnorCS
taOiPr(535mg)を、手法Cによって結合し、
その粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィ(1:1v/
v EtoAc/ヘキサン)によって精製して、593mg
(64%)の表題化合物を得た。TLC Rf0.73
(EtoAc)。B.塩酸L−アリルグリシン−norCStaイソプロ
ピルエステル 実施例28Aの表題化合物(490mg)を手法Dによっ
て脱保護化して、390mgの表題化合物を無色固体とし
て生成した。C.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−L−ア
リルグリシン−norCStaイソプロピルエステル 実施例28Bの表題化合物(305mg)を258mgの4
−ピペリドン−1−カルボニル−Pheを手法Cによっ
て結合した。その物質を加熱したイソプロピルエーテル
/酢酸エチルからの粉砕によって精製し、230mg(4
4%)の表題物質を生成した。D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソプロ
ピルエステル 手法Aによって、実施例28Cの表題化合物200mgを
塩酸ジメチルアミンでアミノ化して、146mgの表題化
合物を生成した。E.塩酸4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニ
ル−Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソ
プロピルエステル 手法Bによって、実施例28Dの表題化合物146mgを
塩酸塩に転化した。エーテルから濾過した後、137mg
の表題化合物が淡黄色団体として得られた(86%)。 HPLC(70/30):2.54分(97%)。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):642.5(MH+),302.2,2
74.3。1 H NMR(CD3 OD,300mHz ,部分的)δ:
1.25(d,J=6.2Hz,3H),1.29(d,
J=7.4Hz,3H),1.90(m,1H),2.4
5(m,1H),2.52(m,1H),2.81(b
r s,6H),2.90(dd,J=10.9,1
4.1Hz,1H),4.09(d,J=2.4Hz,1
H),5.00(m,1H),5.10(m,2H),
5.80(m,1H),7.20(m,5H)。実施例29 4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボニル
−Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソプ
ロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−L−アリル
グリシン−norCStaイソプロピルエステル(10
0mg)を、手法Aによって、ピロリジン及びシアノホウ
水素化ナトリウムで処理した。つぎに、手法Bによっ
て、遊離塩基をその塩酸塩に転化して、46mg(41
%)の表題化合物を、淡黄色粉末として生成した。 HPLC(70/30):3.09分(92%)。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):668.5(MH+ ),328.2,3
00.3。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的)δ:
1.24(d,J=6.3Hz,3H),1.26(d,
J=6.1Hz,3H),2.80(m,2H),2.9
4(dd,J=8.6,14.1Hz,1H),3.20
(dd,J=5.3Hz,14.1Hz,1H),3.50
(m,1H),3.70(m,2H),4.10(m,
1H),4.82(d,J=4.0Hz,1H),5.1
0(m,2H),5.60(m,1H),6.41
(d,J=7.0Hz,1H),6.89(d,J=9.
4Hz,1H),7.30(m,5H)。実施例30 (4−(4−ジメチルアミノ)1−ピペリジノ)−2R
−ベンジルスクシノイル−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル A.1−ベンジル4−(4−ピペリドン)−2R−ベン
ジルスクシネート 1−ベンジル2R−ベンジルスクシネート(J.Pla
ttner et al.(J.Med.Chem.,
31,2277(1988)によって記載されたと同時
に調整した)(1.82g)と塩酸4−ピペリドン1水
和物(1.03g)を手法Cによって結合して、2.0
8gの表題化合物を生成した。B.4−(1−ピペリドン)−2R−ベンジルスクシノ
イル−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル 実施例30Aの表題化合物(1.90g)を、エタノー
ルに溶解したPd(OH)2 で触媒的水素添加を行なっ
て、760mg(53%)の遊離酸を得た。つぎに、この
粗製酸を、手法CによってSMeCys−norCSt
aイソプロピルエステルと結合して、シリカゲルクロマ
トグラフィ処理(酢酸エチル)後、405mg(27%)
の表題化合物を得た。C.4−(4−ジメチルアミノ)−1−ピペリジノ)−
2R−ベンジルスクシノイル−SMeCys−norC
Staイソプロピルエステル 手法Aによって、実施例30Bの表題化合物(105m
g)を塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化して、表題化
合物を生成した。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):661.3(MH+ ),301.2。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,two ro
tamers)δ:1.22(d,3H),1.23
(d,3H),2.23(s,1.5H),2.24
(s,1.5H),3.70(m,1H),4.05
(d,1H),4.52(m,1H),5.00(se
ptet,1H),6.66(d,0.5H),6.7
0(d,0.5H),6.74(d,0.5H),6.
72(d,0.5H),7.20(m,6H)。 HPLC(70/30):3.05分(95%)。 手法Bによって、遊離アミンを塩酸塩に転化した(62
mg,37%)。実施例31 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−3−
L−フェニル−ラクチル−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル A.4−ピペリドン−1−カルボニル−3−L−フェニ
ル乳酸 0℃で20mlのドライ塩化メチレンに溶解したイミダゾ
ール(691mg)及び1,1′−カルボニルジイミダゾ
ール(843mg)の撹拌溶液に、5mlの塩化メチレンに
溶解したベンジル−L−3−フェニル乳酸塩(1.30
g)を滴下添加した。0℃で15分間撹拌後、その溶液
を23℃に加温して、さらに1時間撹拌した。5mlの塩
化メチレンに溶解した塩酸ピペリドン1水和物(780
mg)とトリエチルアミン(564mg)を一度に加え、そ
の反応混合液を18時間撹拌した。混合液を酢酸エチル
(150ml)で稀釈し、1N水酸化ナトリウム、水及び
ブラインで抽出して、つぎに脱水し(MgSO4 )、濃
縮した。粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸
エチル/ヘキサン25:75)で精製して、1.60g
(83%)のベンジルエステルを生成した。そのエステ
ルを、水素(45psi)及びエタノールに溶解したPd
(OH)2 (100mg)で16時間処理し、珪藻土(セ
ライトCelite(商標)を通して濾過し、濃縮し
て、1.00g(72%)の表題化合物を生成した。1 H NMR(CDC13 )δ:2.40(m,4
H),3.18(dd,1H),3.32(dd,1
H),3.70(m,4H),5.17(dd,1
H),6.80(br.s,1H),7.25(m,5
H)。B.4−ピペリドン−1−カルボニル−3−L−フェニ
ルラクチル−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル 実施例31Aの表題化合物(422mg)とSMeCys
−norCStaイソプロピルエステル(575mg)を
手法Cによって結合し、シリカゲルクロマトグラフィ
(酢酸エチル/ヘキサン1:1)後、390mg(42
%)の表題化合物を生成した。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的)δ:
1.22(d,3H),1.24(d,3H),2.1
6(s,3H),2.45(dd,1H),2.95
(dd,1H),3.16(dd,1H),3.33
(dd,1H),4.10(m,1H),4.45
(m,2H),5.02(septet,1H),5.
32(dd,1H),6.52(d,1H),6.86
(d,1H),7.25(m,5H)。C.4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
3−L−フェニルラクチル−SMeCys−norCS
taイソプロピルエステル 実施例31Bの表題化合物(228mg)を、手法Aによ
って、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化して、145
mgの本表題化合物を生成した。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):663(MH+ ),300,275。1 H NMR(CDC13 ,部分的)δ:1.22
(t,6H),3.10(dd,1H),3.18
(m,1H),4.40(m,2H),5.02(se
ptet,1H),5.17(m,1H),6.65
(m,2H),7.25(m,6H)。 手法Bによって、遊離塩基をその塩酸塩に転化して無色
団体を生成した(132mg,55%)。実施例32 4−(1−ピロジニル)ピペリジン−1−カルボニル−
Phe−セリン−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−Ser−norCStaイソプロピルエス
テル 1.05gのBoc−Serと1.30gのnorCS
taイソプロピルエステルを、手法Cによって結合し、
その物質をシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル)
によって精製して、1.86gの表題化合物を生成した
(93%)。B.4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−Ser
−norCStaイソプロピルエステル 実施例32Aの表題化合物1.86gを手法Dによって
脱保護化して、1.47gの無色固体を生成した。この
物質を、手法Dによって、1.38gの4−ピペリドン
−1−カルボニル−Pheと結合させて、シリカゲルク
ロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノール95:5)
後、1.24g(47%)の無色固体を生成した。1 H NMR(CDC13 ,部分的)δ:1.25
(d,6H),3.0(dd,1H),3.18(d
d,1H),3.88(dd,1H),4.10(m,
2H),4.40(m,2H),4.55(m,1
H),5.02(septet,1H),5.45
(d,1H),7.02(d,1H),7.22(m,
6H)。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):603(MH+ ),33,273,24
5。C.4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボ
ニル−Phe−Ser−norCStaイソプロピルエ
ステル 実施例32Bの表題化合物182mgを、手法Aによっ
て、ピロリジンで還元アミノ化して、シリカゲルクロマ
トグラフィ(10%メタノール/酢酸エチル)後、12
5mgの本表題化合物を生成した。手法Bによって、遊離
塩基を塩酸塩に転化した(105mg,50%)。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):659(MH2 + ),328,300。1 H NMR(CD3 OD,300mHz ,部分的)δ:
1.21(d,3H),1.22(d,3H),2.6
0(m,4H),2.70(m,2H),2.90(d
d,1H),3.20(dd,1H),3.40(d
d,1H),5.00(septet,1H),5.3
0(d,1H),7.24(m,5H)。実施例33 4−(ビス−(2−メトキシエチル)−アミン)ピペリ
ジン−1−カルボニル−Phe−SMeCys−nor
CStaイソプロピルエステル 手法Aによって、4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル(734mg)をビス−(2−メトキシエチル)−ア
ミンで還元アミノ化して、120mg(15%)の表題化
合物を生成した。 FAB−MS (m/e)(relative int
ensity):750.3(MH+ ),390.1,
362.1。1 H NMR(CDCl3 D,300mHz ,部分的)
δ:1.25(d,3H),1.28(d,3H),
2.10(s,3H),2.92(dd,1H),3.
13(dd,1H),3.30(s,6H),3.38
(t,4H),5.00(m,2H),6.96(d,
1H),9,7.20(d,1H),7.24(m,5
H)。 手法Bによって、遊離塩基を塩酸塩に転化して、無色固
体を生成した。(110mg,91%)。実施例34 2−(4−モルホリノ)エチル−1−アミノ−1−カル
ボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプ
ロピル A.2−(4−モルホリノ)エチル−1−アミノ−1−
カルボニル−Phe Phe−ベンジルエステルイソシアネート(420mg)
及び4−(2−アミノエチル)モルホリンを15mlの塩
化メチルに溶解し、23℃で16時間撹拌した。その混
合液を50mlの酢酸エチルで稀釈して、1N NaOH
で、つぎにブラインで洗浄した。溶液をつぎに脱水(K
2 CO3 )して、濃縮し、500mgのベンジルエステル
を生成した。粗製エステルを触媒的水素添加によって脱
保護化した(H2 ,45PSI。Pd(OH)2 ,エタ
ノール1%酢酸)。16時間後、その混合液を珪藻土
(Celite(商標))を通して濾過し、濃縮して、
291mg(32%)の表題化合物を生成した。1 H NMR(CD3 OD),δ:2.90(m,3
H),3.00(m,4H),3.05(dd,1
H),3.50(m,2H),3.80(m,4H),
4.35(m,1H),7.20(m,5H)。B.2−(4−モルホリノ)エチル−1−アミノ−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 塩酸L−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル(396mg)と2−(4−モルホリノ)エチル−
1−アミノ−1−カルボニル−Phe(291mg)を手
法Cによって結合し、その物質をクロマトグラフィ処理
(シリカゲル,メタノール/酢酸エチル5:95)し
て、190mgの遊離塩基を生成した。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):664.2(MH2 + ),244.2,
157.0。1 H NMR(CD3 OD,300mHz ,部分的)δ:
1.30(d,6H),2.10(s,3H),2.4
5(m,5H),2.75(dd,1H),2.98
(dd,1H),3.22(m,2H),3.65
(m,4H),4.10(d,1H),5.00(se
ptet,1H),6.88(d,1H),6.90
(d,1H9,7.25(m,6H)。 The free amine was conver
ted to itshydrochloride s
alt according to Procedur
e B to give 170mg(32%)of a
colorless solid。 HPLC(70/30):2.97分(92%)。実施例35 2−(4−モルホリノ)プロピル−1−アミノ−1−カ
ルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル A.2−(4−モルホリノ)プロピル−1−アミノ−1
−カルボニル−Phe 実施例34Aに記載された手法によって、340mgの4
−(3−アミノプロピル)モルホリン及び640mgのP
he−ベンジルエステルイソシアネートから表題化合物
を調整して、763mg(80%)の遊離酸を得た。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的)δ:
1.78(m,2H),2.90(m,6H),3.0
5(m,3H),3.20(dd,1H),3.75
(t,1H),3.80(m,4H),4.43(m,
1H),6.05(m,2H),7.20(m,5
H)。B.2−(4−モルホリノ)プロピル−1−アミノ−1
−カルボニル−Phe−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステル 手法Cによって、実施例35Aの表題化合物(763m
g)とSMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル(766mg)を結合させて、本表題化合物を無色気
泡体として生成した。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):678.4(MH+ ),171.1。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:1.22
(d,3H),1.23(d,3H),2.07(s,
3H),2.45(m,4H),2.70(dd,1
H),3.08(dd,1H),3.22(m,2
H),4.10(m,1H),4.50(m,2H),
5.10(septet,1H),6.95(d,1
H),7.25(m,6H)。 手法Bによって、遊離アミンを本表題化合物の塩酸塩に
転化して、536mg(40%)の無色固体を生成した。
HPLC(70/30):3.00分(94%)。実施例36 (1−ジメチルアミノ)−シクロヘキサン−4−カルボ
ニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル A.1−シクロヘキサノン−4−カルボニル−Phe−
SMeCys−norCStaイソプロピルエステル 手法Cによって、1−シクロヘキサノン−4−カルボン
酸(320mg)とPhe−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル(1.23g)を結合し、結晶
化(加熱イソプロピルエーテル/酢酸エチル)によって
精製し、950mg(67%)の表題化合物を生成した。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):632.3(MH+ ),361.2,2
44.3。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的)δ:
1.25(d,6H),2.65(d,d,1H),
2.90(dd,1H),3.08(dd,1H),
3.20(dd,1H),4.10(m,1H),4.
70(q,1H),5.07(septet,1H),
6.12(m,1H),6.50(d,1H),6.8
0(m,1H),7.25(m,5H)。B.(1−ジメチルアミン)−シクロヘキサン−4−カ
ルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル 手法Aによって、300mgの1−シクロヘキサノン−4
−カルボニル−Phe−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステルを塩酸ジメチルアミンで還元アミ
ノ化して、シス及びトランスシクロヘキサン異性体の
1:1混合物を生成した。シリカゲルクロマトグラフィ
(酢酸エチル/メタノール,85:15)による精製に
より2つの異性体を分離できなかった。 FAB−MS (m/e)(relative int
ensity):661.3(MH+),154.1,
119.9。 1H NMR(CDCl3 ,300mHz
,部分的,two isomers)δ:1.30
(d,6H),2.09(s,3H),2.19(s,
3H),2.24(s,3H),2.68(m,1
H),3.00(m,2H),3.20(m,1H),
4.10(d,1H),4.65(q,1H),5.0
5(septet,1H),6.61(d,0.5
H),6.62(d,0.5H),6.78(d,0.
5H),6.80(d,0.5H),7.25(m,6
H)。 手法Bによって、遊離アミンを表題化合物の塩酸塩に転
化して、200mg(61%)の無色固体を生成した。H
PLC(60/40):4.24及び5.46分(96
%,1:1の比)実施例37 4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボニル
−Phe−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロヘ
キシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6− メチルヘ
プタン A.Boc−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタン 2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(J.Luly e
tal.)(J.Med.Chem.,31,2264
(1988)による記載と同様に調整)(476mg)と
Boc−SMeCys(420mg)を、手法Cによって
結合して、加熱イソプロピルエーテル/ヘキサンから結
晶化後、343mg(43%)の表題化合物を生成した。1 H NMR(CDC13 ,300mHz ,部分的)δ:
0.89(d,3H),0.92(d,3H),1.4
4(s,9H),1.95(m,1H),2.15
(s,3H),2.88(d,2H),3.22(d,
2H),3.32(m,1H),4.03(d,1
H),4.22(q,1H),4.40(m,1H),
5.32(d,1H),6.30(d,1H)。B.4−ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−2S−アミノ−1−シクロヘキシル(3R,4
S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン 実施例37Aの表題化合物(340mg)を、手法Dによ
って脱保護化した。その結果生じた塩酸塩を、手法Cに
よって4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(23
6mg)と結合して、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸
エチル/ヘキサン,80:20)による精製後、本表題
化合物240mg(51%)を生成した。 FAB−MS(m/e):634(MH+ ),361,
274,244。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的)δ:
0.94(dd,6H),2.12(s,3H),2.
90(dd,1H),3.20(m,2H),3.40
(m,2H),4.03(d,1H),4.32(m,
1H),4.42(m,1H),4.58(q,1
H),4.90(d,1H),6.95(d,1H)
7.30(m,6H)。C.4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボ
ニル−Phe−SMeCys−2S−アミノ−1−シク
ロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ− 6−メチ
ルヘプタン 4−ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4
S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(149mg)
を、手法Aによって、ピロリジンで還元アミノ化して、
シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノー
ル,80:20)後、150mgの表題化合物を生成し
た。 FAB−MS(m/e):688.7(MH+ ),32
8.3,300.3。1 H NMR(CDCl3 ,300mHz ,部分的)δ:
0.94(d,6H),2.23(s,3H),2.5
5(m,4H),2.80(m,2H),3.20(d
d,1H),3.40(dd,1H),4.18(m,
1H),4.40(m,1H),4.82(d,1
H),6.95(d,1H),7.30(m,7H)。 つぎに、手法Bによって、遊離アミンをその塩酸塩に転
化して、145mg(83%)の塩を淡黄色粉末として生
成した。実施例38 沃化4−トリメチルアンモニオピペリジン−1−カルボ
ニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
ル(100mg)を25℃で3.5mlのアセトニトリルに
溶解し、19μl(2当量)の沃化メチルで処理した。
45分後、溶液を蒸発させ、固体残渣を濾紙上でエチル
エーテルで洗浄し、脱水して、109mgの無色固体を生
成した。 HPLC(60/40):1.41分(27%,iod
ide)及び2.46分(70%)。1 H NMR(300mHz ,CH3 OH−d4,部分
的,ppm))δ:1.26(d,6H,J=6.3Hz),
2.13(s,3H),3.07(s,9H),4.1
2(d,1H,J=2.7Hz),5.00(septe
t,1H,J=6.3Hz)。 FAB−MS(m/e)(relative inte
nsity):676.3(200,M for th
e cation)。 実施例1〜38の化合物を、36〜37ページに記載さ
れているレニン阻害検定を用いてpH7.4で、ヒト血
様レニン活性の阻害に関して試験した。全化合物が、5
0ナノモル未満のIC50を示した。実施例6B/6Cの
手法を用いて、norCStaイソプロピルエステルを
適切なスタチン(欧州特許第332008号,実施例1
2及び実施例13)に、OMeTyrをSMeCysに
置き換えて、その後実施例30の手法を用いて、以下の
類似化合物を合成した。
【表1】 実施例11の手法を用いて、OMeTyrを適当なアミ
ノ酸に置き換えて、以下の類似化合物を調整した:
【表2】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、norCStaイソプロピルエステルを適切なno
rCStaアミド(実施例50)に置換して、以下の類
似化合物を合成した:
【表3】 実施例50 A.塩酸norCSta−2′−アミノメチルピリジル
アミド 15mlの塩化メチレンに溶解した150.5mg(0.5
mmol)のBoc norCSta酸(米国特許第4,5
99,198号)の溶液に、54mg(0.5mmol)の2
−アミノメチルピリジン、67.5mg(0.5mmol)の
N−ヒドロキシベンズトリアゾール及び103mg(0.
5mmol)のジシクロヘキシル−カルボジイミドを順次加
えた。室温で一晩撹拌後、反応混合液を濾過し、蒸発さ
せて脱水した。残渣を酢酸エチルに溶解し、濾過して、
その結果生じた溶液を飽和NaHCO3 水溶液及びブラ
インで洗浄し、無水MgSO4 で脱水して、256mgの
表題化合物のBoc誘導体を気泡体として生じ、これ
を、手法Dによって、200mgの表題物質に気泡体とし
て転化した。1 H NMR(CD3 OD)(部分的):8.10
(d,1H,J=8Hz)。 B.前述の手法によって、以下の類似化合物を、適切な
アミンを用いて調整した。
【表4】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、norCStaイソプロピルエステルを適切なno
rCSta(実施例59)に置換して、以下の類似化合
物を合成した。
【表5】 実施例59 A.塩酸norCSta−トランス−2′−トランス−
5′−ジメチルシクロベンチルエステル 200mgの塩酸norCStaメチルエステル(米国特
許第4,814,342号)を1.5gのトランス−2
−トランス−5−ジメチルシクロペンタノール中でスラ
リーにした(L.Brener;H.C.Brown;
J.Org.Chem.1977,42,2702)。
スラリーを25℃で無水HClガスで飽和し、つぎに9
0°〜100°に一晩加熱した。室温に冷却後、反応混
合液をエーテルで稀釈し、その結果生じた固体を収集し
て、215mgの表題化合物を白色不定形固体として得
た。1 H NMR(DMSO−d6 )(部分的):0.95
(2d′s,6H),2.95(m,2H),4.03
(t,1H)4.26(t,1H)。 B.前述の手法によって、以下の関連物質を、適切なア
ルコールを用いて同様の方法で調整した。
【表6】 実施例6B/6Cの手法を用いて、norCStaイソ
プロピルエステルを適切なnorCStaエステル(実
施例50)に置換し、その後、実施例30の手法を用い
て、以下の類似化合物を合成した。
【表7】 実施例30A/30Bの手法を用いて、4−ピペリドン
を、3−ジメチルアミノアゼチジン又は3−ピペリジノ
アゼチジン(Japan;74,109,369;A.
G.Anderson;R.Lok;J.Org.Ch
em.1972,37,3953)に置換して、以下の
類似化合物を合成した:
【表8】 実施例11A〜Eの手法を用いて、Pheを1−ナフチ
ルアラニンに置換し、そして、実施例11Gの手法を用
いて、ジメルチルアミンをN−メチルエタノールアミン
又はN−メチル−N′−BOCエチレンジアミンに置換
して、以下の類似化合物を合成した:
【表9】 実施例11の手法を用いて、OMeTyrを適切なアミ
ノ酸に、工程Gにおけるジメチルアミンをピペリジンに
置換して、以下の類似化合物を調製した。
【表10】 実施例73 4−(1−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニ
ル−3−チエニルアラニン−SMeCys−2S−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジ ヒドロキ
シ−6−メチルヘプタン 実施例37の手法を用いて、工程CにおけるPheを3
−チエニルアラニンに、ピロリジンをジメチルアミンに
置換して、表題化合物を合成した:1 H NMR(CDCl3 ):2.09(s,3H),
2.24(s,6H),2.79(d,3H),5.8
0(m,1U),6.10(m,1H)。 FAB(M+H)+ 668.4。 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、norCStaイソプロピルエステルを適当なスタ
チンエステル(実施例59)に、そして、工程Eにおい
ては、ジメチルアミンをピペリジンに置換して、以下の
類似化合物を合成した:
【表11】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、PheをOMeTyr又はヘキサヒドロPheに、
そしてnorCStaイソプロピルエステルを適切なス
タチンエステル(実施例59)に置換して、以下の類似
化合物を調製した。
【表12】
【表13】 実施例83 9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル−S−メチ
ル−L−システイン 報告された手法(J.Org.Chem.1972,3
7,p.3404)に従って、N−(9−フルオレニル
メチレンオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドとS
−メチル−L−システインを反応させて、表題化合物を
収率99%で生成した。 FAB−MS m/e(rel intensity)
358(25,M+ H),179(100)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:2.15
(s,3H),3.0(m,2H),4.22(t,1
H),4.42(d,2H),4.64(q,2H),
4.70(d,1H)。実施例84 X式(式中、R4 =CH2 SCH3 ,R5 シクロヘキシ
ル、そしてR6 =(1R)−ヒドロキシ −3−メチル
ブチル)の化合物 N−(9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル)−
S−メチル−L−システイン(2.20g)と2(S)
−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタン(1.50g)を、一般
手法C(上記)によって結合させ、その粗製物質を酢酸
エチルで微粉砕して、2.4gのFMOC−保護ジペプ
チドを生成し、これをメタノール(35ml)に溶解し
た。0℃で大量過剰量のジメチルアミンを加え、その結
果生じた混合液を脱保護が完了するまで(3時間)25
℃で撹拌した。蒸発させて無色固体を生成し、これをヘ
キサンで洗浄して、脱水し、表題物質を生成した(1.
15g)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:0.86
(d,3H),0.93(d,3H),2.11(s,
3H),2.72(dd,1H),2.96(dd,1
H),3.22(m,2H),3.59(dd,1
H),4.27(dt,1H),7.47(d,1
H)。 微粉砕溶剤を適宜変えるか、あるいは微粉砕を適当な溶
剤系におけるシリカゲル上でのクロマトグラフィに代え
た以外は、ほぼ同様の方法で、一般式Xの以下の化合物
を、FMOC−S−メチルシステインを必要なアミンと
結合させることによって調製した。
【表14】 実施例89 2S−(N−t−Boc−アミノ)−3(R),4
(S)−ジヒドロキシ−6−メチル−1−フェニルヘプ
タン 650mlのエチルエーテルに溶解した3(S)−(Bo
c−アミノ)−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニルブ
チロニトリル(米国特許第4,599,198号)(5
0g)の溶液を、還流させながら、600mlの2.0M
臭化イソブチルマグネシウムで滴下処理し、その混合液
を還流させながら1時間撹拌した。混合液を氷上に注ぎ
出して、エテールで抽出し、脱水、濃縮後、対応するイ
ソブチルケトンが油として得られたが、これを放置して
結晶化した。THF(1l)とエタノール(0.25
l)を加え、その溶液を、0℃で、19.2gのNaB
4で処理した。一晩撹拌した後、混合液を一部濃縮
し、1lの氷水中に注ぎ入れて、10%クエン酸水溶液
で処理し、その溶液を酢酸エチルで繰り返し抽出した。
有機層を飽和NaHCO3 水溶液で洗浄し、脱水して、
58gの無色固体を生成し、これを1:4酢酸エチル・
ヘキサンから結晶化した。その固体を同一溶剤から再結
晶化して、20.3gの表題物質を生成した。融点13
9〜140℃。 〔α〕D 20−56.4°(c=1,CHCl3 )。実施例90 2(S)−アミノ−3(R),4(S)−ジヒドロキシ
−6−メチル−1−フェニルヘプタン 前記実施例の物質(6.0g)を0℃でトリフルオロ酢
酸(25ml)中に溶解し、この温度で20分撹拌して、
濃縮した。残渣を5mlの4M HCl−ジオキサンに溶
解し、溶液を蒸発して、無色固体を生じたが、これは表
題塩酸塩及び対応するトリフルオロアセトアミド誘導体
を含有した。2.09gの表題物質を、無色固体として
生成した。 FAB−MS 238(100%、M+ +H)。実施例91 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−pヨードPhe 手法Dの条件に従って、1.45gの4−ケトピペリジ
ン−1−カルボニル−p−ヨードPheベンジルエステ
ルは、1.45gの無色固体を生じたが、これをシリカ
上でクロマトグラフィ処理して精製し、エタノール−ジ
クロロメタン勾配液で溶離して1.03gの表題物質を
生じた。 Cl−MS 417(M+ +H)。実施例92 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒドロ−
L−フェニル乳酸 100mlのTHF及び50mlの水に溶解した表題物質の
メチルエステル(9.7g)の溶液を、0℃で、7.8
mlの6N NaOHで2時間処理し、濃縮して、250
mlの水で希釈して、エーテルで抽出した。水性層を酸性
化し、酢酸エチルで抽出して、無色油を生じ、これを放
置して、結晶化した(8.73g)。1 HNMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.68(b
r,2H),3.93(br,2H),5.07(d
d,1H)。 FAB−MS 298(100%,M+ +H)。実施例93 塩酸4−ジメルチルアミノピペリジン−1−カルボニル
−O−MeTry 実施例11Eの方法により、1.36gの4−ジメチル
アミノピペリジン−1−カルボニル−O−MeTyrベ
ンジルエステルを水素添加し、さらに3.2mlの付加1
N HClで同時蒸発して塩酸塩に転化した。残渣をエ
テールで洗浄し、脱水して、表題物質を無色固体として
生成した。1 HNMR(CD3 OD,部分的)2.82(s,6
H),3.75(s,3H),4.17(m,2H),
4.42(dd,1H),4.97(s,252H),
6.86(d,2H),7.13(d,2H)。
【表15】
【表16】
【表17】 実施例105 2.5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ−〔4.3.
0〕ノナン a)N−(t−Boc)−3−アリル−4−ピペリドン 40mlのベンゼンに溶解したN−(t−Boc)−ピペ
リドン(6g)及びアリルアルコール(3g)の撹拌溶
液を、4A篩を有するDean−Stark水分離器と
接続した装置中で、16時間、還流しながら加熱した。
反応液を室温に冷却し、真空濃縮した。キシレン(50
ml)を加え、反応液をさらに4時間還流させた。冷却
後、反応液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィ処理(A
miconマトリックスシリカSI(商標),30μ
M)して、5.6gの表題化合物を生成した。1 H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δ:1.50
(s,9H),2.12(m,1H),2.50(m,
4H),3.02(m,1H),3.38(m,1
H),4.08(m,2H),5.03(m,2H),
5.78(m,1H)。 b)2−Boc−2,5−シアザ−5−メチルビシクロ
[4.3.0]ノナン 上記化合物(5.6g)をCH2 Cl2 (60ml)に溶
解し、−78℃に冷却して、溶液が青色になるまでオゾ
ンを導入した。その溶液に窒素を通して過剰オゾンを除
去し、つぎに硫化メチル(3ml)を加えた。反応液を室
温に加温して、一晩撹拌し、濃縮した。その粗製油を手
法Aによってメチルアミンで還元的にアミノ化して、ク
ロマトグラフィ(Amicon マトリックスシリカS
I(商標)30μM)処理後、720mgの表題化合物を
生成した。 (CD3 OD,300MHz δ1.49(s,9H),
1.50(m,2H),1.74(m,1H),1.9
2(m,1H),2.05(m,1H),2.47
(m,1H),2.50(s,3H),2.52(m,
1H),2.70(m,1H),3.20(m,2
H),3.48(m,1H),3.60(dd,1
H)。 FAB−MS 241(MH+ ),185。 c)2.5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.3.
0〕ノナン 上記化合物を、手法Dによって脱保護化して、表題化合
物を二塩酸塩として生成した。実施例106 4−(ジメチルアミノメチル)ピペリジン a)Boc−(4−ホルミル)ピペリジン 75mlのドライTHFに溶解した塩化メトキシメチルト
リフェニルホスホニウム(9.6g)の撹拌溶液に、
3.5gのテルト−ブトキシドカリウムを加えた。その
溶液を2時間撹拌して、5.6gのN−t−BOC−4
−ピペリドンを加えた。16時間撹拌後、褐色の反応混
合液を1N NaOHで急冷し、酢酸エチルで希釈し
て、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで抽出して、脱
水(MgSO4 )し、濃縮した。残渣をエテール/ヘキ
サン(1:1)で微粉砕し、濾過して固体を除去した。
母液を濃縮し、精製(Amicon マトリックスシリ
カSI(商標),30μM)して、5.1gのメチレノ
ールエーテルを生成した。この物質を40mlのTHFに
溶解して、2mlの濃HClを加えた。反応液を1時間撹
拌し、酢酸エチルで希釈して、0.5N NaOH及び
ブラインで抽出し、脱水(Na2 SO4 )して、濃縮し
た。精製(Amicon マトリックスシリカSI(商
標),30μM)して、3.90gの表題化合物を生成
した。1 H MNR(CDCl3 ,300MHa)δ:1.43
(s,9H),1.60(m,2H),1.90(m,
2H),2.39(m,1H),2.90(m,2
H),3.97(m,2H),9.64(s,1H)。 b)BOC−(4−(ジメチルアミノメチル))ピペリ
ジン 手法Aによって、652mgの上記化合物を塩酸ジメチル
アミンで還元的にアミノ化して、656mgの表題化合物
を生成した。 1HNMR(CDCl3 ,300MHz)δ:1.12
(m,2H),1.49(s,9H),1.66(m,
1H),1.75(m,2H),2.12(d,2
H),2.22(s,6H),2.69(m,1H),
4.10(m,2H)。 c)4−(ジメチルアミノメチル)ピペリジン 手法Dによって、346mgの上記化合物を脱保護化し
て、表題化合物の二塩酸塩を生成した。実施例107 4−(1−ピペリジンノメチル)ピペリジン 実施例106bに記載の手法によって、638mgのN−
t−Boc−(4−ホルミル)ピペリジンをピペリジン
で還元的にアミノ化し、脱保護化して、表題化合物を生
成した。実施例108 4−(Boc−(N−メチル)アミノメチル)ピペリジ
a)1−ベンジル−4−(Boc−(N−メチル)アミ
ノメチル)ピペリジン 1−ベンジル−4−ホルミルピペリジン(1.13g)
と1gの4A篩を30mlのベンゼンとメタノールの2:
1混合液に0℃で加えた。メチルアミンガスを、15分
間、散布管で系内に導入した。その溶液を、0℃でさら
に30分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をメタノール
に溶解し、0℃に冷却して、NaCHBH3 (700m
g)を一度に加えた。その混合液を室温に暖めて、3時
間撹拌した。Celiteパッドを通して濾過した後、
混合液を濃縮して、酢酸エチルで希釈し、1N NaO
H及びブラインで抽出し、脱水(K2 CO3 )して、濃
縮し、1.20gの黄色油を得た。この粗製アミンをジ
オキサン/水の2:1混合液中に溶解し、ジーテルトー
ブチル−ジカルボネート(1.12g)を加えた。溶液
のpHを、1N NaOHを加えてpH10〜11に保
持した。2時間後、ジオキサンを真空除去し、残渣を2
×酢酸エチルで抽出した。併合された有機層を1N N
aOH及びブラインで洗浄し、脱水(K2 CO3 )し
て、濃縮した。精製(Amicon マトリックスシリ
カSI(商標),30μM)して、0.80gの表題化
合物を生成した。 H−NMR(CDCl3 ,300MHz)δ:1.32
(m,2H),1.45(s,9H),1.62(m,
2H),2.00(m,2H),2.84(s,3
H),2.92(m,2H),3.09(d,2H),
3.49(s,2H)。 FAB−MS:319(MH+ )。 b)4−(N−t−Boc(N−メチル)アミノメチ
ル)ピペリジン 上記化合物(0.80g)を10mlのメタノールに溶解
し、375mgのパラジウムブラックを含有するメタノー
ル中に溶解した5%蟻酸溶液50mlに加えた。反応液を
窒素中で36時間撹拌し、濾過、濃縮した。残渣を酢酸
メチル中に取り出し、1N NaOH及びブラインで抽
出し、脱水(Na2 SO4 )し、濃縮して、0.59g
の表題化合物を無色油として生成した。1 HNMR(CD3 OD,300MHz)δ:1.14
(m,2H),1.43(s,9H),1.61(m,
2H),1.77(m,1H),2.53(dt,2
H),2.82(s,3H),3.03(m,2H),
3.12(m,2H)。実施例109 a)4−(2−(4−モルホリノ)エチル−1−N−メ
チルアミノ)−(2R)ベンジルコハク酸1−モノベン
ジルエステル 2(R)−ベンジルスクシネート 1−モノベンジルエ
ステル(700mg)と4−(2−(N−メチル)−アミ
ノエチル)モルホリノ(372mg)を、手法Cによって
結合させて、518mgの表題化合物を生成した。1 H−NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
2.40(m,4H),2.50(4H),2.90
(s,3H),3.10(m,1H),3.30(m,
1H),3.67(m,4H),5.10(ABq,2
H),7.20(m,10H)。 b)4−(2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ
〔4.3.0〕ノナン)−(2R)−ベンジルコハク酸
1−モノベンジルエステル 手法Cによって、2,5−ジアザ−5−メチル−ビシク
ロ〔4.3.0〕ノナン(390mg)と2(R)−ベン
ジルコハク酸 1−モノベンジルエステル(551mg)
を結合させて、360mgの表題化合物を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
1.36(m,2H),1.75(m,5H),2.3
0(s,3H),2.72(m,2H),2.80
(m,2H),3.71(m,1H),3.93(m,
1H),3.93(m,1H),5.02(m,1
H),5.22(m,1H)。 前述の手法を用いて、適切なアミンを2(R)−ベンジ
ルコハク酸 1−モノベンジルエステルと結合させて、
以下の類似化合物を調整した。
【表18】 実施例117 (2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.3.
0.〕ノナン)−1−カルボニル−Phe/ベンジルエ
ステル L−フェニルアラニンベンジルエステルイソシアネート
(290mg)及びトリエチルアミン(305μl)を、
0℃で、10mlのCH2 Cl2 に溶解して、2,5−ジ
アザ−5−メチル−ビシクロ〔4.3.0.〕ノナン
(230mg)を加えた。その溶液を25℃に加温し、1
6時間撹拌した。その混合液を酢酸エチルで希釈し、1
N NaOH及びブラインで抽出して、脱水(K2 CO
3 )した。精製(AmiconマトリックスシリカSI
(商標),30μM)して、210mgの表題化合物を生
成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
1.38(m,1H),1.65(m,1H),2.2
2(s,1.5H),2.23(s,1.5H),2.
