JPH04279056A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04279056A
JPH04279056A JP3003070A JP307091A JPH04279056A JP H04279056 A JPH04279056 A JP H04279056A JP 3003070 A JP3003070 A JP 3003070A JP 307091 A JP307091 A JP 307091A JP H04279056 A JPH04279056 A JP H04279056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
gate electrode
type diffusion
inverter
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3003070A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shoji
荘司 敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamagata Ltd
Original Assignee
NEC Yamagata Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamagata Ltd filed Critical NEC Yamagata Ltd
Priority to JP3003070A priority Critical patent/JPH04279056A/ja
Publication of JPH04279056A publication Critical patent/JPH04279056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
CMOS型スタティックRAM(以下CMOS−SRA
Mと記す)を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCMOS−SRAMを有する半導
体装置は図2に示すように、フィールド酸化膜11によ
り素子形成領域を区画し、多結晶シリコン層をパターニ
ングして設けたゲート電極12及びワード線7を設け、
ゲート電極12及びワード線7に整合してCMOSイン
バータのP型拡散層1及びN型拡散層3を形成し、P型
拡散層1上に設けたコンタクトホール2とN型拡散層3
上に設けたコンタクトホール4とゲート電極12上に設
けたコンタクトホール13の夫々と接続するアルミニウ
ム配線9a及びコンタクトホール8に接続するデータ線
用のアルミニウム配線9bを形成して構成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
は、4本のアルミニウム配線を要する構造となっている
為に、マスクアライメントにおいて、アルミニウム配線
がコンタクトホールを余裕をもって覆う為の面積を要す
る。さらに、アルミニウム配線を形成する場合にフォト
レジスト膜パターンの切れの悪さやアルミニウム層のエ
ッチングレートのばらつきにより、隣りどうしのアルミ
ニウム配線が短絡して機能不良となる恐れがある。その
ために、隣接するアルミニウム配線の間隔に余裕をもた
せるための面積を要する。さらに、データ線どうしの短
絡を防ぐ目的で隣りどうしの素子の間隔に余裕をもたせ
るための面積を要するという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
第1のインバータと第2のインバータとを有してCMO
SスタティックRAMを構成する半導体装置において、
前記第2のインバータのPチャネル側拡散層とNチャネ
ル側拡散層とを接続して設けた前記第1のインバーダの
ゲート電極と、前記第1のインバータのゲート電極上に
設けた絶縁膜を含む表面に設けて前記第1のインバータ
のPチャネル側拡散層とNチャネル側拡散層とを接続し
た前記第2のインバータのゲート電極とを備えている。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1(a),(b)は本発明の一実施例を
示す平面図及びA−A′線拡大断面図である。
【0007】図1(a),(b)に示すように、P型シ
リコン基板19の一主面にフィールド酸化膜11を設け
て素子形成領域を区画し、素子形成領域の表面に熱酸化
膜15を設け、N型ウェル18a,18bを設けてPチ
ャネル側の素子形成領域を形成する。次に、N型ウェル
18a,18bに選択的にコンタクト用のP+ 型拡散
層14a,14bを設け、N型ウェル18a,18b以
外の素子形成領域にコンタクト用のN+ 型拡散層を設
けた後、熱酸化膜15を開孔してコンタクトホール2a
,2b,4a,4bを設け、多結晶シリコンと高融点金
属との共晶物(以下ポリサイドと記す)からなる第1の
インバータ用のゲート電極及びワード線7を選択的に形
成し、且つコンタクトホール2b,4bを介して隣接す
る素子形成領域のP+ 型拡散層14b及びN+ 型拡
散層と接続する。次に、ゲート電極15の表面を熱酸化
して熱酸化膜16を設けた後、ポリサイドからなる第2
のインバータ用のゲート電極6を選択的に形成し、且つ
コンタクトホール2a,4aを介してP+ 型拡散層1
4a及びN+ 型拡散層と接続し、ゲート電極6の表面
に熱酸化膜17を形成する。次に、ゲート電極5,6を
マスクとしてN型ウェル18a,18b内にP型拡散層
1を形成してP+ 型拡散層14a,14bと接続し、
同様にゲート電極5,6及びワード線7をマスクとして
N型ウェル18a,18b以外の素子形成領域にN型拡
散層3を形成してN+型拡散層と接続し、データ線接続
用のコンタクトホール8を設け、1対のインバータから
なるCMOS−SRAMを構成する。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、Pチャネ
ル側の拡散層とNチャネル側の拡散層とをゲート電極と
一体化した導体層で接続しているのでPチャネル側とN
チャネル側の拡散層を接続するアルミニウム配線を用い
る必要がなく、アルミニウム配線どうしの短絡による機
能不良を防止できるという効果を有する。また、このア
ルミニウム配線に要する面積が不要となり、データ線を
素子領域上に形成できるため、メモリセルサイズを縮減
してチップ面積を大幅に縮小できるという効果を有する
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図及びA−A′線
断面図である。
【図2】従来の半導体装置の一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1    P型拡散層 2,2a,2b,4,4a,4b,8    コンタク
トホール 3    N型拡散層 5,6,12    ゲート電極 7    ワード線 9a,9b    アルミニウム配線 11    フィールド酸化膜 14a,14b    P+ 型拡散層15,16,1
7    熱酸化膜 18a,18b    N型ウェル 19    P型シリコン基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1のインバータと第2のインバータ
    とを有してCMOSスタティックRAMを構成する半導
    体装置において、前記第2のインバータのPチャネル側
    拡散層とNチャネル側拡散層とを接続して設けた前記第
    1のインバータのゲート電極と、前記第1のインバータ
    のゲート電極上に設けた絶縁膜を含む表面に設けて前記
    第1のインバータのPチャネル側拡散層とNチャネル側
    拡散層とを接続した前記第2のインバータのゲート電極
    とを備えたことを特徴とする半導体装置。
JP3003070A 1991-01-16 1991-01-16 半導体装置 Pending JPH04279056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003070A JPH04279056A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003070A JPH04279056A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279056A true JPH04279056A (ja) 1992-10-05

Family

ID=11547077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003070A Pending JPH04279056A (ja) 1991-01-16 1991-01-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798551A (en) * 1996-01-17 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798551A (en) * 1996-01-17 1998-08-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6171892B1 (en) 1996-01-17 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US6603178B2 (en) 1996-01-17 2003-08-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacture thereof
US6661063B2 (en) 1996-01-17 2003-12-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US7075157B2 (en) 1996-01-17 2006-07-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537583B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4375598B2 (ja) フルcmos sramセル
US7923843B2 (en) Semiconductor device with a contact plug connected to multiple interconnects formed within
JPH1084083A (ja) 静電気保護回路を備えた半導体装置
JP3122297B2 (ja) 半導体装置
JP2001168211A (ja) 完全cmossramセル
JP2001358232A (ja) 半導体記憶装置
US6243286B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JPH04279056A (ja) 半導体装置
JP3324587B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10247691A (ja) 半導体記憶装置
JP2953399B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6232670B1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR100312144B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2001308204A (ja) 半導体記憶装置
JP2001203278A (ja) 半導体記憶装置
JPH07153854A (ja) 完全cmos型sram装置
JP2993041B2 (ja) 相補型mos半導体装置
KR100228351B1 (ko) 반도체 메모리소자 및 그 제조방법
JP2546297B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3218437B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0677442A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2004079720A (ja) 半導体装置
KR0147776B1 (ko) 씨모드 인버터의 결선방법
JPH053302A (ja) 半導体装置