JPS63172235A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS63172235A
JPS63172235A JP458087A JP458087A JPS63172235A JP S63172235 A JPS63172235 A JP S63172235A JP 458087 A JP458087 A JP 458087A JP 458087 A JP458087 A JP 458087A JP S63172235 A JPS63172235 A JP S63172235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subroutine
flag
focus
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP458087A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP458087A priority Critical patent/JPS63172235A/ja
Publication of JPS63172235A publication Critical patent/JPS63172235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ等の焦点調節装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点調節装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を2つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する2つの被写
体像を、蓄積型センサ列(例えば、CCDセンサ列)で
受光し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出し、
その検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する、という
ような方法が知られている。
さらに、カメラ本来の使用形態としては、外付モーター
・ドライブや内蔵ワインダで、フィルムを巻き上げなが
ら連続的に撮影する、いわゆる「連写」と呼ばれる撮影
状態があり、この状態では1コマの撮影・フィルム巻き
上げ毎の間に上記した焦点調節動作を行う、といった方
法がとられる。
ところが、上記連写状態での焦点調節動作で、被写体の
輝度が低い場合、センサの蓄積時間が長くなり、その分
焦点調節動作に時間がかかって、次のコマの撮影が遅れ
てしまい、これは速写が動いている被写体の追従という
状況で使われるこが多いことを考えると、極めて操作性
の悪いものであった。
〔発明の目的〕
本発明は、」1記した問題点の解消を目的とし、その要
旨は、カメラが上記連写状態にあるときには、焦点調節
動作(被写体像入力、焦点検出信号処理。
レンズ駆動)において焦点検出用センサの蓄積時間に制
限を与えることによって、速写状態での操作性を向」ニ
させた焦点調節を可能とするものである。
〔実施例〕
先ず初めに、本発明における焦点検出原理を第1図を用
いて説明する。焦点検出されるべき撮影レンズLNSと
光軸を同じ(してフィールドレンズFLDが配置される
。その後方の光軸に関して対称な位置に2個の2次結像
しンズFCLA、FCLBが配置される。さらにその後
方にセンサ列SAA、SABが配置される。2次結像し
ンズFCLA、FCLBの近傍には絞りDIA、DIB
が設けられる。フィールドレンズFLDは撮影レンズL
NSの射出瞳を2個の2次結像しンズFCLA、FCL
Bの瞳面にほぼ結像する。その結果、2次結像しレズF
CLA、FCLBにそれぞれ入射する光線束は撮影レン
ズL N Sの射出瞳面上において各2次結像レンズF
CLA、FCLBに対応する互いに重なり合うことのな
い等面積の領域から射出されたものとなる。フィールド
レンズFLDの近傍に形成された空中像が2次結像しン
ズFCLA、FCLBによりセンサ列SAA、SABの
面上に再結像されると、光軸方向の空中像位置の変位に
基づいて、センサ列SAA、SAB上の2像はその位置
を変えることになる。従ってセンサ列上の2像の相対位
置の変位(ずれ)量を検出すれば、撮影レンズL N 
Sの焦点状態を知ることができる。
第2図はセンサ列SAA、SAB上に形成された2像の
光電変換出力の例を示す。SAAの出力をA (i)、
SABの出力をB (i)とする、尚、この例ではセン
サの画素数を40画素(i=o、・・・、39)として
いる。
像信号A (i)、 B (i)から像ずれ量PRを検
出する信号処理方法としては特開昭58−142306
号公報、特開昭59−107313号公報、特開昭60
−101513号公報、あるいは特願昭61−1608
24号などが本出願人により開示されている。
これらの公報にて開始された方法にて得られた像ずれ量
に基づいて撮影レンズの焦点調節を行うことによって撮
影レンズを合焦状態にもってゆくことができる。。
第3図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPRSカメラの制御装置で、例えば、内部に
CPU (中央処理装置)、ROM、RAM。
EEPROM (電気的消去可能プログラムマブルRO
M)、A/D変換機能を持つ1チツプのマイクロ・コン
ピュータであり、ROMに格納されたカメラのシーケン
スプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点検
出機能、フィルムの巻上げ・巻戻し等のカメラの動作を
行っている。EEFROMは不揮発性メモリの一種で、
各種の調整データが工程において書き込まれている。
PF3は通信用信号So、SI、5CLKt[いて、周
辺回路およびレンズと通信し、各々の回路やレンズの動
作を制御する。
SOはPH5から出力されるデータ信号、SIはPF3
に入力されるデータ信号、S CL Kは信号So、 
 Srの同期信号である。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、PH1か
らの信号CL CMが高電位レベルのときは、カメラと
レンズ間通信のバッファとなる。
PH1がCLCMをH′にして、S CL Kに同期し
て所定のデータをSOから送出すると、LCMはカメラ
・レンズ間接点を介して、5CLK、Soの各々のバッ
ファ信号LCK、DCLをレンズへ出力する。
それと同時にレンズからの信号D L Cのバッファ信
号をSIに出力し、PH1は5CLKに同期してSIか
らレンズのデータを入力する。
SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRがH′のとき選択されて、SO
,SI、5CLKを用いてPF3から制御される。
信号CKはCCD駆動用クロックφl、φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφl、φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO3としてPH1に出力される。PH1はAO
3をアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、内
部のA/D変換機能てA/D変換後RAMの所定のアド
レスに順次格納する。
同じ(SNSの出力信号であるAGCは、SNS内のA
GC制御用センセン出力であり、SDRに入力されて、
SNSの蓄積制御に用いられるSDRの一連の動作を後
で詳述する。
SPCは撮影レンズを介した光を受光する露出制御用の
測光センサであり、その出力5spcはPH1のアナロ
グ入力端子に入力され、A/D変換後、自動露出制御(
AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、信
号CDDRがH′のとき選択されて、SO。
Sl、5CLKを用いてPH1から制御される。即ち、
PH1から送られてくるデータに基づいてカメラの表示
部材DSPの表示を切り替えたり、不図示のレリーズボ
タン(スイッチSWI、SW2に連動)をはじめモード
設定ボタン等各種操作部材のオン・オフ状態をPH1に
連絡する。
MDRI、MDR2はフィルム給送、シャッターばね巻
き上げ用モーターMTR1,MTR2の駆動回路で、信
号M]F、MIR,M2F、M2Rでモーターの正転・
逆転を実行する。
MCI、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI、5MG2.増幅トランジ
スタTRI、、TR2で通電され、PH1によりシャッ
ター制御が行われる。
尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR。
モーター駆動回路MDRI、MDR2,シャッター制御
は、本発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略
する。
LCKに同期してレンズ内制御回路LPR8に入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
L P RSは、所定の手続きに従ってその命令を解析
し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力D L Cから
のレンズの各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離
、デフォーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRを信号LMF。
LMRによって駆動して、光学系を光軸方向移動させて
焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダ回路EN
Cのパルス信号5ENCでモニターして、LPR8内の
カウンタて計数しており、所定の移動が完了した時点で
、信号LMF、LMRをL′にしてモーターLMTRを
制動する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
上記構成によるカメラの動作について第4図のフローに
従って説明する。
不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR3への給電が開始され、PH1はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
第4図(a)は上記プログラムの全体の流れを表わすフ
ローチャートである。上記操作にてプログラムの実行が
開始されると、ステップ(002)においてレリーズボ
タンの第1ストロークにてオンとなるスイッチSWIの
状態検知がなされスイッチSWIがオフのときは、ステ
ップ(003)において、レンズに対して「駆動停止命
令」を送出することによって、駆動停止の指示がなされ
る。次のステップ(004)でPR8内のRAMに設定
されている制御用のフラグが でクリアされる。上記ス
テップ(002)、(003)、(004)はスイッチ
SWIがオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフと
なるまでくり返し実行され、従って、レンズ駆動中であ
っても、SWIがオンするとレンズは駆動を停止するこ
とになる。SWIがオンとなることによってステップ(
005)へ移行する。ステップ(005)はrAE制御
」のサブルーチンを意味している。このrAE制御」サ
ブルーチンでは測光演算処理、露光制御ならびに露光後
のシャッタチャージ、フィルム巻き上げ等の一連のカメ
ラ動作制御が行われる。
なお、rAE制御」サブルーチンは本発明とは直接間わ
りがないので詳細な説明は省略するが、このサブルーチ
ンの機能の概要は次の通りである。
SWIがオン中はこの「AE制御」サブルーチンが実行
され、その度に測光および露光制御演算2表示が行われ
る。不図示のレリーズボタンの第2ストロークでスイッ
チSW2がオンになると、マイクロコンピュータDR3
の持つ割り込み処理機能によってレリーズ動作が開始さ
れ、上記露光制御演算で求められた露光量に基づいて絞
りあるいはシャツタ秒時の制御を行い、露光終了後には
シャッタ・チャージおよびフィルム給送動作を行うこと
によってフィルム1コマの撮影が完了する。
なお本発明の実施例のカメラはAFのモードとして、い
わゆる「ワンショット」「サーボ」という2つのモード
を有している。AFモードがワンショットのときには、
一旦合焦するとスイッチSWIをオフするまでは再び焦
点調節動作を行わず、また合焦するまではレリーズもで
きないようになっている。
サーボモードの場合には、合焦後も引き続き焦点調節を
行い、レリーズは焦点検出結果の如何に関わらずいつで
も可能である。従って、上記割り込み処理は、ワンショ
ットの場合には合焦すると許可され、サーボの場合では
いっても許可であるが、レリーズ動作後は一旦禁止され
、次のステップ(006)のrAF制御」サブルーチン
実行後に再び許可される。サーボの選択は不図示のモー
ド選択スイッチによってなされる。
先に述べたように、レリーズ動作はスイッチSW2オン
によって行われるが、フィルム1コマの撮影が完了した
後もSW2をオンさせたままの場合も、rAE制御」は
一旦終了されたものとしてリターンする。
