JPH04277783A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04277783A
JPH04277783A JP3065563A JP6556391A JPH04277783A JP H04277783 A JPH04277783 A JP H04277783A JP 3065563 A JP3065563 A JP 3065563A JP 6556391 A JP6556391 A JP 6556391A JP H04277783 A JPH04277783 A JP H04277783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
toner
cartridge
cleaning
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3065563A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Nakahara
中原 和之
Masahito Yanagida
雅人 柳田
Koji Ishigaki
好司 石垣
Keisuke Hayashi
圭介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3065563A priority Critical patent/JPH04277783A/ja
Publication of JPH04277783A publication Critical patent/JPH04277783A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミリ
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広く普及している複写機等の画像
形成装置は、カーソルプロセス(電子写真プロセス)を
利用して、記録媒体(シート)上に可視画像を形成して
いる。この可視画像は、現像装置に蓄えられているトナ
ーと呼ばれる微粒子によって作られるものであるが、ト
ナーは画像形成の度に消費される消耗品である。従って
、トナーが所定量以下となった場合は、その都度トナー
を補充しなければならず、画像形成装置の保守の操作上
で最も煩わしいものであった。又、画像形成装置内のク
リーニング装置で未転写トナーを感光体上から除去し、
これを廃トナーとして装置内に設けた廃トナー収容手段
である廃トナーボトルに回収するものでは、廃トナーボ
トルが満杯になるまでに廃トナーを廃棄する必要がある
。更に、現像装置やクリーニング装置に用いられる剤(
キャリア)が使用によって劣化すると、トナーに対する
帯電能力が低下したりクリーニング性能が低下するので
、適宜交換する必要が有る。このような保守作業は、そ
の保守の対象となっている部分によってことなるものの
、操作者にとっては複雑で煩わしいものであったり、操
作者の衣服、装置の周囲を汚したり、専門知識を持った
サービスマンでなければ行なうことが出来ないといった
性質のものであった。
【0003】そこで、クリーニング装置における剤の交
換について、クリーニング装置に未使用の剤を収容した
専用のホッパを付設し、且つ剤の劣化を検出する検出器
を設け、剤の劣化を検出したときに、自動的にクリーニ
ング装置内の劣化した剤を装置外に排出すると共に、該
ホッパから未使用の剤を装置内に補充するものが提案さ
れている(例えば、特開昭58−147771号公報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
おいては、現クリーニング装置に専用のホッパを設ける
必要が有り、装置が大型化するという問題点が残されて
いた。
【0005】本発明は以上の問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的とするところは、クリーニング装置に
おける剤交換の操作性を向上させた画像形成方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の画像形成方法は、感光体上にトナーを用
いて可視像を形成する現像手段と、感光体上から画像形
成動作後の残留トナーを除去するクリーニング手段とを
用いた画像形成方法において、該クリーニング手段で使
用される剤を補充部へ補充する剤補充工程と、補充され
た剤を該現像手段から該クリーニング手段へ感光体表面
を用いて搬送する搬送工程とを有することを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】本発明は、補充部へ補充された剤を、現像手段
から該クリーニング手段へ感光体表面を用いて搬送し、
これにより、該現像手段及び感光体表面を該補充部から
該クリーニング手段への剤搬送手段として兼用するもの
である。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例に係る画像形成装置である
デジタル複写機について説明する。図1において、この
デジタル複写機は原稿読取手段である読取装置(スキャ
ナー)10と読み取られた原稿情報を紙に複写するため
の一連のプロセスを実行する複写装置(プリンター)9
0とから構成される。読取装置10は原稿を載置するコ
ンタクトガラス306、コンタクトガラス上の端縁部に
設けられた原稿スケール305、コンタクトガラス30
6の全域を覆い得る原稿圧板307、コンタクトガラス
306の下方で原稿を照射する蛍光灯ランプ301、原
稿からの反射光を反射する第1乃至第3ミラー302,
303,304、第3ミラーからの反射光が入射するカ
バー309で覆われたレンズ308、レンズ308の結
像位置に配置されたCCD310が取り付けられA/D
コンバータを内蔵する画像読取板311、画像処理回路
が形成された基板312、装置内冷却用の冷却ファン3
13等を備えている。そして、コンタクトガラス306
上に原稿がセットされて操作パネル上のコピースタート
ボタンがONされると、蛍光灯ランプ301等の光学系
をコンタクトガラス306の下方で移動して原稿を走査
し、原稿からの反射光をレンズ308等を介してCCD
310に結像し、原稿情報を読み取る。CCD310上
に結像した原稿像をデジタル信号化する。このデジタル
信号を画像処理回路で処理してデジタル記録画像情報に
変換し、複写装置90の画像情報記憶装置に出力する。
【0009】次に、複写装置90について説明する。図
1において、像担持体である感光体ドラム140が時計
方向に回動されている。この感光体ドラム140は後述
するように、支持ドラム上に交換可能な感光体シートを
巻き付けて構成されている。感光体ドラム140の頂部
近傍には、転写チャージャ350が対向して設けられて
転写部を形成している。この転写部と装置上部に水平に
設けられた転写紙を収容する用紙トレイ349との間に
は、搬送ガイド板383、第1中継ローラ対327及び
中間ローラ対328,329からなる搬送路が形成され
ている。この用紙トレイ349にはピックアップコロ3
24、給紙コロ325及びリバースコロ326が配置さ
れ、給紙装置390を構成している。又、搬送路の転写
部近傍にはレジストローラ対330が設けられている。 更に、この転写部と排紙口との間には、導体分離搬送ベ
ルト351、内部に700W前後の定着ヒータを備え、
テフロンコーティングされた定着ローラ335と加圧ロ
ーラ334とから成る定着装置が配設されている。感光
体ドラム140の右側方には、クリーニング装置130
が設けられ、このクリーニング装置130の下方には劣
化した剤を回収して貯蔵する為の剤回収ボトル117が
設けられている。この剤回収ボトル117の左上方には
、感光体ドラム140表面に対向して除電ランプ341
と、グリッド343を備えた帯電器342とが設けられ
ている。この帯電器342は負電圧の高圧発生装置に接
続され、感光体ドラム140表面をマイナス600ボル
トに一様帯電するものである。感光体ドラム140には
、装置下部に水平に設けられた書込光学系ユニット38
5からのレーザービームが照射される露光部が形成され
ている。この書込光学系ユニット385内には、ここで
は図示を省略した半導体レーザー及びシリンダレンズ、
ポリゴンミラーモータ345で回転駆動されるポリゴン
ミラー344、f−θレンズ(不図示)、反射ミラー3
46等が設けられている。書込光学系ユニット385の
上方には、感光体ドラム140表面の上方への移動領域
に対向するマグネットローラ102を備えた現像器10
0と、トナーホッパ101とから成る現像装置386が
設けられている。この現像器100内には、マグネット
ローラ102の他に、マグネットローラ102上の現像
剤の量を規制する現像ドクタ等が設けられている。 又、トナーホッパ101はその下部が現像器100に開
