JPH04273796A - 装置特徴情報収集方式 - Google Patents

装置特徴情報収集方式

Info

Publication number
JPH04273796A
JPH04273796A JP3055516A JP5551691A JPH04273796A JP H04273796 A JPH04273796 A JP H04273796A JP 3055516 A JP3055516 A JP 3055516A JP 5551691 A JP5551691 A JP 5551691A JP H04273796 A JPH04273796 A JP H04273796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitored
monitoring
characteristic information
maintenance terminal
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3055516A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Matsumoto
政良 松本
Masanori Okuyama
奥山 眞功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Miyagi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Miyagi Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP3055516A priority Critical patent/JPH04273796A/ja
Publication of JPH04273796A publication Critical patent/JPH04273796A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、監視装置と複数の被監
視装置とを含む監視システムにおいて、前記監視装置が
前記複数の被監視装置の内の一つからその被監視装置の
特徴を表す装置特徴情報を収集する装置特徴情報収集方
式に関する。
【0002】前記装置特徴情報は、例えば、前記被監視
装置の種別(即ち、当該被監視装置の装置種別を表す識
別番号)や当該被監視装置に接続されているシステム数
(即ち、当該被監視装置が通信装置の場合、それに接続
されている通信チャンネル数)を前記被監視装置の特徴
として表している。
【0003】
【従来の技術】従来は、監視装置に監視対象としてどの
ような被監視装置が接続されているかを監視装置で設定
していた。即ち、従来は、被監視装置の特徴を表す装置
特徴情報を監視装置でマニュアルで設定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、この従来の方
式では、監視装置での監視対象としての被監視装置の設
定に誤りが起りやすく、監視対象である被監視装置が設
定どうりの装置か否か監視装置において判断できない。
【0005】本発明の課題は、監視装置が複数の被監視
装置の内の一つからその被監視装置の特徴を表す装置特
徴情報を自動的に収集する装置特徴情報収集方式を提供
することにある。本発明のもう一つの課題は、前記装置
特徴情報の収集が正確に行える装置特徴情報収集方式を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一つの
監視装置と、該監視装置に接続された少なくとも一つの
メンテナンスターミナル装置と、前記メンテナンスター
ミナル装置に、第1乃至第n(nは2以上の整数)の接
続線を介してそれぞれ接続され、第1乃至第nの装置番
号を有する第1乃至第nの被監視装置とを含む監視シス
テムにおける前記監視装置が前記第1乃至前記第nの被
監視装置の内の一つからその被監視装置の特徴を表す装
置特徴情報を収集する装置特徴情報収集方式であって、
前記メンテナンスターミナル装置は、前記第1乃至前記
第nの被監視装置の電源のオン或いはオフを検出し、オ
ン或いはオフ情報を前記第1乃至前記第nの装置番号に
対応して記憶し、前記監視装置から前記メンテナンスタ
ーミナル装置に対する第1のポーリング指令を受けると
、該第1のポーリング指令に対するレスポンスとして、
前記第1乃至前記第nの装置番号とそれらに対応した前
記オン或いはオフ情報を前記監視装置に送信し、前記監
視装置は、受信した前記第1乃至前記第nの装置番号と
それらに対応した前記オン或いはオフ情報を基に、前記
オン情報となっている装置番号を有する被監視装置中か
ら、前記装置特徴情報の収集を必要とする一つの被監視
装置を、ポーリング対象の被監視装置として選択し、該
ポーリング対象の被監視装置に対する第2のポーリング
指令を前記メンテナンスターミナル装置を介して送信し
