JPS63172232A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS63172232A
JPS63172232A JP457787A JP457787A JPS63172232A JP S63172232 A JPS63172232 A JP S63172232A JP 457787 A JP457787 A JP 457787A JP 457787 A JP457787 A JP 457787A JP S63172232 A JPS63172232 A JP S63172232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subroutine
flag
state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP457787A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP457787A priority Critical patent/JPS63172232A/ja
Publication of JPS63172232A publication Critical patent/JPS63172232A/ja
Priority to US07/368,937 priority patent/US4967225A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ等の焦点調節装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点調節装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を2つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する2つの被写
体像を、光電変換素子列(例えば、CCDセンサ列)で
受光し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出し、
その検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する、という
ような方法が知られている。
さらに、カメラ本来の使用形態としては、外付モーター
・ドライブや内蔵ワインダで、フィルムを巻き上げなら
が連続的に撮影する。いわゆる「連写」と呼ばれる撮影
状態があり、この状態では1コマの撮影・フィルム巻き
上げ毎の間に上記した焦点調節動作を行う、といった方
法がとられる。
ところが、上記焦点検出動作において、被写体像のコン
トラストが充分にあれば、精度の高い焦点検出が可能で
あるが、コントラストが低いときには、焦点検出が不能
となってしまう。
コン1ヘラストが低い原因としては、被写体のコントラ
ストが本質的に低い場合と、撮影レンズのデフォーカス
量が太き(て低コントラストとなる場合があるため、こ
のような場合には、検出結果とは無関係に撮影レンズを
駆動させながら被写体のコントラストが上昇することを
期待した、いわゆる「サーチ動作」を行うことが多い。
従って、上記速写中の焦点調節動作でも低コントラスト
となった場合はサーチ動作を行ってしまい、上記速写状
態は動いている被写体の追従という使用状態が多いこと
を考えると、極めて操作性の悪いものであった。
〔目的〕
本発明は、上記した問題点の解消を目的とし、その要旨
は、カメラが上記速写状態にあるときには、サーチ動作
を禁止することによって、速写状態での操作性を向上さ
せた焦点調節を可能とするものである。
〔実施例〕
先ず初めに、本発明における焦点検出原理を第1図を用
いて説明する。焦点検出されるべき撮影レンズLNSと
光軸を同しくしてフィールドレンズFLDが配置される
。その後方の光軸に関して対称な位置に2個の2次続像
レンズFCLA、FCLBが配置される。さらにその後
方にセンサ列SAA、SABが配置される。2次続像レ
ンズFCLA、FCLBの近傍には絞りDIA、DIB
が設けられる。フィールドレンズFLDは撮影レンズL
 N Sの射出瞳を2個の2次続像レンズFCLA、F
CLBの瞳面にほぼ結像する。その結果、2次続像レン
ズFCLA、FCLBにそれぞれ入射する光線束は撮影
レンズLNSの射出瞳面上において各2次結像レンズF
CLA、FCLBに対応する互いに重なり合うことのな
い等面積の領域から射出されたものとなる。フィールド
レンズFLDの近傍に形成された空中像が2次続像レン
ズFCLA、FCLBによりセンサ列SAA、SABの
面上に再結像されると、光軸方向の空中像位置の変位に
基づいて、センサ列SAA、SAB上の2像はその位置
を変えることになる。従ってセンサ列上の2像の相対位
置の変位(ずれ)量を検出すれば、撮影レンズL N 
Sの焦点状態を知ることができる。
第2図はセンザ列SAA、SAB上に形成された2像の
光電変換出力の例を示す。SAAの出力をA (i)、
SABの出力をB (i)とする、尚、この例ではセン
サの画素数を40画素(i = 0 、・・・、39)
としている。
像信号A (i)、 B (i)から像ずれJtPRを
検出する信号処理方法としては特開昭58−14230
6号公報、特開昭59−]007313号公報特開昭6
0−101513号公報、あるいは特願昭61−160
824号などが本出願人により開示されている。
これらの公報にて開始された方法にて得られた像ずれ量
に基づいて撮影レンズの焦点調節を行うことによって撮
影レンズを合焦状態にもってゆくことができる。。
第3図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPRSカメラの制御装置で、例えば、内部に
CPU(中央処理装置)、ROM、RAM。
EEPROM (電気的消去可能プログラムマブルRO
M)、A/D変換機能を持つ1チツプのマイクロ・コン
ピュータであり、ROMに格納されたカメラのシーケン
スプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点検
出機能、フィルムの巻上げ・巻戻し等のカメラの動作を
行っている。EEFROMは不揮発性メモリの一種で、
各種の調整データが工程において書き込まれている。
PH3は通信用信号S O、S I 、  S CL 
Kを用いて、周辺回路およびレンズと通信し、各々の回
路やレンズの動作を制御する。
SOはPH3から出力されるデータ信号、S■はPH1
に入力されるデータ信号、5CLKは信号so、 sr
の同期信号である。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、PH1か
らの信号CLCMが高電位レベルのときは、カメラとレ
ンズ間通信のバッファとなる。
PH1がCL CMを′H′にして、S CL Kに同
期して所定のデータをSOから送出すると、LCMはカ
メラ・レンズ間接点を介して、5CLK、Soの各々の
バッファ信号1.、 CK 、  D CLをレンズへ
出力する。
それと同時にレンズからの信号D L Cのバッファ信
号をSIに出力し、PH1はS CL Kに同期してS
lからレンズのデータを入力する。
S D Rは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆
動回路であり、信列C3DRが“H’のとき選択されて
、So、Sl、5CLKを用いてPH1から制御される
信号CKはCCD駆動用クロックφ1.φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφ1.φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO8としてPH1に出力される。PH1はAO
8をアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、内
部のA/D変換機能でA/D変換後RAMの所定のアド
