JPH0426911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426911Y2
JPH0426911Y2 JP1986159481U JP15948186U JPH0426911Y2 JP H0426911 Y2 JPH0426911 Y2 JP H0426911Y2 JP 1986159481 U JP1986159481 U JP 1986159481U JP 15948186 U JP15948186 U JP 15948186U JP H0426911 Y2 JPH0426911 Y2 JP H0426911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
cursor
button
register
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986159481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6368045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986159481U priority Critical patent/JPH0426911Y2/ja
Publication of JPS6368045U publication Critical patent/JPS6368045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426911Y2 publication Critical patent/JPH0426911Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はマウスの動きをスクリーン上のマウ
スカーソルに反映させて座標の移動、選択を行う
座標入力装置に関するもので、各種の処理装置に
ポインテイング機能として組み込んで利用てせき
る。
[考案の概要] この考案は、マウスとマウスカーソルを使用す
る座標入力装置において、 マウスの変位量(移動量)に対するマウスカー
ソルの移動量の比率として、高と低の2種類の比
率を用意し、マウスに設けられた1つのスイツチ
の操作状態をモニターし、その状態の遷移に従
い、高速要求を示すスイツチ入力を検知したとき
にはマウス対マウスカーソルの移動比率を高い方
の値に切り替え、低速要求を示すスイツチ入力を
検知したときには移動比率を低い方の値に切り替
え、座標指定を示すスイツチ入力を検知したとき
にはそのときのマウスカーソルの座標を選択する
ようにしたので、 オペレータは目標とする座標へのアプローチを
確実にかつ容易に行うことがき、操作性がよい。
[従来の技術と背景] マウスとマウスカーソルを使用する従来の座標
入力装置においては、マウスの変位(移動)をス
クリーン上のマウスカーソルの移動に変換する過
程において、単一の比率を採用している。代表的
には、スクリーン上におけるマウスカーソルをX
軸またはY軸方向に単位距離だけ変更するのに必
要なマウスの移動量として、単一のしきい値を持
たせており、抽出したマウスの移動量がこのしき
い値に達したときに、マウスカーソルの表示位置
を単位距離だけ更新する。
したがつて、従来装置においては、マウスカー
ソルの移動速度は、マウスの動き(代表的にはマ
ウスローラーの動き)のみで決まつてしまう。い
いかえれば、マウスに対するオペレータの移動操
作のみに依存することになる。したがつて、マウ
スカーソルの移動を思うように操作することが困
難であつた。例えば、上記のしきい値を小さくし
た場合には、わずかなローラーの動きでマウスカ
ーソルは大きく移動するため、マウスカーソルの
位置を正確に位置合わせすることが困難になる。
逆に、しきい値を大きくした場合には、マウスに
かなりの動きを与えてもマウスカーソルはわずか
しか移動しないため、遠い位置にマウスカーソル
を移動させるのに時間がかかつてしまう。
このような問題点を解決するため、本願出願人
は、昭和60年7月25日出願の特願昭60−164622号
において、マウス対マウスカーソルの移動比率を
複数用意し、マウスに設けたスイツチを操作する
ことで移動比率を切り替えることのできる装置を
提案している。この結果、操作性が向上し、マウ
スを使つてのカーソルの移動、位置決めをより容
易に行うことができる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記出願の装置における上記ス