従って、SW2をオンさせたままの動作を説明すると、
ワンショットの場合には、合焦するまではレリーズでき
ず、合焦すると初めてレリーズ可となり、1コマの撮影
を行う、その後はワンショットなので焦点調節は行わず
、同じレンズ位置のまま次のコマの撮影が行われ、スイ
ッチSW2がオンしている間は引き続いて撮影が実行さ
れる。
サーボの場合はいってもレリーズ可であるから、SW2
がオンすると直ちに撮影が行われる。そして、rAF制
御」ルーチンで1同焦点調節が行われた後に再びレリー
ズ可になって撮影が行われ、結局SW2がオンしている
間は、「レリーズ動作J l’−AF制御」「レリーズ
動作J rAF制御」というように交互にくり返される
ことになる。このような状況をrAF連写」と呼ぶこと
にし、後で述べるjAF制御」ルーチン内で、この状況
を認識するために、rAE制御」サブルーチン内で、レ
リーズ動作後にRLSというフラグを1にセットしてお
(。
さて、以上述べたようにステップ(005)においてr
AE制御」サブルーチンが終了すると、ステップ(00
6)のrAF制御」サブルーチンが実行される。
第4図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。先ずステップ(102)において、AFの
モード状態を検知する。これはスイッチセンス用回路D
DRと通信することで不図示のAFモード設定スイッチ
の状態を知ることによってなされる。
AFモードがワンショットならばステップ(103)へ
移行して、フラグJFの状態検知を行う。JFは後述す
るように、ステップ(130)の「判定」サブルーチン
内で設定される、合焦状態を表わすフラグで、ステップ
(103)でフラグJFを調べるということは、前回の
焦点状態を調べることを意味する。ここでフラグJFが
1ならば前回合焦しているのでステップ(104)へ移
行してrAF制御」サブルーチンをリターンする。即ち
、ワンショットモードでは一旦合焦するとスイッチSW
Iがオフして、ステップ(004)で全フラグクリアさ
れるまで新たなAF制御を行わないことになる。スイッ
チSWIオンから一回目のrAF制御」では当然フラグ
JFはクリアされているのでステップ(108)へ移行
する。
ステップ(102)においてサーボモードならばステッ
プ(+05)へ移行する。
ステップ(105)ではフラグRLSの状態検知を行っ
ている。RLSは前述したようにrAE制御」サブルー
チン内で設定される。フラグでレリーズ動作後に1にセ
ットされる。ステップ(105)においてフラグRLS
が1にセットされているならば、サーボモードでのレリ
ーズ直後、即ち「AF連写」であると認識して、ステッ
プ(106)に移行する。
rAF連写」ならばステップ(106)において、先ず
全フラグをクリアし、次にステップ(107)でフラグ
FAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行
する。サーボモードにおいてはいつでもレリーズ可とい
うことから、プログラムのどのステップにいても割り込
み処理でレリーズ動作ルーチンに移行することがあり得
るわけで、その場合レリーズ割り込みに分岐する直前に
実行していた処理の影響を受けないようにステップ(1
06)において全フラグをクリアするのである。FAF
はrAF制御」サブルーチン内で[連写AFJを認識す
るフラグである。
ステップ(105)において、フラグRLSが0ならば
、ステップ(lo8)へ移行する。
ステップ(108)ではフラグPRMVの状態判別を行
う。PRMVは後で述べるように、レンズ制御に関わる
フラグで、前回の「AF制御」においてレンズ駆動を行
ったときに1にセットされるフラグである。いまはスイ
ッチSWIオンから一回目のフローについて述べている
のでフラグPRMVは0であり、ステップ(112)に
移行する。
ステップ(112)ではフラグSRMVの状態を検知し
ているが、SRMVもレンズ制御に関わるフラグであり
、いまはSRMV=Oものでステップ(129)へ移行
する。
ステップ(129)では、「焦点検出」サブルーチンを
実行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図
(C)に示しているが、このサブルーチン内で撮影レン
ズの焦点状態を検出する。
次のステップ(130)では「判定」サブルーチンを実
行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図(
e)に示している。「判定」サブルーチンは「焦点検出
」サブルーチンの結果に基づいて、合焦あるいは焦点検
出不能等の判定を行い、さらにレンズ駆動が必要ない場
合には、レンズ駆動禁止フラグL M V D Iを1
にセットする。
次にステップ(131)では、合焦または焦点検出不能
を表示するための「表示」サブルーチンを実行する。こ
れは表示用回路DDRに所定のデータ・を通信して、表
示装置DSPに表示せしめるわけであるが、この動作は
本発明とは直接間わりがないので、これ以上の説明は省
略する。
ステップ(132)ではフラグLMVDIの状態を検知
する。先に述べたように、レンズ駆動が必要ない場合に
はLMVDIが1にセットされるので、ステップ(13
2)においてLMVD!=1ならばステップ(133)
へ移行してrAF制御」サブルーチンをリターンする。
フラグLMVDIが0ならば、ステップ(] 34)へ
移行して、フラグLCFLGの状態検知を行う。
LCFLGは、ステップ(129)の1焦点検出」サブ
ルーチン内で設定される低コントラストフラグで、像信
号のコントラストが所定値より低い場合に1にセットさ
れている。ステップ(134)においてLCFLGがO
ならば、焦点検出するにコントラスト充分であったとい
うことになり、ステップ(135)において後述のルン
ズ駆動」を行ったのち、ステップ(136)でレンズ駆
動フラグPRMVを1にセットし、ステップ(137)
でrAF制御」サブルーチンをリターンする。
ステップ(134)においてLCFLGが1ならば、低
コントラストであったとして、ステップ(138)へ移
行する。
ステップ(138)以降のステップは、いわゆる「サー
チ動作」の最初の制御フローである。
さて、ステラ(138)では、レンズと通信して、焦点
調節レンズの移動量をそれに連動したエンコーダの出力
パルスで計数する「距離環カウンタ」のカウント値FC
NTをレンズ内制御装置L P RSから入力する。こ
のカウンタはレンズ用の電源VLの給電開始時に0にリ
セットされ、繰り出し方向はアップカウント、繰り込み
方向はダウンカウントというように決められている。
従って、距離環カウンタのカウント値FCNTによって
レンズ内の焦点調節レンズの光軸方向に対する相対位置
を知ることができる。
次のステップ(139)において、カウント値FONT
をマイクロコンピュータPR3内部のRAM上の変換領
域LPO3に格納・記憶しておく、このカウント値はサ
ーチ動作を開始したときのレンズの相対位置を表わし、
後で述べるように、サーチ動作によってコントラスト充
分な被写体を検知できなかった場合に、このサーチ開始
レンズ位置にレンズを戻すために使われる。
続いてステップ(140)でレンズに対して「至近方向
駆動命令」を送出し、これによりサーチ動作が開始され
る。レンズはこの命令を受けて、焦点調節レンズを至近
方向へ駆動させる。この命令は駆動量は指定せずに、単
に駆動方向のみを指示する命令であり、焦点調節レンズ
が至近端の機械的限界にくれば、レンズ内制御回路LP
R3がそれを検知してレンズ自身が駆動を停止する。な
お、機械的限界位置の検知は、エンコーダパルス5EN
Cの時間間隔によって認識する。ステップ(14])で
は変数5RCNT、フラグSRMVを1にセットする。
5RCNTはす°−チ動作の状態を表わす変数で、サー
チ動作を行っていないときには0、レンズが至近方向へ
駆動しているときには1、無限方向へ駆動しているとき
には2、サーチ開始レンズ位置に向って駆動していると
きには3に設定される。いまここではレンズを至近方向
へ駆動させたので、変数5RCNTにはlを設定する。
またSRMVはサーチ動作がレンズ駆動を行ったことを
表わすフラグである。
ステップ(138)〜(14,1’)にてサーチ動作の
最初の制御を行われ、ステップ(142)でJAF制御
」サブルーチンをリターンする。
第4図(a)にてステップ(006)の「AF制御」サ
ブルーチンが終了すると、再びステップ(002)でス
イッチSWIの状態判別を行っている。ここで、SWI
がオフされていればステップ(003)でレンズに対し
て「駆動停止命令」を送出する。即ち、前回の「AF制
御」サブルーチンで何らかのレンズ駆動命令を出してい
たとしても、スイッチSWIがオフしたときにはレンズ
駆動を停止させる。そして、次のステップ(OO4,)
で全フラグをクリアする。
ステップ(002)でスイッチSWIがオンのままなら
ば、ステップ(005)のrAF制御」サブルーチンを
実行後、ステップ(006)て再びrAF制御」サブル
ーチンの実行を開始する。
スイッチSWIがオン中のrAF制御」サブルーチンの
流れを、場合分けして以下に説明してゆく。
先ず、過去のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
ストてなく(フラグL CF L Gが0)、レンズ駆
動が行われた(フラグPRMVが1)場合について述べ
る。
rAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
108)にてフラグPRMVの状態判別を行い、ステッ
プ(109)へ移行する。ステップ(109)ではレン
ズと通信して、レンズ内制御回路LPR8からレンズ駆
動状態の情報を入力する。ここで所定の駆動を完了しレ
ンズが既に停止していれば、ステップ(110)へ移行
してフラグPRMVをクリアした後、ステップ(129
)以降の新たな焦点調節動作を開始する。レンズが未だ
停止していかなければステップ(Ill)へ移行してr
AF制御」サブルーチンをリターンする。即ち、過去の
rAF制御」のステップ(135)でレンズに対して指
示した量の駆動が終了するまでは、新たな焦点調節動作
は行わないことになる。
次に、前回のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
スト(フラグLCFLGが1)で、サーチ動作が行われ
た(フラグSRMVが1)場合について述べる。
「AF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
112)にてフラグSRMVの状態検知を行い、ステッ
プ(113)へ移行する。
ステップ(113)ではレンズからレンズ駆動状態の情
報を入力し、レンズが既に停止していればステップ(1
19)へ移行し、駆動中ならばステップ(114)へ移
行する。前述したようにサーチ動作は ■ レンズを至近方向へ駆動する(変数5RCNT=1
)。
■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見できず
に、焦点調節レンズが至近側機械的限界に達すれば、今
後はレンズを無限方向へ駆動する(変数S R,CN 
T = 2 )■■の駆動中にコントラストのある被写
体を発見てきずに、焦点調節レンズが無限側機械的限界
に達すれば、今後はレンズをサーチ開始レンズ位置へ駆
動する(変数5RCNT=3)という制御を行っている
レンズが駆動中の場合には、ステップ(114)にて「
焦点検出」サブルーチンを実行する。このサブルーチン
では被写体のデフォーカス景とコントラストを検出する
。次にステップ(1,1,5)において低コントラスト
フラグLCFLGの状態判定を行い、L CF L G
が1で低コントラストならばステップ(11,7)でl
’−AF副制御サブルーチンをリターンする。即ち、サ
ーチ動作において焦点検出を行ったとき、低コントラス
トならば何もしないことになる。ここでフラグL D 
F L GがOて低コントラストでないと判定されたと
きには、ステップ(+16)へ移行し、レンズに対して
「駆動停止命令」を送出する。次にステップ(118)
てフラグSRMVをクリアした後、ステップ(129)
で新たな焦点調節制御を行うことになる。即ち、サーチ
動作中の焦点検出で低コントラストでない、つまり焦点
検出するに充分なコントラストを検出した場合には、レ
ンズを停止させてサーチ動作を終了(SRMVを0とす
る)して、新たな焦点調節を行うのである。
上述した■の動作でコントラストを検出できないときに
は、レンズの焦点調節レンズが至近側の機械的限界に達
するまで、rAF制御」サブルーチンが実行される度に
ステップ(11,7)で「AF副制御サブルーチンをリ
ターンすることになる。
レンズが至近端に達すると、ステップ(113)でレン
ズ停止を検知してステップ(119)へ移行する。いま
上記■の場合について述べているからステップ(120
)へ移行する。なお、■の場合ならばステップ(119
)からステップ(123)へ移行し、ここでステップ(
124,)へ移行する。■の場合にはここでステップ(
118)へ移行してサーチ動作を終了するわけであるが
、■■の場合については後述する。
さて、ステップ(120)では変数5RCNTに1を加
えている。これはレンズが至近端に達したので、次に無
限方向へ駆動させるためで、次のステップ(12])で
レンズに「無限方向駆動命令」を送出し、上記サーチ動