口しており、この開口にトナー補給ローラが設けられ、
又、内部のトナーを撹拌するアジテータが設けられてい
る。そして、その上部は上方に向けて開口しおり、この
開口部(以下、ホッパ開口部という)がトナー及び剤を
収容したカートリッジ500が装着されるトナー補充部
になっている。このトナーホッパ101の紙面手前側に
は、トナーホッパ101にトナー等を補充して空に成っ
たカートリッジ500等を収容する空カートリッジ収納
部を構成する空カートリッジ等収納ボックス550が設
けられている。
【0010】尚、複写装置90の上壁上には、内部に用
紙トレイ347,348、ピックアップコロ314,3
19、給紙コロ315,320、リバースコロ316,
321等を備えた追加(オプション)の給紙装置391
,392が配置されている。そして、この給紙装置39
1には第3中継ローラ対317が、給紙装置392には
第2中継ローラ対322が夫々設けられている。各用紙
トレイ349,348,347は引出自在になっており
、且つ、図示しないセット検知センサ、サイズ検知セン
サも設けられ、セット検知センサがセット状態を検出す
ると、図示しない上昇モータを駆動して用紙トレイ内の
転写紙がピックアップコロ324,314,319に当
接する位置まで上昇させる。又、転写紙の搬送経路内で
の搬送状況を検知するために、第1中継センサ318、
第2中継センサ323、レジストセンサ331が設けら
れている。
【0011】以上の構成において、書込光学系ユニット
385内の半導体レーザーが1画素当り1ビット(記録
/非記録)の2値化信号であるデジタル記録画像情報に
対応して発光付勢され、半導体レーザーから射出された
レーザー光はポリゴンミラー344で反射され、f−θ
レンズ(不図示)を通過し、反射ミラー346で反射さ
れ、感光体ドラム140に結像照射される。ポリゴンミ
ラー344はポリゴンモータ345で一定速度で回転駆
動され、前述のレーザー光は感光体ドラム140の移動
方向と垂直な方向である水平方向に走査される。
【0012】感光体ドラム140の表面は、帯電器34
2によりマイナス600ボルトに一様に帯電される。デ
ジタル記録画像情報に基づいて射出されたレーザー光が
一様に帯電された感光体表面に照射されると、光導電現
象で感光体表面の電荷が、感光体ドラム140の導電層
を介して機器アースに流れて消滅する。ここで原稿濃度
の淡い部分(2値化信号が非記録レベル)ではレーザを
点灯させないようにし、原稿濃度の濃い部分(2値化信
号が記録レベル)ではレーザを点灯させる。これにより
、感光体ドラム140の表面の原稿濃度の淡い部分に対
応する部分は略マイナス600ボルトの電位に、原稿の
原稿濃度の濃い部分はマイナス100ボルト程度になり
、原稿の濃淡に対応して静電潜像が形成される。この静
電潜像を現像装置386によって現像し、感光体ドラム
140の表面にトナー画像を形成する。尚、現像器10
0内のトナーは撹拌により負に帯電され、現像器100
内のマグネットローラ102は、現像バイアス発生器に
よりマイナス450ボルト程度にバイアスされ、感光体
ドラム140の表面電位が現像バイアス以上の場所に付
着し、原稿画像に対応したトナー像が形成される。
【0013】一方、転写紙が、3つの用紙トレイ349
,348,347の中の何れかから選択されて給紙され
て搬送され、レジストローラ330により所定のタイミ
ングで転写部に送り出され、転写チャージャ350の作
用により上記の感光体ドラム140上に形成されたトナ
ー画像が転写される。トナー画像が転写された転写紙は
、搬送ベルト351に吸引されて感光体ドラム表面から
分離される。この後、転写紙は定着ローラ335と加圧
ローラ334との間を通過してトナーが固着され、分離
爪333により転写紙を分離し図示しない排紙トレイ上
に排出される。そして、トナー画像が転写紙に転写され
た後の感光体ドラム140表面は、クリーニング装値1
30によって残留トナーが除去された後、次の一様帯電
に備えられる。
【0014】上記現像器100内のトナーは、感光体上
の潜像を顕像化することに消費され、この消費された分
が、トナーホッパー101aからトナー補給ローラ10
8により現像器100内に供給される。また、現像器1
00及びクリーニング装置130内の剤はコピー枚数の
増加と共に劣化するため交換が必要であり、この例では
これを自動で行なう。そして、トナーホッパー101が
空になったら新しいカートリッジ500を用いて、トナ
ーを補充する。このカートリッジ500には、後述する
ように剤も収容されている。このカートリッジ500に
よるトナー補充を容易にするために、カートリッジ搬送
機構等が設けられている。
【0015】先ず、トナーの補充について説明する。図
2において、カートリッジ搬送は、ユーザーによって画
像形成装置本体前側の装填部690に挿入されたカート
リッジ500を搬送ベルト下603、第1搬送コロ61
0、第2搬送コロ上611、第3搬送コロ上612、に
よりホッパー101上部のトナー、剤補充位置まで移送
し、補充位置にてカートリッジ500を密封しているカ
ートリッジシール504を除去し、トナー及び剤をホッ
パー101内へ補充する。そして、補充を終了し空とな
ったカートリッジ500を、補充したトナーが消費され
次のカートリッジが挿入される前に、補充位置から空カ
ートリッジ収納ボックス550の空のカートリッジ集積
部551へ移送する。補充された剤を用いる剤の自動交
換については後に詳述する。
【0016】先ず、本実施例で用いるカートリッジ50
0について説明する。図6はその斜視図である。このカ
ートリッジ500は、上部がカートリッジ上板501で
、底部がカートリッジ下板503で構成され、且つ、こ
れら上部と底部とを連結する側部がカートリッジフィル
ム502で構成され、内部にはカートリッジフイルム5
02と同一の材質の2重のフィルムからなる仕切りで仕
切られて、トナー収容部502aと現像剤収容部(以下
、剤収容部という)502bが形成されている。このカ
ートリッジ上板501の、該側面よりも外側まで延在し
た左右の鍔部それぞれには、前端から前後方向ほぼ中央
にかけて更に外側に延在した案内用羽部501aが形成
されている。そして、カートリッジ上板501の上面に
は左右方向ほほぼ中央で前端から後端にかけてタイミン
グ溝501bが形成されている。カートリッジフィルム
502は軟質である必要があり、例えば、ポリエステル
フィルム等のフィルム状部材、又はポリウレタンゴム等
の弾性部材が用いられる。これは、後述するように空カ
ートリッジ収容部551に上下方向がつぶれた状態で保
管できるようにするためである(図3参照)。カートリ
ッジ下板503の該側面よりも外側まで延在した左右の
鍔部それぞれには、前後方向で両者同じ位置に更に外側
に延在した案内用羽部503aが一定間隔を開けて一対
形成されている。そして、左鍔部に形成されている一対
の案内用羽部503aの上面にはタイミング溝503b
が形成されている。又、左鍔部に形成されている案内用
羽部503aの外側端面とカートリッジフィルム502
の左側面からの距離は、右鍔部に形成されている案内用
羽部503aの外側端面とカートリッジフィルム502
の右側面からの距離より大きくなっている。更に、カー
トリッジ下板503のカートリッジフィルム502の下
端縁に囲まれた部分には開口が形成され、この開口がト
ナー、剤の出口になっている。この開口は、トナー収容
部502a、剤収容部502bにトナー、現像剤を収容
した状態でカートリッジシール504により密封されて
いる。カートリッジシール504は、ホッパ開口部12
4上に装着されたときに後述するシール除去機構がカー
トリッジ500の右鍔部側に位置するので、例えばカー
トリッジ下板503の鍔部に接着剤が塗布された後の前
後左右の鍔部の内、右鍔部から貼り始められて左鍔部ま
で貼られた後に折り返えされて、その自由端を右鍔部5
03aの外側の端まで延ばされ、この自由端の端縁を右
鍔部に接着されている。
【0017】尚、この例では、カートリッジ上板501
、カートリッジ下板503はそれぞれ3mmの板厚を有
しており、カートリッジ503の全高は86mmに設定
してある。又、後述する空カートリッジ収容部551へ
の落下時に、カートリッジ下板503を落下直前までガ
イドしていた部材にカートリッジ500のカートリッジ
下板503以外の部分が接触する等の不具合が発生しな
いように、底部であるカートリッジ下板503にこれに
より上方のカートリッジ500部分が投影可能となるよ
うに側面及び上面を設定することが望ましい。
【0018】このカートリッジ500に収容するトナー
と剤の重量比は1:1〜3:1の範囲であることが望ま
しい。この例では後述するように、トナーが無くなる毎
に行なわれるカートリッジ500の装填に応じて剤交換
