JPS6327170A - 焦点検出エリア表示装置 - Google Patents

焦点検出エリア表示装置

Info

Publication number
JPS6327170A
JPS6327170A JP61169766A JP16976686A JPS6327170A JP S6327170 A JPS6327170 A JP S6327170A JP 61169766 A JP61169766 A JP 61169766A JP 16976686 A JP16976686 A JP 16976686A JP S6327170 A JPS6327170 A JP S6327170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
zone
focus
detection area
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61169766A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
幸司 飯田
Masatoshi Ito
正利 伊藤
Hidesato Fukuoka
秀悟 福岡
Takeya Tsukamoto
剛也 塚本
Masataka Hamada
正隆 浜田
Kenji Ishibashi
賢司 石橋
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61169766A priority Critical patent/JPS6327170A/ja
Priority to US07/050,390 priority patent/US4812912A/en
Publication of JPS6327170A publication Critical patent/JPS6327170A/ja
Priority to US07/284,670 priority patent/US5001507A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、撮影レンズを通過した被写体光を受光して
撮影レンズの合焦状態を検出する自動焦点検出手段を備
えたビデオカメラにおける焦点検出エリアをファインダ
内に表示する焦点検出エリア表示装置に関する。
〔従来の技術〕
自動焦点検出装置による焦点検出にあっては被写体の状
況、例えば明暗の差が小さいような場合には焦点検出が
困難なことがあり、従来その対策として撮影画面に対し
て焦点検出エリアを変更できるようにしたカメラがある
が、この種のカメラでは外部から操作する焦点検出エリ
ア切換機構により焦点検出エリア及びファインダにおけ
る焦点検出エリアの表示も切換えるように構成されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記したような従来形式のビデオカメラにおいて、焦点
検出不能状態になったときは自動的に焦点検出エリアを
切換え、例えば第1の焦点検出エリアで焦点検出不能の
ときは自動的に第2の焦点検出エリアに切換えて焦点検
出可能か否かを判定し、ここでも焦点検出不能のときは
再び第1の焦点検出エリアに切換えて焦点検出を続行す
れば、その間に被写体の移動、構図の変更などの対応を
することで焦点検出可能となる可能性が高く、それだけ
焦点検出不能の事態を減少させることができる。
この場合、撮影者に焦点検出のおこなわれている範囲を
知らせるため、焦点検出エリアを切換える都度ファイン
ダ内の焦点検出エリア表示図形も切換えることが考えら
れるが、このようにすると第1.第2いづれの焦点検出
エリアでも焦点検出不能のときはファインダ内の表示図
形がめまぐるしく切換り、撮影者に不快感を与えると共
に、切換る表示図形に気をとられて撮影に専念できない
という問題が生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は上記した問題点を解決することを目的トスる
もので、撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮影
レンズの合焦状態を検出する焦点検出手段と被写体像を
表示するファインダを備えたカメラ尾おいて、大きさの
異なる複数の焦点検出エリアに対応する複数の焦点検出
ゾーンを設定して焦点検出を開始し、焦点検出不能と判
定される間は順次これと異なる焦点検出ゾーンに循環的
に切換えて焦点検出を続行する焦点検出制御手段と、焦
