JPH0427541B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427541B2
JPH0427541B2 JP1411285A JP1411285A JPH0427541B2 JP H0427541 B2 JPH0427541 B2 JP H0427541B2 JP 1411285 A JP1411285 A JP 1411285A JP 1411285 A JP1411285 A JP 1411285A JP H0427541 B2 JPH0427541 B2 JP H0427541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
meth
photopolymerizable composition
photosensitivity
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1411285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61173242A (ja
Inventor
Hajime Kakumaru
Kazutaka Masaoka
Yoshitaka Minami
Yoji Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1411285A priority Critical patent/JPS61173242A/ja
Publication of JPS61173242A publication Critical patent/JPS61173242A/ja
Publication of JPH0427541B2 publication Critical patent/JPH0427541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は光重合性組成物に関し、更に詳しく
は、光感度の増大した新規な光重合性組成物に関
する。 (従来の技術) 光重合性組成物の光感度を増大させることは、
即ち光重合性組成物の光感度を増大させること
は、活性光の露光時間を短縮できるという点から
有益なことであり、従来、種々の方法が行なわれ
てきた。 例えば光感度を増大させるためにエチレン性不
飽和基含有化合物を含んでいる光重合性組成物
に、光開始剤または増感剤を添加する方法が行な
われている。これらの光開始剤または増感剤とし
ては、2−エチルアントラキノン、2−t−ブチ
ルアントラキノン等の多核キノン類、ベンゾフエ
ノン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
エノン等の芳香族ケトン、ベンゾインメチルエー
テル、ベンゾインエチルエーテル等のベンゾイン
誘導体等が用いられる。しかしながら、これらの
光開始剤または増感剤を使用して得られる従来の
光重合性組成物の光感度は、必ずしも十分なもの
ではなかつた。 また光感度を増大させるために、アミノフエニ
ルケトン等の芳香族ケトンおよび2,4,5−ト
リアリールイミダゾール二量体の組合わせを使用
すること(特公昭48−38403号、米国特許731733
号)、アミノフエニルケトンと、活性メチレン化
合物またはアミノ化合物との組合わせを使用する
こと(特公昭49−11936号、米国特許877853号)
が知られている。 しかしながら、これら従来の方法は、いずれも
満足な光感度を有する光重合性組成物を与えるも
のではなかつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去
し、光感度の増大した新規な光重合性組成物を提
供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究の結果、ベンゾフエノ
ン、特定のアミノフエニルケトンおよび特定のア
ミノ化合物を組合わせたものを光開始剤として、
エチレン性不飽和基含有化合物を含んでいる組成
物に添加することにより、前記目的を達成するこ
とができることを見出して本発明に到達した。 本発明は常圧において100℃以上の沸点を有し、
かつ少なくとも1種のエチレン性不飽和基を有す
る化合物10〜90重量%、(2)ベンゾフエノン2〜15
重量%、(3)一般式() (式中R1、R2、R3およびR4は水素原子または炭
素数1〜3のアルキル基を意味する)で表わされ
る化合物0.01〜5.0重量%、(4)一般式() R5−NHCH2COO−R6 () (式中R5はアルキル基で置換されていてもよい
フエニル基、R6は水素原子または炭素数1〜8
のアルキル基を意味する)で表わされる化合物
0.01〜1.0重量%および(5)熱可塑性有機重合体0
〜80重量%を含有してなる光重合性組成物に関す
る。 本発明の光重合性組成物に用いられる、常圧に
おいて100℃以上の沸点を有し、かつ少なつとも
1種のエチレン性不飽和基を含有する化合物(成
分1)としては、例えば多価アルコールにα,β
−不飽和カルボン酸を付加して得られる化合物、
例えばテトラエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート(メタアクリレートまたはアクリレート
を意味する、以下同じ)、ポリエチレングリコー
ル(メタ)アクリレート(エチレン基の数が2〜
14のもの)、トリメチロールプロパンジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メ
タ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ
(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタン
テトラ(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコールジ(メタ)アクリレート(プロピレン基
の数が2〜14のもの)、ジペンタエリスリトール
ペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、グリシジル
基含有化合物にα,β−不飽和カルボン酸を付加
して得られる化合物、例えばトリメチロールプロ
パントリグリシジルエーテルトリアクリレート、
ビスフエノールAジグリシジルエーテルジアクリ
レート等、多価カルボン酸、例えば無水フタル酸
等と水酸基およびエチレン性不飽和基を有する物
質、例えばβ−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート等とのエステル化物、アクリル酸またはメ
タクリル酸のアルキルエステル、例えば(メタ)
アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル酸
エチルエステル、(メタ)アクリル酸ブチルエス
テル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルエ
ステル等が挙げられる。 これらの成分(1)の配合量は、10〜90重量%、好
ましくは20〜80重量%である。この量が10重量%
より少ない場合には光硬化物がもろく、十分な物
性が得られず、90重量%より多い場合には相対的
に他成分が少なくなり、十分な光感度が得られな
い。 成分(2)のベンゾフエノンは、成分(3)および成分
(4)と組合わせて用いられる必須成分であり、これ
ら3成分を組合わせて用いる場合に光重合性組成
物の保存安定性を保ちながら、非常に増大した光
感度が得られる。 成分(2)の配合量は、2〜15重量%、好ましくは
3〜10重量%である。この量が2重量%より少な
い場合には、光感度の増大に大きな効果がなく、
15重量%より多い場合には光重合性組成物の保存
安定性が低下する。 成分(3)の前記一般式()で表わされる化合物
としては、例えばp,p′−ジメチルアミノベンゾ
フエノン、p,p′−ジエチルアミノベンゾフエノ
ン等が用いられる。成分3の配合量は0.01〜5.0
重量%、好ましくは0.1〜3.0重量%である。この
量が0.01重量%より少ない場合には十分な光感度
が得られず、5.0重量%より多い場合には露光の
際、組成物表面での光吸収が増大し、内部の光硬
化が不十分となる。 成分(3)の前記一般式()で表わされる化合物
としては、例えばN−フエニルグリシン、N−フ
エニルシンエチルエステル、N−フエニルグリシ
ンメチルエステル、N−フエニルグリシンブチル
エステル、N−メチルフエニルグリシンエチルエ
ステル等が用いられる。 成分(4)の配合量は0.01〜1.0重量%、好ましく
は0.1〜0.7重量%である。この量が0.01重量%よ
り少ない場合には十分な光感度の増大が得られ
ず、1.0重量%より多い場合には光重合性組成物
の保存安定性を低下させ、更に組成物に熱が加わ
つた場合揮散するガスにより著しい臭気がある。 熱可塑性有機重合体としては、例えば(メタ)
アクリル酸(メタアクリル酸またはアクリル酸を
意味する、以下同じ)アルキルエステルと(メ
タ)アクリル酸との共重合体、(メタ)アクリル
酸アルキルエステルと(メタ)アクリル酸とこれ
らと共重合し得るビニルモノマーとの共重合体等
が用いられる。(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとしては、例えば(メタ)アクリル酸メチル
エステル、(メタ)アクリル酸エチルエステル、
(メタ)アクリル酸ブチルエステル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシルエステル等が挙げられ
る。また(メタ)アクリル酸アルキルエステルや
(メタ)アクリル酸と共重合し得るビニルモノマ
ーとしては、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフ
ルフリルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチル
エチルエステル、(メタ)アクリル酸ジエチルエ
ステル、メタクリル酸グリシジルエステル、2,
2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル
(メタ)アクリレートアクリルアミド、ジアセト
ンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン等
が挙げられる。また熱可塑性有機重合体として
は、上記化合物のホモポリマーも用いることがで
き、更にコポリエステル、例えばテレフタル酸、
イソフタル酸およびセバシン酸のポリエステル
等、またブタジエンとアクリロニトリルとの共重
合体、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートブチレート、メチルセルロース、エチルセル
ロース等も用いることができる。 成分(5)である熱可塑性有機重合体の配合量は、
0〜80重量%、好ましくは20〜70重量%である。
熱可塑性有機重合体の使用によつて、塗膜性や得
られる硬化物の膜強度が向上される。この量が80
重量%により多い場合には相対的に他成分が少な
くなるため光感度が低下する。またこの熱可塑性
有機重合体の重量平均分子量は、前記塗膜性や膜
強度の点から10000以上が好ましい。上記の成分
(1)、成分(2)、成分(3)、成分(4)および成分(5)は、上
