JPH03178962A - レニン阻害因子 - Google Patents

レニン阻害因子

Info

Publication number
JPH03178962A
JPH03178962A JP2272062A JP27206290A JPH03178962A JP H03178962 A JPH03178962 A JP H03178962A JP 2272062 A JP2272062 A JP 2272062A JP 27206290 A JP27206290 A JP 27206290A JP H03178962 A JPH03178962 A JP H03178962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2272062A
Other languages
English (en)
Inventor
Jay Donald Albright
ジエイ・ドナルド・アルブライト
Charles Frederick Howell
チヤールズ・フレデリツク・ハウエル
Jeremy I Levin
ジエレミイ・イアン・レビン
Fuk-Wah Sum
フク‐ワ・スム
Marvin F Reich
マービン・フレツド・レイチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH03178962A publication Critical patent/JPH03178962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/28Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、レニンを阻害し、こうして高血圧の処置にお
いて有用である、単一のσーアミノ酸を含有する新規な
化合物に関する。 レニンは血圧のコントロールにおいて重要な役割を演す
るエンドペプチダーゼである。レニンアンギオテンシン
系は多調節タンパク質分解カスケトであり、ここでレニ
ンはタンパク質基質のアンギオテンシノゲンを切断して
、比較的不活性なデカベブチドアンギオテンシンIを生
成する。アンギオテンシン転化酵素(ACE)は、末端
ジペプチドをアンギオテンシン■から除去して、効力の
あるブレッサー活性を示す高度に活性なオクタ3− ペプチドのアンギオテンシンIIを形成する反応を触媒
する。その直接の血管収縮作用に加えて、アンギオテン
シンIIは、また、副腎皮質を刺激してアルデステロン
を解放し、これはナトリウムの保持に導き、そして細胞
外流体体積を増加させる。こうして、血圧の調節におい
て重要な役割を演じ、そして高血圧のある形態に関係す
る。 高血圧の処置において有用な因子を開発する努力におい
て、ACE阻害因子と呼ぶ化合物が開発され、これらの
化合物はアンギオテンシン1転化酵素を阻害し、これに
よりアンギオテンシンIIの発生およびその血管収縮作
用を遮断する:これらはカプトグリルおよびエナラプリ
ルマレエートを包含する。同様に、アンギオテンシンI
の解放を減少し、究極的にアンギオテンシンIIの循環
レベルの減少に導く、レニンの有効な阻害因子が探求さ
れてきた。こうして、レニン阻害因子は高血圧およびう
っ血性心不全の処置における治療剤として、ACE阻害
因子の有用な代替物であろう。 ある数の先行技術の参考文献は、レニン阻害因4− 子として活性であるペプチド化合物を記載した。 例えは、ボウガー()3oter)ら(Natu+C1
303,81−84(1983)は、アミノ酸スタチン
を含有するペプチドのレニン阻害因子を記載している。 参照、また、ベーパー(Veber)らの米国特許第4
.384,994号および米国特許第4,478,82
6号。′しかしながら、これらの化合物はペプチドであ
り、それらの多くはタンパク質分解的に不安定でありそ
して消化管からの吸収に劣るので、経口的投与に不適当
である。経口的吸収がよりすぐれる、より小さいペプチ
ドはレニンの劣った阻害因子であることが証明された。 最近の努力は、経口的に有効であり、しかもヒトレニン
の阻害因子として高い効力保持する化合物を配合するこ
とに集中されてきた。 最近、イイズカおよび共同研究者は、経口的に活性であ
る、自然ではないアミノ酸のノルスタチンを含有するペ
プチドのレニン阻害因子を記載しf:(J、Med、C
hem、Vol、31,701−701,1988)。 5 N末端の単位に対する変更を含む、レニン阻害活性を有
する他の化合物は、例えば、次の文献に開示されている
:米国特許第4.826.815号(Luly  et
  al、)、米国特許第4゜826.958号(Sh
am  et  al、)、欧州特許出願(EP−o)
第0.206,807A 3 号、H1l特許tf[(
Ep−o)第o、190.891−A2号(イイズヵら
)、米国特許第4.656,269号およびハンソン(
Hanson)ら、Biochem、Biophys−
Re s、Comm、 、l 60、i5 (1989
)。 中央のアミノ酸構造に対するある種の変更は、また、試
みられた、例えば、次の文献を参照:米国特許第4.8
39,357号(Patchettet  al、)お
よび米国特許第4,663゜310号(Bock  e
t  al、)a最後に、C末端置換基の変更は、米国
特許第4.782゜043号(Boger  et  
al、)および公開された欧州特許出願第231−91
9A号に開示されている。後者の参考文献は、C末端単
位に6 5または6個の炭素原子の複素環の窒素含有環を有する
化合物を開示している。 本発明は、単一のα−アミノ酸を含有する構造的に新規
なレニン阻害因子に関する。本発明の化合物は、N−末
端、中央のα−アミノ酸および/またはC−末端単位に
おける特定の置換基において先行技術と異なる。 本発明は、単一のα−アミノ酸を含有する一般弐〇の化
合物に関する。 弐〇 式中、 R1は 〇−低級アルキル(C2−C6); N[低級アルキル(CI  C6]2;7 N−低級アルキル(CI−C6); 7 N−低級アルキル(C+ −Cs)N HF?、 77 7 8 N f−へ 低級アルキル(CI −C6)−N、<N7 低級アルキル(CI −Cx)CH(OCHx)27 N−低級アルキル(C。 C3)CH(OC2H3)2 7 9 CH8 N HC(CH20H)x ; ここで x=s、o、s○、S O2、NH。 N−低級アルキルはOCH3、CH,、F、CI。 またはジまたはトすOCH3基であり、R7は水素また
は低級アルキル(c+   C3)であり、 R2はフェニルメチル、(4−メトキシフェニル)メチ
ル、(3,4−ジメトキシフェニル)メチル、(4−ク
ロロフェニル)メチル、(3−トリフルオロメチルフェ
ニル)、(3,4゜2〇− 5−トリフ1−ギシフエニル)メチル、l−ナフタレニ
ルメチル、(2−ヂエニル)メチル、(3インドリル)
メチル、(ベンゾ[b]チェン3−イル)メチル、(ベ
ンゾ[b] チェノ2−イル)メチル、(3−ペンツフ
ラニル)メチル、(2−ベンゾフラニル)メチルであり
、R3は水素またはメチルであり、 R2は4−(イミダゾリル)CH2X−、アルキル(C
1−C8)、−アルキル(c+  C4)NH2、フェ
ニルメチル、シクロヘキシルメチル、X−アルキル(C
I  C8) 、  (CH2)、N[低級アルキル(
c+  C3)]、1、−(CH□)。 NH低級アルキル(c+  C3) 、X−シクロヘキ
シル、−(CH2)、−X−アルキル(CIC3) 、
−X−CH2CH2N [アルキ/l/(C。 C3)]2(ここでXは一〇−または−S−であり、そ
してnは1〜4である)および式:の部分であり、 R5は水素またはメチルであり、 R6はアルキル(CI−C6)、フェニルメチル、シク
ロヘキシルメチル、−(CH□)IX−アルキル(C,
−C3)または 2 であり、 Aは Hz Cl(3 3 であり、ここで R8は水素、アルキル(c+ −C3)またはCOR,
であり、ここで R8はNH2,0H1−O−アルキル(CIC,) 、
−NH−アルキル(c+  C4)、N[アルギル(c
+  C3)]□、低級アルキル(c+ −C6)であ
り、そして WはCH2または○である。 式Iにおいて、星印は非対称炭素原子を示す。 N−末端のR2置換基に結合した炭素原子において非別
称中心はR立体配置を有する。 4 弐Iにより定義される群内に、化合物のある種の亜群は
好ましい。式IIのσ−アミノ酸は自然のL立体配置を
有するものは広く好ましい。 R1 3 式lI C−末端単位が式IIIを有し、アミノ基どヒドロキシ
ル基との間のアンチ(スレオ)関係をもつ化合物は、C
−末端単位においてことに好ましい。式T I Tの1
−アミノ−2−ヒドロキシ化合物の最も好ましいものは
、lS立体配置をもつジアステレオマーである。 ¥。 −N H−CH−CHA H 式llI C−末端基が式IIIで表される式■の最も好ましいも
のは、R2がフェニルメチル、1−ナフタレニルメチル
、(3−インドリル)メチル、(べ5 ンゾ[bコヂエン−3−イル) メチル、 (3 ベ ンゾフラニル)メチルであり、 モして式 式rv のN−末端単位中のR2がR立体配置(Lα−アミノ酸
と同一の立体配置)であり、 R1がl−(イミダゾリル)CH2X−、アルキル(C
I  C4)NH2、(CH2) 、NH低級アルキル
(c+  C3) 、  (CH2) 、N [低級ア
ルキル(CI−c3”)]□、(4−イミダゾリル)メ
チル、(3−ピラゾリル)メチル、−XCf(2CH2
N [アルキル(c+   cs ) ] 2、(3−
ピリジニル)メチルまたは−X−CI−1(CH3)2
であり、 R6が 6 であり、 そして Aが HH であり、ここで R8が水素またはC0RIである、 化合物である。 式Iの生成物および好ましい亜群は種々の合成方法によ
り調製することができる;N−末端単位(1)を中央の
α−アミノ酸(2)に力・ノブリングし、次いでα−ア
ミノ酸誘導体(4)を1−7フー ミノー2−ヒドロキシC−末端単位(5)にカップリン
グする(反応の概要■)か、あるいはまず中央のα−ア
ミノ酸誘導体(6)を1−アミノ2−ヒドロキシ単位(
5)にカンプリングし、次いでN−末端単位(1)をα
−アミノ酸誘導体(7)に取り付ける(反応の概要II
)。 8 反応の概要I R3゜はカルボキシ基の適当なブロッキング基、例えば
、 ブチル、 低級アルコキシまたはベン ジルである。 9 反応の概要■ ■ (7) (8) (1) 式l R1)はアミノ基のアミノ基の適当なブロッキング基で
ある。適当なブロッキング基はペブヂド合成において使
用するt−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニルなどである。 あるいは、本発明の生成物のあるものは合皮の最後の工
程においてR,基の導入により調製することができる。 式(9)の誘導体は調製し、そし0 て−Jyルボキン保護基R+2を除去して遊離カルボキ
シル基をもつ誘導体(10)を生成する。カルボキシル
基の活性化およびR,H基(、llZこでR1か前に定
義した通りである)とのカップリングは、式Iの生成物
(W=CH2)が生成する(反応の概要II+)。 (10) 式I (W=CH2) 1 R,□は適当なブロッキング、例えば、t−ブヂル、ベ
ンジルなどである。 中間体の1−アミノ−2−ヒドロキシ化合物は、式(1
2)のN−ブロックトα−アミノアルデヒド(ここでR
,ブロッキング基はt−ブトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、トリフェニルメチルなとであること
ができる)をヘテロサイクルAのアニオンと反応させる
ことによって調製する。ジアステレオマーの分離および
アミノのブロッキング基の除去は、中間体(14)を生
成する(反応の概要IV)。前述のR,S立体配置をも
つ式(14)の好ましいジアステレオマーを生成するL
α−アミノアルデヒドから好ましいジアステレオマーの
合成を例示する。 次いで、中間体(14)をペプチドカッブリング試薬で
活性化したまたは酸クロライドとしてN保護したσ−ア
ミノ酸(6)と反応させて、N保護誘導体(7)を生成
する。好ましいα−アミノ酸(6)はL−立体配置を有
するものである。 M”A−により表されるヘテロサイクルのアニオンにお
いで、記号M+は金属(または同等のもの)、例えば、
■、1+、K+またはMgC1”、M g B r ”
ZnCl  、ZnBr”、CeC12”なと゛まl二
はトリメチルシリルを表ず。Mかトリメチルシリル基で
ある場合において、反応を1当量のフッ素アニオン、例
えば、フッ化センウムを使用して実施する。、Aか2−
チアソールであり、そしてMがトリメチルシリルである
どき、反応を7ン素アニオンを使用しないで0〜25°
Cにおいて実施する。 M+が金属を表すとき、反応は溶媒、例えば、テトラヒ
ト1コフラン中で−78〜−30℃において1〜5時間
実施する。 ;(:( 反応の概要IV (哩) (13) ] p+ 式(13)の中間体は、M”A−(ここでAは上に定義
した部分である)を式(12a)のN−メチル−N−メ
トキシアミドと反応させてケト誘導体(121) )を
生成することによって調製することができる。ケト誘導
体(12b)を水素化物、例えは、ホウ水素化ナトリウ
ム、リチウムまたはカリウムI・リ−5ec−ブチルボ
ロ/\イド1コイドまたはトリエチルシランで還元して
、1対のシア4 ステレオマーとして中間体(13a)を生成する。 混合物中の各ジアステレオマーの量は、還元試薬の水素
化物および反応条件に依存する。一般に、リチウムまた
はカリウム[・リ−5ec−)゛チルボロハイI・ロイ
I−は選択的にジアステレオマー(13)を生成する。 (12a) (12b) 土[M−] 中間体N−末端単位(23)は、次の方法で調製するこ
とかできる(反応の概要V)。R,S誘導体は、ジエチ
ルスフ/不−1−(15)を適当なアリールアルデヒド
でストソベ(Stobbe)縮合して、モノエチルエス
テル誘導体(16)を;(5 生成することによって調製する。これらの誘導体を適当
な第一アミンまたは第二アミンにカップリングして誘導
体(17)を生成し、これは水素化すると、終わりから
2番目の所望の酸(19)のエチルツーステル(18)
l=威する。ストツベ生成物(16)の直接水素化はラ
セミ体のモノエチル誘導体(20)を生威し、これらの
誘導体を適当な第一アミンまたは第二アミンにカップリ
ングして、エチルes化合物(18)を生成する。エス
テルの加水分解は式(19)のび−置換酸を生成する。 あるいは、ストツベ生皮物(16)を水素化して飽和エ
チルエステル(20)を生成し、これらのニスデルを分
割して所望の(R)対掌体(21)を生成するか、ある
いは誘導体(16)を非対称水素化条件下に水素化して
直接(R) 幻掌体(21)を生成することができる。 G (1B〉 (19〉 (23) ストツベタイプの生成物(16)の非対称水素7)に記
載された。 対掌体的に純粋なN−末端単位(23)は、次の文献の
手順に従い、N−アシル−4−置換−2オキサゾリジン
(キラルシントン)を経て合成することかできる:D、
A、エバン(Eva)ら、の中の参考文献(反応の概要
Vl)。カルボン酸誘導体(29)、(27)および(
31)の活性化は、ペプチドのカップリング試薬、例え
ば、次のものを使用して実施することができる=1)N
、N’−−ジシクロへキンルカーポジイミド+1−ヒド
ロキン−ベンゾトリアゾール2)ベンツ]・リアゾル−
l−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
へキザフルオロホスフェ−1−(BOP−試薬) 8 3)N、N’−ビス[2−オキソ−3−オキサゾリジニ
ル1ホスホロシアミジン酸クロライド(BOC−C1) 4)ジフェニルボスフィニルクロライF(DPPCI) 5)ジェトキシホスホリルシアニド 6)2−クロロ−1−メチルピリジニウムイオダイド 7)フエニルジクロロホスフェ−1−+イミタソルなど
。 9 (2つ) 1 H3 く30) 0 ( 式■の化合物は、レニンの活性な阻害因子である。 生物学的評価 レニン阻害因子は、霊長類において[J、Hypert
ension、1,399 (1983)、J、Hyp
ertensions  l (supp12)、18
9 (1983)、]、人間において[Lancet 
 II、1486(1983)、J。 Hypertension、3.653 (1985)
血圧を低下することが示され、こうして高血圧のコント
ロールにおいて潜在的に有用である。 式Iの新規な化合物は、新しいペプチドのレニン阻害因
子であり、そして次の試験において確立されるように、
温血動物における高血圧の処置において有用である。 レニン阻害因子についてのラジオイムノアッセイのスク
リーン 抗レニン化合物のスクリーニングについての生体外の方
法は、第1に、アンギオテンシン■の発生、および第2
に、ラジオイムノアッセイにより=42 生成したアンギオテンシンIの定量を包含する。 アンギオテンシンIの発生 インキュベーション培地は、20μQの精製したヒト血
漿アンギオテンシノゲン(1);10μQのヒト腎臓レ
ニン(2);5μQのフェニルメチルスルホニルフルオ
ライド:lOμQのジソジウムEDTA (l 029
モル);1OllQのジメチルホルムアミドまたはエタ
ノール中の抗レニン化合物(5×10−.5 II O
−’、5XlO−’)および最終体積を500μQとす
るために適当な量のマレエート緩衝液(77ミリモル、
pH6゜0)。反応混合物を37°Cにおいて1時間イ
ンキュベーションし、そして管を氷冷水中に入れること
によって酵素反応を停止した。インキュベーションの間
に発生したアンギオテンシン■を、ラジオイムノアッセ
イ血漿レニン活性キット(C1inical  As5
ay、Inc、)により測定しIこ。 4:( 中の、100μaのアリコートの上の反応混合物または
標準量のアンギオテンシンI ; 1000μaのホス
フェート緩衝液(100ミリモル、pH76)およびl
 00 fi(1(1) (+”I) 77ギオテンシ
ンから或っていた。室温においてインキュベーションの
3時間後、管をデカンテーションし、そして容管の放射
能をガンマカウンター内で決定した。二重反復実験を各
インキュベーションについて実施した。結果は発生した
アンギオテンシン■のng数7mQの発生培地/時間の
インキュベション(n g/A I /mQ /時間)
で表した。 本発明の代表的な化合物についての結果を、工C5oと
して表して、表(に記載する。 (1)  経口的避妊丸剤を受ける女性の血液から誘導
したヒト血漿アンギオテンシノゲンを、ペプスタチンア
ミノヘキシル−アガロースカラムのクロマトグラフィー
により精製した。 (2) ヒトレニンはヒト腎臓から調製した。 4 本発明の新規な化合物は、約5mg〜約50mg / 
k g体重/日の範囲の量で投与したとき、哺乳動物に
おける高血圧を低下するために高度に有用であることが
発見された。 本発明の化合物]J、好ましくは、非経口的道筋、例え
CJ1静脈内、筋肉内または皮下に投与されるが、必要
に応じて経口的に投与することができる。 所望の透明度、安定性および非経口的使用のための適合
性を有する、本発明による組成物は、多価脂肪族アルコ
ールまたはこのようなアルコールの混合物から成る賦形
剤中に、0.10〜10重量%の活性化合物を溶解する
ことによって得られる。グリセリン、ゾロピレングリコ
ールおよびポリエチレングリコールはことに好ましい。 ポリエチレングリコールの種々の混合物を使用すること
ができるか、約200〜約400の平均分子量を有する
混合物の使用は好ましい。 活性化合物に加えて、非経口的溶液は、また、バクテリ
アおよび菌類の汚染を防止するために種々の防腐剤なら
びに安定性を促進するために酸化7 防止剤を含有することかできる。 筋肉的注射のために、活性化合物の好ましい濃度は仕上
げた組成物のImQ当たり0.25〜0゜50mgであ
る。 本発明の新規な化合物は、水または静脈内治療において
使用される弄釈剤、例えは、等張グルコスで希釈したど
き、静脈内投与に等しく適合する。静脈内使用のために
、約0.05〜0.25m g / m Qまでの低い
初期濃度の活性化合物は満足すべきものである。 次の特定の参考例により、本発明において有用な中間化
合物の調製を説明する。 8 参考例1 N−[N−(t−ブトキンカルボニル)−N−メチル−
L−ロイシル]−(S)2−アミノ−4メヂル−1−(
2−チアゾリル)ペンタン−1オール 2rn((のジクロロメタン中の0.26gのN(1−
ブトキシカルボニル)−N−メチル−Lロイシンの混合
物に、0.15mQのトリエチルアミソおよυ’0.4
7gのベンゾチアゾリル−lイル1キシトリス(ジメチ
ルアミノ)ホスホニウムへキザフルオロホスフエーl−
(BOP−試薬)を添加した。1分後、0.20gの(
S)2−アミノ−4−メチル−(R)i(2−チアゾリ
ル)ペンタン−l−オールを添加し、そしてこの混合物
を室温において一夜撹拌した。この混合物を15分間還
流し、20m(lの酢酸エチルで希釈し、そして各々5
m+2のIN塩酸で2回、そして1モルの重炭酸ナトリ
ウムで洗浄した。有機層を水和ケイ酸マグ不ソウムの薄
いパッドを通して濾過し、そしてこのパッドを酢酸エチ
ルで洗浄した。濾液9 を濃縮すると、0.41gのガムか得られた;[α ]”−68°±3 (c、0.3]5、メタノール)。 参考例2 N−[N−メチル−L−ロイシル] −(S) 2アミ
ノ−4−メチル−1(2−チアゾリル)ペンタン−1−
オール 0.41gのN−[N−(t−ブトキシカルボニル)−
N−メチル−L−ロイシル]−(S) 2アミノ−4−
メチル−1−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール
に、4mQの酢酸エチル中の無水2N塩酸を添加した。 この混合物を2時間撹拌し、そして溶媒を減圧下に除去
した。残留物を水中に溶解し、そして濃水酸化アンモニ
ウムを添加した。形成した固体を濾過し、次いで冷水で
洗浄すると、0.095gの結晶が得られた、融点6ロ
一67℃;Rf0.05シリカゲル板上、溶媒として酢
酸エチル−メタノール(9: 1)。 この試料を減圧下に蒸留する(冷たいフィンガー上に)
と、結晶が得られた、融点86−87°C:0 [σ] 26−41°±l (c、0.943、メタノ
ール)。 参考例3 +1−(L−ロイシル)−(S)2−アミノ−4メチル
−(R)i(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール 15m(+のジクロロメタン中の1.76gのイミタソ
ールの溶液に、窒素下5mQのジクロロメタン中の1.
