JP2013025127A - 焦点調節装置および撮像装置 - Google Patents

焦点調節装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013025127A
JP2013025127A JP2011160591A JP2011160591A JP2013025127A JP 2013025127 A JP2013025127 A JP 2013025127A JP 2011160591 A JP2011160591 A JP 2011160591A JP 2011160591 A JP2011160591 A JP 2011160591A JP 2013025127 A JP2013025127 A JP 2013025127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus adjustment
detected
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011160591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862087B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2011160591A priority Critical patent/JP5862087B2/ja
Publication of JP2013025127A publication Critical patent/JP2013025127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862087B2 publication Critical patent/JP5862087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】光学系の焦点調節を適切に行なうことができる焦点調節装置を提供する。
【解決手段】光学系による像に対応する画像信号を出力する撮像部22と、撮像部22の受光面に備えられ、位相差を用いて光学系による像面のずれ量を繰り返し検出する位相差検出部222a,222bと、画像信号に基づいて光学系による像のコントラストに関する評価値を算出するコントラスト検出部21と、スキャン駆動を制御するスキャン駆動制御部21と、ずれ量が検出できた場合にスキャン駆動を禁止するスキャン駆動禁止部21と、ずれ量が検出できた場合にずれ量に基づいて焦点調節レンズ32を駆動させる焦点調節部36と、焦点調節レンズ32を駆動させた後、焦点調節レンズ32が停止している状態で、ずれ量の検出が所定回数連続してできなかった場合に合焦不能と判断し、ずれ量を検出できた場合に新たに検出されたずれ量に基づいて焦点調節レンズ32を駆動させる制御部21と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、焦点調節装置および撮像装置に関する。
従来より、光学系の焦点調節を行なう際に、焦点調節精度を高めるために、まず、位相差検出方式により光学系の焦点状態の検出を行い、位相差検出方式による検出結果に基づいて、焦点調節レンズを合焦位置近傍まで駆動し、次いで、合焦位置近傍において、コントラスト検出方式によって光学系の焦点状態の検出を行い、該コントラスト検出方式による検出結果に基づいて、焦点調節レンズを合焦位置まで駆動する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−84545号公報
しかしながら、従来技術では、まず、位相差検出方式による焦点検出を行い、これに続いて、コントラスト検出方式による焦点検出を行うものであるため、焦点調節に時間が掛かってしまうという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、光学系の焦点調節を適切に行なうことができる焦点調節装置を提供することにある。
本発明は、以下の解決手段によって上記課題を解決する。なお、以下においては、本発明の実施形態を示す図面に対応する符号を付して説明するが、この符号は発明の理解を容易にするためだけのものであって発明を限定する趣旨ではない。
[1]本発明に係る焦点調節装置は、焦点調節レンズ(32)を有する光学系による像を撮像し、撮像した像に対応する画像信号を出力する撮像部(22)と、前記撮像部の受光面に備えられ、前記撮像部による前記像の撮像中に、位相差を用いて前記光学系による像面のずれ量を繰り返し検出することで、前記光学系の焦点状態を検出する位相差検出部(222a,222b)と、前記撮像部により出力された前記画像信号に基づいて、前記光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、前記光学系の焦点状態を検出するコントラスト検出部(21)と、前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記位相差検出部および前記コントラスト検出部に焦点状態の検出を実行させるスキャン駆動を制御するスキャン駆動制御部(21)と、前記位相差検出部により前記ずれ量が検出できた場合には、前記スキャン駆動を禁止するスキャン駆動禁止部(21)と、前記位相差検出部により前記ずれ量が検出できた場合には、前記ずれ量に基づいて前記焦点調節レンズを駆動させることで、前記光学系の焦点調節を行う焦点調節部(36)と、前記ずれ量に基づいて前記焦点調節レンズを駆動させた後、前記焦点調節レンズが停止している状態において、前記位相差検出部により前記ずれ量の検出が所定回数連続してできなかった場合には、合焦不能であると判断し、前記ずれ量を検出できた場合には、新たに検出されたずれ量に基づいて、前記焦点調節レンズを駆動させる制御部(21)と、を備えることを特徴とする。
[2]上記焦点調節装置に係る発明において、前記制御部(21)は、前記ずれ量に基づく前記焦点調節レンズ(32)の駆動中であって、前記焦点調節レンズが停止する直前に、前記位相差検出部(21)により前記ずれ量の検出ができなかった場合であり、かつ、前記焦点調節レンズの停止後において、前記位相差検出部により前記ずれ量の検出が所定回数連続してできなかった場合に、合焦不能であると判断するように構成することができる。
[3]上記焦点調節装置に係る発明において、合焦不能である旨を撮影者に報知する報知部(26)をさらに備え、前記制御部(21)は、合焦不能であると判断した場合には、前記報知部に合焦不能である旨を報知させるように構成することができる。
[4]本発明に係る撮像装置は、上記焦点調節装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、光学系の焦点調節を適切に行なうことができる。
