JPH04272842A - 内部エンボスを有するシート状積層物 - Google Patents

内部エンボスを有するシート状積層物

Info

Publication number
JPH04272842A
JPH04272842A JP3055865A JP5586591A JPH04272842A JP H04272842 A JPH04272842 A JP H04272842A JP 3055865 A JP3055865 A JP 3055865A JP 5586591 A JP5586591 A JP 5586591A JP H04272842 A JPH04272842 A JP H04272842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plastic sheet
weight
sheet
sheet layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055865A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiro Nakatani
中谷清四郎
Isao Sugiyama
勲 杉山
Takashi Wakashima
隆 若嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP3055865A priority Critical patent/JPH04272842A/ja
Publication of JPH04272842A publication Critical patent/JPH04272842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は床敷物、厨房材、家具材
などの化粧板として有用な内部エンボスを有するシート
状積層物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、透明樹脂を介してパール調のエン
ボス模様が浮き上がって見える状態のシート状積層物(
以下、これを“内部エンボスを有する積層物”とする)
は、通常、素材にパール顔料を練り込んだ後にエンボス
加工を施したシートと、透明または半透明のシートとを
、接着剤を介して貼合、積層するという方法で作られて
いた。しかし、これには上部の透明層の鏡面性に制約が
あってエンボス模様が見にくく意匠性に劣っているほか
、生産性が悪いという欠点があった。これを接着剤を用
いずに行うには熱と圧力とによって両者を融着させるし
かないが、内部にエンボスの形状を保持したまま行うの
は非常に難しく実用化されていない。他方、印刷時の樹
脂と塗布層の厚みに融着時のエンボスのズレの特性を生
かして積層する方法も提案されているが、これも表層の
鏡面性に劣るだけでなく、エンボス形状を完全に保持で
きるものではないため、意匠的に満足できるものではな
かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は上記した従来の問題を解決するもので、内部のエ
ンボス形状を保持したまま熱・圧着することにより、表
層の鏡面性を改良してエンボス模様の意匠性を高めると
共に、生産性の向上に寄与した、内部エンボスを有する
シート状積層物を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の内部エンボスを
有するシート状積層物は、 1)0〜9重量%の可塑剤系成分を含有する透明な第1
のプラスチックシート層、とくには塩化ビニルシート層
と、 2)パール顔料を含有する塗膜層を前記第1のプラスチ
ックシート層との間に有し、15〜50重量%の可塑剤
系成分を含有する第2のプラスチックシート層、あるい
はパール顔料を15〜50重量%の可塑剤系成分と共に
含有する第2のプラスチックシート層、いずれの場合も
とくには塩化ビニルシート層と、 3)少くとも積層面にエンボス加工が施された、10〜
40重量%の可塑剤系成分を含有する第3のプラスチッ
クシート層、とくには塩化ビニルシート層とを、積層一
体化してなるものとしたことを要旨とするものである。
【0005】以下、プラスチックシート層を塩化ビニル
シート層でもって例示した添付図面にしたがって、本発
明をさらに詳細に説明する。図1は本発明の内部エンボ
スを有するシート状積層物の第1の実施態様を縦断面図
で示すもので、1は0〜9重量%の可塑剤系成分を含有
する透明な第1の塩化ビニルシート層、2はパール顔料
を含有する塗膜層、3は15〜50重量%の可塑剤系成
分を含有する第2の塩化ビニルシート層、4は着色塗膜
層、5は上面(積層面)にエンボス加工が施された、1
0〜40重量%の可塑剤系成分を含有する第3の塩化ビ
ニルシート層である。図2は同様の第2の実施態様を縦
断面図で示すもので、図中1、4および5は図1と同じ
で、6はパール顔料を15〜50重量%の可塑剤系成分
と共に含有する第2の塩化ビニルシート層である。図3
は同様の第3の実施態様を縦断面図で示すもので、図中
1、4、5および6は図1と同じで、7は透かし入り抄
紙である。
【0006】図示したように、本発明の内部エンボスを
有するシート状積層物は、基本的には可塑剤系成分の含
有量の異なる、第1、第2、第3の3層のプラスチック
シート層、とくには塩化ビニルシート層からなり、その
ことによって、熱・圧着に際し、上面(積層面)にエン
ボス加工が施された第3のプラスチックシート層のエン