記の重量%の範囲内で総量が100重量%となる量
で用いられる。 本発明の光重合性組成物には、例えばp−メト
キシフエノール、ハイドロキノン、ピロガロー
ル、ナフチルアミン、フエノチアジン、t−ブチ
ルカテコール等の熱重合抑制剤を含有させること
ができる。 また本発明の光重合性組成物には、染料、顔料
等の着色剤を含有させてもよい。着色剤として
は、例えばフクシン、オーラミン塩基、クリスタ
ルバイオレツト、ビクトリアピユアブルー、マラ
カイトグリーン、メチルオレンジ、アツシドバイ
オレツトRRH等が用いられる。 更に本発明の光重合性組成物には、可塑剤、接
着促進剤、タルクなどの公知の添加物を添加して
もよく、また露光部が変色するように四臭化炭素
等のハロゲン化合物とロイコ染料との組合わせを
添加してもよい。 本発明の光重合性組成物は、前記各成分を溶解
する溶剤、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブ、クロロホルム、塩化メチ
レン、メチルアルコール、エチルアルコール等を
用いて溶解、混合させることによりい、均一な溶
液状として得られる。 本発明の光重合性組成物は、そのまま銅板等の
基体に塗布し、乾燥した後、活性光に露光し、光
硬化させて用いることができる。また前記溶液状
の組成物をポリエチレンテレフタレートフイルム
上に塗布し、乾燥した後、基体上に積層し、光硬
化させて用いることもできる。 光硬化させる際に用いられる活性光の光源とし
ては、波長300〜450nmの光を発光するものが用
いられ、例えば水銀蒸気アーク、カーボンアー
ク、キセノンアークが好ましい。 (発明の効果) 本発明の光重合性組成物は高い光感度を示し、
しかも溶液の保存安定性にも優れたものである。 本発明の光重合性組成物は、光硬化膜をレリー
フとして使用したり、銅張積層板を基体として用
い、エツチングまたはメツキのフオトレジストと
して使用することができる。 (実施例) 以下実施例により本発明を説明する。 実施例 1および2 テトラエチレグリコールジアクリレート 400
g、マラカイトグリーン 2g、硫酸バリウム
100g、メチルアルコール 10gおよびジメチル
ホルムアミド 30gを配合して溶液Aを得た。こ
の溶液Aに、第1表に示す配合割合で光開始剤を
溶解させて本発明の光重合性組成物の溶液を得
た。 次いでこの溶液を銅板上にアプリケーターを用
いて塗布し、100℃で10分間熱風乾燥機で乾燥し
た。塗布厚は約20μmであつた。次いでこの銅板
を7KW高圧水銀灯の20cm下をコンベア速度3m/
minで通過させ、表面の指触タツクがなくなるま
での通過回数を調べた。その結果を第1表に示
す。通過回数の少ないものほど光感度が高いこと
を示している。比較のため光開始剤としてN−フ
エニルグリシンを使用しない場合についても同様
にして硬化するまでの通過回数を調べ、その結果
も合わせて第1表に示す。
【表】
【表】 第1表の結果から、本発明の光重合性組成物は
比較例1の場合に比して、光感度が高いことが示
される。 実施例 3および4 メチルメタクリレート/メタクリル酸/2−エ
チルヘキシルアクリレート(重量比60/20/20)
共重合体(重量平均分子量≒8万)52g、テトラ
エチレングリコールジアクリレート 10g、ポリ
(P≒5)オキシエチレン化ビスフエノールAの
ジメタクリレート(新中村化学工業(株)製 BPE
−10)30g、マラカイトグリーン 0.2g、ハイ
ドロキノン 0.1g、ロイコクリスタルバイオレ
ツト 1.0g、四臭化炭素 0.5g、トルエン 10
g、メチルセロソルブ 130g、メチルアルコー
ル 5gおよびクロロホルム 10gを配合して溶
液B 248.8g(不揮発分合計93.8g)を得た。
この溶液Bに、第2表に示す配合割合で光開始剤
を溶解させて本発明の光重合性組成物の溶液を得
た。 次いでこの溶液を25μm厚のポリエチレンテレ
フタレートフイルム上に均一に塗布し、100℃の
熱風対流式乾燥機で約5分間乾燥し、光重合性エ
レメントを得た。光重合性組成物の乾燥後の膜厚
は25μmであつた。 一方、銅はく(厚さ35μm)を両面に積層した
ガラスエポキシ材である銅張積層板(日立化成工
業(株)製 MCL−E−61)の銅表面を#800のサン
ドペーパーで研磨し、水洗して空気流で乾燥し、
得られる銅張積層板を60℃に加温し、その銅面上
に前記光重合性エレメントを、120℃に加熱しな
がらラミネートした。そのとき発生する臭気の程
度を評価した。光重合性組成物層と銅表面との張
りつき性は全て良好であつた。 次いでこのようにして得られた基板にネガフイ
ルムを使用し、3KW高圧水銀灯(オーク製作所
(社)製、フエニツクス−3000)で50mJ/cm2露光
を行なつた。この際光感度を評価できるように、
光透過量が段階的に少なくなるように作られたネ
ガフイルム(光学密度0.05を1段目とし1段毎に
光学密度が0.15ずつ増加するステツプタブレツ
ト)を用いた。 次いでポリエチレンテレフタレートフイルムを
除去し、30℃で2%炭酸ナトリウム水溶液を50秒
間スプレーすることにより未露光部を除去した。
更に銅張積層板上に形成された光硬化膜のステツ
プタブレツトの段数を測定することにより光重合
性組成物の光感度を評価した。このステツプタブ
レツトの段数が高いほど光感度が高いことを示し
ている。 一方、前記光重合性組成物の溶液を密閉容器に
入れ、暗所40℃でい保存し、ゲル化するまでの日
数を調べることにより保存安定性を評価した。 これらの結果を比較例2〜11の場合と合わせて
第2表に示す。
【表】
【表】
【表】 第2表の結果から、本発明の光重合性組成物は
光感度が高く、また溶液の保存安定性にも優れて
