JPS6326611A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6326611A
JPS6326611A JP61169765A JP16976586A JPS6326611A JP S6326611 A JPS6326611 A JP S6326611A JP 61169765 A JP61169765 A JP 61169765A JP 16976586 A JP16976586 A JP 16976586A JP S6326611 A JPS6326611 A JP S6326611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
zone
focus
detection area
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169765A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
幸司 飯田
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Hidesato Fukuoka
秀悟 福岡
Takeya Tsukamoto
剛也 塚本
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61169765A priority Critical patent/JPS6326611A/ja
Publication of JPS6326611A publication Critical patent/JPS6326611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮
影レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段を備えたビ
デオカメラの焦点検出装置に関する。
〔従来の技術〕
撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮影レンズの
合焦状態を検出する焦点検出装置では、焦点検出エリア
が撮影画面中央の被写体を捕捉するために比較的狭い範
囲に設定されているのが一般的であるが、被写体の状況
、例えば明暗の差が小さい場合とか移動する被写体など
の場合には焦点検出が困難な場合が生ずる。
この対策として複数の焦点検出エリアを投げておき、撮
影者が被写体の状況を判断して人為的に焦点検出エリア
を切換えるようにしたものがある。
また、従来の焦点検出装置では焦点検出不能状態が検出
されると、直ちにLED等により焦点検出不能警告を発
し、撮影レンズの移動を停止したり、所定の焦点距離位
置へ強制的に移動するよう構成されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したような焦点検出装置において、焦点検出エ
リアが大小2つ設定可能なものにあっては、小さい焦点
検出エリアと大きい焦点検出エリアの両方で焦点検出不
能となったときは、焦点検出不能警告が出されるが、大
きい焦点検出エリアで焦点検出不能となった場合には、
焦点検出エリアに被写体が存在しない場合と、カメラか
らの距離が異なる複数の被写体が存在する場合との2つ
のケースがある。そして、後者の場合には複数の被写体
の1つが移動して撮影画面の中央に来れば、小さい焦点
検出エリアでこれを捕捉し、撮影レンズを合焦させるこ
とができる。
従来の焦点検出装置では、このような移動する被写体に
対して十分に対応することができるものではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記した従来の焦点検出装置の改良を目的と
するもので、撮影レンズを通過した被写内 体光に基いて焦点検出エリア末の被写体に対する撮影レ
ンズの合焦状態を検出する焦点検出装置において、焦点
検出用受光手段と、撮影画面中央部 ・に位置する第1
の焦点検出エリア及びこの第1の焦点検出エリアを含む
より広い第2の焦点検出エリアに対応して第1.第2の
焦点検出ゾーンを前記焦点検出用受光手段上に設定する
と共に、前記第1.第2の焦点検出ゾーンのいづれでも
焦点検出不能と判断される間は順次第1.第2の焦点検
出ゾーンを循環的に切換えて焦点検出を続行し、第1.
