JPH0427924A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0427924A
JPH0427924A JP13467990A JP13467990A JPH0427924A JP H0427924 A JPH0427924 A JP H0427924A JP 13467990 A JP13467990 A JP 13467990A JP 13467990 A JP13467990 A JP 13467990A JP H0427924 A JPH0427924 A JP H0427924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
camera
zoom
use state
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13467990A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Koto
悦朗 古都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13467990A priority Critical patent/JPH0427924A/ja
Publication of JPH0427924A publication Critical patent/JPH0427924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は一眼レフカメラなどに於るズーム状態やフォー
カス状態の設定に関するもので、特に電源投入時や休止
状態から撮影状態に変化するときの初期状態の設定に関
するものである。
[従来の技術] 従来より、カメラのズーム機構や焦点調節機構てはカム
やヘリコイドなとが用いられている。これらカムやヘリ
コイド装置はズームや焦点rIJ節のために光学系の一
部ないし全部を光軸方向へ移動させるためのものてあり
、その移動に伴って装置全体の長さか変化するのが一般
的である。古くから知られる4群式ズームレンズではズ
ーム操作により光学系の内部である第2群と第3群のみ
か移動するため光学系全長の変化はないか、第1群を光
軸方向に移動させて焦点調節を行うために焦点調節て光
学系全長か変化する。また第1群と第2群を移動させズ
ームする2群ズームレンズてはズーム操作により光学系
全長か変化し、第1群を焦点調節に用いる場合は焦点調
節操作ても光学系全長が変化する。
そこで、ズーム操作と焦点調節操作により装置全体の長
さを小さくする事かてき、撮影状態てないときは持ち運
びに便利なように全長か最も小さくなるようにすること
がてきる。最近の電子化カメラてはズーム操作や焦点調
節操作をモータ等により間接的に操作するものが多く、
前記モータを利用してカメラを休止状態にするときズー
ム装置及び焦点調節装置を駆動させて全長が最も小さく
なるように設定する自動収納なる提案がなされている。
第4図は従来のカメラての自動収納の一例を説明するた
めの図て、故国にそって動作を説明すると、 1300:カメラへ電池等を装着することにより、電気
回路に電力が投入される。
ズーム調節装置及び焦点調節装とを収納状態に設定する
。ここて、収納状態とはズームをテレ端とし焦点調節を
無限遠に設定することをいう。
スタンバイスイッチSWSの状態を確認し、オンてあれ
は11303へ分岐し、オフてあれば#302てSWS
かオンに変化するのを待つ。これを休止状態という。
ズーム操作スイッチSWZの状態を確認し、オンてあれ
ば#304へ分岐し、オフてあれば館305へ分岐する
露304 : 1303てズーム操作スイッチSWZか
オンてあった場合はズーム駆動装置を駆動させて焦点距
離を変化させる。
レリーズボタンに連動したAF指示スイッチSWIを確
認し、オンであれば雲306へ分岐し、オフてあれば#
309へ分岐する。
11306・被写体にピントか合うように焦点調節装か
を駆動させるAF無処理行う。
鍵301: 11:10:l: 1+302: 1305: 11307:レリーズボタンに連動した撮影指示スイッ
チSW2を確認し、オンであれば11308へ分岐し、
オフであれば11305へ分岐し再度AF処理を行う。
このSW2はSWIに続いて操作されるようになってい
て、レリーズボタンの第1段てSWlかオンになり、第
2段でSW2かオンになる。
11308:シャッタ装置を駆動させフィルムに露光を
行い、フィルムを巻き上げて次のレ リーズに備える。この後11305へ分岐し、再度SW
