JPH04272911A - 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用 - Google Patents

硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用

Info

Publication number
JPH04272911A
JPH04272911A JP3297856A JP29785691A JPH04272911A JP H04272911 A JPH04272911 A JP H04272911A JP 3297856 A JP3297856 A JP 3297856A JP 29785691 A JP29785691 A JP 29785691A JP H04272911 A JPH04272911 A JP H04272911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
moles
formula
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3297856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07116265B2 (ja
Inventor
Patrick Kappler
パトリック カプレ
Jean-Luc Perillon
ペリロン ジャン−リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH04272911A publication Critical patent/JPH04272911A/ja
Publication of JPH07116265B2 publication Critical patent/JPH07116265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F126/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine
    • C08F214/186Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers
    • C08F214/188Monomers containing fluorine with non-fluorinated comonomers with non-fluorinated vinyl ethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、テトラフルオロエチレ
ン(C2 F4 )と、クロロトリフルオロエチレン(
C2 F3 Cl )およびビニリデンフルオライド(
C2 H2 F2 )の中から選択される少なくとも1
種類の別のフッ素化モノマーと、アリルポリオルと、フ
ッ化炭素鎖を有するアリルまたはアクリルモノマーとに
よって構成される、硬化可能な共重合体に関するもので
ある。本発明の共重合体は有機溶媒に可溶であり、主目
的な耐しみ性および耐汚染性にある塗料およびワニスの
製造に特に適している。 【0002】 【従来の技術】フッ素化共重合体は優れた機械的特性、
耐化学薬品性および耐候性を有していることは知られて
いるが、一般溶媒に対して可溶性が無いため、或る種の
用途、例えば塗料やワニス(これらの分野では高い抵抗
性を有し、しかも取り扱いが容易なコーティング材を製
造するためにフッ素化共重合体の有する特性が望まれて
いる)用の樹脂としては使用することができない。上記
欠点を無くして、フッ素化重合体の特性を生かすために
、フッ素化重合体を通常の溶媒に可溶化する試みがなさ
れてきた。少なくとも一部がフッ素化された不飽和エチ
レン系モノマとフッ素化重合体とを共重合させて、結晶
化度を減らす方法は公知である。その共重合体は結晶化
度が低いため、一般に機械的特性が劣り、特に硬度が低
い。従って、塗料やワニスのような用途で用いる場合に
は、構造中に官能基を入れて硬化可能な状態にして十分
な剛性を維持するのが望ましい。このような硬化可能な
フッ素化共重合体はフランス国特許第 2488260
号に記載されている。この共重合体は主鎖のα位の炭素
にフッ素原子を有している。これは優れた耐老化性を有
する製品にするための必須条件である。また、主鎖のα
位の炭素にフッ素原子が存在すると埃が付き難くなり、
これによってフッ素化塗料は他の塗料に比較して汚損速
度が遅くなる。しかし、主鎖のα位の炭素にフッ素原子
が存在しても、薄い色の塗料の場合の耐落書き性を完全
に満足させることはできない。すなわち、落書きは消し
た後もその跡( ゴーストイメージ) が残るからであ
る。耐汚染性を改善するためは、下記特許に記載の解決
方法が主として研究されている: 【0003】ヨーロッパ特許第186186号には、塗
膜が埃によって急速に汚染するのを防止するために、活
性部位を有するフッ素化重合体と、下記:     CF3 −(CF2 )n−CH2 −CH2
 −OH    または    OH−CH2 −CH
2 −(CF2 )m−CH2 −CH2 −OHの特
定のフッ化炭素化合物とを組み合わせることを特徴とす
る耐汚染塗料が記載されている。しかし、これらの化合
物は、少量加えても一般に耐汚染性は向上せず、大量に
使用すると塗膜の架橋が制限される結果、塗料およびワ
ニス中の顔料が浮き出て着色むらが起るという悪影響が
ある。ヨーロッパ特許第311052号には、フッ素化
重合体と、ポリフッ化炭素鎖の形でフッ素を含み且つ親
水性モノマを含む特殊な共重合体との組み合わせによっ
て得られる耐汚染塗料が記載されている。しかし、この
特殊な共重合体を入れることは塗料の耐老化性の観点か
ら好ましくない。汚れおよび反復クリーニングに対する
現状の耐汚染性は永続的なものではなく、未解決な問題
である。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はこの問
題に対する解決法を提供することにある。本発明のフッ
素化重合体は上記の性質に加えて、硬化剤の存在下で容
易に硬化させることができるので、この共重合体を塗料
やワニスに使用される溶媒に加えることによって、金属
、セラミックス、木材、プラスティック材料または前に
塗布した塗膜等の基材上に付着性に優れた皮膜を形成す
ることができる。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、フッ化物モノ
マーおよびアリルモノマーの共重合残基を含む硬化可能
なフッ化共重合体において、(a) 上記のフッ化物モ
ノマーの共重合残基はテトラフルオロエチレンと、クロ
ロトリフルオロエチレンおよびフッ素化ビニリデンの中
か選択される少なくとも1種類のフッ化物モノマーとを
合わせものに由来し、(b) 上記のアリルモノマーの
共重合残基は下記〔化7〕: 【0006】 【化7】 (ここで、R1 はHまたはCH2 OHであり、R2
 はOHまたはCH2 OHであり、R3 はCH3 
またはOHであり、R1 とR3 とは同時にHおよび
CH3 にはならない) の式で表されるアリルポリオールであり、さらに、(c
) 下記〔化8〕: 【0007】 【化8】 (ここで、nは3〜12であり、R4 はHまたはCH
3であり、XはCH2 −Oまたは下記〔化9〕:【0
008】 【化9】 を表す) の式で表されるフッ化炭素鎖を有するアリルモノマーま
たはアクリルモノマーの残基を含むことを特徴としてい
る。 【0009】本発明の共重合体は、CH2 =CH−O
−R5 (ここで、R5 は2〜13個の炭素原子を有
する直鎖または側鎖を有するアルキル基である)で表わ
されるヒドロキシル化されていないビニルエーテル残基
を、必要に応じて、さらに含むことができる。 【0010】 【作用】本発明の硬化可能な共重合体は、共重合してい
る全モノマー 100モル当たり一般に以下の組成を有
している: テトラフルオロエチレン:    14 〜45モル、
クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンまたは
これらの混合物:25〜81モル、 アリルポリオル:             4〜15
モル、フッ化炭素化されたアリルモノマーまたはアクリ
ルモノマー:1〜17モル。 【0011】塗料用およびワニス用の通常の溶媒に対す
るこの共重合体の溶解度はフッ化物モノマー成分である
C2 F4 、C2 H2 F2 、C2 F3Cl 
を適当に選択することによって調整することができる。 一般には、以下に示す2種類のモノマ成分を採用するの
が好ましい:第1成分はフッ化ビニリデンを多く含む成
分で、C2 H2 F2 のモル数とC2 F4 およ
びC2 F3Cl の合計モル数との比が下記〔式3〕
: 【0012】 【式3】 であることを特徴としている。第2成分はC2 H2 
F2 の含有量が20モル以下である成分で、C2 F
4 のモル数とC2 F3Cl のモル数との比が下記
〔式4〕:【0013】 【式4】 であることを特徴としている。好ましいアリルポリオー
ルとしては、3−アリロキシル−1, 2−プロパンジ
オールおよびトリメチロールプロパンモノアリルエーテ
ルを挙げることができる。フッ化炭素鎖を有する好まし
いアリルモノマーおよびアクリルモノマとしては下記〔
化10〕から〔化14〕の式で表される化合物を挙げる
ことができる。 【0014】 【化10】 【0015】 【化11】 【0016】 【化12】 【0017】 【化13】 【0018】 【化14】 【0019】共重合体組成中にビニルエーテルを入れる
場合には、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエ
ーテル、プロリルビニルエーテルおよびイソプロピルビ
ニルエーテルの中から選択するのが好ましい。本発明の
共重合体を塗料やワニスのような液体塗料の組成中で使
用するためには、25℃におけるジメチルホルムアミド
溶液中での共重合体の濃度1g/dlの溶液の固有粘性
が0.06〜1dl/gであるのが好ましい。 【0020】アリルポリオールを共重合体鎖に組み込む
場合には、C2F4 の存在が不可欠である。この量が
上記の14モル%よりも低いと生産性が低くなり、特に
重合速度が落ち、この量が上記の45%よりも高くなる
と、得られた共重合体が塗料の溶媒中に十分に溶解しな
いという問題が生じる。 【0021】通常の溶媒に対する共重合体の溶解性を上
げるためには、共重合時にヒドロキシル化されていない
ビニルエーテルを加えるのが好ましい。本発明の硬化可
能な共重合体の組成に必ず加える全ベースモノマ 10
0モル当たり、最大33モルまでのヒドロキシル化され
ていないビニルエーテルを加えても、最終的に得られる
共重合体に何ら悪影響を及すことはない。 【0022】本発明の共重合体は公知の通常の溶液重合
法で製造することができる。この溶液重合法では、有機
溶媒に可溶な開始剤の存在下で、溶媒中で、温度約30
〜 120℃、好ましくは40〜80℃、圧力約10〜
80バール、好ましくは15〜40バールで各モノマー
を共重合させる。 【0023】本発明の架橋可能な共重合体は、テトラフ
ルオロエチレンと、クロロトリフルオロエチレンおよび
フッ化ビニリデンの中から選択される少なくとも1つの
他のフッ素化モノマと、上記で定義のフッ化炭素鎖を有
するアリルポリオールと、アリルモノマーまたはアクリ
ルモノマとを共重合することによって得られる。共重合
したモノマー 100モル当たり、各成分を以下の量で
用いる: テトラフルオロエチレン              
        14〜45モル クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデンまたは
これらの混合物:      13〜81モルアリルポ
リオール形でのアリルモノマー:       4〜1
5モル フッ化炭素鎖を有するアリルモノマーまたはアクリルモ
ノマー:  1〜 7モル。 これらのモノマー 100モル当たり、上記定義のヒド
ロキシル化されていないビニルエーテルを33モルまで
の比率で加えることもできる。 【0024】本発明の好ましい重合方法では、予め脱気
した溶媒を反応槽中で所定の反応温度まで加熱した後、
C2 F4 とC2 F3Cl および/またはC2 
H2 F2との混合物、さらには、その他のモノマー、
必要な場合にはさらにヒドロキシル化されていないビニ
ルエーテルよりなる開始成分を含む混合物を反応槽中に
導入する。所定の反応圧を達成するために導入されるモ
ノマー混合物の量は選択した溶媒中でのC2 F4 、
C2 F3Cl および/またはC2 H2 F2 の
溶解状況によって決まる。C2 F4 、C2 F3C
l および/またはC2 H2 F2 の混合物の溶媒
に対する重量比は通常 0.1〜1である。反応圧と温
度が所定値に達したところで重合開始剤を添加する。重
合体が形成されると圧力が低下するのでC2 F4 、
C2 F3Cl および/またはC2 H2 F2 の
混合物を加えて圧力を補償する。この場合には、最初に
加えたものと同じモル組成のC2 F4 、C2 F3
Cl および/またはC2 H2 F2 の混合物を加
えることができる。また、均一組成の共重合体を製造す
るために、各モノマに固有な反応性を考慮して、重合の
過程で導入する混合物の組成を調節することもできる。 他のモノマと、必要に応じて使用されるヒドロキシル化
されていないビニルエーテルとは、重合中に加えること
ができる。これらは混合物として、または個別に加える
ことができ、また、C2 F4 、C2 F3Clおよ
び/またはC2 H2 F2 と組み合わせて添加する
こともできる。これらの他のモノマと、必要に応じて使
用されるヒドロキシル化されていないビニルエーテルと
は、全てのモノマの混合物の組成が共重合過程を通じて
一定になるように加えるのが好ましい。反応圧力を維持
するために加えられるC2 F4 と、C2 F3Cl
 および/またはC2 H2 F2 との混合物は、乾
燥抽出物が10〜60%、好ましくは15〜40%程度
になるまで十分な時間継続して添加するのが好ましい。 揮発性の残留成分は脱気によって除去することができる
。 【0025】重合反応槽から取り出した溶液は、重合溶
媒が塗料やワニスへの使用に適している場合には、その
まま保存することができる。そうでない場合には、蒸留
によって溶媒を取り除き、所望の用途により適した別の
溶媒に置き換えればよい。また、溶液を水で洗浄して、
共重合の過程で生成した保存安定性に好ましくない影響
を与える水溶性の残留物を除去することもできる。 【0026】共重合反応に用いる溶媒はモノマー混合物
を溶解し、しかも他の反応成分に対しては不活性でなく
てはならない。この溶媒はアセテートおよびアルコール
から選択するのが好ましい。好ましいアセテートとして
はブチルアセテート、イソブチルアセテートおよびエチ
ルアセテートを特に挙げることができよう。好ましいア
ルコールとしてはn−プロパノールおよびターシャリー
ブタノールを挙げることができる。 【0027】共重合開始剤自体は公知であり、一般には
ラジカル重合の開始剤、例えば、パージカルボネート、
パーピバレートおよびアゾ化合物、例えば、ジイソプロ
ピルまたはジシクロヘキシルパーカルボネート、ターシ
ャルブチルまたはターシャルアミルパーピバレート、ア
ゾビスイソブイトロニトリルおよびアゾビス−2,2−
ジメチルバレロニトリルの中から選択するのが好ましい
。 【0028】得られる架橋可能な共重合体の数平均分子
量(Mn)は1000〜20000 であるのが好まし
い。この値は、ジメチルホルムアミドに溶解した後、立
体障害クロモトグラフィー(GPC・ゲル浸透クロマト
グラフィー)によって室温で測定する。このGPCによ
る測定はウォーターズ(WATERS) の3−カラム
マイクロスチラゲル装置(102nm、103nm 、
104nm)を用い、ポリエチレングリコール標準品で
較正して行う。検出は屈折計を用いて行う。 【0029】溶媒中では共重合体は透明な溶液となる。 この溶液に所望の塗料添加物、例えば顔料、充填剤、溶