作■が開始される。そしてステップ(122)でrAF
制御」サブルーチンをリターンする。■の動作中にもコ
ントラストが得られない場合の制御は先に述べた■の場
合と同じく、rAF制御」サブルーチンが実行される度
に、ステップ(117)でリターンし、コントラストが
検出された場合も■と同様である。
レンズの焦点調節レンズが無限側の機械的限界に達する
と、ステップ(113)でレンズ停止を検知し、ステッ
プ(119)を経てステップ(123)へ移行する。い
まサーチ動作は■であるがら5RCNTは2であり、ス
テップ(123)からステップ(124,)へ移行する
。ステップ(124)では変数5RCNTに1を加えて
おり、これよりサーチ動作■の動作となる。
ステップ(]、 25 )では前述した距離環カウンタ
値FCNTを入力し、ステップ(126)で変数FP1
:LPO8−FCNTの値を格納する。変数LPO3は
サーチ動作をしたときの距離環カウンタの値が格納され
ており、これから現在のカウンタ値を減算したFPは、
現在のレンズ位置からサーチ開始位置までの距離環カウ
ンタ値を表わしている。このFPをステップ(127)
にてレンズへ送出して、距離環カウンタ値でFPなる量
のレンズ駆動を命令する。
即ち、レンズをサーチ開始位置へ駆動するわけである。
そしてステップ(128)でrAF制御」サブルーチン
をリターンする。サーチ動作■の動作中の制御はこれま
で述べた■■の場合と同様である。
焦点調節レンズがサーチ開始位置に達すると、ステップ
(113)でレンズ停止が検知され、ステッブ(119
)、  (123)を経て、ステップ(118)てフラ
グSRMVをクリアしてサーチ動作を終了した後、ステ
ップ(129)以降で新たな焦点調節動作を開始する。
次にAFモートがサーホモードでスイッチSW2をオン
し続ける動作rAF連写」について述べる。
この場合、rAF制御」ザブルーチン内でレリーズフラ
グRL Sが1にセットされることは先に述べている。
「AF制御」ザブルーチン内では、ステップ(105)
にてフラグRLSの状態検知を行い、ここでステップ(
106)へ移行する。ステップ(106)では全フラグ
をクリアして、過去のrAF制御」に関する状態を総て
初期化し、次のステップ(107)でAF連写フフラF
AFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行し
て焦点調節動作を実行する。
AF連写時においては、レンズ駆動やサーチ動作に関す
るフラグPRMVやSRMVの状態判別は行わないわけ
であるが、その理由と、AF速写時特有のレンズ駆動に
ついては、「レンズ駆動」サブルーチンの奥で詳述する
以上述べたrAF制御」サブルーチンの流れをまとめる
と、カメラのメインルーチンからr A、 F制御」サ
ブルーチンが実行されると、焦点検出を行い、その結果
が低コントラストでなければ、デフォーカス量に基づい
たレンズ駆動を行い、レンズが所定量の駆動を完了する
までは新たな焦点調節動作を行わない。低コントラスト
の場合には、サーチ動作を開始し、先ず至近方向へレン
ズ駆動し、レンズ駆動中も焦点検出を行い、コントラス
トのある被写体と検知すれば、そこでレンズ駆動を停止
し、停止した状態で改めて焦点調節動作を行う。コント
ラストが検知できずにレンズが至近端に達すると今度は
無限方向へ駆動し、無限端に達すれば、今度はサーチ開
始位置へレンズを駆動する。この間コントラストを検知
すれば、レンズを停止して新たな焦点調節動作を行い、
コントラストが検知できないまま、レンズがサーチ開始
位置に達すると、そこでサーチ動作を終了する。
第4図(c)に「焦点検出」サブルーチンのフローチャ
ートを示している。
ステップ(202)のおいて「像信号入力」サブルーチ
ンを実行し、センサ装置SNSからの像信号をマイクロ
コンピュータ内の所定の領域に格納する。「像信号入力
」サブルーチンのフローチャートは第4図(d)に示し
ており、これは後述する。
次にステップ(203)において、既に格納された像信
号から撮影レンズのデフォーカス量DEFとコントラス
トZDを計算する。具体的な方法は本出願人によって特
願昭61−160824号等に開示されているので、詳
細な説明は省略する。
ステップ(204)では3つのフラグJFFLG。
CH8FLG、LCFLGをクリアしている。ステップ
(205)において、コントラスト量Z、Dと所定fi
LCLVLを比較し、ZD<LCLVLならばステップ
(206)へ移行して、フラグLCFLGを1にセット
する。即ち、コントラスト量ZDが所定量LCLVLよ
り小さければ、低コントラストフラグLCFLGを1に
セットする。そしてステップ(208)で「焦点検出」
サブルーチンをリターンする。
ステップ(205)においてZD≧LCLVLならばス
テップ(207)へ移行して、デフォーカス量DEF絶
対値と所定量CH3FLDを比較し、l DEF l 
>CH3FLDならばステップ(208)へ移行して「
焦点検出」サブルーチンをリターンする。
ステップ(207)のおいてl DEF l≦CH3F
LDならば、ステップ(209)においてフラグCH8
FLGを1にセットする。即ち、コントラストが充分あ
りデフォーカス量が、CH3FLDで表わされる合焦近
傍範囲内にあれば、合焦近傍フラグCHS F L G
を1にセットする。
続いてステップ(210)においてIDEFlと所定量
をJFFLDを比較して、1DEF 1>JFFLDな
らばステップ(211)へ移行して「焦点検出」サブル
ーチンをリターンし、l DEF 1≦JFFLDなら
ばステップ(212)にてフラグJFFLGを1にセッ
トした後、ステップ(213)で「焦点検出」サブルー
チンをリターンする。即ち、デフォーカス量が、JFF
LDで表わされる合焦範囲内にあれば、合焦域フラグJ
FFLGを1にセットする。
以上、「焦点検出」サブルーチンでは、撮影レンズのデ
フォーカス量とコントラストを検出して、低コントラス
ト を1にセットし、コントラストが充分ならばOにクリア
する。さらにデフォーカス量が合焦近傍ならばフラグC
HS F L Gを、合焦域ならばフラグJFFLGを
1にセツトシてリターンする。
第4図(d)に「像信号入力」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。「像信号入力」サブルーチンが実行され
ると、ステップ(302)においてAF連写フフラFA
Fの状態判別を行い、FAFが1ならばステップ(30
4)にて、所定値MXITFを変数MAXINTI:Z
格納し、0ならばステップ(303)1:で所定MX■
TNをMAXINTRに格納する。MAXINTはセン
サの最長蓄積時間を1ミリ秒単位で規定する変数であり
、またMXITN>MXITFの関係にある。従ってA
F速写時には最長蓄積時間が短く設定されることになる
次にステップ(305)でセンサ装置SNSに光像の蓄
積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュータPR
3がセンサ駆動回路SDRに[蓄積開始コマンド」を送
出し、SDRはセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号CL RをL′にして電荷の蓄積を開始させる
ステップ(306)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタINTCNTを0に初期化する。
ステップ(307)では、1ミリ秒計時タイマをリセッ
トする。なおこの1ミリ秒計時タイマはマイクロコンピ
ュータPR8が有するタイマ機能を利用している。
ステップ(308)ではPH1の入力INTEND端子
の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セン
サ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTEND
をL′にし、SNSからのAGC信号5AGCをモニタ
ーし、5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDを“H′にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間
′H′にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送
させる構造を有している。
ステップ(308)でINTEND端子がH′ならば、
蓄積が終了したということでステップ(313)へ移行
し、L′ならば未だ蓄積が終了していないということで
ステップ(309)へ移行する。終了していない場合、
ステップ(309)で先にリセットした1ミリ秒タイマ
が1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1ミリ秒経過し
ていなければステップ(308)へ移行し、蓄積終了あ
るいは1ミリ秒の経過を待つ。
蓄積終了前に1ミリ秒経過するとステップ(310)へ
移行する。ステップ(310)で蓄積時間カウンタIN
TCNTを1つカウントアツプし、ステップ(311)
へ進む。ステップ(311)ではカウンタINTCNT
と変数MAXINTを比較しているが、MAXINTは
前述したように1ミリ秒単位で表わされる最長蓄積時間
であり、INTCNTがMAXINT未満ならば、ステ
ップ(307)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。IN
TCNTがMAXINTに一致するとステップ(312
)へ移行し、強制的に蓄積終了させる。強制蓄積終了は
マイクロコンピュータPR8からセンサ駆動回路SDR
へ「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。
SDRはPH1から「蓄積終了コマンド」が送られると
、電荷転送信号SHを所定時間゛H″にして光電変換部
の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(312)ま
でのフローでセンサの蓄積は終了することになる。
ステップ(313)ではセンサ装置SNSの像信号O8
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AO3のA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPH1からのクロック
CKに同期してCCD駆動用クロックφ1.φ2を生成
してSNS内部の制御回路5SCNTへ与え、SNSは
φ1.φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電
荷は、像信号として出力O8から時系列的に出力される
。この信号はSDR内部の増巾器で増巾された後に、A
O3としてPH1のアナログ入力端子へ入力される。P
H1は自らが出力しているクロックCKに同期してA/
D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順次
RAMの所定アドレスに格納してゆ(。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(3
14)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
第4図(e)に「判定」サブルーチンのフローチヤード
を示す。
ステップ(402)では3つのフラグJF、 AFNG
L M V D Iをクリアする。後述するが、JFは
合焦状態を表わすフラグ、AFNGは焦点検出が不能で
あることを表わすフラグ、LMVDIはレンズ駆動を禁
止するフラグである。
ステップ(403)では、「焦点検出」ザブルーチン内
で設定される合焦域フラグJ F F L Gの状態判
別を行い、1ならば合焦であるとしてステップ (40
4)へ移行し、合焦状態の制御を行う。ステップ(40
4,)では合焦フラグJFと、レンズ駆動禁止フラグL
MVDIを共に1にセットする。次にステップ(405
)では定数5RCNTに3をセットする。前述したよう
に5RCNTはサーチ動作の状態を表わす変数であり、
5PCNT=3とはサーチ動作が終了した状態を意味し
ている。即ち、合焦すればサーチ動作が終了した場合と
同じようになる。続いてステップ(406)ではフラグ
TMACTを1にセットする。TMACTは後述する。
レンズ駆動規制タイマが動作中であることを表わすフラ
グである。ステップ(407)でそのタイマをリスター
トさせ、ステップ(408)で「判定」サブルーチンを
リターンする。レンズ駆動規制タイマはマイクロコンピ
ュータPR9の内部タイマを利用したタイマで、リスタ
ートした時点から計時を開始し、任意にその内容を読む
ことが可能である。
ステップ(403)において合焦域フラグJFFT、G
が0ならばステップ(409)へ移行し、「焦点検出」
サブルーチン内で設定される低コントラストフラグL 
CF L Gの状態判別を行う。ステップ(409)に
おいてフラグLCFLGが1ならば、焦点検出結果が低
コントラストであったとして、ステップ(4,10)へ
移行する。
ステップ(410)ではサーチ動作状態変数5RCNT
の状態を検知し、0でなければステップ(411)へ移
行する。変数5PCNTがOでないということは即ち、
スイッチSWIがオンとなって以降サーチ動作が行われ
たこと、あるいは、前述したように合焦によって強制的
にそのように設定されたことを表わし、この場合再びサ