図1は、第1実施形態に係るカメラを示すブロック図である。 図2は、図1に示す撮像素子の撮像面を示す正面図である。 図3は、図2の22a付近を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。 図4は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図である。 図5(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図5(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図である。 図6は、撮像画素221の一つを拡大して示す断面図である。 図7(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す断面図、図7(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す断面図である。 図8は、焦点検出画素222a,222bの大きさを説明するための図である。 図9は、従来の位相差検出モジュールに備えられているラインセンサを構成する各画素の大きさを説明するための図である。 図10は、図3のX-X線に沿う断面図である。 図11は、本実施形態に係るカメラの動作例を示すフローチャートである。 図12は、ステップS116のスキャン動作実行処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ1を示す要部構成図である。本実施形態のデジタルカメラ1(以下、単にカメラ1という。)は、カメラ本体2とレンズ鏡筒3から構成され、これらカメラ本体2とレンズ鏡筒3はマウント部4により着脱可能に結合されている。
レンズ鏡筒3は、カメラ本体2に着脱可能な交換レンズである。図1に示すように、レンズ鏡筒3には、レンズ31,32,33、および絞り34を含む撮影光学系が内蔵されている。
レンズ32は、フォーカスレンズであり、光軸L1方向に移動することで、撮影光学系の焦点距離を調節可能となっている。フォーカスレンズ32は、レンズ鏡筒3の光軸L1に沿って移動可能に設けられ、エンコーダ35によってその位置が検出されつつフォーカスレンズ駆動モータ36によってその位置が調節される。
このフォーカスレンズ32の光軸L1に沿う移動機構の具体的構成は特に限定されない。一例を挙げれば、レンズ鏡筒3に固定された固定筒に回転可能に回転筒を挿入し、この回転筒の内周面にヘリコイド溝(螺旋溝)を形成するとともに、フォーカスレンズ32を固定するレンズ枠の端部をヘリコイド溝に嵌合させる。そして、フォーカスレンズ駆動モータ36によって回転筒を回転させることで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32が光軸L1に沿って直進移動することになる。
上述したようにレンズ鏡筒3に対して回転筒を回転させることによりレンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32は光軸L1方向に直進移動するが、その駆動源としてのフォーカスレンズ駆動モータ36がレンズ鏡筒3に設けられている。フォーカスレンズ駆動モータ36と回転筒とは、たとえば複数の歯車からなる変速機で連結され、フォーカスレンズ駆動モータ36の駆動軸を何れか一方向へ回転駆動すると所定のギヤ比で回転筒に伝達され、そして、回転筒が何れか一方向へ回転することで、レンズ枠に固定されたフォーカスレンズ32が光軸L1の何れかの方向へ直進移動することになる。なお、フォーカスレンズ駆動モータ36の駆動軸が逆方向に回転駆動すると、変速機を構成する複数の歯車も逆方向に回転し、フォーカスレンズ32は光軸L1の逆方向へ直進移動することになる。
フォーカスレンズ32の位置はエンコーダ35によって検出される。既述したとおり、フォーカスレンズ32の光軸L1方向の位置は回転筒の回転角に相関するので、たとえばレンズ鏡筒3に対する回転筒の相対的な回転角を検出すれば求めることができる。
本実施形態のエンコーダ35としては、回転筒の回転駆動に連結された回転円板の回転をフォトインタラプタなどの光センサで検出して、回転数に応じたパルス信号を出力するものや、固定筒と回転筒の何れか一方に設けられたフレキシブルプリント配線板の表面のエンコーダパターンに、何れか他方に設けられたブラシ接点を接触させ、回転筒の移動量(回転方向でも光軸方向の何れでもよい)に応じた接触位置の変化を検出回路で検出するものなどを用いることができる。
フォーカスレンズ32は、上述した回転筒の回転によってカメラボディ側の端部(至近端ともいう)から被写体側の端部(無限遠端ともいう)までの間を光軸L1方向に移動することができる。ちなみに、エンコーダ35で検出されたフォーカスレンズ32の現在位置情報は、レンズ制御部37を介して後述するカメラ制御部21へ送出され、フォーカスレンズ駆動モータ36は、この情報に基づいて演算されたフォーカスレンズ32の駆動位置が、カメラ制御部21からレンズ制御部37を介して送出されることにより駆動する。
絞り34は、上記撮影光学系を通過して撮像素子22に至る光束の光量を制限するとともにボケ量を調整するために、光軸L1を中心にした開口径が調節可能に構成されている。絞り34による開口径の調節は、たとえば自動露出モードにおいて演算された適切な開口径が、カメラ制御部21からレンズ制御部37を介して送出されることにより行われる。また、カメラ本体2に設けられた操作部28によるマニュアル操作により、設定された開口径がカメラ制御部21からレンズ制御部37に入力される。絞り34の開口径は図示しない絞り開口センサにより検出され、レンズ制御部37で現在の開口径が認識される。
一方、カメラ本体2には、上記撮影光学系からの光束L1を受光する撮像素子22が、撮影光学系の予定焦点面に設けられ、その前面にシャッター23が設けられている。撮像素子22はCCDやCMOSなどのデバイスから構成され、受光した光信号を電気信号に変換してカメラ制御部21に送出する。カメラ制御部21に送出された撮影画像情報は、逐次、液晶駆動回路25に送出されて観察光学系の電子ビューファインダ(EVF)26に表示されるとともに、操作部28に備えられたレリーズボタン(不図示)が全押しされた場合には、その撮影画像情報が、記録媒体であるメモリ24に記録される。メモリ24は着脱可能なカード型メモリや内蔵型メモリの何れをも用いることができる。なお、撮像素子22の撮像面の前方には、赤外光をカットするための赤外線カットフィルタ、および画像の折り返しノイズを防止するための光学的ローパスフィルタが配置されている。撮像素子22の構造の詳細は後述する。
カメラ本体2には、撮像素子22で撮像される像を観察するための観察光学系が設けられている。本実施形態の観察光学系は、液晶表示素子からなる電子ビューファインダ(EVF)26と、これを駆動する液晶駆動回路25と、接眼レンズ27とを備えている。液晶駆動回路25は、撮像素子22で撮像され、カメラ制御部21へ送出された撮影画像情報を読み込み、これに基づいて電子ビューファインダ26を駆動する。これにより、ユーザは、接眼レンズ27を通して現在の撮影画像を観察することができる。なお、光軸L2による上記観察光学系に代えて、または、これに加えて、液晶ディスプレイをカメラ本体2の背面等に設け、この液晶ディスプレイに撮影画像を表示させることもできる。
カメラ本体2にはカメラ制御部21が設けられている。カメラ制御部21は、マウント部4に設けられた電気信号接点部41によりレンズ制御部37と電気的に接続され、このレンズ制御部37からレンズ情報を受信するとともに、レンズ制御部37へデフォーカス量や絞り開口径などの情報を送信する。また、カメラ制御部21は、上述したように撮像素子22から画素出力を読み出すとともに、読み出した画素出力について、必要に応じて所定の情報処理を施すことにより画像情報を生成し、生成した画像情報を、電子ビューファインダ26の液晶駆動回路25やメモリ24に出力する。また、カメラ制御部21は、撮像素子22からの画像情報の補正やレンズ鏡筒3の焦点調節状態、絞り調節状態などを検出するなど、カメラ1全体の制御を司る。