媒、希釈剤、触媒、流動変性剤、展着剤、湿潤剤、消泡
剤、熱安定剤および光安定剤、定着剤、他の樹脂(コレ
ジン)または架橋硬化剤などを加えることができる。顔
料としては、酸化チタン、酸化鉄、酸化クロムグリーン
、コバルトブルー、クロムイエロー、カーボンブラック
またはリン酸亜鉛やトリリン酸アルミニウムのような腐
食防止顔料を挙げることができる。溶媒および希釈剤と
しては、エステル、ケトン、プロピレングリコールエー
テルおよび芳香族化合物を挙げることができる。コレジ
ンとしては、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリエーテ
ルおよびエポキシドを挙げることができる。架橋硬化剤
としては、必要に応じてエーテル化されたメラミンホル
ムアルデヒド、フリーまたはブロックされたイソシアネ
ートまたはポリイソシアネートおよび有機酸または有機
ポリアシッドあるいはその無水体を挙げることができる
。本発明の共重合体の架橋温度は通常−20〜+270
 ℃であり、これは基本的に硬化剤の種類によって変化
する。 【0030】フッ素化された機能性共重合体の架橋能は
耐溶媒試験によって決定する。綿パッドにメチルエチル
ケトン(MEK)を含ませ、下地が見えるまで塗膜を前
後に擦る。この場合の前後運動が往復で合計50回以上
であれば良好に架橋されていることを示し、100 以
上の値は非常に良い架橋状態であることを示す。本発明
の共重合体をベースとした塗料およびワニスはエアーガ
ン、静電スプレー、浸漬またはブラシまたはローラーを
用いて塗布することができる。以下、本発明の実施例を
示すが、これらは本発明を限定するものではない。 【0031】 【実施例】以下の実施例では、耐汚染能力を複数の異な
った方法で測定した。第1の方法はジスマン(ZISM
AN)法によって塗膜の臨界表面張力を測定するもので
、この方法では表面張力τL を順次小さくした一連の
液体を用いてその接触角θを測定し、臨界表面張力τC
 を決定する。τl の関数としてcos θを計算し
、cos θ=1で塗料の完全な湿潤 (θ=0) を
示すτl の最大値を得る。 この値は塗膜の臨界表面張力τC に対応し、τC の
値が小さいほど耐汚染性は高い。上記の一連の液体は以
下のものである: (1) 2回蒸留を行った新鮮な水(24 時間以内)
(2) 2回蒸留したグリセロール (3) ジヨードメタン、および (4) ベンジルアルコール。 接触角はラム−ハート(RAME−HART) 型の角
度計を用いて測定する。 【0032】第2の方法は標準汚染剤に対する耐汚染性
を評価するものである。塗料を塗った基板表面の最低4
cm2 の円形部分を以下の標準汚染剤で汚染させる:
(1)  商品名KIWIの黒色靴クリーム(2)  
 商品名PENTELの黒色の消えないフェルトペン (3)   商品名ALTONAの蛍光ピンクのグラフ
ィティ絵具。 1週間浸透させた後、メチルエチルケトンを含ませた綿
パッドを用いて標準汚染剤を除去する。溶剤を含ませた
綿パッドが汚れを吸着できるようにするために、必要な
だけ何回でも綿パッドは交換して用いる。この除去操作
は、綿パッドを5回前後運動させて擦っても肉眼でパッ
ドに汚れのあとが見えなくなった状態で終了とみなす。 残留生成物の跡または痕跡を肉眼または分光比色計を用
いて、無処理の標準品との色度の差で評価する。視覚的
に試験を行う場合、残った汚染度は以下の方法で評価す
る: 0=  跡なし 1=  着色跡が25cmの位置から観察される2= 
 着色跡は30cm以上離れた位置からは観察されない
3=  着色跡は2m以上離れた位置からは観察されな
い4=  着色跡は5m以上離れた位置からは観察され
ない。 【0033】耐汚染性の永続性の測定は、塗装した試験
片の表面の4cm2 の円形部分を汚染させて行う。汚
染させた試験片を3分間室温におき、 100℃で3分
間焼いた後、室温まで冷却する。次に、メチルエチルケ
トン (MEK)を含ませた綿パッドで拭く。綿パッド
が汚れを吸着できるようにするために、綿パッドは必要
な何枚だけ交換する。清浄な綿パッドを5回前後に擦っ
ても、肉眼で綿パッド自体に汚れの跡が見られなくなっ
た状態で洗浄操作の完了とみなす。残った痕跡は、肉眼
または分光比色計を用いて、上記の基準で無処理の標準
品との色度の差として評価する。 【0034】実施例1(比較例)効果的な撹拌装置を備
えた容量3.3 リットルのオートクレーブ中に、減圧
脱気後に、2リットルのターシャルブタノールと、30
gの3−アリロキシル−1, 2−プロパンジオールと
、10gの式:C8 F17C2 H4 −O−CH2
 −CH=CH2 で表されるフッ素化モノマーとを導
入する。オートクレーブの温度を70℃にし、この温度
で 215gのC2 H2 F2 と、84gのC2 
F4 と、84gのC2 F4 とを入れた後に、5g
のターシャルブチルパーピバレートを加える。圧力は2
0バールとする。共重合が起こると圧力が低下するので
、モル比が65/35のC2 H2 F2 とC2 F
4 との混合物を加えて圧力を補償する。上記定義のモ
ノマ混合物を46g加える毎に、 5.5gの3−アリ
ロキシ−1, 2−プロパンジオールと、 1.8gの
式:C8 F17C2 H4 −O−CH2 −CH=
CH2 の化合物とを加える。3時間重合させた後に、
8gのターシャルブチルパーピバレートを導入して共重
合の速度を上昇させる。6時間10分後、合計44gの
3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオールと、14
gのモノマーC8 F17C2 H4 −O−CH2−
CH=CH2 と、モル比が65/35であるC2 H
2 F2 /C2 F4 モノマ混合物 414gとを
導入した。オートクレーブを冷却し、残留モノマを脱気
し、オートクレーブの内容物を減圧蒸留する。 445
gの共重合体を回収し、これをブチルアセテートに溶解
する。水で洗浄した後の共重合体溶液の乾燥抽出物は6
4.4%である。この共重合体のピリジン/無水フタル
酸溶媒中でのヒドロキシ基を化学定量した。この溶媒は
ガラスフラスコ中で 140gの無水フタル酸を1lの
ピリジンに溶かして調製する。共重合体1gを5mlの
試薬に入れ、95〜100 ℃に1時間維持する。冷却
後に消費された無水フタル酸を定量する。測定の結果、
1.70m当量/gのOHが定量示された。フッ素19
のNMR分析の結果、共重合体のモル組成は下記〔化1
5〕であることが確認された。 【0035】 【化15】 25℃におけるジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g
 /dlの共重合体の固有粘度は0.19dl/g で
あった。 【0036】試験1 上記共重合体溶液 100gと、12.5gのイソホロ
ンジイソシアネートと、2.3 gのジブチルスズジラ
ウラート(DBTL)の10%ブチルアセテート溶液と
を混合する。粘性は12.5gのメトキシルプロパノー
ルアセテートを用いて調節する。得られたワニスを 1
00μm の螺旋塗布器を用いて厚さ 0.7 mm 
の脱油したクロム処理したアルミニウム板に塗布する。 試験片を室温で48時間放置して乾燥させ、厚さ30μ
m の乾燥塗膜を得る。この塗膜はメチルエチルケトン
で前後運動で 100回擦っても変化がなかった。この
塗膜は、NFT30016 に準じた測定でペルソーズ
(Persoz)硬度 220sを示し、ASTM規格
 D523−85に準じて測定した60°での鏡面光沢
は60%であった。臨界表面張力は34mN/mであっ
た。耐汚染試験とその永続性試験の結果は添付の表に示
してある。 【0037】試験2 120gの二酸化チタンと、 160gの上記共重合体
溶液と、40gのブチルアセテートとを1500回転/
分で30分間分散させて下地を調製する。この白色下地
 160gに20gの上記共重合体溶液と、21.5g
のヘキサメチレンジイソシアネートのトリマと、 2.