98(m,1H),3.50(m,1H),4.77
(m,1H),4.83(m,1H),5.15(AB
q,2H)。実施例118 a)(2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.
3.0.〕ノナン)−1−カルボニル−Phe 前記実施例の物質を水素添加した(H2 ,45psi ,P
d(OH)2 ,メタノール,0.95当量のHCl水溶
液)。5時間後、混合液を珪藻土(Celite(商
標))に通して濾過し、濃縮して、170mgの粗製酸を
生成し、これをさらに精製せずに用いた。 b)4−(2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ
〔4.3.0.〕ノナン)−2R−ベンジルスクシネー
上記手法を用いて、4−(2,5−ジアザ−5−メチル
−ビシクロ〔4.3.0.〕ノナン)−2R−ベンジル
コハク酸1−モノベンジルエステルを水素添加して、表
題化合物を生成した。1 H NMR(CD3 OD,300MHz ,部分的)δ:
2.00(m,2H),2.80(m,4H),2.9
8(s,3H),3.72(m,2H),7.27
(m,5H)。 c)4−(2−(4−モルホリノ)エチル−1−N−メ
チルアミノ)−2R−ベンジルスクシネート 上記手法を用いて、1−ベンジル4−(2−(4−モル
ホリノ)エチル−1−N−メチルアミノ)−2R−ベン
ジルスクシネートを水素添加して、表題化合物を生成し
た。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
2.47(dd,1H),2.79(m,2H),3.
07(s,3H),3.60(m,2H),3.81
(m,2H),4.02(m,2H),4.19(m,
2H),7.22(m,5H)。
【表19】 実施例125 4−(4−(N−t−BOC−(N−メチル)アミノメ
チル)ピペリジン)−2R−ベンジルスクシネート 1−ベンジル4−(4−(BOC−(N−メチル)アミ
ノメチル)ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネート
(310mg)を水素添加し(H2 ,45psi ,Pd(O
H)2 ,メタノール)、その混合液を珪藻土(Celi
te(商標))に通して濾過し、濃縮して、表題化合物
(190mg)を生成し、これをさらに精製せずに用い
た。1 H NMR(CD3 OD,300MHz ,部分的)δ:
1.12(m,2H),1.66(m,2H),2.3
9(m,1H),2.60(m,1H),2.72
(s,3H),3.83(m,1H),4.40(m,
1H)。実施例126 a)4−(4−Boc−(N−メチル)アミノメチル)
ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネート−SMeC
ys−2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル −(3
(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
手法Cによって、4−(4−(Boc−(N−メチル)
アミノメチル)ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネ
ート(180mg)と、SMeCys−2(S)−アミノ
−1−シクロヘキシル−(3(R),4(S))−ジヒ
ドロキシ−6−メチルプタン(176mg)を結合して、
表題化合物を生成した。1 H NMR(CD3 OD,300MHz ,部分的)δ:
0.88(d,3H),0.91(d,3H),2.1
2(s,3H),2.62(m,1H),2.82
(s,3H),3.70(m,1H),4.38(m,
1H),4.53(m,2H),7.25(m,5
H)。 FAB−MS 761(MH+ ),345。
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】 実施例159 4−(4−(N−メチルアミノメチル)ピペリジノ)−
2R−ベンジルスクシネート−SMeCys−2S−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)− ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタン 4−(4−(Boc−(N−メチル)アミノメチル)ピ
ペリジノ−2R−ベンジルスクシネート−SMeCys
−2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(156mg)を手
法Dによって脱保護化して、表題化合物(167mg)を
生成した。1 H−NMR(CD3 OD,300MHz ,部分的)0.
87(d,3H),0.91(d,3H),2.12
(s,1.5H),2.13(s,1.5H),2.8
2(d,3H),3.42(m,1H),4.35
(m,1H)。 FAB MS(m/e):661.6(MH+ ),30
1.3。 以下の実施例〔160〜197〕は、一般手法Aによっ
て、適切なアミンで適切なトリペプチドケトンの還元的
アミノ化を行うことによって調製した。
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】
【表45】
【表46】
【表47】
【表48】
【表49】
【表50】 実施例220 2S−(2(S)−N−t−Boc−アミノ−3−シク
ロヘキシル−1(R)−ヒドロキシ)プロプ−1−イル
−5(R)−メチルテトラヒドロフラン 実施例216の化合物(870mg)を14mlのCH2
2 及び14mlの飽和重炭酸ナトリウム中に溶解した。
その溶液を0℃に冷却し、沃素(680mg)を一度に加
えた。30分間撹拌後、亜硫酸水素ナトリウムを加え、
つぎに50mlのエーテルを加えた。有機層を飽和重炭酸
ナトリウム、ブラインで洗浄し、脱水(MgSO4 )し
て、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ(Amico
nマトリックスシリカSI(商標),30μM)で精製
して、1.01gの第一沃化物を生じた。この物質(1
50mg)を1.5mlの1,3−ジメチル−3,4,5,
6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンに溶解
し、24mgのNaBH4 を加えた。25℃で5日間撹拌
後、混合液をエーテルで希釈し、水(3×)、ブライン
で洗浄して、脱水(MgSO4 )し、濃縮した。フラッ
ュクロマトグラフィ(Amiconマトリックスシリカ
SI(商標),30μM)によって精製して、101mg
の表題化合物を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
0.90(m,2H),1.23(d,3H),1.5
2(s,9H),2.10(m,1H),2.81
(d,1H),3.62(m,1H),3.69(m,
1H),4.04(m,1H),4.83(d,1
H)。実施例221 2S−(2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1
(R)−ヒドロキシ)プロプ−1−イル−5(R)−メ
チルテトラヒドロフラン 前述の実施例の物質(160mg)を、手法Dによって、
脱保護して、130mgの表題化合物を生成した。
【表51】
【表52】 実施例226 SMeCys−2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル
−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−5−シクロ
ペンチルペンタン a)Boc−SMeCys−2(S)−アミノ−1−シ
クロヘキシル−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ
−5−シクロペンチルペンタン Boc−SMeCys(254mg)と2S−アミノ−1
−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−5
−シクロペンチル−ペンタン(300mg)を、手法Cに
よって結合し、その物質を結晶化によって、イソプロピ
ルエーテル/ヘキサンから精製して、254mgの表題化
合物を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
1.44(s,9H),2.03(m,1H),2.1
5(s,3H),2.25(m,1H),2.82
(d,2H),3.25(m,2H),4.09(m,
1H),4.23(q,1H),4.39(dt,1
H),5.37(d,1H),6.43(d,1H)。 b)SMeCys−2(S)−アミノ−1−シクロヘキ
シル−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−5−シ
クロペンチルペンタン Boc−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロヘキ
シル−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−5−シ
クロペンチル−ペンタン(245mg)を2mlのCH2
2 に溶解して、0℃に冷却した。トリフルオロ酢酸
(2.5ml)を加え、反応液を0℃で1時間撹拌した。
混合液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解して、0.5
N NaOH、ブラインで抽出し、脱水(Na2
4 )して、濃縮し、173mgの表題化合物を生成し
た。実施例227 SMeCys−2(S)−アミノ−1−(2−チエニ
ル)−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン 2S−アミノ−1−(2−チエニル)−(3(R),4
(S))−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(163
mg)を、手法Cによって、Boc−SMeCysと結合
し、実施例226Bの手法によって脱保護して、表題化
合物(117mg)を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
0.86(d,3H),0.93(d,3H),1.9
9(s,3H),2.42(dd,1H),2.91
(dd,1H),3.40(d,1H),3.57(d
d,1H),4.40(m,1H),6.81(d,1
H),6.92(dd,1H),7.18(d,1
H),7.70(d,1H)。実施例228 SMeCys−8(S)−アミノ−9−シクロヘキシル
(6(S),7(R))−ジヒドロキシ−1−ノネン 8(S)−アミノ−9−シクロヘキシル−(6(S),
7(R))−ジヒドロキシ−1−ノネン(142mg)
を、手法Cによって、Boc−SMeCysと結合さ
せ、実施例226Bの手法によって脱保護して、表題化
合物(94mg)を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
1.00(m,2H),2.73(dd,1H),2.
98(dd,1H),3.18(t,1H),3.26
(d,1H),3.62(dd,1H),4.28(d
d,1H),4.60(m,1H),5.01(m,2
H),5.82(m,1H),7.50(d,1H)。 FAB MS 373(MH+ )。実施例229 4−(4−ピペリドン)−2(R)−(2−チエニルメ
チル)スクシネート 2(R)−(2−チエニルメチル)コハク酸1−モノベ
ンジルエステルを、3−(2−チエニル)プロピオン酸
に対してPlattner等(J.Med.Che
m.,31,2277(1988))の手法を適用する
ことによって調製し、手法Cによって4−ピペリドン1
水和物と結合させて、そのモノアミド/モノエステル物
質を、実施例125の手法によって水素添加して、表題
化合物を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
2.56(dd,1H),2.79(dd,1H),
3.12(dd,1H),3.91(m,1H),6.
82(d,1H),6.90(dd,1H),7.13
(d,1H)。実施例230 4−(4−ピペリドン)−2(R)−(4−ヨードフェ
ニルメチル)−スクシネート 2(R)−(4−ヨードフェニルメチル)−コハク酸1
−モノベンジルエステルを、Plattner等(J.
Med.Chem.,31,2277(1988))の
手法を3−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸にあて
はめることによって調製し、手法Cによって4−ピペリ
ドン1水和物と結合させ、その物質を、実施例125の
手法によって水素添加して、表題化合物を生成した。1 H−NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
2.70(m,2H),3.12(22,1H),3.
23(m,1H),3.60(m,1H),3.73
(m,2H),3.99(m,1H),6.91(d,
2H),7.60(d,2H)。実施例231 4−(4−ピペリドン)−2R−(3−チエニルメチ
ル)−スクシネート 2(R)−(3−チエニルメチル)−コハク酸1−モノ
ベンジルエステルを、3−(3−チエニル)プロピオン
酸にPlattner等(J.Med.Chem.,3
1,2277(1988))の手法をあてはめることに
よって調製し、手法Cによって4−ピペリドン1水和物
と結合させて、実施例125の手法によって水素添加し
て、表題化合物を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
2.73(dd,1H),2.88(dd,1H),
3.16(dd,1H),3.22(m,1H),3.
95(m,1H),6.90(dd,1H),6.99
(d,1H),7.27(dd,1H)。実施例232 沃化4−(4−トリメチルアミノ−1−ピペリジノ)−
2R−ベンジルスクシネート−SMeCys−norC
Staイソプロピルエステル 4−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジノ)−2R−
ベンジルスクシネート−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステル(420mg)を、実施例38に記
載された手法によって、表題化合物(320mg)に転化
した。1 H NMR(CDCl3 ,300MHz ,部分的)δ:
1.23(d,6H),2.10(s,1.5H),
2.12(s,1.5H),3.07(s,4.5
H),3.09(s,4.5H),3.60(m,1
H),4.67(m,1H),5.00(m,1H)。 FAB MS 675(MH+ ),256。実施例233 塩酸S−メチルシステインt−ブチルエステル 13.5gのS−メチルシステイン、120mlのジオキ
サン及び10mlの濃硫酸の混合液を0℃に冷却して、イ
ソブチレン(約50ml)を加えた。容器を密封して、混
合液を25℃で16時間振盪し、酢酸エチル、氷及び8
0mlの6N NaOHの混合液中に注ぎ入れた。層を分
離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層はブライ
ンで抽出して、脱水し、濃縮して、8.5gの黄色油を
得た。エーテル(110ml)を加え、つぎに9mlの4M
HCl−ジオキサンを加えた。その結果生じた固体を
濾過し、エーテルで洗浄して、表題物質を固体として生
成した。1 H NMR(D2 O,部分的)δ:1.53(s,9
H),2.18(s,3H),3.09(dd,1
H),3.16(dd,1H),4.28(dd,1
H)。実施例234 4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−2(R)−ベ
ンジルスクシノイル−SMeCys−tブチルエステル 4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−2(R)−ベ
ンジルコハク酸塩酸塩(5.97g)と塩酸S−メチル
システインt−ブチルエステルを、一般手法Cによって
結合して、2.97gの表題物質を透明油として生成し
た。 FAB−MS 492(100%,M+ +H)。1 H NMR1.38及び1.39(s,9H tot
al),2.05(s,3H),2.19及び2.20
(s,6H total),3.80(m,2H),
4.55(m,2〜3H),7.1〜7.3(m,5
H)。実施例235 塩酸4−(4−ジメチルアノミピペリジノ)−2(R)
−ベンジルスクシノイル−SMeCys 2.67gの4−(4−ジメチルアノミピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−SMeCys−t−
ブチルエステルを、一般手法Dによって、表題物質
(2.98g)に転化した。1 H NMR(D2 O,部分的)δ:2.09及び2.
10(s,3H total)2.84(s,6H t
otal),7.24〜7.40(m,5H)。実施例236 4−(1−ピペリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
Pheベンジルエステル 15mlのジクロロメタンに溶解したフェニルアラニンベ
ンジルエステル(10mmol)の溶液を、ジクロロメタン
(15ml)に溶解した1.34gのイミダゾール及び
1.75gのカルボニルジイミダゾールの0℃溶液に滴
下添加し、その混合液を25℃で1時間撹拌した。2.
27gの4−(1−ピペリジノ)ピペリジンを加え、そ
の混合液を24時間撹拌して、酢酸エチルで希釈し、そ
の溶液を1N NaOH及びブラインで抽出して、脱水
し、濃縮して、油を生成し、これをシリカ上でクロマト
グラフィ処理しトリエチルアミンを含有するエタノール
−ジクロロメタン勾配液で溶離して、3.69gの表題
物質を油として生成した。 FAB−MS 450(100%,M+ +H)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.10
(d,2H),3.90(m,2H),4.83(m,
2H),5.10(d,1H),5.17(d,1
H),7.2〜7.4(m,10H)。 上記の手法を用いて、適切なアミノ酸エステル又は置換
乳酸エステル、及び適切な第2アミンから、以下の実施
例を調製した。アミン成分の一方又は両方とも酸付加塩
形態であってもよく、この場合、1当量の酸付加塩当り
1当量のトリエチルアミンを付加的に用いた。
【表53】 実施例240 塩酸ヘキサヒドロフェニルアラニンベンジルエステル 85mlのジクロロメタンに溶解したBoc−ヘキサヒド
ロフェニルアラニン(10g)及びトリエチルアミン
(5.4ml)の溶液を、<5℃で、ベンジルクロロホル
メート(5.5ml)及びジメチルアミノピリジン(45
0mg)で順次処理した。25℃で30分間撹拌後混合液
を500mlのジクロロメタンで希釈し、その結果生じた
溶液をNaHCO3 水溶液、1N HCl,1N Na
OH及びブラインで抽出し、脱水して、濃縮し、12.
2gの無色油を生成した。この物質を15mlのジクロロ
メタンに溶解し、25℃で95mlの4.7M HCl−
ジオキサンで1時間処理し、濃縮して、その結果生じた
固体をエーテルで洗浄して、9.25gの表題物質を無
色固体として得た。実施例241 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒドロフ
ェニルアラニン 40mlのメタノール及び4mlの酢酸に溶解した表題物質
のベンジルエステル(4.45g)の溶液を、50psi
水素圧下で、10%パラジウム−オン−カーボン450
mgを用いて、20分間振盪した。触媒を濾過し、濾液を
濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶解し、この溶液を水
(3×)で洗浄して、脱水し、濃縮して、表体物質
(3.41g)を無色気泡体として生成した。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:2.50
(t,4H)3.71(m,4H),4.45(m,1
H),5.19(d,1H),and 7.6(br,
1H)。 FAB−MS 297(100%,M+
H)。実施例242 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
ヘキサヒドロ−L−フェニルアラニン 20mlの0.22M HCl水溶液に溶解した4−(1
−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−L−Ph
e(1.5g)の溶液を、50psi の水素圧下で3時
間、10%ロジウム−オン−カーボン1gを用いて、振
盪した。触媒を濾し取り、濾液を濃縮して、残渣をエー
テルで洗浄し、脱水して、表題物質を無色固体として生
成した(1.07g)。RP−HPLC 4.76分
(30/70,100%)。類似の方法で以下の化合物
を調製した。
【表54】 実施例246 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニンベンジルエステル 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−L−フェニルア
ラニンベンジルエステル(米国特許第4,314,34
2号)を、一般手法A(上記)によって、ピロリジンで
還元的にアミノ化し、エタノール−ジクロロメタン勾配
液中でクロマトグラフィによって精製して、表題物質を
無色固体として生成した(3.8g)。 FAB−MS 410(M+ +H,100%)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:2.54
(m,4H),2.81(dq,2H),3.09
(d,2H),3.82(dm,2H),4.85
(m,1H),5.1及び5.17(d,1H e
a.),6.98(m,2H),7.15〜7.4
(m,ca 10H)。
【表55】 実施例251 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニン 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニンベンジルエステル(3.7g)
を、1.1当量の1N HClを含有する15ml水に溶
解し、その結果生じた溶液を、375mgの10%パラジ
ウム−オン−カーボンとともに、1時間振盪した。濾過
し、濃縮して、残渣をエーテルで洗浄し、脱水して、表
題化合物を無色固体として生成した(2.79g)。 FAB−MS 343(M+ +H,40%),155
(60%),11.9(100%)。1 H NMR(D2 O,部分的)δ:(DSS)1.4
(m,2H),3.02(dd,1H),3.25(d
d,1H),3.6(m,2H),3.95(t,2
H),4.50(dd,1H),7.25〜7.4
(m,5H)。 同様の方法で、以下の塩酸塩を、対応するベンジルエス
テルから調製した。
【表56】 実施例256 1(S)及び1(R)2(R)−アミノ−3−シクロヘ
キシル−1−(2−チアゾリル)−1−プロパノール RyonoとWeller(欧州特許第337,295
号/欧州特許第341,481号)の手法を用いて、2
(S)−(ブトキシカルボニルアミン)−0−3−シク
ロヘキシル−1−プロパナルを2−リチオチアゾールと
縮合させて、その物質を、異性体の分離を伴わない、酢
酸エチル−ヘキサン中でのシリカゲル上クロマトグラフ
ィによって精製して、表題物質のBoc類似体を収率6
6%で生成した。この混合物を、手法DによってHCl
−ジオキサンで脱保護化し、その物質をさらに、1N
NaOH/酢酸エチル間の分配、分配、脱水そして有機
層の濃縮によって、遊離塩基に転化した(97%)。
5.85gのこの混合物を1:1:200の濃NH4
H/EtOH/CH2 Cl2 中の充填された200gの
シリカゲル上でクロマトグラフィ処理し、各々1Lの
1:1:200、1:2:200、1:4:200、
1:8:200及び1:16:200濃NH4 OH/E
tOH/CH2 Cl2 で溶離した。より速く動く(極性
が低い)異性体(3.2g)、及びゆっくり動く/極性
の高い異性体(0.57g)、並びに混合物(1.75
g)が得られた。 低極性異性体:1H NMR(CDCl3 ,部分的)
δ:3.41(m,1H),4.64(d,1H,J=
3.4Hz),7.25(d,1H,J=3.2Hz),
7.71(d,1H,J=3.2Hz)。 高極性異性体:1H NMR(CDCl3 ,部分的)
δ:3.28(m,1H),4.87(d,1H,J=
3.2Hz),7.25(d,1H,J=3.2Hz),
7.71(d,1H,J=3.2Hz)。 これらの物質を別々にそれらの対応するN−t−Bot
誘導体に転化して、そのTLC行動を比較した:低極性
表題物質は、低極性Boc誘導体を生じ、したがって、
この低極性Boc誘導体はこの立体配置を有するとされ
ているため(欧州特許第337295号)2(S),1
(R)配置をとると考えられた。この手法によって、以
下の化合物も調製した。
【表57】
【表58】 実施例265 2(S)−〔4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−S−メチルシステイ
ニルアミノ〕−3−シクロヘキシル−1(R) −(2−
イミダゾイル)−1−プロパノール 実施例148の化合物(119mg)を50psi 水素圧下
で、0.34mlの1NHClを含有する10mlの水中
で、200mgの20%(Pd(OH)2 −オン−カーボ
ンとともに、24時間振盪した。濾過し、濃縮し、エー
テルで微粉砕して、表題物質を二塩酸塩として生成した
(65mg): FAB−MS 641(M+ +H,20%),309
(20),155(65),199(100)。実施例266 2(S)−〔4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−S−メチルシステイ
ニルアミノ〕−3−シクロヘキシル−1(S) −(2−
イミダゾイル)−1−プロパノール 前記実施例の手法によって、実施例104の化合物を表
題物質に転化した。 FAB−MS 641(M+ +H,100%)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:2.04及び
2.06(s,3Htotal),2.21及び2.2
3(s,6H total),3.62(m,2H),
4.35(m,ca.3H),4.44(m,1H),
4.7(d,1H)。実施例267 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−イソプロ
ポキシカルボニルオキサゾリドン NorCStaイソプロピルエステル(30g)を、2
50mlのジクロロメタンに溶解した30gのカルボニル
ジイミダゾールの撹拌25℃溶液に、一度に加えた。1
時間後、溶液を2N HClの300ml部分で2回、2
N NaOH及びブラインの300ml部分で2回洗浄
し、脱水、濃縮して、残渣を、シリカ(500g)上で
クロマトグラフィ処理して、1:3酢酸エチル−ヘキサ
ンで溶離して、23.6gの表題物質を生成した。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:1.26及び
1.27(d,3Nea),3.90(m,1H),
4.49(d,1H),5.11(m,1H),5.6
1(br,1H)。実施例268 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−ホルミル
−2−オキサゾリドン 500mlの無水トルエンに溶解した28.1gの4
(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−イソプロポ
キシカルボニル−2−オキサゾリドンの溶液を、ヘキサ
ンに溶解した水素化ジソ−ブチルアルミニウムの2.4
M溶液250mlで、−78℃で20分間処理した。15
分後、−78℃で、50mlのエタノールを加え、その
後、500mlの50%Rochelle塩水溶液及び5
00mlのエーテルを加えた。エーテル層を25℃で分離
し、水性層を500mlエーテルで2回抽出した。有機層
を併合し、ブラインで洗浄して、脱水し、濃縮して、黄
色気泡体(13.9g,TLC Rf0.23酢酸エチ
ル/シリカ中)を生成し、これをさらに精製せずに用い
た。TLC平板上に縞を生じる化合物は、以下に示すよ
うな種々の予期される物質に明らかに転化することによ
って、そして、NaBH4で処理した場合に対応するア
ルコールであると思われる単一の、よく動き、わずかに
極性が低い化合物に転化することによって、表題物質で
あると特徴づけられた。表題物質は以下のスペクトルを
示す:13 C NMR(CDCl3 ,部分的 major pe
aks)δ:25.91,25.97,26.02,2
6.06,26.37,32.72,33.50,3
3.55,33.90,33.96,43.55,4
3.91,50.18,51.55,55.22,5
5.49,82.62,83.36,96.19,9
7.04,159.46,159.67。実施例269 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(2−
(1,3−ジオキソラニル))−2−オキサゾリドン 前記実施例の化合物(0.38g)を、反応容器に戻る
前に3Aの分子篩を通って凝縮液が滴下する装置内で、
23mgp−トルエンスルホン酸及び0.2mlのエチレン
グリコールを含有するベンゼン(10ml)中で還流しな
がら加熱した。18時間後、混合液を冷却し、酢酸エチ
ルで希釈し、その結果生じた溶液を1NNaOHで洗浄
して、脱水し、残渣をシリカ上でクロマトグラフィ処理
して、1:1酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、表題物
質を無色固体として生成した(290mg)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.81(d
t,1H),3.9〜4.15(m,4H),5.00
(d,1H),5.82(br,1H)。同様の方法
で、エチレングリコールを適切なジチオール又は1,3
−ジヒドロキシプロパンに置換して、以下の物質を調製
した。
【表59】 実施例273 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジオキソラニル))−1−プロパノー
4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(2−
(1,3−ジオキソラニル))−2−オキサゾリドン
(168mg)及び水酸化バリウム8水和物(417mg)
を、5mlのジオキサン及び3mlの水に溶解させて、2時
間還流しながら加熱した。混合液を濾過し、固体をジオ
キサンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を20mlの酢酸
エチルに溶解したその結果生じた溶液を水で洗浄し、脱
水し、濃縮して、固体を生成し、これをヘキサンで微粉
砕して、170mgの表題物質を得た。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.11
(m,1H),3.37(t,1H),3.89(m,
2H),4.01(m,2H),4.87(d,1
H)。実施例274 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジオキサニル))−1−プロパノール 前記実施例の手法によって、840mgの4(S)−シク
ロヘキシルメチル−5(R)−2−(1,3−ジオキサ
ニル))−2−オキサゾリドンから、620mgの表題物
質を生成した。 FAB−MS 244(M+ +H,100%)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.15
(m,1H),3.28(dd,1H),3.7−3.
8(m,2H),4.10(m,2H),4.57
(d,1H)。実施例275 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジチアニル))−1−プロパノール 25mlのアセトニトリルに溶解した4(S)−シクロヘ
キシルメチル−5(R)−(2−(1,3−ジチアニ
ル))−2−オキサゾリドン(480mg)の溶液を、2
5℃で、ジ−t−ブチルジカルボネート(450mg)及
び4−ジメチルアミノピリジン(19mg)で処理した。
21時間後、混合液を150mlの酢酸エチルで希釈し、
その結果生じた溶液を50mlの1N NaOH及びブラ
インで洗浄し、脱水して、濃縮した。残渣をシリカ上で
クロマトグラフィ処理して、酢酸エチル−ヘキサンで溶
離して、N−t−Botオキサゾリドンを生成した(F
AB−MS 346(M+ +H,100%))。この物
質を6mlのTHFに溶解し、1.8mlの2N NaOH
及び3mlの水で処理した。24時間後、混合液を酢酸エ
チルで希釈し、その結果生じた溶液をブラインで洗浄し
て、脱水し、濃縮した。残渣をシリカ上でクロマトグラ
フィ処理して、酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、2
(S)−Boc−アミノ−3−シクロヘキシル−1
(R)−(2−(1,3−ジチアニル))−1−プロパ
ノールを生成した(300mg,FAB−MS376(M
+ +H,25%)。この物質を、0℃で、3mlのトリフ
ルオロ酢酸中に溶解し、その溶液を25℃で30分撹拌
して、蒸発し、残渣をジクロロメタンに溶解した。その
結果生じた溶液を1N NaOH及びブラインで洗浄
し、脱水し、濃縮して、184mgの表題物質をオフホワ
イト色固体として生成した。FAB−MS 276(M
+ +H,100%)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:3.28
(m,1H),3.58(dd,1H),4.11
(d,1H)。実施例276 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジチオラニル))−1−プロパノール 前記実施例と同様の手順で、4(S)−シクロヘキシル
メチル−5(R)−(2−(1,3−ジチオラニル))
−2−オキサゾリドンを、N−t−Bot−オキサドリ
ドン(FAB−MS 388(M+ +H,10%)及び
332(M+ +H−C4 8 ,100%))及び表題物
質のN−t−Boc誘導体(FAB−MS 362(M
+ +H,35%))を経て、表題物質に転化させた。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:4.63
(d,1H−J=6.9Hz)。 FAB−MS 262(M+ +H,100%)。実施例277 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル−5(R)−イソプロポキ
シカルボニルオキサゾリジン 180mlの2,2−ジメトキシプロパンに溶解したBo
c−norCStaイソプロピルエステル(15.4
g)及び400mgのp−トルエンスルホン酸の溶液を、
40℃で72時間撹拌して、900mlのエーテルで希釈
した。その結果生じた溶液を飽和NaHCO3 水溶液で
洗浄し、脱水して、濃縮した。残渣を900gのシリカ
上でクロマトグラフィ処理して、ヘキサンに溶解した5
%酢酸エチルで溶離して、13.5gの表題物質を生成
した。 FAB−MS 384(M+ +H,10%),284
(M+ +H−C4 8 CO2 ,100%)。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:1.25
(d,6H),1.44(s,9H),4.26(m,
2H),5.04(m,1H)。実施例278 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル−5(R)−ペンタフルオ
ロエチルカルボニルオキサゾリジン 26gのヨードペルフルオロプロパンに、25mlのエタ
ノールに溶解した前記実施例の物質(2g)の−15℃
溶液を加えた。その結果生じた溶液を−78℃に冷却
し、20mlの1.3Mメチルリチウム−臭化リチウム錯
体で15分に亘って処理した。1時間後、6mlの飽和N
4 Cl水溶液を加え、その混合液をエーテルで抽出し
た。有機層を併合し、飽和NaHCO3 水溶液、1N
HCl、飽和NaHCl3 、及びブラインで順次洗浄し
て、脱水し、濃縮して、残渣をシリカ上でクロマトグラ
フィ処理して酢酸エチル−ヘキサンで溶離し(勾配液は
1%酢酸エチルから開始する)、785mgの表題物質を
生成した。1 H NMR(DMSO−D6 ,部分的)δ:1.41
(s,9H),1.56(s,6H)。13 C NMR(DMSO−D6 ,部分的)δ:93.5
7(t,hydrated ketone carbo
ny1)119.09(qt,CF2 ),113.06
(tq,CF3 ),150(s,CONH)。実施例279 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル5(R)−1−(1,1,
1,2,2−ペンタフルオロ−1−ヒドロキシ プロピ
ル)オキサゾリジン エタノール(9ml)に溶解した前記実施例の化合物(7
64mg)の溶液を、25℃で、65mgのホウ水素化ナト
リウムで処理した。2時間後、混合液を50mlの酢酸エ
チルで希釈し、その結果生じた溶液をHClに溶解した
10mlとともに撹拌した。層を分離させ、有機層を飽和
NaHCO3 水溶液、及びブラインで洗浄して、脱水し
て、濃縮した。残渣をシリカ上でクロマトグラフィ処理
して、酢酸エチル−ヘキサン勾配液(1%酢酸エチルで
開始する)で溶離して、521mgの主要な、速く動く成
分を、無色固体として得た。1 H NMR(CDCl3 ,部分的)δ:1.46
(s,9H),1.52(s,3H),1.62(s,
3H),3.07(d,1H),4.14(t,1
H)。13 C NMR(CDCl3 )δ:151.2(s),e
a.120.8(qt,CF3 ),ca.113.1
(tq,CF2 ),95(s),80.4(s),7
6.4(s),68.61(t),57.5(d),3
4.58(s),32.14(s),28.36
(s),26.30(s),26.21(s),25.