また、カメラ制御部21は、上記に加えて、撮像素子22から読み出した画素データに基づき、位相検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出、およびコントラスト検出方式による撮影光学系の焦点状態の検出を行う。なお、具体的な焦点状態の検出方法については、後述する。
操作部28は、シャッターレリーズボタンやユーザがカメラ1の各種動作モードを設定するための入力スイッチであり、オートフォーカスモード/マニュアルフォーカスモードの切換が行えるようになっている。そして、この操作部28により設定された各種モードはカメラ制御部21へ送出され、当該カメラ制御部21によりカメラ1全体の動作が制御される。また、シャッターレリーズボタンは、ボタンの半押しでONとなる第1スイッチSW1と、ボタンの全押しでONとなる第2スイッチSW2とを含む。
次に、本実施形態に係る撮像素子22について説明する。
図2は、撮像素子22の撮像面を示す正面図、図3は、図2の焦点検出画素列22a付近を拡大して焦点検出画素222a,222bの配列を模式的に示す正面図である。
本実施形態の撮像素子22は、図3に示すように、複数の撮像画素221が、撮像面の平面上に二次元的に配列され、緑色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する緑画素Gと、赤色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する赤画素Rと、青色の波長領域を透過するカラーフィルタを有する青画素Bがいわゆるベイヤー配列(Bayer Arrangement)されたものである。すなわち、隣接する4つの画素群223(稠密正方格子配列)において一方の対角線上に2つの緑画素が配列され、他方の対角線上に赤画素と青画素が1つずつ配列されている。このベイヤー配列された画素群223を単位として、当該画素群223を撮像素子22の撮像面に二次元状に繰り返し配列することで撮像素子22が構成されている。
なお、単位画素群223の配列は、図示する稠密正方格子以外にも、たとえば稠密六方格子配列にすることもできる。また、カラーフィルタの構成や配列はこれに限定されることはなく、補色フィルタ(緑:G、イエロー:Ye、マゼンタ:Mg,シアン:Cy)の配列を採用することもできる。
図4は、撮像画素221の一つを拡大して示す正面図、図6は断面図である。一つの撮像画素221は、マイクロレンズ2211と、光電変換部2212と、図示しないカラーフィルタから構成され、図6の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2212が造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2211が形成されている。光電変換部2212は、マイクロレンズ2211により撮影光学系の射出瞳(たとえばF1.0)を通過する撮像光束を受光する形状とされ、撮像光束を受光する。
また、撮像素子22の撮像面には、上述した撮像画素221に代えて焦点検出画素222a,222bが配列された5つの焦点検出画素列22a〜22eが設けられている。そして、図3に示すように、一つの焦点検出画素列は、複数の焦点検出画素222aおよび222bが、互いに隣接して交互に、横一列に配列されて構成されている。本実施形態においては、焦点検出画素222aおよび222bは、ベイヤー配列された撮像画素221の緑画素Gと青画素Bとの位置にギャップを設けることなく密に配列されている。
なお、図2に示す焦点検出画素列22a〜22eの位置は図示する位置にのみ限定されず、何れか一箇所、二箇所、三箇所、あるいは四箇所とすることもでき、また、六箇所以上の位置に配置することもできる。また、図3においては、16個の焦点検出画素222a,222bにより、焦点検出画素列を構成する例を示しているが、焦点検出画素列を構成する焦点検出画素の数は、この例に限定されるものではない。
図5(A)は、焦点検出画素222aの一つを拡大して示す正面図、図7(A)は、焦点検出画素222aの断面図である。また、図5(B)は、焦点検出画素222bの一つを拡大して示す正面図、図7(B)は、焦点検出画素222bの断面図である。焦点検出画素222aは、図5(A)に示すように、マイクロレンズ2221aと、半円形状の光電変換部2222aとから構成され、図7(A)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222aが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221aが形成されている。また、焦点検出画素222bは、図5(B)に示すように、マイクロレンズ2221bと、光電変換部2222bとから構成され、図7(B)の断面図に示すように、撮像素子22の半導体回路基板2213の表面に光電変換部2222bが造り込まれ、その表面にマイクロレンズ2221bが形成されている。そして、これら焦点検出画素222aおよび222bは、図3に示すように、互いに隣接して交互に、横一列に配列されることにより、図2に示す焦点検出画素列22a〜22eを構成する。
ここで、各焦点検出画素222a,222bは、図8に示すように、その構造上、撮像画素221と略同一のサイズとする必要があるため、撮像画素221と略同一のサイズ、すなわち、縦幅L1および横幅L2がともに、通常、10μm以下程度の大きさに設定される。一方、従来の位相差検出モジュールに備えられるラインセンサ(位相差検出専用のセンサ)においては、図9に示すように、そのサイズに特に制約がないため、ラインセンサ50の各画素50aの大きさは、通常、縦幅L3が数百μm程度、横幅L4が数十μm〜数百μm程度の大きさに設定されている。すなわち、従来のラインセンサ50の各画素50aの大きさは、数百μm×数十μm〜数百μmであるのに対し、焦点検出画素222a,222bは、10μm四方以下のサイズに設定されている。なお、図8は、焦点検出画素222a,222bの画素の大きさを説明するための図であり、図9は、従来の位相差検出モジュールに備えられているラインセンサを構成する各画素の大きさを説明するための図である。
なお、焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは、マイクロレンズ2221a,2221bにより撮影光学系の射出瞳の所定の領域(たとえばF2.8)を通過する光束を受光するような形状とされる。また、焦点検出画素222a,222bにはカラーフィルタは設けられておらず、その分光特性は、光電変換を行うフォトダイオードの分光特性と、図示しない赤外カットフィルタの分光特性を総合したものとなっている。ただし、撮像画素221と同じカラーフィルタのうちの一つ、たとえば緑フィルタを備えるように構成することもできる。
また、図5(A)、図5(B)に示す焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bは半円形状としたが、光電変換部2222a,2222bの形状はこれに限定されず、他の形状、たとえば、楕円形状、矩形状、多角形状とすることもできる。
ここで、上述した焦点検出画素222a,222bの画素出力に基づいて撮影光学系の焦点状態を検出する、いわゆる位相差検出方式について説明する。
図10は、図3のX-X線に沿う断面図であり、撮影光軸L1近傍に配置され、互いに隣接する焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2が、射出瞳34の測距瞳341,342から照射される光束AB1−1,AB2−1,AB1−2,AB2−2をそれぞれ受光していることを示している。なお、図10においては、複数の焦点検出画素222a,222bのうち、撮影光軸L1近傍に位置するもののみを例示して示したが、図10に示す焦点検出画素以外のその他の焦点検出画素についても、同様に、一対の測距瞳341,342から照射される光束をそれぞれ受光するように構成されている。