6gのDBTLの10%ブチルアセテート溶液と、10
gのブチルアセテートとを加える。得られた塗料を 1
00μm の螺旋塗布器を用いて厚さ 0.7 mm 
の脱油したクロム処理済みのアルミニウム板に塗布する
。試験片を室温で48時間放置して乾燥させて厚さ28
μm の乾燥塗膜を得る。この塗膜はMEKで前後運動
により100 回擦っても変化がなかった。この塗膜は
NFT30016 に準じた測定でペルソーズ硬度 2
15sを示し、ASTM規格 D523−85に準じて
測定した60°での鏡面光沢は43%であった。臨界表
面張力は37mN/mであった。耐汚染試験とその永続
性試験の結果は添付の表に示してある。 【0038】試験3 試験2と同じ塗料を調製し、塗布した板を80℃で30
分間焼いて乾燥させる。厚さ28μm の乾燥塗料塗膜
はメチルエチルケトンを用いた前後運動で100 回擦
っても変化しなかった。この塗膜はNFT 30016
よる測定でペルソーズ硬度 228sを示し、ASTM
規格 D523−85に従って測定した60°での鏡面
光沢は46%であった。臨界表面張力は37.7mN/
mであった。耐汚染試験とその永続性試験の結果は添付
の表に示してある。 【0039】実施例2(比較例)試験4市販のフッ素化
共重合体(分子量が 20000で、OH指数が32(
mg KOH/g、60%キシレン溶液中での転移温度
が 422±2℃であるクロロトリフルオロエチレンと
ビニルエーテルとの共重合体)を用いて塗料を調製する
。この市販の共重合体 196.5g中に 118gの
二酸化チタンを15000rpmで30分間分散させて
顔料の下地を調製する。次に、上記の市販のフッ素化共
重合物 21.7 gを用いて上記下地 78.6 g
を希釈する。7.95gのヘキメチレンジイソシアネー
トのトリマと、 0.2gのDBTLの10%ブチルア
セテート溶液と加える。19.8gのブチルアセテート
を用いて粘度を調節する。得られた塗料を 100μm
 の螺旋塗布器を用いて厚さ 0.7mmの脱油したク
ロム処理済みのアルミニウム板に塗布した。試験片を室
温で48時間放置して乾燥させて厚さ26μm の乾燥
塗膜を得る。この塗膜はMEKで前後運動により100
 回擦っても変化せず、NFT30016 に準じた測
定でペルソーズ硬度 237sを示し、ASTM規格D
523−85に準じて測定した60度での鏡面光沢は7
8%であった。臨界表面張力は39.5mN/mであっ
た。耐汚染性試験とその永続性試験の結果は、添付の表
に示すように限度があることを示している。 【0040】試験5 試験4と同じ塗料を調製し、塗布した板を80℃で30
分間乾燥させる。厚さ26μm の乾燥塗膜は、MEK
を用いて前後運動によって100 回擦っても変化せず
、NFT 30016よる測定でペルソーズ硬度 24
0sを示し、ASTM規格D523−85 に従って測
定した60°での鏡面光沢は79%であった。臨界表面
張力は40mN/mであった。耐汚染性試験とその永続
性試験の結果は、添付の表に示すように限度があること
を示している。 【0041】試験6 試験4と同じ試験片を調製した。フッ素化組成物を、4
0gの市販のヒドロキシル化されたポリフッ素化共重合
体(50 %のブチルアセテート溶液、粘度 2600
mPa/s 、1.3 %水酸基含有) と、6gのヘ
キサメチレンジイソシアネートのトリマと、352.5
 gのメトキシプロパノールアセテートと、0.05g
のDBTLの10%ブチルアセテート溶液とを混合して
調製した。このフッ素化組成物を試験4の塗膜上に30
μmの螺旋塗布器を用いて塗布し、室温で48時間放置
して乾燥させ、厚さ4±1μmの塗膜を得た。臨界表面
張力は21mN/mであった。耐汚染試験とその永続性
試験の結果は添付の表に示してある。 【0042】試験7 試験6と同じ試験片を調製したが、フッ素化組成物の溶
液をオーブンで80℃で30分間乾燥させて厚さ4±μ
mの塗膜を得た。臨界表面張力は20.7mN/mであ
った。耐汚染試験とその永続性試験の結果は添付の表に
示してある。 【0043】実施例3 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、30gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールと、30gの下記の式〔化16〕:【
0044】 【化16】 で表されるフッ素化モノマとを導入する。オートクレー
ブの温度を70℃とし、この温度で 215gのC2 
H2 F2 と、84gのC2 F4 とを加えた後、
5gのターシャルブチルパーピバレートを加える。圧力
は20バールとする。 共重合反応によって圧力が低下するので、C2 H2 
F2 とC2 F4 とのモル比65/35の混合物を
加えて圧力を補償する。46gの上記モノマー混合物を
加える毎に、 5.5gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールと、5.5 gの下記の式〔化17〕
: 【0045】 【化17】 で表される化合物とを加える。3時間重合させた後、8
gのターシャルブチルパーピバレートを導入して共重合
の速度を上昇させる。5時間後、合計44gの3−アリ
ロキシ−1, 2−プロパンジオールと、 414gの
下記の式〔化18〕: 【0046】 【化18】 で表されるモノマーと、 414gのモル比65/35
のC2H2 F2 /C2 F4 モノマー混合物とを
導入する。オートクレーブを冷却し、残留モノマを脱気
し、オートクレーブの内容物を減圧蒸留して 485g
の共重合体を回収し、これをブチルアセテートに溶解す
る。水で洗浄後の共重合体溶液の乾燥抽出物は68.9
%である。共重合体のヒドロキシ基をピリジン/無水フ
タル酸溶媒中で化学定量する。測定の結果、OHは1.