ボス模様が損なわれることなく、可塑剤系成分の量が3
層中最も多く、熱と圧力でより早く融着を開始する、第
2のプラスチックシート層中に嵌入して保持される。第
1のプラスチックシート層は0〜9重量%、好ましくは
2〜5重量%の可塑剤系成分を含有する塩化ビニル系の
透明シートからなり、第3のプラスチックシート層のエ
ンボス模様に基づく内部エンボスを際立たせるために、
その上面をステンレス鋼板等の圧着により鏡面化すると
共に硬質塩化ビニルシートで構成するのが好ましい。第
2のプラスチックシート層は可塑剤系成分が3層中最も
多い、15〜50重量%、好ましくは25〜35重量%
含有する塩化ビニル系の透明シートで、これは第1図に
示されるように上面にパール顔料を含有する塗膜層2を
有するか、第2、3図に示されるようにパール顔料を可
塑剤系成分と共に含有するもの6として構成される。な
お、この塗膜層2の形成は第2のプラスチックシート層
の上面に塗布してもよいし、第1のプラスチックシート
層の下面に塗布してもよい。第3のプラスチックシート
層は上面(積層面)にエンボス加工が施された、10〜
40重量%、好ましくは10〜20重量%の可塑剤系成
分を含有する塩化ビニル系のシートから構成される。な
お、この層の下面の性状は任意である。エンボス加工は
、目的とする柄が刻印されている金属ロールを加熱し、
そのロール上にエンボス加工するプラスチックシートを
通し、その上よりゴムロールで押し付けて行う。第2の
プラスチックシート層と第3のプラスチックシート層と
の間には、さらに第1〜3図に示されるように着色塗膜
層4および/または第3図に示されるようにすかし入り
抄紙7を介在させることができる。なお、この着色塗膜
層4の形成も第2のプラスチックシート層の下面に塗布
してもよいし、第3のプラスチックシート層の上面に塗
布してもよい。
【0007】上記した第1、第2、第3のプラスチック
シート層の形成にはポリプロピレンなどのオレフィン系
樹脂やAS樹脂などの従来公知のプラスチックシートが
用いられ、とくにこれらを塩化ビニル系シート層とする
ときは、塩化ビニルのホモポリマーまたは塩化ビニルを
50%以上含有する塩化ビニルとこれと共重合可能なモ
ノマーとの共重合物に、上記の可塑剤系成分を配合して
シート状に成形加工して得られた塩化ビニル系シートが
用いられる。ここで用いられる共重合可能なモノマーと
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどの
アクリル酸エステルもしくはメタアクリル酸エステル;
エチレン、プロピレンなどのオレフィン;ラウリルビニ
ルエ−テル、イソブチルビニルエ−テルなどのビニルエ
−テル;無水マレイン酸;アクリロニトリル;スチレン
;塩化ビニリデン;その他塩化ビニルと共重合可能な単
量体などが挙げられ、これらは単独または2種以上の組
合せで用いられる。
【0008】上記可塑剤系成分は、可塑剤、熱安定剤、
滑剤から成るものであって、可塑剤としては、例えばジ
オクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベン
ジルフタレートなどのフタル酸エステル類、アジピン酸
ジオクチル、アジピン酸ジ−n−ブチル、セバシン酸ジ
ブチルなどの脂肪族二塩基酸エステル類、ペンタエリス
リトールエステル、ジエチレングリコールベンゾエート
などのグリコールエステル類、トリクレジルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェートなどのリン酸エステル類
、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油などのエポキ
シ化油類、アセチルトリブチルシトレート、アセチルト
リオクチルシトレート、トリ−n−ブチルシトレートな
どのクエン酸エステル類、トリアルキルトリメリテート
、テトラ−n−オクチルピロメリテート、ポリプロピレ
ンアジペート、その他ポリエステル系可塑剤などが挙げ
られる。熱安定剤としては、例えばステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸鉛などの金属セ
ッケン類、三塩基性硫酸亜鉛、二塩基性亜リン酸亜鉛、
ジブチルスズラウレートなどの有機スズ化合物などが挙
げられる。滑剤としては、ステアリン酸、パルミチン酸
、ミリスチン酸などの脂肪酸系滑剤、ステアリン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、メチレンビスステアロアミド
などの脂肪族アミド系滑剤、ブチルステアレートなどの
エステル系滑剤、あるいはポリエチレンワックス、流動
パラフィンなどが挙げられる。これらの可塑剤、熱安定
剤、滑剤はそれぞれについて1種もしくは2種以上を組
み合わせて用いてよいし、また全体として1種もしくは
2種以上の組み合わせで使用してもよいが、一般には可
塑剤0〜50%、熱安定剤1〜3%、滑剤 0.1〜1
%の割合で用いられる。
【0009】本発明の積層物を構成する第2のプラスチ
ックシート層に練り込まれるか、このプラスチックシー
ト層の上面に配される塗膜層に含有されるパール顔料と
しては、例えば天然の雲母や魚鱗粉、ビスマス、鉛など
の金属やその化合物、雲母や酸化チタンを被覆したもの
などが挙げられるが、これらの内では雲母に酸化チタン
を被覆したものが隠蔽性を有し化粧板に紙らしさをもた
らすことから好適である。天然雲母としては通常重量平
均粒子径が10〜1000μm、重量平均厚みが 0.