点検出可能と判定されたときはその焦点検出ゾーンに対
応する焦点検出エリアを、焦点検出不能と判定されたと
きはそれ以前の焦点検出エリアを綬妙−ファインダに表
示する焦点検出エリア表示手段を備えたことを特徴とす
るものである。
〔作  用〕
焦点検出制御手段はマイクロプロセッサのプログラムに
より構成され、CCDラインセンサ等の被写体光を受光
する受光手段上に複数の焦点検出エリアに対応する複数
の焦点検出ゾーンを設定すると共に焦点検出動作の制御
をおこなう。まず第1の焦点検出ゾーンで焦点検出の結
果、被写体が存j珍− 在しない、或はカメラの距離が異なる複数の被写体が存
在するなどの原因により焦点検出不能となったときは自
動的に焦点検出ゾーンを切換えて焦点検出を続行するが
、設定された複数の焦点検出ゾーンのいづれによっても
焦点検出不能のときは最初の焦点検出ゾーンによる焦点
検出に戻り、これを繰返す。
そして、ファインダは例えば電子式ファインダで構成さ
れ、例えばROMと加算回路からなる焦点検出部リア表
示手段が焦点検出エリア表示図形信号を映像信号に重畳
して出力し、これをCRT上に表示するが、このとき、
最初は第1の焦点検出ゾーンに対応する焦点検出エリア
表示図形を表示するが、以降は焦点検出ゾーンが切換っ
てもそのゾーンで焦点検出不能のときは前に表示されて
いる焦点検出エリアを表示し続け、焦点検出可能となっ
た場合にのみ、そのゾーンに対応する焦点検出エリアを
表示する。
これにより、ファインダ内の焦点検出エリアの表示は安
定したものとなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の実施例について第1図に示す回路ブロ
ック図に基いて説明する。
図において、1は撮影及び焦点検出用光学系、2は撮像
部で撮影レンズから入射した被写体からの入射光はハー
フミラ−Hlを透過して撮像部2に結像し、公知の手段
で電気信号に変換され、適当な走査手段により走査され
て映像信号として出力されろ。3はプロセス回路で入力
された映像信号にγ補正、ホワイトバランス補正等の色
調補正と、オートゲインコントロール等の処理をおこな
う。
4はマ) l)クス回路で上記入力信号を色差信号知変
換する。5はエンコーダで、入力色差信号をNTSC信
号に変換する。
7は図形ROMで、電子ファインダ内圧焦点検出エリア
を表示する焦点検出エリア表示図形データが格納されて
いる。これらの図形データは後で説明スルマイクロプロ
セッサ9によりアドレス指定されて読出され、加算回路
8に出力される。
10は焦点検出部で、CCU−次元ラインセンサかする
。これについては後程詳しく説明する。11はA/D変
換器で、焦点検出部10から出力された信号をデジタル
信号に変換するものである。
9はマイクロプロセッサで、後程説明するように焦点検
出部を構成するCCDラインセンナの基準部上での焦点
検出用ゾーンを設定したり、検出信号の相関量を演算し
、焦点検出可能か否かの判断、図形ROMからの焦点検
出エリア表示図形データの読出しとファインダへの表示
、撮影レンズのデフォーカス量の演算など、焦点検出に
関する各種の演算、制御をおこなうものである。
8は加算回路で、エンコーダ5から出力される映像信号
であるNTSC信号と図形ROM 7から出力される焦
点検出エリア表示図形データ信号を加算する。
12はローパスフィルタ、13はバンドパスフィルタ、
14は同期分離回路で、これらの3つの回路は加算回路
8から出力される信号を入力とし、ローパスフィルタ1
2を経た信号は映像増巾器15を経て輝度信号として復
調回路18に入力される。バンドパスフィルタ13を経
た信号は帯域増巾器16を経て搬送色信号となり、また
色同期回路17を経てバースト信号どなり、それぞれ復
調回路18に入力されろ。また、同期分離回路14では
NTSC信号から水平同期信号、垂直同期信号を分離す
る。
19は電子式ファインダを構成するCRTで、復調回路
18の出力と同期分離回路14から出力されろ水平、垂
直同期信号を受け、CRTの画面に焦点検出エリア図形
が重ねられた被写体像を表示する。
なお、6は同期信号発生器(5SG)で、プロセス回路
3、マトリクス回路4.エンコーダ5、図形ROM 7
、加算回路8の同期をとるための信号を発生するもので
ある。また、加は撮影レンズ駆動回路で、マイクロプロ
セッサ9から出力されるデフォーカス量とその方向信号
に従って撮影レンズを合焦位置に駆動するようレンズ駆
動モータ(第4図参照)を制御する。SWは焦点調節モ