89(s)。 FAB−MS 446(M+ +H,15%),390
(M+ +H−C4 8 ,100%)346(M+ +H−
4 4 CO2 ,75%)。実施例280 5(S)−アミノ−6−シクロヘキシル−4(R)−ヒ
ドロキシ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3−
ヘキサノール 前記実施例の物質(139mg)を、9mlの1:1:1
1N HCl−THF−酢酸に溶解し、その結果生じた
溶液を50℃で54時間加熱し、25℃で72時間撹拌
して、エーテル及び水を加えて、層を分離させた。基本
的成分を酢酸エチルを用いて、酸/塩基抽出によって単
離して、94mgの残渣を生じ、これをシリカ上でクロマ
トグラフィ処理し、ジクロロメタン−エタノール勾配液
(1%エタノールで開始する)で溶離した。このように
して、70mgの表題物質が得られた。 TLC Rf0.13(18/2/1 CHCl3 /E
tOH/HOAc中)。実施例281 塩酸S−MeCys−norCSta N−メチルアミ
685mgのBoc−S−メチルシステインと729mgの
norCSta N−メチルアミドを、一般手法Cによ
って結合させて、その物質をシリカゲルクロマトグラフ
ィで精製し、1:4酢酸エチル−ヘキサンで溶離して、
850mgの保護ジペプチドを生じた。この物質を一般手
法Dによって脱保護化し、残渣をエーテルで洗浄して、
499mgの表題物質を生成した。 FAB−MS 332(100%,M+ +H)。1 H NMR(DMSO−d6 ,部分的)δ:2.12
(s,3H),2.57(d,3H),2.62(d
d,1H),2.95(dd,1H),3.85(d,
1H),3.96(m,1H),4.09(m,1
H)。 同一の一般的手法によって、適切なBocアミノ酸及び
アミンを用いて、以下の化合物を調製した。個々に言及
したように、トリフルオロ酢酸は、HCl−ジオキサン
の代わりに置換し得るし、そして遊離アミンは、酢酸エ
チルにトリフルオロ酢酸塩を溶解し、その後水性塩基で
抽出して単離できる。あるいは、トリフルオロ酢酸塩
は、0℃で、わずかに過剰量の9Hジオキサン−HCl
中に溶解し、そして蒸発させることによって、塩酸塩に
転化できた。
【表60】
【表61】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 であり、そして a)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、1が0であり、ZがNHであ
り、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメチ
ルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そ
してRがイソブチルである;か b)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、1が0であり、ZがCH
あり、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメ
チルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、
そしてRがイソブチルである;か c)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rが3−チエニルであり、Rがメチルチ
オメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そして
がイソブチルである;か d)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rが水素であり、Rがメチルであり、m及びn
が1であり、1が0であり、ZがCHであり、YがN
であり、Rが3−チエニルであり、Rがメチルチオ
メチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がイソブチルである;か e)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0又は1であり、ZがCHであ
り、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメチ
ルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そ
してRがイソブチルである;か f)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rが水素であり、Rかメチルであり、m及びn
が1であり、1が1であり、ZがCHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
イソブチルである;か g)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
が4−ペンテニルである;か h)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
が3−ブテニルである;か又は i)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がシクロベンチルメチルである;ものから選択される請
求項2記載の化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 (式中、R及びRは水素、C〜Cアルキル、ジ
(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキル及び
窒素保護基から独立に選択されるか、あるいはR及び
は一緒になってそれが結合する窒素とともにモルホ
リン、4−メチルピペラジン、ピロリドン又はピペリジ
ンである環を形成し;1が0,1,2又は3であり;Y
がN又はCHであり;ZがNH,O又はCHであり;
がフェニル、p−メトキシフェニル、ベンジル、1
−ナフチル、シクロヘキシル、2−チエニル又は3−チ
エニルであり;そしてR10が水素、C〜Cアルキ
ル又はベンジルである)の化合物。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規のポリペプチドに関する。
本化合物は、抗高血圧剤として有用である。
【0002】蛋白質分解酵素レニンは、ヒトアンギオテ
ンシノゲンにあってはロイシン(N末端から10番目)
及びバリン(11番目)アミノ酸残基間の結合で、天然
型血漿蛋白質であるアンギオテンシノゲンを、in v
ivoで開裂する活性を有することが公知である。レニ
ンの上記解裂作用によって生成されるアンギオテンシン
Iとして知られるN−末端デカペプチドが体内を循環
し、次にアンギオテンシンIIとして知られるオクタペ
プチドに分解される。アンギオテンシンIIは強力なプ
レッサー物質として知られ、血圧の大幅な上昇を誘発
し、血管の収縮とナトリウム保持ホルモンであるアルド
ステロンを副腎から放出するよう作用すると考えられて
いる、したがって、レニン−アンギオテンシン系は、あ
る形態の高血圧及び鬱血性心不全における作因として関
連づけられてきた。
【0003】レニン−アンギオテンシン系の機能の副作
用を軽減する一手段は、レニンのアンギオテンシン切断
作用を阻止できる物質を投与することである。抗レニン
抗体、ペプスタチン及び天然発生性燐脂質化合物を含め
た多数のこのような物質が知られている。
【0004】欧州特許第0,266,950号(本件出
願人)は、レニン阻害剤であるノルスタチン及びノルシ
クロスタチンポリペプチドに関する。
【0005】欧州特許第0,314,239号(Mer
k & Co.,Inc.)は、N末端ウレイド又はス
ルフゥミド基を有するトリペプチドレニン阻害剤に関す
る。
【0006】欧州特許第0,229,667号(Abb
ott Laboratories)は、次の式のもの
を特許請求している:
【0007】
【化3】 {式中、Aは水素、低級アルキル、アリールアルキル、
OR10もしくはSR10(ここでR10は水素、低級
アルキル又はアミノアルキルである)、NR1112
(ここでR11及びR12は水素、低級アルキル、アミ
ノアルキル、シアノアルキル及びヒドロキシアルキルか
ら独立に選択される)であるか、もしくはAは
【0008】
【化4】 (式中、BはNH、アルキルアミノ、S、O、SH
CHOHであり、そしてR13は低級アルキル、シクロ
アルキル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、
アルケニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、ジヒドロキ
シアルコキシ、アリールアルコキシ、アリールアルコキ
シアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、(ヒドロキシアルキル)(アルキル)アミノ、アミ
ノアルキル、N−保護アミノアルキル、アルキルアミノ
アルキル、(N−保護)(アルキル)アミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキル、(複素環式)アルキルある
いは非置換複素環式又は−置換複素環式であって、この
場合、置換基はヒドロキシ、オキソ、アミノ、アルキル
アミノ、ジアルキルアミノ又は低級アルキルであるが、
但し複素環が不飽和である場合には、置換基はオキソで
あり得ない)であり;WはC=O又はCHOHであり;
UはCH又はNRであるが、但しWがCHOHであ
る場合はUはCHであり;Rは低級アルキル、シク
ロアルキルメチル、ベンジル、4−メトキシベンジル、
ハロベンジル、(1−ナフチル)メチル、(2−ナフチ
ル)メチル、(4−イミダゾリル)メチル、α,α−ジ
メチルベンジル、1−ベンジルオキシエチル、フェネチ
ル、フェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノである
が;Rがフェノキシ、チオフェノキシ又はアニリノで
あるならば、BはCH又はCHOHであるか、あるい
はAは水素であり;Rは水素又は低級アルキルであ
り;Rは低級アルキル、低級アルケニル、(アルコキ
シ)アルコキシアルキル、ベンジル又は複素環式置換メ
チルであり;Rは低級アルキル、シクロアルキルメチ
ル又はベンジルであり;Rはビニル、ホルミル、ヒド
ロキシメチル又は水素であり;Rは水素又は低級アル
キルであり;R及びRはOH及びNHから独立に
選択され;Rは水素、低級アルキル、ビニル又はアリ
ールアルキルであるが;但しR及びRがともに水素
であり、R8及びRがOHである場合には、Rのつ
いた炭素はR配置にあり、Rのついた炭素はS配置に
ある}のレニン阻害化合物、又は製薬上受容可能なその
塩又はエステル。
【0009】上記欧州特許出願明細書の請求の範囲は本
発明の一部の化合物を包含することが分かる。しかしな
がら、上記欧州特許出願は、広く特許請求した中で本発
明のある種の化合物を単に包含しているだけであって、
本発明の化合物を一切例示していないし、このような化
合物を製造する必要があることをあるいはそれらの製造
方法を、当業者に教示してもいない。
【0010】本発明は、式:
【0011】
【化5】 (式中、Qは
【0012】
【化6】 であるが、但しRは存在しなくてもよく、そしてR
が存在しない場合は窒素は陽電荷を保有しないし、Xは
存在せず;Xは製薬上受容可能な陰イオン又は共有陰
イオンを表わし;1は0,1,2又は3であり;kは
1,2又は3であり;m及びnは独立して0,1又は2
であり;iは2,3又は4であり;Gは各々独立に酸素
又は硫黄であり;YはCH又はNであり;R及びR
は、水素、C〜Cアルキル、アミノC〜Cアル
キル、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜Cアル
コキシC〜Cアルキル、C〜Cアルキルアミノ
〜Cアルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル、
イミダゾリル、チアゾリル、ジ(C〜Cアルキル)
アミノC〜Cアルキル又はC〜Cアルコキシカ
ルボニルC〜Cアルキル)から独立に選択される
か;あるいはR及びRが一緒になってそれが結合す
る窒素原子と共に酸素、窒素及び硫黄から成る群から選
択される0,1又は2個の原子を含有する4〜8員環を
形成し、その環の残りの原子は炭素であって、上記環は
任意に1,2又は3つの二重結合を有し、そして上記環
は任意にヒドロキシ及びC〜Cアルキルから選択さ
れる1つ又は2つの置換基を含有し、各ヒドロキシ置換
基は、存在する場合は環中の炭素と結合し、各C〜C
アルキル置換基は、存在する場合には環中の炭素又は
窒素と結合するものであって;RはC〜Cアルキ
ル、フェニルC〜Cアルキル、フェニルC〜C
アルキルC〜Cアルキルアミノであり;pは1又は
2であり;R10は水素、C〜Cアルキル又はフェ
ニルC〜Cアルキルであり;ZはCH,O又はN
13(ここでR13は水素又はC〜Cアルキルで
ある)であり;D及びEは水素及びC〜Cアルキル
から独立に選択されるか、あるいは結合する炭素ととも
にD及びEが一緒になってシクロプロピル、シクロブチ
ル又はシクロペンチル環を形成し;Rはフェニル、置
換フェニル、C〜Cシクロアルキル、C〜C
クロアルキルメチル、1−ナフチル、2−ナフチル、置
換C〜Cシクロアルキル、フェニルメチル、置換フ
ェニルメチル、2−チエニル、置換2−チエニル、3−
チエニル又は置換3−チエニルであって、上記置換フェ
ニル、置換C〜Cシクロアルキル、置換フェニルメ
チル、置換2−チエニル又は置換3−チエニルはC
アルコキシ、C〜Cアルキル、ハロゲン及びヒ
ドロキシから成る群から選択される1つ又は2つの基で
置換され;RはC〜Cアルキル、C〜C置換
アルキル(この場合、アルキル部分はヒドロキシ又は1
〜7個の弗素原子で置換される)、HCFS−C
アルキル、4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリ
ルメチル、C〜Cアルケニルメチル、C〜C
ルキル−O−C〜Cアルキル又はC〜Cアルキ
ル−S−C〜Cアルキルであり;Rは2−チエニ
ル、3−チエニル、C〜Cシクロアルケニル、1,
4−シクロヘキサジエニル、C〜Cアルキル、置換
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、フェニル
又は置換フェニルであって、上記置換C〜Cアルキ
ル及び上記置換フェニルは、C〜Cアルコキシ、C
〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ及びオキソか
ら成る群から選択される1つ又は2つの置換基で置換さ
れるか、あるいは上記置換C〜Cアルキルが1〜7
個の弗素原子で置換され;RはCO−C〜Cアル
キル、COO−C〜C10アルキル、COCHフェ
ニル、COOCH−C〜C置換アルキル(この場
合、アルキル部分は全部弗素置換されるか、あるいは1
〜7個の弗素原子で置換される)、C〜Cアルキル
チオメチル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−
オキサゾリル(上記2−イミダゾリル、2−チアゾリル
及び2−オキサゾリルは、環の1つ又は2つの炭素原子
位置で水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニ
ル、ハロゲン及びC〜Cアルコキシカルボニルから
独立に選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換さ
れてもよく、またこの場合、上記イミダゾリルは環窒素
の1つにおいて、C〜Cアルキルから選択される置
換基でさらに置換されてもよい)、フェニル、C〜C
シクロアルキル、CONR1617(ここで、R
61及びR17は、上記R及びRの定義における前
述の基の群から独立に選択されるが、R16及びR17
が一緒になってそれが結合する窒素原子とともに環を形
成することはない)又はCONHR(この場合、R
はC〜Cアルキルであるか、もしくは1〜3個のハ
ロゲン原子かあるいは4−モルホリノ、チアゾリル又は
イミダゾリル基で置換されるか、あるいは上記Qの定義
において前述された基の群から選択される基で置換され
るC〜Cアルキルである)であるか;又はR
式:
【0013】
【化7】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C〜C
アルキル又はCHOHであり;MはO,S,NR
12(ここでR12は水素又はC〜Cアルキルであ
る)であり;TはO又はSであり;EはO,S,C=C
,NR14(ここでR14は水素又はC〜C
ルキルである)又はCHR15(ここでR15はC
アルキル)である)の基であるか;又はRは式:
【0014】
【化8】 (式中、各Gは独立に酸素又は硫黄であって、iは2,
3又は4である)の基であるか;又はRは式:
【0015】
【化9】 (式中、RはC〜C13アルキル、C〜Cアル
ケニル、フェニルC〜Cアルキル又は置換C〜C
アルキル(この場合、アルキルは全弗素置換される
か、あるいはヒドロキシ又は1〜7個の弗素原子で置換
される)である)の基であって;そしてR18は上記の
及びRの定義において前述された基の群から選択
されるが、R18が環の一員となることはない}の化合
物及び製薬上受容可能なその塩。
【0016】本発明を理解する上で、Qの定義において
用いた構造式では水素が省略してあること、さらに炭素
は折曲点又は交点で表わされることに留意すべきであ
る。以下に述べるその他の基に関しても、これを実施し
た。前述から、基Qが、以下のように表わされる基を含
有することは明らかである:
【0017】
【化10】 Xは一般に、1価(例えばC1である。しかしなが
ら、Xは共有2価陰イオン(例えばSO −−)であ
ってもよい。製薬上受容可能な好適な陰イオン(X
としては、式−OCOR10{式中、R10はC〜C
12アルキル}の化合物(例えば酢酸塩)、クエン酸
塩、燐酸塩、弗化物、塩化物、臭化物、沃化物、−OS
−C〜C12アルキル及び−OSO−フェニル
〜C12が挙げられる。製薬上受容可能な一般的陰
イオンとしては、酢酸塩;ベンゼンスルホン酸塩;安息
香酸塩;重炭酸塩;重酒石酸塩;臭化物;エデイト酸カ
ルシウム塩;カンシレート;炭酸塩;塩化物;クエン酸
塩;二塩酸塩;エデイト酸塩;エジシレート;エストレ
ート;エシレート;フマル酸塩;グルセプテート;グル
コン酸塩;グルタミン酸塩;グリコリルアルスニレー
ト;ヘキシルレゾルシネート;ヒドロキシナフトエー
ト;沃化物;イソチオネート;乳酸塩;ラクトビオネー
ト;リンゴ酸塩;マレイン酸塩;マンデル酸塩;メシレ
ート;メチル臭化物;メチル硝酸塩;メチル硫酸塩;ム
チン酸塩;ナプシレート;硝酸塩;パモエート(エンボ
ネート);パントテン酸塩;燐酸塩;ポリガラクツロネ
ート;サリチル酸塩;ステアリン酸塩;塩基性酢酸塩;
コハク酸塩;硫酸塩;タンニン酸塩;酒石酸塩;及びテ
オクレートが挙げられる。
【0018】他に指示されない限り、本明細書で言及す
るアルキル、アルコキシ及びアルケニル部分は、直鎖、
分枝鎖及び環式部分又はその組み合わせから成っていて
もよく、また“ハロゲン”という用語は弗素、塩素、臭
素及び沃素を含む。しかしながら、1個又は2個の原子
のみから成る基は環式であり得ないと理解されねばなら
ない。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロ
ピル、シクロプルピル、イソプロピル、ブチル、t−ブ
チル、シクロブチル、ペンチル、イソペンチル、シクロ
ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル等が挙げられる。
【0019】本発明の一実施態様は、I式(式化、R
は存在しない場合もある)の化合物に関するが、但し、
【0020】
【化11】 であり、YがNである場合には、R及びRは直鎖又
は分枝鎖C〜Cアルキルでない。別の態様において
は、直鎖、分枝鎖又は環式C〜Cアルキルの何れで
もない。
【0021】本発明の好ましい実施態様は、I式の化合
物及び製薬上受容可能なその塩に関するが、この場合、
以下に示す8つの制限のうちの1つが適用される: 1.
【0022】
【化12】 (式中、R,R,l,m,n及びYは上記と同様で
ある)。
【0023】2.YはNである。
【0024】3.RはC〜Cシクロアルキル(さ
らに好ましくはシクロヘキシル)、フェニル、2−チエ
ニル、ベンジル、3−チエニル、1−ナフチル又はメト
キシフェニル(さらに好ましくはp−メトキシフェニ
ル)である。
【0025】4.RはC〜Cアルキル(さらに好
ましくはC〜Cアルキル)、C〜Cアルケニル
メチルC〜CアルコキシC〜Cアルキル(さら
に好ましくはC〜CアルコキシC〜Cアルキ
ル)、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル(さ
らに好ましくはC〜CアルキルチオC〜Cアル
キル)、4−イミダゾリルメチル又は4−チアゾリルメ
チル(C〜Cアルキル基は、さらに好ましくはメチ
ルである)である。
【0026】5.RはC〜Cアルキル、フェニル
又はC〜Cシクロアルキル(さらに好ましくはシク
ロヘキシル、イソプロピル又はフェニル)である。
【0027】6.ZはCH,NH又はOである。
【0028】7.Rは−COO−C〜Cアルキル
又は
【0029】
【化13】 (式中、RはC〜Cアルキル又はC〜Cアル
ケニルである)である。
【0030】8.R及びRは水素、C〜Cアル
キル及びジ(C〜Cアルキル)アミノC〜C
ルキルから独立に選択されるか、もしくはR及びR
がそれに結合する窒素とともにモルホリン、4−メチル
ピペラジン、ピロリジン又はピペリジンである環を形成
する(さらに好ましくは、R及びRは独立にメチ
ル、エチル又は水素であるか、あるいはR及びR
それに結合する窒素とともにピロリシン、ピペリジン又
はメチルピペラジン環を形成する)。
【0031】本発明の特に好ましい実施態様は、1〜8
の制限の2つ又は3つあるいは全てが適用される化合物
に関する。
【0032】本発明の他の実施態様は、R及びR
直鎖、分枝鎖又は環式C〜Cアルキルの何れでもな
い前述の好ましい、さらに好ましい、そして特に好まし
い実施態様に関する。
【0033】本発明の別の実施態様は、式A−V−W
{この場合、Aは:
【0034】
【化14】 (式中、R,R,R及びXは上記と同様であり、
そしてR,R及びRは好ましくは、C〜C
ルキルから独立に選択されるが、但し、Rは存在しな
くてもよく、そしてRが存在しない場合には、それが
結合する窒素は陽電荷を保有せず、またXも存在しな
い)であり、さらにAは、好ましくは−NR、N
−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N−メチルア
ミノ、ピロリジノ、ピペリジノ、N−メチル−1,4−
ピペラジノ、メチルアミノ又はジメチルアミノであり;
Vは
【0035】
【化15】 (式中、ZはCH,O又はNR13(ここでR13
水素又はC〜Cアルキルである)であり、そしてR
は上記と同様であって、好ましくは−CHSCH
である)であり;そしてWは、
【0036】
【化16】 (式中、Rは2−オキサゾリルであるか、もしくは
【0037】
【化17】 (式中、R23はC〜Cアルキル、フェニルC
アルキル及びC〜Cアルケニルから選択され、
そしてR24はC〜Cアルキル、ピリジルC〜C
アルキル及びモルホリソC〜Cアルキルから選択
される)である;か又は、Wは、
【0038】
【化18】 である}の化合物に関する。
【0039】本発明の好ましい実施態様は、式:
【0040】
【化19】 {式中、R,R,R,R,R,R,R
X及びZはI式に関する上記と同様であるが、但しR
は存在しなくてもよく、Rが存在しない場合には、R
が付いていない窒素は陽電荷を保有せず、Xも存在
しない。さらに好ましくは、R及びRは水素、C
〜Cアルキル、ピペリジノ、ピロリジノ、N−(C
〜Cアルキル)−1、4−ピペラジノ及び
【0041】
【化20】 (式中、R11及びR12はC〜Cアルキルから独
立に選択される)から独立に選択され;RはC〜C
アルキル又はフェニルC〜Cアルキルであり;R
はフェニル、メトキシフェニル(例えばp−メトキシ
フェニル)、シクロヘキシル又はシクロヘキシルメチル
であり;RはC〜Cアルキル、C〜Cアルキ
ルチオメチル、C〜Cアルコキシメチル、4−イミ
ダゾリルメチル、CH−CH=CH−CH又はCH
−CH=CH−であり;Rはシクロヘキシル、フ
ェニル又はイソプロピルであり;そしてRはCO−C
−イソプロピル、−COO−C〜Cアルキル、
【0042】
【化21】 又はCONR(ここでR及びRは各々独立に
水素又はC〜Cアルキルである)である}の化合物
に関する。
【0043】本発明の特に好ましい化合物としては、I
式{式中、Qは
【0044】
【化22】 であり、 a)Dが水素であり、Eが水素であり、Rがメチルで
あり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及
びnが1であり、1が0であり、ZがNHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、Xが沃化物
であり、そしてRがCOOイソプロピルである;か b)Dが水素であり、Eが水素であり、Rがメチルで
あり、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及
びnが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Y
がNであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオ
メチルであり、Rがシクロヘキシルであり、Xが沃化
物であり、そしてRがCOOイソプロピルである;か c)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがエチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOOイソプロピルである;か d)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシク
ロペント−r−1−イル)である;か e)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
かCOO(トランス−2,トランス−5−ジメチルシク
ロペント−r−1−イル)である;か f)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがC
Hであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOOイソプロピルである;か g)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがN
であり、Rがシクロヘキシルであり、Rがメチルチ
オメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そして
がCOOイソプロピルである;か h)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
COOイソプロピルである;か i)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になって4−メチルピペラジン
環を形成し、m及びnが1であり。1が0であり、Zが
NHであり、YがNであり、Rがフェニルであり、R
がメチルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルで
あり、そしてRがCOOイソプロピルである;か j)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になってピロリジン環を形成
し、m及びnが1であり、1が0であり、ZがNHであ
り、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメチ
ルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そ
してRがCOOイソプロピルである;か k)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり。1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOOイソプロピルである;か l)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yk
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOO(3−ペンチル)である;か m)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZかNHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
COO(3−ペンチル)である;か n)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
COO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;か o)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
COO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシクロ
ペンタン)である;か p)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがエチルであり、Rがエチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOOイソプロピルである;か q)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、Yが
Nであり、Rが2−チエニルであり、Rがメチルチ
オメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そして
がCOOイソプロピルである;か r)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rが水素であり、Rがメチルであり、m及びn
が1であり、1が0であり、ZがCHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
COOイソプロピルである;か又は s)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり。1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がCOO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;
の化合物が挙げられる。
【0045】本発明のその他の好ましい化合物として
は、I式{式中、Qは
【0046】
【化23】 であり、R
【0047】
【化24】 であって、 a)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、1が0であり、ZがNHであ
り、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメチ
ルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そ
してRがイソブチルである;か b)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、R及びRが一緒になってピペリジン環を形成
し、m及びnが1であり、1が0であり、ZがCH
あり、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメ
チルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、
そしてRがイソブチルである;か c)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rが3−チエニルであり、Rがメチルチ
オメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そして
がイソブチルである;か d)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rが水素であり、Rがメチルであり、m及びn
が1であり、1が0であり、ZがCHであり、YがN
であり、Rが3−チエニルであり、Rがメチルチオ
メチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がイソブチルである;か e)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0又は1であり、ZがCHであ
り、YがNであり、Rがフェニルであり、Rがメチ
ルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、そ
してRがイソブチルである;か f)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rが水素であり、Rがメチルであり、m及びn
が1であり、1が1であり、ZがCHであり、YがN
であり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチ
ルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
イソブチルである;か g)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
が4−ペンテニルである;か h)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
が3−ブテニルである;か i)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がシクロペンチルメチルである;か j)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rメチルであり、Rがメチルであり、m及びn
が1であり、1が0であり、ZがNHであり、YかNで
あり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチル
であり、Rがシクロヘキシルであり、そしてRがイ
ソブチルである;か k)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがOであり、YがNで
あり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメチル
であり、Rがシクロヘキシルであり、そしてRがイ
ソブチルである;か l)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがCHであり、Yが
Nであり、Rがフェニルであり、Rがメチルチオメ
チルであり、Rがシクロヘキシルであり、そしてR
がイソブチルである;か又は m)Dが水素であり、Eが水素であり、Rが存在せ
ず、Rがメチルであり、Rがメチルであり、m及び
nが1であり、1が0であり、ZがNHであり、YがN
であり、Rがp−メトキシフェニルであり、Rがメ
チルチオメチルであり、Rがシクロヘキシルであり、
そしてRがイソブチルである;ものが挙げられる。
【0048】I式の特定の化合物としては、次の:4−
ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−(1−ナ
フチルアラニン)−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル;4−ジメチルアミノピペリジン−1
−カルボニル−(2−チエニルアラニン)−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル;4−ジメチ
ルアミノピペリジン−1−カルボニル−(3−チエニル
アラニン)−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル;4−ジメチルアミノピペリジン−1−カル
ボニル−Phe−SMeCys−norCStaシクロ
ペンチルエステルが挙げられる。
【0049】本発明はさらに、抗高血圧、抗鬱血性心不
全又は抗緑内障有効量のI式の化合物又は製薬上受容可
能なその塩、及び製薬上受容可能な担体を包含する医薬
品組成物を含む。好ましい組成物は、前述の好ましい化
合物を包含する。
【0050】本発明の製薬上受容可能な塩は、投与用量
で非毒性のものである。本発明の化合物は塩基性基を含
有し得るため、酸付加塩が考えられる。製薬上受容可能
な酸付加塩としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、沃
化水素酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、コハク酸塩、グルコン
酸塩及び糖酸塩が挙げられる。
【0051】簡潔のために、可能な場合は、個々のアミ
ノ酸の一般的に受け入れられている略称を用いた。例え
ば、アミノ酸のフェニルアラニンはPheと省略し、ヒ
スチジンはHis、リシンはLys、ノルシクロスタチ
ンはnorCSta、S−メチルシステインはSMeC
ys、O−メチルチロシンはOMeTyr、ノルバリン
はNva、そしてノルロイシンはNle等と省略する。
アミノ保護基t−ブトキシカルボンは、Bocと、ベン
ジルオキシカルボニルはCBZと、そしてヒスチジンの
イミダゾールにおけるN−t−ブトキシカルボニルはi
mBocと省略する。
【0052】ノルシクロスタチンは、式:
【0053】
【化25】 を有する。
【0054】本発明の化合物の構造に含まれる全ての天
然アミノ酸は、他に注釈がない限り、天然に生じる配置
であるL−配置のものである。
【0055】本発明はさらに、次式:
【0056】
【化26】 (式中、R14は、1〜6個の弗素原子で任意に置換さ
れるC〜Cアルキルから選択され;1は0,1,2
又は3であり;そしてY,Z,D,E,m,n,R
,R及びRはI式に関して定義されたものと同
様である)の化合物、そのN−及びO−保護誘導体、並
びにX,XI,IV,XIII,XIV及びXV式の化
合物、並びにXV式の化合物のO−活性化誘導体に関す
る。好ましい窒素保護基としては、t−ブトキシカルボ
ニル(BOC)、カルボベンジルオキシ(CBZ)、7
−フルオレニルメチレンオキシ(FMOC)及びその他
の慣用的アミン保護基が挙げられる。好ましいO−保護
誘導体は、対応するt−ブチル、ベンジル、メチルエチ
ル及びアリルエステルである。好ましいO−活性化誘導
体は、対応するN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール及びペンタクロロフェニル
エステルである。好ましい塩としては、ジクロロヘキシ
ルアンモニウム塩が挙げられる。これらの化合物は、I
式の化合物を調製するための中間体として有用である。
【0057】本発明はさらに、式:
【0058】
【化27】 (式中、R及びRは水素、C〜Cアルキル及び
ジ(C〜Cアルキル)アミノC〜Cアルキルか
ら独立に選択されるか、もしくはR及びRが一緒に
なって結合する窒素原子とともにモルホリン、4−メチ
ルピペラジン、ピロリジン又はピペラジン環を形成し;
1は0,1,2又は3であり;YはN又はCHであり;
ZはNH,O又はCHであり;Rはフェニル、p−
メトキシフェニル、ベンジル、1−ナフチル、シクロヘ
キシル、2−チエニル又は3−チエニルであり;そして
10は水素、C〜Cアルキル又はベンジルであ
る)の化合物に関する。
【0059】I式の化合物の調製に有用な特定の中間体
を次に示す(括弧内は構造式):t−ブトキシカルボニ
ル−OMeSerジクロロヘキシルアンモニウム塩(X
IV);OMeSer−norCStaイソプロピルエ
ステル塩酸塩(X);nVal−norCStaイソプ
ロピルエステル塩酸塩(X);4−ピペリドン−1−カ
ルボニル−ヘキサヒドロPhe(XIII);4−ピペ
リドン−1−カルボニル−OMeTyrベンジルエステ
ル(XIII);4−ピペリドン−1−カルボニル−O
MeTyr(XIII);OEtSer−norCSt
aイソプロピルエステル塩酸塩(X);4−ピペリドン
−1−カルボニル−Phe N−ヒドロキシスクシンイ
ミドエステル(XIII);4−ピペリドン−1−カル
ボニル−Phe−S−MeCys及びそのジシクロヘキ
シルアミン塩(XV);Nle−norCStaイソプ
ロピルエステル塩酸塩(X);His−norCSta
イソプロピルエステル二塩酸塩(X);Boc L−ア
リルグリシン−norCStaイソプロピルエステル
(X);L−アリルグリシン−norCStaイソプロ
ピルエステル塩酸塩(X);1−ベンジル4−(4−ピ
ペリドン)−2(R)−ベンジルスクシネート(XII
I);4−ピペリドン−1−カルボニル−3−L−フェ
ニル乳酸(XIII);Boc−Ser−norCSt
aイソプロピルエステル(X);4−ジメチルアミソメ
チルピペリジン−1−カルボニル−L−フェニル乳酸
(III);4−ジメチルアミソピペリジン−1−カル
ボニル−シクロロヘシルアラニン(III);4−(4
−(BOC−N−メチルアミノ)ピペリジン)−2
(R)−ベンジルスクシネート(HI);4−ジメチル
アミノピペリジン−1−カルボニル−OMeTyr(I
II);4−(4−ジメチルアミノピペリジン)−2
(R)−ベンジルスクシネート(III);4−ジメチ
ルアミノピペリジン−1−カルボニル−Phe(II
I);4−(4−ジメチルアミソメチルピペリジン)−
2(R)−ベンジルスクシネート(III);Boc−
SMeCys−2(S)アミノ−1−シクロヘキシル−
(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタン(X);そして、SMeCys−2(S)−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−(3(R),4(S))−ジ
ヒドロキシ−6−メチルヘプタン塩酸塩(X)。
【0060】本発明はさらに、式:
【0061】
【化28】 (式中、m及びnは独立に0又は1であり;YはCH又
はNであり、2はCH,NH,O又はNCHであ
り;D及びEは水素及びC〜Cアルキルから独立に
選択されるか、もしくはD及びEは一緒になってそれが
結合する炭素とともにシクロプロピル、シクロブチル又
はシクロペンチル環を形成し;Rはフェニル、シクロ
ヘキシル、1−ナフチル、2−チエニル、3−チエニ
ル、ベンジル又はp−メトキシベンジルであり;R
〜Cアルキルチオメチル、4−イミダゾリルメチ
ル、C〜Cアルケニルメチル、C〜Cアルコキ
シメチル又はC〜Cアルキルであり;Rはシクロ
ヘキシルであり;RはCOO−Cアルキル又は
CONR(ここでR及びRは水素及びC
アルキルから独立に選択される)であるが、但しY
がNでZがNH又はNHCHである場合には、R
〜Cアルケニルメチルである)の化合物及び製薬
上受容可能なその塩に関する。これらの化合物は、I式
の化合物を調製するための中間体として有用であるが、
しかしレニン阻害剤としても活性である。これらの化合
物は、I式の化合物の約3分の1の活性しかない。それ
らは、この低活性を考慮して用量範囲を調節するとすれ
ば、本明細書に記載のように、高血圧の治療(II式の
化合物以外の抗高血圧剤を一緒に用いる治療を含めて)
の医薬品処方物に用いてもよい。高血圧治療のためのこ
のような医薬品処方物はまた、本発明の実施態様である
と考えられる。II式のこのような化合物の特定の例を
次に示す:4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−
L−アリルグリシン−norCStaイソプロピルエス
テル;4−(4−ピペリドン)−2(R)−ベンジルス
クシノイル−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル;及び1−シクロヘキサノン−4−カルボニ
ル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル。
【0062】以下に示す反応図式は、I式の化合物の調
製を説明するものである。各反応図式及び考察において
は、別記しない限りは、R,R,R,R
,R,E,D,Y,Z,m,n及びQは上記I式
に関して定義されたものと同様である。
【0063】
【化29】
【0064】
【化30】
【0065】
【化31】
【0066】
【化32】
【0067】
【化33】 図式1に示すように、II式(式中、l,m,n,Y,
Z,D,E,R,R,R及び,RはI式の場合
と同様である)の化合物を式RNHのアミン又は
その塩酸塩(ここでR及びRは上記に同じ)と、適
当な還元剤の存在下で反応させて、I式{式中、Qは
【0068】
【化34】 (以後、“J式の基”と呼ぶ)である}の化合物を調製
する。適当な還元剤としては、アルカリ金属のホウ水素
化物及びシアノホウ水素化物が挙げられる。好ましい還
元剤はNaCNBHである。ホウ水素化ナトリウム及
びトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを用いてもよ
い。還元剤は、プラチナ又はパラジウムのような適当な
貴金属触媒と併用する水素であってもよい。好ましい触
媒は、炭素表面をパラジウムで被ったもの又は炭素表面
を水酸化パラジウムで被ったもののようなパラジウムベ
ースの触媒である。1〜1,000p.s.iの水素圧
を用いてもよい;10〜70p.s.iの圧力が好まし
い。アミンでなく塩酸アミンを用いる場合は、1〜2当
量の塩基(例えばトリエチルアミン又は酢酸ナトリウ
ム)を付加するのが好ましい。
【0069】前述の反応は、不活性溶剤、好ましくは極
性陽子溶剤中で行う。適当な溶剤としては、アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジメチルオキシエタン及び水が挙げられる。
好ましい溶剤は、メタノール、エタノール及びイソプロ
ピルアルコールのような低分子アルコールである。反応
混合液は、酢酸ナトリウム及び酢酸を用いて、約pH
2.5〜約7.5、好ましくは約pH4.0〜約6.5
に緩衝する必要がある。NaOH又はHClは、初期p
Hを調節するために用い得る。前述の温度は、一般には
約−78℃〜約100℃、好ましくは周囲温度(即ち約
20〜25℃)である。
【0070】II式の化合物の還元アミノ化は、水素添
加によって達成してもよい(例えば、Emerson,
Org.Reactions.4.134(1948)
を参照)。還元アミノ化の一般的検討のためには、R.