第2の焦点検出ゾーンのいづれかで焦点検出可能と判断
されたときはその焦点検出ゾーンでの焦点検出を繰返す
焦点検出制御手段とを備えたことを特徴とするものであ
る。
〔作  用〕
焦点検出用受光手段としては、例えばCCDラインセン
サ等が用いられ、また焦点検出制御手段はマイクロプロ
セッサのプログラムにより構成されている。
焦点検出制御手段はCCDラインセンサ上に撮影画面中
央部に位置する第1の焦点検出エリア及びこの第1の焦
点検出エリアを含むより広い第2の焦点検出エリアに対
応して第1.第2の焦点検出ゾーンを設定して、第1の
焦点検出ゾーンから焦点検出を開始し、被写体が存在し
ない、或はカメラからの距離が異なる複数の被写体が存
在するなどの原因により焦点検出不能となったときは自
動的に他の焦点検出ゾーンに循環的に切換えて焦点検出
を続行するが、第1.第2の焦点検出ゾーンのいづれか
によって焦点検出可能となったときは、その焦点検出ゾ
ーンによる焦点検出を繰返す。
これにより、移動する被写体などでは第1.第2いづれ
かの焦点検出ゾーンで焦点検出可能となり、焦点検出不
能状態が生じても早期に解消することができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について説明する。
まず、この発明の焦点検出装置の全体構成を、第1図に
示す回路ブロック図に基いて説明する。
図において、1は撮影及び焦点検出用光学系、2は撮像
部で撮影レンズから入射した被写体からの入射光はハー
フミラ−Hlを透過して撮像部2に結像し、公知の手段
で電気信号に変換され、適当な走査手段により走査され
て映像信号として出力される。3はプロセス回路で入力
された映像信号にγ補正、ホワイトバランス補正等の色
調補正と、オートゲインコントロール等の処理をおこな
う。4はマトリクス回路で上記入力信号を色差信号に変
換する。5はエンコーダで、入力色差信号をNTSC信
号に変換する。
7は図形ROMで、電子ファインダ内に焦点検出エリア
を表示する焦点検出エリア表示図形データが格納されて
いる。これらの図形データは後で説明するマイクロプロ
セッサ9によりアドレス指定されて読出され、加算回路
8に出力される。
10は焦点検出部で、CCD−次元ラインセンサから構
成されており、被写体からの入射光はノ1−フミラーH
1,全反射ミラーH2で反射してCCDラインセンサ上
に入射する。これについては後程詳しく説明する。11
はA/D変換器で、焦点検出部10から出力された信号
をデジタル信号に変換するものである。
9はマイクロプロセッサで、後程説明するように焦点検
出部を構成するCCDラインセンサの基準部上での焦点
検出用ゾーンを設定したり、検出信号の相関量を演算し
、焦点検出可能か否かの判断、図形ROMから焦点検出
エリア表示図形データの読出しとファインダへの表示、
撮影レンズのデフォーカス量の演算など、焦点検出に関
する各種の演算、制御をおこなうものである。
8は加算回路で、エンコーダ5から出力される映像信号
であるNTSC信号と図形ROM 7かも出力される焦
点検出エリア表示図形データ信号を加算する。
12はローパスフィルタ、13はバンドパスフィルタ、
14は同期分離回路で、これらの3つの回路は加算回路
8から出力される信号を入力とし、ローパスフィルタ1
2を経た信号は映像増巾器15を経て輝度信号として復
調回路18に入力される。バンドパスフィルタ13を経
た信号は帯域増巾器16を経て搬送色信号となり、また
色同期回路17を経てバースト信号となり、それぞれ復
調回路18に入力される。また、同期分離回路14では
NTSC信号から水平同期信号、垂直同期信号を分離す
る。
19は電子式ファインダを構成するCRTで、復調回路
18の出力と同期分離回路14から出力される水平、垂
直同期信号を受け、CRTの画面に焦点検出エリア図形
が重ねられた被写体像を表示する。
なお、6は同期信号発生器(SSG)で、プロセス回路
3、マトリクス回路4、エンコーダ5、図形ROM 7
、加算回路8の同期をとるための信号を発生するもので