ード選択スイッチで、自動焦点調節(AF)モード、マ
ニュアルモードのいづれかを選択することができる。
次に焦点検出部の構成を説明する。
第2図は焦点検出部の構成を光学系を含めて示したもの
で、30は撮影レンズ、31はコンデンサレンズ、32
は一対の再結像レンズ(リレーレンズ)、33はCCD
ラインセンサ、羽は絞りマスクである。
撮影し/ズ加の所定の瞳位置を通過した被写体光は絞り
マスクMを通過して一対の再結像レンズ32によりCC
Dラインセンサ33上に設定された基準部と参照部の2
つの領域に結像する。CCD上に結像した2つの像の間
隔は、第3図に示すように合焦時をl。とすると前ビン
の場合はl。より小さく、また後ビンの場合はloより
犬となる。そしてこの像間隔はデフォーカス量にほぼ比
例する。したがって、この像間隔を検出することにより
、合焦、非合焦、非合焦ではデフォーカスの量を知るこ
とができる。
CCDラインセンサ33に設定される基準部と参照部、
および基準部、参照部上に設定される焦点検出用ゾーン
の関係を第4図により説明する。
なお、基準部、参照部、焦点検出用ゾーンなどはマイク
ロプロセッサのプログラム上で設定されるものである。
基準部は一本のCCDラインセンサを構成するl□乃至
13sの35個の画素が割当てられ、また参照部は同じ
(rl乃至「39の39個の画素が割当てられる。
一方、焦点検出用ゾーンは大小2つの範囲を用意するが
、狭い焦点検出用ゾーン、これを小ゾーンと呼び、広い
焦点検出用ゾーンを大ゾーンと呼ぶことにする。基準部
の小ゾーンはCCDラインセンサを構成するglQ乃至
126の17個の画素が割当てられており、これはCC
DCD中3画素を隔てた2つの画素110と614の出
力差分データ6310から同じく画素12□と126の
出力差分データl、2□までの13個のデータを使用す
る範囲であって、第4図で“■”として示された範囲で
ある。また、基準部の大ゾーンはCCDラインセンサを
構成する11乃至735の35個の画素が割当てられて
おり、これはCCD画素の中3画素を隔てた2つの画素
11と15の出力差分データ151から同じく画素g3
tと13sの出力差分データ153□までの31個のデ
ータを使用する範囲であって、第4図で”H”として示
された範囲である。
なお、CCD画素の差分データをとるのは、CCDの時
系列出力から誤差の多い低周波成分の影響を除くためで
あり、また中3画素を隔てた2つの画素の出力の差をと
りだしているのは良好な実験結果を得たことから決めら
れたものであって、必らずしもこれに限定されるもので
はない。
また、第4図上のXは光学的基準位置(光軸)を示すも
のである。この図から分るように、小ゾーンI及び大ゾ
ーン■はいづれも光学的基準位置Xを中心に設定される
第5図はCCDラインセンサ33上に設定される焦点検
出用ゾーン■、■と被写体上での焦点検出エリアとの対
応関係を示したもので、ISは撮影レンズ加の予定結像
面に置かれた撮像部2の撮像領域を示し、これを撮影レ
ンズ刃により被写体上に投影したIS’の範囲が撮影画
面(被写体における撮影領域)である。第5図では撮影
領域ISを一点鎖線で焦点検出用光学系に重ねて図示し
ているが、実際には第1図に示したようにハーフミラ−
Hl、全反射ミラーH2によって両者は互いに分離され
ている。また、FMは撮影レンズ30の予定結像面付近
に置かれた視野マスク、FM’は撮影レンズ30により
被写体上に投影された視野マスクの像である。
そして、CCDラインセンサ33上の小ゾーン■、大ゾ
ーン■を一方のリレーレンズ32’及びコンデンサレン
ズ31により撮影レンズ30の予定結像面上に投影した
領域IA、  IIAが小ゾーンI、大ゾーン■を用い
る場合におけるその予定結像面上での焦点検出エリアに
該当し、さらにIA、UAを撮影レンズ30により被写
体上に投影した領域IB、  1が小ゾーンI、大ゾー
ン■を用いる場合における被写体上での焦点検出エリア
に該当する。電子式ファインダは撮像領域Isに対応す
る撮影画面工S′の像をファインダ内に表示するから、
小ゾーンIにより焦点検出が行なわれる場合はIBで示
される焦点検出エリアを、又犬ゾーン■により焦点検出
が行なわれる場合はIIBで示される焦点検出エリアを
、それぞれファインダ内に表示すれば、それにより被写
体上での焦点検出エリアを撮影者に正しく知らせること
ができる。
次に、マイクロプロセッサ9で実行されるファインダ内
に示される焦点検出エリア内の被写体について焦点検出
可能か否かの判定と焦点検出用ゾーンの切換、及びそれ