F.Borch,Aldrichimica Act
a,8,3〜10(1975)を参照されたい。
【0071】図式2に示すように、I式(式中、QはJ
式の基である)の化合物は、XIIIA式の化合物から
出発し、これを適当な還元剤の存在化で式RNH
のアミン又はその塩酸塩で還元アミノ化してIII式の
化合物を生成することから始まる三工程で調製し得る。
適当で且つ好ましい還元剤、溶剤及び反応条件は、図式
1に関して上述したのと同様である。XIIIA式及び
III式の化合物は、保護基Pで保護されるそれらのカ
ルボキシル基を有する。適当な保護基は、ペプチド合成
におけるカルボキシル基保護のために一般に用いられる
ものである。このような基の例としてはベンジルエステ
ル及びt−ブチル基がある。III式の化合物は、慣用
的方法によって脱保護されて、IV式の化合物を生じ
る。例えば: (a)III式の化合物のカルボキシル基がベンジルエ
ステルによって保護される場合、ベンジルエステルは、
水素の存在下で、パラジウムーオン−炭素のような貴金
属触媒で水素添加することによって除去してもよい。水
素添加は約0〜約100℃、好ましくは約20〜約50
℃の温度で一般に実行する。
【0072】(b)保護基がt−ブチルである場合、こ
のような基はアシドリシスによって除去し得る。アシド
リシスは、ジオキサンに溶解したHClを用いて、ある
いは純粋なトリフルオロ酢酸を用いて、約−30〜約7
0℃、好ましくは約−5〜約35℃の温度で実施し得
る。
【0073】(c)保護基がアルキルエステルである場
合、この基は塩基性加水分解によって除去し得る。塩基
性加水分解は、適当な塩基(例えば水酸化ナトリウム)
を用いて、約−30〜約120℃、好ましくは約0〜約
80℃の温度で実施する。保護基を除去するために用い
る溶剤は、不活性溶剤であるべきである。適当な且つ好
ましい溶剤は、図式1に記載されたものと同じである。
IV式の化合物を、慣用ペプチドカップリング反応(例
えば以下に記載の手法C)によって、X式の化合物と結
合させて、I式の化合物を生成する。このようなカップ
リング反応は、一般に、約−30〜約80℃、好ましく
は約0〜約25℃の温度で実施する。適当なカップリン
グ試薬の例としては、ジクロロヘキシルカルボジイミド
/ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)、N−3−
ジメチルアミノプロピル−N′−エチルカルボジイミド
/HBT、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−
1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、カルボニルジ
イミダゾール(CDI)/HBT、及びジエチルホスホ
リルシアニドが挙げられる。溶剤は不活性溶剤であるべ
きである。適当な且つ好ましい溶剤は図式1に記載され
たものと同様である。
【0074】ペプチドをカップリングするために用いる
その他の条件を考察するには、Houben−Wey
l,XV巻第II部、E.Wunsch編,Georg
e Theime Verlag,1974,Stut
tgartを参照されたい。
【0075】図式4は、II式の化合物の調製方法を説
明する。図式4に関しては、XIIIa式(式中、Pは
保護基であって、上記と同様である)の化合物をIII
式の化合物の脱保護について上記した方法によって脱保
護して、XIII式の対応する化合物を生成する。つぎ
にこの化合物を、式:
【0076】
【化35】 (式中、Pは上記と同様である)のアミノ酸誘導体にカ
ップリングすることによって、XVIII式を有する化
合物に転化する。この反応は、上記に略述された慣用ペ
プチドカップリング条件を用いて実施してもよい(IV
+V→Iの反応に関連した上記考察を参照すること)。
【0077】そのようにして生成されたXVIII式の
化合物を、つぎに上記の方法で脱保護して、対応するX
IX式の化合物を生成し、次いでXVI式の化合物と結
合さて、II式の所望の物質を生成する。このカップリ
ング反応は、IV式の化合物とX式の化合物をカップリ
ングするための上記の場合と同様にして実施し得る。
【0078】あるいは、II式の化合物は上記の慣用カ
ップリグ条件を用いて、XIII式の化合物をX式の化
合物にカップリングすることによって生成してもよい。
【0079】I式(式中、QはJ式の基である)の化合
物は、図式5に説明されているようにして調製してもよ
い。図式5に関しては、IV式の化合物を、上記の慣用
的カップリング法によってXVII式(式中、Pは上記
と同様である)の保護アミノ酸にカップリングする。R
がCHSCHである場合は、Pは好ましくはt−
ブチルである。この反応の生成物質は、XX式(式中、
Pは上記と同様である)の化合物であって、つぎにこれ
を上述のように脱保護してXXI式を有する化合物を生
成する。RがCHSCHでPがベンジルである場
合脱保護は好ましくは約10℃〜約50℃の温度で、蟻
酸溶剤中で、パラジウムブラックを用いて実施する。
【0080】そのようにして生成されたXXI式の化合
物を、つぎに上記の慣用的カップリング法を用いて、X
VI式の化合物と結合させて、I式の所望の化合物を生
成する。R及びRがともにメチルであり、1が0で
あり、YがNであり、m及びnがともに1であり、Zが
CHであり、D及びEが水素であり、Rがフェニル
であり、そしてRがCHSCHである場合には、
シアン化ジエチルホスホリルが好ましいカップリング剤
である。
【0081】図式3に示すように、III式の化合物
は、カルボニルジイミダゾール又は尿素生成に有用なそ
の他のホスゲン等価物の存在下で、VII式の化合物を
IX式の化合物と反応させることによって(この場合、
AAは適切なαアミノ酸であり、Pは上記し同様であ
る)、調製し得る。反応は一般に不活性溶剤中で、約−
30〜約100℃、好ましくは約0〜約30℃の温度で
実施する。適当な且つ好ましい溶剤は、図式1に記載さ
れたものと同様である。
【0082】あるいは、III式の化合物はVII式の
化合物をVIII式(式中、Pは保護基である)の保護
イソシアン酸塩と反応させることによって調製してもよ
い。反応は一般に約−50〜約100℃、好ましくは約
−10〜約50℃の温度で実施する。溶剤は不活性溶剤
であるべきである。適当な且つ好ましい溶剤は、図式1
に関して記載されたものと同様である。III式の化合
物を脱保護して上述のようにIV式の化合物を生成し得
る。
【0083】III式(式中、ZはCHである)の化
合物は、慣用的なペプチドカップリング法(例えば以下
に記載される手法C)によって、VII式の化合物をX
II式の化合物と反応させて調製してもよい。VII式
の化合物のRN−基が第三アミンでない場合は、
又はRを適当なアミン保護基で置換してもよい。
好ましい保護基は、t−ブトキシカルボニル(BOC)
及び9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMO
C)である。この反応は一般に不活性溶剤中で、約−3
0℃〜約100℃、好ましくは約−5℃〜約30℃で実
施する。適当な且つ好ましい溶剤は、図式1に関して記
載されたものと同様である。
【0084】図式3に示されるように、III式の化合
物はカルボニルジイミダゾール又はカルバミド酸塩生成
に有用な別のホスゲン等価物の存在下で、VII式の化
合物をXXII式の化合物と反応させることによって調
製してもよい。RNが第三アミンでない場合は、
又はRを適当なアミン保護基で置換し得る。好ま
しい保護基はBOC及びFMOCである。この反応は、
一般に不活性溶剤中で、約−30℃〜100℃、好まし
くは約−10℃〜30℃の温度で実施する。適当な且つ
好ましい溶剤は、図式1に関して記載されたものであ
る。
【0085】第四アンモニウム塩でないI式の化合物
は、I式のこのような化合物をRX式(式中、R
上記と同様であり、XはBr,Cl,I,OSOCH
,OSOCF,OSOフェニル,又はOSO
−p−メチルフェニルである)の化合物と反応させるこ
とによって、対応する第四アンモニウム塩に転化し得
る。前述の反応は、一般に不活性溶剤中で実施する。適
当な溶剤としては、エチルエーテル、ジクロロメタン及
びアセトニトリルがある。好ましい溶剤はアセトニトリ
ルである。反応温度は、一般に約−30〜約100℃、
好ましくは約20〜約25℃である。Xが製薬上受容
可能な陰イオンでないI式の化合物を調製するのが便利
である。このような陰イオンは、その後、イオン交換樹
脂に暴露することによって、製薬上受容可能な陰イオン
と置換できる。さらに製薬上受容可能な陰イオンを、同
様に固体状態の安定性又は投与形態の適合性といった理
由から好ましい別の陰イオンに置換し得る。
【0086】I式の化合物は、当業者によく知られた方
法によって調製してもよい。好ましい化学合成の基本単
位操作は、活性化(アシル化のための)カルボキシル官
能基及びそれ自身の窒素に結合する適当な保護基を有す
るアミノ酸を用いてアミノ酸残基の未保護αアミノ基を
アシル化して2つのアミノ酸残基間にペプチド結合を生
成し、その後、上記保護基を除去することである。カッ
プリング−デブロッキングのこの合成単位操作は、本明
細書に記載されているようにC末端から開始して、ポリ
ペプチドを作り上げるために繰り返し実施する。本発明
の化合物を合成するために用いるアミノ酸は、αアミノ
保護形態とαアミノ非保護形態の両方で市阪されている
(遊離酸、塩又はエステル等として)。
【0087】I式の化合物の酸付加塩は、不活性溶剤中
にI式の化合物を溶解し、わずかに過剰な適切な酸を加
え、塩を沈澱させ濾過してその塩を分離することによっ
て調製し得る。酸付加塩を調製するために用いる溶液の
温度は決定的ではない。一般にその温度は約−20℃〜
約50℃、好ましくは約20℃〜約25℃である。塩が
可溶性である場合は、溶剤を蒸発させ、その塩が可溶性
でない別の溶剤と置き換えてもよい。好ましい溶剤は、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ヘキサン及び
トルエンである。
【0088】X式の化合物は、式:
【0089】
【化36】 の化合物を、R側鎖を有するN−保護α−アミノ酸と
カップリングさせることによって調製する。使用し得る
N−保護基は、CBZ,BOC又はFMOCのような慣
用的なものであってもよいが、これらに限定されない。
上記N保護α−アミノ酸がヒスチジンである場合、側鎖
は、付加的保護基(例えばBOC)によって保護され
る。図式2における反応(IV+X→I)に関して上記
した慣用的カップリング条件が適している。つぎにX式
のN保護カップリング物質を慣用手段によって、遊離ア
ミン又はその塩付加塩に転化する。例えばN保護基がt
−Bocである場合には手法Dによって、又は0℃でト
リフルオロ酢酸と反応させてそれを除去し、蒸発させ、
過剰量のHCl−ジオキサンで同時蒸発させて、塩酸塩
を生成する。保護基がCBZである場合は、貴金属触
媒、好ましくは水、低分子アルコールもしくは酢酸又は
蟻酸のような不活性の、好ましくは極性の溶剤中に溶解
したパラジウム又はプラチナの存在下で、約0〜約80
℃、好ましくは約20〜約50℃で、約1〜約5気圧の
水素圧での水素添加によって、保護基を除去し得る。他
の多数の保護基、及びそれらを除去するための方法は、
当業者に十分公知であって、それらを用いてもよい。
【0090】XI式のN保護化合物は、必要な側鎖CH
を有するN保護α−アミノ酸をX式の遊離アミン
にカップリングすることによって調製する。つぎに、遊
離アミンXIを適切なN−脱保護化反応によって生成す
る。ここに使用するN−保護基、カップリング及び脱保
護化反応は、上記のX式の化合物の生成に関して記載さ
れたものと同様である。
【0091】XIII式(式中、YはNであり、ZはN
Hである)の化合物は、式:
【0092】
【化37】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII+IX
→III)に関して上記した手法によってIX式の適切
な化合物と反応させるか、あるいは図式3おける類似の
反応(VII+VIII→III)に関して上記した手
法によってVIII式の保護イソシアネートと反応させ
ることによって、調製する。その結果生じるO−保護カ
ップリング物質XIIIaを、IV式の化合物の調製に
関して上記したと同様にして、脱保護する。
【0093】XIIIa式(式中、YはNであり、Z−
CHである)の化合物は、式:
【0094】
【化38】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII+XX
II→II)に関して上記した手法に従って、XXII
式の適切な化合物と反応させることによって調製し得
る。
【0095】XIIIa式(式中、Y=NそしてZ−O
である)の化合物は、式:
【0096】
【化39】 の化合物を、図式3における類似の反応(VII+XX
III→III)に関して上記した手法によって、XX
III式の適切な化合物と反応させて調製してもよい。
【0097】XIIIa式(式中、YはCHであり、Z
はNH又はOである)の化合物)の化合物は、式:
【0098】
【化40】 の化合物を、慣用的ペプチドカップリング法(例えば下
記の手法C)によって、XXIII式(Z=O)の適切
な化合物と反応させて、調製してもよい。
【0099】XIV式の化合物は、強塩基及びアルキル
化剤を順次用いて、アミノ酸カルボキシ保護セリン誘導
体、例えばN−t−Boc−セリンベンジルエステル又
はN−CBZ−セリンt−ブチルエステルから調製す
る。適当なアルキル化剤としては、R15X式(式中、
15はC〜Cアルキル又はアリルであり、XはC
l,Br,I,OSOCH,OSOCF,OS
−フェニル及びOSO−p−メチルフェニルから
選択される)の化合物が挙げられる。適当な強塩基とし
ては、水素化ナトリウム又はカリウムが挙げられる。ジ
メチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドのよう
な、不活性の、好ましくは極性の非プロトン性溶剤を用
いてもよい。反応温度は一般に約−20℃〜80℃、好
ましくは約0〜30℃である。つぎに、IV式の化合物
の調製に関して上記したと同様にして、カルボキシル保
護基を除去する。得られたN−保護された酸XIVは、
適当な場合には、そのジシクロヘキシルアミン塩として
再結晶して精製し得る。
【0100】XV式の化合物は、図式2の考察において
カップリング手法及び条件を説明したのと同様に、XI
II式の酸をXVII式を有する保護α−アミノエステ
ルとカップリングさせることによって調製し得る。つぎ
に結合した物質を、上記と同様に(手法A又は同等の手
法)還元アミノ化し、カルボキシルをIV式の化合物の
調製に関して上述したと同様にして脱保護してXV式の
化合物を生成する。あるいは、XV式の化合物は上記と
同様にしてIII式の化合物を側鎖Rを有するカルボ
キシル保護α−アミノ酸とカップリングさせ、つぎに上
記の慣用法でこの反応の生成物質を脱保護して調製して
もよい。
【0101】XVI式(式中、RはCOO−C〜C
アルキルである)の化合物は、適切なエステルをC
〜Cアルコールと反応させることによって、式:
【0102】
【化41】 の対応するメチルエステルから合成し得る。一般にこの
反応は、約50〜約100℃の温度で、約10〜約48
時間、進行させる。無水塩酸を加えて反応を触媒しても
よい。
【0103】I式(式中、QはJ式の基以外の基であ
る)の化合物は、I式(式中、QはJ式の基である)の
化合物を調製するための上記の(そして図式2に図示し
た)方法で調製し得るが、但し出発物質はIV式の化合
物ではなく、J式の基が適切なQ基により置換された類
似化合物である。これらの化合物を、本明細書中では以
後IV′式の化合物と呼ぶ。IV′式の化合物は、VI
I式の化合物をIII式の化合物に、次いでIV式の化
合物に転化する場合について上記し、図式3で示した任
意の方法によって調製し得る。これら方法を用いてI
V′式の化合物を生成する場合は、図式3に示されるV
II式の出発物質をQH式の化合物に変える。したがっ
て、QH式の化合物はVIII式又はIX式又はXXI
I式又はXXIII式の化合物と反応して、III式の
化合物に類似の化合物を生じるが、この場合J式の基は
適切なQとなる。つぎに、このような化合物は、順次、
IV′及びI式の対応する化合物に転化し得る。この手
法は、
【0104】
【化42】 に関して、実施例34Aで説明する。
【0105】特記しない限り、前述の反応の圧力は決定
的ではない。一般に反応圧力は、約0.5〜約2気圧、
好ましくは周囲圧(即ち、一般に約1気圧)である。
【0106】I式の化合物及び製薬上受容可能なその塩
(本明細書中では以後、本発明の活性化合物と呼ぶ)
は、ヒトを含めた哺乳類における抗高血圧活性を示す。
この活性の少なくとも実質的な部分は、レニンによるア
ンギオテンシノゲンの切断を阻害するそれらの能力に起
因する。理論に縛られるのを望むわけではないが、本発
明の活性物質のレニン阻害活性の機序は、レニンとそれ
らの選択的結合(アンギオテンシノゲンと比較した場合
の)であると思われる。本発明の活性化合物は、レニン
に対して特異的酵素阻害活性を示す。本化合物は水性媒
質に可溶性であり、したがって経口投与を可能にする。
本発明の活性化合物は、さらに鬱血性心不全に対して、
そして緑内障の治療に有用である。
【0107】レニンのアンギオテンシノゲン切断活性の
阻害剤としての本発明の活性化合物の活性は、in v
itroでのレニンのアンギオテンシノゲン切断活性を
阻害するその能力を調べることによって測定し得る。
【0108】本発明の活性化合物は、角膜表面に溶液を
直接局所的に使用することによって、緑内障の治療のた
めに投与し得る。
【0109】本発明の活性化合物は、抗高血圧剤とし
て、あるいは鬱血性心不全の治療のための薬剤として、
経口的に又は非経口的に投与可能であり、患者の便宜及
び快適性の理由から、経口投与が好ましい。概して、こ
れらの化合物は一般に1日体重1kg当たり、約0.1
mg〜約20mg、好ましくは0.1〜約15mgの用
量範囲で経口的に投与し、非経口的には約0.1mg〜
約5mg、好ましくは0.1〜約1mg投与する。もっ
とも治療を受ける患者の症状、及び投与される特定の化
合物に応じて、変更を要する。一般に治療は1日当たり
低用量で開始され、必要な場合にのみ主治医が増量す
る。これらの化合物は、予め指定された何れかの投与経
路により製薬上受容可能な担体と併用して投与してもよ
く、さらに投与は1回でも数回に分けてでも実施し得る
ことに留意すべきである。
【0110】本発明の活性化合物は、広範な異なる投与
形態で経口的に投与できる。即ち、錠剤、カプセル、ロ
ゼンジ、トローチ、硬質キャンディー、粉末、スプレ
ー、水性懸濁液、エリキシル、シロップ等の形態で、種
々の製薬上受容可能な不活性担体とともに処方し得る。
このような担体としては、固体希釈剤又は増量剤、滅菌
水性媒質及び種々の非毒性有機溶剤等が挙げられる。さ
らに、このような経口的医薬処方物は、一般的に用いら
れる種々の薬剤によって、適度に甘味をつけたり着番す
ることができる。概して本発明の活性化合物は、全組成
物の約0.5〜約90重量%の範囲の濃度レベルで、こ
のような経口投与形態中に存在するが、この量は所望の
単位用量を提供するに十分な量である。
【0111】経口投与のために、クエン酸ナトリウム、
炭酸カルシウム及び燐酸カルシウムのような種々の賦形
剤を含有する錠剤は、デンプン(好ましくはジャガイモ
デンプン又はタピオカデンプン)、アルギン酸及びある
種の珪酸複塩のような種々の非成分とともに、ポリビニ
ルピロリドン、ショ糖、ゼラチン及びアラビアゴムのよ
うな結合剤と一緒に用い得る。さらに、ステアリン酸マ
グネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのよう
な滑剤並びに同様の種類の組成物を用いてもよい。ラク
トースのたは乳糖、並びに高分子ポリエチレングリコー
ルを軟質及び硬質充填ゼラチンカプセル中に増量剤とし
て用いてもよい。経口投与のために水性懸濁液及び/又
はエリキシルが所望の場合は、その中の必須活性成分を
種々の甘味又は風味剤、着色料、又は染料、並びに所望
により乳化剤/又は水、エタノール、プロピレングリコ
ール、グリセリン又はその組み合わせのような溶剤を併
用し得る。
【0112】1つ又はそれ以上のその他の活性化合物を
上記処方物に付加して、併用療法のための処方物を提供
し得る。このような化合物としては、利尿薬、βアドレ
ナリン作働遮断薬、中枢神経系作用薬、アドレナリン作
働ニューロン遮断薬、血管拡張薬及びアンギオテンシン
I変換酵素阻害薬のような抗高血圧剤が挙げられる。本
発明の化合物と一緒に投与するための好ましい抗高血圧
剤は、利尿薬である。以下の実施例は本発明を説明する
が、しかしそれを限定するものではない。融点は全て、
補正されていない。実施例において、“boc”はt−
ブトキシカルボニルを、そして“diboc”はジ−t
−ブトキシカルボニルを指す。
【0113】
【実施例】一般的方法 融点は、Buchi装置で測定したもので、補正してい
ない。FAB−MSスペクトルは3:1のジチオトレイ
トール/ジチオエリトリトールから成る液体マトリック
スを用いて、VG70−2505分析器で得られた。
H NMRスペクトルは、約25℃でVarian X
L−300(商標) 又はBrukerAM−300
(商標)で記録した。化学シフトは、トリメチルシラン
から低磁場方向にppm単位で表わす。薄層クロマトグ
ラフィ(TLC)を、E.Merck Kieselg
el 60 F254(商標)シリカ平板上で行ない、
15%エタノール系ホスホモリブデン酸で染色し、温熱
平板上で加熱することによって可視化した(指定溶剤で
溶離後)。高圧液体クロマトグラフイ(HPLC)は、
それぞれアセトニトリル及び水性pH2.1(HPO
)0.1M KHPOの指定混合液を供給する2ポ
ンプ/ミキサー系によって経時的に組成変化させなが
ら、250×4.6mm Dupont Zorbax
C−8(商標)カラム上で、214nm検出で、1.
5mL/分で実施した。。被験試料を、等量のアセトニ
トリル及び0.1M pH7.0燐酸塩緩衝剤から成る
HPLC注入緩衝液中に溶解する。HPLC保持時間及
びその後にアセトニトリル/水性緩衝液比(括弧内)を
記載する。“真空中で濃縮”と“同時蒸発”という用語
は、40℃未満の水浴温度を有する回転蒸発器における
水吸引器での溶剤の除去を示す。
【0114】手法A(トリペプチドケトンの還元アミノ
化) トリペプチドケトン(1モル当量)を無水メタノール
(ケトン1g当り25〜30mL)中に溶解し、生じる
溶液を窒素雰囲気下で、水浴中で撹拌する。アミン塩酸
塩(5モル当量)、酢酸ナトリウム(10モル当量)
(又は、この代わりに遊離アミン、5当量の酢酸及び5
当量の酢酸ナトリウム)、及びシアノホウ水素化ナトリ
ウム(1.2モル当量)を、この順に順次加え、混合液
を16〜48時間撹拌する(氷浴は昇温するにまかせ、
したがって一般に反応混合液は4〜6時間は0〜20℃
に、残りの時間は20〜25℃に保持される)。反応
は、3分子篩の存在下又は非存在下で行なう。つぎに混
合液を減圧で蒸発させて、残渣をジクロロメタン又は酢
酸エチルに溶解する(一般的にはケトン1g当たり13
0mL)。この溶液を1N NaOH(20mL/gケ
トン)及びブラインで2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で
脱水して、減圧で濃縮する。残渣を、エタノール−ジク
ロロメタン中に充填されたシリカ上でクロマトグラフィ
処理し、エタノールジクロロメタン勾配液で溶離する
(典型的な例では、1.2g粗製残渣を5%(v/v)
エタノール−ジクロロメタン中に充填された15gのシ
リカ上でクロマトグラフィ処理し、5%(v/v)、1
0%、20%及び30%エタノール−ジクロロメタンの
500mLずつで溶離する)。純粋物質を含有する画分
を、TLCするか、或いは一部を蒸発させこれをHPL
C注入緩衝液中に再構成したもののHPLCによって確
認し、プールし、蒸発し、真空乾燥して、目標物質を遊
離塩基として得る。
【0115】手法B(トリペプチドアミン塩酸塩の生
成) 遊離塩基を、25℃で無水4M塩酸−ジオキサン中に溶
解し(一般に遊離塩基1g当たリ5〜10mL)、蒸発
して固体残渣を生成する。この残渣を適宜エタノール、
ヘキサン又はクロロホルム−ヘキサン下で微粉砕し(こ
の選択は、自由流動濾過性粉末を生じる溶剤によって実
験的に決定される)、生じる固体を濾過し、少量の溶剤
で洗浄して、56℃で真空乾燥する。
【0116】手法C(DECを用いたペプチドカップリ
ング) ジクロロメタンに溶解した第一アミン(1.0当量)の
0.2〜0.5M溶液(又は、第一アミン塩酸塩及び
1.0〜1.3当量のトリエチルアミン。カルボン酸成
分がジシクロヘキシルアンモニウム塩でない場合には、
トリエチルアミンを省くか、あるいはカルボン酸成分も
第三アミン塩酸塩基を含有する場合には、1当量のメチ
ルアミンを追加する)を、つぎに0℃で1.0〜1.1
当量のカップリング相手方のカルボン酸、1.5〜1.
8当量のヒドロキシベンゾトリアゾール水和物及び1.
0〜1.1当量の(カルボン酸の量に正確に対応する1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド塩酸塩(DEC)で処理し、混合液を水浴中で
一晩撹拌する(氷浴は昇温するにまかせるので、反応混
合液は、一般に4〜6時間は0〜20℃、そして残りの
時間は20〜25℃に保持される)。混合液を酢酸エチ
ルで希釈し、1N塩酸で2回、1N NaOHで2回、
そしてブラインで1回洗浄し、MgSO上で脱水して
濃縮し、粗製物質を生成する。これをシリカゲル上での
クロマトグラフィにより、又は前述のような適切な溶剤
による粉砕によって精製する。
【0117】手法D(t−BoC保護アミンのHCl切
断) 4N塩酸−ジオキサンの冷却(0〜10℃)溶液を注射
器で固体t−Bocアミンに加え(一般にはアミン1g
当たり約10mL)、生じた溶液を25℃で0.5〜2
時間撹拌する(時間は、出発物質が極性の高い化合物へ
完全に軟化したことをTLCで判定して決める)。生じ
る溶液又は懸濁液を濃縮し、残渣をエーテルを追加して
数回同時蒸発させて、真空乾燥する。特記されている場
合には、固体塩酸塩を溶剤でさらに洗浄又は粉砕する。
【0118】レニン阻害検定 ヒト血漿(又は他の種から採取した血漿)は、Aとレ
ニンとを含有しており、水浴中で37℃でインキユベー
トするとAが生じる。Aを代謝する全ての蛋白質分
解酵素を遮断し(ACE阻害剤等を用いて)、RIAで
の量を求め、これを生成率又は酵素活性とする。レ
ニン阻害剤の存在下でインキュベートされた血漿は、レ
ニン阻害剤を伴わずにインキュベートされた血漿よりも
低いA生成を示す。“無阻害剤”生成率の半分を生じ
るレニン阻害剤の濃度は、レニンのその種に対する阻害
剤に関してはIC50である。使用する検定系は、Cl
inical Assays(Travenol−Ge
nentech Diagnostics Co.)の
GAMMACOAT−125(商標)競合結合血漿レニ
ン活性ラジオイムノアッセイ(カタログ番号CA−53
3,553)である。化合物溶液は、100%メタノー
ルに溶解した6.2×10−3Mストック溶液として作
製し、100%メタノールで1:9にそれぞれ希釈す
る。各メタノール希釈液をさらに水で1:9に希釈す
る。各化合物希釈液の40μlアリコートを、血漿と混
合するために取り出す。
【0119】緩衝化血漿を検定時に十分量作製し、20
8μlずつを40μlの化合物アリコートプラス10%
メタノール/水(“無化合物”インキュベート物)の4
0μlアリコート4つのそれぞれと混合する。緩衝血漿
中のインキュベート物当たりの含有量は:160μlエ
チレンジアミンテトラ酢酸血漿、40μl燐酸塩生成緩
衝液及び蛋白質分解酵素の阻害剤(4μlの8−ヒドロ
キシキノリン及び4μlの弗化フェニルメチルスルホニ
ル)である。血漿が関与する全工程を、氷浴中で実行す
る。インキュベーション混合物は、40μlの化合物溶
液及び208μlの緩衝血漿から成る。緩衝血漿を付加
後、“無化合物”インキュベート物の2本を除いた全て
の試験管を、1〜4時間37℃の氷浴中に放置し、そし
て氷浴中に戻す。インキュベーション時間は、使用する
血漿の種によって代わる。37℃でインキュベートされ
なかったインキュベート物は、全インキュベーションの
間、氷浴中に残す。
【0120】Clinical Assaysの血漿レ
ニン活性キットを用いて各インキュベート物の2×10
0μlアリコートを4℃で18〜20時間インキュベー
トし、各インキュベート物中のA濃度を測定する。
“無化合物”及び化合物インキュベート物に関するA
生成率を、氷浴インキュベート物に関するA濃度を3
7℃の全インキュベート物から減じ、37℃のインキュ
ベーション時間で割って算出する。
【0121】化合物含有インキュベート物に関するA
生成率を、“無化合物”インキュベート物に関する率と
比較して、パーセント阻害を測定する。パーセント阻害
を化合物濃度に対してプロットすると、50パーセント
阻害を生じる濃度がそのもののIC50である。
【0122】実施例1 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−オキリピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(米国
特許第4,814,342を参照)(1.5g)を、手
法Aに従って、20時間、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、1.13gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率72%)。
【0123】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.27
(d,3H ea,J=6.3Hz),2.08(s,
3H),2.25(s,6H),2.35(m,1
H),2.73(m,2H),2.92(dd,1H,
J=9.3,14.0Hz),3.07(dd,1H,
J=5.3,13.8Hz),3.28(dd,1H,
J=5.0,14.1Hz),3.79(m,2H),
4.10(d,1H),4.39(m,1H),4.4
7(m,1H),4.78(d,1H),5.06(S
eptet,1H,J=6.3Hz),6.87(d,
1H,J=8.0Hz),7.10(d,1H,J=
9.6Hz),7.2〜7.35(m,5H)。
【0124】FAB−MS m/e(相対強度):66
2(100,MH),302(55),274(5
0),155(50),129(95)。
【0125】HPLC(60/40):2.83分(9
9%)。
【0126】手法Bに従って、1.03gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(1.07g,100%,エーテルで
洗浄)。
【0127】実施例2 4−ジエチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、48時間、塩酸ジエチルア
ミンで還元アミノ化して、0.465gの表題物質を無
色発泡休として生成した(収率28%)。
【0128】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.27
(d,3H ea,J=6.2Hz),1.38(t,
6H,J=7.2Hz),2.10(s,3H),2.
76(m,circa4H),3.01(m,circ
a5H),3.24(dd,1H,J=5.3,14.
0Hz),4.01(m,1H),4.08(br,1
H),4.40(m,3H),5.04(septe
t,1H,J:6.2Hz),5.28(br,1
H),6.94(d,1H,J=9.5Hz),7.0
9(d,1H),7.09(d,1H),7.2〜7.
35(m,circa6H)。
【0129】FAB−MS m/e(relative
intensity):690(100,MH),
302(33),155(50),119(100)。
【0130】手法Bによって、0.46gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.46g,95%,ヘキサンで洗
浄)。
【0131】HPLC(60/40):3.55分(9
8%)。
【0132】実施例3 4−メチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Phe
−SMeCys−norCStaイソプロピルエステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、塩酸メチルアミンで還元ア
ミノ化して、1.30gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率85%)。
【0133】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26
(d,3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,
3H),2.40(s,3H),2.54(m,1
H),2.74(dd,1H,J=5.8,13.8H
z),2.83(m,1H),2.93(dd,1H,
J=9.2,14.1Hz),3.06(dd,1H,
J=8.6,13.8Hz),3.27(dd,1H,
J=5.1,14.1Hz),3.70(m,1〜2
H),4.10(d,1H,2.4Hz),4.3〜
4.5(m,2〜3H),4.82(d,3.9H
z),5.06(septet,1H,J=6.3H
z),6.90(d,1H,J=7.9Hz),7.1
2(d,1H,J=9.4Hz),7.2−7.35
(m,ca.6H). (FAB−MS m/e(relative inte
nsity):648(90,MH),288(5
0),115(100)。
【0134】手法Bによって、1.03gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(1.37g,100%,ヘキサンで
洗浄)。
【0135】HPLC(60/40):2.77分(9
6%)。
【0136】実施例4 4−(1−モルホリノ)ピペリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
0g)を、手法Aに従って、塩酸モルホリンで還元アミ
ノ化して、0.38gの表題物質を無色発泡体として生
成した(収率35%)。
【0137】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26
(d,3H ea,J=6.3Hz),2.08(s,
3H),2.30(m,1H),2.47(m,4
H),2.73(m,4H),2.93(dd,1H,
J=9.2,14.2Hz),3.06(dd,1H,
J=5.1,13.8Hz),3.27(dd,1H,
J=5.0,14.1Hz),3.67(m,4H),
3.77(m,2H),3.95(m,1H),4.1
(br,1H),4.5(m,1H),4.77(d,
1H,J:3.9Hz),5.06(septet,1
H,J=6.3Hz),6.85(d,1H,J=8.
1Hz),7.07(d,1H,J=9.5Hz),
7.2〜7.35(m,circa6H). 手法Bに従って、0.37gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.32g,80%,種々の容量のヘキサンでク
ロロホルムから沈澱させた)。
【0138】FAB−MS m/e(relative
intensity):704(100,MH),
344(62),316(45),197(35),1
71(55),126(52)。
【0139】HPLC(60/40):2.47分(9
2%)。
【0140】実施例5 4−アミノピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル 4−オキソピペリジン−1−カルボニル−Phe−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(1.
5g)を、手法Aに従って、塩化アンモニウムで還元ア
ミノ化して、0.58gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率38%)。
【0141】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26
(d,3H ea,J=6.2Hz),2.09(s,
3H),2.74(dd,1H,J=5.9,13.9
Hz),2.80(m,2〜3H),2.93(dd,
1H,J=9.2,14.1Hz),3.07(dd,
1H,J=5.2,13.9Hz),3.27(dd,
1H,J=5.0,14.1Hz),3.74(m,1
H),4.09(d,1H,J=2.3Hz),4.3
〜4.55(m,3H),4.85(br,1H),
5.06(septet,1H,J=6.3Hz),
6.90(d,1H,J=8.2Hz),7.12
(d,1H,J=9.5Hz),7.2〜7.4(m,
circa6H)。
【0142】FAB−MS m/e(relative
intensity):634(60,MH),2
74(97),246(38),127(100)。
【0143】HPLC(60/40):2.25分(9
8%)。
【0144】手法Bに従って、0.58gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.57g,93%,5容量のヘキ
サンでクロロホルムから沈澱させた)。
【0145】実施例4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−OMeser−norCStaイソプロピルエステ
A.t−ブトキシカルボニル−OMeSerジシクロヘ
キシルアンモニウム塩 Boc−L−セリン(15g,0.0731mol)を
0〜5℃で無水ジメチルホルムアミド200ml中で撹
拌し、その間、油中水素化ナトリウム分散物(8.75
g,0.219mol)を20分に亘って少量ずつ加え
た。生じた混合液を0〜5℃で1.5時間撹拌した。沃
化メチル(5.0ml,0.0803mol)を5分間
に亘って加え、混合液を25℃で1.5時間撹拌した。
その混合液を酢酸エチル(600ml)及び1N Na
OH(200ml)の撹拌混合液中に注ぎ入れ、層を分
離させ、水性層を酢酸エチル(400ml)で洗浄し
た。水性層を酸性化し、酢酸エチルで繰り返し抽出し
た。これらの抽出物を併合し、水で洗浄し、脱水して1
0%メタノール.ジクロロメタン中に充填された9×1
7cmシリカカラムでクロマトグラフィ処理して、60
℃で真空乾燥後、13.6gのアンパー色油を生じた。
この油を125mlのエーテルに溶解し、12.4ml
(1.0当量)のジシクロヘキシルアミンで処理した。
冷却後、又は多少のヘキサンを追加しても、固体は分離
しなかった。この溶液を濃縮して黄褐色油とし、これを
ヘキサンに溶解し、氷浴中で冷却した。濾過された固体
を冷却へキサンで洗浄し、氷浴中で冷却した。濾過固体
を冷へキサンで洗浄し、乾燥した(17.2g,69
%)。100mlのヘキサンから再結晶化して、13.
9gの表題物質をオフホワイト色の結晶固体として生成
した。
【0146】B.Boc−OMeSer−ncrCSt
aイソプロピルエステル Boc−OMeSerジシクロヘキシルアンモニウム塩
(4.00g)を、手法Cによってイソプロピル−2R
−ヒドロキシー3S−アミノ−4−シクロヘキシルブタ
ノエート(norCStaイソプロピルエステル,2.
43g,米国特許第4,814,342号)に結合し、
その粗製物質を充填されたシリカ上でクロマトグラフィ
によって精製し、30/70(v/v)酢酸エチル−ヘ
キサンで溶離して、3.71g(84%)の表題物質を
無色発泡体として生成した。
【0147】TLC Rf0.38(シリカ,1:1ヘ
キサン:酢酸エチル)。
【0148】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.26(d,6H,J=
6.3Hz),1.44(s,9H),3.17(d,
1H,J=4.8Hz),3.35(m,1H),3.
37(s,3H),3.70(dd,1H,J=3.
7,9Hz),4.04(dd,1H,J=1.7,
4.9Hz),4.10(m,1H),4.48(m,
1H),5.02(septet,1H,J=6.3H
z),5.36(br,1H),6.46(d,1H,
J=10Hz)。
【0149】C.OMeSer−norCStaイソプ
ロピルエステル塩酸塩 Boc−OMeSer−norCStaイソプロピルエ
ステル(3.7g)を手法Dによって脱保護して、3.
50gの表題化合物を無色固体として生成した。
【0150】TLC Rf0.13(シリカ,18/2
/1クロロホルム/エタノール/酢酸)。
【0151】H NMR(300mHz,DMSO−
,部分的,ppm)δ:1.17及び1.19
(d,3H ea,J=6.5,7Hz),1.38
(t,2H),3.47(dd,1H,J=7,10.
5Hz),3.57(s,3H),3.62(dd,1
H,J=3.5,10.5Hz),4.01(m,2
H),4.21(m,1H),4.84(septe
t,1H,J=6.3Hz),5.60(d,1H,J
=5.2Hz),8.20(br,1H),8.27
(d,1H,J=9.3Hz)。
【0152】D.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−OMeSer−norCStaイソブロピルエス
テル 3.17gのOMeSer−norCStaイソプロピ
ルエステル塩酸塩及び2.42gの4−ピペリドン−1
−カルボニル−Phe(米国特許第4,814,342
号)を、手法Cに従って結合させた粗製物質を充填され
た95gシリカ上でクロマトゲラフィ処理して精製し、
酢酸エチルで溶離して、明黄色発泡体を生成し、これを
クロロホルム−ヘキサンで微粉砕して、3.45g(6
7%)の表題物質を無色固体として生成した。
【0153】TLC Rf0.17(シリカ,酢酸エチ
ル),HPLC(60/40)3.54分(100
%)。
【0154】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:0.9(m,2H),1.
26(d,6H,J=6.2Hz),2.36(m,4
H),2.98(dd,1H,J:8.7,14.1H
z),3.26(dd,1H,J=5.5,14.1H
z),3.32(s,3H),3.37(dd,1H,
J=5.8,9Hz),3.56(m,circa4
H),3.79(dd,1H,J=3.3,8.9H
z),4.07(dd,1H),4.37(m,1
H),4.50(m,2H),4.99(d,1H,J
=4.8Hz),5.05(septet,1H,J=
6.2Hz),6.73(m,2H),7.2〜7.3
5(m,circa6H)。
【0155】FAB−MS m/e(relative
intensity):617(30,MH),3
45(62),287(30),273(51),24
5(100),244(33),202(32)。
【0156】E.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−OMeSer−norCStaイ
ソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OMeSe
r−norCStaイソプロピルエステル(0.5g)
を、手法Aによって塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化
して、0.365gの表題化合物を無色固体として生成
した(収率70%)。
【0157】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:1.25及び1.27
(d,3H,ea,J=6.3Hz),2.46(s,
6H),2.95(dd,1H,J=9.1,14.1
Hz),3.27(dd,1H,J=5.1,14.1
Hz),3.32(s,3H),3.37(dd,1
H,J=5.2,9.2Hz),3.82(dd,1
H,J=3.4,9.2Hz),3.87(m,1
H),4.08(m,1H),4.4(m,3H),
5.02(d,1H),5.04(septet,1
H,J=6.3Hz),6.79(d,7.7Hz),
6.90(d,1H,J=9.8Hz),7.2〜7.
35(m,circa6Hz)。 手法Bに従って、0.36gの遊離塩基を塩酸塩に転化
した(0.292g,76%,ヘキサンで洗浄)。
【0158】FAB−MS m/e(relative
intensity):646(100,MH),
302(48),274(35),155(38),1
29(92)。
【0159】HPLC(60/40):1.97(gr
eater than95%)。
【0160】実施例7 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−nVal−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−nVal−norCStaイソプロピルエ
ステル 4.45gのBoc−ノルバリン及び5.00gの2R
−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシルブタ
ン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエステ
ル,米国特許第4,814,342号)を、手法Cによ
って結合させ、その物質を充填された200gのシリカ
上で精製し、1:3(v/v)酢酸エチルーヘキサンで
溶離して、表題物質を無色固体として生成した(6.1
1g,67%)。
【0161】TLC Rf0.50(シリカ,1:1酢
酸エチル−ヘキサン)。
【0162】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:0.89(t,3H),
1.28(overlapping d,6H),1.
42(s,9H),3.18(d,1H),3.94
(dt,1H),4.07(dd,1H),4.47
(dt,1H),4.91(br),5.03(sep
tet,1H),6.07(d,1H)。
【0163】B.nVal−n0rCStaイソプロピ
ルエステル塩酸塩 6.09gのBoc−nVal−norCStaイソプ
ロピルエステルを、手法Dによって脱保護して、5.3
2gの表題物質を無色固体として生成した。
【0164】TLC Rf0.20(シリカ,18/2
/1トリクロロメタン/エタノール/酢酸)。
【0165】H NMR(DMSO−d,部分的,
ppm)δ:0.87(t,3H,J=7.2Hz),
1.17及び1.18(d,3H ea,J=6.2H
z),3.75(br,1H),4.01(m,1
H),4.23(m,1H),4.83(septe
t,1H,J=6.2Hz),5.60(d,1H,J
=5.1Hz),8.2(m,circa4H)。
【0166】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−nVal−norCStaイソプロピルエステル 1.00gのノルバリン−norCStaイソプロピル
エステル塩酸塩及び4−ピペリドン−1−カルボニル−
Phe(米国特許第4,814,342号)を、手法C
によって結合させ(1%エタノール−ジクロロメタン中
の175gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理して
精製し、600mlの1%、及び11の2%,4%,及
び6%の各々のエタノール−ジクロロメタンで溶離し
て)、1.3gの無色気泡体を生成し、これを同様に調
製された物質の0.18gの異なるロットと併合して、
9mlの1:2(v/v)クロロホルム−ヘキサンから
再結晶化して、1.31gの表題物質を無色固体として
生成した。
【0167】TLC Rf0.25(シリカ,酢酸エチ
ル)。
【0168】H NMR(CDCl,部分的,pp
m)δ:0.87(t,3H),1.27(d,6
H),1.47(t,2H),2.37(m,4H),
3.03(dd,1H),3.20(dd,1H),
3.45〜3.7(m,5H),4.11(dd,1
H),4.26(m,1H),4.46(m,1H),
4.53(m,1H),5.03(septet,1
H),5.13(d,1H),6.49(d,1H),
6.6(d,1H),7.18〜7.38(m,cir
ca6H)。
【0169】FAB−MS m/e(relative
intensity):615(100,MH),
343(51),273(62),245(69),2
44(68),217(21),202(27)。
【0170】D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−nVal−norCStaイソプ
ロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−nVal−
norCStaイソプロピルエステル(0.5g)を、
手法Aに従って20時間、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、0.33gの表題物質を無色発泡体として
生成した(収率63%)。
【0171】手法Bによって、0.33gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.33g,94%。エーテルで洗
浄)。
【0172】H NMR(300mHz,DMSO−
,部分的,ppm)δ:0.86(t,3H,J=
7.2Hz),1.16及び1.18(d,3H e
a,J=6.2Hz),4.83(septet,1
H,J=6.3Hz)。
【0173】FAB−MS m/e(relative
intensity):644(MH,100),
302(32),274(28),129(69)。
【0174】HPLC(60/40):2.46分(9
9%)。
【0175】実施例8 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロ−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル A.4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロPhe 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(米国特許第
4,814,342号)、炭素上の10%ロジウム及び
40mlの酢酸の混合液を、25℃で50psi水素圧
で23時間振盪して、濾過助剤(Supercel(商
標))を通して濾過した。濾上物をトルエンで洗浄し、
濾液を真空濃縮して3.13gの緑青色発泡体を生成
し、これを2%エタノール−ジクロロメタン中の200
gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、1.51
の同一溶剤でその後4%,10%及び15%エタノール
−ジクロロメタンの11ずつで溶離した。その物質を含
有する画分を集めて乾燥し、2.18gの発泡体を生成
し、これをイソプロピルエーテルで微粉砕して乾燥し、
表題物質を生成した(1.93g,63%)。
【0176】TLC Rf0.13(シリカ,18/2
/1クロロホルム/エタノール/酢酸)。
【0177】H NMR(300mHz,MeOH−
,部分的,ppm)δ:0.9(m,2H),1.
