JPS6317411A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS6317411A
JPS6317411A JP14719286A JP14719286A JPS6317411A JP S6317411 A JPS6317411 A JP S6317411A JP 14719286 A JP14719286 A JP 14719286A JP 14719286 A JP14719286 A JP 14719286A JP S6317411 A JPS6317411 A JP S6317411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
signal
detected
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14719286A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
幸司 飯田
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Hidesato Fukuoka
秀悟 福岡
Takeya Tsukamoto
剛也 塚本
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14719286A priority Critical patent/JPS6317411A/ja
Publication of JPS6317411A publication Critical patent/JPS6317411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、撮影レンズを通過した被写体光を受光して
撮影レンズの合焦状態を検出し、その検出結果に応じて
自動合焦をおこなうビデオカメラの自動合焦装置に関す
る。
〔従来の技術〕
撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮影レンズの
合焦状態を検出する焦点検出装置にあっては、被写体の
状況、例えば被写体が暗いときとか明暗の差が小さいよ
うな場合には焦点検出が不可能となる。このように焦点
検出不能状態になったときに焦点検出装置の検出結果を
頼ってそのまま撮影を継続すれば焦点の合わないピンボ
ケ画像を撮影することになるので、従来のビデオカメラ
では焦点検出不能となった時点で撮影レンズの移動を停
止するようにしたり、あるいはあらかじめ設定しである
所定位置に撮影レンズを強制的に移動させるようにして
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した従来形式のビデオカメラでは、撮影者の手振れ
や被写体の揺れ、あるいは焦点検出回路に混入したノイ
ズ等の一時的な原因によっても焦点検出不能と判断して
、撮影レンズを停止させたり、あらかじめ設定しである
所定位置に移動させたりするものであるから、録画され
た映像は焦点の合ったきれいな映像が突然に大きくぼけ
た映像に変化するなど非常に見にくいものとなっていた
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記問題点を解決することを目的とするもの
であって、焦点検出の結果、焦点検出不能状態が検出さ
れても、直ちに焦点検出不能処理なせず、所定回数繰返
し焦点検出を続行するようにしたもので、この発明の自
動合焦装置は、撮影レンズを通過した被写体光を受光し
て撮影レンズの合焦状態を検出し、検出結果に応じて自
動合焦をおこなう自動合焦装置において、受光した被写
体光に基いて焦点検出可能か否かを判別し、焦点検出可
能と判別したときはデフォーカス量を演算してデフォー
カス量信号を出力し、焦点検出不能と判定したときは所
定回数焦点検出動作を繰返して各回とも焦点検出不能で
あると判定したとき焦点検出不能信号を出力する焦点検
出手段と、前記焦点検出手段から出力されるデフォーカ
ス量信号に応答して撮影レンズを合焦位置に設定し、焦
点検出不能信号に応答して焦点検出不能警告表示をおこ
な5制御手段を備えたことを特徴とするものである。
〔作  用〕