に関係する焦点検出エリア表示の切換について説明する
焦点検出用ゾーンとして先に説明した小ゾーンIを選択
するか大ゾーン■を選択するかはそれぞれのゾーンに対
応する焦点検出エリア内の被写体について焦点検出が可
能か否かに応じて決定される。被写体に向けた撮影レン
ズが合焦か非合焦かを判断するにはCCDラインセンサ
上に設定された基準部と参照部の出力信号からその位相
のずれを調べることによりおこなわれるが、被写体が明
暗の差の小さなものであるとき、即ちコントラストが低
いときはCCDの各画素の出力差が小さく、したがって
基準部と参照部の出力の相関がとりにくくなり、ノイズ
等も加わるから合焦の判定が困難となる。また、遠近の
被写体が焦点検出エリア内に混在する場合も同様の問題
が生ずる。そこで基準部と参照部の最良相関量を求めた
際、これをコントラスト値で正規化した値が所定値を越
えるときは、その最良相関量に信頼性がないと判定し、
それに基いて像間隔、即ちデフォーカス量を算出するこ
となく(あるいは算出してもそれをレンズ駆動に用いる
ことなく)、焦点検出エリアを変更して再度処理し直す
のである。
なお、焦点検出エリア内に遠近2つの被写体がある場合
は、CCDラインセンサ上に設定された基準部と参照部
との上にそれぞれ遠近2つの被写体像ができるが、基準
部上と参照部上とでは遠近2つの被写体の像の間隔や配
列に差が生じ、そのため、基準部上での光分布と参照部
上での光分布との相関がとりにくくなる。この場合、基
準部出力と参照部出力とを相対的にシフトさせて各シフ
ト位置での両者の相関をとると遠近2つの被写体に対応
して2つのシフト位置で極値が得られるものの、それら
の極値の値は相関がとりにくい分だけ遠近被写体が同一
距離にある場合に得られる単一の極(直に比べて大きな
値になり、したがって、それら極値のうちいづれか小さ
い方を最良相関量とし、これをコントラストで正規化し
た場合、その正規化した最良相関量の値が所定値内に収
まらない可能性が高(、それだけ焦点検出不能と判断さ
れる度合いが高くなる。
以下、焦点検出可能か否かの判定のための演算内容を説
明する。
まず、CCD画素のうち、中3個を隔てた2個の画素の
出力差分データを基準部、参照部それぞれについて求め
る。
即ち、基準部の差分データ7skは 7sk ”” 7に−1(k+4)  但し、k=1〜
31参照部の差分データrskは rsk ””  rk  r(k+4)  但し、k−
1〜35次に、基準部の隣接する2つの差分データの差
を加算したものをコントラストとする。
即ち、小ゾーンIのコントラストCIは、cr = Σ
 l #sk  As(k+t ) I  ・・−−・
” ・・・・・−filk±10 大ゾーン■のコントラストC11は、 Cm = Σ l 7sk−ノs(k+□)1 ・・・
・・・・・・・・・・・・(2)1(=を 次に基準部の出力と参照部の出力の相関量を求める。即
ち、小ゾーンの相関量H+(1)は但し!=0〜22 1=0〜22の各について求めた相関量H+(0)〜H
■(22)のうち、最小のものHl(jJ)を最良相関
量として求める。即ち、 Hl(/M、) =  MinCH4(0) 、 −H
l(23”]  =14)A!Mr=11のときが合焦
であり、この値から実際のJMIの値までの差がデフォ
ーカス量に相当する。
次に、このようにして求めた最良相関量が信頼できるか
否か、換言すると、それに基づく像間隔並びにデフォー
カス量算出(焦点検出)結果が信頼できるか否かの判断
をするが、このためには前記(4)式で求めた最良相関
量H1(zMr)を先に(1)式で求めた基準部のコン
トラストCIで正規化する。
正規化するのは被写体両度に応じてCODの電荷蓄積量
が変化してH((JMI )の値が変動しても常に一定
のレベルで判断できるようにするためである。
正規化した最も相関度の高い部分の相関量は、YMx 
 = Hl(JMI)/CI    ・・−・・・・・
・・・・・・・・・−(5)で表わされ、これをあらか
じめ設定しである所定の基準レベルY5と比較する。そ
の結果、YM I  ≦¥5       ・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ (6)であれば小ゾーン
で焦点検出可能である(焦点検出結果が信頼できる)と
判断される。また、YMI  > YS       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (7)であれ
ば小ゾーンでは焦点検出不能である(焦点検出結果に信