ある。また、加は撮影レンズ駆動回路で、マイクロプロ
セッサ9から出力されろデフォーカス量とその方向信号
鴫従って撮影レンズを合焦位置に駆動するようレンズ駆
動モータを制御する。SWは焦点調節モード選択スイッ
チで、自動焦点調節(AF)モード、マニュアルモード
のいづれかを選択することができる。
次に焦点検出部の構成を説明する。
第2図は焦点検出部の構成を光学系を含めて示したもの
で、加は撮影レンズ、31はコンデンサレンズ、32は
一対の再結像レンズ(リレーレンズ)、33はCCDラ
インセンサ、34は絞りマスクである。
撮影レンズIの所定の瞳位置を通過した被写体光は絞り
マスク34を通過して一対の再結像レンズ32によりC
CDラインセンサ33上に設定された基準部と参照部の
2つの領域に結像する。CCD上に結像した2つの像の
間隔は、第3図に示すように合焦時をl。とする前ビン
の場合はl。より小さく、また後ビンの場合はl。より
犬となる。そしてこの像間隔はデフォーカス量にほぼ比
例する。
シタ力って、この像間隔を検出することにより、合焦、
非合焦、非合焦ではデフォーカスの量を知ることができ
る。
CCDラインセンサ33に設定される基準部と参照部、
および基準部、参照部上に設定される焦点検出用ゾーン
の関係を第4図により説明する。
なお、基準部、参照部、焦点検出用ゾーンなどはマイク
ロプロセッサのプログラム上で設定されるものである。
基準部は一本のCCDラインセンサを構成するl工乃至
135のあ個の画素が割当てられ、また参照部は同じ(
rl乃至r39の39個の画素が割当てられる。
一方、焦点検出用ゾーンは大小2つの範囲を用意するが
、狭い焦点検出用ゾーン、これを小ゾーンと呼び、広い
焦点検出用ゾーンを大ゾーンと呼ぶことにする。基準部
の小ゾーンはCCDラインセンサを構成する11o乃至
!26の17個の画素が割当てられており、これはCC
D画素の中3画素を隔てた2つの画素110と44の出
力差分データ1staから同じ(画素122と1!瀝の
出力差分データ1s22までの13個のデータを使用す
る範囲であって、第4図で”I″として示された範囲で
ある。また、基準部の大ゾーンばCCDラインセンサを
構成する11乃至135の35個の画素が割当てられて
おり、これはCCD画素の中3画素を隔てた2つの画素
11と15の 出力差分データ13□から同じく画素1
3、とlあの出力差分データAS3□までの31個のデ
ータを使用する範囲であって、第4図で′■″として示
された範囲である。
なお、CCD画素の差分データをとるのは、CCDの時
系列出力から誤差の多い低周波成分の影響を除くためで
あり、また中3画素を隔てた2つの画素の出力の差をと
りだしているのは良好な実験結果を得たことから決めら
れたものであって、必らずしもこれに限定されるもので
はない。
また、第4図上のXは光学的基準位置(光軸)を示すも
のである。この図から分るように、小ゾーン■及び大ゾ
ーン■はいづれも光学的基準位置Xを中心に設定される
第5図はCCD’CCDラインセンサ33上される焦点
検出用ゾーン■、…と被写体上での焦点検出エリアとの
対応関係を示したもので、1sは撮影レンズ(9)の予
定結像面に置かれた撮像部2の撮像領域を示し、これを
撮影レンズIにより被写体上に投影したIS’の範囲が
撮影画面(被写体における撮影領域)である。第5図で
は撮影領域Isを一点鎖線で焦点検出用光学系に重ねて
図示しているが、実際には第1図に示したようにハーフ
ミラ−Hl、全反射ミラーH2によって両者は互に分離
されている。また、FMは撮影レンズ30の予定結像面
付近に置かれた視野マスク、FM’は撮影レンズ30に
より被写体上に投影された視野マスクの像である。
そして、CCDラインセンサ33上の小ゾーン11大ゾ
ーン■を一方のリレーレンズ32/及びコンデ恥 ンサレンズ31により撮影レンズ加の予定結像、上に投
影した領域IA 、 IIAが小ゾーン■、大ゾーン■
を用いる場合におけるその予定結像面上での焦点検出エ
リアに該当し、さらにIA 、 I[Aを撮影レンズI
により被写体上に投影した領域IB 、 IIBが小ゾ