57(t,2H),3.0(m,2H),4.06
(t,1H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):299(100,MH),128(4
6)。
【0178】B.4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘ
キサヒドロPhe 25mlのジエチルエーテルに溶解した1.57gの4
−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒド
ロPheの懸濁液を0℃で撹拌し、4mlの冷却クロム
酸溶液(Organic Syntheses,Col
l.Vol.V.p.310(1973)に記載されて
いるのと同様に調製)で処理した。2,3時間後、別の
1ml中のクロム酸溶液を加え、その混合液を5分間撹
拌して、酢酸エチルと水との間で分配した。層を分離
し、水性層を酢酸エチルで抽出し、HClで酸性化し
て、酢酸エチルでさらに2回抽出した。後者抽出物を併
合し、ブラインで洗浄して、乾燥し、濃縮して977m
gの暗色油を生成し、これを1%エタノール−ジクロロ
メタン中の40gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処
理し、1%,2%,4%,及び10%エタノール−ジク
ロロメタンの500ml部分で溶離して、533mg
(34%)の表題化合物をオフホワイト色発泡体として
生成した。
【0179】TLC Rf0.68(シリカ,18/2
/1クロロホルム/エタノール/酢酸)。
【0180】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,ppm)δ:2.52(m,4H),
4.46(m,1H),5.07(d,1H,J=7H
z)。
【0181】Partial hemiketaliz
ation or ketalization by
ethanol appeared to have
occurred:1.23(t),3.71(m,t
oo large an integration f
or 4H)。
【0182】FAB−MS m/e(relative
intensity):325(35,MH++
8),297(100,MH),251(35),1
26(58)。
【0183】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘ
へキサヒドロPhe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル S−メチルシステイニル−norCStaイソプロピル
エステル塩酸塩(0.67g,米国特許第4,814,
342号)及び4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキ
サヒドロPhe(0.50g)を、手法Cによって結合
させ、その物質を、1:1酢酸エチル−ヘキサン中の3
0g充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、1:1,
3:2,4:1及び9:1酢酸エチル−ヘキサンの50
0ml部分で溶離して、0.59gの表題物質を無色固
体として生成した。
【0184】TLC Rf0.3(シリカ,酢酸エチ
ル)。
【0185】H NMR(CDCl,部分的,pp
m)δ:1.26(d,6H,J=6.2Hz,1.6
5(m,cyclohexyl),2.14(s,3
H),2.52(m,4H),2.72(dd,1H,
J=6.9,13.8Hz),2.97(dd,1H,
J=5.2,13.8Hz),3.72(m,4H),
4.08(m,1H),4.35(m,2H),4.4
6(m,1H),4.97(d,1H,J=6.3H
z),5.02(septet,1H,J=6.2H
z),6.73(d,1H,J=9.6Hz),6.9
3(d,1H,J=7.4Hz)。
【0186】Impurities appeared
to be represented by sin
glets at 2.03,2.08,及び2.18
ppm(circa10/5/5%,respecti
vely)。
【0187】FAB−MS m/3(relative
intensity):639(45,MH),3
61(52),279(80),251(100),2
02(37),126(85)。
【0188】HPLC(60/40):6.66分wi
th6.31shoulder。
【0189】D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−ヘキサヒドロPhe−SMeCys−no
rCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−ヘキサヒドロPhe
−SMeCys−norCStaイソプロピルエステル
(254mg)を手法Aによって、ジメチルアミンで還
元アミノ化して、表題物質を無色固体として生成した
(0.145g,55%)。
【0190】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,δ,ppm):1.25及び1.27
(d,3H ea,J=6.2Hz),2.11(s,
3H),2.32(s,6H),2.45(m,1
H),2.76(dd,1H,J=6.2,13.8H
z),2.85(m,1H),3.04(dd,1H,
J=5.4,13.8Hz),4.00(m,1H),
4.08(d,1H,J=2.2Hz),4.21
(m,1H),4.41(m,1H),4.85(d,
1H),5.04(septet,1H,J=6.2H
z),6.97(m,2H)。
【0191】手法Bによって、0.145gの遊離塩基
を0.125gの塩酸塩に転化した。
【0192】FAB−MS m/e(relative
intensity):668(70,MH),3
08(45),280(45),129(100)。
【0193】実施例9 4−(1−ピロリジニル)−ピペリジン−1−カルボニ
ル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.00
g)を、手法Aによって、塩酸ピロリジンで還元アミノ
化して、0.90gの表題物質を無色固体として生成し
た。
【0194】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,δ,ppm):0.8〜1.0(m,2
H),1.25及び1.27(d,3H ea,J=
6.2Hz),1.45(dt,2H,J=5.2H
z),1.55〜1.9(overlapping
m,circa 11H),2.08(s,3H),
2.2(m,circa 2H),2.54(br,4
H),2.72(dd,1H,J=5.8,13.9H
z),2.82(m,1H),2.91(dd,1H,
J=9.0,14.0Hz),3.06(dd,1H,
J=5.3,13.8Hz),3.27(dd,1H,
J=5.1,14.1Hz),3.69(t,1H),
4.10(d,1H,J less than 1H
z),4.37〜4.49(m,3H),4.79
(d,1H,3.5Hz),5.06(septet,
1H,J=6.2Hz),6.87(d,1H,J=
8.0Hz),7.13(d,1H,J=9.5H
z),7.2〜7.35(m,circa 6〜7H
z)。
【0195】手法Bによって、0.89gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.93g,99%。エーテルで洗
浄)。
【0196】FAB−MS(m/e,relative
intensity):688(MH,100),
300(30),181(30),155(67)。
【0197】HPLC(60/40):2.72分(9
4%)。
【0198】実施例10 4−エチルアミノ−ピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
4−ピペリドン−1−カルボニルPhe−SMeCys
−norCStaイソプロピルエステル(1.00g)
を、手法Aによって、塩酸エチルアミンで還元アミノ化
して、0.87gの表題物質を無色固体として生成し
た。
【0199】H NMR(300mHz,CDC
,部分的,δ,ppm):1.09(t,3H,J
=7.1Hz),1.25及び1.27(d,3H e
a,J=6.2Hz),1.45(dt,2H,J=
5.1Hz),1.55〜1.9(overlappi
ng m,circa 10H),2.08(s,3
H),2.64(q,2H,J=7.1Hz),2.7
4(dd,J=13.8,5.7Hz),2.8(m,
1H),2.93(dd,1H,J=14,9Hz),
3.07(dd,1H,J=13.7,5.2Hz),
3.28(dd,1H,J=14,5Hz),3.70
(m,1H),4.11(d,1H),4.38(m,
1H),4.46(m,1H),4.80(d,1
H),5.06(septet,1H,J=6.2H
z),6.87(d,1H,J=7Hz),7.13
(d,1H,J=9.8Hz),7.2〜7.4(m,
circa 6H)。
【0200】手法Bによって、0.86gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.86g,95%。エステルで洗
浄)。
【0201】FAB−MS(m/e,relative
intensity):662(MH,100),
302(57),155(63),129(97)。
【0202】HPLC(60/40):2.42分(9
6.4%)。
【0203】実施例11 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−OM
eTyr−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル A.N−t−ブトキシカルボニル−O−メチル−L−チ
ロシン 水(100ml)及びテトラヒドロフラン(100m
l)に溶解したO−メチル−L−チロシン(10.0
g,0.0512mol)及び水酸化ナトリウム(2.
05g,1.0当量)の溶液を、6N NaOHを加え
てpH12.7とし、ジ−t−ブチルジカルボネート
(18ml,1.5当量)で処理した。撹拌溶液のpH
を漸次、10.8に下げた。大半のテトラヒドロフラン
を減圧で除去し、水性残渣をエテールで2回抽出し、等
量の酢酸エチルと混合した。その結果生じた混合液を撹
拌しながら、水性6N HClを加えて、pHを1.5
とした。層を分離して、水性層を酢酸エチルで抽出し
た。併合酢酸エチル層をブラインで洗浄し、MgSO
上で脱水して、濃縮し、13.1g(87%)の表題物
質を無色固体とした。
【0204】TLC Rf0.22(silica,1
0% ethanol−dichlorome−tha
ne)。
【0205】HPLC(60/40):2.88分(9
6%)。
【0206】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.41(s,9H),3.
09(m,2H),3.78(s,3H),4.55
(m,1H),4.90(d,1H),6.83(d,
2H,J=8.6Hz),7.09(d,2H,J=
8.6Hz)。
【0207】B.N−t−ブトキシカルボニル−O−メ
チル−L−チロシンベンジルエステル 無水ジメチルホルムアミドに溶解したN−t−ブトキシ
カルボニル−O−メチル−L−チロシン(13.0g,
0.0444mol),炭酸カリウム(6.14g,
0.0444mol,1.0当量)、及び臭化ベンジル
(5.3ml,0.0446mol,1.0当量)を氷
浴中で撹拌し、室温で一晩放置した。反応混合液を濾過
助剤(supercel(商標))を通して濾過し、濾
過塊を酢酸エチルで十分に洗浄した。併合した濾液を水
性1M塩化リチウム(3×50ml)1N NaOH
(2×50ml)、水及びブラインで洗浄し、MgSO
上で脱水して、真空濃縮し、明褐色油を得、これを1
0%酢酸エチル−ヘキサン中の600g充填シリカ上で
クロマトグラフィ処理して、同一溶剤(1.51)で、
その後31の15%酢酸エチル−ヘキサンで溶離した。
純粋画分をプールし、蒸発させて、15.3g(89
%)の表題物質を無色結晶固体として生成した(融点6
7〜69℃)。
【0208】TLC Rf0.45(silica,
1:3 ethyl acetate:hexane
s)。
【0209】HPLC(60/40)10.98分(9
9%)。
【0210】H NMR(300mHz,CDC
,250mHz,ppm)δ:1.40(s,9
H),3.01(m,2H),3.76(s,3H),
4.58(m,1H),4.95(d,1H,J=7.
9Hz),5.09(d,1H,J=11.2Hz),
5.15(d,1H,J=11.2Hz),6.74
(d,2H,J=8.5Hz),6.93(d,2H,
J=8.4Hz),7.25〜7.35(m,5H)。
【0211】FAB−MS m/e(relative
intensity):386(11,MH),3
30(50),286(100),268(50),1
94(23),150(45),121(99)。
【0212】Analysis:Calculated
for C2227NO:C,68.55;H,
7.06;N,3.63。
【0213】Found:C,68.46;H,7.1
0;N,3.60。
【0214】C.O−メチル−L−チロシンベンジル塩
酸エステル 14.8g(0.0384mol)のN−t−ブトキシ
カルボニル−O−メチル−L−チロシンベンジルエステ
ルを、手法Dによって脱保護し、その物質をヘキサンで
洗浄して、12.0g(98%)の表題物質を無色固体
として生成した。
【0215】TLC Rf0.30(silica,1
8/2/1 chloroform/ethanol/
acetic acid)。
【0216】HPLC(60/40)1.96分(97
%)。
【0217】H NMR(DMSO,300mHz,
部分的,ppm)δ:3.05(dd,1H,J=7.
5,14.1Hz),3.13(dd,1H,J=5.
7,14.1Hz),3.73(s,3H),4.28
(dd,1H),5.15(s,2H),6.84
(d,2H,J=8.6Hz),7.10(d,2H,
J=8.6Hz),7.29(m,2H),7.36
(m,3H),8.63(br,2H)。
【0218】D.4−ピペリドン−1−カルボニル−O
MeTyrベンジルエステル 塩酸O−メチル−L−チロシンベンジルエステル(1
2.0g,0.0373mol)及びトリエチルアミン
(5.2ml,0.0373mol,1.0当量)の懸
渇液を、10分間かけて全体で90mlのジクロロメタ
ンに加えて、これを60mlのジクロロメタンに溶解し
たイミダゾール(5.13g,0.0746mol,
2.0当量)及びカルボニルイミダゾール(6.65
g,0.0410mol,1.1当量)の混合物を0℃
で撹拌したものに加えた。混合液を、25℃で30分撹
拌した。塩酸4−ピペリドン水和物(7.45g,0.
0485mol,1.3当量)及びトリエチルアミン
(6.8ml,0.0488mol,1.3当量)を順
次加え、その混合液を25℃で16時間撹拌した。ジク
ロロメタン(300ml)を加え、その溶液を1N H
Cl(3×100ml)で洗浄した。水性洗浄物をジク
ロロメタンで1回抽出し、有機層を併合して、ブライン
で洗浄し、MgSOで脱水して、真空濃縮し、明黄色
油を得たが、これをエーテルで数回同時蒸発させて、乾
燥し、表題物質を自由流動固体として生成した(14.
3g,93%)。
【0219】TLC Rf0.20(silica,
2:1 ethyl acetate−hexane
s)。
【0220】HPLC(70/30)2.36分(97
%)。
【0221】H NMR(CDCl,300mH
z,ppm)δ:2.41(m,4H),3.07
(m,2H),3.61(m,4H),3.75(s,
3H),4.80(m,1H),4.97(d,1H,
J=7.6Hz),5.10(d,1H,J=12.1
Hz),5.20(d,1H,J=12.1Hz),
6.73(m,2H),6.89(m,2H),7.3
5(m,5H)。
【0222】E.4−ピペリドン−1−カルボニル−O
MeTyr 4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyrベンジ
ルエステル(5.00g,0.0122mol)及び
0.5gの10%Pd/Cを、40mlのエタノール及
び4ml酢酸中で、25℃で50psi水素圧で1時
間、一緒に振盪した。混合液を濾過し、残渣を酢酸エチ
ルに溶解して、この溶液を水(2回)、及びブラインで
洗浄し、MgSO上で脱水して、濃縮し、表題化合物
をオフホワイト色固体として生成した。
【0223】TLC Rf0.35(silica,1
8/2/1 HCCl/EtOH/HOAc)。
【0224】HPLC(40/60)2.42分(96
%)。
【0225】H NMR(DMSO−d,300m
Hz,ppm)δ:2.19(m,4H),2.86
(dd,1H,J=10.5,13.6Hz),3.0
0(dd,1H,J=4.5,13.6Hz),3.5
6(m,4H),3.70(s,3H),4.22
(m,1H),6.83(d,2H,J=8.6H
z),6.92(d,1H,J=8.3Hz),7.1
7(d,2H,J=8.6Hz)。
【0226】F.4−ピペリドン−1−カルボニル−O
MeTyr−SMeCys−norCStaイソプロピ
ルエステル 1.67g(4.21mmol)の塩酸S−メチルシス
テイニル−norCStaイソプロピルエステル及び
1.35g(4.21mmol,1.0当量)の4−ピ
ペリドン−1−カルボニル−OMeTyrを、手法Cに
よって結合させ、その物質を3:1酢酸エチル中の10
0gの充填シリカ上でクロマトグラフィ処理し、3.5
1の同一溶剤で、その後100%酢酸エチルで溶離し
て、表題物質をオフホワイト色気泡体として生成した。
(2.08g,75%)。
【0227】TLC Rf0.33(silica,e
thyl acetate)。
【0228】HPLC(60/40)4.15分(94
%)。
【0229】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.10(s,3
H),2.41(m,4H),2.71(dd,1H,
J=6.4,13.7Hz),2.92(dd,1H,
J=8.5,14.1Hz),3.01(dd,1H,
J=5.1,13.8Hz),3.20(dd,1H,
J=5.4,14.2Hz),3.58(m,4H),
3.77(s,3H),4.09(m,1H),4.4
3(m,3H),4.97(d,1H,J=5.0H
z),5.05(septet,1H,J=6.3H
z),6.85(d,2H,J=8.6Hz),7.1
2(d,2H,J=8.6Hz)。
【0230】G.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−OMeTyr−SMeCys−norCS
taイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−OMeTyr−SM
eCys−norCStaイソプロピルエステル(0.
50g)を手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元
的にアミノ化して、表題物質(0.268g,51%)
を無色固体として生成した。
【0231】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26(d,
3H ea,J=6.3Hz),2.09(s,3
H),2.29(s,6H),2.41(m,1H),
2.75(dd,1H,J=5.8,13.7Hz),
2.74(m,1H),2.87(dd,1H,J=
9.9,14.2Hz),3.06(dd,1H,J=
5.2,13.8Hz),3.20(dd,1H,J=
4.9,14.2Hz),3.78(s,3H),3.
80(m,1H),4.09(d,1H,J=2.4H
z),4.33(m,1H),4.45(m,1H),
4.47(m,1H),4.81(d,1H),5.0
6(septet,1H,J=6.3Hz),6.85
(m,3H),7.14(m,3H)。 FAB−MS m/e(relative inten
sity):692(100,MH),332(4
0),304(40),155(50),129(9
9)。
【0232】HPLC(60/40):2.24分(9
7%)。
【0233】手法Bによって、0.26gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した。
【0234】実施例12 Boc−2S[アミノ−1−〔1′,4′−シクロヘキ
サジェニル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン 撹拌後、ドライアイス冷却器、及び付加的漏斗を装備し
た三首丸底フラスコ中で、50mlの無水アンモニアを
凝縮した。Boc−2S−アミノ−1−フェニル−(3
R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(欧州
特許第229667号)1.0gを加え、その後パーマ
ネントブルーの色が残存するまで、リチウム線を加え
た。無水t−ブタノール15mlを滴下添加し、反応を
−30℃に加温した。青色が残存するまで、15分間、
さらにリチウム線を付加えた。塩酸トリエチルアミン
3.5gを加え、ドライアイス冷却器をフードの後にガ
ス抜きされる長い管に取り換えた。室温で一晩撹拌後、
反応混合液を蒸発させて真空乾燥し、水・酢酸エチルに
溶解した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、MgSO
で脱水して、濾過し、蒸発、乾燥させて、0.95g
の表題物質を白色不定形固体として得た。
【0235】H NMR(CDCl)(部分的):
0.85(6H,2d′s);1.40(s,9H);
5.45(br,s,1H),5.65(br,s,2
H)。
【0236】実施例13 Boc−2S−アミノ−1−〔1′−シクロヘキセニ
ル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプ
タン Boc−2S−アミノ−1−〔1′,4′−シクロヘキ
セニル〕−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタン250mg、及び50mgの10%Pd/C触
媒を20mlの酢酸エチルに加えた。50psiで室温
で2時間水素添加後、反応液をSuper−Cel(商
標)を通して濾過し、蒸発、乾燥して、246mgの気
泡体を生じた。溶離剤としてクロロホルムを用いてシリ
カゲル上でクロマトグラフィ処理後、207mgの表題
物質を気泡体として生成した。
【0237】H NMR(CDCl)(部分的):
0.90(2d′s,6H);1.42(s,9H);
5.46(br,s,1H)。
【0238】実施例14 4−(N−メトキシカルボニルメチル−N−メチルアミ
ノ)ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニルPhe−SMeCys
−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって塩酸N−メチルグリシンメチルエス
テルで還元的にアミノ化して、表題物質(0.44g,
39%)を無色固体として生成した。
【0239】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.34(s,3H),2.74(dd,1H,
J=6.0,13.7Hz),2.91(dd,1H,
J=9.1,14.2Hz),3.07(dd,1H,
J=5.0,13.7H),3.27(s,2H),
3.28(dd,1H),3.70(s,1H),3.
8(m,1〜2H),3.93(d,1H,J=9.0
Hz),4.09(d,1H,J=8.7Hz),4.
38(m,1H),4.46(m,1H),4.76
(d,1H,J=4.0Hz),5.06(septe
t,1H,J=6.2Hz),6.85(d,1H,J
=8.1Hz),7.08(d,1H,J=9.2H
z),7.20〜7.35(m,5H)。
【0240】手法Bによって、0.44gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.34g)。
【0241】FAB−MS m/e(relative
intensity):720(75,MH),3
60(100),332(60),185(80),1
42(90)。
【0242】HPLC(60/40):2.76分(9
7%)。
【0243】実施例15 4−N−ブチルアミノピペリジン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸n−ブチルアミンで還元的に
アミノ化して、表題物質(1.0g,92%)を無色固
体として生成した。
【0244】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:0.89(t,3H,J=
7.2Hz),1.25及び1.26(d,3H e
a,J=6.2Hz),2.07(s,3H),2.5
7(t,2H,J=7.2Hz),2.72(dd,1
H,J=5.8,13.8Hz),2.92(dd,1
H,J=9.0,14.1Hz),3.07(dd,1
H,J=5.8,13.8H),3.27(dd,1
H,J=5.2,14.1Hz),3.69(m,2
H),4.10(d,1H),4.4〜4.5(m,3
H),4.79(d,1H)5.06(septet,
1H,J=6.2Hz),6.88(d,1H,J=
8.0Hz),7.12(d,1H,J=9.4H
z),7.20〜7.35(m,5H)。
【0245】手法Bによって1.0gの遊離塩基を塩酸
塩に転化した(0.82g,78%。エーテルで洗
浄)。
【0246】FAB−MS m/e(relative
intensity):690(75,MH+),3
30(45),183(62),157(100)。
【0247】HPLC(60/40):3.54分(9
9%)。
【0248】実施例16 4−(ピペリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
塩酸4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMe
Cys−norCStaイソプロピルエステルから手法
Aによって、表題物質(0.36g,32%)を無色固
体として生成した。
【0249】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.34(m,ca.4H),2.72(m,c
a.2H),2.93(m,1H),3.11(dd,
1H),3.30(dd,1H),3.8(m,2
H),4.4(m,1H),4.5(m,2H),4.
76(d,1H),5.07(septet,1H,J
=6.2Hz),6.86(d,1H,J=8.1H
z),7.13(d,1H),7.2〜7.35(m,
5H)。
【0250】手法Bによって0.36gの遊離塩基を、
塩酸塩に転化した(0.31g,82%。エーテルで洗
浄)。
【0251】FAB−MS m/e(relative
intensity):702(75,MH),3
42(40),314(70),195(52),16
9(100)。
【0252】HPLC(60/40):2.92分(9
7%)。
【0253】実施例17 4−イソプロピルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸ピペリジンで還元アミノ化し
て、表題物質(0.68g,64%)を無色固体として
生成した。
【0254】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.02(d,6H,J=
6.3Hz),1.25及び1.26(d,3H,e
a,J=6.2Hz),1.45(m,1H),2.0
8(s,3H),2.43(m,ca.4H),2.7
4(m,3−4H),2.92(M,2H),3.07
(dd,1H,J=5.2,13.8Hz),3.27
(dd,1H,J=5.1,14.0Hz),3.71
(m,2H),4.10(d,1H),4.35〜4.
5(m,3H),4.80(d,1H),5.06(s
eptet,1H,J=6.2Hz),6.88(d,
1H,J=8.2Hz),7.12(d,1H,J=
9.2Hz),7.2〜7.35(m,5H)。
【0255】手法Bによって0.68gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.585g,82%。エーテルで洗
浄)。
【0256】FAB−MS m/e(relative
intensity):676(100,MH),
316(52),288(25),169(50),1
43(85)。
【0257】HPLC(60/40):2.79分(9
8%)。
【0258】実施例18 4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−カルボニル
−Phe−SMeCys−norCStaイソプロピル
エステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を手法Aによって、塩酸2−ヒドロキシエチルアミノで
還元アミノ化して、表題物質(0.68g,64%)を
無色固体として生成した。
【0259】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.26及び1.27(d,
3H ea,J=6.2Hz),1.45(m,1
H),2.09(s,3H),2.77(m,2H,o
verlapping a dd,1H),2.94
(dd,1H,J=9.0 14.1Hz),3.06
(dd,1H,J=5.2 13.9Hz),3.27
(dd,1H,J=4.0 13.8Hz),3.62
(m,2H),3.70(m,3H),4.10(d,
1H,J=2.3Hz),4.39〜4.5(m,3
H),4.82(d,1H,J=4.0Hz),5.0
6(septet,1H,J=6.2Hz),6.88
(d,1H,J=8.0Hz),7.08(d,1H,
J=9.3Hz),7.2〜7.35(m,5H)。
【0260】手法Bによって0.75gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.70g,89%.エーテルで洗
浄)。
【0261】):678(70,MH),318(5
2),171(53),145(100)。
【0262】HPLC(60/40):1.96分(9
8%)。
【0263】実施例19 4−(N−3−ジメチルアミノプロピル−N−メチルア
ミノ)ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeC
ys−norCStaイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、15当量の酢酸ナトリウムを用いること以外は手法
Aに従って、二塩酸N,N,N′−トリメチル−1,3
−プロパンジアミンで還元アミノ化して、表題物質
(0.49g,42%)を無色固体として生成した。
【0264】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.26及び1.27(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.17(s,3H),2.20(s,6H),
2.24(t,2H,J=7.2Hz),2.39
(m,1H),2.74(dd,1H,J=5.7,1
3.8Hz),2.92(dd,1H,J=9.3,1
4.0Hz),3.07(dd,1H,J=5.1,1
3.9Hz),3.28(dd,1H,J=4.9,1
4.1Hz),3.78(m,1H),4.10(b
r,1H),4.35〜4.50(m,3H),4.7
5(d,1H,J=3.7Hz)5.07(septe
t,1H,J=6.0Hz),6.87(d,1HJ=
8.1Hz),7.13(d,1H,J=9.5H
z),7.2〜7.35(m,5H)。
【0265】手法Bによって0.49gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.438g,85%。エーテルで洗
浄)。
【0266】FAB−MS m/e(relative
intensity):733(100,MH)。
【0267】HPLC(50/50):1.65分(8
9%)。
【0268】実施例20 4−(2−メトキシエチルアミノ)ピペリジン−1−カ
ルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸2−メトキシエチルアミンで
還元アミノ化して、表題物質(0.89g,82%)を
無色固体として生成した。
【0269】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.26及び1.27(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.92(dd,1H,J=9.1Hz,14.
1Hz),3.07(dd,1H,J=5.1,13.
8Hz),3.27(dd,1H,J=5.2,13.
8Hz),3.33(s,3H),3.46(m,2
H),3.69(m,2〜3H),4.10(br,1
H),4.36〜4.50(m,3H),4.77
(d,1H,J=3.7Hz),5.06(septe
t,1H,J=6.0Hz),6.87(d,1H,J
=8.1Hz),7.13(d,1H,J=9.4H
z),7.2〜7.35(m,5H)。
【0270】手法Bによって0.89gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.85g,91%。エーテルで洗
浄)。
【0271】FAB−MS m/e(relative
intensity):692(75,MH+),3
32(43),185(45),159(100)。
【0272】HPLC(60/40):2.59分(9
4%)。
【0273】実施例21 4−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジノ)−ピペリジン
−1−カルボニル−Phe−SMeCys−norCS
taイソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸4−ヒドロキシピペリジンで
還元アミノ化して、表題物質(0.51g,45%)を
無色固体として生成した。
【0274】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.26及び1.27(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.73(dd,J=5.9,13.9Hz o
verlapping m,3〜4H total),
2.92(dd,1H,J=9.2,14.1Hz),
3.06(dd,1H,J=5.2,13.8Hz),
3.27(dd,1H,J=5.0,14.2Hz),
3.79(m,2H),4.09(d,1H,J=2.
3Hz),4.37〜4.50(m,3H),4.78
(d,1H,J=4.0Hz),5.06(septe
t,1H,J=6.3Hz),6.86(d,1H,J
=8.0Hz),7.07(d,1H,J=9.5H
z),7.2〜7.35(m,5H)。
【0275】手法Bによって0.51gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.474g,88%エーテルで洗
浄)。
【0276】FAB−MS m/e(relative
intensity):718(100,MH),
330(40),185(50),148(40)。
【0277】HPLC(60/40):2.11分。
【0278】実施例22 4−(4−メチル−1−ピペラジノ)ピペリジン−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(0.80
g)を、手法Aによって(但し、15当量の酢酸ナトリ
ウムを用いた)、二塩酸N−メチルピペラジンで還元ア
ミノ化して、表題物質(0.64g,71%)を無色固
体として生成した。
【0279】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.26及び1.27(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.08(s,3
H),2.30(2,3H),2.92(dd,1H,
J=9.1,14.1Hz),3.07(dd,1H,
J=5.2,13.8Hz),3.27(dd,1H,
J=5.0,13.9Hz),3.80(m,2H),
4.09(d,1H),4.36−4.50(m,3
H),4.80(d,1H,J=3.7Hz),5.0
6(septet,1H,J=6.2Hz),6.87
(d,1H,J=8.0Hz),7.09(d,1H,
J=9.4Hz),7.2−7.35(m,5H)。
【0280】手法Bによって、0.641gの遊離塩基
を二塩酸塩に転化した(0.59g,88%。エーテル
で洗浄)。
【0281】FAB=MS m/e(relative
intensity):718(92),717(7
0,MH),357(40),329(80),18
4(75),139(100)。
【0282】HPLC(50/50):1.76分(9
2%)。
【0283】実施例23 3−ジメチルアミソピロリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
A.R,S−3−ピロリジノール−1−カルボニル−P
heベンジルエステル 40mlのジクロロメタンに溶解した22.9gのフェ
ニルアラニンベンジルエステルp−トルエンスルホネー
トと7.5mlトリエチルアミンの溶液を、30分間に
亘って、60mlのジクロロメタンに溶解したイミダゾ
ール(7.3g)とカルボニルジイミダゾール(9.6
g)の0℃溶液に滴下添加した。その混合液を25℃で
30分撹拌して、3−ピロリジノール(4.9g)を加
えた。混合液を200mlのCHClで稀釈後、その
溶液を3×100mlの2NHClで、次にブラインで
洗浄して、脱水した。つぎにその溶液を濃縮して、2
0.1gの表題物質を無色固体として生成した。
【0284】B.3−ピロリドン−1−カルボニル−P
heベンジルエステル 12mlのジクロロメタンに溶解した2.7mlのジメ
チルスルホキシドの溶液を、−70℃で2.0ml塩化
オキサリルで処理した。12mlのドライクロロメタン
に溶解した7gのR,S−3−ピロリジノール−1−カ
ルボニル−Pheベンジルエステルの溶液を、−65℃
で、10分間に亘って付加し、その溶液を、−65℃で
10分間そして−40℃で30分間撹拌して、−78℃
に冷却した。13.3mlのトリエチルアミンを加え、
その混合液を25℃に加熱し、75mlのCHCl
稀釈し、3×50mlの1N HClで、つぎにブライ
ンで抽出して、脱水した。その溶液を次に濃縮して固体
を生じ、これを1:1ジクロロメタン−エーテルから再
結晶化して、オフホワイト色固体の表題化合物1.68
gを生成した(24%)。
【0285】C.3−ピロリドン−1−カルボニル−P
he 72mlのメタノール及び8mlの酢酸に溶解した1.
57gの3−ピロリドン−1−カルボニル−Pheベン
ジルエステルを、50psi水素圧下で、1.5時間、
1.5gの10%Pd/Cとともに振盪した。その混合
液を濾過し、濾液を濃縮して、残渣を付加ジクロロメタ
ンで同時蒸発して、1.28gの表題化合物をオフホワ
イト色固体として生成した。
【0286】D.3−ピロリドン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル 225mgの塩酸SMeCys−norCStaイソプ
ロピルエステル(米国特許第4,814,342号)及
び0.204gの3−ピロリドン−1−カルボニル−P
heを、手法Cによって、結合させた。粗製物質を、充
填シルカゲル上でクロマトグラフィによって精製し、酢
酸エチル−ヘキサン(3:1)で溶離して、表題物質を
オフホワイト気泡体(0.218g,61%)を生成し
た。
【0287】E.3−ジメチルアミノピロリジン−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 3−ピロリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル(1.0g)
を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ
化して、表題化合物(0.06g,57%)を無色固体
として生成した。
【0288】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.25及び1.26(d,
3H ea,J=6.2Hz),2.09(s,3
H),2.24(s,6H),4.11(d,1H),
4.35〜4.55(m,3〜4H),5.05(se
ptet,1H,J=6.2Hz),6.93(m,1
H),7.15〜7.35(m,6H)。
【0289】手法Bによって、0.06gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.019g,30%。エーテルで
洗浄)。
【0290】FAB−MS m/e(relative
intensity):648(25,MH),2
88(30),260(27),141,(45),1
15(100)。
【0291】HPLC(60/40):2.25分(8
7%)。
【0292】実施例24 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−OEtSer−norCStaイソプロピルエステ
A.t−ブトキシカルボニル−OEtSerジシクロヘ
キシルアンモニウム塩 Boc−L−セリン(9.5g,0.0463mol)
を、125mlのドライジメチルホルムアミド中で、0
〜5℃で撹拌しながら、油中60%水素化ナトリウム分
散(5.55g,0.139mol)を30分間に亘っ
て少量ずつ加えた。その結果生じた混合液を0〜5℃で
1.5時間撹拌した。沃化エチル(4.1ml,0.0
507mol)を加え、その混合液を25℃で15時間
撹拌した。その混合液を、酢酸エチル(800ml)及
び1N NaOH(200ml)の撹拌混合液中に注ぎ
入れ、水性層を酢酸エチルで洗浄した。水性層を酸性化
し、酢酸エチルで繰り返し抽出した。これらの抽出物を
併合し、水で洗浄して、脱水し、濃縮して、9.25g
(86%)の酸を油として得た: H NMR(CDCl,300mHz,部分的,p
pm)δ:1.17(t,3H,J=7.0Hz),
1.44(s,9H),3.52(q,2H,J=7.
0Hz),3.63(dd,1H,J=4.1,9.4
Hz),3.88(dd,1H,J=6.2Hz),
4.42(br,1H),5.38(d,1H,J=
7.5Hz)。
【0293】この油をエーテルに溶解し、7.9mlの
ジシクロヘキシルアミンを加えた。その混合液を濃縮
し、ヘキサン中に溶解し、冷却して固体を生成し、これ
を濾過して、ヘキサンで洗浄した(11.6g,71
%)。
【0294】B.Boc−OEtSer−norCSt
aイソプロピルエステル Boc−OEtSerジクロロヘキシルアンモニウム塩
(5.0g)を、手法Cによって2R−ヒドロキシ−3
S−アミノ−4−シクロヘキシルブタン酸イソプロピル
(norCStaイソプロピルエステル,2.94g米
国特許第4,814,342号)と結合させ、その粗製
物質を充填シリカ上でのクロマトグラフィによって精製
し、1/5(v/v)酢酸エチル−ヘキサンで溶離し
て、3.72g(67%)の表題物質を無色気泡休とし
て生成した。
【0295】TLC Rf0.42(シリカ,1:1ヘ
キサン:酢酸エチル)。
【0296】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.20(t,3H,J=
7.0Hz),1.26(d,6H,J=6.3H
z),1.44(s,9H),3.16(d,1H,J
=4.7Hz),3.36(dd,1H,J=7.6,
8.7Hz),3.52(q,2H,J=7.0H
z)、3.74(dd,1H,J=3.7,9Hz),
4.04(dd,1H,J=1.7,5.0Hz),
4.09(br,1H),4.49(m,1H),5.
02(septet,1H,J=6.3Hz),5.3
9(br,1H),6.55(d,1H,J=9.8H
z)。
【0297】FAB−MS m/e(relative
intensity):459(50,MH),4
83(100),359(95)。
【0298】C.塩酸OEtSer−norCStaイ
ソプロピルエステル Boc−OEtSer−norCStaイソプロピルエ
ステル(3.72g)を、手法Dによって脱保護化し
て、3.46gの表題物質を無色固体として生成した。
【0299】TLC Rf0.20(シリカ,18/2
/1 HCCl/エタノール/酢酸)。
【0300】H NMR(DMSO−d,300m
Hz,部分的,ppm)δ:1.14(t,3H,J=
7.0Hz),1.17及び1.19(d,3H e
a,J=6.0,6.3Hz),3.47(m,2H)
3.65(dd,1H,J=3.5,10.4Hz),
4.01(m,2H),4.21(m,1H),4.8
3(septet,1H,J=6.2Hz),5.60
(d,1H,J=5.2Hz),8.17(br,1
H),8.25(d,1H,J=9.1Hz)。
【0301】D.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−OEtCys−norCStaイソプロピルエス
テル 2.18gの塩酸OEtSer−norCStaイソプ
ロピルエステルと1.6gの4−ピペリドン−1−カル
ボニル−Phe(米国特許第4,814,342号)
を、一般手法Cに従って結合させた。その粗製物質を充
填された100gのシリカ上でのクロマトグラフィ処理
によって精製し、酢酸エチル−ヘキサン(9:1)で溶
離して、オフホワイト色の気泡体を生成し、これをクロ
ロホルム−ヘキサンから再結晶化して、1.44g(4
1%)の無色固体を得た。
【0302】TLC Rf0.22(シリカ,酢酸エチ
ル):HPLC(60/40):4.37分(99
%)。
【0303】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.14(t,3H,J=
7.0Hz),1.26(d,6H,J=6.2H
z),2.34(m,4H),2.99(dd,1H,
J=8.6,14.1Hz),3.25(dd,1H,
J=5.6,14.0Hz),3.39(dd,1H,
J=6.1,9.1Hz),3.48(q,2H,J=
7.0Hz)、3.59(m,4H),3.81(d
d,1H,J=3.2,9.1Hz),4.07(d
d,1H,J=2.0,7.4Hz),4.33(m,
1H),4.49(m,2H),5.05(m,2
H),6.77(m,2H),7.2〜7.35(m,
circa 5H)。
【0304】FAB−MS m/e(relative
intensity):631(65,MH),3
59(95),273(72),245(100),1
25(88)。
【0305】E.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−OEtCys−norCStaイ
ソプロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−OEtSe
r−norCStaイソプロピルエステル(0.54
g)を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、0.348gの表題物質を、無色固体とし
て生成した(収率63%)。
【0306】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.13(t,3H,J=
7.0Hz),1.25及び1.26(d,3H e
a,J=6.3Hz),2.25(s,6H),2.7
3(m,1H),2.93(dd,1H,J=9.1,
14.1Hz),3.27(dd,1H,J=5.0,
14.1Hz),3.41(m,1H),3.46(d
q,2H,J=1.4,7.0Hz),3.87(d
d,1H,J=3.0,9.3Hz),4.09(d,
1H),4.4(m,2H),4.5(m,1H),
4.84(d,1H),5.06(septet,1
H,J=6.2Hz),6.8(d,7.2Hz),
7.01(d,1H,J=9.4Hz),7.2−7.