頼性が乏しい)と判断される。一般的に云って被写体両
度が低いときはCCD出力のS/N比が劣化し、焦点検
出結果が不安定になる場合であり、(5)式ではCIが
小さくなるからYMIは大きくなる。また、被写体が模
様の無い壁などのようにコントラストが低い場合でもC
CD出力の差分データに差がなくなりC1が小さくなる
からYMlは大きくなる。
前記(7)式で判定されたように小ゾーンでは焦点検出
不能と判定したときは、焦点検出用ゾーンを大ゾーンに
切換える。
大ゾーンについても、小ゾーンの場合と同様に基準部の
出力と参照部の出力の相関量を求める。
大ゾーン■の相関量H■(g)は、 ここでl=0〜4 次にl=o〜4の各について求めた相関量Hn(!!。
〜Hi (41のうち、最小のものHll(JMI)を
最良相関量として求める。
Hff(1M1) = Min [Hid) 、 =−
−Hl(41:]  −・・・(91次にこれを(2)
式で求めた基準部のコンドラスートCIlで正規化する
YMI[= Hll(AIMI[)/C1l    °
゛゛旧°°°= −−=[ααα式で求めたYMUをあ
らかじめ設定しである所定の基準Y5と比較する。
YMl[≦Y5       ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ αυであれば焦点検出可能であり、そ
うでないときは焦点検出不可能と判断する。
次に、この発明の実施例の動作について第1図の回路ブ
ロック図に基いて説明する。ここでは自動焦点調節(A
F)モードの場合について説明する。
図示しないビデオカメラの電源スィッチを投入して動作
状態にする。焦点検出モード選択スイッチSWを操作し
てAFモードを選択すると、マイクロプロセッサのプロ
グラムにより焦点検出部10のCCD画素上に焦点検出
ゾーンとして小ゾーン■を設定し、これに対応する焦点
検出エリア表示図形信号を図形ROMより読出し、 映
像信号と重畳して電子式ファインダを構成するCRT1
9上に焦点検出エリア表示図形を表示する。
被写体にカメラを向けると被写体光は撮影及び焦点検出
用光学系1に入射し、ハーフミラ−Hlにより分割され
て一方は撮像部2に入射して映像信号に変換され、他方
は焦点検出部10に入射する。
焦点検出部10では入射した被写体光をCCDラインセ
ンサで受光し、所定時間積分する。CCDによる積分時
間は被写体の明るさにより変化させる。
積分されたCCD出力はA/D変換器11を経てマイク
ロプロセッサ9に入力される。
マイクロプロセッサ9では入力信号に基いて先に説明し
た演算式によりコントラスト、相関量など相関演算をお
こない小ゾーンIで焦点検出可能か否かの判定をおこな
う。その結果、焦点検出不能のときは、焦点検出ゾーン
を拡大して大ゾーンHについて、上記小ゾーン■の場合
と同様の手順で焦点検出動作をおこない、大ゾーン■で
焦点検出可能か否かの判定をおこなう。その結果、大ゾ
ーン■でも焦点検出不能のときは再び小ゾーン■に戻っ
て先と同様の手順にしたがって焦点検出を続行し、これ
を繰返す。
このとき、ファインダ内の焦点検出エリアの表示は、最
初は小ゾーンに対応する焦点検出エリアが表示されてい
るが、以降は焦点検出ゾーンが切換ってもそのゾーンで
焦点検出不能のときは前に表示されている焦点検出エリ
アを表示し続け、焦点検出可能となった場合にのみ、そ
のゾーンに対応する焦点検出エリアを表示する。
焦点検出小ゾーンI、あるいは大ゾーン…で焦点検出可
能と判定されたときは、その時点でのCCD出力に基い
てデフォーカス量を算出し、この算出結果に基いて撮影
レンズ駆動回路加にレンズ駆動指令信号を出力してレン
ズ駆動モータを駆動し、撮影レンズを合焦させる。
撮像部2から出力された映像信号はプロセス回路3で色
調補正、利得調整された上マトリクス回路4で色差信号
に変換され、更にエンコーダ5でNTSC信号に変換さ
れる。
NTSC信号は加算回路8により図形ROM 7から出
力された焦点検出エリア表示図形信号と加算された上、
ローパスフィルタ12、バンドパスフィルタ13、同期
分離回路14に入力される。
ローパスフィルタ12を経た信号は映像増巾器15を経
て輝度信号として復調回路18に入力され、バンドパス
フィルタ13を経た信号は帯域増巾器16を経て搬送色
信号となり、また色同期回路17を経てバースト信号と
なり、それぞれ復調回路18に入力される。
電子式ファインダを構成するCRT 19は復調回路1
8の出力信号と、同期分離回路14で分離された水平同