レスに順次格納する。
同じ(SNSの出力信号であるAGCは、SNS内のA
GC制御用センセン出力であり、SDRに入力されて、
SNSの蓄積制御に用いられるSDRの一連の動作を後
で詳述する。
SPCは撮影レンズを介した光を受光する露出制御用の
測光センサてあり、その出力5spcはPH1のアナロ
グ入力端子に入力され、A/D変換後、自動露出制御(
AE)に用いられる。
DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、信
号CDDRが11′のとき選択されて、SO。
SI、5CLKを用いてPH1から制御される。即ち、
PH1から送られてくるデータに基づいてカメラの表示
部材DSPの表示を切り替えたり、不図示のレリーズボ
タン(スイッチSWI、SW2に連動)をはじめモード
設定ボタン等各種操作部材のオン・オフ状態をPH1に
連絡する。
MDRI、MDR2はフィルム給送、シャッターばね巻
き上げ用モーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信
号MIF、MIR,M2F、M2Rでモーターの正転・
逆転を実行する。
MCI、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI、5MG2.増幅トランジ
スタTRI、TR2で通電され、PH1によりシャッタ
ー制御が行われる。
尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR。
モーター駆動回路MDRI、MDR2,シャッター制御
は、本発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略
する。
L CKに同期してレンズ内制御回路LPR3に入力さ
れる信号D CLは、カメラからレンズFLNSに対す
る命令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予
め決められている。
L P RSは、所定の手続きに従ってその命令を解析
し、焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレ
ンズの各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デ
フォーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRを信号LMF。
LMRによって駆動して、光学系を光軸方向移動させて
焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダ回路EN
Cのパルス信号5ENCでモニターして、LPR3内の
カウンタで計数しており、所定の移動が完了した時点で
、信号LMF、LMRを′L′にしてモーターLMTR
を制動する。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
上記構成によるカメラの動作について第4図のフローに
従って説明する。
不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR5への給電が開始され、PH1はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
第4図(a)は上記プログラムの全体の流れを表わすフ
ローチャートである。上記操作にてプログラムの実行が
開始されると、ステップ(002)においてレリーズボ
タンの第1ストロークにてオンとなるスイッチSWIの
状態検知がなされスイッチSWIがオフのときは、ステ
ップ(003)において、レンズに対して「駆動停止命
令」を送出することによって、駆動停止の指示がなされ
る。次のステップ(004)でPR3内のRAMに設定
されている制御用のフラグが でクリアされる。上記ス
テップ(002)、  (003)、、  (004)
はスイッチSWIがオンとなるか、あるいは電源スィッ
チがオフとなるまでくり返し実行され、従って、レンズ
駆動中であっても、SWIがオンするとレンズは駆動を
停止することになる。SWIがオンとなることによって
ステップ(oob)へ移行する。ステップ(005)は
rAE制御」のサブルーチンを意味している。このrA
E制御」サブルーチンでは測光演算処理、露光制御なら
びに露光後のシャッタチャージ、フィルム巻き上げ等の
一連のカメラ動作制御が行われる。
なお、rAE制御」サブルーチンは本発明とは直接間わ
りがないので詳細な説明は省略するが、このサブルーチ
ンの機能の概要は次の通りである。
SWIがオン中はこのrAE制御」ザブルーチンが実行
され、その度に測光および露光制御演算9表示が行われ
る。不図示のレリーズボタンの第2ストロークでスイッ
チSW2がオンになると、マイクロコンピュータDR3
の持つ割り込み処理機能によってレリーズ動作が開始さ
れ、上記露光制御演算で求められた露光量に基づいて絞
りあるいはシャツタ秒時の制御を行い、露光終了後には
シャッタ・ヂャージおよびフィルム給送動作を行うこと
によってフィルム1コマの撮影が完了する。
なお本発明の実施例のカメラはAFのモードとして、い
わゆる「ワンショット」「サーボ」という2つのモード
を有している。AFモードがワンショットのときには、
一旦合焦するとスイッチSWIをオフするまでは再び焦
点調節動作を行わず、また合焦するまではレリーズもで
きないようになっている。
サーボモードの場合には、合焦後も引き続き焦点調節を
行い、レリーズは焦点検出結果の如何に関わらずいつで
も可能である。従って、上記割り込み処理は、ワンショ
ットの場合には合焦すると許可され、サーボの場合では
いつでも許可であるが、レリーズ動作後は一旦禁止され
、次のステップ(006)のrAF制御」サブルーチン
実行後に再び許可される。サーボの選択は不図示のモー
ト選択スイッチによってなされる。
先に述べたように、レリーズ動作はスイッチSW2オン
によって行われるが、フィルム1コマの撮影が完了した
後もSW2をオンさせたままの場合も、rAE制御」は
一旦終了されたものとしてリターンする。
従って、SW2をオンさせたままの動作を説明すると、
ワンショットの場合には、合焦するまではレリーズでき
ず、合焦すると初めてレリーズ可となり、1コマの撮影
を行う、その後はワンショットなので焦点調節は行わず
、同じレンズ位置のまま次のコマの撮影が行われ、スイ
ッチSW2がオンしている間は引き続いて撮影が実行さ
れる。
サーボの場合はいつでもレリーズ可であるがら、SW2
がオンすると直ちに撮影が行われる。そして、rAF制
御」ルーチンで1同焦点調節が行われた後に再びレリー
ズ可になって撮影が行われ、結局SW2がオンしている
間は、「レリーズ動作J rAF制御」「レリーズ動作
J rAF制御」というように交互にくり返されること
になる。このような状況をrAF連写」と呼ぶことにし
、後で述べるrAF制御」ルーチン内で、この状況を認
識するために、「AE制御」サブルーチン内で、レリー
ズ動作後にRL Sというフラグを1にセットしておく
さて、以上述べたようにステップ(005)においてr
AE制御」サブルーチンが終了すると、ステップ(00
6)のrAF制御」サブルーチンが実行される。
第4図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。先ずステップ(102)において、AFの
モード状態を検知する。これはスイッチセンス用回路D
DRと通信することで不図示のAFモード設定スイッチ
の状態を知ることによってなされる。
AFモードがワンショットならばステップ(103)へ
移行して、フラグJFの状態検知を行う。JFは後述す
るように、ステップ(130)の1判定」サブルーチン
内で設定される、合焦状態を表わすフラグで、ステップ
(103)でフラグJFを調べるということは、前回の
焦点状態を調べることを意味する。ここでフラグJFが
1ならば前回合焦しているのでステップ(] 04. 