1gのフエニルジクロロホスフェート(フェニルホスホ
ロジクロリデート)を添加し、そしてこの溶液を0℃に
冷却した。(3m12のジクロロメタン中の1.25g
のN“−[−ブl−キ7力ルボニル=L−ロインンハイ
ドレートの溶液全硫酸マグネシウムで乾燥し、そして濾
過した。濾液を第1溶液に添加し、そしてこの混合物を
0°Cにおいて1時間撹拌した。この混合物に、1.0
5gの(S)2−アミノ−4−メチル−(R)1(2−
チアゾリル)ペンタン−1−オールを添加した。室温に
おいて一夜撹拌した後、この混合物を1時間還流し、そ
して濾過した。濾液を各1I Om++の2N塩酸、1モルの重炭酸すトリウムで洗浄
し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。濾液を水和ケ
イ酸マグ不ノウムの薄いバンドに通過させ、そしてこの
バットをジクロロメタンで洗浄した。濾液を減圧下に濃
縮すると、1゜71gのN−[N−(t−ブトキシカル
ボニル)−L−ロイシル]−(S)2−アミノ−4−メ
チル−(R)I−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オ
ールか油としてか得られた。RfO,43シリカゲル板
上、溶媒として酢酸エチル−ヘキサン(1: l)。 Incの酢酸エチル中の前の油(1,71g)に、16
+nf+の無水2N塩酸を添加した。室温において3時
間撹拌した後、1mQのヘキサンを添加し、そしてこの
混合物を0°Cに冷却し、そして濾過すると、1.4g
の生成物か塩酸塩として得られた、融点+36−140
000この塩酸塩を4mQの水中に溶解し、そして2m
ffの水酸化アンモニウムを添加した。冷却すると、結
晶か得られ、これを濾過し、冷水で洗浄すると、0.9
7gの生成物が結晶として得られた、融点1)2−1)
2 6°Coジイソプロピルエーテルから再結晶化すると、
0.67gの結晶が得られた、融点1)2]14°C:
 [α]”−34°士l (cSo、 976、メタノ
ール)。 参考例4 (R)−ジヒドロ(フェニルメチル)−2,57ランジ
オン 17.2gの(R)−(フェニルメチル)ブタンジオン
酸に、34mQの酢酸無水物を添加した。 この混合物を撹拌し、そして固体が溶解するまで(はぼ
5分)80°Cに加温した。この混合物を冷却し、そし
て78mQのジイソプロピルエーテルで希釈し、そして
この冷却した混合物を濾過するど、1).4gの結晶が
得られた、融点124125°C; [α]”−54°
d:1(C,1,05、酢酸エチル)。 参考例5 士N−(t−ブトキシカルボニル チエニル)アラニン 20m(lのジオキサン中の1.7gの3−(23 グーエニル:)−D,L−アラニンの撹拌した混合物に
、10m+1の水を添加した。この混合物を氷水浴で冷
却し、モして2,4gの2−((−ブトキシカルボニル
イミノ !・リル(BOC−ON)を添加した。0 5時間撹拌
した後、この混合物を15mK+に濃縮し、そして0.
35モルの硫酸水素カリウムでpH2〜3に酸性化した
。分離した結晶を濾過し、冷水で洗浄し、そして空気乾
燥すると、2.2gの結晶か得られた、融点1)3−1
)4°C。 参考例6 (R)−1fンマーオキソ−アルファ(フェニルメチル
)−4−モルホリン酪酸 アルゴン雰囲気下にlQmQの乾燥テトラヒドロフラン
中の3.6mQ.の乾燥モルホリンの冷却した溶液に、
3.5gの(R)−ジヒドロ(フェニルメチル)−2.
5−7ランジオンを添加した(発熱)。この溶液を室温
において1.5時間撹拌し、そして溶媒を減圧下に除去
した。残留物を21m(2のIN塩酸とともに撹拌し、
そして酢酸4 エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し
、そして溶媒を除去すると、4.0gの濃厚な油が得ら
れた。1.9gの(R)−ジヒドロ(フェニルメチル)
−2.5−フランジオンを使用する同様な実験からの試
料(約2.0g)をつA−ターープレブ(Water−
prep)500H P L Cの装置でシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、1%のギ酸を含有する酢酸
エチルで溶離した。分画#3および#4を減圧下に濃縮
し、そしてジイソプロピルエーテル中に溶解した。放置
するど、0.12gの結晶が得られた、融点106−1
07°C!; [ff:l ”+1+97°土1(C、
1、00、メタノール)。 参考例7 2−(フェニルメチル)ブタンジオン酸、l−(1)−
ジメチルエチル)エーテル 1 9gの(R)−ジヒドロ(フェニルメチル)2、5
−7ランジオン、lomffの乾燥t−ブタノールおよ
び0.12gの4−ジメチルアミノピリジンの混合物を
水蒸気浴上で16時間加熱し5 た。この混合物を濃縮乾固し、そして残留物を炉内で乾
燥した。エーテルを添加し、そして少量の固体を濾過し
た。濾液を濃縮すると、2.1gの油か得られた。油を
ウォーター−プレ1500HP L Cの装置でシリカ
ゲルのクロマトグラフィにかけ、1%のギ酸を含有する
酢酸エチル−ヘキサン(3:17)を溶媒として使用し
た。カット2〜6からの固体を一緒にし、そしてインプ
ロパノ−ルーヘキサンから結晶化すると、0.77gの
生成物か得られた、融点93−94°C: [α]”o
Oo (c,1.06、メタノール)。 参考例8 hl− (L−ロイシル)− (S)2−アミノ−3シ
クロヘキシル(R)l− (2−ピリジニル)プロパン
−1−オール ジクロロメタン中の0.75gのN”−t−ブトキシカ
ルボニル−L−ロイシンハイドレートの溶液を、無水硫
酸マグネシウムとともに2時間撹拌し、濾過し、モして
濾液を15m12の体積に濃縮した。この溶液を0°C
に冷却し、そして0.46 88gのN、N’  −カルボニルジイミダゾ・−ルを
添加しl二。この溶液をQ ’0において1時間撹拌し
、そし−C0,469gの(S)2−アミノ−3−シク
ロへキシル−(R)l−(2−ピリジニル)プロパン−
1−オールを添加した。この混合物を室温において一夜
撹拌し、飽和重炭酸すトリウム溶液、水、ブラインで2
回で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を減圧下に除去すると、1.、Ogの白色泡が得られた
。この泡をり
【′Iロホルムーメタノール(99:l)
中に溶解し、そして−緒にした濾液をを減圧下に濃縮す
ると、0.9gN−[N −(t−ブトキシカルボニル
)■、−ロイシル] −(S)2−アミノ−3−シクロ
ヘギシル(R)I−(2−ピリジニル)フロパン−1−
オールか透明な泡として得られた。 5mO,のジクロロメタン中の0.30gの前の化合物
1m、C1C15l6のトリフルオロ酢酸を添加し、そ
してこの混合物を一夜撹拌した。この溶液を水冷水酸化
ナトリウム(5nllの水中の0゜61m(lの5N水
酸化ナトリウム)中に注ぎ、撹7 拌し、そして有機層を分離した。水性層を2回ジクロロ
メタンで抽出し、そして有機層および抽出液を一緒にし
、そし−CC硫酸マグネ/ラム乾燥した。残留物をン゛
イソプロピルエーテルから結晶化し、ぞしてジイソプロ
ピルエーテルから再結晶化すると、O,l02gの白色
結晶が得られた、融点98−100°C0 参考例9 (S、R)−カンマ−オキソ−アルファ(3,4゜5−
トリメトキシフェニルメチル)−4−モルホリン酪酸 アルゴン雰囲気下に0°Cに冷却した175mQのエタ
ノール中の174gのジエチルスクシ不−1・、19.
6gの3.4.5−1−リメトキシベンズアルデヒドの
の撹拌した混合物に、5.0gの水素化ナトリウム(油
中の60%)を3つの部分で添加した。次いで、溶媒を
30分間還流し、そして125mQの2N水酸化ナトリ
ウノ、を添加した。この溶液を2時間還流し、そして減
圧下に濃縮した。残留物を水で希釈し、エーテルで抽出
8 し、そして水性層を濃塩酸で酸性化した。この混合物を
45mffのエーテルで3回洗浄し、そしてニーデル抽
出液を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。エーテル層
を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を減圧下に除
去すると、24.82gの[(3,4,5−1−リメト
キシフェニル)メチレン]ブタンジオン酸が黄色油とし
て得られた。 5.0gの前の化合物および30mQの酢酸無水物の混
合物を溶液が得られるまで水蒸気浴上で加熱し、次いで
溶液を60°Cに1時間加熱した。 この混合物を減圧下に濃縮すると、5.0gの油が得ら
れた。油を12m12のエーテルおよび6mQの酢酸エ
チルの混合物から結晶化すると、2゜13gのジヒドロ
−3−[(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチレ
ン] −2,5−フランジオンが黄色結晶として得られ
た、融点184−187°C8 34mQのジクロロメタン中の4.71gの前の化合物
を、200mGのジクロロメタン中の4゜71g(7)
モルホリンの溶液に添加した。この溶液9 を室温において2時間撹拌し、そして溶媒を減圧下に濃
縮するど、黄色油が得られた。この油に35mQ、のl
N塩酸を添加し、そしてこの混合物を3つの部分の耐酸
エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し
、そして溶媒を除去した。 残留物を酢酸エチル−ヘキサン(1: l)から結晶化
すると、ガンマ−オキソ−アルファ [(34,5−1
−リメトキシフェニルメチル)メチレン]4−モルホリ
ン酪酸か結晶として得られた、融点135−138°c
。 150mQのメタノール中の7.65gの前の化合物を
50m0.のメタノールおよび0.5gの10%の炭素
担持パラジウムの混合物に添加し、そしてこの混合物を
バール(Parr)水素化装置で51psiにおいて水
素化した。触媒をアルゴン雰囲気下に濾過し、そして溶
媒を減圧下に除去すると、7.14gのガンマ−オキソ
−アルファ(3,4,5−トリメトキシフェニルメチル
)4−モルホリン酪酸がガラスとして得られた;分析、
計算値:C,58,8;H,6,9;N、3−0 8o実測値:C,58,2;H,6,7;N、3゜5゜ 参考例1O N−(L−ロイシル)−(S)2−アミノ−3シタロヘ
キンル−1)1− (2−チアゾリル)プロパン−1−
オール 0.26gのN“−七−ブトキシカルボニルL−[1イ
シンハイドレ−1・の試料を、2mffのジクロ1)メ
タン中の硫酸マグネシウムとともに乾燥した。この混合
物を濾過し、そして0−15m+2の乾燥トリエチルア
ミンおよび0.47gのペンツトリアシリフレー1−イ
ルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサ
フルオロホス7エート(BOP)を添加した。1分後、
0.24gの(S)2−アミノ−3−ジクロへキシル−
(R)1−(2−チアゾリル)プロパン−l−オールを
添加し、この混合物を一夜撹拌し、そして2時間還流し
た。この混合物を濃縮し、そして酢酸エチル中の残留物
を1N塩酸、炭酸すトリウム溶液およびブラインで洗浄
した。有機層を硫酸マグネジ1 ラムで乾燥し、そして濃縮するど、0.44gの粗製の
N−[N−(t−ブトキンカルボニル)L−ロイシル]
−(S)2−アミノ−3−ジクロへキシル−(R) ]
、 −、−(]2−チアゾリルプロパン−1−オールか
カラスとして得られた。 li+Jの化合物を5mQの酢酸エチル中の2Nの無水
塩酸に添加し、そしてこの混合物を2時間撹拌した。固
体を含有するこの混合物を5m0.のヘキ→ノーノで希
釈し、濾過し、そして固体をヘキサンで洗浄した。この
固体をImQの水中に溶解し、そして0−7mQの濃水
酸化アンモニウムを添加した。分離した固体を濾過し、
そして乾燥すると、0.27gの固体が得られた、融点
140−141’c。 参考例1) (L−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−4メチル−(
R)l−(2−チアゾリル)ペンタl−オール 24mQのジクロロメタン中の2.4gのN“t−ブト
キシカルボニル−L−ヒスチジンの懸2 濁液に、1−3mQのトリエチルアミンおよび次いで4
.2gのベンゾトリアゾリル−1−イルオキシI・リス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホス7
エー1−(BOP)を添加した。 室温において2分間撹拌した後、l、73gの(S)2
−アミノ−4−メチル−(R)l(2−チアゾリル)ペ
ンタン−l−オールを添加した。この混合物を4日間撹
拌し、1時間還流し2、そして溶媒を減圧下に除去する
と、油が得られた。20m0.のifエエチ中のこの油
を、10mQ、の各水および1モルの重炭酸ナトリウム
で洗浄した。有機層を5m+2の2Nクエン酸、20m
Qの1モルの重炭酸すトリウム、ブラインで洗浄し、そ
して硫酸マグ不シビ7ムで乾燥した。溶媒を減圧下に除
去するど、2゜7gのN −[N −(t−ブトキシカ
ルボニル)−L−ヒスチジル]−(S)2−アミノ−4
−メチル−(R)1− (2−チアゾリル)ペンタン−
1−オールが泡として得られた。 2.7gの前の化合物をアルゴン雰囲気下に5mQの酢
酸エチル中に溶解し、そして30m<iの3 酢酸エチル中の2N無水塩酸を注射器により添加した。 2時間撹拌した後、結晶を分離し、そしてこの混合物を
35mQのヘキサンで希釈した。この混合物を濾過する
と、4.5gの固体が得られた。この固体を9mQの水
中に溶解し、そして3mQの濃水酸化アンモニウムで塩
基性とした。この混合物を酢酸エチルで抽出し、そして
抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に
除去するど、1.23gの固体が泡どして得られた。 試料を放置すると、結晶化1.て結晶が得られた、融点
1)8−126°C0 参考例12 (R)−アルファー[2−[(1,l−ジメチルエチル
)アミノ12−オキソエチル]ベンゼンプロピオン酸 アルゴン雰囲気下に0°Cに冷却した20mQのテトラ
ヒドロフラン中の6.0gの溶液に、5つの等しい部分
で、7.6gの(R)−ジヒドロ(フェニルメチル)−
2,5−フランジオンを添加した。第2、第3および第
4の添加後、追加の307・1 mQのデトラヒドロフランを添加した。結晶を含有→る
この混合物を室温において一夜撹拌し、そして濾過した
。濾液を減圧下に濃縮すると、油か得ら4した。結晶お
よび油を一緒にし、そして421)〕Qの冷IN塩酸を
添加した。この混合物を3回40m<1の酢酸エチルで
抽出し、−緒にした抽出液を硫酸マグ不ンウトで乾燥し
、そして濃縮すると、15.03gの油か得られた。油
を12m0の酢酸イソプロピル+シイツブ[ノビルエー
テル中に溶解し、そして冷却すると、4.46gの結晶
か得ら4′また、融点] 1 (]−+1)2°C01
0m0.の酢酸イソゾロビルおよび5m+1のジイソプ
ロピルエーテルの混合物から再結晶化すると、4.06
gの結晶が得られた、融点1)0−1)2°C: [σ
] 26.+1.2°±1.(c、1.01、メタノー
ル)参考例13 ジヒドロ−2−(1−ナフタレニルメチルン)2.5−
フランジオン 38gの(l−す7タレニルメチレン)ブタン 5 ジオン酸および27Qmffの酢酸無水物の混合物を、
60’Cに1時間加熱した。この混合物を減圧下に蒸発
すると、41.96gの油が得られた。 油を220m(Lのトルエン−ヘキサン(1: l)か
ら結晶化すると、24.94gの結晶か得られた、融点
+62−164°O。 参考例14 2−(l−ナフタレニルメチル)−3−(t−ブトキシ
カルボニル アルゴン雰囲気下に0 00に冷却した248mCのジ
クロ1)メタン中の4.7gのt−ブチルアミンの混合
物に、8.0gのジヒドロ−3−(lナフタレニルメチ
ルン)−2.5−7ランジオンを3つの部分で添加した
。この混合物を0℃において2時間撹拌し、そして溶媒
を減圧下に除去すると、18.4gの油が得られた。こ
の油に、34mQのIN塩酸および34m(lの酢酸エ
チルを添加した。分離した固体を濾過すると、4.23
gの白色結晶か得られた、融点188−190°C0有
機層を分離し、そして水性層を3回34+n12の6 酢酸エチルで抽出した。有機層および抽出液を一緒に(
7、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を除去した
。残留物を酢酸エチルートルエンーヘキザン(1 : 
l : l)で粉砕すると、1.82gの結晶が得られ
た、融点188−190°C00、2gの10%の炭素
担持パラジウムを含有する50m(iのメタノール中の
2.0gの前の化合物の試料を、パール水素化装置でバ
ール水素化装置で501bの圧力下に水素化した。この
混合物をケイ藻土パッドを通して濾過し、そして濾液を
減圧下に濃縮すると、生成物が固体として得られ lこ
 。 参考例15 N−(L−ヒスデジル) −(S)2−アミノ−3シク
ロ・\キシルー(R)l− (2−チアゾリル)プロパ
ン−1−オール 6m(+のジクロロメタン中の0.59gのN“t−ブ
トキシカルボニル−L−ヒスチジンの懸濁液に、0.3
2mffのトリエチルアミンおよび1、02gのベンゾ
トリアゾリル−1−イルオキ7 シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオ
ロホスフェ−1・(BOP) を添加した。1分後、0
.53gの(S)2−アミノ−3−ジクロヘキシルー(
R)l− (2−チアゾリル)フロパン−l−オールを
添加し、そしてこの混合物を室温において一夜撹拌した
。この混合物を減圧下に濃縮すると、油か得られた。2
0m(+の酢酸エチル中のこの油を1回5m++の水で
、3回5mffの部分の1モルの重炭酸ナトリウムでそ
して5mQのブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして8.0gの水和ケイ酸マダイ、
シウムを通して濾過した。水和ケイ酸マグネシウムを3
回150mQの部分の酢酸エチルで洗浄した。濾液およ
び酢酸エチル洗浄液を一緒にし、そして溶媒を除去する
と、1.0gの固体が得られた。この固体をジクロロメ
タン中に溶解し、そして溶液をケイ藻土を通して濾過し
た。濾液を減圧下に蒸発させると、0.98gのN− 
[N“(1−ブi・キシカルボニル)=Lーヒスチジル
](S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(R)8 1−(2−デアゾリル)プロパン−1−オールか堅いカ
ラスとして得られた。1mQの酢酸エチル中の0.98
gの前の化合物を、l0m12の酢酸エチル中の2N無
水塩酸で処理した。2時間撹拌した後、lomcのヘキ
サンを添加し、そしてこの混合物を濾過すると、結晶が
得られた。結晶を3mQの水中に溶解し、そして0.4
mQの15Nの水酸化アンモニウムを添加した。この混
合物を酢酸ニゲルで抽出し、そして抽出液を硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を除去すると、0.40g(7
)固体が得られた。 参考例16 (S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−(R)1−(
2−ピリジニル)プロパン−1−オール78°Cに冷却
した20mCの乾燥テトラヒドロフラン中の3.16g
の2−ブロモピリジンの溶液に、テトラヒドロフラン中
の1).6mQの2.0モルのn−ブチルリチウムを添
加した。5分後、3.14gのN−メトキシ−N−メチ
ルN“−4−ブi・キシカルボニル−L−シクロヘキ9 ンルアラニンアミ1−を添加した。この暗色溶液を78
°Cにおいて1時間撹拌した。この混合物に、20mQ
の飽和水性硫酸ツートリウム溶液を添加した。室温に加
温した後、この混合物を50m4の水中に注ぎ、そして
酢酸ニゲルで抽出した。有機層を硫酸すトリウムで乾燥
し、そして溶媒を除去した。残留物をシリカゲルのカラ
ムクロマトグラフィーにかけると、2.Olgの1.1
−ジメチルエチル(S)[1−シクロヘキシルメチル)
2−オキソ−2−(2−ピリジニル)エチル1カルバメ
ートが油として得られた; 「α] ”D−1−135
°:tl  (c、o、812、メタノール)。 6.49gの前の化合物を80mN+のデ1−ラヒドロ
フラン中に溶解し、そしてこの溶液を一78℃に冷却し
た。この溶液に、40mQのテトラヒドロフラン中の1
.0モルのリチウムトリー5eC−ブグールポロハイド
ライドを10分かけて添加した。この混合物を一78°
Cにおいて3.5時間撹拌し、そして室温に加温した。 この溶液を−800に冷却し、20mQの水で希釈し、
そして2゜0 mOの過酸化水素を嫡々添加した(温度は45℃に上昇
した)。この混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、そして溶媒を除去すると、6.38g
の油が得られた。この油をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、酢酸エチルヘキザン(3: 7)で溶離す
ると、3.12gの(S)2−(t−ブトキシカルボニ
ル)アミノ3−シクロへキシル−(R)l−(2−ピリ
ジニル)プロパン−1−オールが油として得られた。 この油をヘキサンから結晶化すると、1.5gの結晶が
得られた、融点68−69°0: [α126→−9°
±1  (c、1.07、メタノール)。 2+nCのジクロロメタン中の1.Ogの前の化合物の
試料に、2+n12のトリフルオロ酢酸を添加した。6
時間撹拌した後、15mQの2N水酸化ナトリウムを添
加した。この混合物を3つの5mQの部分のジクロロメ
タンで抽出し、そして−緒にした抽出液を炭酸カリウム
で乾燥した。溶媒を除去すると、0.59gの油が得ら
れ、これをジイソプロピルエーテルから再結晶化すると
、0゜1 27gの生成物か結晶として得られた、融点5960°
C0 参考例17 N−(L−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3シクロ
ヘキシル−(R)l−(2−ピリジニル)プロパン−1
−オール 2mQのジクロロメタン中の0.56gのN・t−ブト
キシカルボニル−L−ヒスチジンに、0.30m(lの
トリエチルアミンおよび0.97gのベンゾトリアゾリ
ル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムへキザフルオロホスフェ−1・を添加した。2分後
、1mQのジクロロメタン中の0.47gの(S)2−
アミノ3−シクロへキシル−(R)1− (2−ピリジ
ニル)プロパン−1−オールを添加した。この混合物を
一夜撹拌し、そして5分間還流した。この混合物を減圧
下に濃縮し、モして10mCの酢酸エチル中の残留物を
2mQの水、6m12の2モルの炭酸ナトリウムおよび
2mQのブラインで洗浄した。残留物をギ酸中に溶解し
、そして溶液をジク2 ロロメタンで抽出した。水性層を濃水酸化アンモニウム
で処理し、そしてこの混合物を濾過すると、0゜8gの
N−[N−(t−ブトキシカルボニル)L−ヒスチジル
]−(S)2−アミノ−3−シクロへキンルー(R)1
− (2−ピリジニル)プロパ〉−1−オールが非晶質
として得られた。 2mQのジクロロメタン中の1.03gの前の化合物に
、2m(lのトリフルオロ酢酸を添加した。 3時間後、15m(+の2N水酸化ナトリウムを添加し
、その間水浴中で冷却した。この混合物を5m+1の部
分のジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸すトリウ
ムで乾燥し、そして溶媒を減圧下に除去すると、0.4
gの固体が得られた。この固体を5枚の20X20XO
,2cmの厚さの層状シリカゲル板でクロマ1−グラフ
ィーにかけ、ジクロロメタン−メタノール−水酸化アン
モニウム(9:1.2:0.2)を溶媒として使用する
と、0.19gのこの実施例の生成物が非晶質固体とし
て得られた;  [α] ”+1+4° c、1.00
゜CO、○H)。 3 2m4のテ]・ジヒドロフラン中の0.41gのN“−
t−ブトキンカルボニル−L−ヒスデシンおよび0.2
8gのN、N’ −カルボニルジイミダゾールの混合物
を1時間撹拌し、そして簡単に加温した。この溶液に、
C1,34gの(s)2アミノ−3−シクロへキシル−
(R)l−(2ピリジニル)プロパン−1−オールを添
加した。 この混合物を一夜撹拌した。2時間撹拌した0゜2m(
+のテトラヒドロフラン中の28mgのN“t−ブトキ
シカルボニル−L−ヒスチジンおよび28mgのN、N
’ −カルボニルジイミダゾールの混合物を添加した。 この混合物を2時間撹拌し、そして溶媒を減圧下に除去
した。5m12の酢酸エチル中の残留物を3回2mQの
部分の1モルの炭酸すI・リウム、水およびブラインで
洗浄した。 有機層を硫酸ヲ用−リウムで乾燥し、そして溶媒を減圧
下に除去すると、0.66gの泡が得られた。 この泡を]、3mQのジクロロメタン中に溶解し、Oo
Cに冷却し、そして1.3mQのトリフルオロ酢酸を添
加した。この溶液を2日間撹拌し、そし8.1 て20m0の2N水酸化ナトリウムを添加した。 この混自物を3つのlOmK+の部分のジクロロメタン
で抽出した。抽出液を減圧下に濃縮すると、0゜39g
の固体が得られた。この固体を5枚の20X20XO,
2cmの厚さの層状シリカゲル板でクロマミーグラフイ
ーにかけ、ジクロロメタンメタノール−水酸化アンモニ
ウム(9:1.2:0.2)を溶媒として使用すると、
O,14gのこの実施例の生成物が非晶質固体として得
られた。 参考例18 N−[N−z−(ベンジルオキシメチル)−I−ヒスチ
ジル] 9 (S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−
(R)l−(2−チアゾリル)−1−(tブチルジメチ
ルシリルオキシ)プロパン3m(+のジクロロメタン中
の1.logのN“t−7’トキシカルポニルーN=r
−(ベンジルオキシメチル)−L−ヒスチジンの懸濁液
に、0゜41m(iのトリエチルアミンを添加した。こ
の溶液に、1.28gのベンゾトリアゾリル−1−イ5 ルオキシトリス(ジメヂルアミノ)ホスホニウムヘキサ
フルオロホスフェートヲ添加した。1.5分間撹拌した
後、0.87gの(s)2−アミノ3−シクロヘキシル
=(R)l−(2−デアゾリル)−1,−[(t−ブチ
ルジメチル)シリルオキン]プロパンおよび0.5m(
+のジクロロメタンを添加した。この混合物を室温にお
いて一夜撹拌し、そして溶媒を減圧下に除去した。20
+nt2の酢酸エチル中の残留物を3同各IN塩酸およ
び1モルの重炭酸すトリウムで洗浄した。有機層を硫酸
すトリウムで乾燥し、そして溶媒を除去し、そして残留
する固体を乾燥すると、1.68gのガラス状固体が得
られた。 2m12のジクロロメタン中の1.68gの前の固体を
0℃に冷却し、そして2mQのトリフルオロ酢酸を添加
した。この混合物を室温に加温し、そして−夜撹拌した
。溶媒を減圧下に除去し、そして残留ガムを]OmQの
酢酸エチル中に溶解した。この溶液を2回10m(lの
7.5N水酸化アンモニウムおよびブラインで洗浄しl
二。有機層を6 硫酸すトリウムて乾燥し、そして溶媒を除去すると、1
,4gの生成物が非晶質固体として得られlこ 。 参考例19 (S)l−(1−メチルエチル)−3−(1−オキソ−
3−7エニルプロビル)−2−オキサゾリジノン アルゴン雰囲気下に一78°Cに冷却した60mQの乾
燥テトラヒドロフラン中の2.5gの(4S)4−イソ
プロピル−2−オキサゾリジノンの溶液に、8m12の
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5モル)を添加
した。この懸濁液をゆっくり0°Cに冷却し、次いで一
78°Cに冷却した(合計の時間50分)。このよく撹
拌した懸濁液に、3.3mQの3−フェニルプロピオニ
ルクロライドを嫡々添加した。生ずる溶液を一78°C
において2時間撹拌し、そしてOoCにおいて0.5時
間撹拌した。この溶液に、’lcJmQの飽和重炭酸す
トリウム溶液を添加し、そしてこの混合物を減圧下に濃
縮した。この懸濁液を20maの水で希釈7 し、そして抽出液を150mQの酢酸エチルで抽出した
。抽出液をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、そして溶媒を除去するど、5.67gの無色の油か得
られた。この油は放置するど結晶化し、そして結晶をヘ
キ→ノンて粉砕すると、5.0gの結晶か得られた; 
 [α] ”1)+710±1 (c、 1.182、
CI−(CI3)。 参考例20 1.1−ジメチルエチル(S)l−(1−メチルニゲル
)−カンマ、2−ジオキソ−(R)−ペター(フェニル
メチル)−3−オキザゾリジンブタノエート アルゴン雰囲気下にO″Cに冷却した4mQのテトラヒ
ドロフラン中の0.22gのN、N’ −ジイソプロピ
ルアミンに、0.84m12のn−ブチルリチウム(ヘ
キサン中の2.5モル)を添加した。20分後、この溶
液を一78°Cに冷却し、そして1mQのテトラヒドロ
フラン中の0.52gの(S)4− (1−メチルエチ
ル)−3−(1オキソ−3−フェニルプロピル)−2−
オキサゾ8 リジノンの溶液を添加した。この混合物を一78°Cに
おいて0.5時間撹拌し、そして0.82mQのt〜ブ
チルブロモアセテートを添加した。この混合物を一78
°Cにおいて2時間、−60°Cにおいて1時間撹拌し
、そして−15°Cに3時間かけて加温した。この混合
物に、5mQのIN塩酸および20m(lの酢酸エチル
を添加した。有機層を分離し、10m4の飽和重炭酸ナ
トリウム溶液、ブラインで洗浄し、そして硫酸すトリウ
ムで乾燥した。溶媒を除去すると、1.07gの黄色固
体が得られた。この固体をヘキサンで洗浄すると、0.