35(m,5H)。
【0307】手法Bによって、0.36gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.30g,82%)。
【0308】(relative intensit
y):660(100,MH),302(41),2
74(40),129(90)。
【0309】HPLC(60/40):2.34分(9
8%)。
【0310】実施例25 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCSta−プロピルエステル A.4−ピペリドン1−1−カルボニル−Phe N−
ヒドロキシスクシンイミドエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(20g,
0.069mol),N−ヒドロキシスクシンイミド
(7.93g,0.069mol)及びジシクロヘキシ
ルカルホジイミド(14.1g,0.069mol)を
氷浴中で撹拌し、これを一晩、25℃に加温した。その
懸濁液を濾過し、濾液を濃縮して、残渣を酢酸エチルに
溶解した。その結果生じた溶液を水性NaHCOで、
つぎにブラインで洗浄して、脱水した。つぎにその溶液
を濃縮して、25.6gの表題化合物を固体として生成
した(96%)。
【0311】B.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−ジシクロヘキシル−アミン塩 22mlのテトラヒドロフランに溶解した7.92gの
4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe N−ヒドロ
キシスクシンイミドエステルの溶液を、45mlの飽和
NaHCO水溶液に溶解した4.14gのS−メチル
システインの25℃溶液に加えた。30分後、1N N
aOHでpHを10.5に調節して、その混合液をエチ
ルエーテルで抽出した。水性層をHClでpH1に酸性
化し、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を脱水
し、濃縮して、6.9gの固体を生じ、これを酢酸エチ
ル中に充填された200gのシリカ上でクロマトグラフ
ィ処理し、5%及び10%エタノール−酢酸エチルの1
1部分で溶離して、5.5gの純粋固体を生成した。こ
の物質を80mlジクロロメタンに溶解し、2.7ml
ジシクロヘキシルアミンで処理し、濃縮して、7.9g
の固体を生成した。エーテル−ジクロロメタンから2回
再結晶化して、4.75g(39%)の表題塩を得た。
【0312】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaメチルエステル 1.44gのnorCStaメチルエステル(米国特許
第4,814,342号)と3.37gの4−ピペリド
ン−1−カルボニル−Phe−S−MeCys−ジシク
ロヘキシルアミン塩を、手法Cによって結合させた。そ
の粗製物質を240gの充填シリカ上でクロマトゲラフ
ィ処理し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)で溶離し
て、2.2g(64%)の表題エステルを生成した。
【0313】分析値:C,59.54%;H,7.33
%;N,9.26%として算出。
【0314】実測値:C,59,44%,H,7.30
%;N,8.94%。
【0315】D.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−norCSta n−プロピルエ
ステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStaメチルエステル(0.35g)を、
1mlのn−プロピルアルコールに溶解した0.06m
lのチタニウムテトライソプロポキシドとともに100
℃で1時間撹拌し、濃縮して、その混合物を1:1酢酸
エチル:ヘキサン中の充填シリカ上でクロマトグラフィ
処理し、2:1,3:1,4:1及び5:0酢酸エチ
ル:ヘキサンで溶離して、0.272g(74%)の表
題物質を無色固体として生成した。
【0316】E.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−SMeCys−norCSta
n−プロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−norCStan−プロピルエステル(0.13
g)を手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元的に
アミノ化して、表題物質(0.084g,62%)を無
色固体として生成した。
【0317】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:0.94(t,3H,J=
7.4Hz),2.09(s,3H),2.33(s,
6H),2.95(dd,1H,J=9.2,14.0
Hz),3.03(dd,1H,J=5.2,13.8
Hz),3.27(dd,1H,J=9,14.0H
z),3.82(d,2H,J=13.1Hz),4.
10(t,J=6.9Hzoverlapping
s,3H total),4.37〜4.45(m,3
H),4.87(d,1H),6.92(d,1H,J
=8.0Hz),7.05(d,1Hz,J=9.4H
z),7.2〜7.35(m,5〜6H)。
【0318】手法Bによって、0.084gの遊離塩基
を塩酸塩に転化した(0.56g,63%。エーテルで
洗浄)。
【0319】HPLC(60/40):3.29分(9
3%)。
【0320】実施例26 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−Nle−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−Nle−norCStaイソプロピルエス
テル Boc−Nle(3.64g)を、手法Cによって、2
R−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシルブ
タン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエス
テル,3.82g,米国特許第4,814,342号)
と結合させて、その粗製物質を充填シリカ上でクロマト
グラフイ処理し、1/4(v/v)酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶離して、4.85g(68%)の表題物質を無色
気泡体として生成した。
【0321】TLC Rf0.18(シリカ,4:1ヘ
キサン:酢酸エチル)。
【0322】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:0.88,1.43(s,9
H),3.18(d,1H,J=4.4Hz),3.9
1(dt,1H),4.05(dd,1H,J=1.
8,4.4Hz),4.46(dt,1H),4.89
(br,1H),5.03(septet,1H,J=
6.3Hz),6.06(d,1H,J=9.7H
z)。
【0323】FAB−MS m/e(relative
intensity):4.57(54,MH),
401(100),357(88),315(25),
244(36),202(43),126(60)。
【0324】B.塩酸Nle−norCStaイソプロ
ピルエステル Boc−Nle−norCStaイソプロピルエステル
(4.80g)を、手法Dによって脱保護して、4.3
8gの表題物質を無色固体として生成した。
【0325】TLC Rf0.33(シリカ,18/2
/1 HCCl/エタノール/酢酸)。
【0326】H NMR(DMSO−d,300m
Hz,部分的,ppm)δ:0.87(t,3H),
1.17及び1.18(d,3H ea,J=6.3H
z),3.74(m,1H),4.01(dd,1
H),4.25(dt,1H),4.83(septe
t,1H,J=6.3Hz),5.60(d,1H,J
=5.2Hz),3.17(br,1H),8.22
(d,1H)。
【0327】FAB−MS m/e(re1ative
intensity)357(100,MH),2
44(33),202(20)。
【0328】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−Nle−norCStaイソプロピルエステル 2.18gの塩酸Nle−norCStaイソプロピル
エステルと2.33gの4−ピペリドン−1−カルボニ
ル−Phe(米国特許第4,814,342号)を、手
法Cによって結合させた。その粗製物質を100gの充
填シリカ上でクロマトグラフィ処理して精製し、酢酸エ
チル−ヘキサン(7:3)で溶離して、1.83gのオ
フホワイト色気泡体を生成し、これをクロロホルム−ヘ
キサンから再結晶化して、1.20g(24%)の表題
化合物を無色固体として得た。
【0329】TLC Rf0.44(シリカ,酢酸エチ
ル),mp175〜176℃。
【0330】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:0.85(t,3H,J=
7.3Hz),1.26(d,6H,J=6.3H
z),2.36(m,4H),3.03(dd,1H,
J=7.9,14.1Hz),3.17(dd,1H,
J=6.0,14.0Hz),3.53(m,3H),
3.64(m,2H),4.10(m,1H),4.2
1(m,1H),4.45(dt,1H),4.52
(m,1H),5.06(septet,1H,J=
6.3Hz),5.15(d,1H,J=6.1H
z),6.35(d,1H,J=9.7Hz),7.5
1(d,1H,J=7.8Hz),7.2〜7.32
(m,5H)。
【0331】FAB−MS m/e(relative
intensity):629(40,MH),3
57(55),273(66),245(100),2
02(44),126(71)。
【0332】HPLC(60/40):5.7分。
【0333】D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−Nle−norCStaイソプロ
ピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−Nle−n
orCStaイソプロピルエステル(0.45g)を、
手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化し
て、0.362gの表題物質を無色固体として生成した
(収率77%)。
【0334】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:0.86(t,3H,J=
7.2Hz),1.25及び1.26(d,3H e
a,J=6.2Hz),2.34(s,6H),2.5
1(m,1H),3.00(dd,1H,J=8.4,
14.1Hz),3.18(dd,1H,J=5.7,
14.1Hz),3.78(d,1H,J=13.2H
z),3.89(d,1H),4.08(d,1H,J
=2.5Hz),4.22(m,1H),4.40
(m,2H),4.99(d,1H),5.04(se
ptet,1H,J=6.2Hz),6.54(d,1
H,J=7.9Hz),6.65(d,1H,J=9.
5Hz),7.2〜7.33(m,5H)。
【0335】手法Bによって、0.36gの遊離塩基を
塩酸塩に転化した(0.39g,96%)。
【0336】FAB−MS m/e(relative
intensity):658(40,MH),3
02(50),274(35),155(36),12
9(100)。
【0337】HPLC(60/40):2.89分(9
8%)。
【0338】実施例27 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−His−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−His−norCStaイソプロピルエス
テル ジBoc−His(3.50g)を、手法Cによって、
2R−ヒドロキシ−3S−アミノ−4−シクロヘキシル
ブタン酸イソプロピル(norCStaイソプロピルエ
ステル,2.40g。米国特許第4,814,342
号)と結合し、その粗製物質を充填シリカ上でのクロマ
トグラフィによって精製し、1/1(v/v)酢酸エチ
ル−ヘキサンで溶離して、4.85g(68%)の表題
物質をオフホワイト色気泡体として生成した。
【0339】TLC Rf0.2(シルカ,1:1ヘキ
サン:酢酸エチル)。
【0340】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.24及び1.26(d,
3H ea,J=6.2Hz),1.44(s,9
H),1.58(s,9H),2.86(dd,1H,
J=6.0,14.9Hz),3.03(dd,1H,
J=4.8,14.9Hz),3.68(br,1
H),4.0(d,1H),4.29(dt,1H),
4.39(dt,1H),5.01(septet,1
H,J=6.3Hz),6.18(d,1H,J=7.
2Hz),7.17(s,1H),8.01(s,1
H)。
【0341】B.二塩酸His−norCStaイソプ
ロピルエステル ジ−Boc−His−norCStaイソプロピルエス
テル(3.30g)を、0℃で25mlのトリフルオロ
酢酸に溶解し、0℃で2時間撹拌して、蒸発した。残渣
を、15mlの4M HCl−ジオキサンに溶解し、蒸
発して、その残渣を濾紙上でエーテルを用いて洗浄し、
脱水して、2.62g(100%)の表題物質をオフホ
ワイト色粉末として生成した。
【0342】H NMR(DMSO−d6,300m
Hz,部分的,ppm)δ:1.16及び1.17
(d,3H ea,J=6.2Hz),3.08(d,
1H,J=8.2,15.8Hz),3.24(dd,
1H,J=4,8,15,8Hz),4.00(d,1
H,J=2,9Hz),4.23(d,2H),4.7
8(septet,1H,J=6.3Hz),7.5
(s,1H),9.09(2,1H),14.5(b
r,1H)。
【0343】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−His−norCStaイソプロピルエステル 1.60gの二塩酸His−norCStaイソプロピ
ルエステルと1.03gの4−ピペリドン−1−カルボ
ニル−Phe(米国特許第4,814,342号)を、
一般手法Cによって結合した。粗製物質を、2%エタノ
ールージクロロメタンを用いて80gの充填シリカ上で
クロマトグラフィ処理して精製し、11の各々2%,4
%,10%及び20%エタノールージクロロメタンで溶
離して、1.05g(46%)のオフホワイト色の気泡
休を生成した。
【0344】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.24及び1.28(d,
3H ea,,J=6.2Hz),2.34及び2.4
3(m,3Hea),2.79(dd,1H),2.9
5(dd,1H,J=4.0,14.0Hz),3.5
7(m,4H),4.05(d,1H,J=2.3H
z),4.35(m,1H),4.43(m,1H),
4.57(m,1H),5.06(septet,1
H,J=6.2Hz),5.21(d,1H),6.8
0(s,1H),6.90(d,1H),7.21〜
7.37(m,6H)。
【0345】HPLC(60/40):2.21分(9
8%)。
【0346】D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−His−norCStaイソプロ
ピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−His−n
orCStaイソプロピルエステル(0.395g)
を、手法Aによって、塩酸ジメチルアミンで還元的にア
ミノ化して、0.190gの表題物質を無色固体として
生成した(収率46%)。
【0347】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的,ppm)δ:1.24及び1.26(d,
3H ea,J=6Hz),2.27(s,6H),
2.6〜2.95(m,3〜4H),3.15〜3.3
5(overlapping dd,2H),3.7
(d,1H),3.8(d,1H),4.06(d,1
H,J=2.7Hz),4.35(m,2H),4.5
9(m,1H),5.07(septet,1H,J=
6.2Hz),6.78(s,1H),7.04(d,
1H,J=9.3Hz),7.2〜7.34(m,5〜
6H),7.57(s,1H),8,1(br,1
H)。
【0348】手法Bによって0.19gの遊離塩基を塩
酸塩に転化した(0.181g)。FAB−MS m/
e(relative intensity):682
(100,MH),381(25)。
【0349】HPLC(40/60):2.32分(9
7%)。
【0350】実施例28 塩酸4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−
Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソプロ
ピルエステル A.Boc−L−アリルグリシン−norCStaイソ
プロピルエステル Boc−L−アリルグリシン(450mg)とnorC
StaOiPr(535mg)を、手法Cによって結合
し、その粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィ(1:
1v/vEtoAc/ヘキサン)によって精製して、5
93mg(64%)の表題化合物を得た。TLC Rf
0.73(EtoAc)。
【0351】B.塩酸L−アリルグリシン−norCS
taイソプロピルエステル 実施例28Aの表題化合物(490mg)を手法Dによ
って脱保護化して、390mgの表題化合物を無色固体
として生成した。
【0352】C.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−L−アリルグリシン−norCStaイソプロピ
ルエステル 実施例28Bの表題化合物(305mg)を258mg
の4−ピペリドン−1−カルボニル−Pheを手法Cに
よって結合した。その物質を加熱したイソプロピルエー
テル/酢酸エチルからの粉砕によって精製し、230m
g(44%)の表題物質を生成した。
【0353】D.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−Phe−L−アリルグリシン−norCS
taイソプロピルエステル 手法Aによって、実施例28Cの表題化合物200mg
を塩酸ジメチルアミンでアミノ化して、146mgの表
題化合物を生成した。
【0354】E.塩酸4−ジメチルアミノピペリジン−
1−カルボニル−Phe−L−アリルグリシン−nor
CStaイソプロピルエステル 手法Bによって、実施例28Dの表題化合物146mg
を塩酸塩に転化した。エーテルから濾過した後、137
mgの表題化合物が淡黄色団体として得られた(86
%)。
【0355】HPLC(70/30):2.54分(9
7%)。
【0356】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):642.5(MH),3
02.2,274.3。
【0357】H NMR(CDOD,300mH
z,部分的)δ:1.25(d,J=6.2Hz,3
H),1.29(d,J=7.4Hz,3H),1.9
0(m,1H),2.45(m,1H),2.52
(m,1H),2.81(br s,6H),2.90
(dd,J=10.9,14.1Hz,1H),4.0
9(d,J=2.4Hz,1H),5.00(m,1
H),5.10(m,2H),5.80(m,1H),
7.20(m,5H)。
【0358】実施例29 4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボニル
−Phe−L−アリルグリシン−norCStaイソプ
ロピルエステル 4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe−L−アリル
グリシン−norCStaイソプロピルエステル(10
0mg)を、手法Aによって、ピロリジン及びシアノホ
ウ水素化ナトリウムで処理した。つぎに、手法Bによっ
て、遊離塩基をその塩酸塩に転化して、46mg(41
%)の表題化合物を、淡黄色粉末として生成した。
【0359】HPLC(70/30):3.09分(9
2%)。
【0360】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):668.5(MH),3
28.2,300.3。
【0361】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)δ:1.24(d,J=6.3Hz,3
H),1.26(d,J=6.1Hz,3H),2.8
0(m,2H),2.94(dd,J=8.6,14.
1Hz,1H),3.20(dd,J=5.3Hz,1
4.1Hz,1H),3.50(m,1H),3.70
(m,2H),4.10(m,1H),4.82(d,
J=4.0Hz,1H),5.10(m,2H),5.
60(m,1H),6.41(d,J=7.0Hz,1
H),6.89(d,J=9.4Hz,1H),7.3
0(m,5H)。
【0362】実施例30 (4−(4−ジメチルアミノ)1−ピペリジソ)−2R
−ベンジルスクシノイル−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル A.1−ベンジル4−(4−ピペリドン)−2R−ベン
ジルスクシネート 1−ベンジル2R−ベンジルスクシネート(J.Pla
ttner et al.(J.Med.Chem.,
31,2277(1988)によって記載されたと同時
に調整した)(1.82g)と塩酸4−ピペリドン1水
和物(1.03g)を手法Cによって結合して、2.0
8gの表題化合物を生成した。
【0363】B.4−(1−ピペリドン)−2R−ベン
ジルスクシノイル−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル 実施例30Aの表題化合物(1.90g)を、エタノー
ルに溶解したPd(OH)で触媒的水素添加を行なっ
て、760mg(53%)の遊離酸を得た。つぎに、こ
の粗製酸を、手法CによってSMeCys−norCS
taイソプロピルエステルと結合して、シリカゲルクロ
マトグラフィ処理(酢酸エチル)後、405mg(27
%)の表題化合物を得た。
【0364】C.4−(4−ジメチルアミノ)−1−ピ
ペリジノ)−2R−ベンジルスクシノイル−SMeCy
s−norCStaイソプロピルエステル 手法Aによって、実施例30Bの表題化合物(105m
g)を塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化して、表題化
合物を生成した。
【0365】FAB−MS m/e(relative
intensity):661.3(MH),30
1.2。
【0366】H NMR(CDCl,300mH
z,two rotamers)δ:1.22(d,3
H),1.23(d,3H),2.23(s,1.5
H),2.24(s,1.5H),3.70(m,1
H),4.05(d,1H),4.52(m,1H),
5.00(septet,1H),6.66(d,0.
5H),6.70(d,0.5H),6.74(d,
0.5H),6.72(d,0,5H),7.20
(m,6H)。
【0367】HPLC(70/30):3.05分(9
5%)。
【0368】手法Bによって、遊離アミンを塩酸塩に転
化した(62mg,37%)。
【0369】実施例31 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−3−
L−フェニル−ラクチル−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル A.4−ピペリドン−1−カルボニル−3−L−フェニ
ル乳酸 0℃で20mlのドライ塩化メチレンに溶解したイミダ
ゾール(691mg)及び1,1′−カルボニルジイミ
ダゾール(843mg)の撹拌溶液に、5mlの塩化メ
チレンに溶解したベンジル−L−3−フェニル乳酸塩
(1.30g)を滴下添加した。0℃で15分間撹拌
後、その溶液を23℃に加温して、さらに1時間撹拌し
た。5mlの塩化メチレンに溶解した塩酸ピペリドン1
水和物(780mg)とトリエチルアミン(564m
g)を一度に加え、その反応混合液を18時間撹拌し
た。混合液を酢酸エチル(150ml)で稀釈し、1N
水酸化ナトリウム、水及びブラインで抽出して、つぎに
脱水し(MgSO)、濃縮した。粗製物質をシリカゲ
ルクロマトグラフィ(酢酸エチル/ヘキサン25:7
5)で精製して、1.60g(83%)のベンジルエス
テルを生成した。そのエステルを、水素(45psi)
及びエタノールに溶解したPd(OH)(100m
g)で16時間処理し、珪藻土(セライトCelite
(商標)を通して濾過し、濃縮して、1.00g(72
%)の表題化合物を生成した。
【0370】H NMR(CDCl)δ:2.40
(m,4H),3.18(dd,1H),3.32(d
d,1H),3.70(m,4H),5.17(dd,
1H),6.80(br.s,1H),7.25(m,
5H)。
【0371】B.4−ピペリドン−1−カルボニル−3
−L−フェニルラクチル−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステル 実施例31Aの表題化合物(422mg)とSMeCy
s−norCStaイソプロビルエステル(575m
g)を手法Cによって結合し、シリカゲルクロマトグラ
フィ(酢酸エチル/ヘキサン1:1)後、390mg
(42%)の表題化合物を生成した。
【0372】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)δ:1.22(d,3H),1.24
(d,3H),2.16(s,3H),2.45(d
d,1H),2.95(dd,1H),3.16(d
d,1H),3.33(dd,1H),4.10(m,
1H),4.45(m,2H),5.02(septe
t,1H),5.32(dd,1H),6.52(d,
1H),6.86(d,1H),7.25(m,5
H)。
【0373】C.4−ジメチルアミノピペリジン−1−
カルボニル−3−L−フェニルラクチル−SMeCys
−norCStaイソプロピルエステル 実施例31Bの表題化合物(228mg)を、手法Aに
よって、塩酸ジメチルアミンで還元アミノ化して、14
5mgの本表題化合物を生成した。
【0374】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):663(MH),30
0,275。
【0375】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.22(t,6H),3.10(dd,1H),3.
18(m,1H),4.40(m,2H),5.02
(septet,1H),5.17(m,1H),6.
65(m,2H),7.25(m,6H)。
【0376】手法Bによって、遊離塩基をその塩酸塩に
転化して無色団体を生成した(132mg,55%)。
【0377】実施例32 4−(1−ピロジニル)ピペリジン−1−カルボニル−
Phe−セリン−norCStaイソプロピルエステル A.Boc−Ser−norCStaイソプロピルエス
テル 1.05gのBoc−Serと1.30gのnorCS
taイソプロピルエステルを、手法Cによって結合し、
その物質をシリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル)
によって精製して、1.86gの表題化合物を生成した
(93%)。
【0378】B.4−ピペリドン−1−カルボニル−P
he−Ser−norCStaイソプロピルエステル 実施例32Aの表題化合物1.86gを手法Dによって
脱保護化して、1.47gの無色固体を生成した。この
物質を、手法Dによって、1.38gの4−ピペリドン
−1−カルボニル−Pheと結合させて、シリカゲルク
ロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノール95:5)
後、1.24g(47%)の無色固体を生成した。
【0379】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.25(d,6H),3.0(dd,1H),3.1
8(dd,1H),3.88(dd,1H),4.10
(m,2H),4.40(m,2H),4.55(m,
1H),5.02(septet,1H),5.45
(d,1H),7.02(d,1H),7.22(m,
6H)。
【0380】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):603(MH),33,
273,245。
【0381】C.4−(1−ピロリジニル)ピペリジン
−1−カルボニル−Phe−Ser−norCStaイ
ソプロピルエステル 実施例32Bの表題化合物182mgを、手法Aによっ
て、ピロリジンで還元アミノ化して、シリカゲルクロマ
トグラフィ(10%メタノール/酢酸エチル)後、12
5mgの本表題化合物を生成した。手法Bによって、遊
離塩基を塩酸塩に転化した(105mg,50%)。
【0382】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):659(MH ),32
8,300。
【0383】H NMR(CDOD,300mH
z,部分的)δ:1.21(d,3H),1.22
(d,3H),2.60(m,4H),2.70(m,
2H),2.90(dd,1H),3.20(dd,1
H),3.40(dd,1H),5.00(septe
t,1H),5.30(d,1H),7.24(m,5
H)。実施例33 4−(ビス−(2−メトキシエチル)−アミン)ピペリ
ジン−1−カルボニル−Phe−SMeCys−nor
CStaイソプロピルエステル 手法Aによって、4−ピペリドン−1一カルボニル−P
he−SMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル(734mg)をビス−(2−メトキシエチル)−
アミンで還元アミノ化して、120mg(15%)の表
題化合物を生成した。
【0384】FAB−MS (m/e)(relati
ve intensity):750.3(MH),
390.1,362.1。
【0385】H NMR(CDClD,300mH
z,部分的)δ:1.25(d,3H),1.28
(d,3H),2.10(s,3H),2.92(d
d,1H),3.13(dd,1H),3.30(s,
6H),3.38(t,4H),5.00(m,2
H),6.96(d,1H),9,7.20(d,1
H),7.24(m,5H)。
【0386】手法Bによって、遊離塩基を塩酸塩に転化
して、無色固体を生成した。(110mg,91%)。
【0387】実施例34 2−(4−モルホリノ)エチル−1−アミノ−1−カル
ボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプ
ロピル A.2−(4−モルホリノ)エチル−1−アミノ−1−
カルボニル−Phe Phe−ベンジルエステルイソシアネート(420m
g)及び4−(2−アミノエチル)モルホリンを15m
lの塩化メチルに溶解し、23℃で16時間撹拌した。
その混合液を50mlの酢酸エチルで稀釈して、1N
NaOHで、つぎにブラインで洗浄した。溶液をつぎに
脱水(KCO)して、濃縮し、500mgのベンジ
ルエステルを生成した。粗製エステルを触媒的水素添加
によって脱保護化した(H,45PSI。Pd(O
H),エタノール1%酢酸)。16時間後、その混合
液を珪藻土(Celite(商標))を通して濾過し、
濃縮して、291mg(32%)の表題化合物を生成し
た。
【0388】H NMR(CDOD),δ:2.9
0(m,3H),3.00(m,4H),3.05(d
d,1H),3.50(m,2H),3.80(m,4
H),4.35(m,1H),7.20(m,5H)。
【0389】B.2−(4−モルホリノ)エチル−1−
アミノ−1−カルボニル−Phe−SMeCys−no
rCStaイソプロピルエステル 塩酸L−SMeCys−norCStaイソプロピルエ
ステル(396mg)と2−(4−モルホリノ)エチル
−1−アミノ−1−カルボニル−Phe(291mg)
を手法Cによって結合し、その物質をクロマトグラフィ
処理(シリカゲル,メタノール/酢酸エチル5:95)
して、190mgの遊離塩基を生成した。
【0390】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):664.2(MH ),
244.2,157.0。
【0391】H NMR(CDOD,300mH
z,部分的)δ:1.30(d,6H),2.10
(s,3H),2.45(m,5H),2.75(d
d,1H),2.98(dd,1H),3.22(m,
2H),3.65(m,4H),4.10(d,1
H),5.00(septet,1H),6.88
(d,1H),6.90(d,1H9,7.25(m,
6H)。
【0392】The free amine was
converted to itshydrochlo
ride salt according to Pr
ocedure B to give 170mg(3
2%)of a colorless solid。
【0393】HPLC(70/30):2.97分(9
2%)。
【0394】実施例35 2−(4−モルホリノ)プロピル−1−アミノ−1−カ
ルボニル−Phe−SMeCys−norCStaイソ
プロピルエステル A.2−(4−モルホリノ)プロピル−1−アミノ−1
−カルボニル−Phe 実施例34Aに記載された手法によって、340mgの
4−(3−アミノプロピル)モルホリン及び640mg
のPhe−ベンジルエステルイソシアネートから表題化
合物を調整して、763mg(80%)の遊離酸を得
た。
【0395】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)3:1.78(m,2H),2.90
(m,6H),3.05(m,3H),3.20(d
d,1H),3.75(t,1H),3.80(m,4
H),4.43(m,1H),6.05(m,2H),
7.20(m,5H)。
【0396】B.2−(4−モルホリノ)プロピル−1
−アミノ−1−カルボニル−Phe−SMeCys−n
orCStaイソプロピルエステル 手法Cによって、実施例35Aの表題化合物(763m
g〕とSMeCys−norCStaイソプロピルエス
テル(766mg)を結合させて、本表題化合物を無色
気泡体として生成した。
【0397】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):678.4(MH),1
71.1。
【0398】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.22(d,3H),1.23(d,3H),2.0
7(s,3H),2.45(m,4H),2.70(d
d,1H),3.08(dd,1H),3.22(m,
2H),4.10(m,1H),4.50(m,2
H),5.10(septet,1H),6.95
(d,1H),7.25(m,6H)。
【0399】手法Bによって、遊離アミンを本表題化合
物の塩酸塩に転化して、536mg(40%)の無色固
体を生成した。HPLC(70/30):3.00分
(94%)。
【0400】実施例36 (1−ジメチルアミノ)−シクロヘキサン−4−カルボ
ニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル A.1−シクロヘキサノン−4−カルボニル−Phe−
SMeCys−norCStaイソプロピルエステル 手法Cによって、1−シクロヘキサノン−4−カルボン
酸(320mg)とPhe−SMeCys−norCS
taイソプロピルエステル(1.23g)を結合し、結
晶化(加熱イソプロピルエーテル/酢酸エチル)によっ
て精製し、950mg(67%)の表題化合物を生成し
た。
【0401】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):632.3(MH),3
61.2,244.3。
【0402】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)δ:1.25(d,6H),2.65
(d,d,1H),2.90(dd,1H),3.08
(dd,1H),3.20(dd,1H),4.10
(m,1H),4.70(q,1H),5.07(se
ptet,1H),6.12(m,1H),6.50
(d,1H),6.80(m,1H),7.25(m,
5H)。
【0403】B.(1−ジメチルアミン)−シクロヘキ
サン−4−カルボニル−Phe−SMeCys−nor
CStaイソプロピルエステル 手法Aによって、300mgの1−シクロヘキサノン−
4−カルボニル−Phe−SMeCys−norCSt
aイソプロピルエステルを塩酸ジメチルアミンで還元ア
ミノ化して、シス及びトランスシクロヘキサン異性体の
1:1混合物を生成した。シリカゲルクロマトグラフィ
(酢酸エチル/メタノール,85:15)による精製に
より2つの異性体を分離できなかった。
【0404】FAB−MS (m/e)(relati
ve intensity):661.3(MH),
154.1,119.9。 H NMR(CDC
,300mHz,部分的,two isomer
s)δ:1.30(d,6H),2.09(s,3
H),2.19(s,3H),2.24(s,3H),
2.68(m,1H),3.00(m,2H),3.2
0(m,1H),4.10(d,1H),4.65
(q,1H),5.05(septet,1H),6.
61(d,0.5H),6.62(d,0.5H),
6.78(d,0.5H),6.80(d,0.5
H),7.25(m,6H)。
【0405】手法Bによって、遊離アミンを表題化合物
の塩酸塩に転化して、200mg(61%)の無色固体
を生成した。HPLC(60/40):4.24及び
5.46分(96%,1:1の比)実施例37 4−(1−ピロリジニル)ピペリジン−1−カルボニル
−Phe−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロヘ
キシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘ
プタン A.Boc−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロ
ヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチル
ヘプタン 2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−
ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(J・Lu1y e
tal.)(J.Med.Chem.,31,2264
(1988)による記載と同様に調整)(476mg)
とBoc−SMeCys(420mg)を、手法Cによ
って結合して、加熱イソプロピルエーテル/ヘキサンか
ら結晶化後、343mg(43%)の表題化合物を生成
した。
【0406】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)δ:0.89(d,3H),0.92
(d,3H),1.44(s,9H),1.95(m,
1H),2.15(s,3H),2.88(d,2
H),3.22(d,2H),3.32(m,1H),
4.03(d,1H),4.22(q,1H),4.4
0(m,1H),5.32(d,1H),6.30
(d,1H)。
【0407】B.4−ピペリジン−1−カルボニル−P
he−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロヘキシ
ル(3R,4S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン 実施例37Aの表題化合物(340mg)を、手法Dに
よって脱保護化した。その結果生じた塩酸塩を、手法C
によって4−ピペリドン−1−カルボニル−Phe(2
36mg)と結合して、シリカゲルクロマトグラフィ
(酢酸エチル/ヘキサン,80:20)による精製後、
本表題化合物240mg(51%)を生成した。 FAB−MS(m/e):634(MH),361,
274,244°
【0408】H NMR(CDCl,300mH
z,部分的)δ:0.94(dd,6H),2.12
(s,3H),2.90(dd,1H),3.20
(m,2H),3.40(m,2H),4.03(d,
1H),4.32(m,1H),4.42(m,1
H),4.58(q,1H),4.90(d,1H),
6.95(d,1H)7.30(m,6H)。
【0409】C.4−(1−ピロリジニル)ピペリジン
−1−カルボニル−Phe−SMeCys−2S−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタン 4−ピペリジン−1−カルボニル−Phe−SMeCy
s−2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4
S)−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(149m
g)を、手法Aによって、ピロリジンで還元アミノ化し
て、シリカゲルクロマトグラフィ(酢酸エチル/メタノ
ール,80:20)後、150mgの表題化合物を生成
した。
【0410】FAB−MS(m/e):688.7(M
),328.3,300.3。H NMR(CD
Cl,300mHz,部分的)δ:0.94(d,6
H),2.23(s,3H),2.55(m,4H),
2.80(m,2H),3.20(dd,1H),3.
40(dd,1H),4.18(m,1H),4.40
(m,1H),4.82(d,1H),6.95(d,
1H),7.30(m,7H)。
【0411】つぎに、手法Bによって、遊離アミンをそ
の塩酸塩に転化して、145mg(83%)の塩を淡黄
色粉末として生成した。
【0412】実施何38 沃化4−トリメチルアンモニオピペリジン−1−カルボ
ニル−Phe−SMeCys−norCStaイソプロ
ピルエステル 4−ジメチルアミノピペリジン−1−カルボニル−Ph
e−SMeCys−norCStaイソプロピルエステ
ル(100mg)を25℃で3.5mlのアセトニトリ
ルに溶解し、19μl(2当量)の沃化メチルで処理し
た。45分後、溶液を蒸発させ、固体残渣を濾紙上でエ
チルエーテルで洗浄し、脱水して、109mgの無色固
体を生成した。
【0413】HPLC(60/40):1.41分(2
7%,iodide)及び2.46分(70%)。
【0414】H NMR(300mHz,CHOH
−d4,部分的,ppm))δ:1.26(d,6H,
J=6.3Hz),2.13(s,3H),3.07
(s,9H),4.12(d,1H,J=2.7H
z),5.00(septet,1H,J=6.3H
z)。
【0415】FAB−MS(m/e)(relativ
e intensity):676.3(200,M
for the cation)。
【0416】実施例1〜38の化合物を、36〜37ペ
ージに記載されているレニン阻害検定を用いてpH7.
4で、ヒト血様レニン活性の阻害に関して試験した。全
化合物が、50ナノモル未満のIC50を示した。
【0417】実施例6B/6Cの手法を用いて、nor
CStaイソプロピルエステルを適切なスタチン(欧州
特許第332008号,実施例12及び実施例13)
に、OMeTyrをSMeCysに置き換えて、その後
実施例30の手法を用いて、以下の類似化合物を合成し
た。
【0418】
【表1】 実施例11の手法を用いて、OMeTyrを適当なアミ
ノ酸に置き換えて、以下の類似化合物を調整した:
【0419】
【表2】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、norCStaイソプロピルエステルを適切なno
rCStaアミド(実施例50)に置換して、以下の類
似化合物を合成した:
【0420】
【表3】 実施例50 A.塩酸norCSta−2′−アミノメチルピリジル
アミド 15mlの塩化メチレンに溶解した150.5mg
(0.5mmol)のBoc norCSta酸(米国
特許第4,599,198号)の溶液に、54mg
(0.5mmol)の2−アミノメチルピリジン、6
7.5mg(0.5mmol)のN−ヒドロキシベンズ
トリアゾール及び103mg(0.5mmol)のジシ
クロヘキシル−カルボジイミドを順次加えた。室温で一
晩撹拌後、反応混合液を濾過し、蒸発させて脱水した。
残渣を酢酸エチルに溶解し、濾過して、その結果生じた
溶液を飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、
無水MgSOで脱水して、256mgの表題化合物の
Boc誘導体を気泡体として生じ、これを、手法Dによ
って、200mgの表題物質に気泡体として転化した。
【0421】H NMR(CDOD)(部分的):
8.10(d,1H,J=8Hz)。 B.前述の手法によって、以下の類似化合物を、適切な
アミンを用いて調整した。
【0422】
【表4】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、norCStaイソプロピルエステルを適切なno
rCSta(実施例59)に置換して、以下の類似化合
物を合成した。
【0423】
【表5】 実施例59 A.塩酸norCSta−トランス−2′−トランス−
5′−ジメチルシクロベンチルエステル 200mgの塩酸norCStaメチルエステル(米国
特許第4,814,342号)を1.5gのトランス−
2−トランス−5−ジメチルシクロペンタノール中でス
ラリーにした(L.Brener;H.C.Brow
n;J.Org.Chem.1977,42,270
2)。スラリーを25℃で無水HClガスで飽和し、つ
ぎに90°〜100°に一晩加熱した。室温に冷却後、
反応混合液をエーテルで稀釈し、その結果生じた固体を
収集して、215mgの表題化合物を白色不定形固体と
して得た。
【0424】H NMR(DMSO−d)(部分
的):0.95(2d′s,6H),2.95(m,2
H),4.03(t,1H)4.26(t,1H)。
【0425】B.前述の手法によって、以下の関連物質
を、適切なアルコールを用いて同様の方法で調整した。
【0426】
【表6】 実施例6B/6Cの手法を用いて、norCStaイソ
プロピルエステルを適切なnorCStaエステル(実
施例50)に置換し、その後、実施例30の手法を用い
て、以下の類似化合物を合成した。
【0427】
【表7】 実施例30A/30Bの手法を用いて、4−ピペリドン
を、3−ジメチルアミノアゼチジン又は3−ピペリジノ
アゼチジン(Japan;74,109,369;A.
G.Anderson;R.Lok;J.Org.Ch
em.1972,37,3953)に置換して、以下の
類似化合物を合成した:
【0428】
【表8】 実施例11A〜Eの手法を用いて、Pheを1−ナフチ
ルアラニンに置換し、そして、実施例11Gの手法を用
いて、ジメルチルアミンをN−メチルエタノールアミン
又はN−メチル−N′−BOCエチレンジアミンに置換
して、以下の類似化合物を合成した:
【0429】
【表9】 実施例11の手法を用いて、OMeTyrを適切なアミ
ノ酸に、工程Gにおけるジメチルアミンをピペリジンに
置換して、以下の類似化合物を調製した。
【0430】
【表10】 実施例73 4−(1−ジメチルアミノ)ピペリジン−1−カルボニ
ル−3−チェニルアラニン−SMeCys−2S−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキ
シ−6−メチルヘプタン 実施例37の手法を用いて、工程CにおけるPheを3
−チエニルアラニンに、ピロリジンをジメチルアミンに
置換して、表題化合物を合成した: H NMR(CDCl):2.09(s,3H),
2.24(s,6H),2.79(d,3H),5.8
0(m,1U),6.10(m,1H)。
【0431】FAB(M+H)668.4。
【0432】実施例6の手法を用いて、OMeSerを
SMeCysに、norCStaイソプロピルエステル
を適当なスタチンエステル(実施例59)に、そして、
工程Eにおいては、ジメチルアミンをピペリジンに置換
して、以下の類似化合物を合成した:
【0433】
【表11】 実施例6の手法を用いて、OMeSerをSMeCys
に、PheをOMeTyr又はヘキサヒドロPheに、
そしてnorCStaイソプロピルエステルを適切なス
タチンエステル(実施例59)に置換して、以下の類似
化合物を調製した。
【0434】
【表12】
【0435】
【表13】 実施例83 9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル−S−メチ
ル−L−システイン 報告された手法(J.Org.Chem.1972,3
7,P.3404)に従って、N−(9−フルオレニル
メチレンオキシカルボニルオキシ)スクシンイミドとS
−メチル−L−システインを反応させて、表題化合物を
収率99%で生成した。
【0436】FAB−MS m/e(rel inte
nsity)358(25,MH),179(10
0)。
【0437】H NMR(CDCl,部分的)δ:
2.15(s,3H),3.0(m,2H),4.22
(t,1H),4.42(d,2H),4.64(q,
2H),4.70(d,1H)。
【0438】実施例84 X式(式中、R:CHSCH,Rシクロヘキシ
ル、そしてR=(1R)−ヒドロキシ −3−メチル
ブチル)の化合物 N−(9−フルオレニルメチレンオキシカルボニル)−
S−メチルーL−システイン(2.20g)と2(S)
一アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒ
ドロキシ−6−メチルヘプタン(1.50g)を、一般
手法C(上記)によって結合させ、その粗製物質を酢酸
エチルで微粉砕して、2.4gのFMOC−保護ジペプ
チドを生成し、これをメタノール(35ml)に溶解し
た。0℃で大量過剰量のジメチルアミンを加え、その結
果生じた混合液を脱保護が完了するまで(3時間)25
℃で撹拌した。蒸発させて無色固体を生成し、これをヘ
キサンで洗浄して、脱水し、表題物質を生成した(1.