期信号、垂直同期信号を受け、焦点検出エリアが重畳さ
れた被写体像を表示する。
次に、第6図に示すフローチャートによって、焦点検出
用ゾーンの切換と電子式ファインダへの焦点検出エリア
表示図形の表示に関するマイクロプロセッサ内での信号
処理について説明する。
図示しないカメラ操作スイッチが投入されて作動を開始
すると、まずファインダ内に表示する焦点検出エリアを
小ゾーン■に対応して表示可能とするため、小ゾーンフ
ラグFをセットする(ステップSl)。次に焦点調節モ
ードをスイッチSWより読み込む(ステップS2)。焦
点調節モードを判定しくステップS3)、AFであれば
ステップS4に進み、小ゾーンフラグFを調べる。フラ
グが七ツ)(F=1)されていれば、ファインダ内に小
ゾーン対応焦点検出エリア表示図形を表示する(ステッ
プ85)。これはマイクロプロセッサが図形ROM7へ
所定のアドレスデータを出力し、所定アドレスから焦点
エリア表示図形データを読み出し、加算回路8(第1図
参照)へ出力することで実行される。なお、ステップS
4で7ラグFがセットいない(F笑1)ときはステップ
S5を省いて先に進む。
次にステップ36にて移り、小ゾーン■での相関演算を
おこなう。これはマイクロプロセッサのプログラムによ
り設定されるCCDラインセンサ上の基準部と参照部、
そしてこの上に設定される小ゾーンの焦点検出ゾーンに
含まれるCCD各画素からの出力信号を演算処理するも
のである。
まず、先に説明したように、基準部、参照部についてC
CD各画素の中3画素を隔てた2つの画素の出力差分デ
ータJsk + rskを求める。
次に小ゾーンIのコントラストCIを先に説・明した(
1)式により求め、さらに基準部と参照部との相関量H
+(ffl)を(3)式たより求め、この中から最良相
関量H1(/MI )を(4)式により求める。次にこ
れを正規化した値YMIを(5)式により求め、相関演
算を完了する。
ステップ87に移り、先に求めた正規化した相関量YM
Xを所定の基準値Y5と比較し、焦点検出可能か否かの
判断をおこなう。この結果YMr > Ysのときは、
小ゾーン■に対応する焦点検出エリア内には焦点検出可
能な被写体が存在しないことを意味するから、大ゾーン
■での相関演算に移る。即ち、マイクロプロセッサのプ
ログラムにより設定されろCCDラインセンサ上の基準
部、参照部上の大ゾーンHに含まれるCCD各画素から
の出力信号の差分データに基いて、先に説明したと同様
に、大ゾーンHに対応する焦点検出エリア内の被写体の
コントラストCI[を(2)式により求め、更に基準部
と参照部との相関量H1(1)を(8)式により求め、
この中から最良相関量H[1(zMn)を(9)式より
求める。次にこれを正規化した値YMTlをGO)式に
より求め、大ゾーン■での相関演算を完了する(ステッ
プS8)。
ステップS9に移り、先・に求めた正規化した相関量Y
M■を所定の基準値¥5と比較し、焦点検出可能か否か
の判断をおこなう。この結果Ysfu > Ysであれ
ば、これは大ゾーンに対応する焦点検出エリアにも焦点
検出可能な被写体が存在しない(コントラストのある被
写体が存在しない、或は距離の異なる複数の被写体が混
在している)ことを意味するから、再び小ゾーンでの焦
点検出に移るためステップS2に戻る。
このときの焦点検出エリア表示はステップS5で表示さ
れている小ゾーン対応焦点検出エリアを表示したままで
変化していない。
ステップS9でYMT[≦Y、のとき、即ち焦点検出可
能と判断されたときは、ステップSllに進み、ファイ
ンダ内の小ゾーンに対応する焦点検出エリア表示図形を
消去し、太ゾーンに対応する焦点検出エリア表示図形を
表示する。これは小ゾーンの場合と同様に図形ROMの
所定アドレスから表示図形データを読み出し、加算回路
8へ出力することで達成されろ。次に小ゾーン表示フラ
グをリセットする(ステップ512)。 これは、小ゾ
ーンに対応した焦点検出エリア内には焦点検出可能な被
写体が存在しないため、ファインダ内に小ゾーンに対応
した焦点検出エリア図形を表示しないようにするためで
あり、また今後の焦点検出動作にお〜・て焦点検出不能
な限り、太ゾーン対応焦点検出エリア表示を表示しつづ
けるためである。
次にステップ813に進み、所定のアルゴリズムに従っ
てデフォーカス量を算出する。算出されたデフォーカス
量に基いて図示しないレンズ駆動機構を作動させ、撮影
レンズな合焦位置に移動させる動作をおこなうと共に、
次の処理に移るためステップS8に移る。
なお、デフォーカス量の演算内容はこの発明罠直接関係