を自動で行なうので、剤の寿命が来る前にカートリッジ
500内のトナーを全て消費する必要があるためである
。この例においてはカートリッジ内には剤が150g収
容されており、この剤の寿命は約1万枚である。従って
、トナー量としては安全のために8千枚のコピーを得る
ことにより消費される分量を想定する。消費されるトナ
ー量は原稿黒分面積によって変動し、消費されるトナー
量は、原稿黒部面積が平均3%の場合に150g、原稿
黒部面積が平均9%の場合に450gとなる。従って、
消費するトナーと剤の重量比は、原稿黒部面積が平均3
%の場合に1:1、原稿黒部面積が平均9%の場合に3
:1となる。一般に原稿黒部面積は3%から9%である
ことから、好ましいトナーと剤の収納量の比は上記のよ
うに1:1〜3:1となる。尚、この例において、トナ
ー、剤の収容部はそれぞれ1200cc、100ccの
容積を有している。
【0019】次に、カートリッジ搬送機構について説明
する。図2はその斜視図、図3は現像器100近傍の正
面図である。装置本体には、装置正面の外装部(以下、
正面外装部という)690に形成されたカートリッジ5
00挿入用の挿入窓692からなるカートリッジ挿入部
、装置背面側に位置したホッパ101からなるトナー及
び現像剤補充部、ホッパ開口部の右側に配置された開封
ローラ680を有するカートリッジ500の開封手段、
開封ローラ680に対向して配置されたシール収納ボッ
クス681からなる密封部材収納部(図3参照)、ホッ
パ101と正面外装部690の間に配置された空カート
リッジ等収納ボックス550からなる空カートリッジ収
納部、下搬送ベルト603と下搬送レール631等を有
する移送手段が設けられている。そして、正面外装部6
90には上記挿入窓692の他に空カートリッジ収納ボ
ックス550の出し入れ用の窓694も形成されている
。上記挿入部の挿入窓692は、カートリッジ500を
その挿入方向に対して垂直に切断したときの断面形状に
合わせて、これより一回り大きい程度の形状に形成され
、この結果、カートリッジ500の案内用羽部501a
等の通過部の長さも、案内用羽部501a等の長さにあ
わせた長さになっている。これにより、上記のようにカ
ートリッジ500を横向きに挿入したり、カートリッジ
500の前後を間違えて挿入する等を防止している。
【0020】正面外装部690の内側には外装部に平行
な水平軸693bでその下部が回動自在支持され、閉じ
た状態で挿入窓692全体を蔽い得る挿入窓ドア693
が設けられている。この挿入窓ドア693は図示しない
付勢手段により常時閉じる方向の回動力が付与されて通
常は閉じた状態に有り、この回動力に抗して挿入窓ドア
693を装置内側に押すことにより、水平軸693bの
回りで約90度まで回動させることが出来る。そして、
閉じた状態で、挿入窓ドア693の装置内側に向いた面
(以下、内側面)の上部には、先端縁より外側まで延在
した突出部分を有する突出板693bが設けられている
(図3参照)。
【0021】正面外装部690内面の挿入窓692より
上方には、発光素子と受光素子を備えるドアセンサ70
1と、ロック解除ソレノイド700と、そのプランジャ
ーに固定されたロック板700aとを備えたロック機構
とが設けられている。ドアセンサ701は挿入窓ドア6
93が閉じた状態で発光素子と受光素子の間に上記突出
板693bの突出部分が介在する位置に取り付けられ、
ロック機構は挿入窓ドア693が閉じた状態でプランジ
ャーが引き出されればロック板700aが上記突出板6
93bに正面外装部690と反対側から係合し、プラン
ジャーが吸引されればロック板700aが上記突出板6
93bに係合しない位置に取り付けられている。
【0022】図5に示すように、上記トナー補充部のホ
ッパ開口部の周縁部上面にはこの周縁部上面とカートリ
ッジ500の鍔部下面に空隙が生じないようにするため
のシール部材662が貼設してある。又、図2に示すよ
うに、ホッパ開口部より正面外装部690側には周縁部
から延びたホッパガイド部660が形成され、ホッパ開
口部より装置背面側にはカートリッジ500をホッパ開
口部上で位置決めするための挿入窓692に向けて前傾
したカートリッジ突き当て壁661が設けられ、その傾
斜下面と上記シール部材662が貼設されている周縁部
上面とで、挿入窓692側に向けて開いたくさび形状の
空隙を形成している。
【0023】上記開封手段の開封ローラ680は、図2
に示すように、カートリッジ500の右側の前後の案内
用羽部503aの間隙に対応した一定の長さを有する上
下ローラ680からなり、カートリッジ500を密封す
るシール部材504を確実に引っ張れるように、下側ロ
ーラ680は弾力性の有る材料の円筒形ローラ、上側ロ
ーラ680は凹凸の付いたローラになっている。両ロー
ラ680の回転軸は、両軸間距離を変化可能にするリン
ク機構に回動自在に支持されており、図示しない開封用
モータによって駆動され得る。このリンク機構には、上
下回転軸の軸間距離を少なくとも上下ローラ対間に案内
用羽部503aが通過し得る間隔が生じる距離にするた
めの付勢力を常時付与するスプリングと、このスプリン
グの付勢力に抗して、上下回転軸の軸間距離を上下ロー
ラ対間にカートリッジ500を密封するシール部材50
4を挾持する距離にすることが出来る開封用ピンチソレ
ノイドが連結されている。
【0024】上記密封部材収納部であるシール収納ボッ
クス681は上記開封ローラ680でカートリッジ50
0開口から除去されてくるシール部材504を受け入れ
る受入れ口を備えている。尚、上記空カートリッジ収納
部である空カートリッジ収納ボックス113は、図11
上部にカートリッジ500受入れ用の開口部を備え、装
置本体に対して着脱可能に構成されている。
【0025】上記移送手段は、図示しない正逆回転可能
な搬送モータで駆動される第1〜第3搬送コロ610,
611,612及び下搬送ベルト603と、カートリッ
ジ500のカートリッジ上板501の案内用羽部501
a等の下面に接触してカートリッジ上板501を下方か
ら支持し得る第1上搬送レール対632及び第2上搬送
レール対633と、カートリッジ下板503の案内用羽
部503aの下面に接触してカートリッジ下板503を
下方から支持し得る下搬送レール631と、上記ホッパ
ガイド660と、挿入窓ドア693とから構成されてい
る。以降、上記搬送モータがカートリッジ500を装置
背面側に搬送する場合を正搬送、このときの搬送モータ
の回転を正回転といい、この逆の場合を逆搬送、逆回転
という。
【0026】上方の各搬送レール632,633は垂直
部と、その下端からカートリッジ500の搬送経路側に
延在した水平部とからなる断面L字状のレールであり、
それぞれカートリッジ500の搬送経路の左右で対を成
している。第1搬送レール632は、空カートリッジ等
収納ボックス550の空カートリッジ集積部551の上
方に設けられ、その正面側端部は第1搬送コロ610の
下方まで延び、その背面側端部は第2搬送コロ611の
手前まで延在している。そして、第1上搬送レール63
2の水平部はカートリッジ上板501の鍔部及び案内用
羽部501が載れるように設定され、正面側端部の水平
部上面と該第1搬送コロ610下部とのギャップをカー
トリッジ上板501の鍔部及び案内用羽部501aが通
過し得るように配置されている。第2搬送レール633
は空カートリッジ収容部551及びホッパ101の上方
に設けられ、背面側端部がその水平部上面と該第1搬送
コロ610下部とのギャップをカートリッジ上板501
の鍔部及び案内用羽部501aが通過し得るように位置
決めされ、該端部から正面側にかけて下方に傾斜して第
2搬送コロ611の下方に至り、更にここから上記第1
搬送レール632の下方を、空カートリッジ収容部55
1の中央部の上方まで延在するように配置されている。 そして、第2搬送レール633の水平部は、該レール6
33の装置正面側領域633aにカートリッジ上板50
1の鍔部及び案内用羽部501aが載り得、装置背面側
領域633bにカートリッジ上板501の鍔部及び案内
用羽部501aが載り得るように設定されている。又、
前者の領域633aの長さは案内用羽部501の背面側
端からカートリッジ上板501の鍔部の背面側端までの
長さと同じになるように設定されている。又、図2に示
すように、上記第1搬送レール632の背面側端部の下
面には、装置背面側に上向きに傾斜した自由端部を有す
る分岐用板バネ640の基端部が固定されている。この
分岐用板バネ640はカートリッジ500の逆搬送にお
いて、第2上搬送レール633にガイドされてきたカー
トリッジ上板501を第1上搬送レール632の下方で
、そのまま第2上搬送レール633にガイドされつづけ
る様にするものである。
【0027】上記下搬送レール631も、垂直部と、そ
の下端からカートリッジ500の搬送経路側に延在した