15g)。
【0439】H NMR(CDCl,部分的)δ:
0.86(d,3H),0.93(d,3H),2.1
1(s,3H),2.72(dd,1H),2.96
(dd,1H),3.22(m,2H),3.59(d
d,1H),4.27(dt,1H),7.47(d,
1H)。
【0440】微粉砕溶剤を適宜変えるか、あるいは微粉
砕を適当な溶剤系におけるシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィに代えた以外は、ほぼ同様の方法で、一般式Xの
以下の化合物を、FMOC−S−メチルシステインを必
要なアミンと結合させることによって調製した。
【0441】
【表14】 実施例89 2S−(N−t−Boc−アミノ)−3(R),4
(S)−ジヒドロキシ−6−メチル−1−フェニルヘプ
タン 650mlのエチルエーテルに溶解した3(S)−(B
oc−アミノ)−2(R)−ヒドロキシー4−フェニル
ブチロニトリル(米国特許第4,599,198号)
(50g)の溶液を、還流させながら、600mlの
2.0M臭化イソブチルマグネシウムで滴下処理し、そ
の混合液を還流させながら1時間撹拌した。混合液を氷
上に注ぎ出して、エテールで抽出し、脱水、濃縮後、対
応するイソブチルケトンが油として得られたが、これを
放置して結晶化した。THF(1l)とエタノール
(0.25l)を加え、その溶液を、0℃で、19.2
gのNaBHで処理した。一晩撹拌した後、混合液を
一部濃縮し、1lの氷水中に注ぎ入れて、10%クエン
酸水溶液で処理し、その溶液を酢酸エチルで繰り返し抽
出した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、脱
水して、58gの無色固体を生成し、これを1:4酢酸
エチル・ヘキサンから結晶化した。その固体を同一溶剤
から再結晶化して、20.3gの表題物質を生成した。
融点139〜140℃。
【0442】〔α〕 20−56.4°(c=1,CH
Cl)。
【0443】実施例90 2(S)−アミノ−3(R),4(S)−ジヒドロキシ
−6−メチル−1−フェニルヘプタン 前記実施例の物質(6.0g)を0℃でトリフルオロ酢
酸(25ml)中に溶解し、この温度で20分撹拌し
て、濃縮した。残渣を5mlの4M HCl−ジオキサ
ンに溶解し、溶液を蒸発して、無色固体を生じたが、こ
れは表題塩酸塩及び対応するトリフルオロアセトアミド
誘導体を含有した。2.09gの表題物質を、無色固体
として生成した。
【0444】FAB一MS 238(100%、M
H)。
【0445】実施例91 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−pヨードPhe 手法Dの条件に従って、1.45gの4−ケトピペリジ
ン−1−カルボニル−D−ヨードPheベンジルエステ
ルは、1.45gの無色固体を生じたが、これをシリカ
上でクロマトグラフィ処理して精製し、エタノールージ
クロロメタン勾配液で溶離して1.03gの表題物質を
生じた。
【0446】Cl−MS 417(M+H)。
【0447】実施例92 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒドロ−
L−フェニル乳酸 100mlのTHF及び50mlの水に溶解した表題物
質のメチルエステル(9.7g)の溶液を、0℃で、
7.8mlの6N NaOHで2時間処理し、濃縮し
て、250mlの水で希釈して、エーテルで抽出した。
水性層を酸性化し、酢酸エチルで抽出して、無色油を生
じ、これを放置して、結晶化した(8.73g)。
【0448】HNMR(CDCl,部分的)δ:
3.68(br,2H),3.93(br,2H),
5.07(dd,1H)。
【0449】FAB−MS 298(100%,M
H)。
【0450】実施例93 塩酸4−ジメルチルアミノピペリジン−1−カルボニル
−O−MeTry 実施例11Eの方法により、1.36gの4−ジメチル
アミノピペリジン−1−カルボニル−O−MeTyrベ
ンジルエステルを水素添加し、さらに3.2mlの付加
1N HClで同時蒸発して塩酸塩に転化した。残渣を
エテールで洗浄し、脱水して、表題物質を無色固体とし
て生成した。
【0451】HNMR(CDOD,部分的)2.8
2(s,6H),3.75(s,3H),4.17
(m,2H),4.42(dd,1H),4.97
(s,252H),6.86(d,2H),7.13
(d,2H)。
【0452】
【表15】
【0453】
【表16】
【0454】
【表17】 実施例105 2.5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ−〔4.3.
0〕ノナン a)N−(t−Boc)−3−アリル−4−ピペリドン 40mlのベンゼンに溶解したN−(t−Boc)−ピ
ペリドン(6g)及びアリルアルコール(3g)の撹拌
溶液を、4A篩を有するDean−Stark水分離器
と接続した装置中で、16時間、還流しながら加熱し
た。反応液を室温に冷却し、真空濃縮した。キシレン
(50ml)を加え、反応液をさらに4時間還流させ
た。冷却後、反応液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィ
処理(AmiconマトリックスシリカSI(商標),
30μM)して、5.6gの表題化合物を生成した。
【0455】H−NMR(CDCl,300NH
z)δ:1.50(s,9H),2.12(m,1
H),2.50(m,4H),3.02(m,1H),
3.38(m,1H),4.08(m,2H),5.0
3(m,2H),5.78(m,1H)。
【0456】b)2−Boc−2,5−シアザ−5−メ
チルビシクロ[4.3.0]ノナン 上記化合物(5.6g)をCHCl(60ml)に
溶解し、−78℃に冷却して、溶液が青色になるまでオ
ゾンを導入した。その溶液に窒素を通して過剰オゾンを
除去し、つぎに硫化メチル(3ml)を加えた。反応液
を室温に加温して、一晩撹拌し、濃縮した。その粗製油
を手法Aによってメチルアミンで還元的にアミノ化し
て、クロマトグラフィ(Amicon マトリツクスシ
リカSI(商標)30μM)処理後、720mgの表題
化合物を生成した。
【0457】(CDOD,300 MHz δ1.4
9(s,9H),1.50(m,2H),1.74
(m,1H),1.92(m,1H),2.05(m,
1H),2.47(m,1H),2.50(s,3
H),2.52(m,1H),2.70(m,1H),
3.20(m,2H),3.48(m,1H),3.6
0(dd,1H)。
【0458】FAB−MS 241(MH),18
5。
【0459】c)2.5−ジアザ−5−メチル−ビシク
ロ〔4.3.0〕ノナン 上記化合物を、手法Dによって脱保護化して、表題化合
物を二塩酸塩として生成した。
【0460】実施例106 4−(ジメチルアミノメチル)ピペリジン a)Boc−(4−ホルミル)ピペリジン 75mlのドライTHFに溶解した塩化メトキシメチル
トリフェニルホスホニウム(9,6g)の撹拌溶液に、
3.5gのテルト−ブトキシドカリウムを加えた。その
溶液を2時間撹拌して、5.6gのN−t−BOC−4
−ピペリドンを加えた。16時間撹拌後、褐色の反応混
合液を1N NaOHで急冷し、酢酸エチルで希釈し
て、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで抽出して、脱
水(MgSO)し、濃縮した。残渣をエテール/ヘキ
サン(1:1)で微粉砕し、濾過して固体を除去した。
母液を濃縮し、精製(Amicon マトリックスシリ
カSI(商標),30μM)して、5.1gのメチレノ
ールエーテルを生成した。この物質を40mlのTHF
に溶解して、2mlの濃HClを加えた。反応液を1時
間撹拌し、酢酸エチルで希釈して、0.5N NaOH
及びブラインで抽出し、脱水(NaSO)して、濃
縮した。精製(Amicon マトリックスシリカSI
(商標),30μM)して、3.90gの表題化合物を
生成した。
【0461】H MNR(CDCl,300MH
a)δ:1.43(s,9H),1.60(m,2
H),1.90(m,2H),2.39(m,1H),
2.90(m,2H),3.97(m,2H),9.6
4(s,1H)。
【0462】b)BOC−(4−(ジメチルアミノメチ
ル))ピペリジン 手法Aによって、652mgの上記化合物を塩酸ジメチ
ルアミンで還元的にアミノ化して、656mgの表題化
合物を生成した。
【0463】1HNMR(CDCl,300MHz)
δ:1.12(m,2H),1.49(s,9H),
1.66(m,1H),1.75(m,2H),2.1
2(d,2H),2.22(s,6H),2.69
(m,1H),4.10(m,2H)。 c)4−(ジメチルアミノメチル)ピペリジン 手法Dによって、346mgの上記化合物を脱保護化し
て、表題化合物の二塩酸塩を生成した。
【0464】実施例107 4−(1−ピペリジンノメチル)ピペリジン 実施例106bに記載の手法によって、638mgのN
−t−Boc−(4−ホルミル)ピペリジンをピペリジ
ンで還元的にアミノ化し、脱保護化して、表題化合物を
生成した。
【0465】実施例108 4−(Boc−(N−メチル)アミノメチル)ピペリジ
a)1−ベンジル−4−(Boc−(N−メチル)アミ
ノメチル)ピペリジン 1−ベンジル−4−ホルミルピペリジン(1.13g)
と1gの4A篩を30mlのベンゼンとメタノールの
2:1混合液に0℃で加えた。メチルアミンガスを、1
5分間、散布管で系内に導入した。その溶液を、0℃で
さらに30分間撹拌し、次いで濃縮した。残渣をメタノ
ールに溶解し、0℃に冷却して、NaCHBH(70
0mg)を一度に加えた。その混合液を室温に暖めて、
3時間撹拌した。Celiteパッドを通して濾過した
後、混合液を濃縮して、酢酸エチルで希釈し、1N N
aOH及びブラインで抽出し、脱水(KCO)し
て、濃縮し、1.20gの黄色油を得た。この粗製アミ
ンをジオキサン/水の2:1混合液中に溶解し、ジーテ
ルトーブチル−ジカルボネート(1.12g)を加え
た。溶液のpHを、1N NaOHを加えてpH10〜
11に保持した。2時間後、ジオキサンを真空除去し、
残渣を2×酢酸エチルで抽出した。併合された有機層を
1N NaOH及びブラインで洗浄し、脱水(KCO
)して、濃縮した。精製(Amicon マトリック
スシリカSI(商標),30μM)して、0.80gの
表題化合物を生成した。
【0466】H−NMR(CDCl,300MHz)
δ:1.32(m,2H),1.45(s,9H),
1.62(m,2H),2.00(m,2H),2.8
4(s,3H),2.92(m,2H),3.09
(d,2H),3.49(s,2H)。 FAB−MS:319(MH)。
【0467】b)4−(N−t−Boc(N−メチル)
アミノメチル)ピペリジン 上記化合物(0.80g)を10mlのメタノールに溶
解し、375mgのパラジウムブラックを含有するメタ
ノール中に溶解した5%蟻酸溶液50mlに加えた。反
応液を窒素中で36時間撹拌し、濾過、濃縮した。残渣
を酢酸メチル中に取り出し、1N NaOH及びブライ
ンで抽出し、脱水(NaSO)し、濃縮して、0.
59gの表題化合物を無色油として生成した。
【0468】HNMR(CDOD,300MHz)
δ:1.14(m,2H),1.43(s,9H),
1.61(m,2H),1.77(m,1H),2.5
3(dt,2H),2.82(s,3H),3.03
(m,2H),3.12(m,2H)。
【0469】実施例109 a)4−(2−(4−モルホリノ)エチル−1−N−メ
チルアミノ)−(2R)ベンジルコハク酸1−モノベン
ジルエステル 2(R)−ベンジルスクシネート 1−モノベンジルエ
ステル(700mg)と4−(2−(N−メチル)−ア
ミノエチル)モルホリノ(372mg)を、手法Cによ
って結合させて、518mgの表題化合物を生成した。
【0470】H−NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:2.40(m,4H),2.50(4
H),2.90(s,3H),3.10(m,1H),
3.30(m,1H),3.67(m,4H),5.1
0(ABq,2H),7.20(m,10H)。
【0471】b)4−(2,5−ジアザ−5−メチル−
ビシクロ〔4.3.0〕ノナン)−(2R)−ベンジル
コハク酸 1−モノベンジルエステル 手法Cによって、2,5−ジアザ−5−メチル−ビシク
ロ〔4.3.0〕ノナン(390mg)と2(R)−ベ
ンジルコハク酸 1−モノベンジルエステル(551m
g)を結合させて、360mgの表題化合物を生成し
た。
【0472】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:1.36(m,2H),1.75
(m,5H),2.30(s,3H),2.72(m,
2H),2.80(m,2H),3.71(m,1
H),3.93(m,1H),3.93(m,1H),
5.02(m,1H),5.22(m,1H)。
【0473】前述の手法を用いて、適切なアミンを2
(R)−ベンジルコハク酸 1−モノベンジルエステル
と結合させて、以下の類似化合物を調整した。
【0474】
【表18】 実施例117 (2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.3.
0.〕ノナン)−1−カルボニル−Phe/ベンジルエ
ステル L−フェニルアラニンベンジルエステルイソシアネート
(290mg)及びトリエチルアミン(305μl)
を、0℃で、10mlのCHClに溶解して、2,
5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.3.0.〕ノ
ナン(230mg)を加えた。その溶液を25℃に加温
し、16時間撹拌した。その混合液を酢酸エチルで希釈
し、1N NaOH及びブラインで抽出して、脱水(K
CO)した。精製(Amiconマトリックスシリ
カSI(商標),30μM)して、210mgの表題化
合物を生成した。
【0475】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:1.38(m,1H),1.65
(m,1H),2.22(s,1.5H),2.23
(s,1.5H),2.98(m,1H),3.50
(m,1H),4.77(m,1H),4.83(m,
1H),5.15(ABq,2H)。
【0476】実施例118 a)(2,5−ジアザ−5−メチル−ビシクロ〔4.
3.0.〕ノナン)−1−カルボニル−Phe 前記実施例の物質を水素添加した(H,45psi,
Pd(OH),メタノール,0.95当量のHCl水
溶液)。5時間後、混合液を珪藻土(Celite(商
標))に通して濾過し、濃縮して、170mgの粗製酸
を生成し、これをさらに精製せずに用いた。
【0477】b)4−(2,5−ジアザ−5−メチル−
ビシクロ〔4.3.0.〕ノナン)−2R−ベンジルス
クシネート 上記手法を用いて、4−(2,5−ジアザ−5−メチル
−ビシクロ〔4.3.0.〕ノナン)−2R−ベンジル
コハク酸1−モノベンジルエステルを水素添加して、表
題化合物を生成した。
【0478】H NMR(CDOD,300MH
z,部分的)δ:2.00(m,2H),2,80
(m,4H),2.98(s,3H),3.72(m,
2H),7.27(m,5H)。
【0479】c)4−(2−(4−モルホリノ)エチル
−1−N−メチルアミノ)−2R−ベンジルスクシネー
上記手法を用いて、1−ベンジル4−(2−(4−モル
ホリノ)エチル−1−N−メチルアミノ)−2R−ベン
ジルスクシネートを水素添加して、表題化合物を生成し
た。
【0480】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:2.47(dd,1H),2.79
(m,2H),3.07(s,3H),3.60(m,
2H),3.81(m,2H),4.02(m,2
H),4.19(m,2H),7.22(m,5H)。
【0481】
【表19】 実施例125 4−(4−(N−t−BOC−(N−メチル)アミノメ
チル)ピペリジン)−2R−ベンジルスクシネート 1−ベンジル4−(4−(BOC−(N−メチル)アミ
ノメチル)ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネート
(310mg)を水素添加し(H,45psi,Pd
(OH),メタノール)、その混合液を珪藻土(Ce
lite(商標))に通して濾過し、濃縮して、表題化
合物(190mg)を生成し、これをさらに精製せずに
用いた。
【0482】H NMR(CDOD,300MH
z,部分的)δ:1.12(m,2H),1.66
(m,2H),2.39(m,1H),2.60(m,
1H),2.72(s,3H),3.83(m,1
H),4.40(m,1H)。
【0483】実施例126 a)4−(4−Boc−(N−メチル)アミノメチル)
ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネート−SMeC
ys−2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル−(3
(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタ
手法Cによって、4−(4−(Boc−(N−メチル)
アミノメチル)ピペリジノ)−2R−ベンジルスクシネ
ート(180mg)と、SMeCys−2(S)−アミ
ノ−1−シクロヘキシル−(3(R),4(S))−ジ
ヒドロキシ−6−メチルプタン(176mg)を結合し
て、表題化合物を生成した。
【0484】H NMR(CDOD,300MH
z,部分的)δ:0.88(d,3H),0.91
(d,3H),2.12(s,3H),2.62(m,
1H),2.82(s,3H),3.70(m,1
H),4.38(m,1H),4.53(m,2H),
7.25(m,5H)。
【0485】FAB−MS 761(MH),34
5。
【0486】
【表20】
【0487】
【表21】
【0488】
【表22】
【0489】
【表23】
【0490】
【表24】
【0491】
【表25】
【0492】
【表26】
【0493】
【表27】
【0494】
【表28】
【0495】
【表29】
【0496】
【表30】 実施例159 4−(4−(N−メチルアミノメチル)ピペリジノ)−
2R−ベンジルスクシネート−SMeCys−2S−ア
ミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロ
キシ−6−メチルヘプタン 4−(4−(Boc−(N−メチル)アミノメチル)ピ
ペリジノ−2R−ベンジルスクシネート−SMeCys
−2S−アミノ−1−シクロヘキシル−(3R,4S)
−ジヒドロキシ−6−メチルヘプタン(156mg)を
手法Dによって脱保護化して、表題化合物(167m
g)を生成した。
【0497】H−NMR(CDOD,300MH
z,部分的)0.87(d,3H),0.91(d,3
H),2.12(s,1.5H),2.13(s,1.
5H),2.82(d,3H),3.42(m,1
H),4.35(m,1H)。
【0498】FAB MS(m/e):661.6(M
),301.3。
【0499】以下の実施例〔160〜197〕は、一般
手法Aによって、適切なアミンで適切なトリペプチドケ
トンの還元的アミノ化を行うことによって調製した。
【0500】
【表31】
【0501】
【表32】
【0502】
【表33】
【0503】
【表34】
【0504】
【表35】
【0505】
【表36】
【0506】
【表37】
【0507】
【表38】
【0508】
【表39】
【0509】
【表40】
【0510】
【表41】
【0511】
【表42】
【0512】
【表43】
【0513】
【表44】
【0514】
【表45】
【0515】
【表46】
【0516】
【表47】
【0517】
【表48】
【0518】
【表49】
【0519】
【表50】 実施例220 2S−(2(S)−N−t−Boc−アミノ−3−シク
ロヘキシル−1(R)−ヒドロキシ)プロプ−1−イル
−5(R)−メチルテトラヒドロフラン 実施例216の化合物(870mg)を14mlのCH
Cl及び14mlの飽和重炭酸ナトリウム中に溶解
した。その溶液を0℃に冷却し、沃素(680mg)を
一度に加えた。30分間撹拌後、亜硫酸水素ナトリウム
を加え、つぎに50mlのエーテルを加えた。有機層を
飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、脱水(Mg
SO)して、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィ
(AmiconマトリックスシリカSI(商標),30
μM)で精製して、1.01gの第一沃化物を生じた。
この物質(150mg)を1.5mlの1,3−ジメチ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリ
ミジノンに溶解し、24mgのNaBHを加えた。2
5℃で5日間撹拌後、混合液をエーテルで希釈し、水
(3×)、ブラインで洗浄して、脱水(MgSO
し、濃縮した。フラッュクロマトグラフィ(Amico
nマトリックスシリカSI(商標),30μM)によっ
て精製して、101mgの表題化合物を生成した。
【0520】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:0.90(m,2H),1.23
(d,3H),1.52(s,9H),2.10(m,
1H),2.81(d,1H),3.62(m,1
H),3.69(m,1H),4.04(m,1H),
4.83(d,1H)。
【0521】実施例221 2S−(2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1
(R)−ヒドロキシ)プロプ−1−イル−5(R)−メ
チルテトラヒドロフラン 前述の実施例の物質(160mg)を、手法Dによっ
て、脱保護して、130mgの表題化合物を生成した。
【0522】
【表51】
【0523】
【表52】 実施例226 SMeCys−2(S)−アミノ−1−シクロヘキシル
−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−5−シクロ
ペンチルペンタン a)Boc−SMeCys−2(S)−アミノ−1−シ
クロヘキシル−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ
−5−シクロペンチルペンタン Boc−SMeCys(254mg)と2S−アミノ−
1−シクロヘキシル−(3R,4S)−ジヒドロキシ−
5−シクロペンチル−ペンタン(300mg)を、手法
Cによって結合し、その物質を結晶化によって、イソプ
ロピルエーテル/ヘキサンから精製して、254mgの
表題化合物を生成した。
【0524】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:1.44(s,9H),2.03
(m,1H),2.15(s,3H),2.25(m,
1H),2.82(d,2H),3.25(m,2
H),4.09(m,1H),4.23(q,1H),
4.39(dt,1H),5.37(d,1H),6.
43(d,1H)。
【0525】b)SMeCys−2(S)−アミノ−1
−シクロヘキシル−(3(R),4(S))−ジヒドロ
キシ−5−シクロペンチルペンタン Boc−SMeCys−2S−アミノ−1−シクロヘキ
シル−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−5−シ
クロペンチル−ペンタン(245mg)を2mlのCH
Clに溶解して、0℃に冷却した。トリフルオロ酢
酸(2.5ml)を加え、反応液を0℃で1時間撹拌し
た。混合液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解して、
0.5N NaOH、ブラインで抽出し、脱水(Na
SO)して、濃縮し、173mgの表題化合物を生成
した。
【0526】実施例227 SMeCys−2(S)−アミノ−1−(2−チエニ
ル)−(3(R),4(S))−ジヒドロキシ−6−メ
チルヘプタン 2S−アミノ−1−(2−チエニル)−(3(R),4
(S))−ジヒドロキシ−6−メチルペプタン(163
mg)を、手法Cによって、Boc−SMeCysと結
合し、実施例226Bの手法によって脱保護して、表題
化合物(117mg)を生成した。
【0527】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:0.86(d,3H),0.93
(d,3H),1.99(s,3H),2.42(d
d,1H),2.91(dd,1H),3.40(d,
1H),3.57(dd,1H),4.40(m,1
H),6.81(d,1H),6.92(dd,1
H),7.18(d,1H),7.70(d,1H)。
【0528】実施例228 SMeCys−8(S)−アミノ−9−シクロヘキシル
(6(S),7(R))−ジヒドロキシ−1−ノネン 8(S)−アミノ−9−シクロヘキシル−(6(S),
7(R))−ジヒドロキシ−1−ノネン(142mg)
を、手法Cによって、Boc−SMeCysと結合さ
せ、実施例226Bの手法によって脱保護して、表題化
合物(94mg)を生成した。
【0529】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:1.00(m,2H),2.73(d
d,1H),2.98(dd,1H),3.18(t,
1H),3.26(d,1H),3.62(dd,1
H),4.28(dd,1H),4.60(m,1
H),5.01(m,2H),5.82(m,1H),
7.50(d,1H)。
【0530】FAB MS 373(MH)。
【0531】実施例229 4−(4−ピペリドン)−2(R)−(2−チエニルメ
チル)スクシネート 2(R)−(2−チエニルメチル)コハク酸1−モノベ
ンジルエステルを、3−(2−チエニル)プロピオン酸
に対してPlattner等(J.Med.Che
m.,31,2277(1988))の手法を適用する
ことによって調製し、手法Cによって4−ピペリドン1
水和物と結合させて、そのモノアミド/モノエステル物
質を、実施例125の手法によって水素添加して、表題
化合物を生成した。
【0532】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:2.56(dd,1H),2.79
(dd,1H),3.12(dd,1H),3.91
(m,1H),6.82(d,1H),6.90(d
d,1H),7.13(d,1H)。
【0533】実施例230 4−(4−ピペリドン)−2(R)−(4−ヨードフェ
ニルメチル)−スクシネート 2(R)−(4−ヨードフェニルメチル)−コハク酸1
−モノベンジルエステルを、Plattner等(J.
Med.Chem.,31,2277(1988))の
手法を3−(4−ヨードフェニル)プロピオン酸にあて
はめることによって調製し、手法Cによって4−ピペリ
ドン1水和物と結合させ、その物質を、実施例125の
手法によって水素添加して、表題化合物を生成した。
【0534】H−NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:2.70(m,2H),3.12(2
2,1H),3.23(m,1H),3.60(m,1
H),3.73(m,2H),3.99(m,1H),
6.91(d,2H),7.60(d,2H)。
【0535】実施例231 4−(4−ピペリドン)−2R−(3−チエニルメチ
ル)−スクシネート 2(R)−(3−チエニルメチル)−コハク酸1−モノ
ベンジルエステルを、3−(3−チエニル)プロピオン
酸にPlattner等(J.Med.Chem.,3
1,2277(1988))の手法をあてはめることに
よって調製し、手法Cによって4−ピペリドン1水和物
と結合させて、実施例125の手法によって水素添加し
て、表題化合物を生成した。
【0536】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:2.73(dd,1H),2.88
(dd,1H),3.16(dd,1H),3.22
(m,1H),3.95(m,1H),6.90(d
d,1H),6.99(d,1H),7.27(dd,
1H)。
【0537】実施例232 沃化4−(4−トリメチルアミノ−1−ピペリジノ)−
2R−ベンジルスクシネート−SMeCys−norC
Staイソプロピルエステル 4−(4−ジメチルアミノ−1−ピペリジノ)−2R−
ベンジルスクシネート−SMeCys−norCSta
イソプロピルエステル(420mg)を、実施例38に
記載された手法によって、表題化合物(320mg)に
転化した。
【0538】H NMR(CDCl,300MH
z,部分的)δ:1.23(d,6H),2.10
(s,1.5H),2.12(s,1.5H),3.0
7(s,4.5H),3.09(s,4.5H),3.
60(m,1H),4.67(m,1H),5.00
(m,1H)。
【0539】FAB MS 675(MH),25
6。
【0540】実施例233 塩酸S−メチルシステインt−ブチルエステル 13.5gのS−メチルシステイン、120mlのジオ
キサン及び10mlの濃硫酸の混合液を0℃に冷却し
て、イソブチレン(約50ml)を加えた。容器を密封
して、混合液を25℃で16時間振盪し、酢酸エチル、
氷及び80mlの6N NaOHの混合液中に注ぎ入れ
た。層を分離し、水性層を酢酸エチルで抽出した。有機
層はブラインで抽出して、脱水し、濃縮して、8.5g
の黄色油を得た。エーテル(110ml)を加え、つぎ
に9mlの4M HCl−ジオキサンを加えた。その結
果生じた固体を濾過し、エーテルで洗浄して、表題物質
を固体として生成した。
【0541】H NMR(DO,部分的)δ:1.
53(s,9H),2.18(s,3H),3.09
(dd,1H),3.16(dd,1H),4.28
(dd,1H)。
【0542】実施例234 4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−2(R)−ベ
ンジルスクシノイル−SMeCys−tブチルエステル 4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−2(R)−ベ
ンジルコハク酸塩酸塩(5.97g)と塩酸S−メチル
システインt−ブチルエステルを、一般手法Cによって
結合して、2.97gの表題物質を透明油として生成し
た。
【0543】FAB−MS 492(100%,M
H)。
【0544】H NMR1.38及び1.39(s,
9H total),2.05(s,3H),2.19
及び2.20(s,6H total),3.80
(m,2H),4.55(m,2〜3H),7.1〜
7.3(m,5H)。
【0545】実施例235 塩酸4−(4−ジメチルアノミピペリジノ)−2(R)
−ベンジルスクシノイル−SMeCys 2.67gの4−(4−ジメチルアノミピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−SMeCys−t−
ブチルエステルを、一般手法Dによって、表題物質
(2.98g)に転化した。
【0546】H NMR(DO,部分的)δ:2.
09及び2.10(s,3H total)2.84
(s,6H total),7.24〜7.40(m,
5H)。
【0547】実施例236 4−(1−ピペリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
Pheベンジルエステル 15mlのジクロロメタンに溶解したフェニルアラニン
ベンジルエステル(10mmol)の溶液を、ジクロロ
メタン(15ml)に溶解した1.34gのイミダゾー
ル及び1.75gのカルボニルジイミダゾールの0℃溶
液に滴下添加し、その混合液を25℃で1時間撹拌し
た。2.27gの4−(1−ピペリジノ)ピペリジンを
加え、その混合液を24時間撹拌して、酢酸エチルで希
釈し、その溶液を1N NaOH及びブラインで抽出し
て、脱水し、濃縮して、油を生成し、これをシリカ上で
クロマトグラフィ処理しトリエチルアミンを含有するエ
タノール−ジクロロメタン勾配液で溶離して、3.69
gの表題物質を油として生成した。
【0548】FAB−MS 450(100%,M
H)。
【0549】H NMR(CDCl,部分的)δ:
3.10(d,2H),3.90(m,2H),4.8
3(m,2H),5.10(d,1H),5.17
(d,1H),7.2〜7.4(m,10H)。
【0550】上記の手法を用いて、適切なアミノ酸エス
テル又は置換乳酸エステル、及び適切な第2アミンか
ら、以下の実施例を調製した。アミン成分の一方又は両
方とも酸付加塩形態であってもよく、この場合、1当量
の酸付加塩当り1当量のトリエチルアミンを付加的に用
いた。
【0551】
【表53】 実施例240 塩酸ヘキサヒドロフェニルアラニンベンジルエステル 85mlのジクロロメタンに溶解したBoc−ヘキサヒ
ドロフェニルアラニン(10g)及びトリエチルアミン
(5.4ml)の溶液を、<5℃で、ベンジルクロロホ
ルメート(5.5ml)及びジメチルアミノピリジン
(450mg)で順次処理した。25℃で30分間撹拌
後混合液を500mlのジクロロメタンで希釈し、その
結果生じた溶液をNaHCO水溶液、1N HCl,
1N NaOH及びブラインで抽出し、脱水して、濃縮
し、12.2gの無色油を生成した。この物質を15m
lのジクロロメタンに溶解し、25℃で95mlの4.
7MHCl−ジオキサンで1時間処理し、濃縮して、そ
の結果生じた固体をエーテルで洗浄して、9.25gの
表題物質を無色固体として得た。
【0552】実施例241 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−ヘキサヒドロフ
ェニルアラニン 40mlのメタノール及び4mlの酢酸に溶解した表題
物質のベンジルエステル(4.45g)の溶液を、50
psi水素圧下で、10%パラジウム−オン−カーボン
450mgを用いて、20分間振盪した。触媒を濾過
し、濾液を濃縮して、残渣を酢酸エチルに溶解し、この
溶液を水(3×)で洗浄して、脱水し、濃縮して、表体
物質(3.41g)を無色気泡体として生成した。
【0553】H NMR(CDCl,部分的)δ:
2.50(t,4H)3.71(m,4H),4.45
(m,1H),5.19(d,1H),and 7.6
(br,1H)。 FAB−MS 297(100%,
+H)。
【0554】実施例242 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
ヘキサヒドロ−L−フェニルアラニン 20mlの0.22M HCl水溶液に溶解した4−
(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−L−
Phe(1.5g)の溶液を、50psiの水素圧下で
3時間、10%ロジウム−オン−カーボン1gを用い
て、振盪した。触媒を濾し取り、濾液を濃縮して、残渣
をエーテルで洗浄し、脱水して、表題物質を無色固体と
して生成した(1.07g)。RP−HPLC 4.7
6分(30/70,100%)。類似の方法で以下の化
合物を調製した。
【0555】
【表54】 実施例246 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニンベンジルエステル 4−ケトピペリジン−1−カルボニル−L−フェニルア
ラニンベンジルエステル(米国特許第4,314,34
2号)を、一般手法A(上記)によって、ピロリジンで
還元的にアミノ化し、エタノール−ジクロロメタン勾配
液中でクロマトグラフィによって精製して、表題物質を
無色固体として生成した(3.8g)。FAB−MS
410(M+H,100%)。
【0556】H NMR(CDCl,部分的)δ:
2.54(m,4H),2.81(dq,2H),3.
09(d,2H),3.82(dm,2H),4.85
(m,1H),5.1及び5.17(d,1H e
a.),6.98(m,2H),7.15〜7.4
(m,ca 10H)。
【0557】
【表55】 実施例251 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニン 4−(1−ピロリジノ)ピペリジン−1−カルボニル−
L−フェニルアラニンベンジルエステル(3.7g)
を、1.1当量の1N HClを含有する15ml水に
溶解し、その結果生じた溶液を、375mgの10%パ
ラジウム−オン−カーボンとともに、1時間振盪した。
濾過し、濃縮して、残渣をエーテルで洗浄し、脱水し
て、表題化合物を無色固体として生成した(2.79
g)。
【0558】FAB−MS 343(M+H,40
%),155(60%),11.9(100%)。
【0559】H NMR(DO,部分的)δ:(D
SS)1.4(m,2H),3.02(dd,1H),
3.25(dd,1H),3.6(m,2H),3.9
5(t,2H),4.50(dd,1H),7.25〜
7.4(m,5H)。
【0560】同様の方法で、以下の塩酸塩を、対応する
ベンジルエステルから調製した。
【0561】
【表56】 実施例256 1(S)及び1(R)2(R)−アミノ−3−シクロヘ
キシル−1−(2−チアゾリル)−1−プロパノール RyonoとWeller(欧州特許第337,295
号/欧州特許第341,481号)の手法を用いて、2
(S)−(ブトキシカルボニルアミン)−0−3−シク
ロヘキシル−1−プロパナルを2−リチオチアゾールと
縮合させて、その物質を、異性体の分離を伴わない、酢
酸エチル−ヘキサン中でのシリカゲル上クロマトグラフ
ィによって精製して、表題物質のBoc類似体を収率6
6%で生成した。この混合物を、手法DによってHCl
−ジオキサンで脱保護化し、その物質をさらに、1N
NaOH/酢酸エチル間の分配、分配、脱水そして有機
層の濃縮によって、遊離塩基に転化した(97%)。
5.85gのこの混合物を1:1:200の濃NH
H/EtOH/CHCl中の充填された200gの
シリカゲル上でクロマトグラフィ処理し、各々1Lの
1:1:200、1:2:200、1:4:200、
1:8:200及び1:16:200濃NHOH/E
tOH/CHClで溶離した。
【0562】より速く動く(極性が低い)異性体(3.