5〜20μm、平均アスペクト比が10〜 100、か
さ比重が 0.1〜 0.8の範囲にあるものが用いら
れる。前記パール顔料は1種単独で用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0010】第2のプラスチックシート層と第3のプラ
スチックシート層との間に介在する着色塗膜層に用いら
れる着色剤は、従来プラスチックの着色に慣用されてい
るものの中から任意のものを選択して用いることができ
る。このような着色剤としては、例えばアルミニウム粉
、ブロンズ粉などの金属類、カーボンブラックなどの炭
素類、酸化チタン、亜鉛華、べんがらなどの酸化物類、
沈降性硫酸バリウムなどの硫酸塩類、炭酸カルシウム、
塩基性炭酸マグネシウムなどの炭酸塩類、クレー、群青
などのケイ酸塩類、黄鉛などのクロム酸塩類、コバルト
ブルーなどのアルミン酸塩類、紺青などのフェロシアン
化合物類などの無機顔料;トルイジンレッド、パーマネ
ントカーミンFB、ジスアゾエロー AAA、レーキレ
ッドCなどのアゾ顔料類、フタロシアニンブルー、イン
ダントロンブルー、キナクリドンレッドなどの多環式顔
料類、ビクトリアピュアブルーBOレーキ、アルカリブ
ルートーナーなどの染付レーキ類、アジン顔料類、蛍光
顔料類などの有機顔料および塩基性染料、酸性染料、油
溶染料、分散染料などの染料が挙げられる。これらの着
色剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。これらの着色剤を用いて第2または
第3のプラスチックシート面に着色塗膜層を形成するに
は、例えばアクリル系、ポリエステル系、塩・酢ビ系、
ポリオレフィン系の樹脂またはこれらの複合樹脂に前記
着色剤を配合したものをアルコール、エステル、ケトン
などの溶剤で希釈して塗布すればよい。なお、前述した
パール顔料を含有する塗膜層の形成も、パール顔料を着
色剤として、上記着色塗膜層の形成と同様に行えばよい
。この着色塗膜層と同様に、またこれと共に使用される
透かし入り抄紙は、木材パルプ、塩化ビニル、アクリル
ニトリル、レーヨン、PVAなどの各繊維成分を適宜混
合し、またこれらの長繊維を紙層中に漉き込んで各種の
パターンを形成した、秤量が15〜22g/m2の半透
明な紙である。
【0011】本発明の積層物の形成に当たっては、まず
積層物を構成する前述した3〜4層のシートを重ね置き
し、この上下にステンレス板またはこれにクロムメッキ
した、いわゆる艶板と称するプレス板を配し、それぞれ
のプレス板を加熱板により加熱し、ついで温度 100
〜 180℃、圧力5〜50kg/cm2、時間30秒
〜10分間の範囲でプレスすればよく、とくには温度 
150℃、圧力30kg/cm2、時間3分程度が好ま
しい。
【0012】
【作用】本発明の内部エンボスを有するシート状積層物
は、第2のプラスチックシート層の可塑剤系成分の含有
量が、3層のプラスチックシート層の内で最も多いため
、熱・圧着に際し、上面(積層面)にエンボス加工が施
された第3のプラスチックシート層のエンボス模様が損
なわれることなく、第2のプラスチックシート層中に嵌
入して保持され、熱と圧力でより早く融着する。他方、
第2のプラスチックシート層中またはその上面に配され
た塗膜層中にはパール顔料が含まれているため、その乱
反射に伴う屈折率の違いより光沢感が強調され、上記の
内在するエンボス形状と一体となって意匠効果を向上す
る。また、可塑剤系成分の少ない硬質の透明シートから
なる第1のプラスチックシート層の表層を鏡面加工する
ときは、上記エンボス形状の界面を一層きわ立たせて上
記の意匠効果をさらに向上する。さらに、第2のプラス
チックシート層と第3のプラスチックシート層との間に
介在する着色塗膜層は、様々な色相を有するメタリック
な光沢面を本シート状積層物に付与し、上記意匠の、深
み、バリエーション、意外性等を増す。同じ場所で用い
られる透かし入り抄紙は、それ自体が有するエンボス形
状が上記第3のプラスチックシート層に基づくエンボス
形状と組み合わされて、新たな意匠性を生み出す。とく
に、この場合には光沢を有する鏡面と和紙様の素材との
組み合わせから、「うるし調」と呼ばれる独特の意匠が
作られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例および比
較例をあげて説明するが、本発明はこれら実施例の記載
に限定されるものではない。 実施例1 上層:塩化ビニル96重量部、エポキシ化大豆油 2.