55gの白色固体が得られた: [α] 26D+98
°±l  (clo 、941SCHC+ 3)。 参考例21 (R)l−(フェニルメチル)ブタンジオン酸、1−(
1)−ジメチルエチル)エステル0°Cに冷却した9m
ffのテトラヒドロフランおよび3mαの水中のO,l
Ogの1.1−ジメチルエチル(S)4− (1−メチ
ルエチル)−ガンマ、2−ジオキソ−(R)−ベーター
(フェニル9 メチル)−3−オキザゾリジンブタノエートの溶液に、
0.18mQの30%の過酸化水素を添加し、次いで2
3mgの水酸化リチウムを添加した。 この懸濁液を室温において1.5時間撹拌した。 この溶液に、0°Cにおいて、2mQの1モルの亜硫酸
すトリウムを添加し、そしてこの混合物を室温において
15分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加し
、そして溶媒を減圧下に除去した。2m++の水中の残
留物を2つの5mQの部分のジクロロメタンで抽出した
。水溶液を6N塩酸で酸性化し、そして15m+2の酢
酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し
、そして溶媒を除去すると、0.080gの白色固体が
得られlこ; [α] 26D+8° ±1  (c、
1.002、CHCl3)。 参考例22 N−(L−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−4メチル
−(R)l−(2−チアゾリル)ペンタン−■−オール 50m12の3.44gのNd−t−ブトキシカ0 ルボニルーN−イミダゾールートシル−L−ヒスチジン
、1.44gのジエチルシアノホスフェI−および1.
3mQのトリエチルアミンの混合物をQ ’Oにおいて
1時間撹拌した。1.4gの部分の(S)2−アミノ−
4−メチル−(R) 1−(2グーアソリル)ペンタン
−j−オールを添加し、モして0°Cにおいて20時間
、次いで室温において1時間撹拌した。この混合物をジ
クロロメタンで希釈し、そして50%の飽和重炭酸ナト
リウム溶液で洗浄した。水性相を分離し、そしてジクロ
ロメタンで抽出した。有機相および抽出液を一緒にし、
水およびブラインで洗浄し、乾燥し、そして真空下に蒸
発させると、ガムが得られた。このガムを70mQのメ
タノール中に溶解し、そして2.84gの1−ヒドロキ
シベンゾ1−リアゾールを添加した。この混合物を21
時間撹拌し、そして溶媒を真空下に除去した。残留物を
酢酸エチル中に溶解し、lN水酸化ナトリウム、ブライ
ンで洗浄し、乾燥し、そして溶媒を真空下に除去した。 残留物を7ラツシユシリカゲルのカラムクロマト1 グラフィーにかけ、酢酸エチル中の5%のメタツルで溶
離すると、]、、33gのN“−t−ブトキンカルボニ
ル−L−ヒスチジル−(IR,2S)2−アミノ−4−
メチル−1−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール
が得られた: [α〕2634°±l (c、0.84
8、メタノール)。 1.1gの部分の−にの化合物を5mQのジクロロメタ
ンおよび1.9m(+のトリフルオロ酢酸の混合物中に
溶解し、そして16時間撹拌した。この溶液を塩化すト
リウムで飽和した15m(2のlN水酸化す1〜リウム
で処理し、そして3X30mQのジクロロメタンで抽出
した。抽出液を一緒にし、乾燥し、そして真空下に蒸発
させた。残留物をエーテル−ヘキサンで粉砕すると、L
−ヒスデジル−(l R、2S ) −2−アミ/−4
#チル1−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オールが
固体どして得られた。 参考例23 N−(L−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3ンクロ
へキシル−(R)l−(2−チアゾリル)12 プロパン−1−オール アルゴン雰囲気下に10m+2のジクロロメタン中の0
.45gのフエニルジクロロホスフェートおよび0.7
1gのイミダゾールの混合物を0゜5時間放置し、次い
でO′Cに冷却し、そして0゜86gのN”−t−ブト
キシカルボニル−トシルN−イミダゾール−L−ヒスデ
シンを添加した。 この混合物を0°Cにおいて2時間撹拌し、次いで2m
Qのジクロロメタン中の0.48gの(S)2−アミノ
−3−シクロへキンルー(R)I−(2チアソリル)プ
ロパン−1−オールの溶液を添加した。この混合物を0
°Cにおいて17時間撹拌し、次いで室温において1日
間撹拌した。30mQの部分のジクロロメタンを添加し
、そしてこの溶液を30mQ、の50%の飽和重炭酸ナ
トリウム溶液で洗浄した。水性層を分離し、そして2×
20mQのジクロロメタンで抽出した。有機層および抽
出液を一緒にし、30mQの水および30mQのブライ
ンで洗浄し、乾燥し、そして溶媒を除去した。残留物を
4XlOm12のヘキサン:エーリ;3 チル(4、1)で洗浄すると、1.34gの白色固体か
得られた。 30mffのメタノール中の1.2gの上の固体に、0
.77gの1−ヒドロキシベンゾ1−リアゾルを添加し
た。この混合物を20時間撹拌し、次いで溶媒を真空下
に除去した。残留物を60mQの酢酸エチル中に溶解し
、3XIOmffのlN水酸化す1−リウムおよびl0
m12のブラインで洗浄し、乾燥し、そして溶媒を除去
した。残留物をシリカゲルのフラッシュクロマトグラフ
ィーにかけ、酢酸エチル中の5%のメタノールで溶離す
ると、0.61gのt−ブトキンカルボニル−Lヒスチ
ジル−(IR,2S)−2−7ミ/−3ンクロへキンル
ー1(2−チアゾリル)プロパン−1−オールが白色固
体として得られた: [α]2655°±2 (c、0
.46、メタノール)。 2mQのジクロロメタンおよび0.8m(+のトリフル
オロ酢酸中の0.48gの部分の上の化合物を20時間
撹拌し、次いで15mQの塩化ナトリウムで飽和したl
N水酸化すi−リウムで処理し、(]、1 そし−C3X30m12のジクロロメタンで抽出した。 抽出液を一緒にし、乾燥し、そして蒸発させた。 残留物をエーテルーヘキザンで粉砕すると、0゜35g
のL−ヒスチジル−(IR,2S)−2アミノ−3−シ
クロへキシル−1−(2−チアゾリル)プロパン−■−
オールが白色固体として得られた;[a] 26 41
0 土3 (c、0.288、メタノール)。 参考例24 (S)2−アミノ−4−(メチルチオ)−(R)l−(
2−チアゾリル)ブタン−1−オール150mQのジク
ロロメタン中の17.6gのイミダゾールの混合物に、
フエニルジクロロホスフェ−1・を滴々添加した。この
混合物を0℃に冷却し、そして[3Qmffのジクロロ
メタン中の12゜4gのN−−t−ブトキシカルボニル
−L−メチオニンを反応温度を0〜5°Cに維持する速
度で添加した。この混合物を0°Cにおいて1時間撹拌
し、そして5.1gのN−メトキシ−N−メチルアミン
塩酸塩を添加した。この混合物を室温において5 夜撹拌し、濾過し、そして固体をジクロロメタンで洗浄
しl−0濾液をI00+n(lの各2Nクエン酸、1モ
ルの重炭酸すトリウム、飽和塩化す1−リウム溶液で洗
浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下に除去すると、]1.3gの無色の油か得られた: 
[α]”−45°±1(c、(]、989、CH30H
)。 1).3gの前の化合物をアルゴン雰囲気下に320m
+2のエーテル中に溶解し、そして1.85gの水素化
リヂウムアルミニウム(LAH)を少しずつ添加した(
溶液は加温し、そして還流した)。0.5時間後、この
溶液を水浴中で冷却し、そして320m4の1モルの硫
酸水素カリウム(KHS Ot)をゆっくり添加した。 有機層を分離し、そして水性層を3回200m(lのエ
ーテルで抽出した。有機層および抽出液を一緒にし、そ
して3つの100m(+(7)部分の3N塩酸、2つの
lo。 mQ、の部分の1モルの重炭酸ナトリウムおよび50m
Qのブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして溶媒を減圧下に除去す6 ると、8.68gのN“−1−ブトキシカルボニル−L
−メチオニナールが油として得られた。 20m0.のジクロロメタン中の6.8gの前の化合物
の溶液に、5m+2のジクロロメタン中の4゜7gの2
−トリメチルシリルチアゾールを添加した(反応温度は
42°Cに上昇した)。この混合物をアルゴン雰囲気下
に室温において一夜撹拌した。 この溶液を0°Cに冷却し、そして13m12のテトラ
ヒトnフラン中のテトラブチルアンモニウムフルオライ
ドの1.0モルの溶液を嫡々添加した。 この混合物を水蒸気浴上で1.5時間還流し、そして溶
媒を減圧下に除去した。40m0.の酢酸エチル中の残
留物を各25m0.のクエン酸、1モルの重炭酸ナトリ
ウム、ブラインで洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾
燥した。溶媒を除去すると、10.4gの油が得られた
。 ]0mffの酢酸エチル中の10.4gの前の油に、l
O高当量酢酸エチル中の2N無水塩酸を添加した。室温
において2時間撹拌した後、この混合物を0℃に冷却し
、50m<+のヘキサンで希釈7 し、冷却し、そして濾過した。固体を15mQの水中に
急速に溶解し、そして4mQの濃水酸化アンモニウム嫡
々添加した。この混合物を3回ジクI70メタンで抽出
し、そして抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥l〜、そし
て溶媒を除去すると、1゜72gの油が得られた。2N
塩酸−酢酸エチルの処理からの母ii&・’IN無水塩
醜で抽出し、そ17て水性層を濃水酸化アンモニラ1、
C処理した。この混合物をジクロロメタンで抽出すると
、追加の0゜82gの油か得られた。 一緒にした油(1,72g+0.82g)をウォーター
−ブレブ500 HP L Cの装置でシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、3%のN−メチルモルホリン
を含有する酢酸エチル中の5%のメタノールを溶媒とし
て使用した。生成物を含有する分画を一緒にし、そして
得られた油の一部分を昇華させると、0.159gの結
晶が得られた、融点63−65°C; [σ]”−29
°±l (c。 1、Oh CH30H)。 参考例25 8 N−(I−「1イシル)−(S)2−アミノ−4(メチ
ルチオ)−(R)l−(2−チアゾリル)ブタン−1−
オール 5m(lのジクロロメタン中クロマグ不ソウムで乾燥し
た)中の1.6ミリモルのN″−(Lブトキシカルボニ
ル)−L−ロイシンの試料に、0.22m(+の]・リ
エチルアミンおよび0.71gのヘンシトリアゾリル−
1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェ−1・を添加した。1分後、0
.32gの(S)2−アミノ−4−(メチルチオ)−(
R)1−(2−チアゾリル)ブタン−1−オールを添加
した。この混合物を一夜撹拌し、そして溶媒を減圧下に
除去すると、0.60gのN−[N−(tブトキシカル
ボニル)−L−ロイシン] −(S)2−アミノ−4−
(メチルチオ)−(R)l−(2チアゾリル)ブタン−
1−オールが油として得られた。 2mQの酢酸エチル中の0.60gの前の化合物に、7
.5m+2の酢酸エチル中の2N無水塩酸9 を添加した。この混合物を室温において2時間撹拌し、
そしてlOmaのヘキサンを添加した。この混合物を冷
却し、そして濾過すると、黄色固体か得られた。この固
体を2+rlの水中に溶解し、そして0.3mQの濃水
酸化アンセニウムを添加した。この混合物を濾過すると
、この実施例の生成物が結晶として得られた、融点83
−85°C8参考例26 N−(L−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−4メチル
−(R)l−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール 24mQのジクロロメタン中の2.4gのN“(−ブト
キンカルボニル− 濁液に、1.3moのトリエグールアミンを添加し、次
いで4.2gのベンゾi・リアゾリル−l−イルオキシ
トリス(ジメ ルアミノ)ホスホニウムへキザフルオロ
ホスフェート(BOP)を添加した。 この混合物をアルゴン雰囲気下に2分間撹拌し、そして
1.73gの(S)2−アミノ−4−メチル=(R)l
− (2−チアゾリル)ペンタン−1)0〔] オールを添加した。この混合物を4日間撹拌し、そして
溶媒を除去した。残留物を20mQの酢酸エチル中に溶
解し、そしてこの溶液を10m4の水、3つの部分の1
モルの重炭酸ナトリウム、5mQの2Nクエン酸および
20mαの1モルの重炭酸J− 1−リウムで洗浄した
。有機層を硫酸マグネジウドで乾燥し、次いで水和ケイ
酸マグネシウムの薄いパッドを通して濾過した(パッド
を酢酸エチルで洗浄した)。濾液を減圧下に濃縮するど
、2、7gのN− [N− (t−ブトキシカルボニル
)L−ヒスチジル]−(S)2−アミノ−4−メチル−
 (R)1− (2−チアゾリル)ペンタンl−オール
が泡として得られた。この泡(2.7g)を5m0.の
酢酸エチル中に溶解し、そしてこの溶液に30mffの
酢酸エチル中の2N無水塩酸を添加し7た。この混合物
を2時間撹拌しく結晶が分離した)そして35m12の
ヘキサンを添加した。 この混合物を濾過すると、4.55gのN−(Lヒスデ
ジル)− (S)2−アミノ−4−メチル(R)l−(
2−チアゾリル)ペンタン−101 オール、二塩酸塩が白色吸湿性結晶として得られた。こ
の結晶を9m+2の水中に溶解し、そして3mQの濃水
酸化アンモニラJ、を添加した。この混合物を酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そし
て溶媒を減圧下に除去すると、1.23gのN− (L
−ヒスチジル)− (S)2−アミノ−4−メチル−(
R)i(2−チアゾリル)ペンタン−1−オールが泡と
して得られlこ。 参考例27 (S)l− (1−メチルエチル)−:3− [3ナフ
タレニル)−1−オキソプロピル]−2オキサゾリジノ
ン 78°Cに冷却した160乾燥テトラヒドロ7ラン中の
10.19gの(4S)2−イソプロピル−2−オキサ
ゾリジノンの溶液に、41、39mQのn−ブチルリチ
ウムの2.1)モルの溶液をゆっくり添加した。この混
合物を一78℃において45分間撹拌し、次いで25.
0m12のテトラヒドロ7ラン中の18.99gの3−
(l−す(1 02 フタレニル)プロピオニルクロライドの溶液を10分か
けて添加した。−78°Cにおいて4時間後、この混合
物を100m(+の飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し
、そして100mQ、の水で希釈した。 この混合物をジクロロメタンで抽出し、そして抽出液を
飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、そして
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、
そして残留物をウォーターブレプ5 Q Q HP L
 Cの装置でシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、
酢酸エチルーヘキザン(l:4)を溶媒として使用した
。生成物を含有する分画を一緒にし、そして溶媒を除去
すると、14゜65gの油が得られ、これは酢酸エチル
ーヘキザン(1:6)で粉砕すると、結晶化した: [
α126D+64° (c、1.18、CHCl 3)
。 上の手順に従い、次の参考例の手順を調製することがで
きる。 参考例37 1,1−ジメチルエチル(R)−ベーター[[(S)4
−(l−メチルエチル)−2−オキソ−3−オキザゾリ
ジニル]カルボニル]−1−ナフタレンブタノニー1− 78°Cに冷却した140−0mffの乾燥テトラヒド
ロフラン中のIQ、Ogの(S)4− (1−メチルエ
チル)−3−[3−(1−ナフタレニル)−1−オキソ
プロピル1−2−オキサゾリジノンの溶液に、23.5
8mffのシクロヘキサン中のリチウムジイソプロピル
アミドモノ(テトラヒドロフラン)の1.5モルの溶液
をゆっくす添加した。この混合物を一78°Cにおいて
30分間撹拌し、次いで15.6mQのt−ブヂルブロ
モアセテートを嫡々添加した。この混合物を一78℃に
おいて30分間、モして0°Cにおいて1時間撹拌した
。この混合物を50mQの飽和塩化アンモニウム溶液で
急冷し、そしてジクロロメタンで抽出した。抽出液を水
、ブラインで洗浄し、硫酸マグ不ンウムで乾燥し、そし
て溶媒を除去した。 残留物をヘキサンから結晶化すると、 7、 06g の白色結晶が得られた: [α] ”o+95゜ (C% 1 、03、 CHCI 3) 特開平3 178962 (42) 特開平3 178962 (43) 特開平3 178962 (44) 特開平3 178962 (45) ! 特開平3 178962 (46) 参考例47 (S)4− (]−メチルエチル)ベータ [(R))
−ナフタレニルメチル]−ガンマ−2−オキソ3−オキ
ザゾリジンブタン酸 0℃に冷却しf−22,4mQのンク[170メタン中
の3.0gの1.1−ンメチルエチルヘータ[(R)i
−ナフタl/ニルメヂル]−カンマー22キソ−3−オ
キ→ノゾリジンブタノエーi・の溶液に、22./1m
(!のトリフルオロ酢酸を添加した。 こい混合物を室温に加温し、そして1時間撹拌した。こ
の混合物を減圧下に濃縮し、ぞして残留物に20mQの
飽和重炭酸ナトリウム溶液を添加した。水性層を5%の
塩酸で酸性化し、そしてジクロロメタンで抽出した。抽
出液をブラインで洗浄し、硫酸マダイ・ンウムて乾燥し
、そして溶媒を減圧下に除去すると、固体か得られた:
 [α]26十l l 6° (c、 1.06、CH
Cl3)。 参考例48 4−[1−[(S)l−(1−メチルエチル)2−オキ
ソ−3−オギザゾリジニル] −3−[(R)1−ナフ
タレニルメチル−1,4−ジオキソブチル1モルホリン 0°Cに冷却した57.3mQのジクロロメタン中の(
S)4− (1−メチルエチル)ベータ[(R)]−ナ
フタレニルメチル] −カンマ−2オギンー3−オキザ
ゾリジンブタン酸の7.06ミリモルの溶液に、0−7
69mo、(8,83ミリモル)のモルホリン、1.4
7mQ  ((L O1)ミリモル)のトリエチルアミ
ンおよび1.47mQ  (9,69ミリモル)のジエ
チルシアノホスフェートを添加した。この混合物を室温
に加温し、そして2時間撹拌した。この混合物を水和ケ
イ酸マグネシウムの薄いパッドを通して濾過し、そして
パッドをクロロホルムで洗浄した。濾液を減圧下に濃縮
し、そして残留物をエーテルで粉砕すると、2.70g
の白色固体が得られた: [α]26o+094  (
c、1.005、CHCl、)。 上の手順を使用して、次の化合物を調製することができ
る。   0 18− (n=1−4) くn禽1−4) CH。 (HOCH,)、C− rニス NXVN−(CH,)、− (n冨1−4〉 19− R1−N −120− 参考例49 (R)−(]−ナフタレニルメチル)ブタンジオン酸、
4− (1,l−ジメチルエチル)エステルO0Cに冷
却した134mMのテ1〜ラヒドロフランー水(3:l
)中の2.84gの1.1−ジメチルエチル(R)−ベ
ータ[(S)i (1−メチルエチル)−2−オキソ−
3−オキサソリジニル]カルボニル の溶液に、4.5mCの30%の過酸化水素を添加し、
次いで0.563gの水酸化リチウム−水和物を添加し
た。この懸濁液を0℃において30分間撹拌し、そして
室温において1時間撹拌した。 この混合物を0°Cに冷却し、そして29.4m(1の
亜硫酸すトリウムの1.5モルの溶液で急冷した。この
混合物を減圧下に濃縮した。生ずる反応混合物(pH−
 1 2)をジクロロメタンで抽出した。水性層を5%
の塩酸で酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。抽出
液をブラインで洗浄し、e[マグネシウムで乾燥し、そ
して溶媒を減圧下に除去した。残留物をウォーター−ブ
レプ50021− H P L Cの装置でシリカゲルのクロマトグラフィ
にかけ、酢酸エチルーヘキザンー酢酸(1:4二〇。0
25)で溶離すると、1.99gの白色固体か得られた
;  [α] 26D00 (c,1.O、C H C
 l 3’)。 前の化合物をさらにジアゾメタンとの反応により特性決
定すると、(R)− (1−ナフタレニルメチル)ブタ
ンジオン酸、4−(1.1−ジメチルエチル)−1−メ
チルエステルが無色の油として得られた;  [αl 
26[1+ 1 3° (cS 1.O、CHC13)
。 上の手順に従い、次の参考例の生成物を調製することが
できる。 22 特開平 3 178962 (50) 特開平3 178962 (51) 参考例54 N−(1,−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3ンク
ロへキシル−(R)l−(2−チアゾリル)1−(t−
ブチルジメチルシリルオキン)プロパン 25m0.のジクロロメタン中の25m(lの3゜9g
のイミダゾールの溶液に、1.7mO,のフエルシクロ
ロポスフェ−1・を添加した。窒素下に室温において2
0分後、この混合物をOoCに冷却し、そして2.94
gのNo−1−ブ)−キ/カルボニル−L−ヒスチジン
を添加した。この混合物を0℃において1時間撹拌し、
そして5m(iのジクロロメタン中の3.68gの(S
)2−アミノ3−ジクロヘキンル=(R)l−(2−チ
アゾリル’)−1−(t−プチルジメチルンリルオキン
)プロパンを添加した。この混合物を室温において一夜
撹拌し、濾過し、そして濾液を減圧1ζに濃縮した。5
0mQの酢酸エチル中の残留物を3回10mQの2モル
の炭酸すトリウム、ブラインで洗浄した。水性層を酢酸
エチルで抽出した。有機層25 および酢酸エチル抽出液を一緒にし、そして溶媒を除去
し、真空下に乾燥17たのち、7.0gの泡か得られた
。この固体をton(!のジクロロメタン中に溶解し、
そしてこの溶液をO″Cに冷却した。 この溶液にIOm(!のl・リフルオロ酢酸を添加した
。この溶液を室温において一夜撹拌し、次いで2時間還
流した。この溶液をO′Cに冷却し、そして130mQ
の2N水酸化すトリウムに添加した。 この混合物を濾過し、そして有機層を分離した。 水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層および抽出液を
一緒にし、そして硫酸すトリウムて乾燥した。溶媒を減
圧下に除去すると、4.93gの固体か得られた。この
固体をウォーター ブレン500 HP L Cの装置
でシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメ
タン−メタノール−]・リエエチアミン(95:4・l
)を溶媒として使用した。生成物を含有する分画を一一
緒にし、溶媒を除去し、そして固体を酢酸エチル中に溶
解した。 この溶液を3回5m(iの部分のブラインで洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、そしてケイ藻土を通し26 て濾過した。濾液を濃縮し、そして残留物を真空下に乾
燥すると、3.92gの泡か得られた: [α] 2=
43°±] (c、1.099、CH30H)、 F 
A、 B質量スペクトル−M+H=492゜参考例55 (S)2−アミノ−3−シクロヘキシル=(R)1−(
2−フラニル)プロパン−1−オールA、l]−ジメチ
ルエチル(Sl)−[1−(シクロヘキシルメヂル)−
1−(2−フラニル)2−オキソエチル)カルハメーI
・ 15m(lの乾燥テ)・ジヒドロフラン中の1.57g
のN−メトキシ−N−メチル−No−t−ブトキンカル
ボニル− アミトの溶液を、アルゴン雰囲気下に−78°Cに冷却
した。この溶液に5.9mQの第2ブヂルリヂウ1, 
(ヘキサン中の0.85モル)を滴々添加した。粘性混
合物を一78°Cにおいて1.5時間撹拌し、次いでO
oCに加温し、そして5分間撹拌した。(溶液A) 5mQの乾燥テトラヒドロフラン中の0.7327 mQのフランの溶液を0°Cに冷却し、そして3。 8mO.のn−ブヂルリチウム(ヘキサン中の235モ
ル)を添加した。黄色懸濁液を0°Cにおいて1.7時
間撹拌し、次いで室温に15分間加温した。(黄色溶液
B)。 黄色溶液Bを溶液Aに添加し、そしてこの混合物を0°
Cにおいて1.5時間撹拌した。この混合物を5mQの
飽和水性塩化アンモニラl、を減圧下に除去した。残留
物を50mQの酢酸エチルおよび20mQのIN塩酸で
希釈した。有機相を分離し7、そして連続的に20m(
lのIN塩酸、20mQの水、20mQの飽和重炭酸す
トリウム溶液、20m++のブラインで洗浄し、そして
硫酸すトリウムで乾燥した。溶媒をを減圧下に除去する
と、1、63gの淡褐色カムか得られた。このガムをエ
ーテル−ヘキサン(1.+5)中に溶解し、そして水和
ケイ酸マグ不ンウムの薄いパッドを通して濾過した。パ
ッドをエーテルーヘキザン(1 : 5)で洗浄し、そ
して濾液を濃縮した。残留物をヘキサンで粉砕すると、
1.23gの淡黄色結晶が得+28 ら J’l  l二 ;    [α]   21ir
、+4  1  °  ± l(C、1、l  4 、
メタノール)。 ■3、(S) 2− (N−t−ブトキシカルボニル)
アミノ−3−シクロへキンルー(R,5)l−(27ラ
ニル)プロパン−1−オール 2 m (1(17) 乾燥テトうにI・ロフランおJ
二ひ0,2mQのメタノール中の0.16gの1,1−
ジメチルエJル(S)−N−(シクロへキシルメグル)
−2−(2−フラニル)−2−オキソエチル)/Jルハ
メートの溶液を、アルゴン雰囲気下にOoCに冷ノ41
シ、イし−C23m gの重炭酸−Jトリウムを添加し
l−1この溶液を0℃において1時間撹拌し、そして2
mQの飽和水性塩化アンモニウムで急冷した。有機溶媒
を減圧下に除去し、そして残留物を5mQの飽和水性塩
化アンモニウムて希釈した。 有機溶媒をを減圧下に除去し、そして残留物を5m(i
の水で弄釈し、そしてlQmi2の酢酸エチルで抽出し
た。有機層を分離し、連続的に5m(lの0.5N塩酸
、5mQの飽和重炭酸すl−1)ラム溶液、5maのブ
ラインで洗浄し、そして硫酸す1・29 リウl、で乾燥した。溶媒を減圧下に除去すると、0.
19gのカム状固体か得られた。 C,(4S−1ランス)4−(ジクロへキノルメヂル)
−5−(2−フラニル)−2−オキザソリ・メタン 3mQθ)ジクロ1)メタン中の0.23gの(S)2
− (N−1−ブI・キンカルボニル)アミノ−3ンク
ロヘキシル−(R,5)l−(2−フラニル)プロパン
−1−オールの溶液に、0.06mQのトリフルオロ酢
酸を添加した。この溶液を室温において23時間撹拌し
、IN水酸化すトリウムで洗浄し、硫酸すトリウムで乾
燥し、そして溶媒を減圧下に除去すると、0.17gの
固体か得られた。この固体をジク【コロメタン−酢酸エ
チル(9、1)中に溶解し、そして水利ケイ酸マグ不ノ
ウムの薄いバッドを通して濾過した。濾過パッドを3つ
のlOm(lの部分のジクロロメタン−酢酸エチル(9
:l)で洗浄し、そして洗浄液を緒にした。溶媒を除去
し、そして残留固体をヘキサンで洗浄すると、0.]O
gの白色結晶が得ら0 れlこ :  [α 126−124 ° ± 2  
(c、   0.  417、 CH30H)  。 D、(S)2−アミノ−3−ジクロヘキンル)]−(]
2−フラニルプロパン−1−オール0.15gの(4S
−1−ランス)4−(ジクロヘキンルメチル)−5−(
2−フラニル)−2オキヅソリジノンの試料を、3m(
lのエタノールお」:ひ3mQの1N水酸化すトリウム
の混合物中に溶解しl:o この溶液を17時間還流し
、3mQの水で希釈し、そして減圧下に濃縮してエタノ
ルを除去しl二。水性残留物を2つの5mo、の部分の
ジクロロメタンで抽出し、そして抽出液を硫酸すトリウ
ムで乾燥した。溶媒を除去すると、0゜13gの白色固
体が得られた: [α]”−100土2(c、0.50
7、メタノール)。 参考例56 (S)2−−アミノ−4−メチル−(R)l−(2チア
ゾリル)ペンタン−1−オール 0.8]gの部分の(S)2− (t−ブトキシカルボ
ニル)アミノ−4−メヂルー (R,5)1(R +3] (2−チアゾリル)ペンタン−1−オールを5mQのジ
クロロメタン中に溶解し、そして2.1mQのトリフル
オロ酢酸を添加した。この混合物を3時間撹拌し、次い
で撹拌しなから15m(lの水冷2N水酸化ナトリウム
中に注いだ。この混合物を25m12のジクロロメタン
で希釈し、有機層を分離し、水性層を20mCのジクロ
ロメタンで抽出した。有機層および抽出液を一緒にし、
飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、そして溶媒
を除去した。残留物をンリカゲルのクロマトグラフィー
にかけ、酢酸エチル:ヘキ→ノン(1:4)で溶離する
と、0.72gの(45−1−ランス)4−(2−メチ
ルプロビル) −5−(2−チェール)−2−オキサゾ
リジノンが白色固体としてか得られた;  [α] ”
−1410+2 (c、0゜570、メタノール)。 0.23gの部分の上の固体を5m(lのIN水酸化す
トリウムを添加した。この溶液を16時間還流し、次い
で減圧下に濃縮した。残留物を2つのlomffの部分
のジクロロメタンで抽出した。 32 抽出液を一緒にし、乾燥し、そ1.て溶媒を減圧下に除
去すると、0.2gの所望の化合物か得られ/二;Rf
0.045 [ンリカケル:酢酸ニブルヘキサン(1:
 21 )。 参考例57 (S)2−アミノ−3−ジクロへギシル−(R)1−(
2−チエニル)プロパン−1−オール78°Cに冷却し
たlOm(lのジエチルエーラール中の1.57gのN
−メ1〜キ/−N−メチルN −−−+−ブトキンノJ
ルポニルーL−ンクロへキシルアラニンj′ミドの溶液
に、アルコン雰囲気ドに2.1)Tl(lのヘキ→ナン
中の2.35モルのnブチルリチウムを添加した。■時
間撹拌した後、この混合物をO″Cに加温しl二。これ
にJ−アル中の0.6/Igの2−リチオチオフェンの
溶?夜(5m(+のエーテル中の0.64gのチオフェ
ンおよび3−2m(+のヘキサン中の3.25モルの■
1ブヂルリチウムから0°Cにおいて1時間調製した)
。この混合物を0°Cにおいて2時間撹拌し、次いで1
5mQのIN塩酸で急冷し、そし−r25m(13 のエーラールで希釈した。有機層を分離し、連続的に1
5mQのIN塩酸、1orrlの水および151)10
の飽和重炭酸す]・リウム溶液−C洗浄し、乾燥l〜、
そして水和ケイ酸マグネシウムの短いパットを通してl
IQ過した。フィルターバットをエーテルで洗浄し、0
液および洗浄液を一緒にし、そして真空下に蒸発させた
。残留物をヘキサノで洗浄し、次いて50Σての/リカ
ゲルσ)タロマドグラフィにか(′J、酢酸」−プ−ル
−ヘキサノ(1,20)て溶離−すると、i 2gの固
体か得られた。微量の1デルを含Uするヘキリーンから
結晶化するど、(S) 1.  i−ンメチルJ−チル
[1−(/クロヘキンルメチル)2−オキソ−(2−チ
エニル)エチル]カルハメーI・か結晶として得られた
: [α]?6十24°±l  (c、1.10.メタ
ノール)。 8m(lの乾燥テ1−ラヒドロ7ラン中の051gの前
の化合物の溶液をアルゴン雰囲気下に一78°Cに冷却
し、そして3mQのテ1−ラヒドロフラン中の1,0モ
ルのカリウムトリ5ec−ブチルボロハイドライドを滴
々添加した。この混合物を4 78°Cにおいて4時間撹拌し、次いで5mQの飽和水
性塩化アンモニラ1、で急冷し、室温に加温し、そして
有機溶妨を減圧下に除去した。水性残留物を5m(lの
水および20mN+の酢酸エチルで希釈した。有機層を
分離し、連続的に2つの5 mQの部分の飽和水性塩化
アンモニウム、5mQの飽和水性硫酸すトリウム溶液お
よび5m(+の飽和塩化すトリウム溶液で洗浄し、乾燥
し、そして溶媒を減圧下に除去するど、(S)2−t−
7トキシカルボニルアミノー S)l  (2−チ」−ニル)プロパン− 1−オール
かノ1ムどして得られた。 OoCに冷却した330m(2のンクじ10メタン中の
18 4gの前のカムの試料に、16.75mQのトリ
フルオロ酢酸を添加した。この溶液を夜撹拌し、0℃に
冷却し、そして(Jは300+n(+の氷冷IN水酸化
すI・リウムを添加した。有機層を分離し、そして水性
層を350m(+の部分のシタ口し?メタンで抽出した
。有機層および抽出液を緒にし、2つの250mQのブ
ラインで洗浄し、35 硫酸ツートリウムで乾燥17、そしで溶媒を減圧下に除
去すると、14 5gの固体か得られた。 209m(lの熱ヘキサノで粉砕し、室温°cに冷却し
そして濾過するど、7.5gの結晶の(4Sトランス)
4− (/りロヘキンルメチル) −5(2−プエ,=
ル)−2−オキサゾリジノンか結晶どじで得られた、融
点105−108°c。 13m(+のエタノールおよび132mQのIN水酸化
ナトリウム中の7.0gの前の化合物の混合物を17時
間還流した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を2
回200+n(+のジクロロメタンで抽出した。−mに
した抽出液を硫酸すI〜リウムで乾燥し、そして溶媒を
減圧下に除去すると、4664gの結晶か得られた、融
点6 2 − 6 4°C・[、]26  35°土1
 (c.]、145、CH。 0 1−1 )。 参考例58 N−[N−  [2−(i−ナフタレニルメヂレン)3
−(モルホリノカルボニル Lーヒスグージル]−(S)2−アミノ−3−シ36 タ1)へキンルー (R)l−(2−ヂアソリル)フ1
)パンー1−オール 2m0のジク「ノ「ツメタン中の(1、3gσ)アルフ
ァ(1−ナフタレニルメチレン−ノノンマーオキソ71
−tルポリンブタン酸および0.]7tzのトリニゲル
アミンの溶液に、0.53gのベンノトリアソリル 1
−イルオキントリス(ジメブルアミノ)ホスホニウムへ
ギサフルオ[1ボスフl−1□(BOP)を添加した。 1分間撹拌した後、(+、49工このN−(L−じスゲ
ジル) −(S) 2  アミノ3−ジクロへギンルー
(R)]−(]2−グアソノル−1−((c−ブトキシ
カルボニル)ンリノl:、lキ/] プロパンを添加1
7、そしてこの混合物を室温において一夜撹44’ し
た。溶媒を除去し、そし、て残留物に、2mQのアセト
ニトリルおよび1mQの40%のフッ化水素酸を添加し
た。この混合物を55°C4時間加熱した。追加のアセ
I・二1−リルおよび1mQの40%のフッ化水素酸を
添加し、そしてこの混合物を55°Cに一夜加熱した。 水酸化アンモニウムを添加し、そしてこの混合物37 を酢酸ニゲルで抽出しまた。抽出液を硫酸すトリウl、
で乾燥し、そ1.て減圧1・゛に濃縮した。残留物を2
m(lのアセト、= 1−リルおよび1mo、の40%
のフッ化水素酸中に溶解し、そしてこの混合物を55−
60°C16時間加熱1.た。この混合物を21〕〕Q
の水および5mCの濃水酸化アンモニウムで希釈した。 この況名物を酢酸ニゲルで希釈した。抽出液を硫酸−ノ
ートリウl、て乾燥し、そして溶媒を除去した。。残留
物をシリカケルのクロマトグラフィにか()、ジクロロ
メタン−メタノール−水酸化アンモニウム(9・1,2
・0 2)で溶離した。 生成物を含且する分画を一緒にし、そして溶媒を除去す
ると、0.18gの固体か得ら4′また。真空炉内で5
0°Cにおいて乾燥すると、0.17gのガラスか得ら
れた。[α]”−70° ±l  (c、]、023、
CI(30H)。 参考例59 N−(L−−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3シク
Uヘキシル−(R)l−(2−チエニル)プロパン−1
−オール 8 6m(+のクロ[jボルム中の1.18gのN2(−7
トキンカルボニルーL−ヒスザジンおよび0.65m+
2のトリエチルアミンの混合物を撹拌し、そして固体の
大部分か溶解するまで水蒸気浴上で加温した。この混合
物に、2.5m<+のクロロホルム中の2.04gのベ
ンゾトリアソリル1−イルAキ/[・リス(ジメヂルア
ミノ)ホスホニウムへギザフルオロホスフェ−1−(B
OP)を添加した。この混合物を水蒸気浴」二で3分間
加温し、そして1.0gの(S)2−アミノ−3−7ク
ロヘキ/ルー1)l−(2−チエニル)プロパン−1−
オールを添加した。この混合物を室温において一夜撹拌
し、そし7て5分間還流した。溶媒を減圧下に除去し、
そして残留物を25mQの酢酸エチル中に溶解した。こ
の溶液を]0+rlの水、3つの部分の2モルの炭酸す
トリウムおよび10 m Qのブラインで洗浄した。有
機層を硫酸すトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、そして
残留物を真空下に乾燥すると、1.7gのN−(N−(
tブトキシカルボニル)−L−ヒスチジル] −(S3
9 )2−アミノ−3−/クロロホルム(R)1(2−チエ
ニル)プロパン−1−オールが白色泡として得られた。 0°Cに冷却したllTl!のテトラヒドロフラン中の
0.40gの前の化合物の試料に、3mQの水冷4N塩
酸を添加した。生ずる溶液を0〜4°Cに7日間冷却し
、そして濾過した。 濾液に1.5m(lのION水酸化す]・リウムを添加
した。この混合物を2回2mQのジクロロメタンて抽出
し、そして抽出液を硫酸すトリウムで乾燥した。こい溶
液を2つの20X20XO,2cmの厚さの層状ンリカ
ケル板に適用し、そして板をジクロロメタン−メタノー
ル−水酸化アンモニウム(9: 1.2:0.2)で展
開した。生成物のバンドを除去し、そしてメタノール中
の5%の濃水酸化アンモニラl、て抽出した。抽出液を
減圧下に濃縮すると、0.22gのこの実施例の生成物
がガムとして得られた。 参考例60 (S)2−アミノ−3−ジクロへキンルー (R)1−
2  TN−[2−(+−リメチルシリル)工トキ40 シ1 メチル1イミダソリル)プロパン−1−オアルゴ
ン雰囲気下に一78°Cに冷却した9 0 meの乾燥
テトラヒドロフラン中の17.82gの]−[[2−(
+−リメチルシリル)エトキシ1)1−(−イミダゾー
ルの溶液を、36m+1のテトラヒF「17ラン中のn
−プチルリグウムの251−ルの溶液をゆっくり添加し
、添加か完&a l、 l−後、この混合物を一78°
Cにおいて1時間撹拌した(溶液A)。 78°Cに冷却した180乾燥テトラヒドロフラン中の
18.84gのN−メトキン−N−メチル−N−t−ブ
+−キンカルボニル−L−ンク口ヘキシルアラニンアミ
ドのの撹拌した溶液に、アルゴン雰囲気下に、67mN
+のヘギザン中の第2ブヂル1.1チウムの0.85モ
ルの溶液を添加した。 添加後、この混合物を一78°Cにおいて15時間撹拌
した(溶液B)。 二重チソプド・ニードル(double−tipped
  needle)技術の使用により、溶+41 液Aを溶液Bに撹拌しなから一78°Cにおいてを添加
した。この混合物を一78°C1こおいて1時間撹拌し
、そしてO″Cに加温し、そしてO″Cに1時間保持し
た(水浴)。この混合物を150mK+の飽和塩化アン
モニウム溶液で急冷し、そしてテトラヒドロフラン溶媒
を減圧下に除去した。残留する水性層を2回1.50m
Qの酢酸エチルで抽出した。−緒にした抽出液を飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、そして硫酸すトリウムて乾
燥した。溶媒を減JE下に除去すると、3.50gの暗
色オレンジ電油が得られた。この油(35g)をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチルヘキザン
(1:10)で溶離すると、17.82gの1.1−ジ
メチルエチル(S)[i(シクロヘキシルメチル)−2
−オキソ−1−(2−[N[2−トリメチルシリルエ[
・キン1 メチル]イミダゾリル)エタール1カルバメ
ートが黄色粘性油として得られlこ;  [α] 2M
、+15°±l(c、1.234、CH30H)。 78°Cに冷却した170m(+の乾燥テトラヒ42 ドロフラン中の19.12gの前の化合物の溶液に、8
5mQのテトラヒドロフラン中のホウ水素化カリウムト
リー5ec−ブチル(+、、Oモル)を添加した。添加
後、この混合物を一78°Cに2時間撹拌し、そして1
70mQの飽和塩化アンモラム溶液を添加した。この混
合物を室温に加温し、そしてデトラヒドロフランを減圧
下に除去した。水性残留物を50m(!の過酸化水素(
水中の30%)の滴々添加により希釈した(発熱)。添
加の完結後、水浴を除去し、そしてこの混合物を1時間
撹拌した。この混合物を0°Cに冷却し、そして93g
の硫酸すトリウムを6つの等しい部分でを添加した。こ
の混合物を15分間撹拌し、有機層を分離し、そして水
性層を200+r[の酢酸エチルで抽出した。有機層お
よび抽出液を一緒にし、硫酸すl−リウムで乾燥し、そ
して溶媒を除去すると、白色固体が得られた。この固体
を400mQのヘキサノおよび50mQの酢酸エチルの
混合物中に水蒸気浴−Lで加温することによって溶解し
た。冷却すると、14.13gの(S)2−t43 ブ1〜キシカルボニルアミンー3−シクロへキシル=(
R)i(2−[N−[1−(1−リメチルンリル)エト
キノ1メチル]イミダゾリル)プロパン−1−オールか
白色結晶と17で得られた、融点97−99°O,ff
fl ”D→80°i+(C。 1)5、CHCl3)。 20gの前の化合物の試料をllOm(+のエタノール
中に溶解した。撹拌した溶液に、loomQの2N塩酸
を添加し、そし−にの溶液を油浴中で70〜75°02
時間加熱した。この溶液を85m0の水で希釈し、そし
て減圧下に濃縮してエタノールを除去した。水性残留物
をQ ’Cに冷却し、そして2N水酸化す(・リウムで
塩基性とした。この混合物を2回300mQの酢酸エチ
ルで抽出し、そして抽出液を一緒にした。抽出液を25
0m+1のブラインで洗浄し、硫酸すトリウムで乾燥し
、そして溶媒を減圧下に除去した。残留物を55°Cに
おいて5時間乾燥するど、14.1gの(S)2−アミ
ノ−3−シクロへキシル−(R)1[N−[2−(1−
リメチルシリル)工I・ギン](2 +44 メチル]イミタソール)プロパン−1−オールか淡!女
電油どして得られた。[α] 25−8°±1(C1)
,05、CH30H)。 参考例61 N−(1,−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3ンク
1)ヘギンル−(R)l  (2−[N−[2(トリメ
チルアミン)エトキノ]メチル1イミダソリル)プI7
パンー1−オール アルゴン雰囲気下に150m0.のクロロホルlえ中の
30.45gのイミダゾールの溶液に、50mQのり四
回ホルム中の1.2.60gの7エニルジクD Dホス
フェートを添加した。この混合物を室温において0.5
時間撹拌し、次いで(]°Cに冷却した。冷却した混合
物に、15.24gのN−1−ブトキンカルボニル− 加し、そしてこの混合物を2時間撹拌した。この溶液に
、40mQのり四回ホルム中の14.1gの(S)2−
アミノ−3−シクロヘキシル− (R)1(2− [N
− [2−(1−リメチルシリル)工トギシJメチル]
イミタゾリル)ゾロパン−145 オールを添加した。この混合物を0°Cにおいて44時
間撹拌し、400mt2の水で希釈し、そして+12の
酢酸エチルで抽出した。抽出液を2つの350m(+の
部分の水、350m(!の飽和炭酸す[・ノシム溶液て
洗浄し、そして硫酸すトす・シムて乾燥した。溶媒を除
去するど、29.0gの固体か得られた。この固体を2
00m(′!のメタノール中+=溶解し、そしてIoo
m(+のIN水酸化ヲトリウ1、を添加し5だ。この溶
液を室温において一夜撹拌し、100m(+の水で希釈
し、そして減圧1ζに濃縮した。この混合物を2つの2
 5 0 m 0.77) 部分の酢酸エチルで抽出し
、そし“C抽出液を250maのブラインで洗浄し、そ
して硫酸すトリウムで乾燥し、溶媒を減圧1・−に除去
Jると、24.6gのツノラスかIQられた。 参考例62 N−(L.−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−3ンク
ロへキシル− (R)]−(]2ーフラニルプロパン−
l−オール 参考例59に記載するように、lonlのクロ・16 0ホル13中の1.28gのN−t−ブトキシカルボニ
ル− チルアミンおよび0.005モルのベンゾトリアゾリル
−1−イルオギシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウ
ムヘギ→ノフルオロボスフエーI・の混合物を加温し、
そして3分間撹拌した。この混合物に、1.12gの(
S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−(I,り]−(
2−フラニル)フロパン1−オールを添加し、そしてこ
の混合物を16時間撹刺した。9にお(Jるように仕上
けそして参考例59に記載するようにN−t−ブトキシ
力ルポニルフロソキング基を除去すると、0.2gの生
成物かカラスとして得られた。 参考例63 N−  [2− (2−メブルプロボキシ)グリシル1
(S)2−アミノ−3−ジクロヘギ/ルー (R)1−
(2−ピリジニル)プロパン−1−オール30、33g
のペンジルカーボ不−1・、20。 2gのグリオキシルおよび200mCのエーテルの混合
物を室温において一夜撹拌した。この溶液47 をO′Cに30分間4却し、濾過し、そして固体をエー
テルで洗浄した。固体を28.2gのN− (ヘンジル
オキンソJルポニル)−2−ヒドロキシクリシンか結晶
として得られた、融点194−1980C。 80mCの2−メチルプロパノールおよび0。 4mc!の濃硫酸中の4.0gの前の化合物の混合物を
、室温において一夜撹拌した。この溶液を100m(+
の酢酸エチルで希釈し、そし−rlO%の重炭酸すトリ
ウム、水およびブラインで洗浄した。 有機層を硫酸マダイ・/シムて乾燥し、そして溶媒を除
去I〜た。残留物(5.8g)をクロロホルト中に溶解
し、そしてこの溶液を短いシリカゲルのカラムを通して
瘤過した。濾液を減圧下に濃縮するど、3 36gの2
−メチルプロピルN−(ベンンルオキン力ルボニル)−
2− (2−メブールプロボキシ)グリシネ−1・か透
明な油として得られlこ 。 3、9gの前の化合物を120m+1のメタツル中に溶
解1,、そして]1).6mlの1モルの水8 酸化→−トリシムを添加した。この溶液を一夜撹拌し、
そして3.9m+2の3N塩酸を添加した。溶媒を除去
し、そして残留物を10%のN a tl C03中に
溶解した。この混自物を2回エーテルで抽出した3、水
14−層を6N塩酸で酸14化し、そしてンタl:I 
rJメタンて抽出した。ジクロロメタン抽出液を硫酸マ
グ不ンウt3て乾燥し、溶媒を除去すると、2 97g
o)N−(ベンジルオキシカルボニル)2−(2−−メ
ブールゾロポキン)グリシノか白色固体と1−−C得ら
れた、融点66−68°OoI (l mQのテIラヒ
ドロフラン中の0.432gの溶液に、0.249gの
N、N’ −カルボニルジイミタソールを添加した。室
温におい−C2時間撹↑↑した後、0.30gの(S)
2−アミノ−3−ンク■−1ヘキ、ルー(R)!−(2
−ビリンニル)プロパン−■−オールを添加し、そして
この溶液%S夜推拌した。溶媒を除去し、そしてジクロ
ロメタン中の残留物を10%のNa HC03て洗浄し
た。 水性層をジクロ[Iメタンで抽出した。有機層およO・
抽出液を一緒にし、ブラインで洗浄し、硫酸す49 トリウ1、で乾燥し、そして溶媒を減圧下に除去した。 グ(留物を真空下U乾燥−4ると、0.653Σての生
成物かカムとして得ら41だ。 お考例(54 (S)2−−アミノ−゛3−ンクロへキンルー (R)
]−(]5−−j’セプル2−7o =+b)7’tr
 ハフ1−′、)l−ル ア 8 ”Cに冷ノ、1) した3+nQの戸1−ラヒ
1−1)ノフン中(”’0.5C1gの(4S−トラン
ス)4−(>りn7ヘキ/ルメグル)−5−(2−フラ
ニル)2−Aギ→ノソリジノンを、1.8nlσ)へキ
リン・中のn−フナルリJシム(2゜2モル)を添加し
た。15分後、この溶液を室温に加温し、(l〜l工〕
]Qのデトラヒl−ロフラン中のN−メトキノ−Nメチ
ルアセタミトを添加した。この混合物を室温において3
時間撹拌し、そし−C4m(!の飽和塩化アンモニウム
溶液および4mQの水で急冷した。 この混合物を減圧下に濃縮して′71・f)じ1・【フ
ッランを除去し、次いて20mQの酢酸エチルで抽出し
た。抽出液をlOmQの各IN塩酸、飽和重度50 酸すトリウム溶液およびブラインで洗浄した。イ・1機
層を硫酸す1−リシムで乾燥し、そして溶媒を除去する
と、0.58gの固体か得られた。ンリノノケルのフラ
ノンコクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル−ヘキ→
ノン(+、:l)で溶離すると、0゜29gの(4S 
−1−ランス)4−(シクロヘキンルメチル)−5−(
5−アセチル・−2−フラニル)2 才+→ノゾリジノ
ンかクリート色の固体どして得られた;  [a] 2
6−1)6° ±I  (c、0゜773、CH301
))。 前の化合物を4mQのエタノールおよび4mQのIN水
酸化すトリウムの混合物中に溶解し、そしてこの溶液を
80°Cに6時間加熱しl二。この溶液を4m(+の水
て希釈し、濃縮してエタノールを除去し、そして2回1
3mQのジクロロメタンで抽出した。抽出液を硫酸すト
リウl、で乾燥し、そして溶媒を除去すると、0.lI
gの固体固体か得られた。シリカゲルのフランシコクロ
マi−クラフィにかけ、ジクロロメタン中の10%のメ
タノールで溶離すると、85mgの生成物か黄色固体と
51 して1)1ら4また。[σ]”[1)[34゜464、
 coc++)  。 次の参考例の生成物を、 り調製することかてさる。 参考例64の手順によ −12(C。 0゜ 1) OH (S) ■ (5 (t OHCH30CH2CH2Si(CH3)2参考例65 アミノ−3−シクロへキンルー(R) メI・キンカルボニル−2−チアゾリル)プチルジメチ
ルンリルオキシ)プロ 52 アルゴン雰囲気下に一78℃に冷却し1= 2+n Q
の’i−hうにl・ロアラン中の0.2□3gのN−t
ブトギ/カルボニル−(S)2−アミノ 3り口へ〜ン
ルー(R)l−(2−チアソリル)1−(t  )゛チ
ルンメチル〉リルオパノ)プロパン0)溶液に、0.4
5mQの22士ル0’、10−71ノ1す1ウムを添加
した。−78”Cにおいて01)1鴫間代、この混合物
を0°Cに加温し、そして0に Jl、I、間装置した
1、二酸化炭素を0℃にむい−Cll’f:拌j7た懸
濁液に泡★、でて通人し、そし−(こLJ弓l含物を2
 Il〕Qの水および2mQの飽和塊化アン七ニウノ、
溶液て希釈しl二。この混合物を減圧Fに濃縮し、そし
−C残留物を15+n(lのジイソフロビルニー5’ル
で抽出した。」−−チル抽出液を2回51)1(!のI
N水酸化すI・リシムおよび5mQのブラインで洗浄し
た。白色沈澱かJ−−チル層中に形成し、これを濾過]
7、そしてエーテルで洗浄した。この白色沈澱を水酸化
すトリウム洗浄液と一緒にし、そしてこの混合物を6N
塩酸で酸性化した。酸性化した況簀物ろ一15rnOの
酢酸」デルて抽出し、そして抽出液を一ノライ>−r洗
浄し、そ[7て硫酸す]・リウLJC乾燥した。溶媒を
除去−aるど、固体か得られ、これをイソAクタ〉から
結晶化するど、NE−ブl−A’−’y カルボニル−
(S ) 2  アミノ−3>、/Lr+\ギ、ルー(
R)  l−[2−(S  カルホギン)−Jアソリル
]−]−(]t−/’プルソメブルンリルAギ/プロパ
ンか得られた。 0  !5nuのjl・ラヒトロノーラン中の0.13
gの前の化介物を、アJLニノ〉零囲気下に0.51)
1Qσ)j−l−ラじl’ o 77ン中の49mg1
l/)N、N’カルボニルン゛イミタソ−ルを添加した
。この混合物を室温において1時間撹拌し、そして0.
5mQの乾燥メタノールを添加した。この溶液を室温に
むい−(17時間1見拌し、そして溶媒を除去した。]
OmOの酢酸」−チル中の夕(個物を2つの5mQの部
分0)0.5N塩酸、5m(lのIN水酸化−J−トリ
ウム、ブラインで洗浄し、そして硫酸すトリウド マグネ/シムの薄いパットを通17て濾過し、そし−(
、Zのバフ1−をn1酸エチルで洗浄した。濾液を減F
L下に蒸発さUると、N−t−〕゛i・キシカルボルー
 (S)2−アミノ−3−ンクr+へギンルー (+<
)l−(5−メトキ/カルボニル−2−プーアソリルl
−1−(t−ブグル・ジメチル7リルオヤ/)ンI7バ
ニか7ft,として得らイまた。 0、12gの前の化合物を1mffの中に溶解[2、そ
してO.18m(lのトリフルオロ酢酸を添加した。こ
の溶液を室温において222時間撹拌し、次いC 、3
 m Qの氷冷IN水酸化すトリウム中に吐いた。、−
の混合物をIOm(lのデク−10メタンで抽出し、そ
して抽出液を硫酸すi・リウI、で乾燥した1,溶媒を
除去すると、0.095gの生成物かプ県色の力t8ど
して得られた。 参考例66 N− rN−[(R)2− (1−す7タレニルメブル
)−3− (カルボキシ)プロピオニルヒスチジル] 
− (S)2−アミノ−3−ンク1Jヘキシル− (R
)l− (2−[N−12− (i・ツメチルシリル)
エトキン1メチル]イミタソリル)55 7Uパン−1−オール 2mf?のジクロロメタン中の0.lIgの(R)2−
(1−一)−ノタレニルメブール) −3 − (+−
ブ)・キンノJルボニル)プロピオン酸および0.05
8gのN,N’  −ノノルボニJLジイミタゾールの
溶液を、rルゴン雰囲気ドに室温において1時間撹拌し
た,3この溶液に、0.5m(lの/り1−10メタン
中の0.15gのN − ( +− − ヒス’f /
/L− ) − ( S)2−アミノ− 3−/クロヘ
キンルー(R)1(2   [+1−[2−(+ーリメ
チル)リル)工I・キl メ(+l+ 3 イミタンt
Jル)ゾlー1パンー1ーオールの溶液を添加した。こ
の混合物を19時間↑o′1!し、モしてC15m4の
ンク「J「ツメタン中の・17In gの(Yぐ)2−
 (1−ナツタレニルメチル)3−(t−7トギンカル
ボニル)フロピオン酸および2□1 m gのN,N’
 −ノJルボニルフイミタソルの追加の溶液を添加した
。この溶液を2m間撹t1゛シ、2 m QのテI・ラ
ヒド「1 7ランを添加し、そしてこの混合物を10間
撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、そして残留物を水て
洗浄した。水軍5() 溶性固体を酢酸j−チル中に溶解し、そしてこの溶液を
ブラインで洗浄し、硫酸すトリウl、て乾燥し、ぞしで
溶媒を除去すると、0.34gの力l、か得られた4、
ニーデル ヘキ→ノンで粉砕すると、032暫σ) I
MI体か得られた。この固体をシリカゲルr7)ン1)
7]・クラフィーにかけ、シフ「10メタンメタノール
−水酸化アンモニラA(IQ:0.50.05)で溶離
するど、N−[N−[(R)2− (1−す7タレニル
メチル) −、−3−(ノノルホキ、)プロピオニル]
−L−ヒスチン゛ル]−(S)2−−7’ミノ−3−ン
クしlヘキ/ルー 1)  1−(2[N−[2−(+
・ツメブールンリル)工)・i・/1ノチル1 イミタ
ソリル)プロパン−1−オーツしか白色固体として得ら
れた。[α] 261.+43°±2 (c、0.61
2、CHCl3)。 0、lOgの前の化合物、0 、2 mQ O’)r 
iジヒドロフラン中の1.0モルのテトラ−n−ブグル
アン七ニウムフルオライドおよび0.5mQのヘキ→ノ
メチルーボスホルアミI−の混合物を室温において3時
間撹拌した。この混合物を5mQの水および1mQの飽
和塩化アンモニウム溶液で面状した。沈船を躍過し、そ
して2回2rrllの水で洗浄すると、0.lOgの白
色固体が得られた。シjカケルσ)クロで[・グラフィ
ーにj:り精製し、ジクロロメタン−メタノール−水酸
化アンモニウム(10: (1,5: 0.05)で溶
離すると、0゜06gの生成物か白色固体として得られ
た。 参考例67 (4S−1ランス)4−(シフ「)へキンルメチル)5
−(2−ピリジニル)−2−オキザソリジノ参考例1G
に記載するように、−78°Cに冷却した30tJm(
!のテトラヒドロフラン中の20゜27gの1.1−ジ
メチルエチル(S)  [1クロヘキフルメチル)−2
−オキソ−2−(2ピリジニIL、 )エチル]カーボ
イ、−1・を、−78°Cに冷却した155mQのホウ
水素化カリウムトリ5ec−ブチル(0,155モル)
で還元した。 78°Cにおいて5時間後、この混合物を5Qn+Qの
水で急冷し、0°Cに加温した後、200m(lの(シ 追加の水を添加した。この混合物を2つの250m Q
の部分の酢酸エチルで抽出し、そして抽出液を硫酸すi
・リシムで乾燥し、そして溶媒を除去した。残留物を(
41g)を30mffのテトラヒドロフラン中に溶解し
、そして150m(lの6N塩酸を添加した。この混合
物を室温において5時間撹拌し、40mQの水で希釈し
、モして50mQのニーデルで抽出した。水性層°Cに
冷却し、そしてllOm(jのION水酸化すトリウム
をゆっくり添加した。この混合物を3つの200m4の
部分のジク「、・「Jメタンて抽出し、抽出液を200
mQのブライ;で洗浄し、そして無水炭酸カリウムで乾
燥した。溶媒を除去すると、15.0gの固体が得られ
た。、この固体をウォーター一−プレプ500 HP 
L Cの装置でシリカゲルのクロマトグラフィにかけ、
ジクロロメタン−メタノール−トリエチルアミン(97
:2:l)で溶離すると、9゜0gの(:))2−アミ
ノ−3−シクロヘキシル(R)]−(]2−ピリジニル
プロパツールカ結晶として:融点53−55℃および3
.0gの59 (S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(S)l−(
2−ピリジニル)プロパツールが油として得られた。 2.8gの(S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(
S)l−(2−ピリジニル)プロパンl−オールを24
mQのジオキザンー水(1: 1)中に溶解し、モして
13mQのジオキサン中の3゜14gのn−ブチルピロ
カーボネートを撹拌しなから滴々溢卯した。この溶液を
17時間撹拌し、20mffの水で希釈し、そして2つ
の75m(lの部分の酢飯エチルで抽出した。抽出液を
ブラインで洗浄し、硫酸すトリウムで乾燥し、そして溶
媒を除去した。残留油をシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、酢酸エチル−酢酸エチル−ヘキサン(4: 
6)を溶媒として使用すると、3.0gのN−(+−ブ
トキシカルボニル)−(S) 2アミノ−3−シクロへ
キシル−(S)l−(2ピリジニル)プロパン−1−オ
ールが白色結晶として得られた; [α] 26−14
° ±l  (c、0゜984、CHC13) 。l 
Om(+のジクooメタロ0 ン中の0.334gの前の化合物に、0.20m氾のト
リエシルアミンを添加し、そしてこの混合物を5°Cに
冷却した。この溶液に、O,lomflのメタンスルホ
ニルクロライドを添加し7、そしてこの混合物乞5°C
において1.5時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物を
メタノール中に溶解し、そして室温において24時間放
置した。この混合物を20m(+の水で希釈し、モして
50mffの酢酸エチルで抽出した。抽出液を50mθ
の水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥]7、そし−C溶媒を除去すると、黄電油が得られた
。シ’) 力’/’ ルυ〕タL17トグラフイーにか
け、酢o:r−yルーへブタン(2+ 3)で溶離する
と、0.195gの(4S−トランス)−4−(シクロ
ヘキシルメチル)−5−(2−ピリジニル)−2−オキ
サソリジノンか濃厚淡黄電油として得られた:[α]2
6−−16°±l(c、1.08、CH30H)。 前の化合物(j、また、0.300gの(S)2アミノ
 3−シクロへキシル−(R)l−(2ピリジニル)プ
ロパン−1−オールを0.49gのN、N’ −カルポ
ニルジイミダソールと25mQの還)1)εするテI・
ジヒドロフラン中で168?間反応することによって調
製した。 参考例68 (4S−1″7ンス) −、−4−(、シクロヘキシル
メチル)−5−(2−デアゾリル)−2−オキサソリジ
ノン 5mffの−7−トラヒドロフラン中の0.24gの(
S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−(R)1−(2
1アソリル)プロパン−1−オールの溶液および(1,
1)gのN、N−カルポニルジイミダソーノLの溶液を
、室温において16時間撹拌し、次いて5時間還流した
。溶媒を除去し、そして残留物を15m0.の酢酸エチ
ル中に溶解した。 この溶液を2回5mQのIN塩酸で、5m(+の重炭酸
すl・リシムで、5mO,のブラインで洗浄し、そして
硫酸す1−リシムで乾燥した。溶媒を除去し、そして残
留物をヘキサンで洗浄すると、0.26gの無色カラス
か得られた: 「σ]”88゜±l (c、1.027
、CH30I−()。 参考例69 (4S−トランス)−1−(シクロヘキシルメチル) 
−5−[1o−[[2−(トリメチルシリル)エトキシ
1 メチル]−LH−イミダゾルー2−イル1−2−オ
キサソリジノン 2 m Q O’+ノエチエチーポネート中の0.35
gの(S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−メチル−
(R)l −(2−[N−[2−(トリメチルシリル)
エトキシ]メチル]イミダゾリル1プロパン−1−オー
ルの溶液に、0.41gの炭酸カリウムおよび0.16
gのす1〜リウムメトキシドを添加した。この懸濁液を
80℃に21時間、そして100°Cに6日間加熱した
。この混合物を50m0.の水で洗浄し、そして15m
4の酢酸エチルで抽出した。抽出液をブラインで洗浄し
、硫酸す1−リウI、で乾燥し、そして溶媒を除去した
。残留物を2()gのシリカゲルのクロマトグラフィに
かけた。カラムを200m0.のヘキサンで、次いで酢
酸エチル−ヘキサン(1: 1)で溶離するど、0.3
3gの無色ガムが得られた: [α〕2663 138° ±I  (c、  1. 042、CH,O
H)  。 実施例1 1)− [N−[(R)2− (フェニルメチル)−3
(モルホリノカルボニル)プロピオニル1−Lロイシル
1− (S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(R)
l−(2−デアゾリル)プロパン1−オール 5 m Q (”l ンタロロメタン中の0.235g
の(R)−−カンマ−オキソ−アルファ=(フェニルメ
チル)−4−モルホリン酪酸、0.12m+2のトリエ
チルアミンおよび0.36gのベンゾトリアゾリル−1
−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへ
キザフル才口ポス7エ−1(BOP)の61む物に、0
.274gのN−(L−ロイシル)−(S)2−アミノ
−3−シクロへキシル−(R)I−(2−デアゾリル)
プロパン−1オールを添加した。この混合物を2日間撹
拌し、そして溶媒を除去した。10m12の酢酸エチル
中の残留物を1N塩酸、重炭酸ナトリウム、ブラインで
洗浄し、そして硫酸マグネンシムで乾燥した。 16・1 溶媒を除表し、そし、て水和ケイ酸マグネシウムの薄い
パットを通して濾過した3、このパッドを酢酸エヂルア
洗浄し、そして−緒にした凌液を減圧下に濃縮すると、
0.41gのノJラスが得られた。 このガラスを厚い層状シリカケル板で精製すると、0、
]3ixの泡状カラスが得られた: [α]2637°
i1 (c、l 、1.1.メタノール)。 実施例2 N−[N−[(R)2−(フェニルメチル)−3(エル
ポリノカルポニル)プロピオニル1−Lロイ〉ノし1−
 (S)2−アミノ−4−メチル(R)l−(2−チア
ゾリル)ペンタン−1−オル 2mQのンタロロメタン中の0.21gの(R)ガンマ
−オキソ−アルファー()Lニルメチル)4−モノ上ホ
リン酪酸、O−18mQの]−リエチルアミン4;」二
び0.53gのペンソトリアソリル1−イノ1.オキシ
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロ
ホスフェ−1−(BOP)の混合物に、0.21gの1
)−[1,、−ロイシル]+65 (S)2−アミノ−4−メチル−(R)  1−(2チ
アゾリル)ペンタン−1−オールを添加した。 この混合物を一夜撹拌し、2時間還流し、そして溶媒を
除去した。20mCの酢酸エチル中の残留物を2回5m
L、Lの各IN塩酸、1モルの重炭酸ヲI・リシムによ
ひブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネ7ウムて乾
燥し、そして水和ケイ酸マグネシウムL/)薄いパット
に通過させた。このパソ1−を酢酸ニーf+して洗浄し
、そして−緒にした虐液を減圧下にA ff14すると
、0.4gのカムか得られた。 このガムf、、 、li、+: lJ・層状シリカゲル
板で精製すると、0、l3g7〕ノ1ラスか得られた:
 [σ]26−29°±l(c、0.854、メタノー
ル)。 実施例31 N−[N−[(R)2− (フェニルメチル)−3(t
 −71・キシカルボニル)プロピオニル]L−ロイ、
ル]−(S)2−アミノ−4−メチル(R)l−(2−
チアゾリル)ペンタン−lオールおよびN−[N−[(
S) 2− (フェニルメチル)  3  (t−ブト
キシカルボニル)70ピオニル]−L−ロイシル]−(
S)2−アミノ4−メチル−(R)I −(2−チアゾ
リル)ペンタン−1−オール 4m(lの・7クロロメタン中の0.65gの(R。 S)−(7,ニルメチル)メタンジオンM、4(1,1
−ンメチルエチル)エステル、0,37mQのトすλデ
ルアミンおよび1.08gのベンゾトリアソリルー1−
イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキ
サフルオロホスフェ1− (BOP)の混合物に、0.
77gのN−(I−1)イシ)l)−(S)2−アミノ
−4−メチル(R)l−(2−チアゾリル)ペンタン−
1−オルを添加した。この混合物を一夜撹拌し、そして
溶媒を減圧下に除去した。20mQの酢酸エチル中の残
留物を2回5m(lの各IN塩酸、1モルの乗炭酸シト
リシムおよびブラインで洗浄した。 有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして水和ゲイ酸
マグ不ンシムの薄いパッドを通して濾過した。こび)パ
ッドを酢酸エチルで洗浄し、そして−緒にしたjlAt
液を減圧下に濃縮すると、1.5gの67 固体か得らI′シた。固体をウォーター−プレグ500
 HP L CO)装置でシリカゲルのクロマトグラフ
ィにかけ、Lj1酸エチル−ジクロロメタン(4、6)
を溶媒とり、−C使用した。第1ホ1クルド・バック(
1〕o l (l  l) a c k )体積は0.
34gのN[N−[(R)2−(フェニルメチル)−3
−(tブトキ、カルボニル)プロピオニル1−L−ロイ
シル]−(S)2−アミノ−4−メチル−(R)]−(
]2−チアソリルペンタン−1−オールかガラスとし−
(、[α]” −28°士I(c、■。 0031.’タノール)を与え、そして後者の分画はN
−[N−[(S)l−(フェニルメチル)3−(t −
)l−キノカルボニル)フロピオニル]L−ロイ/ル]
−(S)2−アミノ−4−メチル−(R)l(2−チア
ゾリル)ペンタン−1オールを結晶どして、融点+62
−163°C:[,7] ” −64°±I  (c、
1.030.メタノール)。 実施例4 N−[N−[(R) 2−()Lニルメチル)−38 (t−:jfルアミノカルボニル)プロピオニル]I2
− ヒン′プンル] −(S)2−アミノ−4−アミノ
し−(1<)I−(2−デアゾリル)ペンタン1−月一
ノ1 1mQのジクロロメタン中の0.276gの(R)アノ
上ファー [1−[(+、、I−ジメチルエヂル)エチ
ノ]−2−オキソエチル]ベンゼンプロピオン阪に、0
.014m0.のトリエチルアミンおよびf、1.46
5gのベンツトリアソリルーlイルA A Il・リス
(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキーリフルオロホス
フゴート(BOP)を添加し1−91.5分後、0.3
37gのN−(T−。 ヒスゾ/ル)−(S)2−アミノ−4−メグール(R)
l   (2−チアゾリル)ペンタン−1−オルおよび
1m0.のジクロロメタンを添加した。 この混合物を16時間撹拌し、そして溶媒を除去した。 5nlの酢酸エチル中の残留物を2m(lの水で、2m
2m0.の1モルの重炭酸すトリウムおよび2mQのブ
ラインで洗浄した。冷却すると(−1O°C)結晶か得
られ、これを濾過した。濾69 液を減圧下1こ濃縮すると、0.65gの油が得らt”
Ilこ。こυ17山を5枚の20X20XO,2cmの
厚さの層(7:7リカク゛ル板で精製し、o 2%のト
リエチルアミンを含有するジクロロメタン中の20%の
メタノールで展開した。R,Fo、8におけるハントを
凌過し、そして瘤液を濃縮すると、0゜3gのノノンス
かtIlられた、融点+20−130℃。 [、y]”−8°+l (c、1.042、メタツル)
。 実施例5 N−[N  [(r<)2− (フェニルメチル)−3
(t−j−フールアミノカルボニル)フロピオニル1[
、−ロイ、ル] −(S)2−アミノ−4−メチル−(
R) 1− (2−チアゾリル)ペンタン−lオール 2 m (10”+ 乾燥テトラヒドロフラン中の0.
165gのN、N−カルボニルジイミダゾールおよび0
.29/Igの(R)アルファー [2−[(1゜1−
ジメチルエチル)アミノ1−2−オキソエチル]ペンセ
ンプロピオン酸の混合物を、室温にお70 いて21口間tjε拌した。この溶液に、2mQのテト
ラヒドロフラン中の0.32gのN−[L−ロイシル]
 −(S)2−アミノ−4−メチル−(R)1、−(2
チアゾリル)ヘンタン−1−オールを添加し、そしてこ
の混合物を一夜撹拌した。1m12のテトラヒドロフラ
ン中の0.15gの(R)アルファー[2−[(l  
]−ジメチルエチル)アミノ1−2−オキンエチル1ヘ
ンゼンプロピオン酸および(1,08gのN、N−カル
ボニルジイミダゾールを調製し、そしてこの溶液を反応
混合物に添加17だ、この混合物を2時間撹拌し、1時
間還流し、そして溶媒を除去した。20+n12の酢酸
エチル中の残留物を3同各2mQのIN塩酸、1モルの
重炭酸す[・リシムおよびブラインで洗浄した。有機+
y−+を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして水和ケイ酸
マグネンシムの薄いバンドを通して濾過した。このパッ
ドを酢酸エチルで洗浄し、モして濾液を一緒にした。溶
媒を除去すると、0.48gの固体か得られた。この固
体をエーテルで粉砕すると、結晶が得られた、融点15
2−15371 0Coエーラ゛ルおよびイソプロピルアセテ−1−−−
ジイソプロピルエーテルから再結晶化するど、0134
gの白色結晶か得られた、融点1.53−154°C:
 [cr]2635°±]  (c、0.649、メタ
ノール)。 実施例6 N−[N−[(R)  2−  (3,4,5−ト リ
 メ トキシフェニルメチル)−3−(モルホリノカル
ボニル)プロピオニニル1−L−ヒスチジル](S)2
−アミノ−4−メチル−(R)l−(2チアソリル)ペ
ンタン−1−オール 2mQのジクロロメタン中の0.88gの(SR)−ツ
ノ〉マーオキソ−アルファ=(3,4,5トリメトギシ
フェニルメチル)−4−(モルホリン酪酸に、0.33
m(+のトリエチルアミンおよび1.46gのペンツト
リアゾリル−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)
ホスホニウムへキザフル調ロホスフェートを添加した。 2時間撹拌した後、2m(iのジクロロメタン+数滴の
N。 N−ジメチルアセトアミド中の0.68gのN+72 (1,、−ヒスチジル)−(S)2−アミノ−4−メチ
ル−(R)l−(2−チアゾリル)ペンタン1−=J−
ルを添加した。この混合物を室温において一夜撹拌し、
そして減圧下に濃縮すると、濃厚油か得られた。この油
に20mffの酢酸エチルを添加した。この混合物を濾
過し、モして濾液を3回5mQo1各1モルの炭酸ナト
リウムおよび2N炭酸す]・リシム、およびブラインで
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
減圧下に濃縮するど、1.2gのガムが得られた。この
ガムをつ、−ターーープレブ500 HP L Cの装
置でシリカッツルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロ
ロメタン中の5%のメタノール+1%の1ヘリエチルア
ミンを溶媒として使用した。第1戒分を含有するカット
を一緒にし、溶媒を除去し、そして残留物を炉内で乾燥
した。酢酸エチル中の固体をブラインて洗浄した。有機
層を分離し、そして溶媒を減圧Fに除去した。残留ガラ
スを真空炉内で58°Cにおいて乾燥すると、生成物が
ガラスとして得られた: [α]”−41’ ±1 (
c、l。 73 028、メタノール)。 実施例7 N−[N−[(R)2−(フェニルメチル)−3(モル
ホリノカルボニル)プロピオニル1−L1ニスチ・フル
]−(S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−(R)i
(2−チアゾリル)プロパン−1−オール l mQ Ol ジクロロメタン中の0.16gの(R
)ガンマ−オキソ−アルファー(フェニルメチル)4−
モルホリン酪酸に、0.08mQのトリエチルアミ〉お
よび0.25gのベンゾトリアゾリル−1−イルオキン
トリス(ンメチルアミノ)ホスホニラl、・\キザフル
オロホスフエーt・全添加した。1分伐、2+71)2
のテトラヒドロフラン中の0゜20gのN−(L−ヒス
チジル)−(S)2−アミノ−3−7タロヘキシルー(
R)1− (2−チアゾリル)プロパン−1−オールを
添加した。この混合物を一夜撹拌し、そして溶媒を減圧
下に除去した。li’1mQの酢酸エチル中の残留物を
1回2m12の水、3回21TlNlの1モルの重炭酸
ナトリフ4 ラムで洗浄し、そして硫酸マダイ、シシムで乾燥しl二
。この浴液を水和ケイ酸マグネシウムの薄いパッドを通
して陵過し、そしてこのパッドを酢酸エチルで洗浄した
。濾液を一緒にし、そして溶媒を除去すると、0.24
gの生成物がガラスとして得られた;[g]”−1)°
 土]  (c、1.046、メタノール)。 実施例8 N−[N−[(R)l−(1−ナフタレニルメチル)−
3−(モルホリノカルボニル ル]−L−ヒスチジル]−(S)2−アミノ−3ンクロ
ノ\キ,ルー(R)  ■− (2−ピリジニル)プロ
パン−l−オール 2+n+20)ジクロロメタン中の0.15gの(R)
2− (1  ナフタレニルメチル)−3− Cモルホ
リノカルボ、;ル)プロピオン酸および0.070I7
1)2のトリエチルアミンの溶液に、0.076mO。 のジ1チIシホスホリルシアニドを添加し、そしてこの
溶液を窒素下に4時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去−
4ると、ガムか得られた。5mQの酢酸75 エチル中のカムを3回1m(lの部分の2モルの炭酸す
トリウムで洗浄し、そして有機層を硫酸すトリウムて乾
燥した。溶媒を減圧下に除去すると、0、27g;7)
固体か得られた。この固体を5枚の20X20X0.2
cmの厚さの層状シリカゲル板でクロマ[・グラフィー
にかけ、ジクロロメタンメタノ−Jレー水酸化アンモニ
ウム(9:1.2:0、2)をイ′d媒どして使用した
。主要なバンドを分離し、次いてメタノールで溶離する
と、0.18gのこσ)太地例の生成物かガラスとして
得られた;  I17]  ”[++5° 士1  (
c,1.025、メタノール)、FAB質量スペクトル
−703(M+Na) 、68 1  (M+H)。 実施例9 N− [N−  [(R)l− (1−ナフタレニルメ
チル) −3− (t−ブトキノカルボニル)プロピオ
ニル]−L−ヒスチジル] − (S)2−アミノ3−
シクロへキシル−(R)i(2−ビリシール)プロパン
− ■ーオール 0、5+n*のシクロoメタンおよびQ.14m12+
76 のトリエラルアミン中の0.314gの(R)2(1−
ナフタレニルメチル)−:3−(t−ブトキシノlルボ
ニル)プロピオン酸の溶液に、0.44gのへンソトリ
アン゛リル−l−イルオキントリス(ジメj−ルアミノ
)ホスホニウムへキサフルオロホ又フユ−1・を添加し
た。1分後、1m(1のジクロロメタン中の0.61g
のN−(N−im(ベンジルオキツメチル)−L−ヒス
チゾル]−(S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(
R)  1−(2チアソl」ル)−1−(t−ブチルジ
メチルノルオキシ)プロパンを添加し、そしてこの混合
物を2日間挑+′I!シた。溶媒を減圧下に除去し、そ
してlOmQの酢酸エチル中の残留物を3回各々1N塩
酸、1七ルの水酸化ナトリウムおよびブライン(1m(
りで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥(−1
そして水和ケイ酸マグネシウムの薄し)パッドを通して
濾過した。このパッドを酢酸エチルで洗、″I川用、そ
して濾液を一緒にした。溶媒を減圧下に除去するど、0
.7gの固体が得られた。 テトラヒトLニアフラン中のこの固体に、テトラヒドロ
フラン中の1モルのテトラ−n−フチルアンモニシム7
/Lオライドを添加し、そしてこの混合物を1.5時間
撹拌した。この混合物を10%の重炭酸すI・リシムで
希釈し、そして酢酸エチルを添加した。イー1機層を分
離し、そして氷および飽和塩化すトす・′ツム溶液(ブ
ライン)で洗浄した。有機層を乾燥し、そして溶媒を除
去した。メタノール中の残留物をパール水素化装置で1
0%の炭素担持パラン−+14とどもに水素の雰囲気下
に震盪すると、この’J4施例の生成物かカラスとして
得られた。 実施例1O N−[N−E (R)l−()Jニルメチル)−3(1
−)I〜キンカルボニル)プロピオニルIL−ロイ、ル
] −(S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(R)
l−(2−チアゾリル)プロパン−1−:A−ル 2mQθ)/タロロンタン中の0.080gの(R)2
− (フェニルメチル)ブタンジオン酸、4−(1,1
−ジメチルエチル)エステルの溶液に、Q、054gの
N、N−カルポニルジイミダ17’1 ゾールを添加した。室温において0.5時間撹拌した後
、(1,5m(+のジクロロメタン中の0.15gのN
−(L−ロイシル)−(S)2−アミノ3−シタ口へキ
シル−1)l−(2−グーアゾリル)−1−(t−ブチ
ルジメチルシルオキシ)プロパンの溶液を添加した。こ
の混合物を室温において24)1寺間撹拌し、そして1
日間還流した。 この混合物を15mQの酢酸エチルで希釈し、そして2
つ(”l 5 m Qの部分の各0.5N塩酸、飽和重
炭酸す]リシム溶液および5mo、のブラインで洗浄し
た。有機層を硫酸すトリウムで乾燥し、そして溶媒を除
去すると、0.25gの泡が得られl二。シリカケルの
クロマトグラフィーにか(す、酢酸エチル ヘキサン(
1:4)で溶離すると、0゜20gの固体か得られ、こ
れをヘキサンから結晶化するど、白色結晶が得られた;
 [α]”−28°±2 (C,0,594、CHCl
 3)。 >mQl、7)−j’l−ラヒドo7ランおよび0.2
2mffのフン化フ]−ラブチルアンモニウム(テトラ
ヒドロフラン中の1.0モル)中の0.14gの前の+
79 化合物の試料を、室温において1時間撹拌した。 この混合物を5m(iの水およびlOmQの酢酸エチル
で希釈し、そして有機層を分離し、そして3mQの0.
5N塩酸、3mQの飽和炭酸すトリウムおよびブライン
で洗浄した。有機層を硫酸すトリウムで乾燥し、そして
溶媒を除去すると、0゜13gのノノムか得られた。こ
のノノムをシリカゲルのクロマ[・グラフィーにかけ、
酢酸エチルーヘキザン(1:2)で、次いで酢酸ユチル
ーヘキサン(1: l)て溶離すると、0.090gの
固体が得られた。・\キザンで洗浄すると、0.030
gの白色固体か得られた。[σ]”−1o’±2(C1
0,386、CHCl3)。 実施例1) N−[N−[(R)2− (フェニルメチル)−3−(
モルホリノカルボニル)プロピオニル1−Lロイン几1
 − (S)2−アミノ−4−(メチルチオ)−(R)
l−(2−チアソリル)ブタンl−オール ImQの、タロロンタン中の0.28gの(R)0 ガンマ オキソ−アルファー(フェニルメチル)4−モ
ルポリン酪酸の溶液に、0−0]、4mffのトリーc
 9ルアミンおよび0.465gのベンゾI−リアソ1
jルーl−イルオキシI・リス(ジメヂルアミノ)ホス
ホニウムへキザフルオロホスフェ=1・を添加した。1
分後、1mffのジクロロメタン中の0.29gのN−
(L−ロイシル)−(S)2−アミノ−4−(メチルヂ
オ)−(R)l−(2チIソリル)ブタン−1−J−ル
を添加し、そしてこのit、i g物を3日間撹拌した
。溶媒を除去し、そして残留物を]、OmQ、の酢酸メ
チル中に溶解した。このfa液を3回各2mOの部分の
IN塩酸、1モルの氷炭酸すトリウム、ブラインで洗浄
し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除去す
ると、033gの固体が得られた。この固体を3枚の2
0X20XO,2cmの厚さの層状シリカケル板でクロ
マトグラフィーにかけ、ジクロロメタン−メタノール−
水(10:5:l)を溶媒として(t74用した。展開
後、生成物を含有するバンドをメタノールで洗浄し、そ
して溶媒を除去す18す るど、0.23gの油か得られた。2mQのジクロロメ
タン中のこの油を濾過し、そして固体を乾燥するど、0
.19gのガラスか得られた:[α] 26−26°士
1 (c、0.958、メタノール)。 実施例12 N−[N−[(R)2−(]、−ナナフタレニルメチル
−3−(t−ブトキシカルボニル)プロピオニル] −
1「lイ/ル] −(S)2−アミノ−4メヂル−(R
)I−(2−チアゾリル)ベニ/タン−1−シール 43mQのジクロロメタン中の1.OOg (3゜18
ミリ七ル)の(R)2−  (1−ナフタレニルメチル
)−3−(t−ブトキンカルボニル)プロピオン酸の溶
液に、1.35g (3,98ミリモル)のN−(L−
ロイシル)−(S)2−アミノ4−メチル−(R)l−
(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール塩酸塩および
1.16mQ (8゜30ミリ七ル)のトリエチルアミ
ンを添加した。 この混合物を0 ’Oに冷却し、そして0.665m(
282 (4,34jミリモル)のジエチルシアノホスフェトを
添加した。この混合物を室温に加温し、そして16時間
撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮し、そして残留物
をシリカゲルのクロマ1へグラフィーにかけ、酢酸エチ
ルーヘキリン(1: l)で溶離すると、1.61 g
の白色固体が得られた;[α]”−4° (c、1.0
3、CHCl3)。 実施例12の手順に従い、次の実施例の生成物を調製し
た。 83 特開平 3 178962 (67) 特開平 3 178962 (68) O NO〜 中01 d\ノ  ^ 2C〜田 ΩΩ F−1゜ 一トー円 田(”l  j工 特開平3 178962 (69) 特開平 3 178962 (70) 実施例21 N−[N   [(R)2− (1−ナフタレニルメチ
ル)−:3− (カルボギソ)フ゛ロビオニル]−Lロ
インル] −(S)2−アミノ−4−メチル(R)l 
  (2−−チアゾリル)ペンタン−1−オル 0°′
Cに冷却した7、2m(lのジクロロメタン中の1.5
0gのN−[N−[(R)l−(1ナフタレ−;ルメチ
ル)−3−(t−ブトギンカルボニル)プロピオニル]
−1−−ロイシル1(S)2−γミノー(R)l−(2
−チアゾリル)ペンタン−1−オールの溶液に、7.2
mQのトリフルオ”61酸を嫡々添加した。この溶液を
室温に加温し、そして1時間JXt、拌した。溶媒をを
減仄下lこ除表し、そして30mQの飽和重炭酸すトリ
ウム溶液な浅個物に添加した。この混合物をジクロロメ
タンで抽出した。水性層を5%の塩酸で酸性化し、そし
てジクロロメタンで抽出した。抽出液をブラインで洗浄
し、硫酸マグ不ンシムで乾燥し、そして17i媒を除去
した。残留物をシリカウールのクロマトグラフィーにか
け、クロロホルム−メタノール−酢酸(95:5:0.
10)で溶離すると、1.30gの白色固体が得られた
。 実施例22 N−[N−[(R)2− (]−ナフタレニルメチル)
−3(フエ不ヂルカルボニル)プロピオニル]  −1
,−ロインル] −(S)2−アミノ−4メチル−(R
)l−(2−チアゾリル)ペンタンl−オール 1+nQのジクロロメタン中の0.050gのN[N−
1(R)2−(1−ナフタレニルメチル)1−(カルボ
キシ)グロピオニル]−L−ロイシル]−(s)2−ア
ミノ−4−メチル−(R)1−(2−チアゾリル)ペン
タン−1−オールの溶液に、14.2μA  (0,0
1)3ミリモル)のフエ不ヂルアミンおよび18.9μ
A  (0,136ミリセル)のトリエチルアミンを添
加し、次いで17.8μl  (0,124ミリモル)
のジエチルシアノポスフェートを添加した。この混合物
を室温に加温し、そして18時間撹拌した。この混合物
を減圧下に濃縮し、そして残留物を調製用薄層クロマI
・グラフィーにより精製し、酢酸エチルで溶離すると、
0.045gの白色固体か得られ/こ :  [α ]
  2′−19°  (c、   0.  95  、
  CHCl3)。 −にの手順を使用して、次の実施例の生成物を調製した
。 90− 191− 実施例4O N−[N−[(R) 2−(1−ナフタレニルメチル)
−3−、(モルホリノカルボニル)フロピオル] −L
−1)インル]−(S)2−アミノ−3シクロヘギ/ル
ー(R)l−(2−ピリジニル)プロパン−1−オール 2−On+F1のジクロロメタン中の0.056gの(
R)−ヘータ(1−ナフタレニルメチル)カンマ−調キ
ソー4−モルホリンブタン酸の溶液に、0.074gの
N−(L−ロイシル)−(S)2−アミノ−3−シクロ
ヘキシル−(R)i(2ピリジニル)プロパン−1=オ
ールおよび0゜036gのトリエチルアミンを添加した
。この混合物に036mQのジエチルシアノホスフェ−
1・を添加し、そしてこの混合物を室温において16時
間撹拌した。この混合物を減圧下に濃縮し、そして残留
物を調製用シリカゲル板のクロマトクラフィーにかけ、
クロロホルム−メタノール(95:5)で溶離すると、
O,l02gの白色固体が得られた;  [α] ” 
−27° (C,0,93、CHCl、) 実施例1 2の手順に従い、 次の実施例の生成物 を調製した。 94 実施例 51 N〜[N−[(R)、l−(1−ナフタレニルメチル)
−3−(カルボキシ)プロピオニル]−Lロインル]−
(S)2−アミノ−3−シクロヘキシル−(R)l−(
2−ピリジニル)プロパンl−オール 実施例40に記載するように、(R)2− (1−ナフ
タレニルメチル)−3−(t−ブトキシカルボニル)プ
ロピオン酸をN−(L−ロイシル)(S)2−アミノ−
3−シクロヘキシル−(R)1−(2−ピリジニル)フ
ロパン−1−オールにノJノブリングして[シリカゲル
板で精製し、酢酸エチルーヘキザン(1:]、)を溶媒
として使用した後] +1− [N−[(R,) 2−
(1−ナフタレニルメチル)−3−(t−ブトキシカル
ボニル)70ピオニル]−L−ロイシル]−(S)2−
アミノ−3−シクロへキシル−(R)1− (2−ピリ
ジニル)プロパン−1−オールが白色固体として得られ
た: [σ] 26−14° (C,1,059、CH
CL3)。この化合物をジクロロメタン中ト00 リフルオロ酢酸(1: l)とともに室温において実施
例21に記載するように撹拌すると、固体が得られた。 調製用シリカゲル板のクロマトグラフィーにかけると、
生成物が白色固体として得られf::[α]”−1)°
(C,1,059、CHCl3)。 実施例 52 N−[N−[(R) キシベンジル)−3 ル]−L−ロイシル] メチル−(R)1 1−オール 1.1mQ、のジクロロメタン中の0.25gのN−[
N−[(R) 2−(3,4,5−1−ツメトキシベン
ンル)−3−(t−ブトキシカルボニル)プロピオニル
]−り一ロイシル] −(S)2−アミノ−4−メチル
−(R)l−(2−チアゾリル)ペンタン−1−オール
の溶液に、1.Im(2のトリフルオロ酢酸を添加した
。この溶液を室温において1時間撹拌し、そして溶媒を
減圧下に除去しく3 4 5−1−ツメト (カルボキシ)プロピオニ (S)2−アミノ−4 (2−チアゾ゛リル)ペンタン 01 た。残留物を10mffのジクロロメタン中に溶解し、
そして飽和重炭酸ヲ用−リシム溶液中に注いだ。 有機層を除去し、そして水性層を5%の塩酸で酸性化し
た。水性層をじクロロメタンで溶離し、硫酸すトリウム
で乾燥し、そして溶媒を除去すると、0.167gの固
体が得られた;  [c] 26.、、+5゜±1.(
c、0812、CHCl 3)。 実施例 53 オール 1モルのジクロロメタンに溶解した0、22gの(R)
−アルファー[1[(1,1−ジメチルエチル)アミノ
]−2−オキソエチル1ベンゼンプロピオン酸及び0−
121)1(lのトリエチルアミンの混合物に0.38
gのベンゾI・リアゾル−1−イルオキン−I・リス−
(ジメチルアミノ)ホスホニラ1)ヘキザフルオロホス
フエート(BOP)を添加した。 02 2分間後に0.35i+のN−(L−ヒスチジル)=(
S)−アミノ−3−シクロヘキシル−(R)l−(2チ
アソリル)  1  [(Lert、−ブチルジメチル
)ンリルオキシ]プロパンを添加し、混合物を室温で一
夜撹拌した。混合物を0°Cに冷却し、テトラヒドロフ
ラン(1モル)に溶解した2mQのデトラn−プチルア
ンモニシムフルオリドを添加し、混合物を4時間還流し
た。テトラヒドロフラン(1モル)に溶解したテトラア
ンモニウムフルオリド2mQの追加量を添加し、溶液を
一夜還流した。溶剤を真空下に除去し、残液を5mQの
アセトニトリル及び40%の弗化水素酸0.5mQと共
に4時間撹拌した。混合物を20mQづつの酢酸エチル
で2回抽出した。抽出物を2Mの炭酸ナトリウム、食塩
水で洗浄し、及び乾燥(N a 2 S O+) シた
。このガム状物を2.8mQのアセトニトリル及び1.
2mQの40%の弗化水素酸に溶解し、1.5時間撹拌
し、10m4の水で希釈した。混合物を濾過し、濾液を
濃厚水酸化アンモニウムで塩基性とした。混合物をジク
ロロメタンで抽出し、抽出物を真空下203 に濃縮した。残渣をシリカゲル板上の厚1i1(thi
cklay−er)クロマトグラフィーにより、溶剤と
してジクロロメタン−メタノール−濃厚水酸化アンモニ
ウム(9、1,2: 、2)を用いて精製し、0,34
gの固体を得た;[σコD”18°±l(C。 0.898、C1(30H)。 実施例 54 1rnQのジクロロメタンに溶解した0、19gの(R
)2−(1−す7タレニルメチル)−3−モルホニルカ
ルボニル)プロピオン酸に0.081m4のトリエチル
アミン及び0.26gのベンゾトリアゾル−1−グリオ
キシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキザフル
オロホスフエ−1−(BOP)を添加した。1分間後1
m0.のジクロロメタンに溶解した0、22gのN−(
L−ヒスチジル)−(S )2−アミノ−シクロへキシ
ル−(R)1−(2−チ04 エニル)−プlコパンー1−オールを添加した。混合物
を室温で一夜撹拌し、真空下で濃縮した。5mαの酢酸
エチルに溶解した残渣をImQの1M炭酸すトリウム及
び食塩水で三回洗浄した。有機層を乾燥(N a 2 
S O4) L 、溶剤を除去した。残渣を四枚のシリ
カゲル上で溶剤としてジクロロメタンメタノール−水酸
化アンモニウム(9: 1.2 :0.2)を用いてク
ロマトグラフィーにかけた。生成物の帯域を5%の水酸
化アンモニウムを含むメタノールで抽出し、抽出物を真
空したで濃縮すると、0.10gのガラス状物が得れら
れた;[α]。−7°±l(c、1.057、CH,O
H)。 実施例 55 175+++(lの乾燥テトラヒドロフランに溶解した
0、81gの(S)l−(モルホリノカルボニル)オキ
ソゴー3−フエニルブロビオン酸の溶液に3.905− 5gのN、N−カルボニルンイミタソールを添加した。 溶液を室温で2.5時間撹拌し、5.55gのL−ロイ
シンメチルエステル塩酸塩を添加した。 混合物を室温で一夜撹拌し、短時間加温し、濾過した。 濾液を濃縮乾燥し、残渣を100mflのジクロロメタ
ンに溶解した。溶液を50m(1(7)10%塩酸、5
0mQの10%炭酸水素すI・リシムで洗浄し、乾燥(
MgSOt)した。溶剤を真空下で除去すると8.4g
の淡黄色のガムか得られた。ジクロロメタンに溶解した
ガムを焼結したガラス濾斗中の含水珪酸マグネシウムの
バット上でクロマ1−グラフィーにかけIご、。パット
を2Q、の・ン゛り四ロメタン及び3Qのジクロロメタ
ン−酢酸エチル(9:1.)で洗浄し、IQの画分を集
めた。2−5カント(cut)を−緒にし、乾燥(M 
g S O+) シ、溶剤を真空下で除去すると、7.
62gのN −[[(s )2(4−モルホリノカルボ
ニル)オキシ]−3−フェニルプロピオニル]−L−ロ
イ・ノンメチルエステルか淡黄色粘稠油状物として得ら
れた、[α]D2630°±I(C1]、、025、C
H30H)。55mQのメタノールに溶解した前記の化
合物(7,50g)に、■OmQの水に溶解した1)5
5gの水酸化リチウ1)−水和物を添加した。溶液を室
温で225時間撹拌し、6mQの3N塩酸を添加した。 溶剤を除太し、残渣を水ど酢酸エチルの間に分配した。 有機層を除去し、水層を酢酸エチルで二回抽出した。有
機層及び抽出物を一緒にして、乾燥(M g S O+
) L、溶剤を除去して、残渣を高真空に引くと、6.
67gのN −[[(S)2−(4−モルホリノカルボ
ニル)オキシ]−3−フェニルプロピオニル]−L−ロ
イシンが白色泡状物として得られl二;[αlo”−2
1−tl  (c、1,239、CH301−I )。 アルゴン下で7mQのジクロロメタンに溶解した0、3
64gのイミダソールの溶液に0.226gのフコニル
ジクロロホスフェートを添加し、混合物を室温で0.5
時間撹拌した。混合物を一15°Cに冷却し、0.41
99のN−[[(S )2−(4モルホリノカルボニル ロピオニル]−L−ロイシンを添加した。混合物を一1
5℃で1時間撹拌した;0.200hの(S)2−アミ
ノ−3−シクロへキンルー(R)I−(2ピリジル)プ
ロパン−■ーオールを添加し、混合物を一15°゛Cな
いしー18°Cて18時間及び0°Cで5時間撹拌した
。冷却した混合物に10%炭酸水素す1−リシム溶液を
添加し、有機層を分離した。水層をジクロロメタンで抽
出し、有機層及び抽出物を一緒にして乾燥(M g S
 O 、]した。溶剤を真空下に除虫すると0.57g
の淡黄色のガムが得られた。ガムをシリカ上でジクロロ
メタン酢酸エチル(2:3)から酢酸エチルまでの溶剤
を用いて(グラジェント溶離)クロマトグラフィーにか
けた。生成物を含む両分を濃縮すると、白色泡状物とし
て0.1 8gの生成物が得られた:[σ]D”−25
±1(cl 1.016、CH,OH)。 実施例 56 08 アルゴン下で10mL1のジクロロメタンに溶解した0
 55gのN−[N−[[(S)2−(4−モルホリノ
カルボニル)オキン]−3−フェニルプロピオル]−I
7−ロイシンの溶液に0.1.29gのトリエチルアミ
ン及び0.566gのペンツトリアゾル− ■ーイルオ
キシートリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフ
ルオロホスフェート(BOP)を添加した。1分間撹拌
後、0.277gの(S)2−−アミノ−3−シクロへ
キシル−(R)1(2−チエニル)プロパン−l−オー
ルヲ添加シ、混合物を一夜撹拌した。溶剤を除去し、残
渣を酢酸エチルに溶解した。溶液を10%塩酸、2Mの
炭酸すl− 1)ラム及び水で洗浄し、及び乾燥(Mg
SOt)した。溶剤を真空下で除去すると、0.70g
の白色泡状物が得られた。シリカゲル上でジクロロメタ
ン−酢酸エチル(3:l)及び次いでジクロロメタン−
酢酸エチル(7:3)を用いてクロマトグラフィーにか
けると、白色泡状物として0、490gの生成物が得ら
れた:[α].,”− 4 2±I,(c,1,056
、CH30H)。 09 実施例 57 ノL− アルゴン下て7.22hのL−フJニル乳酸メグルエス
テルに、トルエン(10,5mのに溶解シた330mC
の12.5%ボスク゛ンを添加した。溶液に0.766
+nQのN、N−ジメチルホルムアミドを滴下して加え
、混合物を一夜撹14゛シた。混合物を真空下で濃縮乾
燥し、l−ルエンを加え(二回)で除去した。残渣を高
真空に引き、アルゴンをフラノシコさせ、150+n+
2の乾燥ジクロロメタンに溶解した。溶液をO′Cに冷
却し、l 2g(I 1. mQ’)の4−チオモルホ
リンを10分間に互って滴下して加えた。混合物を0℃
で3時間撹拌し、次いで40Cで一夜放置した。ジクロ
ロメタン(100m(り及び0.5N 塩酸(50mc
)を添加し、有機層を分離し、水層を50mQのジクロ
ロメタンで抽出した。 10 有機層及び抽出物を一緒にし、50mQの10%炭酸水
素すl・リシムで洗浄し、乾燥(M g S O4) 
した。溶剤を除去し、残渣をウォータース・プレグ(W
at−ers−Prep )500型装置を用い、溶剤
としてクロロホルムーヘキザン(8:1.)を用いて、
シリカケル上てHP L Cによりクロマトグラフィー
にかけた。生成物を含む両分を一緒にし、溶剤を除去す
ると、3.68gの(S)l−[(4−チオモルホJニ
ルカルボニル ピオン酸メチルエステルが淡黄色油状物として得られた
: [、x ]D”− 2 7° ±l(c,1.ol
.9、C H 30 1))。  40m(lのメタノ
ールに溶解した前記化合物(3.55g)に、5iaの
水に溶解した0。 531gの水酸化リヂシムー水和物の溶液を添加した。 混合物を3時間撹拌し、4mQの3N塩酸で急冷した。 溶剤を真空下で除去し、残渣を水(20m12)どジク
ロロメタン(20m4)の間に分配した。有機層を分離
し、水層及び抽出物を一緒にし、乾燥(M g S 0
 4) L、及び溶剤を真空下で除去すると、2.76
gの(S)2−[(4−チオモルホニ2+1 ルカルボニル)オキシ1−3−7エニルブロピオン酸か
無色のガムとして得られた:[α]r,” 3 6。 ±l(c,0.707、CH30H)。 アルゴン下て70mQの乾燥テ1−ラヒドロフランに溶
解した前記の化合物(2.7 6g)に1 、4 89
のN,N−カルポニルジイミタソールを添加した。 溶液を2.5時間撹拌し、2.08hのL−ロイシンメ
チルエステル塩酸塩を添加した。混合物を室温で一夜撹
拌し、濾過し、濾液を真空下に濃縮した。残渣を5Qm
(lのジクロロメタンに溶解し、溶液を25I+IOの
10%塩酸、10%炭酸水素すトリウムで洗浄し、乾燥
(M g S O +) した。溶剤を除去すると3.
71gの粘稠な油状物が得られた。 この油状物を溶離剤としてジクロロメタンを用い、次い
で溶離剤どしてジクロロメタン−酢酸エチル(9:]、
)を用いてシリカゲル」二でクロマ1−グラフィーにか
けた。生成物を含む画分を一緒にし、溶剤を除去すると
、3.17gのN−[((S )2 − [(4チオモ
ルホニルカルボニル)オキシ]ー3ーフエニ,.プロピ
オニル]−り一ロイシンメチルエステ12 ルが粘稠な黄色の油状物どして得られた:[αID′6
37°±l(c,1,085、CH30H)。 22mQのメタノールに溶解した前記の化合物(3.0
7g)に、5mQの水に溶解した0.336gの水酸化
リチウム−水和物の溶液を添加した。室温で2.5時間
撹拌後、1.5mQの水に溶解した追加量のO.l12
gの水酸化リチウム−水和物を添加した。混合物を0.
5時間撹拌し、3.7mQの3N塩酸で急冷し、溶剤を
除去した。残渣を水と酢酸エチルの間に分配した。有機
層を分離し、及び水層を耐酸エチルで二回抽出した。有
機層と抽出物を一緒にし、乾燥(M g S O +)
 L、及び溶剤を除去した。残渣を高真空にで引くと、
3.OlgのN − [[(S )2 − [(4−チ
オ七ルホニル力ルポニル)オキン]−3−7エニルプロ
ビオニル]L−ロイシンか白色ガラス状物として得られ
た=[α]D”−2 8°±l(C,1.177、C 
H s OH)。 10mQのジクロロメタンに溶解した前記化合物(0.
5 0 0g)に、0.124gのトリエチルアミ21
3 ン及び0.544gのベンゾトリアゾール−lイルオキ
シトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオ
ロホスフェート(BOP)を添加した。1分間後、0.
268gの(S)2−アミノ−3−シクロへキシル−(
R)l−(2−チエニル)プロパン−1−オールを添加
し、混合物を室温で一夜撹拌した。溶剤を真空−ドに除
去し、酢酸エチル中の残渣を2Mの炭酸ナトリウム及び
水で洗浄した。有機層を乾燥(M g S O+)L、
溶剤を除去すると、0.81gのガラス状物が得られた
。これをジクロロメタン−酢酸エチル(9:1)に溶解
し、含水珪酸マグネシウムの薄いバットを通して濾過し
た。パッドをジクロロメタン−酢酸エチル(9:1)で
洗浄し、濾液を一緒にして真空下で濃縮すると、0.6
10gの生成物が白色ガラス状として得られた;[σ]
。2644°士1(C,1,101、CH30H)。 実施例 58 0イシル>(S)2−アミノ−3−シクロヘキシル アルゴン下でlOmQのジクロロメタンに溶解した0、
500gのN[[(S)2−(4−チオモルホリノカル
ボニル)オキシ]−3−フェニルプロピオニル]−L−
ロイシンの溶液に、0.124gのトリエチルアミノ及
び0.124gのベンゾトリアゾール−1−イルオキシ
トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロ
ホス7エー1−(BOP)を添加した。1分間後、0.
262gの(S)2アミノ−3−シクロヘキシル−(R
)I−(2−ピリジニル)プロパン−1−オールを添加
し、混合物を室温で一夜撹拌し、濃縮乾燥した。残渣を
酢酸エチルに溶解し、溶液を2Mの炭酸ナトリウム及び
水で洗浄し、乾燥(M g S O4) L、溶剤を除
去すると、0.72gの透明な泡状物が得られた。 溶離剤としてジクロロメタンを用い、次いで溶離剤とし
てジクロロメタン−酢酸エチル(1: l)ヲ用いてシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにかけると、白色泡状
物として0.480gの生成物が得られた: [,7]
D” 31 ’  ±1(c、1,104、CH301
−I )。 実施例 59 実施例56に記載されたように、0.500gのN −
[[(S )2− (4−モルホリノカルボニル)オキ
シ]−3−7エニルブロピオニル]−り一ロイシンをl
OmQのジクロロメタンに溶解した0、258gの(S
)2−アミノ−3−シクロヘキシル(R)i(2−フラ
ニル)プロパン−1−オールと反応させると、白色泡状
物として0.50gの生成物が得られた:[、]、2f
i−33°士l(C,1゜035、CH30H)。 実施例 60 16− ロイシル]−(S)2−アミノ−3−シクロヘキシル 実施例57に記載されたように、0.500gのN−[
[(S)2−(4−チオモルホリノカルボニル)オキシ
1−3−フェニルプロピオニル]−LロイシンをlOm
Qのジクロロメタンに溶解した0゜250gの(S)2
−アミノ−3−シクロヘキシル(R)i(2−フラニル
)プロパン−l−オールと反応させると、白色ガラス状
物として0.449の生成物が得られた: [σ]D”
  34°±1(cll、007、CH30H)。 実施例 61 オール 18mQのジクロロメタンに溶解した1、4gのイミダ
ゾールの溶液に、6mD、のジクロロメタンに17 溶解した0、90mQのフエニルジクロロポスフェート
を添加した。混合物を20分間撹拌し、0°Cに冷却し
、6mQのテトラヒドロ7ランに溶解した0 60gの
イミダゾール、2.4m0のN、N−ジメチルボルムア
ミl−及び1.60gのN“−[(ベンジルオキシ)カ
ルボニル]−L−ロイシンの溶液を添加した。混合物を
0°Cで40分間撹拌し、次いで1.30yの(S)2
−アミノ−3−シクロへキシル−(R)1−(2−フラ
ニル)プロパン−1−オルを添加した。混合物をO″C
−25°C(溶解するのにまかせた水浴)で−夜撹拌し
、溶剤を除去しプこ。残渣を20mQの酢酸エチル中に
溶かし、水、2N クエン酸、炭酸水素す1ヘリウ1、
溶液で洗浄し、乾燥(MgSO,)した。溶液を含水珪
酸マグネシウムの薄いバンドを通して濾過した(バンド
は数倍容の酢酸エチルで洗浄)。濾液を真空下に蒸発す
ると、2.3gのN−[N−(ベンジルオキシ)カルボ
ニル−L−ロイシル]−(S)2−アミノ3−7クロヘ
キンルー(R)l −(2−フラニル)プロパン−1−
オールか油状物として得られた:溶剤としてヘキサン−
酢酸エチル(3:1)を用いた薄層クロマトグラフィー
(シリカゲル)上のR20,31゜窒素下で24mQの
メタノールに溶解した前記の化合物(1,85!9 )
及びI 、Ogの蟻酸アンモニウムを蒸気浴上で加温し
、次いで溶液を窒素下てO″Cに冷却した。この混合物
(撹拌することなく)に5mQのエタノール中に懸濁さ
せた0、969のパラジウム担持炭素を添加(ピペット
で)した。混合物を0°Cに冷却し、1時間撹拌した。 珪藻上を添加して混合物を濾過し、珪藻土のパッドをメ
タノールで洗浄した。濾液を蒸発乾燥し、残渣を水酸化
アンモニウムとジクロロメタンの間で分配した。有機層
を分離し、乾燥(M g S O* ) シ、溶剤を除
去すると、]、24gのカムが得られた。 5rnQのイソプロピルエーテルから再結晶すると、0
.74hのN−(L−ロイシル)−(S )2−アミノ
−3−シクロヘキシル−(R)1.−(2−フラール)
プロパン−1−オールか無色の針状物として得られた、
融点83−84°Co[α]D”−17゜±l(c、1
,031、CH30H)。 2mQのジクロロメタンに溶解した0、25gの(R)
2−(]−ナフタレニルメチルl−3−(4モルホリノ
カルボニル)プロピオン酸及び0.1)mQのトリエチ
ルアミンの溶液に0.34gのベンゾトリアソール−1
−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムへ
キサフルオロホスフェート(BOP)を添加した。この
溶液に2mQのジクロ「1メタンに溶解した0、25g
のN−(T−−ロイシル)−(S)2−アミノ−3−シ
クロヘキシル(R)l−(2−フラニル)プロパン−■
−オールを添加した。混合物を一夜撹拌し、真空中で濃
縮した。残渣をlOmQの酢酸エタノールに溶解し、溶
液をIN 塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、2
mQの飽和炭酸ナトリウムで三回洗浄した。 有機層を乾燥(M g S 04) シ、溶剤を除去し
た。 溶離剤として酢酸エチルを用いて残渣をシリカゲル上で
クロマトグラフィーにかけると、0.30gの、融点8
:3−87°Cの固体が得られた。 [α]、”−20°±](c、I 、007、CH,O
H)。 20 2)9 本発明の主な特徴および態様は、 次の通りであ る。 1)式: 式中、 R1は 低級アルキル(C2−cs); N [低級アルキル(C1−C5]2; Rア 低級アルキル(C+ C6): 7 21 N−低級アルキル(CI C6)NHR。 7 1(7 F−\ 低級アルキル(CI−C6)  N82.デN7 低級アルキル(CI C3)C1l(OCII3)2 7 N−低級アルキル(C,−C3)CH(OC2H,)。 7 Cl(3 Nl(C(CH20H)2゜ り ここで x=s、o、so、so2、N H。 N−低級アルキル YはOCH3、CH、、F、CI、またはジまたはトす
OCH3基であり、 R7は水素または低級アルキル(CI  C3)であり
、 R2はフェニルメチル、(4−メトキシフェニル)メグ
ール、(3,4−ジメトキシフェニル)メチル、(41
0ロフエニル)メチル、(3トリフルオロメチルフエニ
ル)、(3,4゜5−トリメトキシフェニル)メチル、
1−ナフタレニルメチル、(2−チエニル)メチル、(
3インドリル)メチル、(ベンゾ[bl チェノ3−イ
ル)メチル、(ベンゾ[bl チエノー2−イル)メチ
ル、(3−ベンゾフラニル)メ24 チル、(2−ベンゾフラニル)メチルでアリ、R3は水
素またはメチルであり、 R3は4−(イミダゾリル)CH2X−、アルキル(c
+  cg)、−アルキル(CI  C4)NII2、
フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、X−アルキル
(CI−c8) 、−(CH2)。 N[低級アルキル(c+  cs>]x、−(CH2)
。NH低級アルキル(CI  c、)、xシクロヘキシ
ル、−(CH2)、−X−アルキル(c、−c3) 、
−X−CH2CH2N [アルキル(c、−Ca )]
 2(ここでXは−O−または−S−であり、そしてn
は1〜4である)および式: の部分であり、 R5は水素またはメチルであり、 R6はアルキル(Ct  Ca)、フェニルメチル、ジ
クロヘキシルメチル、−(CH2)IX−アルキル(c
i−C3)または であり、 Aは CH3 1−( CH。 CH3 であり、ここで R8は水素、アルキル(ci  C3)またはCOR,
であり、ここで R8はN H2、OH,−0−アルキル(c 1C,)
、−NH−アルキル(Ct −Ct )、N[アルキル
(ci−C,)] 。、低級アルキル(Ct  Ca)
であり、そして WはCH2または0であり、ここで N−末端単位のR2置換基に結合した炭素における非対
称中心はR立体配置を有する、の化合物。 2、式: %式%( のα−アミノ酸は自然のL立体配置を有する、記第1項
記載の化合物。 3、C−末端は、式: %式% を有し、アミノ基とヒドロキシル基との間のアンチ(ス
レオ)関係をもつものである、上記第1項記載の化合物
。 4、式: %式% はlS立体配置をもつジアステレオマーを含有する、上
記第1項記載の化合物。 5、C−末端基は、 V“ N H−CH−CHA OH であり、 R2はフェニルメチル、l−す7タレニルメチル、(3
−インドリル)メチル、(ベンゾ[b]チェン−3−イ
ル)メチル、(3−ペンゾフラニ29 ル) メチルてあり、 そして式 のN−末端単位中のR2けR立体配置(Lα−アミノ酸
と同一の立体配置)であり、 R1は4−(イミダゾリル)CH2X−、アルキル(C
,−C,)NH2、−(CH2)、−NH低級アルキル
CC+  C3) 、  (CH2)。N[低級アルキ
ル(cl C3)]2、(4−イミダゾリル)メチル、
(3−ピラゾリル)メチル、−XCH2CH□N[アル
キル(c+  C3) ] z、(3−ピリジニル)メ
チルまたは−X−CH(CH3)2であり、 R6は Aは HH HH であり、ここで R8は水素またはCOR3であり、ここでR9は上記第
1項において定義した通りである、上記第1項記載の化
合物。 6、N−[N−[(R)2− (1−ナフタレニルメチ
ル)−3−(モリホリノカルボニル)プロピオニル]−
L−ヒスチジル]−(S)2−アミノ−3−シクロへキ
シル−(R)l−(2−ピリジニル)プロパン−川−オ
ールである、上記第1項記載の化合物。 7、動物に低血圧量の上記第1項記載の化合物を投与す
ることからなる、温血動物における高血圧を処置する方
法。 8、」二記第1項記載の化合物および非経口的に許容さ
れうる担体からなる、投与単位形態の非経口的組成物。 9、式: の化合物を、N、N’ −ジシクロへキシルカーポジイ
ミド、N、N’  −ジシクロへキシルカーポジイミド
+ヒドロキシスクシンイミド、N、N’ジシクロへキシ
ルカーポジイミドイー1−ヒドロキシ−ベンゾトリアソ
ール、1−ペンツトリアゾリルジエチルホスフェ−1−
1)−クロロ−N、N。 2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン、ジフェニ
ルホスホリルアジド、ジエチルホスホロクロリデート、
ジー低級アルキル(c+  cm)ホ32− スホロクロリデート、ジフェニルホスホロクロリデート
、フェニルホスホロクロリデートベンゾトリアゾリル−
1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウ
ムへキサフルオロホスフェート、N、N’ −ヒス[2
−オキソ−3−オキザゾリジニル]−ホスホロシアミジ
ン酸クロライド、ジフェニルホスフィニルクロライド、
ジェトキシホスホリルシアニド、ビス(ペンタフルオロ
フェニル)サルファイド、N、N’ −カルボニルジイ
ミダゾール、またはインブチルクロロホルメート十N−
メチルモルホリン、2−クロロ−1−メチルピリジニウ
ムイオダイド、N、N’  −ジスクンニミンルカーボ
イ・−ト、l−ブロモ−N、N、2トリメチル−1−プ
ロペン−1−アミン、lベンツトリアゾリルジエチルホ
スフェートから成る群より選択されるペプチドカップリ
ング試薬で活性化して、式: O 式中、Xは活性化部分、ハロゲン、ペンタフルオロフェ
ニル」キシである、 の中間体を生威し、この中間体を一1O°C〜250C
においてテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメ
タンまたは酢酸エチル中で、式:%式% の1−アミノ−2−ヒドロキン化合物と反応させて、」
二記第1項記載の化合物を生成することからなる、上記
第1項記載の化合物を調製する方法。 】0、式: の化合物を、N、N’ −ジシクロへキシルカーポジイ
ミド、N、N’ −ジシクロへキシルカーポジイミド→
ヒドロキシスクシンイミド、N、N’ジシクロへキンル
カーポジイミド+1−ヒドロキシ−ヘンシトリアゾール
、l−ペンツトリアゾリルジエチルホスフェ−1−1I
−クロロ−N、N。 2−トリメチル−1−プロペン−1−アミン、ジフェニ
ルホスホリルアジド、ジエチルホスホロクロリゾ−1・
、ジー低級アルキル(C+  Ca)ホスホロクロリゾ
−1・、ジフェニルホスホロクロリゾ−1〜、7Jニル
ホスホロクロリデートベンゾトリアソリルー 1−イル
オキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムへキザ
フルオロホスフェ−1・、N、N’−ヒス[2−オキソ
−3−オキサゾリジニり1−ホスホロシアミジン酸クロ
ライド、ジフェニルホスフィニルクロライド、ジェトキ
シホスホリルシアニド、ビス(ペンタフルオロフェニル
)ザル7アイ1−1N、N’ −カルボニルジイミダゾ
ール、またはインブチルクロロホルメート十N−メチル
モルホリン、2−クロロ−1−メチルビリジニウムイオ
ダイド、N、N’ −ジスクシニミジルカーポネート、
1−ブロモ−N、N、2トリメチル−1−プロペン−1
−アミン、lベンゾI・リアゾリルジエチルホスフェ−
1・から戊る群より選択されるペプチドカップリング試
薬で活性化して、式: 式中、Xは活性化部分、ハロゲン、ペンタフルオロフェ
ニルオキシである、 の中間体を生威し、この中間体を一1O℃〜25℃にお
いてテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン
または酢酸エチルのような溶媒中で、式: %式% の化合物と反応させて、 上記第1項記載の化合物 36 を生成することからなる、 上記第1項記載の化合 物を調製する方法。 37

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R_1は O−低級アルキル(C_2−C_6); −N[低級アルキル(C_1−C_6]_2;▲数式、
    化学式、表等があります▼低級アルキル(C_1−C_
    6); O−低級アルキル(C_1−C_6)▲数式、化学式、
    表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼低
    級アルキル(C_1−C_6)▲数式、化学式、表等が
    あります▼▲数式、化学式、表等があります▼低級アル
    キル(C_1−C_6)▲数式、化学式、表等がありま
    す▼;▲数式、化学式、表等があります▼低級アルキル
    (C_1−C_6)▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼低級アルキル(C
    _1−C_6)▲数式、化学式、表等があります▼;▲
    数式、化学式、表等があります▼低級アルキル(C_1
    −C_6)NHR_7;▲数式、化学式、表等がありま
    す▼低級アルキル(C_1−C_6)▲数式、化学式、
    表等があります▼低級アルキル(C_1−C_4);▲
    数式、化学式、表等があります▼低級アルキル(C_1
    −C_6)▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式
    、化学式、表等があります▼低級アルキル(C_1−C
    _6)▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化
    学式、表等があります▼低級アルキル(C_1−C_6
    )▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式
    、表等があります▼低級アルキル(C_1−C_6)▲
    数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表
    等があります▼低級アルキル(C_1−C_6)▲数式
    、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、表等が
    あります▼低級アルキル(C_1−C_3)CH(OC
    H_3)_2;▲数式、化学式、表等があります▼低級
    アルキル(C_1−C_3)CH(OC_2H_3)_
    2;▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学
    式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ここでX=S、O、SO、SO_2、NH、N−低級ア
    ルキル YはOCH_3、CH_3、F、Cl、またはジまたは
    トリOCH_3基であり、 R_7は水素または低級アルキル(C_1−C_3)で
    あり、 R_2はフェニルメチル、(4−メトキシフェニル)メ
    チル、(3,4−ジメトキシフェニル)メチル、(4−
    クロロフェニル)メチル、(3−トリフルオロメチルフ
    ェニル)、(3,4,5−トリメトキシフェニル)メチ
    ル、1−ナフタレニルメチル、(2−チエニル)メチル
    、(3−インドリル)メチル、(ベンゾ[b]チエン−
    3−イル)メチル、(ベンゾ[b]チエン−2−イル)
    メチル、(3−ベンゾフラニル)メチル、(2−ベンゾ
    フラニル)メチルであり、R_3は水素またはメチルで
    あり、 R_4は4−(イミダゾリル)CH_2X−、アルキル
    (C_1−C_8)、−アルキル(C_1−C_4)N
    H_2、フェニルメチル、シクロヘキシルメチル、−X
    −アルキル(C_1−C_8)、−(CH_2)_nN
    [低級アルキル(C_1−C_3)]_2、−(CH_
    2)_nNH低級アルキル(C_1−C_3)、X−シ
    クロヘキシル、−(CH_2)_n−X−アルキル(C
    _1−C_3)、−X−CH_2CH_2N[アルキル
    (C_1−C_3)]_2(ここでXは−O−または−
    S−であり、そしてnは1〜4である)および式: ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼or▲数式、化学式、表等があります
    ▼ の部分であり、 R_5は水素またはメチルであり、 R_6はアルキル(C_1−C_6)、フェニルメチル
    、シクロヘキシルメチル、−(CH_2)_n−X−ア
    ルキル(C_1−C_3)または ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、 Aは ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ;▲数式、化学式、表等があります▼; ▲数式、化学式、表等があります▼;▲数式、化学式、
    表等があります▼;▲数式、化学式、表等があります▼
    ; であり、ここで R_8は水素、アルキル(C_1−C_3)またはCO
    R_9であり、ここで R_9はNH_2、OH、−O−アルキル(C_1−C
    _4)、−NH−アルキル(C_1−C_4)、−N[
    アルキル(C_1−C_3)]_2、低級アルキル(C
    _1−C_6)であり、そして WはCH_2またはOであり、ここで N−末端単位のR_2置換基に結合した炭素における非
    対称中心はR立体配置を有する、 の化合物。 2、動物に低血圧量の上記第1項記載の化合物を投与す
    ることからなる、温血動物における高血圧を処置する方
    法。 3、上記第1項記載の化合物および非経口的に許容され
    うる担体からなる、投与単位形態の非経口的組成物。 4、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、N、N′−ジシクロヘキシルカーボジイミ
    ド、N、N′−ジシクロヘキシルカーボジイミド+ヒド
    ロキシスクシンイミド、N、N′−ジシクロヘキシルカ
    ーボジイミド+1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
    1−ベンゾトリアゾリルジエチルホスフェート、1−ク
    ロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−1−ア
    ミン、ジフェニルホスホリルアジド、ジエチルホスホロ
    クロリデート、ジ−低級アルキル(C_1−C_8)ホ
    スホロクロリデート、ジフェニルホスホロクロリデート
    、フェニルホスホロクロリデートベンゾトリアゾリル−
    1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウ
    ムヘキサフルオロホスフェート、N,N′−ビス[2−
    オキソ−3−オキサゾリジニル]−ホスホロジアミジン
    酸クロライド、ジフェニルホスフィニルクロライド、ジ
    エトキシホスホリルシアニド、ビス(ペンタフルオロフ
    ェニル)サルファイト、N,N′−カルボニルジイミダ
    ゾール、またはイソブチルクロロホルメート+N−メチ
    ルモルホリン、2−クロロ−1−メチルビリジニウムイ
    オダイド、N,N′−ジスクシニミジルカーボネート、
    1−ブロモ−N,N,2−トリメチル−1−プロペン−
    1−アミン、1−ベンゾトリアゾリルジエチルホスフェ
    ートから成る群より選択されるペプチドカップリング試
    薬で活性化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは活性化部分、ハロゲン、ペンタフルオロフェ
    ニルオキシである、 の中間体を生成し、この中間体を−10℃〜25℃にお
    いてテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン
    または酢酸エチル中で、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の1−アミノ−2−ヒドロキシ化合物と反応させて、上
    記第1項記載の化合物を生成することからなる、上記第
    1項記載の化合物を調製する方法。 5、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、N,N′−ジシクロヘキシルカーボジイミ
    ド、N,N′−ジシクロヘキシルカーボジイミド+ヒド
    ロキシスクシンイミド、N,N′−ジシクロヘキシルカ
    ーボジイミド+1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、
    1−ベンゾトリアゾリルジエチルホスフェート、1−ク
    ロロ−N,N,2−トリメチル−1−プロベン−1−ア
    ミン、ジフェニルホスホリルアジド、ジエチルホスホロ
    クロリデート、ジ−低級アルキル(C_1−C_8)ホ
    スホロクロリデート、ジフェニルホスホロクロリデート
    、フェニルホスホロクロリデートベンゾトリアゾリル−
    1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウ
    ムヘキサフルオロホスフェート、N,N′−ビス[2−
    オキソ−3−オキサゾリジニル]−ホスホロジアミジン
    酸クロライド、ジフェニルホスフィニルクロライド、ジ
    エトキシホスホリルシアニド、ビス(ベンタフルオロフ
    ェニル)サルファイト、N,N′−カルボニルジイミダ
    ゾール、またはイソブチルクロロホルメート+N−メチ
    ルモルホリン、2−クロロ−1−メチルピリジニウムイ
    オダイド、N,N′−ジスクシニミジルカーボネート、
    1−ブロモ−N,N,2−トリメチル−1−プロベン−
    1−アミン、1−ベンゾトリアゾリルジエチルホスフェ
    ートから成る群より選択されるペプチドカップリング試
    薬で活性化して、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Xは活性化部分、ハロゲン、ベンタフルオロフェ
    ニルオキシである、 の中間体を生成し、この中間体を−10℃〜25℃にお
    いてテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン
    または酢酸エチルのような溶媒中で、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物と反応させて、上記第1項記載の化合物を生成
    することからなる、上記第1項記載の化合物を調製する
    方法。
JP2272062A 1989-10-11 1990-10-09 レニン阻害因子 Pending JPH03178962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41981089A 1989-10-11 1989-10-11
US419810 1989-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178962A true JPH03178962A (ja) 1991-08-02

Family

ID=23663854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2272062A Pending JPH03178962A (ja) 1989-10-11 1990-10-09 レニン阻害因子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0427939A3 (ja)
JP (1) JPH03178962A (ja)
KR (1) KR910007957A (ja)
AU (1) AU6450590A (ja)
CA (1) CA2027125A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422349A (en) * 1992-08-14 1995-06-06 G. D. Seale & Co. Morpholino-oxazinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
FR2734815B1 (fr) * 1995-05-31 1997-07-04 Adir Nouveaux composes arylalkyl (thio) carboxamides, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE10333588A1 (de) 2003-07-24 2005-02-17 Degussa Ag Verfahren zur Hydrierung aromatischer Verbindungen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA87563B (en) * 1986-02-03 1987-09-30 Squibb & Sons Inc N-heterocyclic alcohol renin inhibitors
FI89058C (fi) * 1987-02-27 1993-08-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd Foerfarande foer framstaellning av som remin-inhibitorer anvaenda 2-(l-alanyl-l-histidylamino)-butanol-derivat
CA1329680C (en) * 1987-11-23 1994-05-17 Harold Norris Weller, Iii N-heterocyclic alcohol derivatives
EP0376012A3 (en) * 1988-12-27 1992-05-06 American Cyanamid Company Renin inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007957A (ko) 1991-05-30
CA2027125A1 (en) 1991-04-12
EP0427939A3 (en) 1991-11-06
AU6450590A (en) 1991-04-18
EP0427939A2 (en) 1991-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608379B2 (en) Renin inhibitors
CN105263927B (zh) 谷氨酰胺酰环化酶抑制剂
JPH049396A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
US6515011B2 (en) Thrombin inhibitors
DE3841520A1 (de) Enzymhemmende harnstoffderivate von dipeptiden, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung
MXPA03004717A (es) Compuestos especificos para el receptor a1, a2 y a3 de adenosina y usos de los mismos.
EP0184550A2 (de) 5-Amino-4-hydroxyvalerylamid-Derivate
CN107108660A (zh) 硼酸衍生物
IE914550A1 (en) Endothelin converting enzyme inhibitors
CN107074885A (zh) 硼酸衍生物
JPH02193997A (ja) β‐アミノボロン酸誘導体
JP2021531310A (ja) ボロン酸誘導体
US5459131A (en) Renin inhibitors
US4857650A (en) Novel renin inhibitory amino acid derivatives
JPH01113364A (ja) 非ペプチジルα−コハク酸アミドアシルアミノジオール抗高血圧剤
DK172011B1 (da) Aminoalkoholpeptidderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutiske præparater indeholdende derivaterne
CA2070972A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US5712397A (en) Amino acid derivatives, processes for preparing them and pharmaceutical compositions containing these compounds
EP0904284B1 (en) 6-substituted amino-4-oxa-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-7-one derivatives as cysteine protease inhibitors
JPH03178962A (ja) レニン阻害因子
CA2070983A1 (en) Cyclic renin inhibitors
US5221667A (en) Renin inhibiting peptides having an α-heteroatom amino acid at the P3 position
US4533656A (en) Amide derivatives
JPH02215799A (ja) レニン阻害剤
JPS5951246A (ja) 置換ペプチド化合物