ーン■、大ゾーン■を用いる場合における被写体上での
焦点検出エリアに該当する。電子式ファインダは撮像領
域ISに対応する撮影画面IS/の像をファインダ内に
表示するから、小ゾーンIにより焦点検出が行なわれる
場合はIBで示される焦点検出エリアを、又犬ゾーンI
IKより焦点検出が行なわれる場合はIIBで示される
焦点検出エリアを、それぞれファインダ内に表示すれば
、それにより被写体上での焦点検出エリアを撮影者洗上
しく知らせることができる。
次に、マイクロプロセッサ9で実行されるファインダ内
に示されろ焦点検出エリア内の被写体について焦点検出
可能か否かの判定と焦点検出用ゾーンの切換、及びそれ
に関係する焦点検出エリア表示の切換について説明する
焦点検出用ゾーンとして先に説明した小ゾーンIを選択
するか大ゾーン■を選択するかはそれぞれのゾーン洗対
応する焦点検出エリア内の被写体について焦点検出が可
能が否かに応じて決定される。被写体に向けた撮影レン
ズが合焦が非合焦かを判断するにはCCDラインセンサ
上に設定された基準部と参照部の出力信号からその位相
のずれを調べることによりおこなわれるが、被写体が明
暗の差の小さなものであるとき、即ちコントラストが低
いときはCCDの各画素の出力差が小さく、したがって
基準部と参照部の出力の相関がとり尾(くなり、ノイズ
等も加わるから合焦の判定が困難となる。また、遠近の
被写体が焦点検出エリア内に混在する場合も同様の問題
が生ずる。そこで基準部と参照部の最良相関量を求めた
際、これをコントラスト値で正規化した値が所定値を越
えるときは、その最良相関量に信頼性がないと判定し、
それに基いて像間隔、即ちデフォーカス量を算出するこ
とな((あるいは算出してもそれをレンズ駆動に用いる
ことなく)、焦点検出エリアを変更して再度処理し直す
のである。
なお、焦点検出エリア内に遠近2つの被写体がある場合
は、CCDラインセンサ上に設定された基準部と参照部
との上にそれぞれ遠近2つの被写体像ができるが、基準
部上と参照部上とでは遠近2つの被写体の像の間隔や配
列に差が生じ、そのため、基準部上での光分布と参照部
上での光分布との相関がとりに(くなろ。この場合、基
準部出力と参照部出力とを相対的にシフトさせて各シフ
ト位置での両者の相関をとると遠近2つの被写体に対応
して2つのシフト位置で極値が得られるものの、それら
の極値の値は相関がとりにくい分だけ遠近被写体が同一
距離である場合に得られる単一の極値に比べて大きな値
になり、したがって、それらの極値のうちいづれか小さ
い方を最良相関量とし、これをコントラストで正規化し
た場合、その正規化した最良相関量の値が所定値内に収
まらない可能性が高(、それだけ焦点検出不能と判断さ
れる度合いが高くなる。
以下、焦点検出可能か否かの判定のための演算内容を説
明する。
まず、COD画素のうち、中3個を隔てた2個の画素の
出力差分データを基準部、参照部のそれぞれについて求
める。
即ち、基準部の差分データNskは lsk = lk  N(k+4)  但し、k=1〜
31参照部の差分データrskは ’sk ”  rk  r(k+4)  但し、k==
1〜35次に、基準部の隣接する2つの差分データの差
を加算したものをコントラストとする。
即ち、小ゾーンIのコントラストCIは、CI−Σ I
 lsk  7s(k+t) I   ・・・・・・・
・・(1)1(=10 大ゾーンHのコントラストC■ば、 CI+=  Σ  I  lsk  −1s(k+t)
  l     °°−°−−(21に=1 次に基準部の出力と参照部の出力の相関量を求める。即
ち、小ゾーンの相関量H1(7)はHl(功= Σl 
’s(k+9) −rs(k−M) l  °°−°−
(311<=x 但し1=0〜22 1=0〜22の各について求めた相関量H1(0)〜H
1122のうち、最小のものHl(、M l )を最良
相関量として求める。即ち、 Hl (IMI) = Min[H1(0) 、 ”・
・’−”’ Hl(2Z:]  −−−−−−+41/
Ml=llのときが合焦であり、この値から実際のIM