、前記ポーリング対象の被監視装置は、該第2のポーリ
ング指令を受けると、該第2のポーリング指令に対する
レスポンスとして、該ポーリング対象の被監視装置の前
記装置特徴情報を前記監視装置に前記メンテナンスター
ミナル装置を介して送信し、前記監視装置が前記ポーリ
ング対象の被監視装置の前記装置特徴情報を収集するこ
とを特徴とする装置特徴情報収集方式が得られる。
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1を参照すると、本発明の一実施例による装置特徴
情報収集方式は、一つの監視装置Aと、該監視装置Aに
接続された少なくとも一つのメンテナンスターミナル装
置Bと、前記メンテナンスターミナル装置Bに、第1乃
至第n(nは2以上の整数)の接続線を介してそれぞれ
接続され、第1乃至第nの装置番号を有する第1乃至第
nの被監視装置B1〜Bnとを含む監視システムにおけ
る前記監視装置Aが前記第1乃至前記第nの被監視装置
B1〜Bnの内の一つからその被監視装置の特徴を表す
装置特徴情報を収集するものである。前記監視システム
は、前記監視装置Aに接続された他のメンテナンスター
ミナル装置C〜Nと、これらメンテナンスターミナル装
置C〜Nの各々に接続されたn個の被監視装置C1〜C
n又はD1〜Dn又はN1〜Nnとをさらに含むけれど
も、これらn個の被監視装置C1〜Cn又はD1〜Dn
又はN1〜Nnからの装置特徴情報の収集も、以下に述
べる被監視装置B1〜Bnからの装置特徴情報の収集と
同様に行われる。
【0008】前記メンテナンスターミナル装置Bは、前
記第1乃至前記第nの被監視装置B1〜Bnの電源のオ
ン或いはオフを検出し、オン或いはオフ情報を前記第1
乃至前記第nの装置番号1〜nに対応して記憶する。そ
の後、前記メンテナンスターミナル装置Bは、前記監視
装置Aから前記メンテナンスターミナル装置Bに対する
第1のポーリング指令を受けると、該第1のポーリング
指令に対するレスポンスとして、前記第1乃至前記第n
の装置番号1〜nとそれらに対応した前記オン或いはオ
フ情報を前記監視装置Aに送信する。前記監視装置Aは
、受信した前記第1乃至前記第nの装置番号1〜nとそ
れらに対応した前記オン或いはオフ情報を基に、前記オ
ン情報となっている装置番号を有する被監視装置中から
、前記装置特徴情報の収集を必要とする一つの被監視装
置を、ポーリング対象の被監視装置として選択し、該ポ
ーリング対象の被監視装置に対する第2のポーリング指
令を前記メンテナンスターミナル装置Bを介して送信す
る。前記ポーリング対象の被監視装置は、該第2のポー
リング指令を受けると、該第2のポーリング指令に対す
るレスポンスとして、該ポーリング対象の被監視装置の
前記装置特徴情報を前記監視装置Aに前記メンテナンス
ターミナル装置Bを介して送信する。前記監視装置Aは
前記ポーリング対象の被監視装置の前記装置特徴情報を
収集する。
【0009】換言すれば、本実施例においては、メンテ
ナンスターミナル装置Bは、それに接続された複数の被
監視装置B1〜Bnの電源オン或いはオフを検出し、保
持し、次に、そのメンテナンスターミナル装置Bは、監
視装置Aから当該被監視装置へのアクセスを可能とする
設定(当該メンテナンスターミナル装置Bのアドレスを
示す監視アドレス及び被監視装置B1〜Bnのアドレス
(即ち、第1乃至前記第nの装置番号1〜n)を示す監
視アクセスポイントの設定)を行うことにより、監視装
置Aからの第1のポーリングを待ち、監視装置Aからメ
ンテナンスターミナル装置Bへのポーリングのレスポン
スとして、被監視装置Bがアクセス可能装置か、電源オ
ンであるかの情報を監視装置Bが受け、監視装置Aはポ
ーリング対象の被監視装置であるかどうかの判断を行な
い、監視装置Aからポーリング対象であると判断された
被監視装置に対して第2のポーリングを行い、被監視装
置から装置特徴情報を受信する事により監視装置Aにお
いて監視対象である被監視装置を識別し、登録できる。
【0010】より詳細には、本実施例では、n個の被監
視装置B1〜Bnと監視装置Aとの接続を可能とするメ
ンテナンスターミナル装置Bを有し、メンテナンスター
ミナル装置Bにおいて被監視装置B1〜Bnの電源オン
、オフの検出,保持と被監視装置Bが監視装置Aで上述
のアクセス可能又は不可の設定を行なうことにより、監
視装置Aからメンテナンスターミナル装置Bに対して行
われる基本システム収集のポーリングのレスポンスとし
てメンテナンスターミナル装置Bから監視装置Aにメン
テナンスターミナル装置Bに接続されている被監視装置
B1〜Bnがポーリング対象であると報告される。そし
て、監視装置Aはその情報を保持し、次にメンテナンス
ターミナル装置Aへのアラーム収集ポーリングを行い、
被監視装置B1〜Bnの電源オン或いはオフ情報がメン
テナンスターミナル装置Bからレスポンスとして返され
、監視装置Aが被監視装置B1〜Bnのうちの一つが電