いることがわかる。比較例の場合には、いずれも
十分な光感度が得られないか、または保存安定性
が十分でないことが示される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1)常圧において100℃以上の沸点を有しかつ
    少なくとも1種のエチレン性不飽和基を有する化
    合物10〜90重量%、 (2)ベンゾフエノン2〜15重量%、(3)一般式() (式中R1、R2、R3およびR4は水素原子または炭
    素数1〜3のアルキル基を意味する)で表わされ
    る化合物0.01〜5.0重量%、 (4)一般式() R5−NHCH2COO−R6 () (式中R5はアルキル基で置換されていてもよい
    フエニル基、R6は水素原子または炭素数1〜8
    のアルキル基を意味する)で表わされる化合物
    0.01〜1.0重量%および(5) 熱可塑性有機重合体
    0〜80重量%を含有してなる光重合性組成物。
JP1411285A 1985-01-28 1985-01-28 光重合性組成物 Granted JPS61173242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411285A JPS61173242A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1411285A JPS61173242A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61173242A JPS61173242A (ja) 1986-08-04
JPH0427541B2 true JPH0427541B2 (ja) 1992-05-12

Family

ID=11852030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1411285A Granted JPS61173242A (ja) 1985-01-28 1985-01-28 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61173242A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123450A (ja) * 1985-07-09 1987-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 光重合性組成物
JP2767174B2 (ja) * 1992-10-30 1998-06-18 日本合成化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP3860340B2 (ja) * 1998-06-08 2006-12-20 新日鐵化学株式会社 光重合性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61173242A (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231190A (ja) 光重合性組成物
JP2536594B2 (ja) 光重合開始剤及びこれを用いた光重合性組成物
JPH0466503B2 (ja)
JP2536528B2 (ja) 光重合開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
JPH0427541B2 (ja)
JP3111708B2 (ja) 光重合性組成物及び光重合性エレメント
JP2551232B2 (ja) 新規な光開始剤系及びこれを用いた光重合性組成物
JPS628141A (ja) 光重合性組成物
JPS63146903A (ja) 光開始剤およびこれを用いた光重合性組成物
JPS59229553A (ja) 光重合性組成物
JP2003057812A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP2728665B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3957364B2 (ja) 光重合性組成物
JP3638772B2 (ja) 光重合性組成物
JPS61144641A (ja) 光重合性組成物
JP4230209B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0244058B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JP2540910B2 (ja) 光重合性組成物
JPH1020494A (ja) 光重合性組成物、それを用いた感光性原版およびその露光方法
JPH0437986B2 (ja)
JPH06167807A (ja) 光重合性組成物
JP2004101824A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003177526A (ja) 感光性エレメント、感光性エレメントの製造法、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JPS6398651A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体
JP2009014936A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及びプリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term