5 m当量/gであった。フッ素19のNMR分析の結
果、共重合体のモル組成は下記〔化19〕: 【0047】 【化19】 であることが確認された。25℃におけるジメチルホル
ムアミド溶液中での濃度1g/dlのこの共重合体の固
有粘度は0.18dl/g であった。 【0048】試験8 上記共重合体溶液 200gを23.9gのイソホロン
ジイソシアネートと、23.9gのDBTLの10%ブ
チルアセテート溶液とに混合する。粘性は27gのメト
キシプロパノールアセテートを用いて調節する。得られ
たワニスを 100μmの螺旋塗布器を用いて厚さ 0
.7mmの脱油済みのクロム処理アルミニウム板に塗布
する。試験片を室温で48時間放置して乾燥させて厚さ
27μmの乾燥塗膜を得る。この塗膜はMEKで前後運
動により100 回擦っても変化せず、NFT3001
6 に準じた測定でペルソーズ硬度 240sを示し、
ASTM規格D523−85に準じて測定した60度で
の鏡面光沢は53%であった。臨界表面張力は31mN
/mであった。耐汚染性は添付の表に示してある。 【0049】試験9 上記共重合体 200gを、40gのエーテル化メラミ
ンホルムアルデヒド樹脂の90%イソブタノール溶液と
、0.25gのp−トルエンスルホン酸とに混合する。 粘度は40gのプロピレングリコールジアセテートを用
いて調製する。 得られたワニスを 100μmの螺旋塗布器を用いて厚
さ 0.8mmの脱油済みの亜鉛メッキアルミニウム板
に塗布する。試験片を 150℃のオーブンで30分間
乾燥させて厚さ22μm の乾燥塗膜を得る。この塗膜
はMEKで前後運動により100 回擦っても変化せず
、ASTM規格D523−85 に準じて測定した60
°での鏡面光沢は60%であり、NFT30016 に
準じた測定でペルソーズ硬度 225sを示した。臨界
表面張力は31mN/mであった。耐汚染性は添付の表
に示してある。 【0050】試験10 126gの二酸化チタンと、 160gの上記共重合体
溶液と、28.8gのブチルアセテートと、18gのメ
トキシプロパノールアセテートとを 1500rpmで
30分間分散させて下地を調製する。この白色下地 1
06.4gに、20gの上記共重合体溶液と、21gの
ヘキサメチレンジイソシアネートのトリマと、 0.7
gのDBTLの10%ブチルアセート溶液と、5.2 
gのメトキシプロパノールアセテートとを加える。得ら
れた塗料を 100μm の螺旋塗布器を用いて厚さ 
0.7mmの脱油済みのクロム処理アルミニウム板に塗
布する。試験片を室温に48時間放置して乾燥させて厚
さ26μmの乾燥塗膜を得る。この塗膜はMEKを用い
て前後運動により100 回擦っても変化せず、NFT
30016 に準じた測定でペルソーズ硬度 205s
を示し、ASTM規格 D523−85に準じて測定し
た60°での鏡面光沢は58%であった。臨界表面張力
は32.5mN/mであった。耐汚染試験とその永続性
試験の結果は添付の表に示してある。 【0051】試験11 試験10と同じの塗料を調製し、乾燥は80℃のオーブ
ンで30分間行う。得られた厚さ26μmの乾燥塗膜は
、MEKを用いて前後運動により100 回擦っても変
化せず、ASTM規格D523−85に準じて測定した
60°での鏡面光沢は69%であり、NFT30016
 に準じた測定したペルソーズ硬度は 215sを示し
た。臨界表面張力は32.5mN/mであった。耐汚染
試験とその永続性試験の結果は添付の表に示してある。 【0052】実施例4 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、30gの3−アリロキシ1, 2−プ
ロパンジオールと、30gの式:C8 F17C2 H
4 −O−CH2 −CH=CH2 で表されるフッ素
化モノマーとを導入する。オートクレーブの温度を70
℃とし、この温度で 215gのC2 H2 F2 と
84gのC2 F4 とを加えた後、5gのターシャル
ブチルパーピバレートを加える。圧力は20バールとす
る。共重合反応によって圧力が低下するので、C2 H
2 F2 とC2 F4 のモル比65/35の混合物
を加えて圧力を補償する。このモノマ混合物を46gを
加える毎に、5.5 gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールと、 5.5gの式:C8 F17C
2 H4 −O−CH2 −CH=CH2 で表される
化合物とを加える。3時間重合させた後、8gのターシ
ャルブチルパーピバレートを導入して共重合の速度を上
昇させる。5時間30分後に合計44gの3−アリロキ
シ−1, 2−プロパンジオールと、44gの式:C8
 F17C2 H4 −O−CH2 −CH=CH2 
で表されるモノマーと、 414gのモル比が65/3
5のC2 H2 F2 /C2 F4 モノマー混合物
とを導入する。オートクレーブを冷却し、残留モノマを
脱気し、オートクレーブの内容物を減圧蒸留すると 4
56gの共重合体を回収する。これをブチルアセテート
に溶解し、水で洗浄すると、乾燥抽出分が52%の共重
合体溶液となる。 上記のようなピリジン/無水フタル酸溶媒中でのこの共
重合体のヒドロキシ基の化学定量結果から、OHは1.
70m当量/gであった。フッ素19のNMR分析の結
果、この共重合体のモル組成は下記の式〔化20〕であ
ることが確認された。 【0053】 【化20】 25℃におけるジメチルホルムアミド溶液中での濃度1
g/dlでのこの共重合体の固有の粘度は0.18dl
/gであった。 【0054】試験12 上記共重合体溶液 100gを、17.4gのヘキサメ
チレンジイソシアネートのトリマと、 2.2gのDB
TLの10%ブチルアセテート溶液と混合する。粘性は
 5.2gのメトキシプロパノールアセテートを用いて
調節する。得られたワニスを100 μmの螺旋塗布器
を用いて厚さ 0.7mmの脱油済みのクロム処理アル
ミニウム板に塗布する。試験片を室温に48時間放置し
て乾燥させて厚さ21μm の乾燥塗膜を得る。この塗
膜はMEKで前後運動により100 回擦っても変化せ
ず、NFT30−016に準じた測定でペルソーズ硬度
 212sを示し、ASTM規格 D523−85に準
じて測定した60度での鏡面光沢は60%であった。臨
界表面張力は31.5mN/mであった。耐汚染試験の
結果は添付の表に示してある。 【0055】試験13 97.2gの二酸化チタンと、 194.4gの上記共
重合体溶液と、20gのメトキシプロパノールアセテー
トとを 1500rpmで30分間分散させて下地を調
製する。この白色下地 233.7gに、 4.2gの
上記共重合体溶液と、26.1gのヘキサメチレンジイ
ソシアネートのトリマと、 0.8gのDBTLの10
%ブチルアセート溶液と、12gのブチルアセテートと
を加える。得られた塗料を 100μmの螺旋塗布器を
用いて厚さ0.7mm の脱油済みのクロム処理アルミ
ニウム板に塗布する。試験片を80℃のオーブンで30
分乾燥させる。得られた厚さ21μmの乾燥塗膜はME
Kを用いて前後運動により100 回擦っても変化せず
、NFT30016 に準じた測定でペルソーズ硬度 
225sを示し、ASTM規格D523−85に準じて
測定した60度での鏡面光沢は55%であった。臨界表
面張力は32.5mN/mであった。耐汚染試験とその
永続性試験の結果は添付の表に示しある。 【0056】実施例5 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、22gのトリエチロールプロパンモノ
アリルエーテルと、下記の式〔化21〕: 【0057】 【化21】 で表される30gのフッ素化モノマーとを導入する。オ
ートクレーブの温度を70℃とし、この温度で 215
gのC2 H2 F2 と、84gのC2 F4 とを
加えた後、5gのターシャルブチルパーピバレートを加
える。圧力は20バールとする。共重合反応によって圧
力が低下するので、C2 H2 F2 とC2 F4 
とのモル比65/35の混合物を加えて圧力を補償する
。このモノマ混合物を46g加える毎に、8gのトリメ
チロールプロパンモノアリルエーテルと、 7.5gの
下記の式〔化22〕: 【0058】 【化22】 で表される化合物とを加える。3時間重合させた後、1
2gのターシャルブチルパーピバレートを導入して共重
合の速度を上昇させる。6時間後に合計40gのトリメ
チロールプロパンモノアリルエーテルと、37.5gの
下記の式〔化23〕: 【0059】 【化23】 で表されるモノマーと、 368gのモル比が65/3
5であるC2 H2 F2 /C2 F4 モノマー混
合物とを導入した。 オートクレーブを冷却し、残留モノマを脱気し、オート
クレーブの内容物を減圧蒸留すると 371gの共重合
体が回収される。これをブチルアセテートに溶解した後
、水で洗浄すると、乾燥抽出分が60%の共重合体溶液
を得る。共重合体のヒドロキシ基を上記のようなピリジ
ン/無水フタル酸溶媒中で化学定量した結果、OHは 
1.36m当量/gであった。フッ素19のNMR分析
の結果、この共重合体のモル組成は下記の式〔化24〕
:【0060】 【化24】 で表されることが確認された。25℃におけるジメチル
ホルムアミド溶液中の濃度1g/dlのこの共重合体の
固有の粘度は0.18dl/gであった。 【0061】試験14 前記共重合体溶液 120gを、イソブタノール中で9
0%に調製したエーテル化したメラミンホルムアルデヒ
ド樹脂20gと、キシレン10gと、パラトルエンスル
ホン酸 0.3gと混合する。得られたワニスを100
μmの螺旋塗布器を用いて厚さが0.7mm の脱油済
みのクロム処理アルミニウム板に塗布する。この試験片
を 145℃のオーブンで30分乾燥させて、厚さ22
