JPH04271646A - コードレス電話装置 - Google Patents

コードレス電話装置

Info

Publication number
JPH04271646A
JPH04271646A JP3310291A JP3310291A JPH04271646A JP H04271646 A JPH04271646 A JP H04271646A JP 3310291 A JP3310291 A JP 3310291A JP 3310291 A JP3310291 A JP 3310291A JP H04271646 A JPH04271646 A JP H04271646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
base unit
slave
unit
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3310291A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Kushige
直英 櫛笥
Yoshihiro Akita
秋田 芳宏
Hiroshi Miyauchi
弘 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3310291A priority Critical patent/JPH04271646A/ja
Publication of JPH04271646A publication Critical patent/JPH04271646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】この発明は、電話回線網に接続さ
れる親機と、この親機に無線回線を介して接続されて発
信,着信,通話を行なう子機とを備えたコ―ドレス電話
装置に関し、特に、子機がこの子機と対応関係にない親
機またはこの子機の電源電池を充電するための充電器に
載置された場合は、警報を報知するようにしたコ―ドレ
ス電話装置に関する。
【0003】
【従来の技術】一般的なコ―ドレス電話システムの構成
図を図5を用いて説明する。このコ―ドレス電話システ
ムは電話回線網10に接続された複数の親機Ma 〜M
n 、この親機Ma 〜Mn に無線回線を介してそれ
ぞれ接続される複数の子機Sa 〜Sn から構成され
る。この複数の子機Sa 〜Sn はシステムを識別す
るシステムID(システム識別情報)と子機個別の識別
番号からなる端末識別情報を有しておりこのシステムI
Dと識別番号を照合して着信を受けつける。ここで、子
機Sa 〜Sn は物理的にどの親機Ma 〜Mn と
も通信することができるが、各子機Sa 〜Sn は各
親機Ma 〜Mn に対応して登録されており、ある親
機に着信があった場合その親機に登録されている子機に
無線回線を介して呼び出しがかかる。
【0004】また、発信に関しては、子機Sa 〜Sn
 は親機Ma〜Mn を自動的に選択して発信すること
ができる。
【0005】なお、図5において、複数の親機Ma 〜
Mn は電話回線網10に直接接続されているが、これ
をPBX(構内交換機)を介して電話回線網10に接続
するように構成してもよい。また、図5において、各親
機と各子機はMa −Sa ,Mb −Sb ……のよ
うに1対1に対応しているが、子機の数を増やして親機
と子機を1対複数の関係に設定してもよい。
【0006】このコ―ドレス電話システムの親機と子機
の構成を図6にブロック図で示す。図6において、親機
100は、電話回線網10に接続され、回線制御、通話
路制御を行なう通話制御部101、通話制御部101を
介して電話回線網10から送信された通話信号を増幅、
変調して、子機200に送信する電波を形成する送信機
部102、送信機部102の出力を入力してアンテナ1
04を介して子機200に送信するとともに、アンテナ
104で受信した子機200からの電波を受信機部10
5に出力するアンテナ共用器103、アンテナ共用器1
03の出力を増幅,検波,復調して、通話制御部101
を介して電話回線網10に送出する受信機部105、親
機100の動作状態を制御する制御装置106、送信機
部102および受信機部105で送受信する信号の周波
数を選択するPLLシンセサイザ107、電話回線網1
0に接続され、親機100の電源を供給する電源回路1
08、子機200を親機100に載置したときに子機2
00の接続端子209、210に接続され、子機200
の電源回路208の図示しないバッテリを充電するため
の接続端子109、110を有して構成される。
【0007】また、子機200は、電話番号などを入力
するためのキー入力部212、送話器211aおよび受
話器211bからなる送受話器211に接続される通話
制御部201、送受話器211の受話器211bから入
力された音声信号を通話制御部201を介して入力し、
この音声信号を増幅、変調して、親機100に送信する
電波を形成する送信機部202、送信機部202の出力
を入力してアンテナ204を介して親機200に送信す
るとともに、アンテナ204で受信した親機100から
の電波を受信機部205に出力するアンテナ共用器20
3、アンテナ共用器203の出力を増幅,検波,復調し
て、通話制御部201を介して送受話器211の送話器
211aに送出する受信機部205、子機200の動作
状態を制御する制御装置206、送信機部202および
受信機部205で送受信する信号の周波数を選択するP
LLシンセサイザ207、図示しないバテッリを有し、
子機200の電源を供給する電源回路208、子機20