ないので説明を省略するが、その内容は特開昭60−4
914号公報(て開示されている。
ステップS7において、Y〜(I≦Y、のとき、即ち小
ゾーンに対応する焦点検出エリアで焦点検出可能と判断
されたときはステップS14に移り、ステップS5と同
様の処理によりファインダ内に小ゾーンに対応する焦点
検出エリア表示図形を表示する。ついで小ゾーンフラグ
Fを15でセットする(ステップ515)。 これは先
洗大ゾーンで焦点検出可能となったとき、ステップS1
2でフラグをリセットしている場合があるからで、フラ
グをセットすることで今後の焦点検出動作において焦点
検出不能な限り小ゾーン対応焦点検出エリアを表ガ、し
つづけるためである。
次にステップ516kC移りデフォーカス量の算出をお
こない、それに基いて合焦位置へのレンズ駆動をおこな
う。そして、これが終了すると次の処理に移るためにス
テップS2へ戻る。
ステップS3において焦点検出モードが手動のときはス
テップS17に移り、ファインダ内の焦点検出エリア表
示図形を消去し、手動モードであることを表示し、ステ
ップS2に戻る。
上記の処理により焦点検出エリア表示図形が表示された
電子ファインダ40内の画像の様子を第7図に示す。図
において(a)は焦点検出エリア表示図形として小ゾー
ン対応図形410表示された例で、(b)は表示図形と
して大ゾーン対応図形420表示された例である。
また、上記実施例ではCCDラインセンサ上の焦点検出
用ゾーンを変化させるために焦点検出に用いる基準部画
素の数を変化させているが、これに代えて、焦点検出用
光学系内にCCDラインセンサ上に形成される像の倍率
を可変とする光学手段(例えばズームレンズ)を設ける
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、焦点検出の結
果、焦点検出が不能の場合は設定された複数の焦点検出
ゾーンを順次切換えて循環的に焦点検出を続行するが、
ファインダ内の焦点検出エリアの表示は、焦点検出が可
能と判断されるまで切換えることなく、焦点検出可能と
なったときにその焦点検出エリアが表示されるものであ
るから、被写体の状況によって一時的に焦点検出不能状
態になってもファインダ内の表示がめまぐるしく切換っ
て撮影者に不快感を与えることがなく、撮影者は撮影に
専念することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の焦点検出エリア表示装置の回路を示
すブロック図、第2図は焦点検出部の構成を示す図、第
3図は焦点検出状態の説明図、第4図はCCDラインセ
ンサとその上に設定される基準部、参照部、焦点検出ゾ
ーンの説明図、第5図はCCDラインセンサ上の焦点検
出用ゾーンと被写体上での焦点検出エリアの関係を示す
図、第6図はマイクロプロセッサ内の信号処理の概略を
示すフローチャート、第7図は電子式ファインダの表示
例を示す図である。 1:撮影及び焦点検出用光学系、2:撮像部、7:図形
ROM、 8:加算回路、9:マイクロプロセッサ、l
O:焦点検出部、19:CRT0特許出願人  ミノル
タカメラ株式会社第  2  口 6 3  因

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズを通過した被写体光を受光して撮影レンズの
    合焦状態を検出する焦点検出手段と被写体像を表示する
    ファインダを備えたカメラにおいて、大きさの異なる複
    数の焦点検出エリアに対応する複数の焦点検出ゾーンを
    設定して焦点検出を開始し、焦点検出不能と判定される
    間は順次これと異なる焦点検出ゾーンに循環的に切換え
    て焦点検出を続行する焦点検出制御手段と、焦点検出可
    能と判定されたときはその焦点検出ゾーンに対応する焦
    点検出エリア表示を、焦点検出不能と判定されたときは
    それ以前の焦点検出エリアをファインダに表示する焦点
    検出エリア表示手段を備えたことを特徴とする焦点検出
    エリア表示装置。
JP61169766A 1986-05-26 1986-07-21 焦点検出エリア表示装置 Pending JPS6327170A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169766A JPS6327170A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出エリア表示装置