μm の乾燥塗膜を得る。この塗膜はメチルエチルケト
ンを用いて前後運動により100 回擦っても変化せず
、NFT 30016に準じた測定でペルソーズ硬度 
225sを示し、ASTM規格D523−85 に準じ
て測定した60°での鏡面光沢は65%であった。臨界
表面張力は31.5mN/mであった。耐汚染性の結果
を添付の表に示してある。 【0062】試験15 106.4gの二酸化チタンと、 177.4gの上記
共重合体溶液と、16gのメトキシプロパノールアセテ
ートとを 1500rpmで30分間分散させて下地を
調製する。この白色下地 149.9gに、11.3g
の上記共重合体溶液と、16gのヘキサメチレンジイソ
シアネートのトリマと、 2.0gのDBTLの10%
ブチルアセート溶液と6gのブチルアセテートとを加え
る。得られた塗料を 100μmの螺旋塗布器を用いて
厚さ0.7mm の脱油済みクロム処理アルミニウム板
に塗布する。試験片を室温に48時間放置して乾燥させ
て厚さ23μmの乾燥塗膜を得る。この塗膜はMEKを
用いて前後運動により100 回擦っても変化せず、N
FT 30016に準じた測定でペルソーズ硬度 22
0sを示し、ASTM規格D523−85に準じて測定
した60°での鏡面光沢は63%であった。臨界表面張
力は32.5mN/mであった。耐汚染性試験とその永
続性試験の結果は添付の表に示してある。 【0063】実施例6 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、50gの3−アリロキシ−1, 2−
プロパンジオールと、40gの式:C8 F17C2 
H4 −O−CH2 −CH=CH2 で表されるフッ
素化モノマーと、90gのブチルビニルエーテルとを導
入する。オートクレーブの温度を70℃とし、この温度
で、280gのC2 F3Cl と、240 gのC2
 F4 と、10gのターシャルブチルパーピバレート
とを加える。圧力は15バールとする。共重合反応は圧
力の低下で確認される。C2 F3Cl とC2 F4
 のモル比50/50の混合物を加えて圧力を補償する
。このモノマ混合物を27g加える毎に、 4.5gの
3−アリロキシ−1, 2−プロパンジオールと、4g
のC8 F17C2 H4 −O−CH2 CH=CH
2 と、 6.8gのブチルビニルエーテルとを加える
。5時間後に合計58.5gの3−アリロキシ−1, 
2−プロパンジオールと、52gのC8 F17C2 
H4 −O−CH2 −CH=CH2 と、 360g
のC2 F3Cl /C2 F4 のモル比50/50
の混合物と、88gのブチルビニルエーテルとを導入す
る。オートクレーブを冷却し、残留モノマを脱気し、オ
ートクレーブの内容物を減圧蒸留すると、 700gの
共重合体が回収される。これをエチルアセテートに溶か
し、水で洗浄した後の共重合体溶液の乾燥抽出分は65
%である。この共重合体のヒドロキシ基を上記の方法で
ピリジン/無水フタル酸溶媒中で化学定量した結果、O
Hは 1.05m当量/g であった。フッ素19のN
MR分析の結果、この共重合体のモル組成は下記の式〔
化25〕で表されることが確認された。 【0064】 【化25】 25℃でのジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g/d
lのこの共重合体の固有粘度は0.98dl/gであっ
た。 【0065】試験16 上記共重合体溶液 100gを、 8.0gのイソポロ
ンジイソシアネートと、 2.3gのDBTLの10%
ブチルアセテート溶液とに混合する。粘度は15.2g
のメトキシプロパノールアセテートを用いて調節する。 得られたワニスを 100μmの螺旋塗布器を用いて厚
さ 0.7mmの脱油済みのクロム処理アルミニウム板
に塗布する。試験片を室温に48時間放置して乾燥させ
て厚さ26μm の乾燥塗膜を得る。 この塗膜はMEKで前後運動により100 回擦っても
変化を示さず、NFT 30016に準じた測定でペル
ソーズ硬度 230sを示し、ASTM規格D523−
85に準じて測定した60°での鏡面光沢は68%であ
った。臨界表面張力は31.5mN/mであった。耐汚
染試験とその永続性試験の結果は添付の表に示してある
。 【0066】試験17 110gの二酸化チタンと、 160gの上記共重合体
溶液と、30gのブチルアセテートとを 1500rp
mで30分間分散させて下地を調製する。この白色下地
 150gに、20gの上記共重合体溶液と、13.4
gのヘキサメチレンジイソシアネートのトリマと、 0
.5gのDBTLの10%ブチルアセート溶液と、12
gのブチルアセテートとを加える。得られた塗料を 1
00μmの螺旋塗布器を用いて厚さ 0.7mmの脱油
済みのクロム処理アルミニウム板に塗布する。試験片を
室温で48時間乾燥させて得られた厚さ26μmの乾燥
塗膜は、MEKを用いて前後運動により100 回擦っ
ても変化せず、NFT30016に準じた測定でペルソ
ーズ硬度 240sを示し、ASTM規格D523−8
5に準じて測定した60°での鏡面光沢は60%であっ
た。臨界表面張力は32mN/mであった。耐汚染性試
験とその永続性試験の結果は添付の表に示してある。 【0067】試験18 試験12と同じ塗料を調製し、この場合には塗布した薄
板を80℃のオーブンで30分間乾燥する。得られた厚
さ26μm の乾燥塗膜は、MEKを用いて前後運動に
より100 回擦っても変化せず、NFT 30016
に準じた測定でペルソーズ硬度 245sを示し、AS
TM規格D523−85に準じて測定した60°での鏡
面光沢は65%であった。 【0068】実施例7 効果的な撹拌装置を備えた容量3.3 リットルのオー
トクレーブ中に、減圧脱気後に、2リットルのターシャ
ルブタノールと、50gのトリメチロールプロパンモノ
アリルエーテルと、40gの下記の式〔化26〕:【0
069】 【化26】 で表されるフッ素化モノマーと、75gのブチルビニル
エーテルとを導入する。オートクレーブの温度を70℃
とし、この温度で 280gのC2 F3Cl と、2
40 gのC2 F4 と、10gのターシャルブチル
パーピバレートとを加える。圧力は15バールとする。 圧力の低下によって共重合反応が確認される。C2 F
3Cl とC2 F4 のモル比50/50の混合物を
加えて圧力を補償する。上記のモノマー混合物を27g
加える毎に、6gのトリメチロールプロパンモノアリル
エーテルと、5.4 gの下記の式〔化27〕:【00
70】 【化27】 の化合物と、5.6 gのブチルビニルエーテルとを加
える。5時間後、合計78gのトリメチロールプロパン
モノアリルエーテルと、70gの下記の式〔化28〕:
【0071】 【化28】 の化合物と、 360gのC2 F3Cl /C2 F
4 のモル比50/50の混合物と、74gのブチルビ
ニルエーテルと導入した。オートクレーブを冷却し、残
留モノマを脱気し、オートクレーブの内容物を減圧蒸留
すると、 770gの共重合体が回収される。これをエ
チルアセテートに溶解し、水で洗浄した後の共重合体溶
液の乾燥抽出分は65%である。共重合体のヒドロキシ
基を上記のようなピリジン/無水フタル酸溶媒中で化学
定量した結果、OHは1.5m当量/gであった。フッ
素19のNMR分析の結果、この共重合体のモル組成は
下記の式〔化29〕で表されることが確認された。 【0072】 【化29】 25℃でのジメチルホルムアミド溶液中の濃度1g/d
lでのこの共重合体の固有粘度は0.98dl/gであ
った。 試験19 上記共重合体溶液 100gを、19.2gのヘキサメ
チレンジイソシアネートのトリマと、 2.3gのDB
TLの10%ブチルアセテート溶液とに混合する。粘度
は10gのメトキシプロパノールアセテートを用いて調
節する。得られたワニスを 100μm の螺旋塗布器
を用いて厚さ0.7mm の脱油済みのクロム処理アル
ミニウム板に塗布する。試験片を80℃のオーブンで3
0分乾燥させて厚さ22μmの乾燥塗膜を得る。この塗
膜はMEKを用いて前後運動により100 回擦っても
変化を示さない。また、NFT 30016に準じた測
定したペルソーズ硬度は 207sであり、ASTM規
格D523−85に準じて測定した60°での鏡面光沢
は62%であった。臨界表面張力は30mN/mであっ
た。耐汚染性の結果を添付の表に示してある。 【0073】試験20 117.8の二酸化チタンと、 181.4gの上記共
重合体溶液と、20gのメトキシプロパノールアセテー
トとを 1500rpmで30分間分散させて下地を調
製する。この白色下地59.6gに、 9.4gの上記
共重合体溶液と、19.2gのヘキサメチレンジイソシ
アネートのトリマーと、 1.8gのDBTLの10%
ブチルアセート溶液と、5gのブチルアセテートとを加
える。得られた塗料を 100μmの螺旋塗布器を用い
て厚さ0.7mm の脱油済みのクロム処理アルミニウ
ム板に塗布する。試験片を80℃のオーブンで30分乾
燥させて厚さ22μmの乾燥塗膜を得る。この塗膜は、
MEKを用いて前後運動により100 回擦っても変化
せず、NFT 30016に準じた測定でペルソーズ硬
度 217sを示し、ASTM規格 D523−85に
準じて測定した60°での鏡面光沢は59%であった。 臨界表面張力は30.5mN/mであった。耐汚染性試
験とその永続性試験の結果は添付の表に示してある。 【0074】 【表1】 【0075】 【表2】 【0076】 【表3】 【0077】 【表4】 【0078】 【表5】     【0079】以上、本発明の好ましい具体例を
説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲で定義される範囲と、それを
改良、変更、したものおよび均等物が含まれることは明