ーチ動作を行わないように、ステップ(4]1)で焦点
検出不能フラグAFNGを1にセットし、次のステップ
(412)でレンズ駆動禁止フラグL M V D I
を1にセットする。フラグL M V D 1力月なら
ば、第4図(b)の「AF副制御サブルーチンのステッ
プ(132)においてステップ(133)へ移行して「
AF副制御サブルーチンをリターンするため。ステップ
(138)以降のサーチ動作を行わないことになる。
ステップ(410)において変数5PCNTが0ならば
ステップ(414)へ移行して、連写AFフラグFAF
の状態検知を行う。
ステップ(414)でフラグFAFカ月即ち、速写AF
ならばステップ(412)へ移行し、フラグLMVDI
を1にセットしてサーチ動作を行わないようにする。
フラグFAFがOのときにはステップ(415)へ移行
し、この場合1’−AF副制御サブルーチンでサーチ動
作を行うことになる。
ステップ(4,09)で低コントラストフラグLCFL
Gが01即ちコントラスト充分ならばステップ(415
)へ移行する。
ステップ(415)において合焦近傍フラグCHS F
 L Gが1ならばステップ(416)へ移行し「判定
」ザブルーチンをリターンする。ステップ(415)に
おいてフラグCH3FLGが0ならば、デフォーカス量
が合焦近傍でないとして、ステップ(4]7)へ移行す
る。
ステップ(417)ではレンズ駆動規制タイマ動作フラ
グTMACTの状態判別を行い、0で不動作ならばステ
ップ(418)へ移行して、「判定」サブルーチンをリ
ターンする。TMACTが1で動作中ならば、ステップ
(4,22)へ移行し、以降のレンズ駆動規制タイマの
制御を行う。
TMLNGはレンズ駆動規制タイマの動作時間を規定す
る定数である。合焦することによって計時を開始したレ
ンズ駆動規制タイマが上記TMLNG未満の場合には、
レンズ駆動を禁止し、TMLNGを越えるとレンズ駆動
を許可する。
ステップ(422)で計時中のレンズ駆動規制タイマの
値と、所定の定数TMLNGを比較し、前者が大きいと
きにはステップ(424)へ移行して、しンス駆動規制
タイマ動作フラグTMACTをクリアして、ステップ(
424)で「判定」ザブルーチンをリターンする。ステ
ップ(/+22)において後者の方が大きければステッ
プ(423)へ移行し、レンズ駆動禁止フラグを1にセ
ットして、ステップ(425)で「判定」サブルーチン
をリターンする。
以上説明してきた「判定」サブルーチンの流れをまとめ
ると、焦点検出結果が合焦域にあれば、合焦フラグJF
を1にセットし、かつレンズ駆動禁止フラグL M V
 D Iを1にセットする。そして、スイッチSWIオ
ン中は低コントラストになりもサーチ動作は行わないよ
うにして、同時にレンズ駆動規制タイマを動作させる。
焦点検出結果が低コントラストの場合にはサーチ動作を
行うわけであるが、スイッチSWIオン以降の現在まで
にサーチ動作が行われていれば再びサーチ動作は行わな
いようにし、焦点検出不能フラグAFNGとレンズ駆動
禁止フラグLMVDIを1にセットする。但し、低コン
トラストても連写AFの場合にはサーチ動作は御坊行わ
ない。
コントラスト充分であっても合焦てない時、デフォーカ
ス量が合焦近傍範囲内ならば、レンズ駆動規制タイマの
動作に関わらずレンズ駆動を行う。
デフォーカス量が合焦近傍範囲より大きいか、或は低コ
ントラストでサーチを行う場合、レンズ駆動規制タイマ
が不動作ならばそのままレンズ駆動を行う。レンズ駆動
規制タイマが動作中の場合には、合焦時から所定時間(
定数TMLNGで規定)はサーチを含むレンズ駆動を行
わない事になる。
第4図(f)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(502)
においてレンズと通信して、2つのデータrsJ rP
THJを入力する。「S」は撮影レンズ固有の1デフオ
一カス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、
例えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レン
ズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズー
ムレンズの場合には各ズーム位置によってSは変化する
。「PTH」は焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動
に連動したエンコーダENCの出力1パルス当たりの焦
点調節レンズのくり出し量である。
従って現在の撮影レンズのデフォーカス量DEF。
上記S、PTHにより焦点調節レンズの(り出し量をエ
ンコーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ
駆動量FPは次式で与えられる事になる。
FP=DEFXS/PTH ステップ(503)は上式をそのまま実行している。
ステップ(504,)ではステップ(503)で求めた
FPをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し
型単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令す
る。
次にステップ(505)において連写AFフラグFAF
の状態を検知する。フラグFAFが0ならば通常の焦点
調節であるとしてステップ(506)へ移行して「レン
ズ駆動」サブルーチンをリターンする。
ステップ(505)においてFAFが1、即ち速写AF
ならば、ステップ(507)(508)の速写AF特有
のレンズ制御を行う。
ステップ(507)では所定の時間待ちを行う、この時
間LMはステップ(505)で命令したレンズ駆動の駆
動時間に相当する。そしてステップ(508)でレンズ
に対して駆動禁止を命令した後、ステップ(509)で
「レンズ駆動」サブルーチンをリターンする。速写AF
では前述したようにrAE制御」rAF制御」を交互に
行い、このときrAE制御」サブルーチンでは一連のレ
リーズ動作(フィルム露光9巻き上げ)をスイッチSW
2の割り込み処理で実行している。従ってrAF制御」
サブルーチンが終了すると直ちにレリーズ動作を行うた
めレンズ駆動を行っている時間がない、それ故、AF連
写時には「AF制御」サブルーチン内にレンズ駆動用の
時間を作るわけである。
さらに述べると、連写中にはサーチ動作を行わないし、
またrAF制御」サブルーチン内でレンズ駆動も完了さ
せるので、前述したメインルーチンにおいてレンズ駆動
に関わるフラグPRMV、SRMUの状態判別を行う必
要がないのである。
尚、本発明の実施例では、1つのマイクロコンピュータ
で撮影動作と焦点調節動作を行わせるようにしているの
が、これは2つのマイクロコンピュータでそれぞれ独立
に行わせるようにしても、本発明の効果は明らかである
〔効果の説明〕
以上説明したように、本発明によると、カメラが速写状
態にあるときには、焦点調節動作(被写体像入力、焦点
検出信号処理、レンズ駆動)において焦点検出用センサ
の蓄積時間が制限され、速写状態での操作性を向上させ
た焦点調節が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点調節装置の光学的原理図、第2図
は第1図のセンサーSAA、SABの出力状態を示す波
形図、 第3図は本発明を用いたカメラの一実施例を示す回路構
成図、 第4図(a)〜第4図(f)は本発明を用いたカメラの
動作を説明するプログラムを示す説明図である。 PR8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・マイクロコンピュータLCM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・レンズ通信バッファ回路FLNS・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・レンズLNS・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・焦点調節レンズL
PR3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・レンズ内制御回路SNS・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・センサ装置SDR・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・センサ駆動回
路手糸売ネ甫正書(自発) 昭和62年 1月14日 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(電話758−2111)5、補正の対象 明  細  書 3、補正の内容 l)明細@第6頁、第1行目の語句rsOJがら同、第
43頁、第1行目の語句「ないのである。」までを以下
の通りに訂正する。 ” SoはコンピュータPR5から出力されるデータ信
号、SlはコンピュータPR3に入力されるデータ信号
、5CLKは信号so、srの同期信号である。 LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラの動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、コンピュ
ータPR3からの信号CLCMが高電位レベル(’H’
 )のときは、カメラとレンズ間通信のバッファとなる
。 コンピュータPR3がCLCMをH゛にして、5CLK
に同期して所定のデータをSOから送出すると、バッフ
ァ回路LCMはカメラ・レンズ間接点を介して、5CL
K、SOの各々のバッファ信号LCK、DCLをレンズ
へ出力する。それと同時にレンズからの信号DLCのバ
ッファ信号をSIとして出力し、コンピュータPRSは
5CLKに同期してSI倍信号らレンズのデータを入力
する。 SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRが°H′のとき選択されて、S
o、SI、5CLKを用いてPRSから制御される。 信号CKはCOD駆動用クロりクφ1.φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをコンピュータPR3へ知らせる信号であ
る。 装置SNSの出力信号O8はクロックφ1.φ2に同期
した時系列の像信号(該センサ装置の上記センサ列SA
A、SABの各画素にて受光した像光の各画素での蓄積
像信号)であり、SDR内の増幅回路で増幅された後、
AO3信号としてコンピュータPR3に出力される。、
コンピュータPR3はAO5信号をアナログ入力端子か
ら入力し、CKに同期して、内部のA/D変換機能でA
/D変換後RAMの所定のアドレスに順次格納する。 同じ<SNS装置の出力信号であるAGCは、装置SN
S内のAGC制御用センサの出力であり、駆動回路SD
Rに入力されて、装置SNSの各センサSAA、SAB
での像信号の蓄積制御に用いられる。回路SDRの一連
の動作を後で詐術する。 spcは撮影レンズを介した光を受講する露出制御用の
測光センサであり、その出力5spcはコンピュータP
RSのアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、自
動露出制御(AE)に用いられる。 DpRはスイッチ・センスおよび表示回路であり、信号
CDDRが°H°のとき選択されて、SO。 SI、5CLKを用いてコンピュータPR3から制御さ
れる。即ち、コンピュータPR3から送られてくるデー
タに基づいてカメラの表示部材DSPの表示を切り替え
たり、不図示のレリーズボタン(スイッチSWI、SW
2に連動)をはじめモード設定ボタン等各種操作部材に
連動するスイッチ群SWSのオン・オフ状態をコンピュ
ータPR3に連絡する。 MDRI、MDR2はフィルム給送、シャッターチャー
ジモーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信号MI
F、MIR,M2F、M2Rでモーターの正転・逆転を
実行する。 MCI、MG2は各々シャッター先幕・後
幕走行開始用マグネットで、信号SMGI、5MG2に
より、増幅トランジスタTR1,TR2で通電差れ、コ
ンピュータPRSによりシャッター制御が行われる。 なお、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR、モー
ター駆動回路MDR1,MDR2,シャッター制御は、
本発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略する
。 LCK信号に同期してレンズ内駆動回路LPRSに人力
される信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対す
る命令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予
め決められている。 LPR3は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デフォ
ーカス量対繰出し量の係数等)の出力を行う。 実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRを信号LMF、LMRによって駆動して、
光学系を光軸方向移動させて焦点調節を行う。光学系の