源オンであると判断した時、その被監視装置をポーリン
グ対象の被監視装置として決定する。このポーリング対
象の被監視装置へ監視装置Aから基本システム収集ポー
リングにより、被監視装置から装置特徴情報が監視装置
Aに送出され、監視装置Aで被監視装置の装置識別を可
能とする。
【0011】図2は、本発明の通信シーケンス図である
。被監視装置が電源オン状態の時、被監視装置からメン
テナンスターミナル装置に電源オン情報aが送出され、
被監視装置の電源オンをメンテナンスターミナル装置が
検出する。この処理の終了後にメンテナンスターミナル
装置において被監視装置の監視アドレスと監視アクセス
ポイントの設定を行い、監視装置からのポーリングを待
つ。(ただし、監視アドレスと監視アクセスポイントの
設定終了まで監視装置からポーリングがあっても無視す
る。)次に、監視装置が基本システム収集ポーリングb
をメンテナンスターミナル装置に行い、監視アクセスポ
イントを示す情報が監視アクセスポイントレスポンスc
に有れば、被監視装置をポーリング対象として保持し、
次に監視装置はメンテナンスターミナル装置に対してア
ラーム収集ポーリングdを行い、アラーム情報+電源オ
ン情報レスポンスeの電源オン情報と、保持してあるポ
ーリング対象情報とのアンドをとる事により被監視装置
のうちのポーリング対象装置を決定する。次に、監視装
置はポーリング対象装置としての被監視装置に対して直
接、基本システム収集ポーリングfを行うと被監視装置
から装置特徴情報レスポンスgが監視装置に送出され、
被監視装置の装置識別と登録を行う事ができ装置管理を
可能とする。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、監
視装置が複数の被監視装置の内の一つからその被監視装
置の特徴を表す装置特徴情報を自動的に収集する装置特
徴情報収集方式が得られ、従って、前記装置特徴情報の
収集が正確に行えるという効果がある。前記装置特徴情
報を監視装置が登録する事で被監視装置の管理が正確に
かつ容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】監視装置と任意のメンテナンスターミナル装置
と任意の被監視装置間の通信シーケンス図である。
【符号の説明】
A    監視装置 B,C,D,N    メンテナンスターミナル装置B
1,B2,Bn    被監視装置 C1,C2,Cn    被監視装置 D1,D2,Dn    被監視装置 N1,N2,Nn    被監視装置 a    電源オン情報 b    基本システム収集ポーリング(リアルタイム
)c    監視アクセスポイントレスポンスd   
 アラーム収集ポーリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一つの監視装置と、該監視装置に接続
    された少なくとも一つのメンテナンスターミナル装置と
    、前記メンテナンスターミナル装置に、第1乃至第n(
    nは2以上の整数)の接続線を介してそれぞれ接続され
    、第1乃至第nの装置番号を有する第1乃至第nの被監
    視装置とを含む監視システムにおける前記監視装置が前
    記第1乃至前記第nの被監視装置の内の一つからその被
    監視装置の特徴を表す装置特徴情報を収集する装置特徴
    情報収集方式であって、前記メンテナンスターミナル装
    置は、前記第1乃至前記第nの被監視装置の電源のオン
    或いはオフを検出し、オン或いはオフ情報を前記第1乃
    至前記第nの装置番号に対応して記憶し、前記監視装置
    から前記メンテナンスターミナル装置に対する第1のポ
    ーリング指令を受けると、該第1のポーリング指令に対
    するレスポンスとして、前記第1乃至前記第nの装置番
    号とそれらに対応した前記オン或いはオフ情報を前記監
    視装置に送信し、前記監視装置は、受信した前記第1乃
    至前記第nの装置番号とそれらに対応した前記オン或い
    はオフ情報を基に、前記オン情報となっている装置番号
    を有する被監視装置中から、前記装置特徴情報の収集を
    必要とする一つの被監視装置を、ポーリング対象の被監
    視装置として選択し、該ポーリング対象の被監視装置に
    対する第2のポーリング指令を前記メンテナンスターミ
    ナル装置を介して送信し、前記ポーリング対象の被監視
    装置は、該第2のポーリング指令を受けると、該第2の
    ポーリング指令に対するレスポンスとして、該ポーリン
    グ対象の被監視装置の前記装置特徴情報を前記監視装置
    に前記メンテナンスターミナル装置を介して送信し、前
    記監視装置が前記ポーリング対象の被監視装置の前記装
    置特徴情報を収集することを特徴とする装置特徴情報収
    集方式。
  2. 【請求項2】  前記装置特徴情報は、前記被監視装置
