JPH0427626B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427626B2
JPH0427626B2 JP58039213A JP3921383A JPH0427626B2 JP H0427626 B2 JPH0427626 B2 JP H0427626B2 JP 58039213 A JP58039213 A JP 58039213A JP 3921383 A JP3921383 A JP 3921383A JP H0427626 B2 JPH0427626 B2 JP H0427626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
recording
read
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58039213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59165207A (ja
Inventor
Mikito Ogata
Masato Mori
Takashi Doi
Michio Myazaki
Takashi Oka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58039213A priority Critical patent/JPS59165207A/ja
Priority to DE8484102490T priority patent/DE3485278D1/de
Priority to EP84102490A priority patent/EP0127732B1/en
Priority to US06/587,961 priority patent/US4638472A/en
Publication of JPS59165207A publication Critical patent/JPS59165207A/ja
Publication of JPH0427626B2 publication Critical patent/JPH0427626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は情報記録方式に関し、特に記録媒体上
に記録不良領域に対する交替領域をもつ回転型の
情報記憶装置に有効な情報記録方式および情報記
録再生方式に関する。
〔発明の背景〕
計算機システムにおける補助記憶装置としては
磁気テープ装置と磁気デイスク装置が代表的であ
る。磁気テープ装置の場合、情報の書込み動作時
にリード・アフタ・ライトにより記録結果を判定
し、記録不良が検出された場合には当該不良領域
の記録情報を一旦消去し、これに引続く領域から
情報を再書込みするよう記録処理が行われてい
る。
一方、磁気デイスク装置の場合は、書込み直後
のリードチエツクで記録不良が検出されたとき、
当該不良領域に対応づけられた交替領域に対して
情報の再書込みが行なわれる。この時、不良領域
のデータは無効にされ、その後、この不良領域に
ついてデータの読出し要求があつた場合は上記交
替領域がアクセスされるようになつている。
ところで、近年、大容量の情報記憶装置として
レーザー光を応用した光デイスク装置の開発が進
められているが、この光デイスク装置は、表面に
金属膜を有する回転円板を情報記憶媒体として用
い、書込み動作時には情報に応じて変調されたレ
ーザー光を照射することにより、上記金属膜に穴
(ビツト)を形成し、読取り動作時には、金属膜
を溶融しない程度の弱いレーザ光を照射し、反射
光の強弱からビツトの有無を判定している。従つ
て、光デイスク装置においては、磁気記録装置と
異なり、一旦情報を記録した領域に対して情報を
書き替えを行なうことは不可能である。また、レ
ーザー光の照射による金属膜穴開けにより情報を
記録しているため光源の劣化、記録媒体の温度条
件変化、金属膜の状態変化などの要因により記録
時点によつて金属膜上のビツトにバラツキを生じ
易く、例えば或る装置で正常に読み取れた記録領
域が経年変化を生じた時、あるいは別の装置で再
生を試みたとき常に正常に読取れるとは限らな
い。
このため、光デイスク装置では、再生条件の変
動に対するマージンを確保するため、情報記録時
の読取りチエツクを通常の読取り動作時より厳し
い判定基準で行ない、所定の条件に満たない記録
不良領域が検出された場合には、交替領域に品質
の保証された情報を再書込みしておく必要があ
る。しかしながら、従来の磁気デイスク装置の如
く不良領域を無効にして交替領域をアクセスする
方式を採用すると、正規の情報記録領域から交替
領域へのアクセス頻度が高くなり、アクセスタイ
ムが遅くなるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、光デイスクの如く、読取りエ
ラーがインタミツテント(間欠的)に発生し易い
情報記録媒体に対して有効な情報記録方式および
情報記録再生方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明では、記録媒
体上に情報を記録した後、該記録情報を読取り、
所定の条件に満たない記録不良領域を検出した場
合は上記記録媒体上の別領域に上記不良領域に代
わる情報の再書込みを行なうようにした情報記録
方式において、上記不良領域の情報を有効にした
まま上記領域への情報再書込みを行なうようにし
たことを特徴とする。このように記録不良と判断
された領域について交替領域に情報を確保し、不
良領域そのものは無効にすることなく記憶媒体上
に残しておくと、例えば、通常の読取り動作時に
ECC修正時の手法により不良領域からの読取り
情報を正しく再生できた場合、交替領域をアクセ
スしなくても済む等交替領域からの情報の利用に
関する処理を省くことができるため、タイムロス
を少なくすることができる。
また、記録不良領域からの情報再生に不成功の
場合でも、交替領域に正しく読める情報が確保し
てあるため、これをアクセスすることにより必要
な情報を常に再生することができる。
以下、本発明の1実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は光デイスクにおける情報に記録形式を
概略的に示した図である。光デイスクDの表面に
は、片面あたり例えば1024本のトラツクが同心円
状、あるいは連続したスパイラル状に設けてあ
る。第1図の例ではトラツクはスパイラル状に設
けられ、外側から内側にT0〜T1023のトラツク番
号が付してある。
第2図は1本のトラツク内の記録フオーマツト
を示している。各トラツクはセクタに相当するm
個のブロツクB0〜Bn-1からなり、各ブロツクは
ID部とデータ部とからなつている。ID部は主と
してブロツクの物理的位置(トラツク番号、ブロ
ツク番号)を示す情報が記録してあり、データ部
は、例えば512バイト分のデータとエラー回復記
号等の付随情報が記録される。第2図の例では、
ブロツクB0からBn-4までが通常のユーザー・デ
ータを記録するオリジナルな記録領域となつてあ
り、以下、この領域のブロツクを総称して通常ブ
ロツクNBと呼ぶことにする。ブロツクBn-4に続
くブロツクn-3からn-1までの3ブロツクは、当該
トラツクのいずれかの通常ブロツクにおいて書込
み不良が発生したとき、これに代るブロツクとし
て用いられる交替領域であり、以下、この領域の
ブロツクを交替ブロツクABと呼ぶことにする。
第3図は、上述した通常ブロツクNBおよび交
替ブロツクABへの情報の書込みと再生の制御を
行なう光デイスク制御装置の構成図を示す。図に
おいて、1は上位装置(CPUチヤネル)との間
での信号受授を制御するインタフエース・コント
ローラ、2は上位装置からの指令に応じて光デイ
スク制御装置の各構成要素を所定の手順で動作さ
せるマイクロ・プロセツサ、3は上記マイクロ・
プロセツサ2による制御動作を規定するマイクロ
命令を格納するためのメモリ、4は少なくとも光
デイスクの1トラツク分のデータ記憶容量をもつ
バツフアメモリ、5はバツフアメモリ4から取り
出されたデータを変調して光ヘツド回路10に出
力する書込み回路、6は光ヘツド回路10からの
出力信号S10を復調し、バツフアメモリ4に転送
する読取り回路を示す。尚、7はバツフア・メモ
リ4の入出力バスを選択するためのセレクタであ
り、マイクロ・プロセツサ2から与えられるマイ
クロ命令23に応じて、インタフエース・バス2
0、プロセツサ・バス21およびR/W回路バス
22を選択的にバツフアメモリ4に接続する。
第4図は、上記第3図における読取り回路6の
構成例を示すブロツク図である。
光デイスクDの記録情報は、トラツク位置に焦
点合せしている弱いレーザ光を照射し、ピツトの
有無により生ずる反射光量の変化を電気信号に変
換することにより検出される。この検出信号は光
ヘツド回路10の出力信号S10としてVFO回路3
1に入力される。
VFO回路31の出力は複号回路32で復調さ
れ、セレクタ33を介してバツフア・メモリ34
A,35Bのいずれかに入力され、セレクタ36
を介して信号線22または39上に出力される。
バツフア・メモリ34A,35Bは、それぞれ第
2図で説明した1ブロツク分のデータ容量を備
え、後述するように1トラツク・バツフアメモリ
4に対する2面バツフアとして用いられる。
複号回路32の出力は、上記バツフアメモリ3
4A,35Bに入力されると同時に、ECCシン
ドローム生成回路37にも転送され、ECCシン
ドロームが生成される。このECCシンドローム
はECC修正回路38に入力されている。ECC修
正回路38は、光デイスク上の1ブロツク分のデ
ータがバツフア・メモリ34A,35Bに読み込
まれた時点で、このデータと回路37からの
ECCシンドロームとを取り込み、必要に応じて
データ修正を加え、修正されたデータをセレクタ
33を介してバツフア・メモリ34A,35Bに
入力し直す。
本発明では、マイクロ・プロセツサ2からの制
御信号24Aにより、上記ECC修正回路38に
次のいずれかのモードで動作させる。
第1のモードは、通常の読取り動作時に実行さ
れるものであり、ECC修正回路38がバツフ
ア・メモリ34A,35BからのデータにECC
修正動作を行ない、その修正結果が信号線24B
を介してマイクロ・プロセツサ2に報知される。
このモードでは、例えば、回路38が1ブロツク
分の読出しデータをECC修正して、正しいデー
タをバツフア・メモリに転送できた場合に信号線
24Bがローレベルとなり、逆に読出しデータに
ECCでは修正しきれない大きなエラーがあり、
正しいデータをバツフア・メモリ34A,35B
に転送できなかつた場合に信号線24Bがハイレ
ベルとなる。
第2のモードは、書込み不良チエツクのための
読取り動作時に実行されるものであり、ECC修
正回路38はバツフア・メモリ34A,35Bか
らのデータにECC修正を加えず、シンドローム
の結果をそのまま信号線24Bに出力する。この
モードでも、データに誤りがあつた場合に信号線
24Bがハイレベルとなり、データに誤りがなけ
ればローレベルとなる。また、データに誤りがあ
つた場合でもECCによる修正は行われないので、
バツフア・メモリ34A,35BからECC修正
回路38に転送されたデータはそのまま捨てられ
る。
バツフア・メモリ34A,35Bは、例えば、
一方のバツフア34Aのデータが信号線39に出
力されてECC修正回路38で修正をうけている
間か、あるいはECC修正回路38に転送されて
いる間に、他方のバツフア35Bに光デイスク上
の次のブロツクからの読取りデータが送り込ま
れ、この時、バツフア35Bの内容が信号線22
に出力され、逆に、バツフア35Bのデータが
ECC修正回路38に転送されて修正を受けてい
る間か、あるいはECC修正回路38に転送され
ている間に、バツフア34Aに光デイスク上のそ
の次のブロツクデータが送り込まれ、この時、バ
ツフア34Aブロツクデータが信号線22に出力
される。この結果、1トラツク・バツフアメモリ
4には、光デイスクからの読取りデータが間断な
く送り込まれることになる。
以上の制御システムの下で本発明による光デイ
スクDへの情報の書込み動作と読出し動作は次の
ようにして行なわれる。
〔書込み動作〕
デイスクDへのデータの書込みは、上位装置か
ら受信したデータをインタフエース・コントロー
ラ1を介して1トラツク・バツフアメモリ4にバ
ツフアリングしながら、1トラツク分ずつ次の手
順で行なわれる。
(1) バツフアメモリ4にストアされた1トラツク
分のデータを1ブロツク分ずつ書込み回路5を
介して光ヘツド回路10に供給し、光デイスク
D上の所定のトラツクの通常ブロツクNBに順
次に書込む。
(2) 制御信号24AでECC修正回路38を第2
モードに設定し、ステツプ(1)で書込んだ通常ブ
ロツクNBのデータを順次に読み取る。このと
き、ECC修正回路38は、エラーが検出され
たブロツクで信号線24Bをハイレベルにす
る。
(3) マイクロ・プロセツサ2は、信号線24Bの
状態から書込み不良のあつたブロツクを検地
し、これらのブロツクに対応するデータを1ト
ラツク・バツフアメモリ4から書込み回路5に
供給し、デイスク上の交替領域のブロツクAB
い順次に書込む。
(4) 制御信号24Aを第2モードに指定し、ステ
ツプ(3)で書込みを行なつた交替ブロツクABの
データを順次に読取る。
(5) ステツプ(4)において、信号線24Bによりエ
ラーブロツクが検出された場合、マイクロ・プ
ロセツサ2はステツプ(3),(4)を繰り返し、これ
らに代る交替ブロツクを交替領域の空きエリア
に書き直す。
以上の手順により、1トラツク分の正常なデー
タが通常ブロツクNBまたは交替ブロツクABに
書込まれる。この場合、交替ブロツクへのデータ
書込みは、ECC修正回路38を第2モードで動
作したときのエラー判定結果に基づいて行われて
おり、且つ、エラーブロツクと判定された通常ブ
ロツクのデータが消去されることなく光デイスク
上に保存されている。従つて不良と判定され交替
領域が設定された通常ブロツクであつても、その
いくつかは次回の読取り時にECC修正を加えた
とき、うまく読める可能性を残している。
この可能性を前提として、光デイスクからの通
常の情報読取り動作は次の手順で行なわれる。
〔読取り動作〕
(1) 制御信号24AでECC修正回路38を第
1モードに設定し、光デイスク上の指定のトラツ
クからデータを読取り、1トラツク・バツフアメ
モリ4に格納する。
(2) 上記ステツプ(1)において、信号線24Bが
ハイレベルとなつたブロツクについて、バツフア
メモリ4の中から対応する交替ブロツクをサーチ
し、不良ブロツクに置き換えて上位装置に転送す
る。
以上説明した書込み動作と読取り動作を模式的
に示すと第5図のようになる。
第5図では、1つのトラツクのブロツクB0
Bn-4にデータを書込む場合を想定している。今、
書込み後の読取りチエツクにおいて、同図Aの如
く不良ブロツクが検出されたとする。図中×印が
不良ブロツク、○印が正常ブロツクである。本発
明による書込み動作では、これらの不良ブロツク
に対して交代領域を割りあて、交代領域にデータ
を書直す。この例では、交代ブロツクBn-5に通
常ブロツクB1の写しが、また、Bn-2にはB2の写
しが、Bn-1にはB4の写しが各々書直される。こ
の場合、エラーチエツクは第2モードで行なわれ
ているため、不良と判定され交代領域へ書直され
たブロツク(B1、B2、B4)のうちいくつかは
ECCをかければ修正できる可能性を残している。
次に、この同じトラツクを読取る動作を考え
る。今、読取り時の不良ブロツクが同図Bの如く
発覚したとする。読取り時には前述の手順に依つ
て、制御線24Aが第1モードに設定してあり、
不良ブロツクにはECCによる修正がかけられて
いる。
従つて、図Bで、ブロツクB1とB4に○印にな
つているのは、ECC修正により修正できたもの
か、あるいは、前回行なつた書込み直後の読取り
でたまたま不良となつたものと考えられるが、と
にかく今回の読取りではブロツクB1とB4はその
まま活用できるため、交代領域Bn-5、Bn-1によ
る置換を行なう必要はない。従つて、ECC修正
してもなお不良ブロツクとなつたB2についての
み、対応する交代ブロツクBn-2によつて置換す
る。交代領域Bn-3、Bn-1は、B1とB2あが読取り
可能な限り使用されることはなく、経年変化等に
より読取り不能になつた時に使用される。
以上の実施例では、不良領域をブロツク単位に
交代領域に書直し、再利用の時にもブロツク単位
で、置き換えるようにしたが、本発明の趣旨から
は、ブロツク単位で再利用するという点は本質的
なものではなく、更に細かい単位(例えばECC
ブロツク単位)でデータを再利用してもよい。ま
た、上記実施例では各トラツクの終わりの数ブロ
ツクを交代領域に割り当てた例であつたが、本発
明の方式は交代領域をオリジナル領域とは全く別
のトラツクに割りあてる形式のものにも適用でき
る。この様な形式の記憶媒体においては、アクセ
スタイムの増大を招くことなくデータの信頼性を
確保できるという本発明の効果がより一層著しい
であろう。
尚、実施例において、交代領域を設定した場合
に、これに対応する通常ブロツクの先頭に、交代
領域が存在する旨を示すフラグを立てておくよう
にすれば、読取り時このフラグの立つていない通
常領域でエラーが発生した場合に、交代領域を捜
索する手順が不要となるため、オーバーヘツドの
改善が見込める。
もし、交代領域を別トラツクに設定してある場
合には、このフラグを参照することにより、アク
セスタイムの短縮が図れる。
また、上記実施例では、書込み動作に直後にデ
ータを読取りチエツクして交代領域を割りあてた
が、読取りチエツクと交代領域割りあての動作の
書込み動作と独立させ、例えば書込み後に相当の
期間が経過してデータが数回の試行でやつと読取
れる程度に劣化してきたときに交代領域を設定す
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明の如く本発明によれば、交代領域選
定済みの記録不良と判断された領域からも読取り
情報を利用できるため、交代領域からの情報の利
用に関する処理を省くことができ、全体として情
報読取りに回路を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光デイスク上の記録エリアを説明する
ための図、第2図は光デイスク上の1つのトラツ
クの構成を説明するための図、第3図は本発明を
実施するための制御装置の1例を示すブロツク
図、第4図は上記第3図における読取り回路6の
詳細を示すブロツク図、第5図A,Bはそれぞれ
本発明による情報書込み時とその後の読取り時に
おける不良領域の発生を説明するための図であ
る。 符合の説明、1……インタフエース・コントロ
ーラ、2……マイクロ・プロセツサ、3……プロ
グラムメモリ、4……バツフアメモリ、5……書
込み回路、6……読取り回路、7……光ヘツド回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録媒体上に情報を記録した後、該記録情報
    を読取り、記録不良領域を検出した場合は前記記
    録媒体上の別領域に前記不良領域の情報に代わる
    交替情報の再書込みを行なうようにした情報記録
    方式において、前記不良領域の情報を有効にした
    まま前記別領域への情報再書込みを行なうことを
    特徴とする情報記録方式。 2 前記別領域への情報再書込みを行なう場合
    に、前記不良領域に対して交替領域の存在を示す
    表示を記録することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の情報記録方式。 3 前記別領域は、不良領域が発生した記録トラ
    ツク若しくは別トラツクに設けることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項若しくは第2項記載の情
    報記録方式。 4 記録媒体上に情報を記録した後、該記録情報
    を読取り、記録不良領域を検出した場合は当該不
    良領域の情報を有効にしたまま前記記録媒体上の
    別領域に情報を再書込みを行ない、その後の情報
    読取りに際しては前記不良領域も読取り、該不良
    領域からの情報が正常と判断された場合にはその
    情報を利用し、正常でないと判断された場合には
    前記別領域からの情報を利用することを特徴とす
    る情報記録再生方式。 5 前記不良領域からの情報が正常でないと判断
    された場合には、当該領域について別トラツクの
    交替領域を読取ることを特徴とする特許請求の範
    囲第4項記載の情報記録再生方式。 6 前記記録媒体に所定の単位毎に情報を記録し
    た後、該情報を読取り、エラーが検出された場合
    には前記別領域に情報を再記録し、その後の通常
    の読取りに際して前記不良領域から読まれた情報
    が正しく修正できた場合には該情報を読取り情報
    として利用し、一方正しく修正できない場合には
    前記別領域から読まれた情報を利用することを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の情報記録再
    生方式。
JP58039213A 1983-03-11 1983-03-11 情報記録方式 Granted JPS59165207A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039213A JPS59165207A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 情報記録方式
DE8484102490T DE3485278D1 (de) 1983-03-11 1984-03-08 System zur informationsaufzeichnung.
EP84102490A EP0127732B1 (en) 1983-03-11 1984-03-08 Information recording system
US06/587,961 US4638472A (en) 1983-03-11 1984-03-09 Information recording system and method for using alternative record area in writing and reading of data on optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039213A JPS59165207A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 情報記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59165207A JPS59165207A (ja) 1984-09-18
JPH0427626B2 true JPH0427626B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=12546855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039213A Granted JPS59165207A (ja) 1983-03-11 1983-03-11 情報記録方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4638472A (ja)
EP (1) EP0127732B1 (ja)
JP (1) JPS59165207A (ja)
DE (1) DE3485278D1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173677A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JPS62175969A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
US4958314A (en) * 1986-02-18 1990-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording/reproducing apparatus
DE3704898A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Sharp Kk Diskettenaufzeichnungs-pruefverfahren
US4729045A (en) * 1986-04-01 1988-03-01 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for digital magnetic recording and reading
JP2650891B2 (ja) * 1986-04-16 1997-09-10 株式会社日立製作所 回転形記憶装置の制御方法
JPS62267926A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消去可能な光デイスク装置
JPS636628A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 情報記録制御方式
US4845696A (en) * 1986-07-02 1989-07-04 Sony Corporation Apparatus for optically recording and reproducing information in record tracks on a rotatable record disk
JP2574765B2 (ja) * 1986-07-09 1997-01-22 株式会社日立製作所 光磁気デイスク装置
US4889979A (en) * 1986-08-15 1989-12-26 Drexler Technology Corporation Method for extending life of optically recorded information
JP2590071B2 (ja) * 1986-08-29 1997-03-12 株式会社東芝 情報処理装置
JPS6364678A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Mitsubishi Electric Corp デイスクのライトエラ−リカバリ方式
US4872154A (en) * 1986-09-22 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for recording indicia for indicating presence or absence of error in medium after error checking and apparatus therefor
JPS6381659A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
US4821253A (en) * 1986-12-19 1989-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and optical disk apparatus with error correction
EP0272029B1 (en) * 1986-12-19 1993-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk and optical information recording and reproducing apparatus having means for managing defective sector
JPH0711850B2 (ja) * 1987-06-30 1995-02-08 株式会社東芝 磁気記録装置
US5124851A (en) * 1987-09-18 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data recording apparatus with recorded data verifying means
JPH0642301B2 (ja) * 1987-12-15 1994-06-01 シャープ株式会社 記憶媒体の欠陥管理方式
JPH087948B2 (ja) * 1987-12-28 1996-01-29 キヤノン株式会社 情報記録再生方法
US5285440A (en) * 1988-03-18 1994-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magneto-optic disk
JPH02148127A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク制御装置
JP2848528B2 (ja) * 1989-02-16 1999-01-20 オリンパス光学工業株式会社 光ディスクドライブ装置
JP3057498B2 (ja) * 1989-08-02 2000-06-26 富士通株式会社 アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法
JPH0447568A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Teac Corp 磁気テープ装置におけるデータ読み取り方法
US5233584A (en) * 1990-09-04 1993-08-03 International Business Machines Corporation Optical disk device using high and low data-sensing criteria plus device recalibration for error control
JPH04370572A (ja) * 1991-06-18 1992-12-22 Pioneer Electron Corp 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法
US5388087A (en) 1991-07-11 1995-02-07 Hitachi, Ltd. Recording and reproducing apparatus including changing a reproduction characteristic when an error has occurred in reproduced data
JPH05324489A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Toshiba Corp 記憶装置
AU2245297A (en) * 1996-01-26 1997-08-20 Exabyte Corporation Dynamic control of magnetic tape drive
JPH10312650A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Ricoh Co Ltd 光ディスク記録装置
US7034859B2 (en) * 2002-08-08 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2004206861A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空き領域の検索方法および検索装置、記録済み領域の配置の検証方法および検証装置
US7965596B2 (en) * 2004-06-21 2011-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Defect management for real-time information
US20060168499A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Edwards Jathan D Data archive verify software
KR20210051803A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 컨트롤러
US11211094B1 (en) * 2021-05-11 2021-12-28 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device duplicating an ECC sub-block in downstream ECC super-block
US11733878B1 (en) 2022-03-29 2023-08-22 Western Digital Technologies, Inc. Data error correction for magnetic disks

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4145758A (en) * 1977-10-25 1979-03-20 Drexler Technology Corporation Error checking method and apparatus for digital data in optical recording systems
US4202018A (en) * 1978-09-27 1980-05-06 Soundstream, Inc. Apparatus and method for providing error recognition and correction of recorded digital information
US4371930A (en) * 1980-06-03 1983-02-01 Burroughs Corporation Apparatus for detecting, correcting and logging single bit memory read errors
JPS5792411A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Sony Corp Pcm signal processor
JPS57105814A (en) * 1980-12-22 1982-07-01 Fujitsu Ltd Error correction processing system for magnetic disc device
JPS5837847A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Sony Corp 光学式デイスク再生装置
JPS5885909A (ja) * 1981-11-14 1983-05-23 Sony Corp デイスク・プレ−ヤ
US4546462A (en) * 1981-12-04 1985-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
JPS5898806A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Hitachi Ltd 回転型記憶装置の制御方式
US4458349A (en) * 1982-06-16 1984-07-03 International Business Machines Corporation Method for storing data words in fault tolerant memory to recover uncorrectable errors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0127732A2 (en) 1984-12-12
EP0127732B1 (en) 1991-11-21
DE3485278D1 (de) 1992-01-02
US4638472A (en) 1987-01-20
JPS59165207A (ja) 1984-09-18
EP0127732A3 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427626B2 (ja)
CA1300260C (en) Erasable optical disk and optical information recording and reproducing apparatus having means for managing defective sector
RU2204175C2 (ru) Носитель записи для запоминания информации о типе связывания и способ обработки поврежденной области с использованием этой информации
EP0873560B1 (en) Cd-rom recording
JP3206657B2 (ja) 交替処理方法および情報記録再生装置
EP0078492B1 (en) Method of controlling storage device
KR910008494B1 (ko) 광정보기록 재생장치
US7961569B2 (en) Information recording device capable of high speed physical reformatting and recording
WO1987002818A1 (en) Data recording/regenerating device
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
RU2471255C2 (ru) Носитель информации, устройство для записи/воспроизведения и способ записи/воспроизведения
KR20010075124A (ko) 쓰기 방지된 결함 목록을 갖는 기록매체
JPH076002A (ja) 情報記録再生装置における交替処理方法
US7546495B2 (en) Method and device for managing defective storage units on a record carrier
JP2623238B2 (ja) 情報再生方法
JP3277513B2 (ja) 光情報記録再生方法
JPH0520789A (ja) 記録再生装置
JP2616097B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH10208399A (ja) 情報記録方法
JPH04214267A (ja) 書き換え型情報記録媒体
JPS61283074A (ja) 光学式情報装置
JPH01154335A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH025265A (ja) 消去・再記録可能な光ディスク装置における交代処理方式
JPH03207053A (ja) 情報記録再生装置
JPS63157364A (ja) 光情報記録再生装置