)へ移行して「AF副制御サブルーチンをリターンする
。即ち、ワンショットモードでは一旦合焦するとスイッ
チSWIがオフして、ステップ(004)で全フラグク
リアされるまで新たなAF副制御行わないことになる。
スイッチSW1オンから一回目のrAF制御」では当然
フラグJFはクリアされているのでステップ(108)
へ移行する。
ステップ(102)においてサーボモードならば又テッ
プ(105)へ移行する。
ステップ(105)ではフラグRLSの状態検知を行っ
ている。RLSは前述したようにrAE制御」サブルー
チン内で設定される。フラグでレリーズ動作後に1にセ
ットされる。ステップ(105)においてフラグRLS
が1にセットされているならば、サーボモードでのレリ
ーズ直後、即ちrAF連写」であると認識して、ステッ
プ(106)に移行する。
rAF連写」ならばステップ(106)において、先ず
全フラグをクリアし、次にステップ(107)でフラグ
FAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行
する。サーボモードにおいてはいつでもレリーズ可とい
うことから、プログラムのどのステップにいても割り込
み処理でレリース動作ルーチンに移行することがあり得
るわけで、その場合レリーズ割り込みに分岐する直前に
実行していた処理の影響を受けないようにステップ(1
06)において全フラグをクリアするのである。FAF
はrAF制御」サブルーチン内で[速写AFJを認識す
るフラグである。
ステップ(105)において、フラグRLSが0ならば
、ステップ(1,08)へ移行する。
ステップ(108)ではフラグPRMVの状態判別を行
う。PRMVは後で述べるように、レンズ制御に関わる
フラグで、前回の1−AF副制御においてレンズ駆動を
行ったときに1にセットされるフラグである。いまはス
イッチSWlオンから一回目のフローについて述べてい
るのてフラグPRMVはOであり、ステップ(112)
に移行する。
ステップ(112)ではフラグSRMVの状態を検知し
ているが、SRMVもレンズ制御に関わるフラグであり
、いまはSRMV=Oものでステップ(129)へ移行
する。
ステップ(129)では、「焦点検出」サブルーチンを
実行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図
(c)に示しているが、このサブルーチン内で撮影レン
ズの焦点状態を検出する。
次のステップ(1,30)では「判定」サブルーチンを
実行する。このすjルーチンのフローチャートは第4図
(e)に示している。「判定」サブルーチンは「焦点検
出」サブルーチンの結果に基づいて、合焦あるいは焦点
検出不能等の判定を行い、さらにレンズ駆動が必要ない
場合には、レンズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセッ
トする。
次にステップ(131)では、合焦または焦点検出不能
を表示するための1表示」サブルーチンを実行する。こ
れは表示用回路DDRに所定のデータを通信して、表示
装置DSPに表示せしめるわけであるが、この動作は本
発明とは直接間わりがないので、これ以上の説明は省略
する。
ステップ(132)ではフラグL M V D Iの状
態を検知する。先に述べたように、レンズ駆動が必要な
い場合にはLMVDIが1にセットされるので、ステッ
プ(132)においてLMVDI=1ならばステップ(
133)へ移行してrAF制御」サブルーチンをリター
ンする。フラグLMVDIが0ならば、ステップ(13
4)へ移行して、フラグLCFLGの状態検知を行う。
LCFLGは、ステップ(129)の「焦点検出」サブ
ルーチン内で設定される低コントラストフラグで、像信
号のコントラストが所定値より低い場合に1にセットさ
れている。ステップ(134)においてLCFLGが0
ならば、焦点検出するにコントラスト充分であったとい
うことになり、ステップ(135)において後述の「レ
ンズ駆動」を行ったのち、ステップ(136)でレンズ
駆動フラグPRMVを】にセツトシ、ステップ(137
)でrAF制御」サブルーチンをリターンする。
ステップ(134)においてL CF L G力月なら
ば、低コントラストであったとして、ステップ(1,3
8)へ移行する。
ステップ(138)以降のステップは、いわゆる「サー
チ動作」の最初の制御フローである。
さて、ステラ(138)では、レンズと通信して、焦点
調節レンズの移動世をそれに連動したエンコーダの出力
パルスで計数する「距離環カウンタ」のカウント値FC
NTをレンズ内制御装置LPR3がら入力する。この力
やンタはレンズ用の電源VLの給電開始時にOにリセッ
トされ、繰り出し方向はアップカウント、繰り込み方向
はダウンカウントというように決められている。
従って、距離環カウンタのカウント値FONTによって
レンズ内の焦点調節レンズの光軸方向に対する相対位置
を知ることができる。
次のステップ(139)において、カウント値FONT
をマイクロコンピュータPR8内部のRAM上の変換領
域L P OSに格納・記憶しておく、このカウント値
はサーチ動作を開始したときのレンズの相対位置を表わ
し、後で述へるように、サーチ動作によってコントラス
ト充分な被写体を検知できなかった場合に、このサーチ
開始レンズ位置にレンズを戻すために使われる。
続いてステップ(] 4. O)でレンズに対して「至
近方向駆動命令」を送出し、これによりサーチ動作が開
始される。レンズはこの命令を受けて、焦点調節レンズ
を至近方向へ駆動させる。この命令は駆動量は指定せず
に、単に駆動方向のみを指示する命令であり、焦点調節
レンズが至近端の機械的限界に(れば、レンズ内制御回
路LPR8がそれを検知してレンズ自身が駆動を停止す
る。なお、機械的限界位置の検知は、エンコーダパルス
5ENCの時間間隔によって認識する。ステップ(14
,1)ては変数5RCNT、フラグSRMVを1にセッ
トする。
5RCNTはサーチ動作の状態を表わす変数で、サーチ
動作を行っていないときには0、レンズが至近方向へ駆
動しているときには1、無限方向へ駆動しているときに
は2、サーチ開始レンズ位置に向って駆動しているとき
には3に設定される。いまここではレンズを至近方向へ
駆動させたので、変数5RCNTには1を設定する。ま
たSRMVはサーチ動作がレンズ駆動を行ったことを表
わすフラグである。
ステップ(138)〜(14,1)にてサーチ動作の最