らかである。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  フッ化物モノマーおよびアリルモノマ
    ーの共重合残基を含む硬化可能なフッ化共重合体におい
    て、(a) 上記のフッ化物モノマーの共重合残基はテ
    トラフルオロエチレンと、クロロトリフルオロエチレン
    およびフッ素化ビニリデンの中から選択される少なくと
    も1種類のフッ化物モノマーとに由来し、(b) 上記
    のアリルモノマーの共重合残基は下記〔化1〕:【化1
    】 (ここで、R1 はHまたはCH2 OHであり、R2
     はOHまたはCH2 OHであり、R3 はCH3 
    またはOHであり、R1 とR3 とは同時にHおよび
    CH3 にはならない) の式で表されるアリルポリオールであり、さらに、(c
    ) 下記〔化2〕: 【化2】 (ここで、nは3〜12であり、R4 はHまたはCH
    3であり、XはCH2 −Oまたは下記〔化3〕:【化
    3】 を表す) の式で表されるフッ化炭素鎖を有するアリルモノマーま
    たはアクリルモノマーの残基を含むことを特徴とする硬
    化可能なフッ素化共重合体。
  2. 【請求項2】  共重合された全モノマー 100モル
    当たり、(a) テトラフルオロエチレン 14 〜4
    5モル、(b) クロロトリフルオロエチレン、フッ素
    化ビニリデンまたはこれらの混合物25〜81モル、(
    c) アリルポリオール  4〜15モル、(d) フ
    ッ化アリルモノマーまたはフッ化アクリルモノマー1〜
    7モルの組成を有する請求項1に記載の共重合体。
  3. 【請求項3】  CH2 =CH−O−R5  (ここ
    で、R5 は2〜13個の炭素原子を有する直鎖または
    側鎖を有するアルキル基) の式で表されるヒドロキシ
    ル化されていないビニルエーテル残基を含む請求項1ま
    たは2に記載の共重合体。
  4. 【請求項4】  上記のヒドロキシル化されていないビ
    ニルエーテルが、配合に必要な全モノマー 100モル
    当たり、33モル以下加えられている請求項1〜3のい
    ずれか一項に記載の共重合体。
  5. 【請求項5】  フッ化ビニリデンのモル数とテトラフ
    ルオロエチレンおよびクロロトリフルオロエチレンの合
    計モル数との比が下記〔式1〕: 【式1】 で表される請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合
    体。
  6. 【請求項6】  20モル以下のC2 H2 F2 を
    含み、組成中でのC2 F4 とC2 F3Cl との
    モル数の比が下記〔式2〕: 【式2】 で表される請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合
    体。
  7. 【請求項7】  25℃でのジメチルホルムアミド溶液
    中の1g/dl濃度での固有粘性が0.06〜1dl/
    gである請求項1〜6のいずれか一項に記載の共重合体
  8. 【請求項8】  有機溶媒中の溶液である1〜7のいず
    れか一項に記載の共重合体。
  9. 【請求項9】  溶媒がアルコールまたはアセテートで
    ある請求項8に記載の共重合体。
  10. 【請求項10】  フッ素物モノマーおよびアリルモノ
    マーをベースとした硬化可能な共重合体の製造方法にお
    いて、下記: (a) テトラフルオロエチレン (b) クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビニリデ
    ンまたはこれらの混合物 (c) 下記〔化4〕: 【化4】 (ここで、R1 はHまたはCH2 OHを表し、R2
     はOHまたはCH2 OHを表し、R3 はCH3 
    またはOHを示し、R1 とR3 とは同時にHおよび
    CH3 にはならない) の式で表されるアリルポリオール (d) 下記〔化5〕: 【化5】 (ここで、nは3〜12であり、R4 はHまたはCH
    3であり、XはCH2 −Oまたは下記〔化6〕:【化
    6】 である)の式で表されるフッ化炭素鎖を有するアリルモ
    ノマーまたはアクリルモノママーを共重合させることを
    特徴とする方法。
  11. 【請求項11】  共重合されるモノマー 100モル
    当たり、(a) テトラフルオロエチレンを14〜45
    モル、(b) クロロトリフルオロエチレン、フッ化ビ
    ニリデンまたはこれらの混合物を25〜81モル、(c
    ) アリルポリオールの形のアリルモノマーを4〜15
    モル、(d) フッ化炭素鎖を有するアリルモノマまた
    はアクリルモノマを1〜7モル用いる請求項10に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】  共重合体反応に必要なモノマーの他
    に、請求項3で定義のビニルエーテルを加える請求項1
    0または11に記載の方法。
  13. 【請求項13】  共重合体されるモノマー 100モ
    ル当たり、ビニルエーテルを33モルまで添加する請求
    項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】  共重合を有機溶媒中で溶液重合する
    請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】  有機溶媒中がアルコールまたはアセ
    テートである請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】  共重合温度が30〜120 ℃であ
    る請求項10〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】  共重合圧力が10〜80バールであ
    る請求項10〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】  請求項1〜7のいずれか一項に記載
    の硬化可能なフッ素化共重合体を含む有機溶媒中に溶解
    した耐しみ性と耐汚染性とを有する塗料またはワニス。
JP3297856A 1990-10-19 1991-10-18 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用 Expired - Fee Related JPH07116265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9012970 1990-10-19
FR9012970A FR2668157B1 (fr) 1990-10-19 1990-10-19 Copolymere durcissable fluore, son procede de fabrication et son application dans les vernis et peintures.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272911A true JPH04272911A (ja) 1992-09-29
JPH07116265B2 JPH07116265B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=9401400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297856A Expired - Fee Related JPH07116265B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-18 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5136001A (ja)
EP (1) EP0481849B1 (ja)
JP (1) JPH07116265B2 (ja)
KR (1) KR920008090A (ja)
CN (2) CN1036720C (ja)
AT (1) ATE132512T1 (ja)
AU (1) AU648346B2 (ja)
CA (1) CA2053686C (ja)
DE (1) DE69116078T2 (ja)
DK (1) DK0481849T3 (ja)
ES (1) ES2082168T3 (ja)
FI (1) FI914938A (ja)
FR (1) FR2668157B1 (ja)
GR (1) GR3019369T3 (ja)
IE (1) IE913666A1 (ja)
NO (1) NO179333C (ja)
PT (1) PT99271B (ja)
TW (1) TW201756B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 株式会社Kri 重合性化合物及びこの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689134B1 (fr) * 1992-03-27 1997-08-14 Atochem Elf Sa Copolymeres d'ethylene ou de derives de l'ethylene et de (methiacrylates fluores leur procede de fabrication et leur application aux semelles de ski.