ここで、射出瞳34とは、撮影光学系の予定焦点面に配置された焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bの前方の距離Dの位置に設定された像である。距離Dは、マイクロレンズの曲率、屈折率、マイクロレンズと光電変換部との距離などに応じて一義的に決まる値であって、この距離Dを測距瞳距離と称する。また、測距瞳341,342とは、焦点検出画素222a,222bのマイクロレンズ2221a,2221bにより、それぞれ投影された光電変換部2222a,2222bの像をいう。
なお、図10において焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2の配列方向は一対の測距瞳341,342の並び方向と一致している。
また、図10に示すように、焦点検出画素222a−1,222b−1,222a−2,222b−2のマイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2は、撮影光学系の予定焦点面近傍に配置されている。そして、マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2の背後に配置された各光電変換部2222a−1,2222b−1,2222a−2,2222b−2の形状が、各マイクロレンズ2221a−1,2221b−1,2221a−2,2221b−2から測距距離Dだけ離れた射出瞳34上に投影され、その投影形状は測距瞳341,342を形成する。
すなわち、測距距離Dにある射出瞳34上で、各焦点検出画素の光電変換部の投影形状(測距瞳341,342)が一致するように、各焦点検出画素におけるマイクロレンズと光電変換部の相対的位置関係が定められ、それにより各焦点検出画素における光電変換部の投影方向が決定されている。
図10に示すように、焦点検出画素222a−1の光電変換部2222a−1は、測距瞳341を通過し、マイクロレンズ2221a−1に向う光束AB1−1によりマイクロレンズ2221a−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222a−2の光電変換部2222a−2は測距瞳341を通過し、マイクロレンズ2221a−2に向う光束AB1−2によりマイクロレンズ2221a−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
また、焦点検出画素222b−1の光電変換部2222b−1は測距瞳342を通過し、マイクロレンズ2221b−1に向う光束AB2−1によりマイクロレンズ2221b−1上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。同様に、焦点検出画素222b−2の光電変換部2222b−2は測距瞳342を通過し、マイクロレンズ2221b−2に向う光束AB2−2によりマイクロレンズ2221b−2上に形成される像の強度に対応した信号を出力する。
そして、上述した2種類の焦点検出画素222a,222bを、図3に示すように直線状に複数配置し、各焦点検出画素222a,222bの光電変換部2222a,2222bの出力を、測距瞳341と測距瞳342とのそれぞれに対応した出力グループにまとめることにより、測距瞳341と測距瞳342とのそれぞれを通過する焦点検出光束が焦点検出画素列上に形成する一対の像の強度分布に関するデータが得られる。そして、この強度分布データに対し、相関演算処理または位相差検出処理などの像ズレ検出演算処理を施すことにより、いわゆる位相差検出方式による像ズレ量を検出することができる。
そして、得られた像ズレ量に一対の測距瞳の重心間隔に応じた変換演算を施すことにより、予定焦点面に対する現在の焦点面(予定焦点面上のマイクロレンズアレイの位置に対応した焦点検出エリアにおける焦点面をいう。)の偏差、すなわちデフォーカス量を求めることができる。
なお、これら位相差検出方式による像ズレ量の演算と、これに基づくデフォーカス量の演算は、カメラ制御部21により実行される。
また、カメラ制御部21は、撮像素子22の撮像画素221の出力を読み出し、読み出した画素出力に基づき、焦点評価値の演算を行う。この焦点評価値は、たとえば撮像素子22の撮像画素221からの画像出力の高周波成分を、高周波透過フィルタを用いて抽出し、これを積算することで求めることができる。また、遮断周波数が異なる2つの高周波透過フィルタを用いて高周波成分を抽出し、それぞれを積算することでも求めることができる。
そして、カメラ制御部21は、レンズ制御部37に制御信号を送出してフォーカスレンズ32を所定のサンプリング間隔(距離)で駆動させ、それぞれの位置における焦点評価値を求め、該焦点評価値が最大となるフォーカスレンズ32の位置を合焦位置として求める、コントラスト検出方式による焦点検出を実行する。なお、この合焦位置は、たとえば、フォーカスレンズ32を駆動させながら焦点評価値を算出した場合に、焦点評価値が、2回上昇した後、さらに、2回下降して推移した場合に、これらの焦点評価値を用いて、内挿法などの演算を行うことで求めることができる。
次いで、図11を参照して、本実施形態に係るカメラ1の動作例を説明する。図11は、本実施形態に係るカメラ1の動作例を示すフローチャートである。なお、以下の動作は、たとえば、カメラ1の電源がオンされることで開始される。
まず、ステップS101では、カメラ制御部21により、操作部28に備えられたシャッターレリーズボタンの半押し(第1スイッチSW1のオン)がされたかどうかの判断が行なわれる。第1スイッチSW1がオンされた場合はステップS102に進む。一方、第1スイッチSW1がオンされていない場合は、第1スイッチSW1がオンされるまで、ステップS101を繰り返す。
ステップS102では、カメラ制御部21により、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出処理が開始される。本実施形態では、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出処理は、次のように行なわれる。すなわち、まず、カメラ制御部21により、撮像素子22の5つの焦点検出画素列22a〜22eを構成する各焦点検出画素222a,222bから一対の像に対応した一対の像データの読み出しが行なわれる。この場合、撮影者の手動操作により、特定の焦点検出エリアが選択されているときは、その焦点検出エリアに対応する焦点検出画素からのデータのみを読み出すような構成としてもよい。そして、カメラ制御部21は、読み出された一対の像データに基づいて像ズレ検出演算処理(相関演算処理)を実行し、5つの焦点検出画素列22a〜22eにそれぞれ対応する焦点検出エリアにおける像ズレ量を演算し、さらに像ズレ量をデフォーカス量に変換する。また、カメラ制御部21は、一対の像データの一致度やコントラストなどに基づいて、算出したデフォーカス量の信頼性の評価を行う。なお、このような位相差検出方式によるデフォーカス量の算出と、デフォーカス量の信頼性の評価とは、所定の間隔で繰り返し実行される。