Iの確認処理へ移る。
1309ニスタンハイスイツチSWSの状態を確認し、
オンてあれば11303へ分岐してズーム操作スイッチ
SWZの確認処理へ移り、オフてあれば参301へ分岐
し収納状態にして休止状態に入る。
以上霞300〜#309の処理により、電源投入時とス
タンバイ状態から休止状態になる時にズーム装置及び焦
点調節装置を駆動させて収納状態にし、自動収納を実現
している。
[発明か解決しようとしている問題点]さて、前述の説
明ては電源投入時とスタンバイ状態から休止状態になる
時にズーム装置及び焦点調節装置を駆動させて収納状態
に出来るか、TL源投入時等は必要により任意の状態の
方か都合かよい場合か多い。例えばおもにスポーツ写真
を撮影する場合は離れた被写体を撮影するためにズーム
位置は望遠鏡である方かとっさの撮tll’rには有利
てあり、マイクロレンズて接写撮影するときは撮影倍率
か1/2倍程度になっていた方か迅速なビン1〜合わせ
かてきる。また、レンズ交換式カメラ等ては装着されて
いるレンズにより使用者の使用頻度の高い設定に初期設
定されている方か望ましい。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明は上記事項に鑑み通常状態と休止状プルとを切り
換える状態変更手段と、通常状態から休止状態へ変化す
るときにズーム位置やフォーカス位置を所定の位置に設
定する収納状態設定手段と、休止状態から通常状態へ変
化するときにズーム位置やフォーカス位置を所定の位置
に再設定する初期状態設定手段と、ズーム位置やフォー
カス位置の使用状態を記憶する使用状態記憶手段と、前
記使用状態記憶手段の記憶値を更新する記憶更新手段と
を設け、休止状態から通常状態へ変化するときの初期状
態を使用状態記憶手段の記憶値に基づいて前記初期状態
設定手段を動作させる事て使用者の最も使用頻度の高い
使用状態に初期改定することを可能としたカメラを提供
するものである。
[実施例] 第1図は本発明による電子化−眼レフカメラを実現する
ためのオートフォーカスカメラの概略を示すブロック図
である。
故国において、PR3はカメラの制御回路で、例えば内
部にCPU、ROM、RAM。
A/D変換機能を有する1チツフマイクロコンピユータ
であり、ROMに格納されたシーケンスプログラムに従
って自動露出機能、自動焦点機能、フィルムの巻き上げ
巻き戻し等のカメラの各動作の制御を行うとともに、通
信用の信号であるSo、Sl 、5CLKを用いて周辺
回路及びレンズFLNSと通信し、各々の回路やレンズ
FLNSの動作制御を行う。SOは制御回路PR3から
出力されるデータ信号、Slは制御回路PRSに入力さ
れるデータ信号、5CLKは前記データ信号SO,Sl
の同期信号である。
SDRは焦点検出用のセンサ列5.6等から成るセンサ
装置SNSの駆動回路てあり、制御回路PRSからの信
号C5DRかHレベルの時選択されて、各信号So、5
CLKにより制御される。
CKはCOD駆動用クロりクφ1.φ2を生成するため
のクロッつてあり、I NTENDは蓄積動作か終了し
たことを制御回路PRSへ知らせる信号である。センサ
装置SNSより出力信号O5はクロックφl、φ2に同
期した時系列の像信号てあり、駆動回路SDR内の増幅
回路て増幅された後、信号AOSとして制御回路PRS
に出力される。制御回路PRSは前記像信号である信号
AOSをアナログ入力端子から入力し、クロックCKに
同期して内部のA/D変換機能てA/D変換した後、R
AMの所定のアドレスに順次格納する。同しくセンサ装
置SNSの出力信号である信号5AGSは該センサ装置
SNSのA G C(Auto Ga1n Contr
ol )用センサの出力てあり、駆動回路SDRに入力
されてラインセンサSNSの蓄積制御に用いられる。
LCMはレンズ通信回路てあり、カメラか動作中のとき
はレンズ用電源VLをレンズ側に与え、制御回路PR3
からHレベル(ハイレベルを意味する)の信号CLOM
が入力することによりカメラとレンズ間通信のバッファ
となる。
従って制御回路PR3よりHレベルの信号CLOMが入
力するとともに、同期信号5CLKに同期して所定のデ
ータ信号Soか送られて来ると、カメラ−レンズ間接点
を介して前記信号5CLK、Soの各々のバッファ信号
LCK、DCLをレンズFLNSへ出力する。
それと同時に、レンズFLNSからの現在位置などの情
報である信号DLCのバッファ信号を前記信号5DLK
に同期して制御回路PRSヘデータ信号SIとして出力
する。
バッファ信号LCKに同期してレンズ内制御回路LPR