初の制御を行われ、ステップ(14,2)でrAF制御
」サブルーチンをリターンする。
第4図(a)にてステップ(006)のrAF制御」サ
ブルーチンが終了すると、再びステップ(002)でス
イッチSWIの状態判別を行っている。ここで、SWI
がオフされていればステップ(003)でレンズに対し
て「駆動停止命令」を送出する。即ち、前回のrAF制
御」サブルーチンで何らかのレンズ駆動命令を出してい
たとしても、スイッチSWIがオフしたときにはレンズ
駆動を停止させる。そして、次のステップ(’004 
)で全フラグをクリアする。
ステップ(002)でスイッチSWIがオンのままなら
ば、ステップ(005)のrAF制御」サブルーチンを
実行後、ステップ(006)で再びrAF制御」ザブル
ーチンの実行を開始する。
スイッチSWIがオン中のrAF制御」ザブルーチンの
流れを、場合分けして以下に説明してゆ(。
先ず、過去のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
ストでな((フラグL CF L GがO)、レンズ駆
動が行われた(フラグPRMVが1)場合について述べ
る。
rAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
1,08)にてフラグPRMVの状態判別を行い、ステ
ップ(109)へ移行する。ステップ(109)ではレ
ンズと通信して、レンズ内制御回路L P RSからレ
ンズ駆動状態の情報を入力する。ここで所定の駆動を完
了しレンズが既に停止していれば、ステップ(110)
へ移行してフラグPRMVをクリアした後、ステップ(
129)以降の新たな焦点調節動作を開始する。レンズ
が未だ停止していかなければステップ(111)へ移行
してrAF制御」サブルーチンをリターンする。即ち、
過去のrAF制御」のステップ(135)でレンズに対
して指示した量の駆動が終了するまでは、新たな焦点調
節動作は行わないことになる。
次に、前回の「AF副制御ザブルーチンで、低コントラ
スト 作が行われた(フラグSRMVが1)場合について述べ
る。
rAF制御」ザブルーチンが実行されると、ステップ(
112)にてフラグSRMVの状態検知を行い、ステッ
プ(113)へ移行する。
ステップ(113)ではレンズからレンズ駆動状態の情
報を入力し、レンズが既に停止していればステップ(1
19)へ移行し、駆動中ならばステップ(114)へ移
行する。前述したようにサーチ動作は ■ レンズを至近方向へ駆動する(変数SRCNT=1
)。
■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見できず
に、焦点調節レンズが至近側機械的限界に達すれば、今
後はレンズを無限方向へ駆動する(変数SRCNT=2
) ■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見できず
に、焦点調節レンズが無限側機械的限界に達すれば、今
後はレンズをサーチ開始レンズ位置へ駆動する(変数S
RCNT=3)という制御を行っている。
レンズが駆動中の場合には、ステップ(11.4)にて
「焦点検出」サブルーチンを実行する。このザブルーチ
ンでは被写体のデフォーカス量とコントラストを検出す
る。次にステップ(115)において低コントラストフ
ラグL C F L Gの状態判定を行い、LCFLG
が1で低コントラストならばステップ(117)で「A
F副制御サブルーチンをリターンする。即ち、サーチ動
作において焦点検出を行ったとき、低コントラストなら
ば何もしないことになる。ここでフラグL D F L
 Gが0て低コントラストへ移行し、レンズに対して「
駆動停止命令」を送出する。次にステップ(118)で
フラグS R MVをクリアした後、ステップ(129
)で新たな焦点調節制御を行うことになる。即ち、サー
チ動作中の焦点検出で低コントラストでない、つまり焦
点検出するに充分なコントラストを検出した場合には、
レンズを停止させてサーチ動作を終了(SRMVを0と
する)して、新たな焦点調節を行うのである。
」二連した■の動作でコントラストを検出できないとき
には、レンズの焦点調節レンズが至近側の機械的限界に
達するまで、rAF制御」サブルーチンが実行される度
にステップ(117)で「AF副制御ザブルーチンをリ
ターンすることになる。
レンズが至近端に達すると、ステップ( 1. 1 3
 )でレンズ停止を検知してステップ(119)へ移行
する。いま上記■の場合について述べているからステッ
プ(120)へ移行する。なお、■の場合ならばステッ
プ(119)からステップ(123)へ移行し、ここで
ステップ(124)へ移行する。■の場合にはここでス
テップ(118)へ移行してサーチ動作を終了するわけ
であるが、■■の場合については後述する。
さて、ステップ(120)では変数SRCNTに1を加
えているうこれはレンズが至近端に達したので、次に無
限方向へ駆動させるためで、次のステップ(12])で
レンズに「無限方向駆動命令」を送出し、上記サーチ動
作■が開始される。そしてステップ(122)でrAF
制御」サブルーチンをリターンする。■の動作中にもコ
ントラストが得られない場合の制御は先に述べた■の場
合と同しく、rAF制御」サブルーチンが実行される度
に、ステップ(117)でリターンし、コン]・ラスト
が検出された場合も■と同様である。
レンズの焦点調節レンズが無限側の機械的限界に達する
と、ステップ(113)でレンズ停止を検知し、ステッ
プ(119)を経てステップ(123)へ移行する。い
まサーチ動作は■であるからSRCNTは2てあり、ス
テップ(123)からステップ(124.)へ移行する
。ステップ(124)では変数SRCNTに1を加えて
おり、これよりサーチ動作■の動作となる。
ステップ(125)では前述した距離環カウンタ値FC
NTを入力し、ステップ( 1. 2 6 )で変数F
PにLPOS−FONTの値を格納する。変数LPOS
はサーチ動作をしたときの距離環カウンタの値が格納さ
れており、これから現在のカウンタ値を減算したFPは
、現在のレンズ位置からサーチ開始位置までの距離環カ
ウンタ値を表わしている。このFPをステップ(+27
)にてレンズへ送出して、距離環カウンタ値でFPなる
量のレンズ駆動を命令する。
即ち、レンズをサーチ開始位置へ駆動するわけである。