そして、ステップS103では、カメラ制御部21により、デフォーカス量が算出できたか否かの判定が行なわれる。デフォーカス量が算出できた場合には、測距可能と判断して、ステップS104に進む。一方、デフォーカス量が算出できなかった場合には、測距不能と判断して、ステップS116に進む。なお、本実施形態においては、デフォーカス量の算出ができた場合でも、算出されたデフォーカス量の信頼性が低い場合には、デフォーカス量の算出ができなかったものとして扱い、ステップS116に進むこととする。本実施形態においては、たとえば、被写体のコントラストが低い場合、被写体が超低輝度被写体である場合、あるいは被写体が超高輝度被写体である場合などにおいて、デフォーカス量の信頼性が低いと判断される。
ステップS104では、デフォーカス量が検出できたため、カメラ制御部21により、スキャン動作の禁止処理が行われる。具体的には、カメラ制御部21により、スキャン動作禁止指令が、レンズ制御部37に送出され、スキャン動作が禁止状態とされる。なお、スキャン動作については、後述する。
ステップS105では、カメラ制御部21により、算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させるのに必要となるレンズ駆動量の算出が行われ、算出されたレンズ駆動量が、レンズ制御部37を介して、フォーカスレンズ駆動モータ36に送出される。そして、続くステップS106において、フォーカスレンズ駆動モータ36により、ステップS105で算出されたレンズ駆動量に基づいて、フォーカスレンズ32の駆動が開始される。なお、本実施形態では、ステップS106でフォーカスレンズ32の駆動が開始された後も、所定の間隔で、デフォーカス量の算出が繰り返し行われ、その結果、新たにデフォーカス量が算出された場合には、新たに算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32が駆動される。
そして、ステップS107では、カメラ制御部21により、合焦判定が行われる。具体的には、カメラ制御部21は、算出されたデフォーカス量の絶対値が所定値以下であるか否かを判断し、算出されたデフォーカス量の絶対値が所定値以下である場合には、光学系の焦点状態が合焦状態であるとものと判断して、ステップS108に進み、一方、算出されたデフォーカス量の絶対値が所定値よりも大きい場合には、合焦していないものと判断して、ステップS107で待機する。なお、カメラ制御部21は、デフォーカス量の算出後、フォーカスレンズ32を合焦位置に向かって駆動させている間も、デフォーカス量の算出を繰り返し行っており、新たに算出されたデフォーカス量の絶対値が所定値よりも大きい場合には、合焦していないものと判断して、ステップS107の合焦判定を繰り返し、新たに算出されたデフォーカス量の絶対値が所定値以下となった場合に、合焦と判定して、ステップS108に進む。そして、続くステップS108において、合焦表示が行われる。なお、ステップS108の合焦表示は、たとえば、電子ビューファインダ26により行われる。
ステップS109では、カメラ制御部21により、フォーカスレンズ32が停止している状態となったか否かの判断が行われる。たとえば、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了し、フォーカスレンズ32が停止している状態となった場合には、ステップS110に進み、一方、フォーカスレンズ32が合焦位置に向かって駆動している場合には、ステップS109で待機する。
ステップS110では、カメラ制御部21により、所定のパラメータであるnが0に設定される。そして、続くステップS111では、カメラ制御部21により、フォーカスレンズ32が停止している状態で、新たにデフォーカス量を算出できたか否かの判断が行われる。本実施形態では、フォーカスレンズ32が停止している状態でも、デフォーカス量の算出が繰り返し行われており、フォーカスレンズ32が停止している状態で、新たにデフォーカス量を算出できた場合には、ステップS105に戻り、新たに算出されたデフォーカス量に基づいて、レンズ駆動量の算出が行われ、フォーカスレンズ32が新たな合焦位置まで駆動されることとなる。一方、デフォーカス量が算出できなかった場合には、ステップS112に進む。
ステップS112では、カメラ制御部21により、パラメータnに1が加えられ、その後、続くステップS113において、カメラ制御部21により、パラメータnが所定数以上(たとえば、5以上)であるか否かの判断が行われる。そして、パラメータnが所定数以上であると判断された場合には、ステップS115に進み、非合焦表示が行われる。非合焦表示は、たとえば、電子ビューファインダ26により行われる。
一方、ステップS113で、パラメータnが所定数未満であると判断された場合には、ステップS114に進み、カメラ制御部21により、シャッターレリーズボタンの半押し(第1スイッチSW1のオン)がされた状態が継続しているか否かの判定が行なわれる。そして、ステップS114で、第1スイッチSW1がオンしていると判断された場合は、ステップS111に戻り、新たにデフォーカス量が算出できたか否かの判断が行われ、一方、ステップS114で、第1スイッチSW1がオフであると判断された場合は、このカメラ1の動作を終了する。
このように、本実施形態では、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させた後に、フォーカスレンズ32が停止している状態で(ステップS109=Yes)、デフォーカス量の検出を繰り返し行い、デフォーカス量の検出を所定回数行った結果、デフォーカス量が一度検出できなかった場合に(ステップS111=No、ステップS113=Yes)、非合焦表示が行われる(ステップS115)。一方、フォーカスレンズ32が停止している状態で、デフォーカス量の算出を繰り返し行い、デフォーカス量の検出を所定回数行うまでに、デフォーカス量を検出できた場合には(ステップS111=Yes)、新たに算出されたデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ32が駆動される。
一方、ステップS103で、デフォーカス量が算出できなかった場合には、測距不能と判断され、ステップS116に進む。ステップS116では、カメラ制御部21により、スキャン動作を実行するためのスキャン動作実行処理が行なわれる。ここで、スキャン動作とは、フォーカスレンズ駆動モータ36により、フォーカスレンズ32をスキャン駆動させながら、カメラ制御部21により、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、および焦点評価値の算出を、所定の間隔で同時に行い、これにより、位相差検出方式による合焦位置の検出と、コントラスト検出方式による合焦位置の検出とを、所定の間隔で、同時に実行する動作である。以下においては、図12を参照して、本実施形態に係るスキャン動作実行処理を説明する。なお、図12は、本実施形態に係るスキャン動作実行処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、カメラ制御部21により、スキャン動作の開始処理が行われる。具体的には、カメラ制御部21は、レンズ制御部37にスキャン駆動開始指令を送出し、レンズ制御部37は、カメラ制御部21からの指令に基づき、フォーカスレンズ駆動モータ36を駆動させ、フォーカスレンズ32を光軸L1に沿ってスキャン駆動させる。なお、スキャン駆動を行う方向は特に限定されず、フォーカスレンズ32のスキャン駆動を、無限端から至近端に向かって行なってもよいし、あるいは、至近端から無限端に向かって行なってもよい。