焦点検出手段は、例えばCCDラインセンサ等の受光素
子とマイクロプロセッサのプログラムにより構成される
受光素子の出力を演算処理して焦点検出可能か否かを判
断する部分とからなり、制御手段はマイクロプロセッサ
のプログラムにより構成される。
焦点検出手段は焦点検出可能のときはデフォーカス量信
号を出力し、焦点検出不能のときは所定回数、例えば田
園焦点検出動作を繰返し、なお焦点検出不能のときは焦
点検出不能信号を出力する。
制御手段はデフォーカス量信号を受け、それに基いて撮
影レンズを合焦位置に移動させる。また焦点検出不能信
号を受けたときは焦点検出不能警告表示をファインダ内
などに表示する。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
まず、この発明の自動合焦装置の全体構成を、第1図に
示す回路ブロック図に基いて説明する。
図においが、1は撮影及び焦点検出用光学系、2は撮像
部で撮影レンズから入射した被写体からの入射光はハー
フミラ−Hlを透過して撮像部2に結像し、公知の手段
で電気信号に変換され、適当な走査手段により走査され
て映像信号として出力される。3はプロセス回路で入力
された映像信号にγ補正、ホワイトバランス補正等の色
調補正と、オートゲインコントロール等の処理をおこな
う。4はマ) +Jクス回路で上記入力信号を色差信号
に変換する。       ° 、     −0枠f
i−4ラ5はエンコーダで、入力色差信号をNTSC信
号に変換する。
7は図形ROMで、電子ファインダ内に焦点検出エリア
を表示する焦点検出エリア表示図形データが格納されて
いる。これらの図形データは□後で説明スるマイクロプ
ロセッサ9によりアドレス指定されて読出され、加算回
路8に出力される。
10は焦点検出部で、CCD−次元ラインセンサから構
成されており、被写体からの入射光はハーフミラ−Hl
、全反射ミラーH2で反射してCCDラインセンサ上に
結像する。これについては後程詳しく説明する。11は
A/D変換器で、焦点検出部10から出力された信号を
デジタル信号に変換するものである。
9はマイクロプロセッサで、後程説明するように焦点検
出部を構成するCCDラインセンサの基準部上での焦点
検出用ゾーンを設定したり、検出信号の相関量を演算し
、焦点検出可能か否かの判断、図形ROMから焦点検出
エリア表示図形データの読出しとファインダへの表示、
撮影レンズのデフォーカス量の演算など、焦点検出に関
する各種の演算、制御をおこなうものである。
8は加算回路で、エンコーダ5から出力される映像信号
であるNTSC信号と図形ROM 7から出力される焦
点検出エリア表示図形データ信号を加算する。
12はローパスフィルタ、13はバンドパスフィルタ、
14は同期分離回路で、これらの3つの回路は加算回路
8から出力される信号を入力とし、ローパスフィルタ1
2を経た信号は映像増巾器15を経て輝度信号として復
調回路18に入力される。バンドパスフィルタ13を経
た信号は帯域増巾器16を経て搬送色信号となり、また
色同期回路17を経てパースト信号となり、それぞれ復
調回路18に、入力される。
また、同期分離回路14ではNTSC信号から水平同期
信号、垂直同期信号を分離する。
19は電子式ファインダを構成するCRTで、復調回路
18の出力と同期分離回路14から出力される水平、垂
直同期信号を受け、CRTの画面に焦点検出エリア図形
が重ねられた被写体像を表示する。
なお、6は同期信号発生器(SSG)で、プロセス回路
3、マトリクス回路4、エンコーダ5、図形ROM 7
、加算回路8の同期をとるための信号を発生するもので
ある。また、加は撮影レンズ駆動回路で、マイクロプロ
セッサ9から出力されるデフォーカス量とその方向信号
に従って撮影レンズな合焦位置に駆動するようレンズ駆
動モータ(不図示)を制御する。
次に焦点検出部の構成を説明する。
第2図は焦点検出部の構成を光学系を含めて示したもの
で、Iは撮影レンズ、31はコンデンサレンズ、32は
一対の再結像レンズ(リレーレンズ)、おはCCDライ
ンセンサ、詞は絞りマスクである。
撮影レンズ30の所定の瞳位置を通過した被写体光は絞
りマスク讃を通過して一対の再結像レンズ32によりC
CDラインセンサお上に設定された基準部と参照部の2