Iの値までの差がデフォーカス量に相当する。
次に、このようにして求めた最良相関量が信頼できるか
否か、換言すると、それに基づく保障並びにデフォーカ
ス量算出(焦点検出)結果が信頼できるか否かの判断を
するが、このためには前記(4)式で求めた最良相関量
H,(IMI )を先に(1)式で求めた基準部のコン
トラストCIで正規化する。正規化するのは被写体輝度
に応じてCCDの電荷蓄積量が変化してHl (gM+
 )の値が変動しても常に一定のレベルで判断できるよ
うにするためである。
正規化した最も相関度の高い部分の相関量は、YMr:
Hl(IMI)/CI    ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(5)で表わされ、これをあらか
じめ設定しである所定の基準レベルY5と比較する。そ
の結果、YMI≦Y3        ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(6)であれば小ゾーン
で焦点検出可能である(焦点検出結果が信頼できる)と
判断される。また、YM工〉Y5        ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)であれ
ば小ゾーンでは焦点検出不能である(焦点検出結果に信
頼性が乏しい)と判断される。一般的に云って被写体輝
度が低いときはCCD出力のS/N比が劣化し、焦点検
出結果が不安定てなる場合であり、(5)式ではCIが
小さくなるからYMXは大きくなる。また、被写体が模
様の無い壁などのようにコントラストが低い場合でもC
CD出力の差分データに差がなくなりC1が小さくなる
からYMrは大きくなる。
前記(7)式で判定されたように小ゾーンでは焦点検出
不能と判定したときは、焦点検出用ゾーンを太ゾーンに
切換える。
大ゾーンについても、小ゾーンの場合と同様に基準部の
出力と参照部の出力の相関量を求める。
大ゾーン■の相関量HII(功は、 HIl(/?) = Σl 1s(k)  ’s(k+
z) l °゛−°= :81に=1 ここで1=0〜4 次に!=θ〜4の各について求めた相関量H■(0)〜
H■f41のうち、最小のものHll(IMIを最良相
関量として求める。
Hll(/Mw) = Min CHII(0) 、 
・・・・・・HIl(41)  ・・・・・・(9)次
にこれを(2)式で求めた基準部のコントラストCII
で正規化する。
YMI[= HII(tM工) ICn    ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・01u(1式で
求めたYMT[をあらかじめ設定しである所定の基準Y
5と比較する。
YMTl  ≦Y5       ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・αυであれば焦点検出可能で
あり、そうでないときは焦点検出不可能と判断する。
次に、この発明の焦点検出装置の実施例の動作について
第1図の回路ブロック図に基いて説明する。ここでは自
動焦点調節(AF)モードの場合について説明する。
図示しないビデオカメラの電源スィッチを投入して動作
状態にする。焦点検出モード選択スイッチSWを操作し
てAFモードを選択すると、マイクロプロセッサのプロ
グラムにより焦点検出部10のCCD画素上に焦点検出
ゾーンとして小ゾーンIを設定し、これに対応する焦点
検出エリア表示図形信号を図形ROMより読出し、映像
信号と重畳して電子式ファインダを構成するCRT19
上に焦点検出エリア表示図形を表示する。
被写体にカメラを向けると被写体光は撮影及び焦点検出
用光学系1に入射し、ノ)−フミラーH1により分割さ
れて一方は撮像部2に入射して映像信号に変換され、他
方は全反射ミラーH2により焦点検出部10に入射する
焦点検出部10では入射した被写体光をCCDラインセ
ンサで受光し、所定時間積分する。CCDによる積分時
間は被写体の明るさにより変化させる。
積分されたCCD出力はA/D変換器11を経てマイク