0を親機100に載置したときに親機100の接続端子
109、110に接続され、電源回路208のバッテリ
を充電するための接続端子209、210を有して構成
される。
【0008】このコ―ドレス電話システムの親機100
は、通常、使用者の机上に設置されて動かすことはほと
んどない。また、子機200は、使用者が席にいるとき
は親機100上に載置されて、親機100の接続端子1
09、110、子機200の接続端子209、210を
介して子機200の電源回路208のバッテリは充電さ
れている。また、子機200は、使用者が席から離れて
いるときは携帯されてどこからでも発着信ができるよう
になっている。
【0009】ところで、図5の複数の親機Ma 〜Mn
 は同一の形状のものであり子機Sa 〜Sn はどの
親機上に設置しても充電することができる。
【0010】したがって、親機Ma に登録されている
子機Sa は、親機Mb 〜Mn のどの上にも設置し
て充電することができる。ここで、例えば子機Sa が
親機Mc 上に載置されて充電しているときに、親機M
a の所有者に親機Ma を介して子機Sa に着信が
あると、親機Mc の所有者の机上で子機Sa が着信
呼出しを行なうので、あたかも親機Mc の所有者に電
話がかかって来たかのようになってしまい混乱してしま
うという問題がある。
【0011】また、通常、子機Sa 〜Sn の形状も
まったく同一であるので、子機Sa 〜Sn が移動し
てしまうと、どの親機に登録されている子機が識別でき
なくなってしまうという問題が生じる。
【0012】また、親機内の子機充電機能が親機と分離
され、この分離された充電器の上に子機を載置すること
により、子機内の電源バッテリを充電する構成をとるコ
ードレス電話装置も知られている。このコードレス電話
装置の場合、充電器は、通常、使用者の机上に設置され
て動かすことはほとんどなく、また、子機は、使用者が
席にいるときは充電器上に載置されて、充電器から子機
の電源バッテリは充電されている。また、子機は、使用
者が席から離れているときは携帯されてどこからでも発
着信ができるようになっている。
【0013】この構成の場合も各子機に対応する各充電
器は同一の形状のものであり子機はどの充電器上に設置
しても充電することができる。
【0014】したがって、子機がこの子機と対応しない
充電器上に載置されて充電しているときに、この充電器
の所有者に着信があると、この充電器の所有者の机上で
子機が着信呼出しを行なうので、あたかもこの充電器の
所有者に電話がかかって来たかのようになってしまい混
乱してしまうという問題がある。
【0015】また、通常、子機の形状もまったく同一で
あるので、子機が移動してしまうと、どの充電器に対応
する子機が識別できなくなってしまうという問題が生じ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記のように子機はど
の親機または充電器上に載置しても充電することができ
るので、所有者の机上の親機または充電器に別の所有者
の子機が載置されると、この子機に着信があったとき誰
を呼び出しているのかわからないという問題点が生じる
【0017】また複数の親機、充電器と子機が存在する
システムではどの親機、充電機と子機とが対応して登録
されているかわからなくなってしまう問題も生じる。
【0018】そこで、この発明は、この問題点を除去し
、呼び出したい相手を確実に呼び出すことのでき、かつ
子機と親機または充電器との対応関係を簡易に認識でき
るコ―ドレス電話装置を提供することを目的とする。
【0019】[発明の構成]
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、この発明では、電話回線網に接続される親機と、前記
親機に無線回線を介して接続されて発信,着信,通話を
行なう子機とを備え、前記親機と前記子機との間にはあ
らかじめ識別情報が設定登録されるコ―ドレス電話装置
において、前記親機に識別情報が異なる子機を載置した
場合は、これを検出する検出手段と、前記検出手段の検
出出力に基づき警報を報知する警報報知手段とを具備し
たことを特徴とする。
【0021】また、電話回線網に接続される親機と、前
記親機に無線回線を介して接続されて発信,着信,通話
を行なう子機と、前記子機の電池を充電するための充電
器とを備え、前記充電器と前記子機との間にはあらかじ
め識別情報が設定登録されるコ―ドレス電話装置におい
て、前記充電器に識別情報が異なる子機を載置した場合
は、これを検出する検出手段と、前記検出手段の検出出
力に基づき警報を報知する警報報知手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0022】
【作用】子機を親機または充電器に載置したとき、子機
と親機または充電器の識別情報が異なる場合は、これを
検出手段で検出し、警報報知手段により警報を報知する
。ここで、検出手段および警報報知手段は親機、充電器
または子機の少なくとも一方に設けられる。
【0023】
【実施例】以下、この発明を添付図面を参照して詳細に
説明する。
【0024】図1は、この発明のコードレス電話装置の
一実施例をブロック図で示したものである。この図1は
、従来例を説明するために用いた図6に対応するもので
、図1においては、説明の便宜上、図6に示したものと
同一の機能を果たす部分には図6と同一の符号を付する
【0025】この図1に示した実施例は、図6に示した
親機100の従来例の構成に、子機200が親機100
上に載置されたときに、子機200の端末識別情報を検