水平部とからなる断面L字状のレールであり、空カート
リッジ収容部551上方で且つ該収容部551中央部よ
り装置背面よりの位置に、カートリッジ500の搬送経
路の左右で対を成して設けられている。そして、水平部
は、カートリッジ上板501の鍔部及び案内用羽部50
1が載れるように設定され、その上面と上記下搬送ベル
ト551の下面とのギャップをカートリッジ上板501
の鍔部及び案内用羽部501aが通過し得るように配置
高さが設定されている。更に、該レール631の前後方
向の長さは、カートリッジ下板503の案内用羽部50
3aの前後間隔と同じに設定されており、配置位置は、
カートリッジ500の逆搬送において、カートリッジ下
板503の案内用羽部503aの前後間隙が該レール6
31に対向して該カートリッジ下板503が落下を開始
するときに、カートリッジ500が空カートリッジ収納
部551の前後方向の略中央に位置するように設定して
ある。尚、この逆搬送においてカートリッジ下板503
の案内用羽部503aの間隙がこのレール631に対向
するときには、上記第一搬送コロ610及び下搬送ベル
ト603とカートリッジ500との、搬送方向における
位置関係自体は逆搬送可能な位置関係にあるが、空カー
トリッジ収納部551の開口部の上方から挿入窓ドア6
93が退避してカートリッジ500を下から支えるもの
が無いので、カートリッジ500が空カートリッジ収納
ボックス550内に落下を開始し、それ以上の逆搬送が
行なわれることはない。又、カートリッジ下板が落下を
開始する位置で、カートリッジ上板も落下を開始するよ
うに、下搬送レール631に対する上記第2上搬送レー
ルの位置が設定されている。
【0028】尚、カートリッジ500の搬送状態を検知
するために、上記の空カートリッジ収納ボックス550
とホッパ開口部との間の搬送路上には、ここを通過する
カートリッジ500の前鍔部の下面によって押し下げら
れるカートリッジ通過検知フィラ703aが設けられて
いる(図2参照)。このカートリッジ通過検知フィラ7
03aの変位は、発行素子と受光素子とからなる、図示
しない開封センサをONにする。尚、この開封センサは
、開封ローラ680でカートリッジ500下面から除去
されてくるシール部材504によってその先端部が装置
右側に押しやられるカートリッジ開封検知フィラ703
dの変位によってもONされるように構成されている。
【0029】次に、現像剤の補給について説明する。一
般的に画像形成装置内には、現像剤を使用するユニット
として現像装置とクリーニング装置とが有り、装置内に
おいてこれらのユニットに現像剤を補給する為の現像剤
搬送経路は複数の経路が考えられる。図25は、これら
の経路を摸式的に表わしたものである。これらの経路の
どれを用いるかによって、画像形成装置内の現像剤の交
換システムとして、下記の表1に示すパターンA,B,
C,D,E,Fの6種類に分類することが出来る。この
表1中の丸付きの数字は図22の経路に付した丸付きの
数字に対応している。又、表1中のトナー再利用とは、
クリーニング装置で回収した感光体上の未転写トナーを
現像装置に搬送して再利用することである。
【0030】パターンAは■と■の経路のみで剤交換を
行なうものである。クリーニング装置で使用済みになっ
た剤は経路■を通って剤回収タンクに捨てられる。次に
現像器から半分の剤を経路■の例えばトナーリサイクル
スクリューの逆転によってクリーニング装置に送る。続
いてカートリッジ等からホッパーへ補充された新しい剤
を現像器に入れる。クリーニング装置に集まったトナー
は上記リサイクルスクリューの正転によって現像で再利
用される。パターンAの利点としては、■と■の経路の
みしか使用しないですむので、経路を最もシンプルにで
きる点があげられる。
【0031】パターンBは、■と■と■の経路を利用し
て剤交換を行なう。クリーニング装置で使用済みになっ
た剤は経路■を通って剤回収タンクに捨てられる。次に
現像器から半分の剤を感光体ドラム上に電気的に付着さ
せてクリーニング装置に送る。続いてカートリッジ等か
らホッパー補充された新しい剤を現像器に入れる。クリ
ーニング装置に集まったトナーは上記リサイクルスクリ
ュー■によって現像器に入れられ、再利用される。パタ
ーンBの利点は、■と■の経路を構成するパイプしか使
用せず■の経路を使うことで、短時間で剤交換ができる
点である。
【0032】パターンCは、■と■と■と■の経路を利
用して剤交換を行なうものである。クリーニン装置で使
用済みになった剤は経路■を通って剤回収タンクに捨て
られる。次に経路■を通ってカートリッジ又はホッパー
から直接クリーニング装置に新しい剤を供給する。一方
、現像器で使用済みになった剤は経路■を通って剤回収
タンクに捨てられ、カートリッジからホッパーを通って
現像器に新しい剤が送られる。クリーニング装置に回収
されたトナーはリサイクルスクリュー■の正転によって
現像で再利用される。パターンCの利点は、現像とクリ
ーニング装置それぞれ並行に剤交換作業ができるため、
最も短時間で剤交換ができる点である。又、未使用剤の
補給部である、装置内の所定位置に装着されているカー
トリッジ又は、このようなカートリッジから剤が補充さ
れたホッパーから、現像器、クリーニング装置それぞれ
に、未使用の剤を補充し、これにより、補給部を現像器
とクリーニング装置で共用しているので、現像器、クリ
ーニング装置夫々に専用の補給部を設ける場合に比し、
装置の簡素化・小型化が図れると共に、操作者にとって
も、未使用の剤を収容した単一のカートリッジを、補給
部に装着するのみでよく、保守の作業性も向上させるこ
とができるという利点もある。このようなカートリッジ
には隔壁を設けて、トナーも収容するようにしてもよく
、更に、現像器とクリーニング装置とで使用する剤の特
性が異なるときは、同じく隔壁を設けてそれぞれの剤を
収容する。更に、トナーリサイクルのため、トナー消費
量が少なくてすむ。
【0033】パターンDは、■と■と■と■の経路を利
用して剤交換を行なう。クリーニング装置で使用済みに
なった剤は経路■を通って剤回収タンクに捨てられる次
に経路■を通ってカートリッジ又はホッパーから直接ク
リーニング装置に新しい剤を供給する。一方、現像器で
使用済みになった剤は経路■を通って剤回収タンクに捨
てられ、カートリッジからホッパーを通って現像に新し
い剤が送られる。クリーニング装置に集まったトナーは
、スクリュー■によって排トナー回収タンクに捨てられ
る。パターンDの利点は、現像とクリーニング装置がそ
れぞれ並行に剤交換作業ができるため、最も短時間で剤
交換ができる点である。上記パターンCと同様に、補給
部の共用による装置の簡素化等が図れるという利点もあ
る。更に、リサイクルトナー(再利用トナー)が現像器
に入って来ないため極めて美しい画像が得られる。
【0034】パターンEは、■と■と■の経路を利用し
て剤交換を行なう。クリーニング装置で使用済みになっ
た剤は経路■を通って剤回収タンクに捨てられる。次に
現像器から半分の剤を経路■を通してクリーニング装置
に送られる。続いてカートリッジに入った新しい剤をホ
ッパーを通して現像器に入れる。クリーニング装置に集
まったトナーはスクリュー■によって排トナー回収タン
クに捨てられる。パターンEの利点は、リサイクルトナ
ーが入っていないため、極めて美しい画像が得られる点
である。なおかつ、スクリューで剤を送るため、確実に
送られる。
【0035】パターンFは、■と■と■の経路を利用し
て剤交換を行なう。クリーニング装置で使用済みになっ
た剤は経路■を通って剤回収タンクに捨てられる。次に
現像器から半分の剤を感光体ドラム上に電気的に付着さ
せてクリーニング装置に送る。続いてカートリッジに入
った新しい剤をホッパーを通して現像器に入れる。クリ
ーニング装置に集まったトナーはスクリュー■によって
排トナー回収タンクに捨てられる。パターンFの利点は
、リサイクルトナーが入っていないため、極めて美しい
画像が得られる点である。なおかつ、■と■のパイプし
か使用しないですむため、低コストとなる。
【0036】以上6パターンにおける経路■は必ずしも
必要ではなく、クリーニング装置に回収領域を設けて、
ここに排剤を入れるようにしても良い。図1の複写機の
カートリッジ500を装置内で自動搬送する構成は、上
記の何れのパターンを採用する画像形成装置にも用いる
ことが出来る。
【0037】次に、図1の複写機における剤の自動交換
について説明する。図7は感光体ドラム回りの拡大図、
図8はトナーリサイクルパイプの配設状態を示す図、図
9は感光体ドラム回りのトナー及び剤の搬送系の斜視図
、図10は現像装置の斜視図である。この複写機では、
上記パターンBの剤の交換を行なう。そして現像装置1
00で使用される剤を交換するに当たり、未使用の剤を
トナーと共に前記カートリッジ500を用いてホッパー