移動量は、例えば光学系に連動して回動し、移動量に応
じた数パルスを出力するパルス板等にて構成されるエン
コーダ回路ENCからのパルス信号5ENCでモニター
して、LPR3内のカウンタで係数しており、所定の移
動が完了した時点で、信号LMF、LMRを°L′にし
てモーターLMTRを制動する。 カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。 上記構成によるカメラの動作について第4図のフローに
従フて説明する。 不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR3への給電が開始され、PR3はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。 第4図(a)は上記プログラムの全体の流れを表わすフ
ローチャートである。上記操作にてプログラムの実行が
開始されると、ステップ(002)においてレリーズボ
タンの第1ストロークにてオンとなるスイッチSWIの
状態検知がなされスイッチSW1がオフのときは、ステ
ップ(003)において、コンピュータPRSからCL
CMを °H′となし回路LCMを介してSo倍信号し
てレンズに対して「駆動停止命令」を送出することによ
って、駆動停止の指示がなされる。次のステップ(00
4)でPR3内のRAMに設定されている制御用のフラ
グおよび変数が全てクリアされる。上記ステップ(00
2)、(003)、(004)スイッチSWIがオンと
なるか、あるいは電源スィッチがオフとなるまで繰り返
し実行され、したがって、レンズ駆動中であっても、S
WIがオフするとレンズは駆動を停止することになる。 なお、該スイッチSWIの状態検知は信号CDDRを°
H°となし回路DDRにて指定し、該スイッチSWIの
検知命令をso傷信号して回路DDRに伝え、該回路D
DRにて検知してスイッチSW1の状態信号をSl信号
としてコンピュータPRSに伝えることにて実行する。 SWIがオンとなることによってステップ(005)へ
径行する。ステップ(005)はrAE制御」のサブル
ーチンを意味している。このrAE制御」サブルーチン
では測光演算処理、露光制御ならびに露光後のシャッタ
ーチャージ、フィルム巻上等の一連のカメラ動作制御が
行われる。なお、rAE制御」サブルーチンは本発明と
は直接間わりがないので詳細な説明は省略するが、この
サブルーチンの機能の概要は次の通りである。 SWIがオン中はこのrAE制御」サブルーチンが実行
され、その度に測光および露光制御演算、表示が行われ
る。不図示のレリーズボタンの第2ストロークでスイッ
チSW2がオンになると、マイクロコンピュータPRS
の持つ割込処理機能によってレリーズ操作が開始され、
上記露光制御演算で求められた露光量に基づいて絞りあ
るいはシャッター秒時の制御を行い、露光終了後にはシ
ャッター・チャージおよびフィルム給送動作を行うこと
によってフィルム1コマの撮影が完了する。 なお本発明の実施例のカメラはAFのモードとして、い
わゆる「ワンショット」 「サーボ」という2つのモー
ドを有している。AFモードがワンショットのときには
、一旦合焦するとスイッチSW1をオフするまでは再び
焦点調節動作を行わず、また合焦するまではレリーズも
できないようになっている。 サーボモードの場合には、合焦後も引き続き焦点調節を
行い、レリーズは焦点検出結果の如何に関わらずいつで
も可能である。従って、上記割り込み処理は、ワンショ
ットの場合には合焦すると許可され、サーボの場合では
いつでも許可であるが、レリーズ動作後は一旦禁止され
、次のステップ(006)のrAF制御」サブルーチン
実行後に再び許可される。ワンショットサーボの選択は
不図示のモード選択スイッチによってなされる。 先に述べたように、レリース動作はスイッチSW2オン
によって行われるが、フィルム1コマの撮影が完了した
後もSW2をオンさせたままも場合も、rAE制御」は
一旦終了されたものとしてリターンする。従って、SW
2をオンさせたままの動作を説明すると、ワンショット
の場合には、合焦するまではレリーズできず、合焦する
と初めてレリーズ可となり、1コマの撮影を行う、その
後はワンショットなので焦点調節は行わず、同じレンズ
位置のまま次のコマの撮影が行われ、スイッチSW2が
オンしている間は引き続いて撮影が実行される。 サーボの場合いってもレリーズ可であるから、SW2が
オンすると直ちに撮影が行われる。そして、rAF制m
」ルーチンで1凹点点調節が行われた後に再びレリーズ
可になって撮影が行われ、結局sw2がオンしている間
は、「レリーズ動作J  rAF制御」というように交
互にくり返されることになる。 このような状況をrAF連写jと呼ぶことにし、後で述
べるrAF制御」ルーチン内で、この状況を認識するた
めに、rAE制御」サブルーチン内で、レリーズ動作後
にRLSというフラグを1にセットしておく。 さて、以上述べたようにステップ(OO5)においてr
AE制御」サブルーチンが終了すると、ステップ(OO
6)のrAF制御」サブルーチンが実行される。 !4図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。先ずステップ(102)において、AFの
モード状態を検知する。これはスイッチセンス用回路D
DRTと上記スイッチSWIの検知と同様に通信するこ
とで不図示のAFモード設定スイッチの状態を知ること
によってなされる。 AFモートがワンショットならばステップ(103)へ
移行して、フラグJFの状態検知を行う。JFは後述す
るように、ステップ(130)の「判定」サブルーチン
内で設定される合焦状態を表わすフラグで、ステップ(
103)でフラグJFを調べるということは、前回の焦
点状態を調べることを意味する。ここでフラグJFが1
ならば前回合焦しているのでステップ(104)へ移行
してrAF制御サブルーチン」をリターンする。即ち、
ワンショットモードでは一旦合焦するとスイッチSW1
がオフして、ステップ(004)で全フラグクリアされ
るまで新たなAF副制御行わないことになる。スイッチ
SWIオンから一回目のrAF制御」では当然フラグJ
Fはクリアされているのでステップ(108)へ移行す
る。 ステップ(102)においてサーボモードならばステッ
プ(105)へ8行する。 ステップ(105)ではフラグRLSの状態検知を行っ
ている。RLSは前述したようにrAE制御」サブルー
チン内で設定される、フラグでレリーズ動作後セットさ
れる。ステップ(105)においてフラグRLSが1に
セットされているならば、サーボモードでのレリーズ直
後、即ち、rAF連写」であると認識して、ステップ(
106)に8行する。 rAF連写」ならばステップ(106)において、先ず
全フラグをクリアし、次にステップ(107)でフラグ
FAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行
する。サーボモードにおいてはいつでもレリーズ可とい
うことから、プログラムのどのステップにいても割り込
み処理でレリーズ動作ルーチンに移行することがあり得
るわけで、その場合レリーズ割り込みに分岐する直前に
実行していた処理の影響を受けないようにステップ(1
06)において全フラグをクリアするのである。FAF
はrAF制御」サブルーチン内で[連写AFJを認識す
るフラグである。 ステップ(105)において、フラグRLSが0ならば
、ステップ(108)へ移行する。 ステップ(108)ではフラグPRMVの状態判別を行
う。PRMVは後に述べるように、レンズ制御に関わる
フラグで、前回のrAF制御」においてレンズ駆動を行
ったときに1にセットされるフラグである。いまはスイ
ッチSWIから一回目のフローについて述べているので
フラグPRMVは0であり、ステップ(112)に移行
する。 ステップ(112)ではフラグSRMVの状態を検知し
ているが、SRMVもレンズ制御に関わるフラグであり
、いまはSRMV=Oなのでステップ(129)へ移行
する。 ステップ(129)では、「焦点検出」サブルーチンを
実行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図
(C)に示しているが、このサブルーチン内で撮影レン
ズの焦点状態を検出する。 次のステップ(130)では「判定」サブルーチンを実
行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図(
a)に示している。「判定」サブルーチンは「焦点検出
」サブルーチンの結果に基づいて、合焦あるいは焦点検
出不能等の判定を行い、さらにレンズ駆動が必要ない場
合には、レンズ駆動禁止フラグLMVD Iを1にセッ
トする。 次のステップ(131)では、合焦または焦点検出不能
を表示するための「表示」サブルーチンを実行する。こ
れは上記スイッチSWIの通信と同様に表示回路DDR
に所定のデータを通信して、表示装置DSPに表示せし
めるわけであるが、この動作は本発明とは直接間わりが
ないので、これ以上の説明は省略する。 ステップ(132)ではフラグLMVDIの状態を検知
する。先に述べたように、レンズ駆動が必要がない場合
にはLKVDIが1にセットされるので、ステップ(1
32)においてLMVDI=1ならばステップ(133
)へ移行して、rAF制御」サブルーチンをリターンす
る。フラグLMVD Iが0ならば、ステップ(134
)へ移行して、フラグLCFLGの状態検知を行う。 LCFLGは、ステップ(129)の「焦点検出」サブ
ルーチン内で設定される低コントラストフラグで、像信
号のコントラストが所定値より低い場合に1にセットさ
れている。ステップ(134)においてLCFLGが0
ならば、焦点検出するにコントラスト充分であったとい
うことになり、ステップ(135)において後述の「レ
ンズ駆動」を行ったのち、ステップ(136)でレンズ
駆動フラグPRMVを1にセットし、ステップ(137
)で「AF制御」サブルーチンをリターンする。 ステップ(134)においてLCFLGが1ならば、低
コントラストであったとして、ステップ(138)へ移
行する。 ステップ(138)以降のステップは、いわゆる「サー
チ動作」の最初の制御フローである。 さて、ステップ
(13B)では、レンズと通信して、焦点調節レンズの
移動量をそれに連動したエンコーダーENCからの上記
出力パルスを計数する「距離環カウンタ」のカウント値
FCNTをレンズ内制御装置LPRSから人力する。こ
のカウンタはレンズ用の電源VLの給電開始時に0にリ
セットされ、レンズが繰り出し方向に移動している時は
上記パルスをアップカウント、繰り込み方向に移動して
いる時はダウンカウントというように決められている。 従って、距離環カウンタのカウント値FCNTによって
レンズ内の焦点調節レンズの光軸方向に対する相対位置
を知ることができる。 次のステップ(139)において、カウント値FCNT
をマイクロコンピュータPR5内部のRAM上の変換領
域LPO3に格納・記憶しておく。このカウント値はサ
ーチ動作を開始したときのレンズの相対位置を表わし、
後で述べるように、サーチ動作によってコントラスト充
分な被写体を検知できなかった場合に、このサーチ開始
レンズ位置にレンズを戻すために使われる。 続いてステップ(140)でレンズに対して「至近方向
駆動命令」を送出し、上述のごとくして回路LCMを介
して回路LPR5に伝え、これによりサーチ動作が開始
される。レンズはこの命令を受けて、焦点調節レンズを
至近方向へ駆動させる。なお、至近方向への駆動命令の
時には回路LPR5はLMFを °H° となしモータ
ーLMTRを正転させレンズを至近方向に駆動し、また
無限方向への駆動命令に対してはLMRを°H° とな
しモーターを逆転させ、レンズを無限方向に駆動させる
ものとする。この命令は駆動量は指定せずに、単に駆動
方向のみを指示する命令であり、焦点調節レンズが至近
端の機械的限界にくれば、レンズ内制御回路LPR3が
それを検知してレンズ自身が駆動を停止する。なお、機
械的限界位置の検知は、レンズ駆動命令が出されている
にもかかわらず、エンコーダーパルス5ENCが所定時
間以上発生しないときは、限界位置へ移動したと認識し
、レンズ駆動が停止する。ステップ(141)では変数
5RCNT、7ラグSRMVを1にセットする。5RC
NTはサーチ動作の状態を表わす変数で、サーチ動作を
行フていないと籾には0、レンズが至近方向へ駆動して
いるときには1、無限方向へ駆動している時には2、サ
ーチ開始レンズ位置に向って駆動しているときには3に
設定される。いまここではレンズを至近方向へ駆動させ
たので、変数5RCNTには1を設定する。またSRM
■はサーチ動作がレンズ駆動を行ったことを表わすフラ
グである。 ステップ(138)〜(141)にてサーチ動作の最初
の制御が行われ、ステップ(142)で「AF副制御サ
ブルーチンをリターンする。 以上のごとくスイッチSW1がオン後の初回のAF制御
サブルーチンでは、ワンショットモード・サーボモード
にかかわらず、ステップ(129)(130)にて判定
された焦点状態に応じて、合焦時にはレンズを駆動する
ことなく直ちにAF副制御リターンし、又、非合焦でデ
フォーカス量が検知された際にはステップ(135)に
てレンズをデフォーカスに応じた合焦方向に駆動後AF
制御をリターンし、又、低コントラスト判定がなされた
時にはレンズを至近方向へ駆動、サーチ動作を行わせた
後AP副制御リターンする。 第4図(a)にてステップ(006)の上記「AF副制