ロプロセッサ9に入力される。
マイクロプロセッサ9では入力信号に基いて先に説明し
た演算式によりコントラスト、相関量など相関演算をお
こない、小ゾーンlで焦点検出可能か否かの判定をおこ
なう。その結果、焦点検出不能のときは焦点検出ゾーン
を拡大して大ゾーン■とし、これに対応する焦点検出エ
リア表示をファインダに表示すると共に、大ゾーン■に
ついて前記小ゾーン■の場合と同様の手順で焦点検出動
作をおこない、大ゾーン■で焦点検出可能か否かの判定
をおこなう。その結果、大ゾーン■でも焦点検出不能の
ときは再び小ゾーンIに戻って先と同様の手順にしたが
って焦点検出を続行し、これを繰返す。
焦点検出小ゾーンI、あるいは大ゾーン■で焦点検出可
能と判定されたときは、その時点でのCCD出力に基い
てデフォーカス量を算出し、この算出結果に基いて撮影
レンズ駆動回路加にレンズ駆動指令信号を出力してレン
ズ駆動モータを駆動し、撮影レンズを合焦させる。
撮像部2から出力された映像信号はプロセス回路3で色
調補正、利得調整された上マトリクス回路4で色差信号
に変換され、更にエンコーダ5でN T S C信号に
変換される。
NTSC信号は加算回路8により図形ROM 7から出
力された焦点検出エリア表示図形信号と加算すした上、
ローパスフィルタ12、バンドパスフィルタ13、同期
分離回路14に入力される。
ローパスフィルタ12を経た信号は映像増巾器15を経
て輝度信号として復調回路18に入力され、バンドパス
フィルタ13を経た信号は帯域増巾器16を経て搬送色
信号となり、また−色同期回路17を経てバースト信号
となり、それぞれ復調回路18に入力される。
電子式ファインダを構成するCRT 19.は復調回路
18の出力信号と、同期分離回路14で分離された水平
同期信号、垂直同期信号を受け、焦点検出エリアが重畳
された被写体像を表示する。
次に、第6図に示すフローチャートによって、焦点検出
用ゾーンの切換と電子式ファインダへの焦点検出エリア
表示図形の表示に関するマイクロプロセッサ内での信号
処理について説明する。
図示しないカメラ操作スイッチが投入されて作動を開始
すると、まずファインダ内に表示する焦点検出エリアを
小ゾーンIに対応して表示可能とするため、小ゾーンフ
ラグFをセットする(ステップSl)。次に焦点調節モ
ードをスイッチSWより読み込む(ステップS2)。焦
点調節モードを判定しくステップS3)、AFであれば
ステップS4に進み、小ゾーンフラグFを調べる。フラ
グがセラ)(F=1)されていれば、ファインダ内に小
ゾーン対応焦点検出エリア表示図形を表示する(ステッ
プS5)。これはマイクロプロセッサが図形ROM7へ
所定のアドレスデータを出力し、所定アドレスから焦点
検出エリア表示図形データを読み出し、加算回路(第1
図参照)へ出力することで実行される。なお、ステップ
S4で7ラグFがセットされていない(F#1)ときは
ステップ85〜S7を省いて先に進む。
次にステップS6に移り、小ゾーンでの相関演算をおこ
なう。これはマイクロプロセッサのプログラムにより設
定されるCCDラインセンサ上の基準部と参照部、そし
てこの上に設定される小ゾーン■の焦点検出ゾーンに含
まれるCCD各画素からの出力信号を演算処理するもの
である。
まず、先に説明したように、基厘部、参照部についてC
CD各画素の中3画素を隔てた2つの画素の出力差分デ
ータNsk、rskを求める。
次に小ゾーンIのコントラス) CIを先に説明した(
1)弐により求め、さらに基準部と参照部との相関量H
1(ロ)を(3)式により求め、この中から最良相関量
HI (IMI )を(4)式により求める。次にこれ
を正規化した値YM fを(5)式により求め、相関演
算を完了する。
ステップS7に移り、先に求めた正規化した相関量YM
工を所定の基準値Y5と比較し、焦点検出可能か否かの
判断をおこなう。この結果YMI>Y、のときは、小ゾ
ーンIに対応する焦点検出エリア内には焦点検出可能な
被写体が存在しないことを意味するから、大ゾーン■で
の焦点検出に移る。まず、ファインダ内に大ゾーン対応