101に補充する。そして該カートリッジが装着部(装
填部)であるホッパー101上に装着された状態で、ホ
ッパー101に形成されているトナーホッパー部101
aと剤ホッパー部101bの夫々の上部開口にカートリ
ッジ500のトナー収容部502aと剤収容部502b
夫々の下部開口が対向するように構成されている。まず
、カートリッジ500から補給されたトナーと剤は、そ
れぞれトナーホッパー101aと剤ホッパー101bに
補給される。補給されたトナーは撹拌部材106によっ
て撹拌され、トナー補給ローラ108によって現像器1
00に補給される。補給されたトナーの量によって、現
像器100内のトナー濃度はコントロールされる。これ
は例えば図1に示すような、反射型の光学濃度センサー
(Pセンサー)352によって感光体ドラム140上に
形成した所定の基準画像の濃度を読み取ることによって
行なわれる。一方、剤の方は、剤補給信号によって剤補
給ローラ107を回転し、現像器101に補給する。な
お、剤補給ローラ107とトナー補給ローラ108では
ローラの断面形状が異なる。剤補給ローラ107は短時
間に大量の剤をホッパーから現像器100に補給するこ
とを目的としているためローラに深い溝が1本以上ほら
れている。一方、トナー補給ローラ108では少量ずつ
補給することを目的としているので浅い溝がほられてい
る。又、同じローラ形状にして回転数を変えて補給量を
変えることも可能である。トナー補給ローラ108と剤
補給ローラ107はそれぞれカップリング150,15
1を介して電磁クラッチ180,181につながってお
り、電磁クラッチ180,181のON/OFFによっ
て伝達が伝えられる(図10参照)。又、単位時間当た
りの補給量がコントロールできれば上記剤補給ローラ1
07はローラ状のものでなくシャッター状のものでも良
い。
【0038】現像器100内に補給された剤とトナーは
混合撹拌部材104によって混合され、搬送部材103
によってマグネットローラ102に運ばれる。マグネッ
トローラ102に付着した剤とトナーは現像ドクター1
05によって一定量に規制されて、残ったものが感光体
ドラム140の方に運ばれていく。その間、整流板10
9と搬送スクリュー110によって左右に撹拌され、現
像器100内で均一の現像剤が作成される。
【0039】紙に転写したあと残った感光体ドラム14
0上のトナーは、マグブラシクリーニング装置130で
クリーニングされる。マグネットローラ120上に付着
した剤でクリーニングされたトナーは、電圧が印加され
たバイアスローラ112で回収されて、その後バイアス
ブレード122で回収される。回収されたトナーはリサ
イクルスクリュー113によってリサイクルパイプ11
4を通って現像器100へ戻され再使用される(図8参
照)。搬送部材111、整流板118、搬送スクリュー
121、クリーニング装置ドクター119はそれぞれ現
像器100の搬送部材103、整流板109、搬送スク
リュー110、現像ドクター105と同様の働きをする
【0040】図8及び図9において、剤回収スクリュー
115はクリーニング装置130内の剤を回収する場合
に用いられ、剤回収スクリュー115の回転によって剤
が剤回収パイプ116を通って剤回収タンク117に回
収される。剤回収タンク117の容量は、7000cc
で、コピー75万枚相当の大きさである。このタンクの
容量は、大きいほど良いが、スペースの問題もあり最低
でも750cc以上でコピー8万枚相当の大きさが必要
である。尚、この剤回収タンク117の容量を、必要な
交換部品を適宜交換しても満足なコピーが得られなくな
る、複写機本体の寿命がくるまでに、現像器100及び
クリーニング装置130で使用されて最終的にクリーニ
ング装置130から回収される使用済みの剤の総量を収
容し得る容量に設定すれば、複写機本体の寿命が来るま
での間、この剤回収タンク117の交換作業を省くこと
が出来る。
【0041】この例における剤の自動交換について説明
する。まず、トナーがなくなったらカートリッジ500
を交換する。そしてカートリッジ500がホッパー開口
上部にセットされたところで剤交換システムが働く。具
体的にはカートリッジ500の挿入動作が完了した時点
、即ち前述の突き当て開封センサ703がOFFになっ
たタイミングで、現像装置386の剤及びトナーの補給
ローラ107,108及びアジテータ103の駆動源に
なるメイン駆動モータをONし、モータが立ち上がるま
でのディレイ時間を設けて、剤回収クラッチをONし、
剤回収スクリュー115の回転によってクリーニング装
置130内の現像剤を剤回収パイプ116を通して全て
剤回収タンク117の中に回収する。30秒間の回転に
よりクリーニング装置130内にある剤を回収し終わっ
た時に、剤回収クラッチをOFFして剤回収スクリュー
115を止めると同時に、感光体電位0V、現像マグロ
ーラバイアスマイナス400Vで、感光体ドラム140
上に現像剤を付着させて、クリーニング装置130に搬
送する。クリーニング装置バイアスは+400V程度で
ある。この搬送を120秒間続けることにより現像器1
00内の剤を半分ほどをクリーニング装置130に移し
た後に、剤補給クラッチをONして、剤ホッパー101
bにたまった剤を剤補給ローラ107を回して現像器1
00内に全て入れ、剤補給クラッチとトナー補給クラッ
チの両方がOFFされると、メイン駆動モーターをOF
Fして剤交換を終了する。尚、剤補給ローラ107とト
ナー補給ローラ108の形状により、剤補給とトナー補
給の時間を同一にした場合は、剤補給クラッチとトナー
補給クラッチを1つにして、剤トナー補給クラッチとし
て共用することができる。
【0042】又、剤補給及びトナー補給は、クラッチを
間欠的にON・OFFして補給を行なうことにより、マ
グネットローラ102軸方向でのスムーズな撹拌を行な
うことが出来る。但し、この場合は、補給動作終了まで
の時間が長くなる欠点は有る。更に、剤補給ローラ10
7とトナー補給ローラ108の代りに、シャッターを使
用することも出来、この場合には、剤補給クラッチON
時間と感光体表面を用いたクリーニング剤補給時間が短
くなり、一定コピー枚数後の待機中に剤補給を行なう。 上記の一連の動作中及び動作終了時に、各々不揮発RA
Mにその状態を示す状態フラグをセット、リセット(1
又は0)し、処理の実行中に電源が瞬断されたときも継
続実施が可能と成っている。
【0043】現像器100とクリーニング装置130で
は同一の剤を使用している。この例では、クリーニング
装置130の剤重量は150g、現像器100のそれは
300gである。また、カートリッジ500に入ってい
る剤は150gである。つまり剤交換時、はじめクリー
ニング装置130から150gの剤を剤回収タンク11
7に捨て、次に現像器100から約150gの使用中の
剤をクリーニング装置130に送り、続いて現像器10
0にカートリッジ500から150gの新しい剤を追加
する。これを繰り返していく。
【0044】一般にリサイクルスクリュー113の現像
器100内での位置は現像器100内の上方にあり、下
方にたまっている剤の上にリサイクルトナーを落して撹
拌するのが一般的であるが、この例ではリサイクルスク
リュー113が現像器100内の下方にあり、剤の中に
リサイクルトナーを入れ込む。
【0045】現像器100内の剤重量とクリーニング装
置130内の剤重量との比は2:1で現像器100内の
剤の方が多くなっている。これは現像器100で使用し
た剤をクリーニング装置130で再使用するため、現像
器100内での剤の劣化を少なくするのと、高速現像シ
ステムに対応できるようにするためである。つまり、高
速になると多くの現像用剤を立ち上げておく必要がある
ためである。この例では2:1で300gと150gで
あるが、クリーニング剤を300gに増やせば1:1で
も可能である。但し、この例では省スペースの為クリー
ニング剤を150gとしている。以上、この例では、感
光体ドラム140上にキャリアを付着させてクリーニン
グ装置130に送り、クリーニング装置130のマグネ
ットローラ120で回収するので、特にパイプ等の機構
も不要で低コスト化が図れる。又、転写(350)で+
DCを加えておくと、クリーニング装置130で剤を回
収しやすくなる。同様の効果はPTC(転写前除電チャ
ージ)でも得られる。
【0046】次に、上記現像剤交換中に画像読取動作を
許容する制御について説明する。従来のディジタル方式
の画像形成装置においては、現像剤交換中には画像形成
動作を一切禁止していたので、画像形成の生産性が低下
していた。そこで、本実施例においては、少しでも画像
形成の生産性を向上するために、現像剤交換中に、現像
装置386やクリーニング装置130等の感光体ドラム
140回りの記録部を使用しなくて良い、画像の読取動
作を許容するものである。