出して、この子機200の端末識別情報を親機100に
予め登録された端末識別情報と照合して一致するかを検
出する子機検出回路113および子機検出回路113で
子機200の端末識別情報が親機100に予め登録され
た端末識別情報と一致しない場合は、制御装置106の
制御によりの警報を報知する警報報知回路114を設け
、子機200の従来例の構成に、子機200が親機10
0上に載置されたときに、親機100の端末識別情報を
検出して、この親機100の端末識別情報を子機200
に予め登録された端末識別情報と照合して一致するかを
検出する親機検出回路213および親機検出回路213
で親機100の端末識別情報が子機200に予め登録さ
れた端末識別情報と一致しない場合は、制御装置206
の制御によりの警報を報知する警報報知回路214を設
けて構成される。その他の構成は図6に示した従来例の
ものと同一である。
【0026】次に、この実施例の動作について説明する
【0027】子機200が親機100上に載置され、親
機100の接続端子109、110と子機200の接続
端子209、210が接続されると、子機200の電源
回路208のバッテリは、親機100の電源回路108
により、親機100の接続端子109、110、子機2
00の接続端子209、210を介して充電される。ま
た、このとき、親機100の子機検出回路113は、親
機100の端末識別情報を、親機100の接続端子10
9、子機200の接続端子209を介して子機200の
親機検出回路213に送出し、また、子機200の親機
検出回路213は、子機200の端末識別情報を、子機
200の接続端子209、親機100の接続端子109
を介して親機100の子機検出回路113に送出する。 ここで、親機100から子機200に送出される端末識
別情報および子機200から親機100に送出される端
末識別情報は、それぞれシステムIDと識別番号からな
り、図3に示すフォーマットにしたがって送出される。
【0028】子機200の親機検出回路213は、親機
100から図3に示したようなシステムIDと識別番号
からなる端末識別情報を受信すると、この端末識別情報
と子機200に予め登録されている端末識別情報とを照
合し、両者が一致しないと検出信号を制御装置206に
送出する。制御装置206はこれにより警報報知回路2
14を駆動して、所定の警報を発生する。
【0029】また、親機100の子機検出回路113は
、子機200から図3に示したようなシステムIDと識
別番号からなる端末識別情報を受信すると、この端末識
別情報と親機100に予め登録されている端末識別情報
とを照合し、両者が一致しないと検出信号を制御装置1
06に送出する。制御装置106はこれにより警報報知
回路114を駆動して、所定の警報を発生する。
【0030】ここで、警報報知回路114,214から
発生される警報は、ブザー音等の音による聴覚的警報で
もよいし、LEDの点灯のように光による視覚的警報で
もよい。
【0031】ところで、上記実施例では子機200の電
源回路208のバッテリを充電するために用いる接続端
子109、209を介して端末識別情報の伝送を行うよ
うに構成したため、親機100の電源回路108、子機
検出回路113および子機200の電源回路208、親
機検出回路213には、図4に示すようなインタ−フェ
―ス回路400が設けられる。ここで、図4の電源回路
408は親機100の電源回路108または子機200
の電源回路208に対応し、検出回路413は親機10
0の子機検出回路113または子機200の親機検出回
路213に対応し、接続端子409は親機100の接続
端子109または子機200の接続端子209に対応し
、接続端子410は親機100の接続端子110または
子機200の接続端子210に対応しており、電源回路
408と接続端子409との間には交流信号をカットす
るためのコイル416、検出回路413と接続端子40
9との間には直流信号をカットするためのコンデンサ4
15が設けられている。
【0032】このコ―ドレス電話装置の動作を図5を使
ってさらに説明する。このシステムはあらかじめ親機M
a 〜Mn ,子機Sa 〜Snを1対1又は1対nで
対応させて端末識別情報を登録する。図5ではMa −
Sa ,Mb −Sb ……の関係に対応させて端末識
別情報が登録されており、この登録は図3の識別番号エ
リアに記憶されている。そして親機は使用者の机上等使
用者が使いやすい位置に置かれ、使用者がその場所にい
るときは子機の充電のために親機上に子機を載置し、使
用者が移動するときには子機を携帯して使用する。
【0033】今、仮に使用者が子機Sa を携帯してい
たとする。ここで、この使用者が間違えで子機Sa を
親機Mb に設置したとすると接続端子109,209
を介して検出回路106,206間で情報が伝送されて
照合される。この場合Sa −Ma ,Sb −Sb 
の関係で端末識別情報が登録されているので照合結果は
一致しない。この情報が制御装置106,206を介し
て警報報知回路114,214に伝達されて警報が報知
される。
【0034】このようにして使用者に子機の設置場所が
違っていることを報知するようにしているので子機と対
応する親機上に子機を使用者は設置することになる。
【0035】したがって子機に着信があった場合使用者
の机上で着信音が鳴ることになり確実に呼び出したい相
手を呼び出すことかできるまた子機と親機の対応がわか
らなくなる心配もなくなる。
【0036】なお、上記実施例では親機100および子
機200の両者に警報報知回路114および214を設
けたが、これを一方のみに設けるように構成してもよい