つの領域に結像する。CCD上に結像した2つの像の間
隔は、第3図に示すよ5に合焦時なloとすると前ビン
の場合はloより小さく、また後ピンの場合はlloよ
り大となる。そしてこの像間隔を検出することにより、
合焦、非合焦、非合焦ではデフォーカスの量を知ること
ができる。
CCDラインセンサ33に設定される基準部と参照部、
および基準部、参照部上に設定される焦点検出ゾーンの
関係を第4図により説明する。
なお、基準部、参照部、焦点検出用ゾーンなどはマイク
ロプロセッサのプログラム上で設定されるものである。
基準部は一本のCCDラインセンサを構成する11乃至
l35の35個の画素が割当てられ、また参照部は同じ
(rl乃至r39の39個の画素が割当てられる。
一方、焦点検出ゾーンはCCDラインセンサを構成する
lzo乃至1haの17個の画素が割当てられており、
これはCCD画素の中3画素を隔てた2つの画素11x
oとl14の出力差分データ410から同じく画素12
2とlhsの出力差分データ1s22までの13個のデ
ータを使用する範囲であって、第4図で1工”として示
された範囲である。
なお、CCD画素の差分データをとるのは、CCDの時
系列出力から誤差の多い低周波成分の影響を除くためで
あり、また中3画素を隔てた2つの画素の出力の差をと
りだしているのは良好な実験結果を得たことから決めら
れたものであって、必らずしもこれに限定されるもので
はない。
また、第4図上のXの光学的基準位置(光軸)を示すも
のである。この図から分るように、焦点検出用ゾーンは
光学的基準位置Xを中心に設定される。
第5図はCCDラインセンサ33上に設定されを焦点検
出用ゾーンIと被写体上での焦点検出エリアとの対応関
係を示したもので、Isは撮影レンズ加の予定結像面に
置かれた撮像部2の撮像領域を示し、これを撮影レンズ
美により被写体上に投影したIs/の範囲が撮影画面(
被写体における撮影領域)である。第5図では撮影領域
Isを一点鎖線で焦点検出用光学系に重ねて図示してい
るが、実際には第1図に示したよう忙ハーフミラーH1
,全反射ミラーH2VCよって両者は互に分離されてい
る。
また、FMは撮影レンズ(9)の予定結像面付近に置か
れた視野マスク、FM/は撮影レンズ加により被写体上
に投影された視野マスクの像である。
そして、CCDラインセンサお上の焦点検出ゾーンI 
ヲ一方のリレーレンズ32′及ヒコンデンサレンズ31
により撮影レンズ(9)の予定結像面上に投影した領域
IAがゾーンIを用いる場合におけるその予定結像面上
での焦点検出エリアに該当し、さらにIAを撮影レンズ
30により被写体上に投影した領域IBがゾーンIを用
いる場合における被写体上での焦点検出エリアに該当す
る。電子式ファインダは撮像領域Isに対応する撮影画
面IS′の像をファ。
インダ内に表示するから、ゾーンIKより焦点検出が行
なわれる場合はIBで示される焦点検出エリアをファイ
ンダ内に表示すれば、それにより被写体上での焦点検出
エリアを撮影者に正しく知らせることができる。
次に、マイクロプロセッサ9で実行される相関演算と焦
点検出可能か否かの判定について説明する。
被写体に向けた撮影レンズが合焦か非合焦かを判断する
にはCCDラインセンサ上に設定された基準部と参照部
の出力信号からその位相のずれを調べることによりおこ
なわれるが、被写体が明暗の差の小さなものであるとき
、即ちコントラストが低いときはCCDの各画素の出力
差が小なく、したがって基準部と参照部の出力の相関が
とりにく(なり、ノイズ等も加わるから合焦の判定が困
難となる。そこで基準部と参照部の最良相関量を求め4
? た際、これをコントラスト値で正規化した値イ所定値に
達しないときは、その最良相関量に信頼性がないと判定
する。
以下、その演算内容を説明する。
まず、CCD画素のうち、中3個を隔てた2個の画素の
出力差分データを基準部、参照部のそれぞれについて求
める。
即ち、基準部の差分データ13には lsk = lに−1(k+4)但し、k:1〜31参
照部の差分データrikは rsk = rk −r(k+4)  但し、k=1〜
35次に、基準部の隣接する2つの差分データの差を加
算したものをコントラストとする。
即ち、ゾーンIのコントラストCIは、次に基準部の出
力と参照部の出力の相関量を求める。即ち、相関量H!