焦点検出エリア表示図形を表示する(ステップS8)。
次に大ゾーンでの相関演算に移る。即ち、マイクロプロ
セッサのプログラムにより設定されるCCDラインセン
サ上の基準部、参照部上の大ゾーン■に含まれるCCD
各画素からの出力信号の差分データに基いて、先に説明
したと同様に、大ゾーンHに対応する焦点検出エリア内
の被写体のコントラストC■を(2)式により求め、更
に基準部と参照部との相関量HD(#を(8)式により
求め、この中から最良相関量H[[(、Ml?)を(9
)式より求める。次にこれを正規化した値”Mrrをa
α式により求め、大ゾーン■での相関演算を完了する(
ステップS9)。
ステップSIOに移り、先に求めた正規化した相関量Y
MIrを所定の基準値Y5と比較し、焦点検出可能か否
かの判断をおこなう。この結果YM[) Y5であれば
、これは大ゾーンに対応する焦点検出エリアにも焦点検
出可能な被写体が存在しない(コントラストのある被写
体が存在しない、或は異なる距離の複数の被写体が混在
している)ことを意味するから、再び小ゾーン■での焦
点検出に移る。
まず、前のサイクルにおけるルーチン処理で小ゾーンフ
ラグがリセットされて℃・る場合もあるので、小ゾーン
フラグFをセット(F←1)しくステップ511)、次
のサイクルにおいて小ゾーンでの焦点検出をおこなうた
めステップS2に戻る。
ステップS10でYM[≦Y5のとき、即ち焦点検出可
能と判断されたときは、ステップSI2に進み、小ゾー
ン表示フラグをリセットする(ステップ512)。これ
は、小ゾーンに対応した焦点検出エリア内には焦点検出
可能な被写体が存在しないため、ファインダ内に小ゾー
ンに対応した焦点検出エリア図形を表示しないようにす
るためである。
次にステップ813に進み、所定のアルゴリズムに従っ
てデフォーカス量を算出する。算出されたデフォーカス
量に基いて図示しないレンズ駆動機構を作動させ、撮影
レンズを合焦位置に移動させる動作がおこなわれる。デ
フォーカス量の算出が終了すると次の処理に移るためス
テップS2に移る。
なお、デフォーカス量の演算内容はこの発明に直接関係
ないので説明を省略するが、その内容は特開昭60−4
914号公報に開示されている。
ステップS7において、YMI≦Y5のとき、即ち小ゾ
ーンに対応する焦点検出エリアで焦点検出可能と判断さ
れたときはステップS14に移り、ステップS5と同様
の処理によりファインダ内洗小ゾーンに対応する焦点検
出エリア表示図形を表示する。
次にステップS13に移りデフォーカス量の算出がおこ
なわれる。
ステップS3において焦点検出モードが手動のときはス
テップS15に移り、ファインダ内の焦点検出エリア表
示図形を消去し、手動モードであることを表示し、ステ
ップS2に移る。
上記の処理により焦点検出エリア表示図形が表示された
電子ファインダ40内の画像の様子を第7図に示す。図
において(a)は焦点検出エリア表示図形として小ゾー
ン対応図形410表示された例で、(b)は表示図形と
して大ゾーン対応図形420表示された例である。
また、第8図は被写体の移動により焦点検出可能となる
場合の電子ファインダ内の画像の様子を示したもので、
同図(a)は小ゾーンに対応する焦点検出エリアに被写
体が存在しない状態を示し、同図(b)は焦点検出ゾー
ンを大ゾーンに切換えたところ、これに対応する焦点検
出エリアには距離の異なる被写体が混在して焦点検出不
能の状態を示す。
そして同図(c)は主被写体が移動して小ゾーン内に主
被写体のみが存在して焦点検出可能となった状態におけ
るファインダ内の画像を示している。
また、上記実施例ではCCDラインセンサ上の焦点検出
用ゾーンを変化させるために焦点検出に用いる基準部画
素の数を変化させているが、これに代えて、焦点検出用
光学系内にCCDラインセンサ上に形成される像の倍率
を可変とする光学手段(例えばズームレンズ)を設ける
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は大きさの異なる第1.
第2の焦点検出エリアを用意してこれに対応する第1.