そしてステップ(128)でrAF制御」サブルーチン
をリターンする。サーチ動作■の動作中の制御はこれま
で述べた■■の場合と同様である。
焦点調節レンズがサーチ開始位置に達すると、ステップ
(+13)でレンズ停止が検知され、ステップ(119
)、  (123)を経て、ステップ(118)でフラ
グSRMVをクリアしてサーチ動作を終了した後、ステ
ップ(129)以降て新たな焦点調節動作を開始する。
次にAFモードがサーボモードでスイッチSW2をオン
し続ける動作「AF速写」について述べる。
この場合、rAF制御」サブルーチン内でレリーズフラ
グRLSが1にセットされることは先に述べている。r
AF制御」サブルーチン内では、ステップ(105)に
てフラグRLSの状態検知を行い、ここてステップ(1
06)へ移行する。ステップ(106)では全フラグを
クリアして、過去のl’−AF制御」に関する状態を総
て初期化し、次のステップ(107)てAF連写フフラ
FAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行
して焦点調節動作を実行する。
AF連写時においては、レンズ駆動やサーチ動作に関す
るフラグPRMVやSRMVの状態判別は行わないわけ
であるが、その理由と、AF速写時特有のレンズ駆動に
ついては、「レンズ駆動」サブルーチンの奥で詳述する
以上述べたrAF制御」サブルーチンの流れをまとめる
と、カメラのメインルーチンからrAF制御」サブルー
チンが実行されると、焦点検出を行い、その結果が低コ
ントラストでなければ、デフォーカス量に基づいたレン
ズ駆動を行い、レンズが所定量の駆動を完了するまでは
新たな焦点調節動作を行わない。低コントラストの場合
には、サーチ動作を開始し、先ず至近方向へレンズ駆動
し、レンズ駆動中も焦点検出を行い、コントラストのあ
る被写体と検知すれば、そこでレンズ駆動を停止し、停
止した状態で改めて焦点調節動作を行う。コントラスト
が検知できずにレンズが至近端に達すると今度は無限方
向へ駆動し、無限端に達すれば、今度はサーチ開始位置
へレンズを駆動する。この間コントラストを検知すれば
、レンズを停止して新たな焦点調節動作を行い、コント
ラストが検知できないまま、レンズがサーチ開始位置に
達すると、そこでサーチ動作を終了する。
第4図(C)に「焦点検出」サブルーチンのフローチャ
ートを示している。
ステップ(202)のおいて「像信号入力」サブルーチ
ンを実行し、センサ装置SNSからの像信号をマイクロ
コンピュータ内の所定の領域に格納する。「像信号入力
」サブルーチンのフローチャートは第4図(d)に示し
ており、これは後述する。
次にステップ(203)において、既に格納された像信
号から撮影レンズのデフォーカス量DEFとコントラス
トZDを計算する。具体的な方法は本出願人によって特
願昭61−160824号等に開示されているので、詳
細な説明は省略する。
ステップ(204)では3つのフラグJFFLG。
CH3FLG、LCFLGをクリアしている。ステップ
(205)において、コントラストiZDと所定量LC
LVLを比較し、ZD<LCLVLならばステップ(2
06)へ移行して、フラグLCFLGを1にセットする
。即ち、コントラスト量ZDが所定1LCLVLより小
さければ、低コントラストフラグLCFLGを1にセッ
トする。そしてステップ(208)で「焦点検出」サブ
ルーチンをリターンする。
ステップ(205)においてZD≧LCLVLならばス
テップ(207)へ移行して、デフォーカス量DEF絶
対値と所定量CH8FLDを比較し、l DEF l 
>CH3FLDならばステップ(208)へ移行して「
焦点検出」サブルーチンをリターンする。
ステップ(207)のおいて1DEF1≦CH8FLD
ならば、ステップ(209)においてフラグCH3FL
Gを1にセットする。即ち、コントラストが充分ありデ
フォーカス量が、CH3FLDで表わされる合焦近傍範
囲内にあれば、合焦近傍フラグCH3FLGを1にセッ
トする。
続いてステップ(2]0)においてIDEFlと所定量
をJFFLDを比較して、IDEFl〉JFFLDなら
ばステップ(211)へ移行して「焦点検出」ザブルー
チンをリターンし、IDEF1≦JFFLDならばステ
ップ(212)にてフラグJFFLGを1にセツトシた
後、ステップ(213)で「焦点検出」サブルーチンを
リターンする。即ち、デフォーカス量が、JFFLDで
表わされる合焦範囲内にあれば、合焦域フラグJFFL
Gを1にセットする。
以上、「焦点検出」サブルーチンでは、撮影レンズのデ
フォーカス量とコントラストを検出して、低コントラス
トの場合には低コントラストフラグLCFLGを1にセ
ツトシ、コントラストが充分ならば0にクリアする。さ
らにデフォーカス量が合焦近傍ならばフラグCHS F
 L Gを、合焦域ならばフラグJFFLGを1にセッ
トしてリターンする。
第4図(d)に「像信号入力」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。「像信号入力」サブルーチンが実行され
ると、ステップ(302)においてAF連写フフラFA
Fの状態判別を行い、FAFが1ならばステップ(30
4)にて、所定値MXITFを変数MAXINTに格納
し、0ならばステップ(303)にて所定MXITNを
MAXINTRに格納する。MAXINTはセンサの最
長蓄積時間を1ミリ秒単位で規定する変数であり、また
MXITN>MXITFの関係にある。従ってAF速写
時には最長蓄積時間が短く設定されることになる。
次にステップ(305)でセンサ装置SNSに光像の蓄
積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュータPR
8がセンサ駆動回路SDRに「蓄積開始コマンド」を送
出し、SDRはセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号CLRをL″にして電荷の蓄積を開始させる。
ステップ(306)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタINTCNTを0に初期化する。
ステップ(307)では、1ミリ秒計時タイマをリセッ
トする。なおこの1ミリ秒計時タイマはマイクロコンピ
ュータPR8が有するタイマ機能を利用している。
ステップ(308)ではPH1の入力INTEND端子