そして、カメラ制御部21は、フォーカスレンズ32を駆動させながら、所定間隔で、撮像素子22の焦点検出画素222a,222bから一対の像に対応した一対の像データの読み出しを行い、これに基づき、位相差検出方式により、デフォーカス量の算出および算出されたデフォーカス量の信頼性の評価を行うとともに、フォーカスレンズ32を駆動させながら、所定間隔で、撮像素子22の撮像画素221から画素出力の読み出しを行い、これに基づき、焦点評価値を算出し、これにより、異なるフォーカスレンズ位置における焦点評価値を取得することで、コントラスト検出方式により合焦位置の検出を行う。
なお、本実施形態において、カメラ制御部21は、スキャン駆動を行う前に、フォーカスレンズ32を光軸方向に微小に往復駆動させるウォブリング駆動を行いながら、デフォーカス量の算出と焦点評価値の算出とを行い、この結果に基づいて、スキャン駆動におけるフォーカスレンズ33の駆動方向を決定することができる。
ステップS202では、カメラ制御部21により、スキャン動作を行なった結果、位相差検出方式により、デフォーカス量が算出できたか否かの判定が行なわれる。デフォーカス量が算出できた場合には、測距可能と判断して、ステップS205に進み、一方、デフォーカス量が算出できなかった場合には、測距不能と判断して、ステップS203に進む。なお、ステップS202においては、デフォーカス量の算出ができた場合でも、算出されたデフォーカス量の信頼性が低い場合には、デフォーカス量の算出ができなかったものとして扱い、ステップS203に進むこととする。
ステップS203では、カメラ制御部21により、スキャン動作を行なった結果、コントラスト検出方式により、合焦位置の検出ができたか否かの判定が行なわれる。コントラスト検出方式により、合焦位置の検出ができた場合には、ステップS210に進み、一方、合焦位置の検出ができなかった場合には、ステップS204に進む。
ステップS204では、カメラ制御部21により、スキャン動作を、フォーカスレンズ32の駆動可能範囲の全域について行なったか否かの判定が行なわれる。フォーカスレンズ32の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作を行なっていない場合には、ステップS202に戻り、ステップS202〜S204を繰り返すことにより、スキャン動作、すなわち、フォーカスレンズ32をスキャン駆動させながら、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、およびコントラスト検出方式による合焦位置の検出を、所定の間隔で同時に実行する動作を継続して行なう。一方、フォーカスレンズ32の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作の実行を完了している場合には、ステップS215に進む。
そして、スキャン動作を実行した結果、ステップS202において、位相差検出方式により、デフォーカス量が算出できたと判定された場合には、ステップS205に進み、ステップS205〜S209において、位相差検出方式により算出されたデフォーカス量に基づく、合焦動作が行なわれる。
すなわち、まず、ステップS205において、カメラ制御部21により、スキャン動作の停止処理が行なわれた後、ステップS206に進み、カメラ制御部21により、スキャン動作の禁止処理が行なわれる。
そして、ステップS207では、ステップS202において位相差検出方式により算出されたデフォーカス量から、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させるのに必要となるレンズ駆動量の算出が行なわれ、算出されたレンズ駆動量が、レンズ制御部37を介して、レンズ駆動モータ36に送出される。そして、レンズ駆動モータ36は、カメラ制御部21により算出されたレンズ駆動量に基づいて、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させる。
なお、本実施形態においては、レンズ駆動モータ36を駆動させ、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させている間においても、カメラ制御部21は、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出を繰り返し行い、その結果、新たなデフォーカス量が算出された場合には、カメラ制御部21は、新たなデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32を駆動させる。
そして、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了すると、ステップS208に進み、合焦表示が行なわれ、続くステップS209において、カメラ制御部21により、合焦と判定される。なお、ステップS208における合焦表示は、たとえば、電子ビューファインダ26により行われる。また、合焦表示を行なう際には、位相差検出方式により合焦動作が行われた旨をユーザに報知するための表示を併せて行なってもよい。また、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了すると、フォーカスレンズ32は停止している状態となる。
また、スキャン動作を実行した結果、ステップS203において、コントラスト検出方式により、合焦位置が検出できたと判定された場合には、ステップS210に進み、ステップS210〜S214において、コントラスト検出方式により検出された合焦位置に基づく、フォーカスレンズ32の駆動動作が行なわれる。
すなわち、まず、ステップS210において、カメラ制御部21により、スキャン動作の停止処理が行なわれた後、ステップS211に進み、上述したステップS206と同様に、カメラ制御部21により、スキャン動作の禁止処理が行なわれる。
そして、ステップS212に進み、コントラスト検出方式により検出された合焦位置に基づいて、フォーカスレンズ32を、合焦位置まで駆動させるレンズ駆動処理が行なわれる。なお、コントラスト検出方式による検出結果に基づいて、フォーカスレンズ32を合焦位置への駆動を行なう際には、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了するまでは、位相差検出方式による焦点検出結果に基づく、フォーカスレンズ32の駆動を禁止することが好適である。これにより、フォーカスレンズ32のハンチング現象を抑制することができる。
そして、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了すると、ステップS213に進み、合焦表示が行なわれる。なお、ステップS213における合焦表示は、たとえば、電子ビューファインダ26により行われる。また、合焦表示を行なう際には、コントラスト検出方式により合焦動作が行われた旨をユーザに報知するための表示を併せて行なってもよい。そして、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了すると、ステップS214に進み、ステップS214において、カメラ制御部21により、合焦と判定される。なお、フォーカスレンズ32の合焦位置への駆動が完了すると、フォーカスレンズ32は停止している状態となる。