第2の焦点検出ゾーンを設定し、いづれのゾーンでも焦
点検出不能と判断される間は自動的に他の焦点検出ゾー
ンに循環的に切換えて焦点検出を続行するものであるか
ら、撮影画面に複数の被写体があって移動しているよう
な場合に、いづれかの焦点検出ゾーンで焦点検出可能と
なる可能性が高く、それだけ焦点検出不能状態の発生を
少くし、また焦点検出不能状態が発生しても早期に焦点
検出を可能にすることができる。
そして、実施態様の如く、焦点検出のおこなわれている
小ゾーン、大ゾーンの焦点検出ゾーンに対応してファイ
ンダ内の焦点検出エリアの表示を切換えるよう構成した
場合は、その切換を通じて撮影者に焦点検出不能状態を
知らせることができ、これによって撮影者は構図の変更
、被写体の移動などを指示して早期に焦点検出不能状態
を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の焦点検出装置の回路を示すブロック
図、第2図は焦点検出部の構成を示す図、第3図は焦点
検出状態の説明図、第4図はCCDラインセンサとその
上に設定される基準部、参照部、焦点検出ゾーンの説明
図、第5図はCCDラインセンサ上の焦点検出用ゾーン
と被写体上での焦点検出エリアの関係を示す図、第6図
はマイクロプロセッサ内の信号処理の概略を示すフロー
チャート、第7図及び第8図は電子式ファインダの表示
例を示す図である。 1:撮影及び焦点検出用光学系、2:撮像部、7:図形
ROM、8:加算回路、9:マイクロプロセッサ、IO
=焦点検出部、19 : CRT0第  2  g 第  3  図 (a)         (a) (b)(b) (C) 第  8  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した被写体光に基いて焦点検出
    エリア内の被写体に対する撮影レンズの合焦状態を検出
    する焦点検出装置において、焦点検出用受光手段と、撮
    影画面中央部に位置する第1の焦点検出エリア及びこの
    第1の焦点検出エリアを含むより広い第2の焦点検出エ
    リアに対応して第1、第2の焦点検出ゾーンを前記焦点
    検出用受光手段上に設定すると共に、前記第1、第2の
    焦点検出ゾーンのいづれでも焦点検出不能と判断される
    間は順次第1、第2の焦点検出ゾーンを循環的に切換え
    て焦点検出を続行し、第1、第2の焦点検出ゾーンのい
    づれかで焦点検出可能と判断されたときはその焦点検出
    ゾーンでの焦点検出を繰返す焦点検出制御手段とを備え
    たことを特徴とする焦点検出装置。
  2. (2)前記焦点検出制御手段により選択された焦点検出
    ゾーンに対応する焦点検出エリアをファインダに表示す
    る焦点検出エリア表示手段を備えたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。
JP61169765A 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出装置 Pending JPS6326611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169765A JPS6326611A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169765A JPS6326611A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326611A true JPS6326611A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15892439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169765A Pending JPS6326611A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258171A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JPH085905A (ja) * 1995-01-17 1996-01-12 Canon Inc 焦点検出装置を有するカメラ
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03258171A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Sanyo Electric Co Ltd オートフォーカスビデオカメラ
JPH085905A (ja) * 1995-01-17 1996-01-12 Canon Inc 焦点検出装置を有するカメラ
JP2005195655A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kyocera Corp 自動焦点検出装置およびそれを備えた電子カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531584B2 (en) Image-pickup apparatus
US10623656B2 (en) Imaging device and flicker detection method
EP2134079B1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program
US9258545B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
US8749637B2 (en) Image recognition device, focus adjustment device, image-capturing device, and image recognition method
US20060002698A1 (en) Image-taking apparatus and focusing method
CN103119494B (zh) 成像装置
JP2002287017A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2000217033A (ja) 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
JP2001174696A (ja) カラー撮像装置
JPS6317418A (ja) 合焦検出装置
WO2002099495A1 (fr) Unite d'affichage de mise au point
JPS6326611A (ja) 焦点検出装置
JPS6327170A (ja) 焦点検出エリア表示装置
JP2005181469A (ja) オートフォーカスシステム
JPS5937777A (ja) 電子的撮像装置
JPS6317420A (ja) 合焦検出装置
JPS6317411A (ja) 自動合焦装置
JPH05260357A (ja) 撮像装置
JPS6327171A (ja) 焦点検出エリア表示装置
WO2020017641A1 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、及び、交換レンズ
JPH02170780A (ja) 撮像装置
JP2005156995A (ja) オートフォーカスシステム
JP2003279847A (ja) 撮影レンズのピント状態検出装置
JPH06339149A (ja) 白バランス調整装置