【0037】また、上記実施例では子機200と親機1
00が対応関係にあるかを検出するために、システムI
Dと識別番号からなる端末識別情報を用いたが、他の情
報を用いてもよい。要は、子機200と親機100との
対応関係が確認できるものであれば、どのような構成の
情報でもよい。
【0038】また、上記実施例では子機200の電源回
路208のバッテリを充電するために用いる接続端子1
09、209を介して端末識別情報の伝送を行うように
構成したが、これをアンテナ104,204を介して無
線回線を利用して行うように構成してもよい。
【0039】図2は、この発明の他の実施例を示したも
のである。図1に示した実施例では親機100内に、子
機200の電源回路208のバッテリを充電するための
電源回路108を設けたが、図2に示す実施例では、子
機200の電源回路208のバッテリを充電するための
充電器を、親機100から分離して、親機100と別体
の充電器300に設けた構成を示している。この実施例
においては、充電器300内に、子機200の電源回路
208のバッテリを充電するための電源回路308、子
機200が充電器300上に載置されたときに、子機2
00の端末識別情報を検出して、この子機200の端末
識別情報を充電器300に予め登録された端末識別情報
と照合して一致するかを検出する子機検出回路313、
子機検出回路313で子機200の端末識別情報が充電
器300に予め登録された端末識別情報と一致しない場
合は、警報を報知する警報報知回路114を設けて構成
される。なお、接続端子309,310は子機200が
充電器300上に載置されたとき、子機200の接続端
子209,210と接続される端子である。
【0040】この図2に示す実施例の動作は基本的には
図1に示した実施例の動作と同様である。すなわち、子
機200が充電器300上に載置され、充電器300の
接続端子309、310と子機200の接続端子209
、210が接続されると、子機200の電源回路208
のバッテリは、充電器300の電源回路308により、
充電器300の接続端子309、310、子機200の
接続端子209、210を介して充電される。
【0041】また、このとき、充電器300の子機検出
回路313は、充電器300の接続端子309、子機2
00の接続端子209を介して子機200の親機検出回
路213に充電器300の端末識別情報を送出する。ま
た、子機200の親機検出回路213は、子機200の
端末識別情報を、子機200の接続端子209、充電器
300の接続端子309を介して充電器300の子機検
出回路313に送出する。
【0042】子機200の親機検出回路213は、充電
器300から端末識別情報を受信すると、この端末識別
情報と子機200に予め登録されている端末識別情報と
を照合し、両者が一致しないと検出信号を制御装置20
6に送出する。制御装置206はこれにより警報報知回
路214を駆動して、所定の警報を発生する。
【0043】また、充電器300の子機検出回路113
は、子機200から端末識別情報を受信すると、この端
末識別情報と充電器300に予め登録されている端末識
別情報とを照合し、両者が一致しないと警報報知回路1
14を駆動して、所定の警報を発生する。
【0044】なお、上記実施例では充電器300および
子機200の両者に警報報知回路314および214を
設けたがこれを一方のみに設けるように構成してもよい
【0045】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
子機と親機または充電器間で識別番号を転送して照合し
ているので子機を親機または充電器に設置するときに間
違った場所の親機または充電器に設置することがなくな
り呼出対相手を確実に呼出せる効果がある。
【0046】また子機と親機または充電器の対応は、接
続してみればわかるので子機が多いシステムでも自分の
子機がわからなくることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のコ―ドレス電話装置の一実施例の親
機と子機の構成を示すブロック図。
【図2】この発明の他の実施例の親機と充電器と子機の
構成を示すブロック図。
【図3】図1に示した実施例における親機,子機を識別
するための識別情報のフォ―マット図。
【図4】図1に示した実施例の親機、子機間のインタフ
ェ―ス回路を示す回路図。
【図5】コ―ドレス電話システムの動作を説明するため
のシステム図。
【図6】従来のコ―ドレス電話装置の親機と子機の構成
を示すブロック図。
【符号の説明】
10      電話回線網 100,Ma 〜Mn     親機 101,201    通話制御部 102,202    送信機部 103,203    アンテナ共用器104,204
    アンテナ 105,205    受信機部 106,206    制御装置 107,207    PLLシンセサイザ108,2
08    電源回路 109,110,209,210,309,310, 
   接続端子 113,313    子機検出回路 114,214,314    警報報知回路200,
Sa 〜Sn     子機 213    親機検出回路 211    送受話器 212    キー入力部 300    充電器 400    インタフェース回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線網に接続される親機と、前記親機
    に無線回線を介して接続されて発信,着信,通話を行な
    う子機とを備え、前記親機と前記子機との間にはあらか