なお、本実施形態のスキャン動作においては、上述したステップS202〜S204を繰り返し実行することで、フォーカスレンズ32をスキャン駆動させながら、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、およびコントラスト検出方式による合焦位置の検出を所定の間隔で同時に実行する。そして、上述したステップS202〜S204を繰り返し実行した結果、位相差検出方式およびコントラスト検出方式のうち、先にデフォーカス量の算出、または合焦位置の検出ができた検出方式による、焦点検出結果を用いて、フォーカスレンズ32を、合焦位置まで駆動させる処理を行なう。また、上述したように、本実施形態のスキャン動作においては、位相差検出方式によりデフォーカス量が算出できたか否かを判断した(ステップS202)後に、コントラスト検出方式により合焦位置の検出ができたか否かの判断を行う(ステップS203)ことで、位相差検出方式とコントラスト検出方式とで同時期にデフォーカス量の算出および合焦位置の検出ができた場合に、位相差検出方式による焦点検出結果を、コントラスト検出方式による焦点検出結果よりも優先して、採用するものである。
一方、ステップS204において、フォーカスレンズ32の駆動可能範囲の全域について、スキャン動作の実行が完了していると判定された場合には、ステップS215に進む。ステップS215では、スキャン動作を行なった結果、位相差検出方式およびコントラスト検出方式のいずれの方式によっても、焦点検出を行うことができなかったため、スキャン動作の終了処理が行なわれ、次いで、ステップS216に進み、非合焦表示が行なわれる。非合焦表示は、たとえば、電子ビューファインダ26により行われる。そして、続くステップS217では、カメラ制御部21により、合焦不能と判定される。
そして、ステップS116のスキャン動作実行処理が終了した後は、ステップS117に進み、カメラ制御部21により、スキャン動作実行処理での合焦判定の結果に基づいて、合焦したか否かの判定が行われる。スキャン動作実行処理において、合焦と判定された場合は、ステップS110に進み、一方、合焦不能と判定された場合は、このカメラ1の動作が終了される。
以上のように、本実施形態によれば、位相差検出方式によるデフォーカス量の算出、およびコントラスト検出方式による合焦位置の検出を同時に実行し、先に焦点検出ができた方式により、撮影光学系の焦点調節を行なうため、従来技術(すなわち、まず、位相差検出方式により合焦位置近傍までフォーカスレンズ32を駆動し、次いで、合焦位置近でコントラスト検出方式による合焦位置の検出を行う技術)と比較して、撮影光学系の焦点調節を短い時間で行なうことができる。
また、本実施形態では、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させた後、フォーカスレンズ32が停止している状態で、デフォーカス量の検出を繰り返し行い、デフォーカス量の検出を所定回数行った結果、デフォーカス量を1度も検出できなかった場合に、測距不能と判断して、非合焦表示を行う。一方、フォーカスレンズ32が停止している状態で、デフォーカス量の検出を繰り返し行い、デフォーカス量の検出を所定回数行うまでに、デフォーカス量を検出できた場合には、新たに検出されたデフォーカス量に基づいてフォーカスレンズ32を駆動させる。これにより、本実施形態では、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させた後に、被写体が光軸方向に移動していないにも拘らず、たとえば構図ブレなどにより、デフォーカス量が一度検出できなくなっただけで、非合焦表示が直ぐに行われてしまうことを有効に防ぐことができる。特に、本実施形態では、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させた後に、デフォーカス量の検出を所定回数行うまでに、デフォーカス量が検出された場合には、新たに検出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させることができるため、被写体に適切にピントを合わせることができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態では、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させた後に、フォーカスレンズ32が停止している状態において、デフォーカス量の検出を繰り返し行い、その結果、デフォーカス量が所定回数連続して検出できない場合には、合焦不能と判断して、非合焦表示を行う構成を説明したが、この構成に限定されず、たとえば、フォーカスレンズ32を合焦位置まで駆動させている間も、デフォーカス量の検出を繰り返し行い、その結果、フォーカスレンズ32が停止する直前のデフォーカス量の検出結果が測距不能となり、かつ、フォーカスレンズ32の停止後において、デフォーカス量が所定回数連続して検出できなかった場合に、合焦不能と判断して、非合焦表示を行う構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、フォーカスレンズ32の停止後において、ステップS111で新たにデフォーカス量が算出された場合に、新たに算出されたデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32を駆動させる構成を説明したが、この構成に限定されず、たとえば、ステップS111で新たにデフォーカス量が算出された場合には、新たに算出されたデフォーカス量が所定値以上であるか否かを判断し、新たに算出されたデフォーカス量が所定値以上である場合にのみ、このデフォーカス量に基づいて、フォーカスレンズ32を駆動させる構成としてもよい。
なお、上述した実施形態のカメラ1は特に限定されず、例えば、デジタルビデオカメラ、一眼レフデジタルカメラ、レンズ一体型のデジタルカメラ、携帯電話用のカメラなどのその他の光学機器に本発明を適用してもよい。
1…デジタルカメラ
2…カメラ本体
21…カメラ制御部
22…撮像素子
221…撮像画素
222a,222b…焦点検出画素
24…メモリ
28…操作部
3…レンズ鏡筒
32…フォーカスレンズ
36…フォーカスレンズ駆動モータ
37…レンズ制御部

Claims (4)

  1. 焦点調節レンズを有する光学系による像を撮像し、撮像した像に対応する画像信号を出力する撮像部と、
    前記撮像部の受光面に備えられ、前記撮像部による前記像の撮像中に、位相差を用いて前記光学系による像面のずれ量を繰り返し検出することで、前記光学系の焦点状態を検出する位相差検出部と、
    前記撮像部により出力された前記画像信号に基づいて、前記光学系による像のコントラストに関する評価値を算出することで、前記光学系の焦点状態を検出するコントラスト検出部と、
    前記焦点調節レンズを駆動させながら、前記位相差検出部および前記コントラスト検出部に焦点状態の検出を実行させるスキャン駆動を制御するスキャン駆動制御部と、
    前記位相差検出部により前記ずれ量が検出できた場合には、前記スキャン駆動を禁止するスキャン駆動禁止部と、
    前記位相差検出部により前記ずれ量が検出できた場合には、前記ずれ量に基づいて前記焦点調節レンズを駆動させることで、前記光学系の焦点調節を行う焦点調節部と、
    前記ずれ量に基づいて前記焦点調節レンズを駆動させた後、前記焦点調節レンズが停止している状態において、前記位相差検出部により前記ずれ量の検出が所定回数連続してできなかった場合には、合焦不能であると判断し、前記ずれ量を検出できた場合には、新たに検出されたずれ量に基づいて、前記焦点調節レンズを駆動させる制御部と、を備えることを特徴とする焦点調節装置。
  2. 請求項1に記載の焦点調節装置において、