3に入力される信号DCLは、カメラからレンズFLN
Sに対する命令のデータてあり、命令に対するレンズF
LNSの動作か予め決められている。レンズ内制御回路
LPR3は所定の手続きにしたかってその命令を解析し
、焦点調節や絞り制御の動作や信号DLCからの各種の
動作状況(焦点調節装置かどの位駆動したか、絞りか何
段絞られているか等)やパラメータ(開放Fナンバー、
焦点距離、デフォーカス量対繰り出し量の係数)の出力
を行う。
該実施例てはズームレンズの例を示しており、カメラか
ら焦点調節の命令か送られた場合には、同時に送られて
くる駆動量方向に従って焦点調節用モータLMTRを信
号LMF。
LMRによって駆動して焦点調節光学系LNSを光軸方
向に移動させて焦点調節を行う。
焦点調節光学系LNSの駆動量はエンコータ回路ENC
Fのパルス信号5ENCでモニターして、所定の移動か
完了した時点て、レンズ内制御回路LPRS自身か信号
LMF、LMRをLレベル(ローレベルを意味する)に
して前記焦点調節用モータLMTRを制動する。このた
め、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後は、カ
メラ内の制御回路PR3はレンズFLNS側ての動作が
終了するまで、レンズ駆動に関して全く関与する必要が
ない。また必要に応して、上記エンコータパルス信号 5ENCHのカウント数をカメラに送出する事も可能な
構成になっている。
カメラからズーム調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量方向に従ってズーム調節用モータ
ZMTRを焦点調節用モータと同様に駆動してズーム調
節光学系を光軸方向に移動させてズーム調節を行う。
ズーム調節光学系の駆動酸はエンコータ回路ENCZの
パルス信号5ENCZでモニターして、所定の移動か完
了した時点て、レンズ内制御回路LPRS自身か前記ズ
ーム調節用モータZMTRを制動する。
カメラから絞り制御の命令か送られてきた場合には、同
時に送られてくる絞り段数にしたがって、絞り駆動用の
ステツピンタモータDMTRを駆動する。
レンズ内制御回路LPRSには各ズーム位置におけるレ
ンズパラメータが格納されておりカメラ側の制御回路P
R3から要求かあった場合には、現在のスーム位若に対
応したパラメータをカメラ側へ出力する。
スイッチSWI 、SWZは不図示のレリーズボタンに
連動したスイッチて、レリーズボタンの第1段階の押下
により、スイッチSWIかオンし、第2段階まての押下
によりスイッチSW2かオンする。
制御回路PRSはスイッチSWIのオンて測光、自動焦
点調節動作を行い、スイッチSW2のオンをトリガとし
て露出制御とフィルムの巻き」二げを行う。
スイッチSWzはレンズのズーム調節指示スイッチで、
SWZかW側ヘオンされるとレンズ内制御回路LPR5
はZMTRをワイド側へ駆動させ、SWZかT側へオン
されるとレンズ内制御回路LPR3はZMTRをテレ側
へ駆動させる。
スイッチSWSはスタンバイスイッチで、SWSかオフ
からオンに変化した時にカメラの制御回路PR3は使用
状態記憶手段に記憶された値に基づいて、ズーム位置や
フォーカス位置及び露出設定等を初期設定する。またS
WSかオンからオフに変化した時にカメラの制御回路P
R3はズーム位置やフォーカス位置などを予め設定され
ている収納状態に設定し、休止状態に移る。ここて収納
状態とは、第3図のごとく全長が最も短くなるようにズ
ーム位置をテレ端、フォーカス位置を無限端にすること
をいう。
使用状態記憶手段はPRS内部のlチッソマイクロコン
ピュータのRAMてあり8個の使用状態記憶容量を有し
ており、使用状態更新手段ハ前記マイクロコンピュータ
のROMに格納されたシーケンスブロクラムて構成され
るラフ1ヘウエアである。
第2図は本発明による電子化−眼レフカメラを実現する
ためのオートフォーカスカメラの動作を示すフローチャ
ートで、鎖国にそって動作を説明すると 11200:カメラへ電池等を装着することにより電気
回路に電子か投入される。
11201:状態記憶カウンタmと記憶ポインタnをゼ
ロに設定する。
11202:ズーム調節装置及び焦点調節装后を収納状
態に設定する。ここで、収納状態とはズームをテレ端と
し焦点調節を無限遠に設定することをいう。
雲203ニスタンハイスイッチSWSの状態を確認し、
オンてあれは@204へ分岐し、オフて@204ニ ー205= 11206: 雲207: 雲208: あれば雲203てSWSかオンに変化するのを待つ。こ
れを休止状態という。
ズーム調節装置及び焦点調節装置を初期状態に設定する