御サブルーチンが終了すると、再びステップ(OO2)
でスイッチSWIの状態判別を行っている。ここで、S
Wlがオフされていればステップ(003)でレンズに
対して駆動停止命令を送出する。即ち、前回のrAF制
御」サブルーチンで何らかのレンズ駆動命令を出してい
たとしても、スイッチSW1がオフしたときにはレンズ
駆動を停止させる。そして、次のステップ(o O4)
で全フラグをクリアする。 ステップ(002)でスイッチSW1がオンのままなら
ば、ステップ(005)のrAF制御」サブルーチンを
実行後、ステップ(006)で再び「AF副制御サブル
ーチンの実行を開始する。 スイッチSW1がオン中の2回目以後のrAF制御」サ
ブルーチンの流れを、場合分けして以下に説明してゆく
。 先ず、過去のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
ストでなく、(フラグLCFLGが0)、レンズ駆動が
行われた(フラグPRM’Vの1)場合、即ち非合焦時
に合焦方向へレンズ駆動がなされた場合について述べる
。 rAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
102)でモード判定がなされる。前回非合焦判定がな
されておりフラグJFは0であり、又いまだスイッチS
W2がオンとなっておらずレリーズ動作が実行されてい
ないので、ワンショットモードであろうとサーボモード
であろうとステップは(108)へ移行する。ステップ
(tOa)にてフラグPRMVの状態判別を行い、ステ
ップ(109)へ移行する。ステップ(109)ではコ
ンピュータPR3からCLCMを°H゛となし、回路L
CMを介して回路LPR3に伝え、レンズと通信して、
レンズ内制御回路LPR3からレンズ駆動状態の情報を
人力する。即ち、上記制御回路はカウンターにて上記エ
ンコーダーENCからのパルスをカウントしており、該
カウント値が焦点検出・サブルーチンにて求められたデ
フォーカス量に応じたパルス数と一致した時に信号LM
F、LMRを °L° としてモーターLMTRを停止
しレンズ駆動を停止するものであり、該デフォーカス量
に応じたレンズ駆動量の制御が終了した時にはレンズ停
止信号を内部に形成しており、ステップ(109)では
上記通信にて、このレンズ停止信号をコンピュータPR
3に入力しレンズがデフォーカス量分の駆動を終了して
いるか否かの判定がなされる。ここで所定の駆動を完了
しレンズが既に停止していれば、ステップ(110)へ
移行してフラグPRMVをクリアした後、ステップ(1
29)以降の新たな焦点調節動作を開始する。レンズが
未だ停止していなければステップ(111)へ移行して
rAF制御」サブルーチンをリターンする。即ち、過去
のrAF制御」のステップ(135)でレンズに対して
指示した量の駆動が終了するまでは、新たな焦点調節動
作は行わないことになり、レンズ駆動が終了して初めて
ステップ(129)以降の新たな焦点調節動作が行われ
る。又、ステップ(129)以降の新たな焦点調節動作
のステップ(129)(130)にて前回のレンズ駆動
にてレンズが合焦位置へ移行、合焦状態となったと判定
された時にはフラグJF、LMVDIを1にセットしA
F制御サブルーチンをリターンし、レンズは合焦位置に
維持される。又このAF制御サブルーチンリターン後に
再度ステップ(006)へ移行、AF制御サブルーチン
が実行されると、ワンショットモードの時にはステップ
(103)にてフラグJFの1が検知されるので、以後
AF制御サブルーチンが繰り返されても焦点検出・判定
動作は行われず、レンズは一度合焦した位置に保持され
続ける。又、サーボモードの時にはAF副制御実行され
るごとに上記ステップ(105)、(ioa)、(11
2)、(129)以降のステップが繰り返されるため、
上述の動作にて被写体の動きに追従してレンズが合焦位
置へ移行する。 以上のごとく、スイッチSWIがオン
に保持され、ステップ(OO5)、(006)が繰り返
され、AF制御サブルーチンが繰り返される過程で各回
のAF制御サブルーチンでの焦点検出・判定サブルーチ
ンでて低コントラスト判定がなされていない限り ■「
非合焦検知時のデフォーカス量に基づくレンズ駆動1→
 ■「レンズ駆動後のデフォーカス量検知及び合焦検知
並びに低コントラスト検知等のフォーカス状態検知判定
」が繰り返され、ワンショットモードでは上記■■の繰
り返し動作で合焦判定がなされた以後上記■■の繰り返
し動作を停止し、レンズは一度合焦判定された位置に保
持される。又、サーボモードでは上記■■の動作が繰り
返し続けられ、一度合黒判定された後に被写体が移動し
、非合焦判定がなされると、■の動作にてレンズが■の
判定にて合焦判定されるまで移動し、以後、この動作を
繰り返し、被写体に追従してレンズを合焦位置へ移行さ
せることとなる。 次に、前回のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
スト(フラグLCFLGが1)で、サーチ動作が行われ
た(フラグSRMVが1)場合について述べる。 上記サーチ動作が行われた後に再度のrAF制御」サブ
ルーチンが実行されると、ステップ(112)にてフラ
グSRMVの状態検知を行い、ステップ(113)へ移
行する。 ステップ(113)ではレンズからレンズ駆動状態の情
報を入力し、レンズが既に停止していればステップ(1
19)へ移行し、駆動中ならばステップ(114)へ移
行する。 上述のステップ(109)にて述べたごとく、制御回路
LPR3はデフォーカス量のレンズ駆動がなされた時に
レンズ停止信号を形成するが、サーチ動作による至近方
向又は無限方向の駆動時にはレンズに対してデフォーカ
ス量情報が与えられていない。 一方、上記のごとく、レンズが至近、又は無限端に突ぎ
当たった場合にはレンズ駆動命令が出ているにもかかわ
らず、エンコーダーENCからのパルスが発生しなくな
り、この状態が発生しても制御回路LPR3内にレンズ
停止信号が形成される。従って、ステップ(113)で
は、このレンズ停止信号を上記ステップ(109)と同
様にして検知してステップ(119)と(114)の分
岐を行わせている。 前述したようにサーチ動作は ■ レンズを至近方向へ駆動する(変数5RCNT=1
) ■ ■の駆動中にコントラストのある被写体を発見でき
ずに、焦点調節レンズが至近側機械的限界に達すれば、
今度はレンズを無限方向へ駆動する(変数5RCNT=
2) ■ ■の駆動中にコントラストのある被写体を発見でき
ずに、焦点調節レンズが無限側機械的限界に達すれば、
今度はレンズをサーチ開始レンズ位置へ駆動する(変数
5RCNT=3)という制御を行っている。 レンズが駆動中の場合には、ステップ(114)にて「
焦点検出」サブルーチンを実行する。このサブルーチン
では被写体のデフォーカス量とコントラストとを検出す
る。次にステップ(115)において低コントラストフ
ラグLCFLGの状態判別を行い、LCFLGが1で低
コントラストならばステップ(1t 7)でrAF制御
サブルーチン」をリターンする。即ち、サーチ動作にお
いてはレンズ駆動中に焦点検出を行い、その状態で低コ
ントラストならば、何もしないことになりレンズを駆動
し続ける。 又レンズ駆動中の焦点検出にてここでフラグLCFLG
がOで低コントラストでないと判定されたときには、ス
テップ(116)へ移行し、レンズに対してr駆動停止
命令」を送出しLMR,LMFをL°となしレンズの駆
動を停止させる。次にステップ(118)でフラグSR
MVをクリアした後、ステップ(129)で新たな焦点
調節制御を行うことになる。即ち、サーチ動作中の焦点
検出で低コントラストでない、つまり焦点検出するに充
分なコントラストを検出した場合には、レンズを停止さ
せてサーチ動作を終了(SRMVをOとする)して、上
述のステップ(129)以後の新たな焦点調節を行いレ
ンズを上述の動作にて合焦位置へ移行させる。 上述した■の動作でレンズが至近方向へ駆動されている
間にコントラストを検出できないときには、レンズの焦
点調節レンズが至近側の機械的限界に達するまで、rA
F制御サブルーチン」が実行される度にステップ(11
7)でrAF制御制御フサブルーチンターンすることに
なる。 上記の動作にて充分なコントラストの検知がなされない
まま至近方向へのレンズ駆動がなされ続け、レンズが至
近端に達すると、ステップ(113)でレンズ停止が検
知されステップ(119)へ移行する。いま上記■の場
合について述べているからステップ(120)へ移行す
る。なお、■の場合ならばステップ(119)からステ
ップ(123)へ移行し、ここではステップ(124)
へ6行する。■の場合にはここでステップ(11B)へ
移行してサーチ動作を終了するわけであるが、■■の場
合については後述する。 さて、ステップ(120)で
は変数5RCNTに1を加えている。これはレンズが至
近端に達したので、次に無限方向へ駆動させるためで、
次のステップ(121)でレンズに「無限方向駆動命令
」を送出し、至近駆動と同様にしてレンズに該駆動命令
を伝えレンズを無限方向へ駆動し、上記サーチ動作■が
開始される。そしてステップ(122)でrAF制御」
サブルーチンをリターンする。■の動作中にもレンズが
無限端に達するまでステップ(113)、(115)が
繰り返し実行され、コントラストが得られない場合の制
御は先に述べた■の場合と同じ<、rAF制御」サブル
ーチンが実行される度に、ステップ(117)でリター
ンし、又無限端への駆動中にコントラストが検出された
場合も■と同様にステップ(116)(118)がなさ
れ、その時点以後、上述したステップ(129)以後の
動作にてレンズが合焦位置へ移行する。 又■の動作を通して低コントラスト状態が保持されレン
ズの焦点調節レンズが無限側の機械的限界に達すると、
ステップ(113)でレンズ停止を検知しステップ(1
19)を経てステップ(123)へ移行する。いまサー
チ動作は■であるから5RCNTは2であり、ステップ
(123)からステップ(124)へ移行する。ステッ
プ(124)では変数5RCNTに1を加えて5RCN
T=3となし、これによりサーチ動作■の動作となる。 ステップ(125)では前述した距1IIlt環カウン
タ値FCNTを入力し、ステップ(126)で変数FP
k:LPO3=FCNTの値を格納する。変数LPO3
はステップ(138)(139)にてサーチ動作をした
ときのレンズ位置を表わす距離環カウンタの値が格納さ
れており、またステップ(125)のFCNTは■の動
作が終了した時点でのレンズ位置を表わす現在のカウン
タ値であり、LP01から現在のカウンタ値を減算した
FPは、現在のレンズ位置からサーチ開始位置までの距
離環カウンタ値を表わしている。このFPをステップ(
127)にて上述の通信と同様にレンズ制御駆動回路L
PO5へ送出して、距離環カウンタ値でFPなる量のレ
ンズ駆動を命令する。回路LPO5は該FPに基づいて
通常のデフォーカス量に基づくレンズ駆動制御と同様に
レンズの移動量をエンコーダENCからのパルスにて検
出し、上記FP分レンズを駆動しレンズをサーチ開始位
置へ駆動する。そしてステップ(128)でrAF制御
」サブルーチンをリターンする。サーチ動作■のFPに
基づくレンズ駆動中の制御はこれまで述べた■■の場合
と同様であり、サーチ開始位置への接近中に充分なコン
トラスト検知がなされれば、その時点でレンズを停止し
、以後ステップ(129)以降のステップにて通常の焦
点調節動作を開始する。■の動作中にコントラストが充
分となったとの判定がなされず、焦点調節レンズがサー
チ開始位置に達すると、ステップ(113)でレンズ停
止が検知され、ステップ(119)、(123)を経て
、ステップ(Za)でフラグSRMVをクリアしてサー
チ動作を終了した後、ステップ(129)以降で新たな
焦点調節動作を開始する。 次にAFモードがサーボモードでスイッチSW2をオン
し続ける動作rAF連写」について述べる。 この場合、rAF制御」サブルーチン内でレリーズフラ
グRLSが1にセットされることは先に述べている。従
って、レリーズ動作にて露光がなされた以後に行われる
rAF制御」サブルーチン内では、ステップ(105)
にてフラグRLSの状態検知を行い、ここでステップ(
106)へ移行する。ステップ(106)では全フラグ
をクリアして、過去の「AF副制御に関する状態を全て
初期化し、次のステップ(107)でAF連写フフラF
AFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行し
て焦点調節動作を実行する。AF速写時においては、レ
ンズ駆動やサーチ動作に関するフラグPRMVやSRM
Vの状態判別は行わないわけであるが、その理由と、A
F速写時特有のレンズ駆動については、「レンズ駆動」
サブルーチンにて詳述する。 以上述べたrAF制御」サブルーチンの流れをまとめる
と、カメラのメインルーチンからrAF制御」サブルー
チンが実行されると、焦点検出を行い、その結果が低コ
ントラストでなければ、デフォーカス量に基づいたレン
ズ駆動を行い、レンズが所定量の駆動を完了するまでは
新たな焦点調節動作を行わない。低コントラストの場合
には、サーチ動作を開始し、先ず至近方向へレンズ駆動
し、レンズ駆動中も焦点検出を行い、コントラストのあ
る被写体と検知すれば、そこでレンズ駆動を停止し、停
止した状態で改めて焦点調節動作を行う。コントラスト
が検知できずにレンズが至近端に達すると今度は無限方
向へ駆動し、無限端に達すれば、今度はサーチ開始位置