    じめ識別情報が設定登録されるコ―ドレス電話装置にお
    いて、前記親機に識別情報が異なる子機を載置した場合
    は、これを検出する検出手段と、前記検出手段の検出出
    力に基づき警報を報知する警報報知手段とを具備したこ
    とを特徴とするコ―ドレス電話装置。
  2. 【請求項2】電話回線網に接続される親機と、前記親機
    に無線回線を介して接続されて発信,着信,通話を行な
    う子機と、前記子機の電池を充電するための充電器とを
    備え、前記充電器と前記子機との間にはあらかじめ識別
    情報が設定登録されるコ―ドレス電話装置において、前
    記充電器に識別情報が異なる子機を載置した場合は、こ
    れを検出する検出手段と、前記検出手段の検出出力に基
    づき警報を報知する警報報知手段とを具備したことを特
    徴とするコ―ドレス電話装置。
JP3310291A 1991-02-27 1991-02-27 コードレス電話装置 Pending JPH04271646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310291A JPH04271646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 コードレス電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310291A JPH04271646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 コードレス電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271646A true JPH04271646A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12377301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310291A Pending JPH04271646A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 コードレス電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918557A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp コードレス電話装置
JPH0918558A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp コードレス電話装置
US6212410B1 (en) * 1997-02-24 2001-04-03 Nec Corporation Portable telephone apparatus with security function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918557A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp コードレス電話装置
JPH0918558A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Nec Corp コードレス電話装置
US6212410B1 (en) * 1997-02-24 2001-04-03 Nec Corporation Portable telephone apparatus with security function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0284324B1 (en) Radio telephones
US5406617A (en) Cordless telephone/entry intercom system
JPH05130227A (ja) 無線カードによる移動先自動管理装置
JPH04271646A (ja) コードレス電話装置
JPH04271645A (ja) コードレス電話装置
US6731950B1 (en) Cellular-based telephone connection system
JPS6062743A (ja) 移動無線通信方式
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
JPS63111733A (ja) 無線電話装置
JPH03117225A (ja) 捜査方法及び捜査装置
JPH01221046A (ja) 無線電話装置
JP3089538B2 (ja) 無線通報システム
JP2850798B2 (ja) コードレス電話装置
JPS63157550A (ja) 構内電話システム
JP2004064371A (ja) 通報装置および通信状態管理方法
JPH09261308A (ja) コードレス電話装置
EP0404555A2 (en) Communication system
JP3233479B2 (ja) 無線電話システム
JP3046377B2 (ja) 無線電話装置
JPH0722942Y2 (ja) 無線電話装置
JPS6386930A (ja) 個別無線呼出し方式
JP2605898B2 (ja) 指令端末制御方式
JPS6220431A (ja) コ−ドレス電話装置
JP2539255B2 (ja) 拡声呼び出し方式及びそのための無線機
JP3467104B2 (ja) 無線電話システム及び無線電話機