。ここて、初期状態とはメモリにm個たけ記憶されてい
るズーム調節位置と焦点調節位置のそれぞれの平均位置
に設定することをいう。また、 m = 0のときは過去に記憶した値かないために収納
状態のままにする。
ズーム操作スイッチSWZの状態を確認し、オンてあれ
ば雲206へ分岐し、オフてあれば11207へ分岐す
る。
#205てズーム操作スイッチSWzかオンてあった場
合はズーム駆動装置を駆動させて焦点距離を変化させる
レリーズボタンに連動したAF指示スイッチSWIを確
認し、オンてあれば5208へ分岐し、オフてあれば1
12]7へ分岐する。
被写体にピントか合うように焦点調節装置を駆動させる
AF処理を行う。
#209 雲2JO: 112+1: 112]2: 11213ニ レリースボタンに連動した撮影指示スイッチSW2を確
認し、オンであれば#210へ分岐し、オフであれは1
1207へ分岐し再度AF処理を行う。このSW2はS
WIに続いて操作されるようになっていて、レリーズボ
タンの第1段てSWIかオンになり第2段てSW2かオ
ンになる。
シャッタ装置を駆動させフィルムに露光を行い、フィル
ムを巻き上げて次のレ リーズに備える。この後11211へ分岐し現在の使用
状態を記憶する。
状態記憶カウンタmの値かm=8てあれば112]3に
分岐し、m<8であれば112+2に分岐する。
状態記憶カウンタmの値を1インクリメントする。(状
態記憶の個数かm+1になるという事) 記憶ポインタnの値かn=8であれば #215に分岐し、n<8てあれば112]4に分岐す
る。
+1214: 11215+ 11216: 11217 : 記憶ポインタnの値を1インクリメントし、(状態記憶
のアドレスかn+1になるという事) 11216に分
岐する。
記憶ポインタnの値を1に再設定し、 (状態記憶のアドレスか1になり、最も古い記憶値に上
書きするという事) 11216に分岐する。
現在のズーム調節位置と焦点調節位置の値をメモリ番地
nに記憶する。
雲216は撮影か行われるごとに実行されるのて、各撮
影ごとのズーム調節位置と焦点調節位置の値かそれぞれ
記憶されることとなる。よって、前述のI+204にて
スイッチSWSかオフからオン時に実行される初期状態
の設定に際して上記各個の平均値位置にズーム及び焦点
位置が調定されることとなる。
スタンバイスイッチSWSの状態を確認し、オンてあれ
ば#205へ分岐してズーム操作スイッチS W zの
確認処理へ移り、オフてあれば#202へ分岐し収納状
態にして休止状態に入る。
「発明の効果コ 以」−説明したように、本発明では通常状#)と休止状
態とを切り換える状態変更手段と、通常状態から休止状
態へ変化するときにズーム位置やフォーカス位置を所定
の位置に設定する収納状態設定手段と、休止状態から通
常状態へ変化するときにズーム位置やフォーカス位置を
所定の位置に再設定する初期状態設定手段と、スーム位
行やフォーカス位置の使用状態を記憶する使用状態記憶
手段と、前記使用状m;記憶手段の記憶値を更新する記
憶更新手段とを設り、休止状態から通常状態へ変化する
ときの初期状fEを使用状態記憶手段の記憶値に基づい
て前記初期状態設定手段を動作させる事て、通常状態に
なったときすぐに使用者の最も使用頻度の高い使用状態
に初期設定することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るカメラに一実施例な示す回路図、 第2図は本発明の実施例を有するカメラの動作を説明す
るフローチャートを示す説明図第3図は本発明の実施例
を有するカメラのズームレンズの動きを説明する断面図
である。 第4図は従来の自動収納機能を有するカメラの動作を説
明するフローチャートを示す説明図である。 PR3は制御回路 LCMはレンズ通信回路 FLNSはレンズ LPR3はレンズ内制御回路 SNSはセンサ装置 SDRは駆動回路 SWI 、SWZ 、SWS 、SWZはスイッチLM
TRは焦点調節用モータ ZVTRはズーム調節用モータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常の撮影操作等が行える通常状態と収納 時などの撮影操作が出来ない休止状態の両方のモードを
    備えたカメラに於て、 通常状態と休止状態とを切り換える状態変 更手段と、 通常状態から休止状態へ変化するときに ズーム位置やフォーカス位置を所定の位置に設定移行さ
    せる収納状態設定手段と、 休止状態から通常状態へ変化するときに ズーム位置やフォーカス位置を所定の位置に再設定移行