【0047】以下、図15及び図16に示した制御のフ
ローチャートを用いて具体的に説明する。図15におい
て、先ずステップ1〜ステップ3でカートリッジセット
中か否か、カートリッジ開封中フラグがセットされてい
るか否か、及び、記憶手段である画像メモリがフルであ
るか否かを判断する。ここで、カートリッジ開封中フラ
グ(ステップ2)はカートリッジ500のシール504
開封中にセットされているフラグである。これらの何れ
か一つでも合致している場合は、そのままメインフロー
に戻る。この何れでもない場合には次のステップに進む
。以降、ステップ4〜ステップ11で記録部を使用出来
る状態か否かによって、コピー自体の開始指令を受け付
けるか、原稿読取のみを受け付けるかを判断する。カー
トリッジ開封完了時から剤回収が始まるときまでセット
される剤交換リクエストフラグ(ステップ4)、剤回収
中セットされて且つ剤の現像器100からクリーニング
装置130への搬送開始時点でリセットされる剤回収中
フラグ(ステップ5)、剤を現像器100からクリーニ
ング装置130に搬送しているときセットされ且つ剤補
給が始まるとリセットされる剤搬送フラグ(ステップ6
)、剤搬送終了後に剤を補給している間セットされる剤
補給フラグ(ステップ7)、カートリッジのシール開封
が終了した時点でセットされ且つ剤搬送終了後にトナー
補給が始まるとリセットされる、トナー補給リクエスト
フラグ(ステップ8)、及び、剤搬送終了後にトナー補
給動作開始から該補給終了までセットされるトナー補給
フラグ(ステップ9)をそれぞれチェックし、これらの
うち何れか一つでもセットされている場合は、記録部が
使用出来ない状態にあるのでステップ14で原稿読取出
来る旨の表示を行ない、ステップ15で原稿読取可能フ
ラグをセットする。上記ステップ4〜ステップ9で何れ
のフラグもセットされていない場合は、ステップ10,
11で定着ヒートアップ中か否か,プロセスコントロー
ル中か否かを判断する。これらの何れかの動作中であれ
ば、同様に記録部が使用でない状態にあるのでステップ
14及びステップ15を実行する。これらの何れの動作
中でもない場合には記録部が使用可能であるので、ステ
ップ12でコピーが出来る旨の表示を行ない、ステップ
13でコピー可能フラグをセットする。そして、図16
に示す制御で読取開始指令用とコピー開始指令用に兼用
された「スキャン/コピーキー」の押下を待つ。
【0048】図16に示すサブルーチンにおいては、先
ず、ステップ1,ステップ2で、画像メモリがフルか否
か、上記「スキャン/コピーキー」が押下されたか否か
を判断し、画像メモリがフルではない状態で「スキャン
/コピーキー」が押下されるまではメインフローに戻る
。画像メモリがフルではない状態で「スキャン/コピー
キー」が押下されると、ステップ3に進んで、原稿読取
フラグ(図15中のステップ15参照)がセットされて
いるか否かを判断する。これがセットされている場合は
、記録部は使用出来ない状態であるので、ステップ4で
原稿読取動作を実行し、ステップ5でコピー予約フラグ
をセットし、ステップ6でメモリ使用フラグをセットす
る。このコピー予約フラグは、剤交換中原稿読取をした
ときにセットするものであり、原稿枚数により1〜4を
順次セットする。又、メモリ使用フラグは、原稿と変倍
率による転写紙サイズにおいて、A4サイズの原稿で4
枚分のページメモリの、どの場所を使っているかを示す
ためのフラグであり、メモリ1〜4に対応したフラグを
使用する。ステップ3で原稿読取可能フラグがセットさ
れていない場合は、ステップ7に進んで、コピー可能フ
ラグ(図15中のステップ13参照)がセットされてい
るか否かを判断し、セットされている場合は、記録部が
使用可能状態であるので、ステップ8でコピー動作を実
行する。逆に該フラグがセットされていない場合には、
そのままメインフローに戻る。
【0049】以上のように、この例においては、現像剤
交換中でも、一定条件下で画像情報である原稿の読取動
作を実行可能とする制御手段を設け、これにより、書込
手段である記録部が動作不能である剤交換中であっても
、読取動作を書込手段の動作に先だって実行できるよう
にしたので、画像形成の生産性が向上する。
【0050】次に、上記の空カートリッジ集積部551
が形成され、装置本体に脱着可能な空カートリッジ収納
ボックスについて説明する。図11は、該ボックスの斜
視図であり、この例においては空カートリッジ500を
10個収容することが出来る。カートリッジ500には
前述のように約360gのトナーが収納されているため
、標準的な使用で約8千枚のコピーを得ることが出来る
。従って、空カートリッジ集積部551が満杯となるま
でに約8万枚のコピーを得ることが出来る。空カートリ
ッジ集積部551の全高は110mmに設定してある。 空カートリッジ集積部551に関して、例えばコピース
ピードの遅い装置においては、トナーの使用量が少なく
、カートリッジ500の装填サイクルが長いため、収容
個数を5個としてもよい。その場合、空カートリッジ集
積部551の全高は例えば60mmに設定することが可
能であり、全高が現像剤を収納した状態のカートリッジ
500よりも低い空カートリッジ集積部を提供すること
が可能となる。また、図中559は本体装着時の取っ手
である。装置本体には、前述のようにカートリッジ挿入
窓の下に空カートリッジ収納ボックス550挿入窓69
4が設けられていて(図2参照)、操作者は該窓から空
カートリッジ収納ボックス550を出し入れする。また
、空カートリッジ収納ボックス550には図3に示すロ
ックソレノイド707のロック部材707aが入り込む
切欠き558、及びシャッタ機構が設けられている。 図中552はこのシャッタ機構のシャッタ軸を示すもの
である。
【0051】以上のこの例の空カートリッジ収納ボック
ス550によれば、装置本体内で使用されるトナーに関
するユーザーのメンテナンス作業は、8千枚のコピーを
得る毎にカートリッジを挿入し、8万枚のコピーを得た
時点で、空カートリッジ収納ボックス550を廃棄する
だけで良く、操作性が極めて向上した。更に、感光体に
関して、昨今技術の進歩により高価格ではあるものの従
来に比べ寿命が10倍程度の長寿命感光体が実現してい
る。この様な感光体は、高速・高級の高価格装置に実装
されている。従って、このような長寿命感光体を用いる
と、より一層メンテナンス作業の軽減した画像形成装置
を提供することができる。
【0052】以上、図1の複写機は、クリーニング装置
で回収した未転写トナー(残留トナー)を、現像器10
0に移送して、再使用するものであるが、このような未
転写トナーを再使用せずに廃棄する複写機にも本発明を
適用することが出来る。図17はこのような複写機の概
略構成を示す正面図、図18は同複写機のトナー補充機
構の構成を示す左側面図、図19は同トナー補充機構を
左上方から見た図、図20は同複写機の感光体近傍の概
略構成図、図21は同複写機の現像剤搬送系の平面図、
図12は同複写機の空カートリッジ収納ボックスの斜視
図である。  この複写機のカートリッジ搬送機構及び
カートリッジ500は、図1の複写機と同様のものが採
用できる。現像器100及びクリーニング装置130の
構成も基本的に同一であり、異なる点は、クリーニング
装置130で感光体上から回収した未転写トナーを現像
器100で再使用せずに図21に示すように、搬送スク
リュー133及びパイプ114を設けて空カートリッジ
収納ボックス550に形成した廃トナー収容部561に
収容する点である。現像装置のホッパー101の構造も
図1の複写機と同一であり、図10に示している構造を
そのまま、この複写機に採用している。
【0053】この例における剤の自動交換について説明
する。まず、トナーがなくなったらカートリッジ500
を交換する。そしてカートリッジ500がホッパー開口
上部にセットされたところで剤交換システムが働く。具
体的にはカートリッジ500の挿入動作が完了した時点
、即ち前述の突き当て開封センサ703がOFFになっ
たタイミングで、現像装置386の剤及びトナーの補給
ローラ107,108及びアジテータ103の駆動源に
なるメイン駆動モータをONし、モータが立ち上がるま
でのディレイ時間を設けて、剤回収クラッチをONし、
剤回収スクリュー115の回転によってクリーニング装
置130内の現像剤を剤回収パイプ116を通して全て
剤回収タンク117の中に回収する。30秒間の回転に
よりクリーニング装置130内にある剤を回収し終わっ
た時に、剤回収クラッチをOFFして剤回収スクリュー
115を止めると同時に、感光体電位0V、現像マグロ
ーラバイアスマイナス400Vで、感光体ドラム140
上に現像剤を付着させて、クリーニング装置130に搬
送する。この搬送を120秒間続けることにより現像器
100内の剤を半分ほどをクリーニング装置130に移