2g)、及びゆっくり動く/極性の高い異性体(0.5
7g)、並びに混合物(1.75g)が得られた。
【0563】低極性異性体: H NMR(CDCl,部分的)δ:3.41
(m,1H),4.64(d,1H,J=3.4H
z),7.25(d,1H,J=3.2Hz),7.7
1(d,1H,J=3.2Hz)。
【0564】高極性異性体: H NMR(CDCl,部分的)δ:3.28
(m,1H),4.87(d,1H,J=3.2H
z),7.25(d,1H,J=3.2Hz),7.7
1(d,1H,J=3.2Hz)。
【0565】これらの物質を別々にそれらの対応するN
−t−Bot誘導体に転化して、そのTLC行動を比較
した:低極性表題物質は、低極性Boc誘導体を生じ、
したがって、この低極性Boc誘導体はこの立体配置を
有するとされているため(欧州特許第337295号)
2(S),1(R)配置をとると考えられた。
【0566】この手法によって、以下の化合物も調製し
た。
【0567】
【表57】
【0568】
【表58】 実施例265 2(S)−〔4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−S−メチルシステイ
ニルアミノ〕−3−シクロヘキシル−1(R)−(2−
イミダゾイル)−1−プロパノール 実施例148の化合物(119mg)を50psi水素
圧下で、0.34mlの1N HClを含有する10m
lの水中で、200mgの20%(Pd(OH)−オ
ン−カーボンとともに、24時間振盪した。濾過し、濃
縮し、エーテルで微粉砕して、表題物質を二塩酸塩とし
て生成した(65mg):FAB−MS 641(M
+H,20%),309(20),155(65),1
99(100)。
【0569】実施例266 2(S)−〔4−(4−ジメチルアミノピペリジノ)−
2(R)−ベンジルスクシノイル−S−メチルシステイ
ニルアミノ〕−3−シクロヘキシル−1(S)−(2−
イミダゾイル)−1−プロパノール 前記実施例の手法によって、実施例104の化合物を表
題物質に転化した。
【0570】FAB−MS 641(M+H,100
%)。
【0571】H NMR(CDCl,部分的)δ:
2.04及び2.06(s,3Htotal),2.2
1及び2.23(s,6H total),3.62
(m,2H),4.35(m,ca.3H),4.44
(m,1H),4.7(d,1H)
【0572】実施例267 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−イソプロ
ポキシカルボニルオキサゾリドン NorCStaイソプロピルエステル(30g)を、2
50mlのジクロロメタンに溶解した30gのカルボニ
ルジイミダゾールの撹拌25℃溶液に、一度に加えた。
1時間後、溶液を2N HClの300ml部分で2
回、2N NaOH及びブラインの300ml部分で2
回洗浄し、脱水、濃縮して、残渣を、シリカ(500
g)上でクロマトグラフィ処理して、1:3酢酸エチル
−ヘキサンで溶離して、23.6gの表題物質を生成し
た。
【0573】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.26及び1.27(d,3Nea),3.90
(m,1H),4.49(d,1H),5.11(m,
1H),5.61(br,1H)。
【0574】実施例268 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−ホルミル
−2−オキサゾリドン 500mlの無水トルエンに溶解した28.1gの4
(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−イソプロポ
キシカルボニル−2−オキサゾリドンの溶液を、ヘキサ
ンに溶解した水素化ジソ−ブチルアルミニウムの2.4
M溶液250mlで、−78℃で20分間処理した。1
5分後、−78℃で、50mlのエタノールを加え、そ
の後、500mlの50%Rochelle塩水溶液及
び500mlのエーテルを加えた。エーテル層を25℃
で分離し、水性層を500mlエーテルで2回抽出し
た。有機層を併合し、ブラインで洗浄して、脱水し、濃
縮して、黄色気泡体(13.9g,TLC Rf0.2
3酢酸エチル/シリカ中)を生成し、これをさらに精製
せずに用いた。TLC平板上に縞を生じる化合物は、以
下に示すような種々の予期される物質に明らかに転化す
ることによって、そして、NaBHで処理した場合に
対応するアルコールであると思われる単一の、よく動
き、わずかに極性が低い化合物に転化することによっ
て、表題物質であると特徴づけられた。表題物質は以下
のスペクトルを示す:
【0575】実施例269 4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(2−
(1,3−ジオキソラニル))−2−オキサゾリドン 前記実施例の化合物(0.38g)を、反応容器に戻る
前に3Aの分子篩を通って凝縮液が滴下する装置内で、
23mgp−トルエンスルホン酸及び0.2mlのエチ
レングリコールを含有するベンゼン(10ml)中で還
流しながら加熱した。18時間後、混合液を冷却し、酢
酸エチルで希釈し、その結果生じた溶液を1N NaO
Hで洗浄して、脱水し、残渣をシリカ上でクロマトグラ
フィ処理して、1:1酢酸エチル−ヘキサンで溶離し
て、表題物質を無色固体として生成した(290m
g)。
【0576】H NMR(CDCl,部分的)δ:
3.81(dt,1H),3.9〜4.15(m,4
H),5.00(d,1H),5.82(br,1
H)。同様の方法で、エチレングリコールを適切なジチ
オール又は1,3−ジヒドロキシプロパンに置換して、
以下の物質を調製した。
【0577】
【表59】 実施例273 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジオキソラニル))−1−プロパノー
4(S)−シクロヘキシルメチル−5(R)−(2−
(1,3−ジオキソラニル))−2−オキサゾリドン
(168mg)及び水酸化バリウム8水和物(417m
g)を、5mlのジオキサン及び3mlの水に溶解させ
て、2時間還流しながら加熱した。混合液を濾過し、固
体をジオキサンで洗浄した。濾液を濃縮し、残渣を20
mlの酢酸エチルに溶解したその結果生じた溶液を水で
洗浄し、脱水し、濃縮して、固体を生成し、これをヘキ
サンで微粉砕して、170mgの表題物質を得た。 H NMR(CDCl,部分的)δ:3.11
(m,1H),3.37(t,1H),3.89(m,
2H),4.01(m,2H),4.87(d,1
H)。
【0578】実施例274 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジオキサニル))−1−プロパノール 前記実施例の手法によって、840mgの4(S)−シ
クロヘキシルメチル−5(R)−2−(1,3−ジオキ
サニル))−2−オキサゾリドンから、620mgの表
題物質を生成した。
【0579】FAB−MS 244(M+H,100
%)。
【0580】H NMR(CDCl,部分的)δ:
3.15(m,1H),3.28(dd,1H),3.
7−3.8(m,2H),4.10(m,2H),4.
57(d,1H)。
【0581】実施例275 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジチアニル))−1−プロパノール 25mlのアセトニトリルに溶解した4(S)−シクロ
ヘキシルメチル−5(R)−(2−(1,3−ジチアニ
ル))−2−オキサゾリドン(480mg)の溶液を、
25℃で、ジ−t−ブチルジカルボネート(450m
g)及び4−ジメチルアミノピリジン(19mg)で処
理した。21時間後、混合液を150mlの酢酸エチル
で希釈し、その結果生じた溶液を50mlの1N Na
OH及びブラインで洗浄し、脱水して、濃縮した。残渣
をシリカ上でクロマトグラフィ処理して、酢酸エチル−
ヘキサンで溶離して、N−t−Botオキサゾリドンを
生成した(FAB−MS 346(M+H,100
%))。この物質を6mlのTHFに溶解し、1.8m
lの2N NaOH及び3mlの水で処理した。24時
間後、混合液を酢酸エチルで希釈し、その結果生じた溶
液をブラインで洗浄して、脱水し、濃縮した。残渣をシ
リカ上でクロマトグラフィ処理して、酢酸エチル−ヘキ
サンで溶離して、2(S)−Boc−アミノ−3−シク
ロヘキシル−1(R)−(2−(1,3−ジチアニ
ル))−1−プロパノールを生成した(300mg,F
AB−MS 376(M+H,25%)。この物質
を、0℃で、3mlのトリフルオロ酢酸中に溶解し、そ
の溶液を25℃で30分撹拌して、蒸発し、残渣をジク
ロロメタンに溶解した。その結果生じた溶液を1N N
aOH及びブラインで洗浄し、脱水し、濃縮して、18
4mgの表題物質をオフホワイト色固体として生成し
た。FAB−MS 276(M+H,100%)。
【0582】H NMR(CDCl,部分的)δ:
3.28(m,1H),3.58(dd,1H),4.
11(d,1H)。
【0583】実施例276 2(S)−アミノ−3−シクロヘキシル−1(R)−
(2−(1,3−ジチオラニル))−1−プロパノール 前記実施例と同様の手順で、4(S)−シクロヘキシル
メチル−5(R)−(2−(1,3−ジチオラニル))
−2−オキサゾリドンを、N−t−Bot−オキサドリ
ドン(FAB−MS 388(M+H,10%)及び
332(M+H−C,100%))及び表題物
質のN−t−Boc誘導体(FAB−MS 362(M
+H,35%))を経て、表題物質に転化させた。
【0584】H NMR(CDCl,部分的)δ:
4.63(d,1H−J=6.9Hz)。
【0585】FAB−MS 262(M+H,100
%)。
【0586】実施例277 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル−5(R)−イソプロポキ
シカルボニルオキサゾリジン 180mlの2,2−ジメトキシプロパンに溶解したB
oc−norCStaイソプロピルエステル(15.4
g)及び400mgのp−トルエンスルホン酸の溶液
を、40℃で72時間撹拌して、900mlのエーテル
で希釈した。その結果生じた溶液を飽和NaHCO
溶液で洗浄し、脱水して、濃縮した。残渣を900gの
シリカ上でクロマトグラフィ処理して、ヘキサンに溶解
した5%酢酸エチルで溶離して、13.5gの表題物質
を生成した。
【0587】FAB−MS 384(M+H,10
%),284(M+H−CCO,100
%)。
【0588】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.25(d,6H),1.44(s,9H),4.2
6(m,2H),5.04(m,1H)。
【0589】実施例278 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル−5(R)−ペンタフルオ
ロエチルカルボニルオキサゾリジン 26gのヨードペルフルオロプロパンに、25mlのエ
タノールに溶解した前記実施例の物質(2g)の−15
℃溶液を加えた。その結果生じた溶液を−78℃に冷却
し、20mlの1.3Mメチルリチウム−臭化リチウム
錯体で15分に亘って処理した。1時間後、6mlの飽
和NHCl水溶液を加え、その混合液をエーテルで抽
出した。有機層を併合し、飽和NaHCO水溶液、1
N HCl、飽和NaHCl、及びブラインで順次洗
浄して、脱水し、濃縮して、残渣をシリカ上でクロマト
グラフィ処理して酢酸エチル−ヘキサンで溶離し(勾配
液は1%酢酸エチルから開始する)、785mgの表題
物質を生成した。
【0590】H NMR(DMSO−D,部分的)
δ:1.41(s,9H),1.56(s,6H)。
【0591】13C NMR(DMSO−D,部分
的)δ:93.57(t,hydrated keto
ne carbonyl)119.09(qt,C
),113.06(tq,CF),150(s,
CONH)。
【0592】実施例279 N−t−ブトキシカルボニル−4(S)−シクロヘキシ
ルメチル−2,2−ジメチル5(R)−1−(1,1,
1,2,2−ペンタフルオロ−1−ヒドロキシプロピ
ル)オキサゾリジン エタノール(9ml)に溶解した前記実施例の化合物
(764mg)の溶液を、25℃で、65mgのホウ水
素化ナトリウムで処理した。2時間後、混合液を50m
lの酢酸エチルで希釈し、その結果生じた溶液をHCl
に溶解した10mlとともに撹拌した。層を分離させ、
有機層を飽和NaHCO水溶液、及びブラインで洗浄
して、脱水して、濃縮した。残渣をシリカ上でクロマト
グラフィ処理して、酢酸エチル−ヘキサン勾配液(1%
酢酸エチルで開始する)で溶離して、521mgの主要
な、速く動く成分を、無色固体として得た。
【0593】H NMR(CDCl,部分的)δ:
1.46(s,9H),1.52(s,3H),1.6
2(s,3H),3.07(d,1H),4.14
(t,1H)。
【0594】13C NMR(CDCl)δ:15
1.2(s),ea.120.8(qt,CF),c
a.113.1(tq,CF),95(s),80.
4(s),76.4(s),68.61(t),57.
5(d),34.58(s),32.14(s),2
8.36(s),26.30(s),26.21
(s),25.89(s)。
【0595】FAB−MS 446(M+H,15
%),390(M+H−C,100%)346
(M+H−CCO,75%)。
【0596】実施例280 5(S)−アミノ−6−シクロヘキシル−4(R)−ヒ
ドロキシ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロ−3−
ヘキサノール 前記実施例の物質(139mg)を、9mlの1:1:
1 1N HCl−THF−酢酸に溶解し、その結果生
じた溶液を50℃で54時間加熱し、25℃で72時間
撹拌して、エーテル及び水を加えて、層を分離させた。
基本的成分を酢酸エチルを用いて、酸/塩基抽出によっ
て単離して、94mgの残渣を生じ、これをシリカ上で
クロマトグラフィ処理し、ジクロロメタン−エタノール
勾配液(1%エタノールで開始する)で溶離した。この
ようにして、70mgの表題物質が得られた。
【0597】TLC Rf0.13(18/2/1 C
HCl/EtOH/HOAc中)。
【0598】実施例281 塩酸S−MeCys−norCSta N−メチルアミ
685mgのBoc−S−メチルシステインと729m
gのnorCStaN−メチルアミドを、一般手法Cに
よって結合させて、その物質をシリカゲルクロマトグラ
フィで精製し、1:4酢酸エチル−ヘキサンで溶離し
て、850mgの保護ジペプチドを生じた。この物質を
一般手法Dによって脱保護化し、残渣をエーテルで洗浄
して、499mgの表題物質を生成した。
【0599】FAB−MS 332(100%,M
H)。
【0600】H NMR(DMSO−d,部分的)
δ:2.12(s,3H),2.57(d,3H),
2.62(dd,1H),2.95(dd,1H),
3.85(d,1H),3.96(m,1H),4.0
9(m,1H)。
【0601】同一の一般的手法によって、適切なBoc
アミノ酸及びアミンを用いて、以下の化合物を調製し
た。個々に言及したように、トリフルオロ酢酸は、HC
l−ジオキサンの代わりに置換し得るし、そして遊離ア
ミンは、酢酸エチルにトリフルオロ酢酸塩を溶解し、そ
の後水性塩基で抽出して単離できる。あるいは、トリフ
ルオロ酢酸塩は、0℃で、わずかに過剰量の9Hジオキ
サン−HCl中に溶解し、そして蒸発させることによっ
て、塩酸塩に転化できた。
【0602】
【表60】
【0603】
【表61】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 59/205 8827−4H 237/22 7106−4H C07K 5/06 Z 8930−4H (72)発明者 ブレース・エイ・レフカー アメリカ合衆国、ステイト・オブ・コネテ イカツト・06335、ゲイルズ・フエリー、 イーグル・リツジ・ドライブ・21 (72)発明者 ロバート・エル・ロサテイ アメリカ合衆国、ステイト・オブ・コネテ イカツト・06378、ストニントン・ボツク ス・66・エイ、アール・デイ・3

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 {式中、Qは 【化2】 であるが、但しR7 は存在しなくてもよく、そしてR7
    が存在しない場合は窒素は陽電荷を保有しないし、Xは
    存在せず;X- は製薬上受容可能な陰イオン又は共有陰
    イオンを表わし;lは0,1,2又は3であり;kは
    1,2又は3であり;m及びnは独立して0,1又は2
    であり;iは2,3又は4であり;Gは各々独立に酸素
    又は硫黄であり;YはCH又はNであり;R1 及びR2
    は、水素C1 〜C8 アルキル、アミノC1 〜C8 アルキ
    ル、ヒドロキシC1 〜C8 アルキル、C1 〜C6 アルコ
    キシC2 〜C8 アルキル、C1 〜C6 アルキルアミノC
    2 〜C8 アルキル、フェニル、ナフチル、ピリジル、イ
    ミダゾリル、チアゾリル、ジ(C1 〜C8 アルキル)ア
    ミノC2 〜C8 アルキル又はC1 〜C8 アルコキシカル
    ボニルC1 〜C8 アルキル)から独立に選択されるか;
    あるいはR1 及びR2 が一緒になってそれが結合する窒
    素原子と共に酸素、窒素及び硫黄から成る群から選択さ
    れる0,1又は2個の原子を含有する4〜8員環を形成
    し、その環の残りの原子は炭素であって、上記環は任意
    に1,2又は3つの二重結合を有し、そして上記環は任
    意にヒドロキシ及びC1 〜C6 アルキルから選択される
    1つ又は2つの置換基を含有し、各ヒドロキシ置換基
    は、存在する場合は環中の炭素と結合し、各C1 〜C6
    アルキル置換基は、存在する場合には環中の炭素又は窒
    素と結合するものであって;R7 はC1 〜C8 アルキ
    ル、フェニルC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C8
    アルキルC1 〜C8 アルキルアミノであり;pは1又は
    2であり;R10は水素、C1 〜C8 アルキル又はフェニ
    ルC1 〜C8 アルキルであり;ZはCH2 ,O又はNR
    13(ここでR13は水素又はC1 〜C5 アルキルである)
    であり;D及びEは水素及びC1 〜C3 アルキルから独
    立に選択されるか、あるいは結合する炭素とともにD及
    びEが一緒になってシクロプロピル、シクロブチル又は
    シクロペンチル環を形成し;R3 はフェニル、置換フェ
    ニル、C5 〜C7 シクロアルキル、C5 〜C7 シクロア
    ルキルメチル、1−ナフチル、2−ナフチル、置換C5
    〜C7 シクロアルキル、フェニルメチル、置換フェニル
    メチル、2−チエニル、置換2−チエニル、3−チエニ
    ル又は置換3−チエニルであって、上記置換フェニル、
    置換C5 〜C7 シクロアルキル、置換フェニルメチル、
    置換2−チエニル又は置換3−チエニルはC1 〜C5
    ルコキシ、C1 〜C5 アルキル、ハロゲン及びヒドロキ
    シから成る群から選択される1つ又は2つの基で置換さ
    れ;R4 はC1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 置換アルキ
    ル(この場合、アルキル部分はヒドロキシ又は1〜7個
    の弗素原子で置換される)、HCF2 S−C1 〜C5
    ルキル、4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリルメチ
    ル、C2 〜C8 アルケニルメチル、C1 〜C8 アルキル
    −O−C1 〜C8 アルキル又はC1 〜C8 アルキル−S
    −C1 〜C8 アルキルであり;R5 は2−チエニル、3
    −チエニル、C5 〜C7 シクロアルケニル、1,4−シ
    クロヘキサジエニル、C1 〜C8 アルキル、置換C1
    8 アルキル、C1 〜C8 アルコキシ、フェニル又は置
    換フェニルであって、上記置換C1 〜C8 アルキル及び
    上記置換フェニルは、C1 〜C5 アルコキシ、C1 〜C
    5 アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ及びオキソから成る
    群から選択される1つ又は2つの置換基で置換される
    か、あるいは上記置換C1 〜C8 アルキルが1〜7個の
    弗素原子で置換され;R6 はCO−C1 〜C8 アルキ
    ル、COO−C1 〜C10アルキル、COCH2フェニ
    ル、COOCH2 −C1 〜C8 置換アルキル(この場
    合、アルキル部分は全部弗素置換されるか、あるいは1
    〜7個の弗素原子で置換される)、C1 〜C8 アルキル
    チオメチル、2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−
    オキサゾリル(上記2−イミダゾリル、2−チアゾリル
    及び2−オキサゾリルは、環の1つ又は2つの炭素原子
    位置で水素、C1 〜C8 アルキル、C2 〜C5 アルケニ
    ル、ハロゲン及びC1 〜C5 アルコキシカルボニルから
    独立に選択される1つ又は2つの置換基で任意に置換さ
    れてもよく、またこの場合、上記イミダゾリルは環窒素
    の1つにおいて、C1 〜C5 アルキルから選択される置
    換基でさらに置換されてもよい)、フェニル、C5 〜C
    7 シクロアルキル、CONR1617(ここで、R16及び
    17は、上記R1 及びR2 の定義における前述の基の群
    から独立に選択されるが、R16及びR17が一緒になって
    それが結合する窒素原子とともに環を形成することはな
    い)又はCONHR8 (この場合、R8 はC1 〜C8
    ルキルであるか、もしくは1〜3個のハロゲン原子かあ
    るいは4−モルホリノ、チアゾリル又はイミダゾリル基
    で置換されるか、あるいは上記Qの定義において前述さ
    れた基の群から選択される基で置換されるC1 〜C8
    ルキルである)であるか;又はR6 は式: 【化3】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
    アルキル又はCH2 OHであり;MはO,S,NR
    12(ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)
    であり;TはO又はSであり;EはO,S,C=C
    2 ,NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキ
    ルである)又はCHR15(ここでR15はC1 〜C6アル
    キル)である)の基であるか;又はR6 は式: 【化4】 (式中、各Gは独立に酸素又は硫黄であって、iは2,
    3又は4である)の基であるか;又はR6 は式: 【化5】 (式中、R9 はC1 〜C13アルキル、C2 〜C8 アルケ
    ニル、フェニルC1 〜C8 アルキル又は置換C1 〜C8
    アルキル(この場合、アルキルは全弗素置換されるか、
    あるいはヒドロキシ又は1〜7個の弗素原子で置換され
    る)である)の基であって;そしてR18は上記のR1
    びR2 の定義において前述された基の群から選択される
    が、R18が環の一員となることはない}の化合物、又は
    製薬上受容可能なその塩。
  2. 【請求項2】 Qが 【化6】 であり、YがCH又はNであり;m及びnが各々1であ
    り;ZがNH,O又はCH2 であり;そしてlが0又は
    1である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 D及びEがともに水素であり;R3 がフ
    ェニル、p−メトキシフェニル、ベンジル、1−ナフチ
    ル、シクロヘキシル、2−チエニル又は3−チエニルで
    あり;R4 がC1 〜C5 アルキル、C1 〜C5 アルキル
    チオC1 〜C3 アルキル、C1 〜C5 アルコキシC1
    3 アルキル、C2 〜C4 アルケニルメチル、4−イミ
    ダゾリルメチル又は4−チアゾリルメチルであり;R5
    がシクロヘキシル又はイソプロピルであり;そしてR6
    が−COO−C1 〜C10アルキル、−COO−C1 〜C
    8 置換アルキル(ここで、アルキルは1,2又は3個の
    弗素原子で置換される)又はCONHR8 (ここで、R
    8 はC1 〜C8 アルキル又は1〜3個の弗素原子で置換
    されるC1 〜C8 アルキルである)である請求項1又は
    請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 D及びEがともに水素であり;R3 がフ
    ェニル、p−メトキシフェニル、ベンジル、1−ナフチ
    ル、シクロヘキシル、2−チエニル又は3−チエニルで
    あり;R4 がC1 〜C5 アルキル、C1 〜C5 アルチオ
    1 〜C3 アルキル、C1 〜C5 アルコキシC1 〜C3
    アルキル、C2 〜C4 アルケニルメチル、4−イミダゾ
    リルメチル又は4−チアゾリルメチルであり;R5 がシ
    クロヘキシル又はイソプロピルであり;そしてR6 が 【化7】 (式中、R9 はC2 〜C8 アルケニル、C1 〜C13シク
    ロアルキルアルキル又は1〜7個の弗素原子で任意に置
    換されるC1 〜C5 アルキルである)である請求項1又
    は請求項2記載の化合物。
  5. 【請求項5】 a) Dが水素であり、Eが水素であり、
    7 がメチルであり、R1 がメチルであり、R2 がメチ
    ルであり、m及びnが1であり、lが0であり、ZがN
    Hであり、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4
    がメチルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであ
    り、Xが沃化物であり、そしてR6 がCOOイソプロピ
    ルである;か b) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 がメチルで
    あり、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及
    びnが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Y
    がNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオ
    メチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、Xが沃化
    物であり、そしてR6 がCOOイソプロピルである;か c) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がエチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOOイソプロピルである;か d) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシク
    ロペント−r−1−イル)である;か e) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOO(トランス−2,トランス−5−ジメチルシク
    ロペント−r−1−イル)である;か f) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがC
    Hであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOOイソプロピルである;か g) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がシクロヘキシルであり、R4 がメチルチ
    オメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そして
    6 がCOOイソプロピルである;か h) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
    COOイソプロピルである;か i) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 及びR2 が一緒になって4−メチルピペラジン
    環を形成し、m及びnが1であり。lが0であり、Zが
    NHであり、YがNであり、R3 がフェニルであり、R
    4 がメチルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルで
    あり、そしてR6 がCOOイソプロピルである;か j) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 及びR2 が一緒になってピロリジン環を形成
    し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがNHであ
    り、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチ
    ルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そ
    してR6 がCOOイソプロピルである;か k) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり。lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOOイソプロピルである;か l) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOO(3−ペンチル)である;か m) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
    COO(3−ペンチル)である;か n) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
    COO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;か o) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
    COO(トランス−2,トランス−4−ジメチルシクロ
    ペンタン)である;か p) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がエチルであり、R2 がエチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOOイソプロピルである;か q) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNH2 であり、Yが
    Nであり、R3 が2−チエニルであり、R4 がメチルチ
    オメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そして
    6 がCOOイソプロピルである;か r) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
    が1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR6
    COOイソプロピルである;か又は s) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり。lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR6
    がCOO(2,2−ジメチルシクロペンチル)である;
    ものから選択される請求項2記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R6 が 【化8】 であり、そして a) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 及びR2 が一緒になってピペリジン環を形成
    し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがNHであ
    り、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチ
    ルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そ
    してR9 がイソブチルである;か b) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 及びR2 が一緒になってピペリジン環を形成
    し、m及びnが1であり、lが0であり、ZがCH2
    あり、YがNであり、R3 がフェニルであり、R4 がメ
    チルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、
    そしてR9 がイソブチルである;か c) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    がイソブチルである;か d) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
    が1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、YがN
    であり、R3 が3−チエニルであり、R4 がメチルチオ
    メチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR
    9 がイソブチルである;か e) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが2であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    がイソブチルである;か f) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 が水素であり、R2 がメチルであり、m及びn
    が1であり、lが1であり、ZがCH2 であり、YがN
    であり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチ
    ルであり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9
    イソブチルである;か g) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    が4−ペンテニルである;か h) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    が3−ブテニルである;か又は i) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    がシクロペンチルメチルである;ものから選択される請
    求項2記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R6 が 【化9】 であり、そして a) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 メチルであり、R2 がメチルであり、m及びn
    が1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがNで
    あり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチル
    であり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9 がイ
    ソブチルである;か b) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがOであり、YがNで
    あり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメチル
    であり、R5 がシクロヘキシルであり、そしてR9 がイ
    ソブチルである;か c) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがCH2 であり、Yが
    Nであり、R3 がフェニルであり、R4 がメチルチオメ
    チルであり、R5がシクロヘキシルであり、そしてR9
    がイソブチルである;か又は d) Dが水素であり、Eが水素であり、R7 が存在せ
    ず、R1 がメチルであり、R2 がメチルであり、m及び
    nが1であり、lが0であり、ZがNHであり、YがN
    であり、R3 がp−メトキシフェニルであり、R4 がメ
    チルチオメチルであり、R5 がシクロヘキシルであり、
    そしてR9 がイソブチルである;ものから選択される請
    求項2記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R6 が 【化10】 (式中、R9 はC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C
    8 アルキル又はビニルである)であるか;もしくはR6
    が 【化11】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
    アルキル又はCH2 OHであり;MはO,S,NHR12
    (ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)で
    あり;TはO又はSであり;そしてEはO,S,C=C
    2 ,NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキ
    ルである)又はCHR15(ここでR15はC1 〜C6 アル
    キルである)である)である場合には、R7 は存在せ
    ず、YはNであり、そしてR1 又はR2 はともに水素あ
    るいはC1 〜C8 直鎖又は分枝鎖アルキルでないことを
    条件とする請求項2記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R6 が 【化12】 (式中、R9 はC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C
    8 アルキル又はビニルである)であるか、もしくはR6
    が 【化13】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
    アルキル又はCH2 OHであり;MはO,S又はNR12
    (ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)で
    あり;TはO又はSであり;そしてEはO,S,C=C
    2 ,NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキ
    ルである)又はCHR15(ここでR15はC1 〜C6 アル
    キルである)である)である場合には、R3 が2−チエ
    ニル、置換2−チエニル、3−チエニル、置換3−チエ
    ニルであって、上記置換2−又は3−チエニルがC1
    5 アルキル、C1 〜C5 アルコキシ、ハロゲン及びヒ
    ドロキシから選択される1つ又は2つの基で置換されて
    いることを条件とする請求項2記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R6 が 【化14】 (式中、R9 はC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C
    8 アルキル又はビニルである)であるか、もしくはR6
    が 【化15】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
    アルキル又はCH2 OHであり;MはO,S又はNR12
    (ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)で
    あり;TはO又はSであり;EはO,S,C=CH2
    NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキルであ
    る)又はCHR15(ここでR15はC1 〜C6 アルキルで
    ある)である)である場合には、lが0ではないことを
    条件とする請求項2記載の化合物。
  11. 【請求項11】 抗高血圧又は抗鬱血性心不全又は抗緑
    内障有効量の請求項1記載の化合物及び製薬上受容可能
    な希釈剤又は担体を包含し、そしてさらに請求項1記載
    の化合物以外の抗血圧剤を任意に包含する医薬品組成
    物。
  12. 【請求項12】 式: 【化16】 (式中、R1 及びR2 は水素、C1 〜C8 アルキル、ジ
    (C1 〜C3 アルキル)アミノC2 〜C4 アルキル及び
    窒素保護基から独立に選択されるか、あるいはR1 及び
    2 は一緒になってそれが結合する窒素とともにモルホ
    リン、4−メチルピペラジン、ピロリドン又はピペリジ
    ンである環を形成し;lが0,1,2又は3であり;Y
    がN又はCHであり;ZがNH,O又はCH2 であり;
    3 が2−チエニル又は3−チエニルであり;そしてR
    10が水素、C1 〜C3 アルキル又はベンジルである)の
    化合物。
  13. 【請求項13】 式: 【化17】 (式中、YがN又はCHであり;ZがNH,O又はCH
    2 であり;R3 がフェニル、p−メチキシフェニル、ベ
    ンジル、1−ナフチル、シクロヘキシル、2−チエニル
    又は3−チエニルであり;そしてR10が水素、C1 〜C
    3 アルキル又はベンジルである)の化合物。
  14. 【請求項14】 式: 【化18】 (式中、m及びnが独立に0又は1であり;YがCH又
    はNであり;ZがCH2,NH,O又はNCH3 であ
    り;D及びEが水素及びC1 〜C3 アルキルから独立に
    選択されるか、もしくはD及びEが結合する炭素と一緒
    になってシクロプロピル、シクロブチル又はシクロペン
    チル環を形成し;R3 がフェニル、シクロヘキシル、1
    −ナフチル、2−チエニル、3−チエニル、ベンジル又
    はp−メトキシベンジルであり;R4 がC1 〜C3 アル
    キルチオメチル、4−イミダゾリルメチル、C1 〜C5
    アルケニルメチル、C1 〜C8 アルコキシメチル又はC
    2 〜C4 アルキルであり;R5 がシクロヘキシルであ
    り;R6 がCOO−C1 〜C8 アルキル又はCONR16
    17(ここでR16及びR17は水素及びC1 〜C5 アルキ
    ルから独立に選択される)であるが、但し、YがNであ
    りそしてZがNH又はNHCH3 である場合には、R4
    はC1 〜C5 アルケニルメチルである)の化合物及び製
    薬上受容可能なその塩。
  15. 【請求項15】 R7 が存在せず;R1 及びR2 がC1
    〜C7 直鎖又は分枝鎖アルキルから独立に選択され;l
    が0であり;m及びnが0及び1から独立に選択され;
    Yが窒素であり;R3 がフェニル、置換フェニル、C5
    〜C7 シクロアルキル、C5 〜C7 シクロアルキルメチ
    ル、1−ナフチル、2−ナフチル、置換C5 〜C7 シク
    ロアルキル、フェニルメチル置換フェニルメチルであっ
    て、上記置換フェニル、置換C5 〜C7 シクロアルキル
    及び置換フェニルメチルがC1〜C5 アルコキシ、C1
    〜C5 アルキル、ハロゲン及びヒドロキシから選択され
    る1つ又は2つの基で置換され;R4 が、ヒドロキシ、
    4−イミダゾリルメチル、4−チアゾリルメチル、C2
    〜C8 アルケニルメチル、C1 〜C8 アルキル−O−C
    1 〜C8 アルキル、C1 〜C8 アルキル−S−C1 〜C
    8 アルキルで任意に置換されるC1 〜C8 アルキルであ
    り;R5 がC1 〜C6 直鎖又は分枝鎖アルキル、C4
    7 シクロアルキルメチル又はベンジルであり、R6 が 【化19】 (式中、R9 はC1 〜C8 アルキル、フェニルC1 〜C
    8 アルキル又はビニルである)であるか、もしくはR6
    が 【化20】 (式中、jは1又は2であり;R11は水素、C1 〜C6
    アルキル又はCH2 OHであり;MはO,−s又はNR
    12(ここでR12は水素又はC1 〜C6 アルキルである)
    であり;TはO又はSであり;EはO,S,C=C
    2 ,NR14(ここでR14は水素又はC1 〜C6 アルキ
    ルである)又はCHR13(ここでR13はC1 〜C6 アル
    キルである)である)である請求項2記載の化合物。
JP3216669A 1990-01-18 1991-01-18 経口活性レニン阻害剤 Pending JPH05213873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46706890A 1990-01-18 1990-01-18
US467,068 1990-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05213873A true JPH05213873A (ja) 1993-08-24

Family

ID=23854216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216669A Pending JPH05213873A (ja) 1990-01-18 1991-01-18 経口活性レニン阻害剤

Country Status (19)

Country Link
EP (2) EP0438233A3 (ja)
JP (1) JPH05213873A (ja)
KR (1) KR930007431B1 (ja)
CN (1) CN1054071A (ja)
AU (1) AU632894B2 (ja)
BR (1) BR9100221A (ja)
CA (1) CA2034315A1 (ja)
CS (1) CS9691A2 (ja)
FI (1) FI910254A (ja)
HU (1) HUT56853A (ja)
IE (1) IE910146A1 (ja)
IL (1) IL96928A0 (ja)
NO (1) NO910200L (ja)
NZ (1) NZ236810A (ja)
PL (2) PL166526B1 (ja)
PT (1) PT96489A (ja)
TW (1) TW209870B (ja)
YU (1) YU7191A (ja)
ZA (1) ZA91345B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280122A (en) * 1992-07-01 1994-01-18 Pfizer Inc. Resolution of 2-benzyl-4-piperidone-succinic acid
US5422349A (en) * 1992-08-14 1995-06-06 G. D. Seale & Co. Morpholino-oxazinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5212185A (en) * 1992-08-14 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Piperidinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
EP0656356A1 (en) * 1992-08-21 1995-06-07 Japan Tobacco Inc. Dioxacycloalkane compound with renin-inhibiting activity
US5420283A (en) * 1993-08-02 1995-05-30 Pfizer Inc. Resolution of (R)-2-benzylsuccinic acid 4-[4-(N-t-butoxycarbonylmethylamino)-piperidine] amide
FR2777566B1 (fr) 1998-04-15 2003-02-21 Synthelabo Derives d'azacycloalcanes, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2000063168A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Coelacanth Chemical Corporation Synthesis of azetidine derivatives
AU2001246864B2 (en) * 2000-04-10 2006-07-27 Protein Express Co., Ltd. Hypotensors
US7595312B2 (en) 2002-10-25 2009-09-29 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Selected CGRP antagonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
DE10250082A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-13 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004015723A1 (de) 2004-03-29 2005-10-20 Boehringer Ingelheim Pharma Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel
US7491717B2 (en) 2005-03-23 2009-02-17 Boehringer Ingelheim International Gmbh Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
TW200819457A (en) 2006-08-30 2008-05-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd Spiro antibiotic derivatives
CN110114676B (zh) * 2016-10-21 2022-03-25 富士瑞必欧株式会社 肾素浓度的免疫学测定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL81234A (en) * 1986-01-16 1992-09-06 Abbott Lab Peptidylaminodiols,process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
MY103189A (en) * 1986-10-31 1993-05-29 Pfizer Nor-statine and nor-cyclostatine polypeptides
DE3733296A1 (de) * 1987-10-02 1989-04-20 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
EP0314239A3 (en) * 1987-10-28 1990-12-27 Merck & Co. Inc. Tripeptide renin inhibitors with n-terminal ureido or sulfamido groups
DE3812328A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
DE3814325A1 (de) * 1988-04-28 1989-11-09 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
DE3840289A1 (de) * 1988-11-30 1990-05-31 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
DE3913272A1 (de) * 1989-04-22 1990-10-25 Hoechst Ag Dipeptid-derivate mit enzym-inhibitorischer wirkung
DE59004292D1 (de) * 1989-07-25 1994-03-03 Hoechst Ag Renin-hemmende Aminooligohydroxy-Derivate.

Also Published As

Publication number Publication date
IE910146A1 (en) 1991-07-31
CS9691A2 (en) 1991-09-15
PL166526B1 (pl) 1995-05-31
TW209870B (ja) 1993-07-21
PL288761A1 (en) 1992-10-05
EP0438233A3 (en) 1992-09-09
HU910134D0 (en) 1991-08-28
NO910200L (no) 1991-07-19
BR9100221A (pt) 1991-10-22
PT96489A (pt) 1991-10-15
CN1054071A (zh) 1991-08-28
PL294679A1 (en) 1992-10-19
ZA91345B (en) 1992-08-26
FI910254A (fi) 1991-07-19
IL96928A0 (en) 1992-03-29
EP0661292A1 (en) 1995-07-05
FI910254A0 (fi) 1991-01-17
AU632894B2 (en) 1993-01-14
NO910200D0 (no) 1991-01-17
NZ236810A (en) 1993-11-25
EP0438233A2 (en) 1991-07-24
CA2034315A1 (en) 1991-07-19
HUT56853A (en) 1991-10-28
KR910014396A (ko) 1991-08-31
AU6946491A (en) 1991-07-25
KR930007431B1 (ko) 1993-08-10
YU7191A (sh) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6294534B1 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US6121325A (en) Naphthyl compounds promote release of growth hormone
AU2001288285B2 (en) Substituted piperidines as melanocortin receptor agonists
AU2001249281B2 (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US5559128A (en) 3-substituted piperidines promote release of growth hormone
AU4680199A (en) Spiropiperidine derivatives as melanocortin receptor agonists
US5804578A (en) Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
PL151679B1 (en) The methodof manufacture of new polypeptides containing nor-statine and nor-cyclostatine
US20040224901A1 (en) Amidoheterocycles as modulators of the melanocortin-4 receptor
US7064121B2 (en) N-acylated lipophilic amino acid derivatives
EP1289526A1 (en) Melanocortin receptor agonists
AU2001264977A1 (en) Melanocortin receptor agonists
JP2003505435A (ja) メラノコルチン−4受容体ゴニストとしての置換ピペリジン
LV11525B (en) Piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1h-azepines promote release of growth hormone
US5442044A (en) Orally active renin inhibitors
JPH05213873A (ja) 経口活性レニン阻害剤
US20060014701A1 (en) Novel amide derivatives as growth hormone secretagogues
JP2003527338A5 (ja)
WO1997040023A1 (en) Compounds with growth hormone releasing properties
CA2334315C (en) Compounds with growth hormone releasing properties
HU187090B (en) Process for producing substituted dipeptides
AU6343200A (en) Amido spiropiperidines promote the release of growth hormone
US7022677B1 (en) Amide derivatives as growth hormone secretagogues
EP0207680B1 (en) Chemical compounds
JPS63218697A (ja) ジフルオルシクロスタチン含有ポリペプチド