    させる初期状態設定手段と、 ズーム位置やフォーカス位置の使用状態を 記憶する使用状態記憶手段と、 前記使用状態記憶手段の記憶値を更新する 記憶更新手段とを設け、休止状態から通常状態へ変化す
    るときの初期状態を使用状態記憶手段の記憶値に基づい
    て前記初期状態設定手段を動作させる事を特徴としたカ
    メラ。
JP13467990A 1990-05-23 1990-05-23 カメラ Pending JPH0427924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13467990A JPH0427924A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13467990A JPH0427924A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427924A true JPH0427924A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15134039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13467990A Pending JPH0427924A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427924A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261601B1 (ko) * 1997-12-11 2000-07-15 이중구 초기줌위치설정이가능한카메라및그제어방법
GB2355880A (en) * 1999-07-23 2001-05-02 Hewlett Packard Co Initialisation of cameras

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261601B1 (ko) * 1997-12-11 2000-07-15 이중구 초기줌위치설정이가능한카메라및그제어방법
GB2355880A (en) * 1999-07-23 2001-05-02 Hewlett Packard Co Initialisation of cameras
GB2355880B (en) * 1999-07-23 2003-11-19 Hewlett Packard Co Initialization of cameras

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03237413A (ja) 電動焦点距離変更装置
JP5595169B2 (ja) 撮像装置及びレンズの駆動制御方法
JP5253207B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH03266820A (ja) 電動ズーム装置
JPH0427924A (ja) カメラ
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JPH10333024A (ja) カメラ用アダプター装置およびこれを備えたカメラシステム
US5305044A (en) Autofocusing system for a camera
JP4579572B2 (ja) 光学機器の駆動制御装置
JP2006171145A (ja) カメラ
JPH03237412A (ja) 電動ズーム装置
JPH11149102A (ja) レンズの制御方法
JP3188785B2 (ja) 焦点距離可変カメラ
JP3248586B2 (ja) カメラシステム及びカメラ
JPS63172243A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172235A (ja) 自動焦点調節装置
JP3360718B2 (ja) カメラ
EP0361523A2 (en) Autofocusing system for a camera
JP6632382B2 (ja) 撮像装置
JP3319384B2 (ja) カメラ
JP3206931B2 (ja) ズーム式オートフォーカスカメラ
JP2000305147A (ja) カメラ及びその操作方法
JP2777999B2 (ja) カメラ
JP2007286217A (ja) 撮像装置
JPH0980291A (ja) ズーム位置切換装置及びそれを用いた光学機器