US07/050,390 US4812912A (en) 1986-05-26 1987-05-18 Focus detection condition display device for camera
US07/284,670 US5001507A (en) 1986-05-26 1988-12-15 Focus detection condition display device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169766A JPS6327170A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 焦点検出エリア表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327170A true JPS6327170A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15892455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169766A Pending JPS6327170A (ja) 1986-05-26 1986-07-21 焦点検出エリア表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233962A (ja) * 1996-08-16 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムスキャナーの自動焦点調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10233962A (ja) * 1996-08-16 1998-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd フイルムスキャナーの自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001507A (en) Focus detection condition display device for camera
US9258545B2 (en) Stereoscopic imaging apparatus
EP0454354A2 (en) Photographic optical system controlling apparatus
US10623656B2 (en) Imaging device and flicker detection method
US5418595A (en) Camera having a subject tracking function and method therefor
JP2000217033A (ja) 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
JPH03204281A (ja) 撮像装置
JP2003274280A (ja) 電子カメラ
US20140192167A1 (en) Stereoscopic imaging device
JPS6317418A (ja) 合焦検出装置
JP3278206B2 (ja) 撮像装置及びその方法
EP2146501A1 (en) Image processing apparatus, image-capturing apparatus, and image processing program
JP2003262909A (ja) 電子カメラ
US6980251B1 (en) Image sensing apparatus which carries out optimum exposure control of subject
JPS6327170A (ja) 焦点検出エリア表示装置
JPS6326611A (ja) 焦点検出装置
JP3010748B2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2935116B2 (ja) 撮像装置
JPH02170782A (ja) 撮像装置
JPS5937777A (ja) 電子的撮像装置
JPH05297433A (ja) カメラの制御方法
JPS6317411A (ja) 自動合焦装置
JPS6327171A (ja) 焦点検出エリア表示装置
JPH01241276A (ja) ビデオカメラ
JPS6317420A (ja) 合焦検出装置