へレンズを駆動する。この間コントラストを検知すれば
、レンズを停止して新たな焦点調節動作を行い、コント
ラストが検知できないまま、レンズがサーチ位置に達す
ると、そこでサーチ動作を終了する。 第4図(C)に「焦点検出jサブルーチンのフローチャ
ートを示している。 ステップ(202)において「偉人力信号」サブルーチ
ンを実行し、センサ装置SNSからの像信号をマイクロ
コンピュータ内の所定の領域に格納する。「像信号人力
」サブルーチンのフローチャートは第4図(d)に示し
ており、これは後述する。 次にステップ(203)において、既に格納された像信
号から撮影レンズのデフォーカス量DEFとコントラス
トZDを計算する。具体的な方法は本出願人によって特
願昭61−160824号に開示されているので、詳細
な説明は省略する。 ステップ(204)では3つのフラグJFFLG、CH
SFLG、LCFLGをクリアしている。ステップ(2
05)において、コントラスト量ZDと所定量LCLV
Lを比較し、ZD<LCLVLならばステップ(206
)へ移行して、フラグLCFLGを1にセットする。即
ち、コントラスト量ZDが所定量LCLVLより小さけ
れば、低コントラストフラグLCFLGを1にセットす
る。そしてステップ(208)で「焦点検出」サブルー
チンをリターンする。 ステップ(205)においてZ
D≧LCLVLならばステップ(207)へわ行して、
デフォーカス量DEF絶対値と所定量CH3FLDを比
較し、l DEF l>CHSFLDならばステップ(
208)へ移行して「焦点検出」サブルーチンをすター
ンする。 ステップ(207)においてl DEF l≦CH3F
LDならば、ステップ(209)においてフラグCH5
FLGを1にセットする。即ち、コントラストが充分あ
りデフォーカス量が、CHSFLDで表わされる合焦近
傍範囲内にあれば、合焦近傍フラグCHSFLGを1に
セットする。 続いてステップ(210)においてl DEF lと所
定量JFFLD (JFFLD<CHSFLD)を比較
して、l DEF 1>JFSFLDならばステップ(
211)へ移行して「焦点検出」サブルーチンをリター
ンし、IDEF1≦JFSFLDならばステップ(21
2)にてフラグJFFLGを1にセットした後、ステッ
プ(213)で「焦点検出」サブルーチンをリターンす
る。即ち、デフォーカス量が、JFFLDで表わされる
合焦範囲内にあれば、合焦域フラグJFFLGを1にセ
ットする。 以上、「焦点検出」サブルーチンでは、撮影レンズのデ
フォーカス量とコントラストを検出して、低コントラス
トの場合には低コントラストフラグLCFLGを1にセ
ット、コントラストが充分ならば0にクリアする。さら
にデフォーカス量が合焦近傍ならばフラグCH5FLG
を、合焦域ならばフラグJFFLGを1にセットしてリ
ターンする。 第4図(d)に「像信号人力」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。 「像信号人力」サブルーチンが実行されると、ステップ
(302)においてAF連写フフラFAFの状態判別を
行い、FAFが1ならばステップ(304)にて、所定
値MXITFを変数MAXINTに格納し、0ならばス
テップ(303)にて所定値MXITNをMAXINT
k:格納する。MAXINTはセンサの最長蓄積時間を
1ミリ単位で規定する変数であり、またMX I TN
>MX I TFの関係にある。従ってAF速写時間に
は最長蓄積時間が短く設定されることになる。 次のステップ(305)でセンサ装置SNSに光像の蓄
積を開始させる。じゅたいてきにはマイクロコンピュー
タPR5がセンサ駆動回路SDRに「蓄積開始コマンド
」を送出し、SDRはセンサ装置SNSの光電変換素子
部のクリア信号CLRを°L。 にして電気の蓄積を開始させる。 ステップ(306)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタI NTCNTを0に初期化する。ステ
ップ(307)では、1ミリ秒計時タイマをリセットし
、計時動作レセット状態から開始させる。なおこの1ミ
リ秒計時タイマはマイクロコンピュータPR3が有する
タイマ機能を利用している。 ステップ(308)ではPR3の人力I NTEND端
子の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セ
ンサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号I NTE
NDを°L°にし、SNSからのAGC信号をモニター
して、5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDを°H°にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間
゛H゛にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送
させる構造を有している。 ステップ(308)でINTEND端子が°H。 ならば、蓄積が終了したということでステップ(313
)へ6行し、 °L゛ならば未だ蓄積が終了していない
ということでステップ(309)へ8行する。終了して
いない場合、ステップ(309)で先にリセットシタ1
ミリ秒タイマが1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1
ミリ秒経過していなければステップ(308)へ8行し
、蓄積終了あるいは1ミリ秒の経過を待つ、蓄積終了前
に1ミリ秒経過するとステップ(310)へ8行する。 ステップ(310)で蓄積時間カウンタI NTCNT
を1つカウントアツプし、ステップ(311)へ進む、
ステップ(311)ではカウンタI NTCNTと変数
MAXINTを比較しているが、MAXINTは前述し
たように1ミリ秒単位で表わされる最長蓄積時間であり
、INTCNTがMAXI N7未満ならば、ステップ
(307)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。INTC
NTがMAX I NTに一致するとステップ(312
)へ6行し、強制的に蓄積終了させる。強制蓄積終了は
マイクロコンピュータPR3からセンサ駆動回路SDR
へ「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。 SDRはPR3から「蓄積終了コマンド」が送られると
、電荷転送信号SHを所定時間°H°にして光電変換部
の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(312)ま
でのフローでセンサの蓄積は終了することになる。即ち
、上記ステップ(305)〜(311)までにて蓄積開
始から最長時間MAXINT以内に蓄積が完了したとき
にはその時点でステップ(313)へ6行し、上記時間
内に蓄積が終了しないときには、この時間経過したとき
に強制的に蓄積動作を終了させステップ(313)へ6
行させる。 ステップ(313)ではセンサ装置SNSの像信号O3
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AO3のA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPR5からのクロック
CKに同期してCCD駆動用クロックφ1、φ2を生成
してSNS内部の制御回路5SCNTへ与え、SNSは
φ1、φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電
荷は、像信号として出力O3から時系列的に出力される
。この信号はSDR内部の増巾器で増巾された後に、A
O3としてPR3のアナログ入力端子へ入力される。P
R3は自らが出力しているクロックCKに同期してA/
D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順次
RAMの所定アドレスに格納してゆく。 このようにし
て像信号の入力を終了するとステップ(314)にて「
像信号人力」サブルーチンをリターンする。 第4図(
e)に「判定」サブルーチンのフローヂャートを示す。 ステップ(402)では3つのフラグJF、AFNG、
LMVDIをクリアする。JFは合焦状態を表わすフラ
グ、AFNGは焦点検出が不能であることを表すフラグ
、LMVDIはレンズ駆動を禁止するフラグである。 ステップ(403)では、「焦点検出」サブルーチン内
で、設定される合焦域フラグJFFLGの状態判別を行
い、1ならば合焦であるとしてステップ(404)へ移
行し、合焦状態の制御を行うステップ(404)では合
焦フラグJFと、レンズ駆動禁止フラグLMVDIを共
に1にセットする。次にステップ(405)では定数5
RCNTを3にセットする。前述したように5RCNT
はサーチ動作の状態を表わす変数であり、5PCNT=
3とはサーチ動作が終了した状態を意味している。即ち
、合焦すればサーチ動作が終了した場合と同じようにな
る。 続いてステップ(406)ではフラグTMACTを1に
セットスル。TMACTは後述する。レンズ駆動規制タ
イマが動作中であることを表わすフラグである。ステッ
プ(407)でそのタイマをスタートさせ、ステップ(
408)で「判定」サブルーチンをリターンする。レン
ズ駆動規制タイマはマイクロコンピュータPR3の内部
タイマを利用したタイマで、リスタートした時点から計
時を開始し、任意にその内容を読むことが可能である。 ステップ(403)において合焦域フラグJFFLGが
Oならばステップ(409)へ移行し、「焦点検出」サ
ブルーチン内で設定される低コントラストフラグLCF
LGの状態判別を行う。ステップ(409)においてフ
ラグLCFLGが1ならば、焦点検出結果が低コントラ
ストであったとして、ステップ(410)へ移行する。 ステップ(410)ではサーチ動作状態変数SRCNT
の状態を検知し、0でなければステップ(411)へ移
行する。変数5RCNTがOでないということは即ち、
スイッチSWIがオンとなって以降サーチ動作が行われ
たこと、あるいは前述したように合焦によって強制的に
そのように設定されたことを表わし、この場合再びサー
チ動作を行わないように、ステップ(411)で焦点検
出不能フラグAFNGを1にセットし、次のステップ(
412)でレンズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセッ
トする。 フラグLMVD Iが1ならば、第4図(b)ノ「AF
制御」サブルーチンのステップ(132)においてステ
ップ(133)へ移行して「AF制御」さをリターンす
るため、ステップ(138)以降のサーチ動作を行わな
いことになる。 ステップ(410)において変数5RCNTが0ならば
ステップ(414)へ移行して、連写AFフラグFAF
の状態検知を行う。 ステップ(414)でフラグFAFが1即ち、速写AF
ならばステップ(412)へ移行し、フラグLMVDI
を1にセットしてサーチ動作を行わないようにする。フ
ラグFAFが0のときにはステップ(415)へ移行し
、この場合rAF制御」サブルーチンで動作を行うこと
になる。 即ち、上記のサーチ動作はAF制御サブルーチンにおけ
るステップ(129)での焦点検出サブルーチンで低コ
ントラストと判定されフラグLCFLGが1にセットさ
れているときに実行されるが、その直前のステップ(1
32)にてフラグLMVDIの1が検知されたときには
ステップ(138)以後のサーチ動作へ移行せず、上記
ステップ(129)にて低コントラストとの判定がなさ
れてもサーチ動作を行わない。 また、判定サブルーチンでステップ(129)の焦点検
出サブルーチンにて低コントラストと判定されても、ス
テップ(410)にて5RCNT≠0と判定された場合
、および5RCNT=Oでもステップ(414)にてA
F速写と判定されたときにはステップ(412)にてフ
ラグLMVD Iを1にセットしており、このような状
況下ではステップ(129)にて低コントラスト判定さ
れてもサーチ動作は行わない。 また、5RCNTは以前にサーチ動作が行われていれば
、5RCNT≠0となっているので、以前にサーチ動作
が行われ、その後のAF制御サブルーチンの実行にて低
コントラストと判定されてもステップ(132)につい
で(133)へ移行し、AF制御サブルーチンをリター
ンする。従って、上記サーチ動作は1回のみ行われるこ
とになる。 また、上記のごとく判定サブルーチンにて一度合焦判定
がなされても5RCNT=3となるので、その後のAF
制御サブルーチン実行中のステップ(129)にて低コ
ントラスト判定された場合でもサーチ動作は行われない
。また、AF速写のときも、ステップ(129)にて低
コントラストと判定されてもサーチ動作は行われないこ
ととなり、AF速写中にサーチ動作が行われ、シャッタ
ーチャンスをのがすことを防止している。 従って、スイッチSWIがオンに保持されている間、繰
り返されるAF制御サブルーチンにて、以前に合焦と判
定されることなく、かつAF速写でもなく、初回に低コ
ントラストと判定されたときのみ1回行われ、スイッチ
SW1をオンに保持する限り以後サーチ動作は禁止され
ることとなる。 また、判定サブルーチンのステップ(409)で低コン
トラストフラグLCFLGが0、即ちコントラスト充分
ならばステップ(415)へ移行する。 ステップ(415)において、合焦近傍フラグCHFL