した後に、剤補給クラッチをONして、剤ホッパー10
1bにたまった剤を剤補給ローラ107を回して現像器
100内に全て入れ、剤補給クラッチとトナー補給クラ
ッチの両方がOFFされると、メイン駆動モーターをO
FFして剤交換を終了する。
【0054】この例においても、現像器100とクリー
ニング装置130では同一の剤を使用しており、クリー
ニング装置130の剤重量は150g、現像器100の
それは300gである。また、カートリッジ500に入
っている剤は150gである。つまり剤交換時、はじめ
クリーニング装置130から150gの剤を剤回収タン
ク117に捨て、次に現像器100から約150gの使
用中の剤をクリーニング装置130に送り、続いて現像
器100にカートリッジ500から150gの新しい剤
を追加する。これを繰り返していく。
【0055】次に、この複写機における空カートリッジ
収納ボックス550について説明する。図12はこのよ
うな空カートリッジ収納ボックス550を示すものであ
る。トナー収容部561が空カートリッジ集積部551
の側方に、これらと一体的に形成されている。これは、
このような廃トナーの廃棄の操作性を向上させるために
、空カートリッジ集積部561が形成されている空カー
トリッジ収納ボックスに一体に形成したものである。 空カートリッジ集積部551は、上記の図1の複写機に
おけるものと同一であるので、ここではトナー収容部5
61を主にして説明する。トナー収容部561の内部は
仕切壁565によって下方が開放した小部屋568が形
成されている。該小部屋の外側壁面には、クリーニング
装置130から回収パイプ等で移送されてくる廃トナー
を受け入れる搬入569が形成されている(図12及び
図21参照)。小部屋568の下方開口部には搬入口5
69から小部屋内に搬入された廃トナーを圧縮しながら
小部屋568以外の部分である大部屋内に落下させるた
めに、回転駆動される送り込み部材563が設けられる
。クリーニング装置130から排出された廃トナーは、
まず、搬入口569より小部屋538に搬入される。搬
入口569は送り込み部材563よりも上方に設けられ
ているため、廃トナーは送り込み部材563近傍に自重
で落下し、堆積する。堆積した廃トナーは送り込み部材
563の回転により、小部屋538から大部屋に送り込
まれる。小部屋538は大部屋よりも上方に設けられて
いるため送り込み部材563が、送り込んだ廃トナーの
自重によって回転負荷を受けるようなことは無い。以上
の構成により、廃トナーを圧縮して収容することによっ
て収納効率が向上する廃トナー収容手段を、クリーニン
グ装置130から分離して配置することが可能となる。
【0056】ところで、廃トナーは後述するように標準
的な使用のもとでは、略トナーの使用量に比例して発生
する。一方、空カートリッジ500も当然、トナーの使
用量に比例して生ずることとなる。従って、廃トナー収
容部の容積を適当に設定した場合は、空カートリッジ集
積部551と廃トナー収容部561が満杯になる時期を
略等しくすることが出来る。。但し、廃トナーは転写効
率によりその発生量が異なるため、廃トナー容量は最悪
転写率を想定して設定する必要がある。この例において
は、カートリッジ500中に360gのトナーが収容さ
れていて、10個では3600gのトナーが補給される
。最悪転写率を70%とすると1080gの廃トナーが
排出される。これは、3600ccの体積を有している
が、圧縮比2.5に圧縮されて収容されるため、その体
積は1400ccとなる。従って、大部屋の収容容積は
1450ccに設定してあり、また、小部屋538の収
容容積は50ccに設定してある。また、空カートリッ
ジ等収納ボックス550には本体からの引き出しを禁止
するロック機構及び空カートリッジ集積部の上部開口を
開閉するシャッタ機構が設けられている。
【0057】以上のこの例の空カートリッジ等収納ボッ
クス550によれば、空カートリッジ集積部551と廃
トナー収容部561が略同時に満杯となるためどちらか
一方が満杯となった時点で廃棄すれば、収容部を無駄に
することなく、一回の動作で同時に二つの不要物収容手
段を廃棄することが可能となる。又、例えば上記のよう
な容量の設定であれば、装置本体内で使用されるトナー
に関するユーザーのメンテナンス作業は、8千枚のコピ
ーを得る毎にカートリッジを挿入し、8万枚のコピーを
得た時点で、空カートリッジ等収納ボックス550を廃
棄するだけで良く、操作性が極めて向上した。更に、感
光体に関して、昨今技術の進歩により高価格ではあるも
のの従来に比べ寿命が10倍程度の長寿命感光体が実現
している。この様な感光体は、高速・高級の高価格装置
に実装されている。従って、この例(第1のタイプ)の
空カートリッジ等収納ボックス550を適用可能な装置
本体にこの長寿命感光体を用いると、より一層メンテナ
ンス作業の軽減した画像形成装置を提供することができ
る。
【0058】尚、このような長寿命感光体ではなく、一
定コピー枚数ごとに交換を要する複写機であって、シー
ト状の感光体(以下、感光体シートという)を用い、こ
れを自動的に交換するものにおいては、使用済みの感光
体シートを収容する収容部も、上記の図1又は図12に
示す空カートリッジ収納ボックス550に一体的に形成
すれば、空カートリッジ等ともに使用済みの感光体シー
トを破棄することが出来る。この場合には、各収容部の
大きさを必要最小限にして空カートリッジ収納ボックス
550の小型化を図ることが望ましい。この点について
、空カートリッジ集積部とトナー収容部と感光体シート
収容部の三者を形成した場合の空カートリッジ収納ボッ
クスについて説明する。廃トナーは後述するように標準
的な使用のもとでは、略トナーの使用量に比例して発生
する。一方、空カートリッジ500も当然、トナーの使
用量に比例して生ずることとなる。又、感光体シートは
総コピー量に応じ劣化する。従って、廃トナー収容部と
空カートリッジ集積部551容積を感光体シートの寿命
との関係で適当に設定した場合には、感光体シートの寿
命のくる時期と空カートリッジ集積部551と廃トナー
収容部561が満杯になる時期を略等しくすることが出
来る。図13は、トナー消費、廃トナー量及び感光体の
劣化の関係を示したものである。同図から判るようにコ
ピー枚数(CV)と消費されるトナー量の関係は一定の
幅を持つもののほぼ比例する。この一定の幅は原稿の暗
部が一定ではないために生ずるためである。又、感光体
上の未転写トナー(廃トナー)は正確にはコピー枚数よ
りも、トナー消費量に追従する。但し、転写効率により
その発生量が大きく異なる。例えば経時で転写チャージ
ャーが汚れたとすると転写効率は劣化し廃トナー発生率
が大きくなる(一般的には効率70〜80%程度)。 又、感光体も複写動作に伴う、現像剤、クリーニング剤
との摩擦、転写紙との密着接離を繰り返すため、表面の
キズ、スジの発生率が、CVが大きくなるにつれて高く
なっていく。このCVの増加に伴うドラム不良の増加、
廃トナー量の増加、及びトナーの消費という3つのパラ
メータの変化を組合せて、感光体シートの寿命がくる時
期と空カートリッジ集積部等が満杯になる時期とが略等
しくなるようにすることができる。具体的には例えば図
13に示すドラム寿命(TC)のCVについての最大廃
トナー発生量(TB)と最大トナー消費量(TA)の関
係を利用する。一体形成された場合には、下式(1)の
関係が要求され、 廃トナー収容部容積≧TB×1/圧縮率      (
1)又、空カートリッジ保管部に収容するカートリッジ
数をnとすると、下式(2)の関係が要求される。 n×350g≧TA                
        (2)よって、TCより上限CVを求
め、このCVよりTAを求めTBを最悪転写率を考慮し
て求める。これにより各種収容部の体積を決定する。こ
れによれば、空カートリッジ収納ボックス550は、空
カートリッジ集積部551と廃トナー収容部591が満
杯となる時期と感光体シートの寿命とが略同時期である
ため、少なくともいずれか一つが満杯又は寿命となった
時点で廃棄すれば、収容部を無駄にすることなく、一回
の動作で同時に三つの不要物収容器を廃棄することが可
能となる。
【0059】
【発明の効果】本発明は、補充部へ補充された剤を、現
像手段から該クリーニング手段へ感光体表面を用いて搬
送し、これにより、該現像手段を該補充部から該クリー
ニング手段への剤搬送手段として兼用するので、専用の
クリーニング剤補給手段を設けることなく、簡易な構成
で、且つ、装置を大型化することなく、該クリーニング
手段への剤補給交換を行なうことが出来る。又、現像手
段から該クリーニング手段へ感光体表面を用いて搬送し
、これにより、感光体表面を該補充部から該クリーニン
グ手段への剤搬送手段として兼用するので、特別なクリ
ーニング手段への剤搬送機構を設けることなく、簡易な