6重量部、スズ系熱安定剤1.2 重量部およびステア
リン酸 0.2重量部(可塑剤系成分4%)からなる、
厚み 0.2mmの透明な塩化ビニルシート。 内層:塩化ビニル70重量部、DOP18.6重量部、
DBP 9.1重量部、ステアリン酸亜鉛 2.0重量
部およびパルミチン酸 0.3重量部(可塑剤系成分3
0%)からなる、厚み 0.1mmの塩化ビニルシート
の上面に、パール顔料をポリエステル系樹脂に分散させ
た塗剤を塗布して着色塗膜層を形成したもの。 下層:塩化ビニル85重量部、アジピン酸ジオクチル 
6.5重量部、DOP 6.8重量部、ステアリン酸カ
ルシウム 1.5重量部およびステアリン酸アミド0.
2 重量部(可塑剤系成分15%)からなる、厚み 0
.3mmの塩化ビニルシートの上面に、上記と同様に着
色塗膜層を形成した後、エンボス加工したもの。
【0014】実施例2 上層:実施例1の上層で用いたのと同じ塩化ビニルシー
ト。 内層:実施例1の内層で用いた塩化ビニル樹脂に、パー
ル顔料を15重量%練り込んで成形した厚み 0.1m
mのシート。 下層:実施例1の下層で用いたのと同じ、塩化ビニルシ
ートの上面に同様の着色塗膜層を形成した後、エンボス
加工したもの。
【0015】実施例3 上層:実施例1の上層で用いたのと同じ塩化ビニルシー
ト。 内層:実施例2の内層で用いたのと同じ、塩化ビニル樹
脂にパール顔料を15重量%練り込んで成形した厚み 
0.1mmのシート。 下層:実施例1の下層で用いた塩化ビニルシートに、着
色塗布した後、さらに透かし入抄紙を重ねてエンボス加
工したもの。
【0016】実施例4 上層:実施例1の上層で用いたのと同じ塩化ビニルシー
ト。 内層:実施例1の内層で用いた塩化ビニルシートに、パ
ール顔料をポリエステル系樹脂に分散させた塗料をコー
ティングしたもの。 下層:実施例1の下層で用いた透明な塩化ビニルシート
に、そのままエンボス加工を施したもの。
【0017】比較例1 上層:塩化ビニル90重量部、アジピン酸ジオクチル 
4.3重量部、DOP 4.0重量部、ステアリン酸カ
ルシウム 1.5重量部およびステアリン酸 0.2重
量部(可塑剤系成分10%)からなる、厚み0.2mm
の透明な塩化ビニルシート。 内層:実施例2の内層で用いたのと同じ、塩化ビニル樹
脂にパール顔料を15重量%練り込んで成形した厚み 
0.1mmのシート。 下層:実施例1の下層で用いたのと同じ、塩化ビニルシ
ートに着色塗布した後、エンボス加工したもの。
【0018】比較例2 上層:実施例1の上層で用いたのと同じ塩化ビニルシー
ト。 内層:比較例1の上層で用いた可塑剤系成分10%の塩
化ビニル樹脂に、パール顔料を15重量%練り込んで成
形した厚み 0.1mmのシート。 下層:実施例1の下層で用いたのと同じ、塩化ビニルシ
ートに着色塗布した後、エンボス加工したもの。
【0019】上記各例のシート層を熱圧成形して積層物
を作り、それぞれについて下記の判断基準で写像性とエ
ンボス維持性の評価を行い、その結果を表1に示した。 1)写像性:表面に物体が写ったとき、その像がどの程
度鮮明に、また歪みなく写し出されるかを目視により評
価するための尺度で、自動車塗装の状態以上に良好と判
断されたものを  ○、上記に比べて著しく劣ると判断
されたものを  ×、その中間程度のものを  △と評
価した。 2)エンボス維持性:積層前のエンボスシートと形状が
ほぼ同一状態のものを  ○、エンボスシートの凹凸が
半分以上損なわれている状態のものを  ×、その中間
程度のものを  △と評価した。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明のシート状積層物は、内部のエン
ボス形状を保持したまま熱・圧着できるため、このエン
ボス形状と積層物中に内蔵するパール顔料とが一体とな
って意匠効果を向上すると共に、生産性の向上に寄与す
る。本積層物の表層を鏡面加工するときは、上記エンボ
ス形状の界面を一層きわ立たせて意匠効果をさらに向上
する。本積層物中に着色塗膜層を介在させると、様々な
色相を有するメタリックな光沢面を本積層物に付与し、
上記意匠の、深み、バリエーション、意外性等を増す。 同様に透かし入り抄紙の介在は、それ自体が有するエン
ボス形状が上記エンボス形状と組み合わされて、新たな
意匠性を生み出す。これらの意匠性の改善はそれぞれ本
積層物の商品価値の向上に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状積層物の第1の実施態様を縦
断面図で示すものである。
【図2】本発明のシート状積層物の第2の実施態様を縦
断面図で示すものである。
【図3】本発明のシート状積層物の第3の実施態様を縦
断面図で示すものである。
【符号の説明】
1…第1の塩化ビニルシート層、      2…パー
ル顔料を含有する塗膜層、 3…第2の塩化ビニルシート層、      5…第3
の塩化ビニルシート層、 6…パール顔料を含有する第2の塩化ビニルシート層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1)0〜9重量%の可塑剤系成分を含有す
    る透明な第1のプラスチックシート層と、2)15〜5
    0重量%の可塑剤系成分とパール顔料とを含有する第2
    のプラスチックシート層と、 3)少くとも積層面にエンボス加工が施された、10〜