Gが1ならばステップ(416)へ移行し「判定」サブ
ルーチンをリターンする。ステップ(415)において
フラグCH3FLGが0ならば、デフォーカス量が合焦
近傍でないとして、ステップ(417)へ移行する。 ステップ(417)ではレンズ駆動規制タイマ動作フラ
グTMACTの状態判別を行い、0で不動作ならばステ
ップ(41B)へ移行して、「判定」サブルーチンをリ
ターンする。TMACTが1で動作    中ならば、
ステップ(422)へ移行し、以降のレンズ駆動規制タ
イマの制御を行う。 TMLNGはレンズ駆動規制タイマの動作時間を規定す
る定数である。合焦することによって計時を開始したレ
ンズ駆動規制タイマが上記TMLNG未満の場合には、
レンズ駆動を禁止し、TMLNGを越えるとレンズ駆動
を許可する。 ステップ(422)で計時中のレンズ駆動規制タイマの
値と、所定の定数TMLNGを比較し、前者が大きいと
きに、ステップ(424)へ移行して、レンズ駆動規制
タイマ動作フラグTMACTをクリアして、ステップ(
424)で「判定サブルーチンをリターンする。ステッ
プ(422)において後者の方が大きければステップ(
423)へ移行し、レンズ駆動禁止フラグを1にセット
して、ステップ(425)で「判定」サブルーチンをリ
ターンする。 上記のステップ(415)〜(425)にて低コントラ
ストでないときであり、かつ合焦近傍のときには、判定
サブルーチン実行後にステップ(131)、(132)
、(134)を介してステップ(135)にてレンズな
合焦方向へ駆動し、また合焦近傍でないときには一度合
焦となってから所定時間経過するまではステップ(13
2)(133)にてステップ(135)のレンズ駆動を
禁止し、所定時間経過後にステップ(135)にでデフ
ォーカス量に基づいてレンズ駆動を実行する。 以上説明してきた「判定」サブルーチンの流れを全体の
動作を含めてまとめると、次のようになる。 スイッチSWIのオンにてAE制御サブルーチンおよび
AF制御サブルーチンの繰り返し動作において、焦点検
出結果にてデフォーカス量が合焦を見なせる範囲よりも
大のとぎには、レンズをデフォーカス量に基づき駆動し
、該デフォーカス量に基づくレンズ駆動が終了後、再度
焦点検出・判定動作が行われる。この状態で合焦判定が
なされなければ、再度検出デフォーカス量に基づくレン
ズ駆動および焦点検出・判定を合焦判定がなされるまで
実行し、合焦判定がなされると合焦フラグJFを1にセ
ットし、かつレンズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセ
ットする。そして、スイッチSWIオン中は低コントラ
ストとなってもサーチ動作を行わないようにし、同時に
レンズ駆動規制タイマを動作させる。この状態でワンシ
ョットモードとなっていれば以後のAF制御サブルーチ
ンでは焦点検出・判定およびレンズ駆勅を御坊行わず、
レンズは一度合焦となった状態に保持される。 また、サーボモートでは合焦後もAF制御サブルーチン
が行われるごとに上記焦点検出・判定およびレンズ駆動
動作か実行されレンズは被写体の動きに追従して常に合
焦状態へ移行する。 上記AF制御サブルーチンにて低コントラストと判定さ
れたときには、上述のサーチ動作を実行するが、低コン
トラストと判定された場合でもスイッチSWIがオンと
なって以後のAF制御サブルーチンにて一度でも合焦判
定がなされた場合以後の低コントラスト判定では動作を
行わせないようにするため、LMVDIを1にセットす
る。また同様に1回でもサーチ動作が行われたときにも
、それ以後に低コントラスト判定がなされてもサーチ動
作を行わせないようにするためLMVDIにセットする
。また同様に速写AF中にはサーチ動作を禁止するため
に、この場合もLMVDIに1をセットする。 従って、サーチ動作は速写AFではなく、かっAF制御
サブルーチンが繰り返される過程で以前に合焦判定がな
されることなく、低コントラスト判定がなされたときに
1回だけ実行される。 また、上記繰り返しの焦点検出判定動作およびレンズ駆
動のときには直ちにレンズを駆動するが、検知デフォー
カス量が所定値以上のときには以前に合焦してレンズ駆
動規制タイマが作動中、即ち合焦から一定時間が経過し
ていないとぎには、この時間の経過を待ってレンズ駆動
を行う。 またサーチ動作時のレンズ駆動の場合は直ちにレンズ駆
動がなされる。 また、焦点検出動作における像信号蓄積時間としては速
写AF時には通常のAFに比して最長蓄積時間を短く設
定し、AF動作時間をできるだけ短時間となし、シャッ
ターレリーズ動作間隔を短くしている。 第4図(f)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。 このサブルーチンが実行されると、ステップ(502)
においてレンズと通信して、2つのデータ「SJ  r
PTHJを人力する。「s」は撮影レンズ固有の「デフ
ォーカス量対焦点調節しンズ繰り出し量の係数」であり
、例えば全体繰り出し型の単レンズの場合には、撮影レ
ンズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズ
ームレンズの場合には各ズーム位置によってSは変化す
る。rPTHJは焦点調節レンズLNSの光軸方向の移
動に連動したエンコーダーENCの出力1パルス当りの
焦点調節レンズの繰り出し量である。なお、これらのデ
ータは回路LPR5内のメモリーに内蔵されており、上
記のコンピュータと回路LPRS間の通信にてコンピュ
ータPR3に入力される。 従って、現在の撮影レンズのデフォーカス量DEF1上
記S、PTHにより焦点調節レンズの繰り出し量をエン
コーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ駆
動量FPは次式で与えられることになる。 FP=DEFXS/PTH ステップ(503)は上式をそのまま実行している。 ステップ(504)ではステップ(503)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体繰り出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
。 次にステップ(505)において連写AFフラグFAF
の状態を検知する。フラグFAFが0ならば通常の焦点
調節であるとしてステップ(506)へ移行して「レン
ズ駆動」サブルーチンをリターンする。 ステップ(505)においてFAFが1、即ち速写AF
ならば、ステップ(507)(508)の速写AF特有
のレンズ制御を行う。 ステップ(507)では所定の時間待ちを行う、この時
間LMはステップ(504)で命令したレンズ駆動の駆
動時間(一定)に相当する。そしてこの時間後、ステッ
プ(508)でレンズに対して駆動禁止を命令した後、
ステップ(509)で「レンズ駆動」サブルーチンをリ
ターンする。速写AFでは前述したようにrAE制御J
rAF制御」を交互に行い、このときrAE制御」サブ
ルーチンでは一連のレリーズ動作(フィルム露光、巻き
上げ)ゐスイッチSW2の割り込み処理で実行している
。従って、rAF制御」サブルーチンが終了すると直ち
にレリーズ動作を行うためレンズ駆動を行っている時間
がない。それ故、AF速写用の時間を作るわけであり、
速写AF時には上記時間LM中のみレンズ駆動がなされ
、その後AF制御サブルーチンをリターンすると直ちに
レリーズ動作がなされる。従って、AF速写では、レン
ズ駆動時間は常にLMとなる。 さらに述べると、速写中にはサーチ動作を行わないし、
またrAF制御」サブルーチン内でレンズ駆動も完了さ
せるので、前述したメインルーチンにおいてレンズ駆動
に関わるフラグPRMV、SRMUの状態判別を行う必
要がないのである。 また、上記LMの時間としてはデフォーカス量が犬のと
きにそのデフォーカス量分レンズを駆動するのに必要な
時間よりも短くなっている。よって、この場合、ピント
は常に合焦とすることはできないが、撮影間隔を短かく
でき、速写の目的に好適なものとしている・」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズを通過した被写体からの光束を、複数の蓄積
    型光電変換素子列で受光し、該蓄積型光電変換素子列の
    出力を用いて、上記撮影レンズの焦点状態の検出を行い
    、該焦点状態に基づいて上記撮影レンズの駆動を行う、
    カメラの焦点調節装置において、 上記カメラが連続撮影状態にあるときは、上記蓄積型光
    電変換素子列の電荷蓄積に要する時間に制限を与えるこ
    とを特徴とする、カメラの焦点調節装置。
JP458087A 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置 Pending JPS63172235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP458087A JPS63172235A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP458087A JPS63172235A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172235A true JPS63172235A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11587974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP458087A Pending JPS63172235A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JP2013130758A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 焦点調節装置
JP2015087426A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 自動焦点調節装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2013-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
JPWO2013058275A1 (ja) * 2011-10-17 2015-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
US9100568B2 (en) 2011-10-17 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method thereof for controlling timing during continuous shooting
JP2013130758A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 焦点調節装置
JP2015087426A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 自動焦点調節装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
US5485239A (en) Camera incorporating an auto-zoom function
US4974003A (en) Camera having an autofocus device
JPH01134410A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JPS63172235A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
US4881097A (en) Apparatus for controlling automatic focusing in cameras
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPS63172232A (ja) 自動焦点調節装置
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPS63172233A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172229A (ja) 自動焦点調節装置
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPS63172234A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172237A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172230A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172236A (ja) 自動焦点調節装置
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH02208642A (ja) 自動焦点調節装置
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0478832A (ja) 焦点検出装置