    の種別を前記被監視装置の特徴として表していることを
    特徴とする請求項1に記載の装置特徴情報収集方式。
JP3055516A 1991-02-28 1991-02-28 装置特徴情報収集方式 Withdrawn JPH04273796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055516A JPH04273796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 装置特徴情報収集方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055516A JPH04273796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 装置特徴情報収集方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04273796A true JPH04273796A (ja) 1992-09-29

Family

ID=13000867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055516A Withdrawn JPH04273796A (ja) 1991-02-28 1991-02-28 装置特徴情報収集方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04273796A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350628A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nec Corp 監視制御システム
JP2004280658A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 管理装置及び検出装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350628A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Nec Corp 監視制御システム
JP2004280658A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 管理装置及び検出装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5768277A (en) Automatic ID assigning device for network instruments
US4991123A (en) Alarm system
CN108800455B (zh) 空调机组、空调机组的控制方法和中央协调器
CN105359197B (zh) 具有智能可互换摄像机的监控系统
JPH0877484A (ja) 検針システム
US5144295A (en) Interruption processing system in time division multiplex transmission system
JP3335807B2 (ja) プロセス制御監視システム
JPH04273796A (ja) 装置特徴情報収集方式
US10809151B2 (en) System and method for remotely interrogating machine monitoring sensors
CN112206453A (zh) 消防控制系统
JP2009253309A (ja) フィールド通信機器
JPH11202932A (ja) プラント情報収集表示装置
CN213852891U (zh) 消防控制系统
JPH05304695A (ja) プログラマブルコントローラ装置
JPH0653961A (ja) 監視装置
JP4003570B2 (ja) 警報収集システムおよび警報収集方法
CN115292112A (zh) 从机设备的检测方法、装置、存储介质及电子装置
US20190158602A1 (en) Data collecting system based on distributed architecture and operation method thereof
JP2945830B2 (ja) ビル管理装置の通信方法
JP2000031988A (ja) ノード状態管理システム
JPH05219570A (ja) 監視制御方式
JPH07264217A (ja) ポーリング方式
JP3483339B2 (ja) 設定値情報伝送装置
JPH05122769A (ja) 遠方監視装置
JPH03248698A (ja) 警報監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514