(ロ)は 但し、l =、 Q〜22 i=o−22の各について求めた相関量H1,0)〜H
IQ2のうち、最小ものHl(jMt)を最良相関量と
して求める。即ち、 Hr(jMI)=Min El(I(o) + ・・・
・・・Hta)  −””(31tMI7−11のとき
が合焦であり、この値から実際のjMIの値までの差が
デフォーカス量に相当する。
次に、このようにして求めた最良相関量が信頼できるか
否か、換言すると、それに基づく像間隔並びにデフォー
カス量算出(焦点検出)結果が信頼できるか否かの判断
をするが、このためには前記(3)式で求めた最良相関
量HI(jMI)を先に(1)式で求めた基準部のコン
トラス) Crで正規化する。
正規化するのは被写体輝度に応じてCODの電荷蓄積量
が変化してHl(jMI )の値が変動しても常に一定
のレベルで判断できるようにするためである。
正規化した最も相関度の高い部分の相関量は、YMI 
= Ht < aM!> /CI   ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)で表わされ
、これをあらかじめ設定しである所定の基準レベルY、
と比較する。その結果、YM0≦Y、   ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・(5)であれば焦点検出可能である(焦点検出結
果が信頼できる)と判断される。また、 YMI > Ys   ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)であれ
ば焦点検出不能である(焦点検出結果に信頼性が乏しい
)と判断される。一般的シて云って被写体輝度が低いと
きはCCD出力のS/N比が劣化し、焦点検出結果が不
安定になる場合であり、(4)式ではCrが小さくなる
からYMtは大きくなる。また、被写体が模様の無い壁
などのようにコントラストが低い場合でもCCD出力の
差分データに差がなくについて第1図の回路ブロック図
に基いて説明する。
図示しないビデオカメラの電源スィッチを投入して動作
状態にすると、マイクロプロセッサのプログラムにより
焦点検出部10のCCD画素上に焦点検出ゾーンを設定
し、また焦点検出エリア表示図形信号を図形ROM 7
より読出し、映像信号と重畳して電子式ファインダを構
成するCRT 19上に焦点検出エリアを表示する。
被写体にカメラを向けると被写体光は撮影及び焦点検出
用光学系1に入射し、・・−7ミラーHtKより分割さ
れて一方は撮像部2に入射して映像信号に変換され、他
方は反射ミラー−H2で反射して焦点検出部10に入射
する。
焦点検出部10では入射した被写体光をCCDラインセ
ンサで受光し、所定時間積分する。CCDによる積分時
間は被写体の明るさにより変化させる。
積分されたCCD出力はA/D変換器11を経てマイク
ロプロセッサ9に入力される。
マイクロプロセッサ9では入力信号に基いて先に説明し
た演算式によりコントラスト、相関量など相関演算をお
こない、焦点検出可能か否かの判定をおこなう。その結
果、焦点検出不能のときは所定回数、この実施例では田
園焦点検出動作を繰返す。これは、撮影者の手振れ、被
写体の移動、ビデオカメラの信号回路に混入したノイズ
等の些細な一時的原因により焦点検出不能となった場合
には、その原因の解消により再び焦点検出が可能となる
ことが多いからである。
そして、田園連続して焦点検出不能となったとき焦点検
出不能警告表示をおこなう。これはファインダ内に警告
表示をしたり、音声等による警告をするものである。
焦点検出可能と判定されたときはその時点でのCCD出
力に基いてデフォーカス量を算出し、この算出結果に基
いてレンズ駆動回路20にレンズ駆動指令信号を出力し
てレンズ駆動モータを駆動し、撮影レンズを合焦させる
撮像部2から出力された映像信号はプロセス回路3で色
調補正、利得調整された上マトリクス回路4で色差信号
に変換され、更にエンコーダ5でNTSC信号に変換さ
れる。
NTSC信号は加算回路8により図形ROM 7から出
力された焦点検出エリア表示図形信号と加算された上、
ローパスフィルタ12、バンドパスフィルfi 13、
同期分離回路141C入力される。
ローパスフィルタ12を経た信号は映像増巾器15を経
て輝度信号として復調回路18に入力され、バンドパス
フィルタ13を経た信号は帯域増巾器16を経て搬送色
信号となり、また色同期回路17を経てバースト信号と
なり、それぞれ復調回路18に入力される。
電子式ファインダを構成するCRT 19は復調回路1
8の出力信号と、同期分離回路14で分離された水平同
期信号、垂直同期信号を受け、焦点検出エリアが重畳さ
れた被写体像を表示する。