の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セン
サ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTEND
をL′にし、SNSからのAGC信号5AGCをモニタ
ーし、5AGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDをIゼにし、同時に電荷転送信号SHを所定時間’
 I−I ’にして、光電変換素子部の電荷をCCD部
に転送させる構造を有している。
ステップ(308)でINTEND端子がH′ならば、
蓄積が終了したということでステップ(313)へ移行
し、“L′ならば未だ蓄積が終了していないということ
でステップ(309)へ移行する。終了していない場合
、ステップ(309)で先にリセットした1ミリ秒タイ
マが1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1ミリ秒経過
していなければステップ(308)へ移行し、蓄積終了
あるいは1ミリ秒の経過を待つ。
蓄積終了前に1ミリ秒経過するとステップ(310)へ
移行する。ステップ(310)で蓄積時間カウンタIN
TCNTを1つカウントアツプし、ステップ(311)
へ進む。ステップ(311)ではカウンタINTCNT
と変数MAXINTを比較しているが、MAXINTは
前述したように1ミリ秒単位で表わされる最長蓄積時間
てあり、INTCNTがMAXINT未満ならば、ステ
ップ(307)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。IN
TCNTがMAIINTに一致するとステップ(312
)へ移行し、強制的に蓄積終了させる。強制蓄積終了は
マイクロコンピュータPR3からセンサ駆動回路SDR
へ1蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。
SDRはPH1から「蓄積終了コマンド」が送られると
、電荷転送信号SHを所定時間′H″にして光電変換部
の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(312)ま
でのフローでセンサの蓄積は終了することになる。
ステップ(313)ではセンサ装置SNSの像信号O8
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AO3のA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPH1からのクロック
CKに同期してCOD駆動mクロックφl、φ2を生成
してSNS内部の制御回路5SCNTへ与え、SNSは
φ1.φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電
荷は、像信号として出力O8から時系列的に出力される
。この信号はSDR内部の増1】器で増巾された後に、
AO3としてPH1のアナログ入力端子へ入力される。
PH1は自らが出力しているクロックCKに同期してA
/D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順
次RAMの所定アドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(3
14)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
第4図(e)に「判定」サブルーチンのフローチャート
を示す。
ステップ(4,02)では3つのフラグJF、 AFN
G。
LMVDTをクリアする。後述するが、JFは合焦状態
を表わすフラグ、AFNGは焦点検出が不能であること
を表わすフラグ、L M V D Iはレンズ駆動を禁
止するフラグである。
ステップ(4,03)では、「焦点検出」サブルーチン
内で設定される合焦域フラグJFFLGの状態判別を行
い、■ならば合焦であるとしてステップ (404)へ
移行し、合焦状態の制御を行う。ステップ(404)て
は合焦フラグJFと、レンズ駆動禁止フラグL M V
 D 1を共に1にセットする。次にステップ(4,0
5)ては定数5RCNTに3をセットする。前述したよ
うに5RCNTはサーチ動作の状態を表わす変数てあり
、5PCNT=3とはサーチ動作が終了した状態を意味
している。即ち、合焦すればサーチ動作が終了した場合
と同じようになる。続いてステップ(406)ではフラ
グTMACTを1にセラ1−する。TMACTは後述す
る。レンズ駆動規制タイマが動作中であることを表わす
フラつてある。ステップ(407)でそのタイマをリス
タートさせ、ステップ(408)てし判定」ザブルーチ
ンをリターンする。レンズ駆動規制タイマはマイクロコ
ンピュータPR3の内部タイマを利用したタイマて、リ
スタートした時点から計時を開始し、任意にその内容を
読むことが可能である。
ステップ(403)において合焦域フラグJFFLGが
0ならばステップ(409)へ移行し、「焦点検出」サ
ブルーチン内で設定される低コントラストフラグLCF
LGの状態判別を行う。ステップ(409)においてフ
ラグL CF L Gが1ならば、焦点検出結果が低コ
ントラストであったとして、ステップ(4]0)へ移行
する。
ステップ(410)ではサーチ動作状態変数5RCNT
の状態を検知し、0てなければステップ(4,11)へ
移行する。変数5PCNTが0でないということは即ち
、スイッチSWIがオンとなって以降サーチ動作が行わ
れたこと、あるいは、前述したように合焦によって強制
的にそのように設定されたことを表わし、この場合再び
サーチ動作を行わないように、ステップ(4]1)で焦
点検出不能フラグAFNGを1にセツトシ、次のステッ
プ(4,12)でレンズ駆動禁止フラグLMVDTを1
にセットする。フラグLMVI)Iが1ならば、第4図
(b)のrAF制御」サブルーチンのステップ(132
)においてステップ(133)へ移行してrAF制御」
サブルーチンをリターンするため。ステップ(138)
以降のサーチ動作を行わないことになる。
ステップ(4]、 O)において変数5PCNTがOな
らばステップ(414)へ移行して、速写AFフラグF
AFの状態検知を行う。
ステップ(4]4)でフラグFAFが1即ち、連写AF
ならばステップ(/l]2)へ移行し、フラグT−M 
V D 1を1にセラl−1,てサーチ動作を行わない