    40重量%の可塑剤系成分を含有する第3のプラスチッ
    クシート層とを、 積層一体化してなる内部エンボスを有するシート状積層
    物。
  2. 【請求項2】1)0〜9重量%の可塑剤系成分を含有す
    る透明な第1のプラスチックシート層と、2)パール顔
    料を含有する塗膜層と、 3)15〜50重量%の可塑剤系成分を含有する第2の
    プラスチックシート層と、 4)少くとも積層面にエンボス加工が施された、10〜
    40重量%の可塑剤系成分を含有する第3のプラスチッ
    クシート層とを、 積層一体化してなる内部エンボスを有するシート状積層
    物。
  3. 【請求項3】  第2のプラスチックシート層と第3の
    プラスチックシート層との間に、着色塗膜層および/ま
    たは透かし入り抄紙を介在させてなる、請求項1または
    2記載の内部エンボスを有するシート状積層物。
JP3055865A 1991-02-27 1991-02-27 内部エンボスを有するシート状積層物 Pending JPH04272842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055865A JPH04272842A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 内部エンボスを有するシート状積層物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055865A JPH04272842A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 内部エンボスを有するシート状積層物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272842A true JPH04272842A (ja) 1992-09-29

Family

ID=13010967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055865A Pending JPH04272842A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 内部エンボスを有するシート状積層物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005747A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 積層パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005747A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 積層パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070718B2 (ja) インサート成形用加飾シート
JP4249579B2 (ja) 光輝性を有する化粧紙及び熱硬化性樹脂化粧板
JPH04272842A (ja) 内部エンボスを有するシート状積層物
US4988301A (en) Luminescent writing and display device
US3235399A (en) Iridescent plastic coatings
JP2005059581A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材並びに化粧材の製造方法
CN108136806A (zh) 热转印片
JP4202490B2 (ja) 加飾成形品
JP7346872B2 (ja) 粘着化粧シート
JPH0465237A (ja) 賦形シート
JP2004351840A (ja) 化粧材
JPH0278546A (ja) 光沢性装飾シートおよびその製造方法
JPH04109139U (ja) 表面化粧用シ−ト
TW202128506A (zh) 具有偽三維印刷影像之印刷基體及其製造方法
JPH0579503B2 (ja)
JP2000108160A (ja) 射出成形同時絵付け用シート、射出成形同時絵付け方法、及び成形品
JPH09109338A (ja) 保護装飾用着色フイルム
JP2719243B2 (ja) 意匠性シートの製造方法
JPS61130080A (ja) 化粧材の製造法
DE102020122585B4 (de) Dekorative folie, verfahren zum herstellen einer dekorativen folie und verfahren zum herstellen eines dekorierten formkörpers
JP7383222B2 (ja) 化粧紙、化粧材、及び化粧紙の製造方法
JP7423899B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JPS62117746A (ja) 化粧材
JPH054318A (ja) 化粧材
DE102005009269B3 (de) Verfahren zum Übertragen von Druckvorlagen und Druckträger