次に、第6図に示すフローチャートによって、焦点検出
と、この結果に基づく焦点検出不能の場合の警告表示と
、焦点検出可能の場合の撮影レンズの合焦に関するマイ
クロプロセッサで実行される信号処理の概略を説明する
自動焦点調節動作の開始により、まず、焦点検出動作の
繰返し回数を記憶させる内部レジスタNをリセットしく
ステップ#1)、電子式ファインダ内に焦点検出エリア
の表示をおこなう(ステップ#2)。次K、焦点検出部
に入射した被写体光をCCDラインセンサで受光し、そ
の検出データをCPUのメモリ(RAM)に読込み(ス
テップ#3)、相関演算をおこなう(ステップ#4)。
これはマイクロプロセッサのプログラムにより設定され
るCCDラインセンサ上の基準部と参照部、そしてこの
上に設定される焦点検出ゾーンに含まれるCCD各画素
からの出力信号を演算処理するものである。
まず、先に説明したよ5K、基準部、参照部についてC
CD各画素の中3画素を隔てた2つの画素の出力差分デ
ータlsk + rskを求める。
次に焦点検出ゾーンのコントラストCIを先に説明した
(1)式により求め、さらに基準部と参照部との相関量
Hx(1)を(2)式により求め、この中から最良相関
量HI(7Ml)を(3)式により求める。次にこれを
正規化した値YMIを(4)式により求め、相関演算を
完了する。
ステップ#5に移り、先に求めた正規化した相関量YM
Iを所定の基準値Y、と比較し、焦点検出可能か否かの
判断をおこなう。この結果YM□〉Y3のときは、焦点
検出ゾーンに対応する焦点検出エリア内には焦点検出可
能な被写体が存在しないことを意味する。この場合はス
テップ#11に移り、田園の焦点検出動作を繰返す。即
ち、ステップ#11でレジスタNの内容に1を加えて次
のステップ#12でレジスタNの内容が加よりも小さい
かどうかを判定し、加より小さいうちはステップ#3に
戻る。レジスタNの内容が20に達したとき、即ち田園
焦点検出動作を繰返しても、なお焦点検出不能のときは
ステップ#13に移り、焦点検出不能の警告表示をおこ
ない、次のサイクルの焦点検出動作に移るためステップ
#3に戻る。
ステップ#5における判断の結果、YMx≦Y、。
即ち焦点検出可能の場合はステップ#6に進み、レジス
タNをリセットすると共に焦点検出不能警告表示が出て
いる場合にこれをリセットし、デフォーカス量を計算し
くステップ#7)、算出されたデフォーカス量に基いて
撮影レンズ駆動用のモータな駆動する(ステップ#8)
。そして、#9のステップでは算出されたデフォーカス
量に応じた所定量の撮影レンズの移動が完了したか否か
を判定し、所定量の撮影レンズ移動が完了すれば撮影レ
ンズ駆動を停止しくステップ#10)、次のサイクルの
焦点検出動作に移るためステップ#3に戻る。ステップ
#9での判定の仕方は次の通りである。即ち、算出され
たデフォーカス量に応じて求められる撮影レンズな合焦
位置まで駆動するに必要なモータの回転景をパルス数に
変換してダウンカウンタにセットしておき、モータの単
位量回転毎に1個のパルスを出力するエンコーダからの
パルスでカウントダウンする。ダウンカウンタの内容が
零にならない間はステップ#9における判定結果は@N
O”であり、撮影レンズ駆動が継続される。なお、前記
エンコーダは第1図ではレンズ駆動回路加の一部に組込
まれているものである。
以上、この発明の第1実施例について説明したが、上記
実施例においては焦点検出動作(第6図に示すフローチ
ャートにおけるステップ#3〜#7.#11〜#13)
は撮影レンズの駆動を停止しておこなっている。
これに対し、第2の実施例は撮影レンズ駆動を開始させ
た後直ちに次の焦点検出動作に入り、そこで焦点検出不
能と判定されると前回の焦点検出で求められたデフォー
カス量に応じた撮影レンズの移動が完了するまで待って
撮影レンズの移動を停止させ、その後連続してm同焦点
検出不能であれば警告表示をおこなうよ5Kしたもので
ある。
以下、第7図に示すフローチャートによってこれを説明
する。ステップ#21より#3までは第6図に示す第1
実施例のステップ#1より#8までの処理に対応するも
ので同一であるが、第2実施例ではステップ#昂におい
て撮影レンズ駆動を開始した後、直ちにステップ#乙に
戻り、次の焦点検出動作に移る。そして、次の焦点検出
動作中、即ちステップ#ηより#nまでのどのステップ
での処理が実行されていてもデフォーカス量に応じた所
定量の撮影レンズの移動が完了するとレンズは停止する
よう構成されている。また、ステップ#3の実行により
撮影レンズ駆動が開始された後の次の焦点検出動作にお
いて、ステップ#5の実行の結果焦点検出不能と判定さ
れたときは、ステップ#四に移り、撮影レンズ駆動中か
否かを判定し、駆動中であれば算出されたデフォーカス
量に応じた所定量の撮影レンズの移動がなされたかを判
定しくステップ#30)、所定量撮影レンズが移動した
ならば撮影レンズ駆動を停止する(ステラ:7’#31
)。撮影レンズが駆動中か否かの判定はレンズ駆動用モ
ータに接続されたエンコーダから出力されるパルスが一
定期間連続してマイクロプロセッサ9に入力されないと
きは撮影レンズ駆動が停止していると判定する。
ステップ#32に進み、レジスタNの内容に1を加え、
レジスタNの内容が加より小さいか否かを判定しくステ
ップ#33)、加より小さいときはステップ#nに戻り
焦点検出動作を田園繰返す。レジスタ内容が印に達して
いれば、即ち、田園の焦点検出動作を終了してなお焦点
検出不能のときはステップ#詞に進み、焦点検出不能警
告表示をおこなう。
ステップ#四の判定の結果、レンズ駆動が停止している
ときはステップ#32に進む。
以上説明したとおり、第2実施例では焦点検出可能か否
かの判定において焦点検出不能と判定した際に、前回の
焦点検出で求められたデフォーカス量に応じた所定量撮
影レンズを移動させるべく駆動中であれば、直ちに撮影
レンズの駆動を停止させるのでなく、所定量の撮影レン
ズの移動が完了するのを待って停止させるものであるか
ら、撮影者の手振れや被写体の揺れ、或は焦点検出回路
へノイズが混入した等の原因で一時的に焦点検出不能な
状態が生じた後にその原因が解消して焦点検出可能な状
態に戻ったときは、合焦状態乃至はそれに近い状態がす
でに達成されていることになり、焦点検出不能と判定さ
れたとき直ちに撮影レンズ駆動を停止するよりも早期に
撮影レンズを合焦させることができる。
また、焦点検出可能か否かの判定において可能と判定さ
れたときは撮影レンズの駆動と並行して次の焦点検出動
作をおこなうので、焦点検出エリアに捕捉されている被
写体が移動して被写体距離が変化するような場合にもそ
れに追随した合焦動作がおこなわれる。
なお、上記2つの実施例では焦点検出可能か否かを判定
するために、最良相関量をコントラストで正規化した値
を所定値と比較したが、コントラスト値Ctそのものを
所定値と比較し、その所定値よりも低いとき焦点検出不
能と判定するようにしてもよい。
また、第6図、第7図に示すフローチャートで、ステッ
プ#4、ステップ#スの相関演算のあとにデフォーカス
量の演算(前記フローチャートではステップ#7、#2
7)をおこない、その後で焦点検出不能か否かの判定を
おこなうようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば例えば撮影者の
手振れや被写体の揺れ、或は焦点検出回路へのノイズの
混入といった一時的原因による焦点検出不能状態が生じ
ても直ちに焦点検出不能処理をせず、繰返し焦点検出動
作をおこなって一時的な原因の解消を待ち、なお焦点検
出不能の場合にはじめて焦点検出不能処理をするから、
撮影されり映像は一時的原因によるピンボケ等の映像の
乱れがなくなり、安定した見やすい映像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動合焦装置の一実施例の回路ブロ
ック図、第2図は焦点検出部の構成な示す図、第3図は
焦点検出状態の説明図、第4図はCCDラインセンサと
その上に設定される基準部、参照部、焦点検出ゾーンの
説明図、第5図はCCDラインセンサ上の焦点検出ゾー
ンと被写体上での焦点検出エリアの関係を示す図、第6
図はマイクロプロセッサにより実行される信号処理の第
1の例を示すフローチャート、第7図はマイクロプロセ
ッサにより実行される信号処理の第2の例を示すフロー
チャートである。 1:撮影及び焦点検出用光学系、2:撮像部、9:マイ
クロプロセッサ、10:焦点検出部、19:CRT。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社第3図 第  6  図 手  続  補  正  書 昭和62年7月29日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第147192号 2、発明の名称 自動合焦装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 30番地  大阪国際ビル 名 称  (607)ミノルタカメラ株式会社4、代理
人 住所 〒107 東京都港区赤坂1丁目11番41号 5、補正命令の日付 自発補正 6、補正の対象 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第12頁第15行乃至第16行、「所定値
に達しない」を、「所定値を越える」と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮影レ
    ンズの合焦状態を検出し、検出結果に応じて自動合焦を
    おこなう自動合焦装置において、受光した被写体光に基
    いて焦点検出可能か否かを判別し、焦点検出可能と判定
    したときはデフオーカス量を演算してデフオーカス量信
    号を出力し、焦点検出不能と判定したときは所定回数焦
    点検出動作を繰返して各回とも焦点検出不能であると判
    定したとき焦点検出不能信号を出力する焦点検出手段と
    、前記焦点検出手段から出力されるデフオーカス量信号
    に応答して撮影レンズを合焦位置に設定し、焦点検出不
    能信号に応答して焦点検出不能警告表示をおこなう制御
    手段を備えたことを特徴とする自動合焦装置。
  2. (2)前記制御手段は、撮影レンズの駆動停止状態で前
    記焦点検出手段に焦点検出動作を実行せしめるよう構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動合焦装置。
  3. (3)前記制御手段は撮影レンズの駆動中にも前記焦点
    検出手段に焦点検出動作をおこなわせると共に、撮影レ
    ンズの駆動中に焦点検出不能と判定されたときは前回の
    焦点検出動作で演算出力されたデフオーカス量に応じた
    撮影レンズの移動が完了するまで撮影レンズの駆動を継
    続させるよう構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動合焦装置。
JP14719286A 1986-06-25 1986-06-25 自動合焦装置 Pending JPS6317411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719286A JPS6317411A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14719286A JPS6317411A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6317411A true JPS6317411A (ja) 1988-01-25

Family

ID=15424645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14719286A Pending JPS6317411A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025127A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025127A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nikon Corp 焦点調節装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08186757A (ja) 電子カメラ
JPH11196301A (ja) 電子カメラ装置
EP1808014A1 (en) Image processing and image processing program of image processing
JP2001036917A (ja) デジタルカメラおよび画像信号処理用記憶媒体
JPH09149311A (ja) 撮像装置
JP2000078445A (ja) デジタルカメラ
JPS6317418A (ja) 合焦検出装置
JP3278206B2 (ja) 撮像装置及びその方法
JP2004212891A (ja) 電子カメラ
JP2003262909A (ja) 電子カメラ
JPS6317411A (ja) 自動合焦装置
JPH03260638A (ja) 電子ファインダ付きカメラ
JP2001169151A (ja) 電子カメラ
JPS6317420A (ja) 合焦検出装置
JP2935048B2 (ja) 自動露出制御装置
JPS6326611A (ja) 焦点検出装置
JPS5937777A (ja) 電子的撮像装置
JP2005181469A (ja) オートフォーカスシステム
JPH09116805A (ja) 自動焦点調節装置
US6473127B1 (en) Image pickup apparatus
JPS6327170A (ja) 焦点検出エリア表示装置
JPS6138918A (ja) カメラ
JP3252977B2 (ja) 撮像装置
JP3421993B2 (ja) モニター付きカメラ
JPS6327171A (ja) 焦点検出エリア表示装置