ようにする。
フラグFAFが0のときにはステップ(415)へ移行
し、この場合「AF制御」サブルーチンでサーチ動作を
行うことになる。
ステップ(4,09)で低コントラストフラグL CF
 T−Gが0、即ちコントラスト充分ならばステップ(
4,15)へ移行する。
ステップ(415)において合焦近傍フラグCHS F
 L G力月ならばステップ(416)へ移行し「判定
」サブルーチンをリターンする。ステップ(4,15)
においてフラグCH8FLGが0ならば、デフォーカス
量が合焦近傍でないとして、ステップ(417)へ移行
する。
ステップ(417)ではレンズ駆動規制タイマ動作フラ
グTMACTの状態判別を行い、0で不動作ならばステ
ップ(418)へ移行して、「判定」サブルーチンをリ
ターンする。TMACTが1で動作中ならば、ステップ
(422)へ移行し、以降のレンズ駆動規制タイマの制
御を行う。
T M L N Gはレンズ駆動規制タイマの動作時間
を規定する定数である。合焦することによって計時を開
始したレンズ駆動規制タイマが上記TMLNG未満の場
合には、レンズ駆動を禁止し、TMLNGを越えるとレ
ンズ駆動を許可する。
ステップ(422)で計時中のレンズ駆動規制タイマの
値と、所定の定数T M L N Gを比較し、前者が
大きいときにはステップ(424,)へ移行して、レン
ズ駆動規制タイマ動作フラグTMACTをクリアして、
ステップ(424)で「判定」サブルーチンをリターン
する。ステップ(422)において後者の方が大きけれ
ばステップ(4,23)へ移行し、レンズ駆動禁止フラ
グを1にセットして、ステップ(425)で「判定」ザ
ブルーチンをリターンする。
以上説明してきた「判定」サブルーチンの流れをまとめ
ると、焦点検出結果が合焦域にあれば、合焦フラグJF
を1にセットし、かつレンズ駆動禁止フラグL M V
 D Iを1にセットする。そして、スイッチS W 
1オン中は低コントラストになっもサーチ動作は行わな
いようにして、同時にレンズ駆動規制タイマを動作させ
る。焦点検出結果が低コントラストの場合にはサーチ動
作を行うわけであるが、スイッチSWIオン以降の現在
までにサーチ動作が行われていれば再びサーチ動作は行
わないようにし、焦点検出不能フラグAFNGとレンズ
駆動禁止フラグLMVDIを1にセットする。但し、低
コントラストでも速写AFの場合にはサーチ動作は御坊
行わない。
コントラスト充分であっても合焦てない時、デフォーカ
ス量が合焦近傍範囲内ならば、レンズ駆動規制タイマの
動作に関わらずレンズ駆動を行う。
デフォーカス量が合焦近傍範囲より大きいか、或は低コ
ントラストでサーチを行う場合、レンズ駆動規制タイマ
が不動作ならばそのままレンズ駆動を行う。レンズ駆動
規制タイマが動作中の場合には、合焦時から所定時間(
定数TMLNGで規定)はサーチを含むレンズ駆動を行
わない事になる。
第4図(f)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャー1・を示す。
このザブルーチンが実行されると、ステップ(502)
においてレンズと通信して、2つのデータrsj rP
THJを入力する。「S」は撮影レンズ固有の「デフォ
ーカス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、
例えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レン
ズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズー
ムレンズの場合には各ズーム位置によってSは変化する
。rPTHJは焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動
に連動したエンコーダENCの出力】パルス当たりの焦
点調節レンズのくり出し量である。
従って現在の撮影レンズのデフォーカス量DEF。
上記S、PTHにより焦点調節レンズのくり出し量をエ
ンコーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ
駆動量FPは次式で与えられる事になる。
FP=DEFXS/PTH ステップ(503)は上式をそのまま実行している。
ステップ(504)ではステップ(503)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
次にステップ(505)において連写AFフラグFAF
の状態を検知する。フラグFAFが0ならば通常の焦点
調節であるとしてステップ(506)へ移行して「レン
ズ駆動」サブルーチンをリターンする。
ステップ(505)においてFAFが1、即ち連写AF
ならば、ステップ(507) (508)の連写AF特
有のレンズ制御を行う。
ステップ(507)では所定の時間待ちを行う、この時
間LMはステップ(505)で命令したレンズ駆動の駆
動時間に相当する。そしてステップ(508)でレンズ
に対して駆動禁止を命令した後、ステップ(509)で
「レンズ駆動」サブルーチンをリターンする。連写AF
では前述したようにJAE制御」rAF制御」を交互に
行い、このとき「AE制御」サブルーチンでは一連のレ
リーズ動作(フィルム露光9巻き上げ)をスイッチSW
2の割り込み処理で実行している。従ってl’−AF副
制御サブルーチンが終了すると直ちにレリーズ動作を行
うためレンズ駆動を行っている時間がない、それ故、A
F連写時には1−AF副制御サブルーチン内にレンズ駆
動用の時間を作るわけである。
さらに述べると、連写中にはサーチ動作を行わないし、
また「AF副制御サブルーチン内でレンズ駆動も完了さ
せるので、前述したメインルーチンにおいてレンズ駆動
に関わるフラグPRMV、SRMUの状態判別を行う必
要がないのである。
尚、本発明の実施例では、1つのマイクロコンピュータ
で撮影動作と焦点調節動作を行わせるようにしているの
が、これは2つのマイクロコンピュータでそれぞれ独立
に行わせるようにしても、本発明の効果は明らかである
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、カメラが速写状
態にあるときにはサーチ動作を禁止することによって、
速写状態での操作性を向上させた焦点調節が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点調節装置の光学的原理図、第2図
は第1図のセンサーSAA、SABの出力状態を示す波
形図、 第3図は本発明を用いたカメラの一実施例を示す回路構
成図、 第4図(a)〜第4図(f)は本発明を用いたカメラの
動作を説明するプログラムを示す説明図である。 PH1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・マイクロコンピュータLCM・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レンズ通信バッファ回路FLNS・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・レンズLNS・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・焦点調節レンズLPR3・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・レンズ内制御回路SNS・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・センザー装置SDR・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・センサー駆動回路
絶4図(!f)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 撮影レンズを通過した被写体からの光束を、複数の光電
    変換素子列で受光し、該光電変換素子列の出力を用いて
    、上記撮影レンズのデフォーカス量の検出ならびに該検
    出デフォーカス量の信頼性判定を行い、該信頼性が高い
    場合には上記検出デフォーカス量に基づいて上記撮影レ
    ンズを駆動する第1のレンズ駆動を行い、上記信頼性が
    低い場合には上記検出デフォーカス量とは無関係に上記
    撮影レンズを駆動する第2のレンズ駆動を行う、カメラ
    の焦点調節装置において、 上記カメラが連続撮影状態にあるとき、上記第2のレン
    ズ駆動を禁止することを特徴とする、カメラの焦点調節
    装置。
JP457787A 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置 Pending JPS63172232A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457787A JPS63172232A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置
US07/368,937 US4967225A (en) 1987-01-12 1989-06-19 Camera incorporating automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457787A JPS63172232A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172232A true JPS63172232A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11587888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP457787A Pending JPS63172232A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220928A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JP2013025127A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220928A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nikon Corp 自動焦点調節カメラ
JP4613629B2 (ja) * 2005-02-10 2011-01-19 株式会社ニコン 自動焦点調節カメラ
JP2013025127A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
GB2200010A (en) Focus detection
JPH03211538A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172239A (ja) オートフオーカス装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPS63172232A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04163538A (ja) 自動焦点調節装置
US5489963A (en) Auto-focusing device
JPH11337814A (ja) 光学装置
JPS63172235A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JPS63172233A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172237A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172213A (ja) 合焦状態判定装置
JPS63172236A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172229A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172234A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172230A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0478832A (ja) 焦点検出装置
JPS63172224A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH02207229A (ja) 自動焦点調節装置