構成で該クリーニング手段への剤補給交換を行なうこと
が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るデジタル複写機の概略構
成を示す正面図。
【図2】同複写機のトナー補充機構の概略を説明するた
めの斜視図。
【図3】同トナー補充機構のホッパ開口部近傍の構成を
示す左側面図。
【図4】同トナー補充機構のホッパ開口部近傍の構成を
装置左側上方から見た図。
【図5】同トナー補充機構のホッパ開口部近傍の構成を
示す正面図。
【図6】同複写機に用いられるカートリッジの斜視図。
【図7】同複写機の感光体近傍の概略構成図。
【図8】同複写機の現像剤搬送系を示す図であり、(a
)は上面図、(b)は正面図。
【図9】同現像剤搬送系の斜視図。
【図10】同複写機の現像装置の斜視図。
【図11】同複写機の空カートリッジ収納ボックスの斜
視図。
【図12】図17の複写機に用いられる空カートリッジ
収納ボックスの斜視図。
【図13】空カートリッジ集積部、廃トナー収容部、及
び、感光体シート収容部を備え空カートリッジ収納ボッ
クスの交換時期に係る要因の説明図。
【図14】(a)及び(b)は同複写機における、読取
許容制御のサブルーチンのフローチャート。
【図15】同制御の他のサブルーチンのフローチャート
【図16】変形例に係るトナーノンリサイクルタイプの
ディジタル複写機の正面図。
【図17】同複写機のトナー補充機構の左側面図。
【図18】同トナー補充機構の左上方から見た図。
【図19】同複写機の感光体近傍の概略構成図。
【図20】同複写機における、現像剤搬送系の平面図。
【図21】複写機における剤等の搬送経路を示す説明図
【符号の説明】
100  現像器                 
     ,  101  ホッパー 101a  トナーホッパー部          ,
  101b  剤ホッパー部 107  剤補給ローラ              
  ,  108  トナー補給ローラ 117  剤回収タンク              
  ,  130  クリーニング装置 386  現像装置                
    ,  500  カートリッジ 501  カートリッジ板上            
,  501a  カートリッジ板上羽根 501bカートリッジ板上タイミングベルト502  
カートリッジフィルム        ,  502a
  トナー収容部 502b  剤収容部              ,
  550  空カートリッジ収納ボックス 551  空カートリッジ集積部        , 
 561  廃トナー収容部 569  廃トナー搬入口             
 ,  680  開封ローラ 681  カートリッジシール集積部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体上にトナーを用いて可視像を形成す
    る現像手段と、感光体上から画像形成動作後の残留トナ
    ーを除去するクリーニング手段とを用いた画像形成方法
    において、該クリーニング手段で使用される剤を補充部
    へ補充する剤補充工程と、補充された剤を該現像手段か
    ら該クリーニング手段へ感光体表面を用いて搬送する搬
    送工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】感光体上にトナーを用いて可視像を形成す
    る現像手段と、感光体上から画像形成動作後の残留トナ
    ーを除去するクリーニング手段とを用いた画像形成方法
    において、該現像手段及び該クリーニング手段で使用さ
    れる剤を現像手段近傍に配置された補充部へ補充する剤
    補充工程と、補充された剤を現像手段から該クリーニン
    グ手段へ感光体表面を用いて搬送する搬送工程とを有す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】トナー及び剤を現像剤収容手段から補充部
    へ補充する剤補充工程と、感光体上に現像手段を用いて
    トナーによる可視像を形成する現像工程と、感光体上か
    らクリーニング手段を用いて画像形成動作後の残留トナ
    ーを除去するクリーニング工程と、トナーを該クリーニ
    ング手段から該現像手段へ移送する移送工程と、該クリ
    ーニング手段に用いられた剤を該クリーニング手段から
    使用済み剤貯溜部へ排出する剤排出工程と、該現像手段
    内の剤を、該クリーニング手段に用いられる剤として該
    現像手段から該クリーニング手段へ感光体を用いて移送
    する剤移送工程とを有することを特徴とする画像形成方
    法。
  4. 【請求項4】トナー及び剤を現像剤収容手段から補充部
    へ補充する剤補充工程と、感光体上に現像手段を用いて
    トナーによる可視像を形成する現像工程と、感光体上か
    らクリーニング手段を用いて画像形成動作後の残留トナ
    ーを除去するクリーニング工程と、該クリーニング手段
    により除去されたトナーを該クリーニング手段から廃ト
    ナー収容手段へ排出するトナー排出工程と、該クリーニ
    ング手段で用いられる剤を該現像手段から該クリーニン
    グ手段へ感光体を用いて移送する移送工程と、該クリー
    ニング手段に用いられた剤を該クリーニング手段から使
    用済み剤貯溜部へ排出する剤排出工程とを有することを
    特徴とする画像形成方法。
JP3065563A 1991-03-06 1991-03-06 画像形成方法 Withdrawn JPH04277783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065563A JPH04277783A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065563A JPH04277783A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277783A true JPH04277783A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13290608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065563A Withdrawn JPH04277783A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277783A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498591C (zh) 处理盒的再生方法
JP4368356B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のトナー容器離脱方法
JPH10186991A (ja) 電子写真装置
JPH04263273A (ja) 画像形成装置
JP3311595B2 (ja) トナー補給装置
JP3576737B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4177611B2 (ja) 画像形成装置
JP3016892B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2991307B2 (ja) 画像形成装置
JPH04277783A (ja) 画像形成方法
JPH04277782A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5915926B2 (ja) 現像装置、並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3700473B2 (ja) トナーカートリッジの交換検知装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH0261744B2 (ja)
JPH056084A (ja) 画像形成装置
JPH04277778A (ja) 画像形成装置
JP3049619B2 (ja) 現像剤収容器
JP2001083789A (ja) 画像形成装置
JP3016893B2 (ja) 画像形成装置
JPH0519545A (ja) 画像形成装置
JP6919356B2 (ja) 廃トナー収容器、及び、画像形成装置
JPH09197786A (ja) 現像装置
JP3369286B2 (ja) トナー供給装置
JPH04277777A (ja) 画像形成装置
JPH0943956A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514