FR2698369B1 (fr) * 1992-11-23 1995-01-06 Elf Atochem Copolymère fluoré durcissable sous forme de poudre, son procédé de fabrication, son application dans les revêtements poudre.
FR2720750B1 (fr) * 1994-06-01 1996-07-19 Atochem Elf Sa Dispersion stable aqueuse de copolymères fluorés hydroxyles et de copolymères acryliques, son procédé de préparation et son utilisation comme peinture en phase aqueuse.
US7164948B2 (en) * 2002-04-22 2007-01-16 Medtronic, Inc. Cardiac output measurement using dual oxygen sensors in right and left ventricles
CN100427558C (zh) * 2006-04-27 2008-10-22 兰州理工大学 Gma氟碳丙烯酸粉末涂料及其制备方法
CN104073083B (zh) * 2014-06-17 2016-06-08 江苏科技大学 一种水性弹性氟碳建筑涂料及其制备方法
CN105062249A (zh) * 2015-09-07 2015-11-18 无锡市嘉邦电力管道厂 一种水性氟碳改性弹性建筑外墙涂料及其制备方法
CN106189588A (zh) * 2016-07-19 2016-12-07 陆锦莹 一种无人机蒙皮用磁漆及其制备方法
CN108892908A (zh) * 2018-07-11 2018-11-27 合肥尚强电气科技有限公司 一种电容器耐腐蚀塑料外壳的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021686B2 (ja) * 1980-08-08 1985-05-29 旭硝子株式会社 常温硬化可能な含フツ素共重合体
JPS6157609A (ja) * 1984-08-30 1986-03-24 Central Glass Co Ltd 含フツ素共重合体
DE3583598D1 (de) * 1984-12-27 1991-08-29 Asahi Glass Co Ltd Haertbare harzmischung.
JPS62250016A (ja) * 1986-04-23 1987-10-30 Central Glass Co Ltd 含フツ素共重合体
US4931505A (en) * 1987-10-05 1990-06-05 Asahi Glass Company Ltd. Coating composition
DE69009570T2 (de) * 1989-04-05 1994-09-22 Central Glass Co Ltd Copolymer auf Basis von Fluorolefinen und Alkenen zur Verwendung als Farbbindemittel.
US4973139A (en) * 1989-04-07 1990-11-27 Hughes Aircraft Company Automotive head-up display
FR2654432B1 (ja) * 1989-11-16 1992-01-17 Atochem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2011-05-26 株式会社Kri 重合性化合物及びこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69116078D1 (de) 1996-02-15
FI914938A (fi) 1992-04-20
DK0481849T3 (da) 1996-05-06
KR920008090A (ko) 1992-05-27
GR3019369T3 (en) 1996-06-30
ATE132512T1 (de) 1996-01-15
PT99271B (pt) 1999-02-26
IE913666A1 (en) 1992-04-22
NO913868L (no) 1992-04-21
NO179333C (no) 1996-09-18
ES2082168T3 (es) 1996-03-16
CN1128777A (zh) 1996-08-14
CN1074441C (zh) 2001-11-07
EP0481849B1 (fr) 1996-01-03
EP0481849A1 (fr) 1992-04-22
FR2668157A1 (fr) 1992-04-24
NO179333B (no) 1996-06-10
CN1060849A (zh) 1992-05-06
AU8596291A (en) 1992-04-30
CA2053686C (fr) 1996-06-04
PT99271A (pt) 1992-08-31
NO913868D0 (no) 1991-10-02
TW201756B (ja) 1993-03-11
CN1036720C (zh) 1997-12-17
DE69116078T2 (de) 1996-08-22
US5136001A (en) 1992-08-04
AU648346B2 (en) 1994-04-21
FI914938A0 (fi) 1991-10-18
FR2668157B1 (fr) 1993-01-08
CA2053686A1 (fr) 1992-04-20
JPH07116265B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100402618C (zh) 包括氟化聚醚硅烷部分缩合物的涂料组合物及其应用
KR950008515B1 (ko) 경화성 플루오르화된 공중합체, 이의 제조방법 및 와니스 및 페인트에서의 이의 용도
JPH04272911A (ja) 硬化可能なフッ素化共重合体と、その製造方法と、その塗料、ワニスへの応用
JPS61275343A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH05407B2 (ja)
FI95583B (fi) Fluorattu kovettuva kopolymeeri, sen valmistusmenetelmä ja sen käyttö lakoissa ja maaleissa
US5043390A (en) Fluoroolefin-alkene base copolymer useful as paint vehicle
JPS62143915A (ja) 含フツ素共重合体
US5200479A (en) Hardenable fluorinated copolymer, the process for making the same, and its application in paints and varnishes
FI98374C (fi) Kovettuva fluorattu kopolymeeri, sen valmistusmenetelmä ja sen käyttäminen lakoissa ja maaleissa
JPH03182539A (ja) 含ふっ素樹脂組成物
US5166284A (en) Cross-linkable fluorinated copolymer, process for its manufacture and its application in protective coatings
JPH0333112A (ja) 含フッ素共重合体及び塗料用組成物
JP2721907B2 (ja) 樹脂組成物、硬化性組成物及び塗料組成物
US5212267A (en) Hardenable fluorinated copolymer, the process for making the same, and its application in paints and varnishes
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
TW202140583A (zh) 含氟共聚物組成物
JPS6383108A (ja) 含フツ素共重合体の製造方法
JPH06306323A (ja) 塗料用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees