JPH04275988A - コンクリート製品の表面仕上げ方法 - Google Patents

コンクリート製品の表面仕上げ方法

Info

Publication number
JPH04275988A
JPH04275988A JP5567491A JP5567491A JPH04275988A JP H04275988 A JPH04275988 A JP H04275988A JP 5567491 A JP5567491 A JP 5567491A JP 5567491 A JP5567491 A JP 5567491A JP H04275988 A JPH04275988 A JP H04275988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
retarder
concrete
tackifier
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5567491A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Fukushima
福島 典行
Kozo Murata
村田 浩三
Masahiro Shimizu
正弘 清水
Tsutomu Kubozono
勉 窪園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
MMK Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
MMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, MMK Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5567491A priority Critical patent/JPH04275988A/ja
Publication of JPH04275988A publication Critical patent/JPH04275988A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート製品の表面
仕上げ方法に関し、特に養生、脱型して得られたコンク
リート製品の表面を、良好な作業効率で洗い出し仕上げ
するコンクリート製品の表面仕上げ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、モルタルあるいはコンクリート表
面の化粧仕上げ方法の1つに洗い出し仕上げがある。こ
れはモルタルあるいはコンクリート表面からセメントペ
ースト部分を洗い出して骨材を露出させる方法であり、
具体的には型枠面にあらかじめ凝結遅延剤を塗った後、
コンクリートを打設、所定の養生後、脱型し凝結遅延し
た表面に高圧水を噴射するか又はブラシ等で洗浄して未
凝結のセメントペースト部分を除去するものである。
【0003】一方、特公平2−15519号には、余っ
た未使用のコンクリートが翌日以降も使用できるように
、このコンクリートに遅延剤を加えて硬化を遅延し、使
用時にこの遅延剤の作用を打ち消す作用のある促進剤を
添加して使用する長時間凝結遅延剤(以下単に「超遅延
剤」と記す。)を用いることが開示されており、これは
セメントの水和反応を一時的に停止させ、極めて長時間
にわたり凝結を遅延させた後、再び反応が開始するよう
な性質を有しているものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
如き従来の方法では凝結遅延剤の遅延効果が不十分であ
るため、高温常圧養生(以下蒸気養生)あるいは高温高
圧養生(以下オートクレーブ養生)等の硬化促進養生を
施した場合には、凝結遅延剤の添付量が著しく多くなり
不経済となる。また、凝結遅延剤の塗りムラが生じ易く
、このため洗い出し面にもムラが出るなどの問題がある
【0005】このため、通常はコンクリート打設後、気
中養生を行い、母体のコンクリートが脱型しても欠損を
生じない程度の強度(脱型強度)に達したのを見計らっ
て脱型し、洗い出し作業を行っているが、このような方
法でも製品の製造効率が悪く、特に強度発現の遅い寒冷
期には脱型強度を得るのに多くの日数を費やしてしまう
ため、製造日数が長くなるという問題がある。
【0006】また、特公平2−15519号に開示され
ている超遅延剤を用いるものでは、セメントの水和反応
を一時的に停止させ、極めて長時間にわたり、凝結を遅
延させた後、再び反応が開始するような性質のものであ
るため、従来の凝結遅延剤に比べて優れた遅延効果を得
ることができることが判明した。しかしながら前記公報
に記載されている超遅延剤は、流動性のある液体で粘度
が低いため、これを型枠面に塗布した場合、型枠表面が
遅延剤をはじいてしまい、充分に塗布できないという問
題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点、即ち、通常
の凝結遅延剤を用いた場合には、蒸気養生等の促進養生
後における洗い出しが困難であること、及び、超遅延剤
では型枠面ではじかれてしまい塗布が十分にできないこ
となどの問題点を解決し、超遅延剤の型枠面への塗布を
良好に行うことを可能にすることにより、促進養生後の
任意の時期において、洗い出しが行えるコンクリート製
品の表面仕上げ方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、型
枠にモルタル又はコンクリートを打設した後、養生、脱
型して得られたコンクリート製品の型枠当接面から表面
のセメントペースト部分を洗い出し仕上げするコンクリ
ート製品の表面仕上げ方法であって、該型枠面に超遅延
剤と粘着付与材及び増量材とを含む混合物を付着させた
後、モルタル又はコンクリートを打設することを特徴と
するコンクリート製品の表面仕上げ方法により達成され
るもので、前記の如くモルタル又はコンクリートを打設
し、養生、脱型して得られたコンクリート製品の表面は
、高圧水等で洗い出される。以下に本発明を更に詳細に
説明する。
【0009】本発明に好適な超遅延剤としては特公平2
−15519に開示されるもの、即ちホスホン酸誘導体
、特にカルシウムキレート剤として作用することができ
、ヒドロキシ及びアミノ基を含むホスホン酸誘導体が挙
げられる。具体的に次のような化合物が挙げられる。
【0010】アミノトリ(メチレンホスホン酸)、アミ
ノトリ(メチレンホスホン酸)五ナトリウム塩、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸四ナトリウム
塩、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)カルシ
ウムナトリウム塩、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メ
チレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(
メチレンホスホン酸)カリウム塩、ジエチレントリアミ
ンペンタ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミ
ンペンタ(メチレンホスン酸)ナトリウム塩。
【0011】他の適当な遅延剤としては、ヒドロキシカ
ルボン酸及びそれらの塩;クエン酸、グルコン酸、酒石
酸、フマル酸、イタコン酸、マロン酸及びグルコヘプタ
ノン酸等を含むポリカルボン酸及びそれらの塩、例えば
、ポリマレイン酸、ポリフマル酸、ポリアクリル酸及び
ポリメタクリル酸、好ましくは低分子量ポリカルボン酸
;酸化防止剤、例えばアスコルビン酸及び
【0012】
イソアスコルビン酸;ポリマー、例えば、スルホン酸−
アクリル酸コポリマー、ポリヒドロキシシラン及びポリ
アクリルアミド、好ましくは低分子量ポリマー;炭水化
物、例えば、スクロース、コーンシロップ;リグノスル
ホネート、例えばリグノスルホン酸カルシウム等が挙げ
られる。これらのうちでは、ヒドロキシカルボン酸、ポ
リカルボン酸、イソアスコルビン酸、ポリヒドロキシシ
ランが好適である。
【0013】本発明においては、特に、少なくとも1種
の前記ホスホン酸タイプの超遅延剤と、少なくとも1種
の異なるタイプ、即ち、非ホスホン酸タイプの超遅延剤
との混合物として用いるのが好ましい。非ホスホン酸タ
イプの超遅延剤の多くは、減水特性をも有するので、こ
れらは最終硬化コンクリートの圧縮強度を増加させる作
用をも有し、極めて有利である。
【0014】本発明において、特に好ましい超遅延剤は
、前記ホスホン酸タイプの超遅延剤とクエン酸との混合
物、とりわけ、アミノトリ(メチレンホスホン酸)とク
エン酸との混合物である。この場合、ホスホン酸タイプ
の超遅延剤とクエン酸との混合比は、1:1〜2:1(
重量比)とするのが好ましい。
【0015】一方、本発明において使用される粘着付与
材としては、ゴムラテックスとしてスチレンブタジエン
ゴム(SBR)ラテックス、クロロプレンゴム(CR)
ラテックスなど、樹脂エマルジョンとしてはエチレン酢
酸ビニル(EVA)エマルジョン、ポリアクリル酸エス
テル(PAE)エマルジョンなど、再乳化型粉末樹脂と
してEVA、酢酸ビニルビニルバーサテート(VAVe
oVa)、その他セルロース系のメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース等やポリビニルアルコール(
PVA)、デンプン等が挙げられる。
【0016】また、増量材としては微粉体材料が好まし
く、例えば微粉スラグ、フライアッシュ、炭酸カルシウ
ム、シリカヒューム(シリカの極微細粉末)、無機顔料
等が好適である。この無機顔料を使用する場合は、例え
ば超遅延剤、粘着付与材および増量材の混合比によって
無機顔料の色を変え、洗い出し深さや塗布量等の使用表
示として活用することが好ましい。なお、本発明におい
て前記超遅延剤、粘着付与材および増量材は、いずれも
各々1種を単独で用いても、2種以上を混合して用いて
もよい。
【0017】本発明に用いられる超遅延剤、粘着付与材
および増量材の混合比は、混合液としての作業性、付着
性等から適宜決定される。一般には、超遅延剤:粘着付
与材:増量材=100:2〜200:10〜300の範
囲で、用いる粘着付与材、増量材の種類によって決定さ
れる。混合比の一例は、後掲の実施例に示す通りであり
、例えば粘着付与材としてSBRラテックス、増量材と
してシリカヒュームを用いる場合、その混合比は超遅延
剤:粘着付与材:増量材=100:5〜50:20〜1
00の範囲が好ましい。
【0018】本発明に用いられる超遅延剤、粘着付与材
および増量材の混合物を型枠に付着させる方法としては
特に制限はなく、刷毛ローラー、ゴムへら等を用いて塗
布する方法又はスプレー等により散布する方法等を採用
することができる。しかして、この付着量を調節するこ
とにより、得られる製品の洗い出し深さを適当に調整す
ることができる。通常の場合、混合物付着量は30〜3
00g/m2 程度とするのが好ましい。
【0019】遅延剤、粘着付与材および増量材の混合物
を型枠面に付着させた後は、この混合物を乾燥させた後
、モルタル又はコンクリートを打ち込む。ここで、乾燥
が十分でない場合には、洗い出し面にムラが生じ易いた
め、十分に乾燥していることを確認した後、モルタル又
はコンクリートを打ち込む。モルタル又はコンクリート
を打ち込んだ後は、所要の養生を行う。本発明において
は、凝結遅延効果の高い超遅延剤を用いるため、蒸気養
生、オートクレーブ養生等の促進養生を行うことができ
るが、気中養生でも良いことは言うまでもない。
【0020】養生後は脱型し、適当な時期に高圧水又は
ブラシなどを用い、常法に従って洗い出しを行う。この
洗い出しは脱型後直ちに行う必要はなく、促進養生を行
った場合でも脱型後、数日経過した後に行うことができ
る。この洗い出し条件、即ち高水圧の圧力や洗い出し時
期等によっても、洗い出し深さを調節することができる
。なお、本発明において型枠に打設するモルタル又はコ
ンクリート配合には特に制限はなく、従来一般的に採用
されているモルタル又はコンクリート配合で良い。
【0021】
【作用】本発明においては、凝結遅延剤として超遅延剤
を用いるため、その優れた凝結遅延効果により、促進養
生後においても、該超遅延剤を有する部分のモルタル又
はコンクリートは、任意の時期に、例えば作業員の手が
あいた時に洗い出しを行うことが可能である。
【0022】しかも、超遅延剤のみでは、型枠面に均一
に付着させることが困難であるが、本発明においては超
遅延剤と粘着付与材及び増量材とを混合して用いている
ため、型枠面に容易に均一付着させることが可能となり
、ムラのない良好な洗い出し面を得ることができる。 さらに、増量材等により経済性も向上した。一方、増量
材として無機顔料を使用することによって例えば超遅延
剤、粘着付与材および増量材の混合比によって無機顔料
の色を変え、洗い出し深さや塗布量等の使用表示として
活用することができる。
【0023】
【実施例】以下に実験例、実施例及び比較例を挙げて本
発明をより具体的に説明するが、本発明は、これらの例
に限定されるものではない。 実験例 超遅延剤としてアミノトリ(メチレンホスホン酸)とク
エン酸との1.5:1(重量比)の混合物を用い、この
超遅延剤と表1に示す粘着付与材とを表1に示す混合比
で混合した。
【0024】得られた混合物の流動性、作業性(型枠面
への付着作業の難易性)、塗膜の付着強さ等を調べ下記
基準で評価し結果を表1に示した。 評価基準 ◎:非常に良好、〇:良好、△:使用可。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1〜10 実験例1で用いたと同様の超遅延剤に表2に示す粘着付
与材及び増量を表2に示す混合比で混合してなる混合物
と型枠面に表2に示す塗布量となるように塗布し十分に
乾燥させた後、下記配合の化粧モルタルを打設した。 化粧モルタル セメント:細骨材:種石=1:1:3 その後、表2に示す条件で養生した後、脱型(打設の翌
日)し脱型後、表2に示す条件で洗い出しを行った。得
られた製品の仕上げ面を観察し結果を表2に示した。
【0027】比較例1 粘着付与材及び増量剤を用いずに表2に示す条件で実施
例1と同様に行い、結果を表2に示した。 比較例2、3 凝固遅延剤として市販品(ルガゾールF:日本シーカ(
株))を用い表2に示す条件で実施例1と同様に行い、
結果を表2に示した。
【0028】
【表2】
【0029】表2より明らかなように、本発明の方法に
よれば、蒸気養生或いはオートクレーブ養生を行っても
気中養生と同様に、脱型後10日後においても同等の洗
い出し面を得ることができる。一方、粘着付与材、増量
材を用いない場合(比較例1)には、型枠面に超遅延剤
がはじかれ、均一に塗布できないことから、洗い出し面
にもムラが生じていた。
【0030】また、超遅延剤の代わりに市販の凝結遅延
剤(ルガゾール)を用いた場合には、蒸気養生を施すと
表面が硬化してしまい洗い出しが不可能であった(比較
例2)。さらに塗布量増やした場合には、均一に塗布出
来ないことから洗い出し面にもムラが生じていた。(比
較例3)なお、実施例の方法では、脱型後の型枠清掃に
ついても、従来に比べてはるかに容易に行うことができ
た。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したとおり、本発明のコンクリ
ート製品の表面仕上げ方法によれば、超遅延剤の優れた
凝固遅延効果と、粘着付与材及び増量材とを併用するこ
とにより、下記の如き優れた効果がもたらされ、高品質
の製品を容易かつ効果的に得ることができる。■型枠面
への均一な付着が向上する効果を有する。
【0032】■蒸気養生やオートクレーブ養生等の促進
養生を施した場合でも、コンクリート製品の表面は、十
分洗い出しが可能であり、脱型直後のみならず、脱型後
10日経過後でも洗い出しが可能である。■前記■に記
載の洗い出しが可能であることから良好な作業性のもと
に、最も適当な時期に洗い出しを行うことが可能である
。■洗い出し深さの調整も可能であり、均一でムラのな
い洗い出し面を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  型枠にモルタル又はコンクリートを打
    設した後、養生、脱型して得られたコンクリート製品の
    型枠当接面から表面のセメントペースト部分を洗い出し
    仕上げするコンクリート製品の表面仕上げ方法であって
    、該型枠面に超遅延剤と粘着付与材及び増量材とを含む
    混合物を付着させた後、モルタル又はコンクリートを打
    設することを特徴とするコンクリート製品の表面仕上げ
    方法。
JP5567491A 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート製品の表面仕上げ方法 Withdrawn JPH04275988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5567491A JPH04275988A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート製品の表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5567491A JPH04275988A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート製品の表面仕上げ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04275988A true JPH04275988A (ja) 1992-10-01

Family

ID=13005428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5567491A Withdrawn JPH04275988A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 コンクリート製品の表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04275988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156131A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Oriental Shiraishi Corp セメント凝結遅延用散布液、コンクリート表面の処理方法及びコンクリート構造物の製造方法
FR2935140A1 (fr) * 2008-08-21 2010-02-26 W R Grace Co Conin Retardateurs de prise de surface en beton a base d'ester
JP2012223932A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Maeda Corp 化粧コンクリートの製造方法
CN115385598A (zh) * 2022-09-05 2022-11-25 珠海度铖材料科技有限公司 一种装配式构件用高效混凝土表面露骨剂及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156131A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Oriental Shiraishi Corp セメント凝結遅延用散布液、コンクリート表面の処理方法及びコンクリート構造物の製造方法
FR2935140A1 (fr) * 2008-08-21 2010-02-26 W R Grace Co Conin Retardateurs de prise de surface en beton a base d'ester
EP2157070A3 (en) * 2008-08-21 2010-03-10 W. R. Grace & Co.-Conn Method for retarding the setting of the surface of a concrete using ester-based concrete surface retarders
JP2012223932A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Maeda Corp 化粧コンクリートの製造方法
CN115385598A (zh) * 2022-09-05 2022-11-25 珠海度铖材料科技有限公司 一种装配式构件用高效混凝土表面露骨剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9969102B2 (en) Composition and method for obtaining exposed aggregates in surfaces of moulded concrete and other cementitious materials
KR100373078B1 (ko) 분무가능한포틀랜드시멘트계내화성조성물
JPH04214058A (ja) 改良ショットクリート組成物
US20110139037A1 (en) Powdery Building Compound
JPS5869758A (ja) 急速凝固,流動性不浸透性セメント特性組織における容積変化の防止法と組成物
JP4145954B2 (ja) セメント組成物の流動性制御
JPH0158143B2 (ja)
JPH08175857A (ja) セメント様システムの水和制御
JPH04275988A (ja) コンクリート製品の表面仕上げ方法
TWI712574B (zh) 乾燥硬化型之塗材用石膏組成物、石膏系塗材及石膏系塗材之施工方法
JPH11292593A (ja) 糖に基づくミネラルバインダ―用混和材及び水素化糖、混和材含有ミネラルバインダ―、及びその調製方法
JP2716689B2 (ja) セメント硬化遅延剤およびセメント硬化遅延シート
JPH0550411A (ja) セメント製品の表面仕上げ方法
JP2007216667A (ja) セメント凝結遅延用塗料、コンクリート表面の処理方法及びコンクリート構造物の製造方法
JP3327209B2 (ja) コンクリート製品の表面仕上げ用組成物
JPH1036154A (ja) セメント硬化遅延用樹脂懸濁液、およびこれを利用したコンクリート構造物の製造法
JPH0538711A (ja) セメント製品の表面仕上げ方法
JP2845795B2 (ja) セメント硬化遅延用フィルムおよびその製造方法
JP2003020263A (ja) セルフレベリング材
US7241819B2 (en) Method of levelling a floor
JP2933377B2 (ja) コンクリート製品の表面仕上げ方法
JPH04369510A (ja) コンクリート即時脱型ブロック表面加工方法及び同用セメント水和反応遅延剤
JPH06263499A (ja) セメントペ−スト、モルタルまたはコンクリ−トの凝結調節方法およびこれに用いる急結剤用遅延剤
JPH04163105A (ja) 化粧仕上げブロックの製造方法
JPH0579389B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514