    前記制御部は、前記ずれ量に基づく前記焦点調節レンズの駆動中であって、前記焦点調節レンズが停止する直前に、前記位相差検出部により前記ずれ量の検出ができなかった場合であり、かつ、前記焦点調節レンズの停止後において、前記位相差検出部により前記ずれ量の検出が所定回数連続してできなかった場合に、合焦不能であると判断することを特徴とする焦点調節装置。
  3. 請求項1または2に記載の焦点調節装置において、
    合焦不能である旨を撮影者に報知する報知部をさらに備え、
    前記制御部は、合焦不能であると判断した場合には、前記報知部に合焦不能である旨を報知させることを特徴とする焦点調節装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の焦点調節装置を備えた撮像装置。
JP2011160591A 2011-07-22 2011-07-22 焦点調節装置および撮像装置 Active JP5862087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160591A JP5862087B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 焦点調節装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011160591A JP5862087B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 焦点調節装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025127A true JP2013025127A (ja) 2013-02-04
JP5862087B2 JP5862087B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47783520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160591A Active JP5862087B2 (ja) 2011-07-22 2011-07-22 焦点調節装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5862087B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317411A (ja) * 1986-06-25 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 自動合焦装置
JPS63172232A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH0250139A (ja) * 1988-05-16 1990-02-20 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2009042555A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009175279A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317411A (ja) * 1986-06-25 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 自動合焦装置
JPS63172232A (ja) * 1987-01-12 1988-07-15 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH0250139A (ja) * 1988-05-16 1990-02-20 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JP2009042555A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009175279A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Olympus Imaging Corp カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5862087B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019556B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。
JP5776210B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2013015559A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2012255910A (ja) 撮像装置
JP2013050690A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2013037101A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5966267B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP6399140B2 (ja) 撮像装置
JP5891668B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5891667B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP5929060B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5796388B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5477344B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP6127730B2 (ja) 撮像装置
JP2013061579A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2012226247A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5454521B2 (ja) 撮像装置
JP6183482B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP6035728B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP2012247723A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP5402997B2 (ja) 焦点調節装置およびそれを備えた撮像装置
JP5966283B2 (ja) カメラボディおよびカメラ
JP2013054326A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5423734B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2012181448A (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250