イツチは移動比率の切替専用スイツチであり、目
標位置にマウスカーソルが達したときの座標指定
は別のスイツチ(いわゆるクリツクボタン)を介
して行うようになつている。
したがつて、この考案は上記出願の装置を、コ
スト面、操作性に関してさらに改良した座標入力
装置を提供することを課題とする。
[問題点を解決するための手段] 本考案では、マウスに設けられた操作スイツチ
と、この操作スイツチの操作状態への遷移に応答
して、マウスの移動に伴うマウスカーソルの変位
量を少なく制御する低速制御手段と、前記操作ス
イツチの操作状態から非操作状態への遷移に応答
して、現在のマウスカーソルの位置を示す座標を
読み出す座標選択手段と、前記操作スイツチの操
作状態から非操作状態への遷移に応答して、マウ
スの移動に伴うマウスカーソルの変位量を多く制
御する高速制御手段とを有する。
[作用] この考案によれば、マウスカーソルが目標とす
る位置より離れている場合は、操作スイツチを操
作状態にすることなくマウスを移動する。即ち、
操作スイツチは非操作状態であるから高速制御手
段によつてマウスカーソルの変位量は既に多い方
へ設定されているので、マウスカーソルをスピー
デイーに目標とする位置の近傍へ移動させること
ができる。
次に、前記操作スイツチを操作状態にしたまま
マウスを移動する。即ち、操作スイツチの操作状
態へ遷移に応答して低速制御手段によつてマウス
カーソルの変位量は少ない方へ設定されているの
で、マウスカーソルは前よりもゆつくりと移動す
る。したがつて、マウスカーソルを目標とする位
置に正確に合わせることができる。
そして、目標とする位置にマウスカーソルを合
わせた際に、前記操作スイツチの操作状態を解除
し、非操作状態にする。この操作スイツチの操作
状態から非操作状態への遷移に応答して座標選択
手段は現在のマウスカーソルの位置を示す座標を
読み出し、更に高速制御手段はマウスカーソルの
変位量を多い方へ設定する。
[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。
本実施例の全体構成を第2図に示す。
マウスインターフエース部1はマウス本体2が
X軸方向またはY軸方向に所定の距離だけ移動す
るごとにマウス制御部4に対してX軸方向または
Y軸方向の正または負の移動を示す信号を送出す
る。また、マウス本体2に付属のボタン3の操作
状態をマウス制御部4に送出する。
マウス制御部4は、カーソルの表示位置を記憶
しており、マウスインターフエース部1からのマ
ウス本体2の移動を示す信号によつてカーソルの
表示位置を更新する。また、マウスインターフエ
ース部1からのボタン3のオン/オフの状態を示
す信号によつて自動的にカーソルの移動速度を変
更する。
表示制御部5は、CPU7からの信号により文
字、図形等を表示部6に表示すると同時に、マウ
ス制御部4よりカーソルの表示位置を受け取り、
カーソルを表示する。
CPU7およびメモリ8は、マウスを使用する
プログラム等を実行するためのものである。
CPU7はマウス制御部4より、ボタン3のオ
ン/オフ状態とカーソル表示位置を受け取ること
ができる。
次に、第3図を参照して、マウス制御部4の構
成を説明する。
カーソル位置レジスタ9は表示部上でのカーソ
ルの位置を記憶する。
CX,CYはそれぞれ表示部上でのカーソルのX
座標、Y座標を記憶するカーソル位置レジスタ9
である。カーソル位置レジスタ9の内容は、カー
ソル位置出力10を介して表示制御部5により読
み出され、これに従つて表示制御部5はカーソル
を表示する。
変位レジスタ13はマウス本体2の移動距離を
積算した値を記憶する。DX,DYはそれぞれX軸
方向、Y軸方向の移動距離を積算した値である。
しきい値レジスタ14はカーソルの表示位置を
変更する時のマウス本体2の移動距離のしきい値
Sを記憶している。
座標制御部11は、マウスインターフエース部
1よりマウス移動入力12を介してマウス本体2
のX軸方向およびY軸方向の正または負の移動デ
ータを受け取り、変位レジスタ13の値を更新す
る。更に、変位レジスタ13の値を更新する。更
に、変位レジスタ13の値(DXまたはDY)とし
きい値レジスタ14の値(S)を比較し、変位レ
ジスタの値がしきい値レジスタの値に達していれ
ばカーソル位置レジスタ9の値(CXまたはCY
も更新し、変位レジスタの値を0で初期化する。
しきい値テーブル15はしきい値レジスタ14
にセツトすべきしきい値を2種類記憶する。SON
はボタン3がオン状態のとき使用されるしきい
値、SOFFはボタン3がオフ状態のとき使用される
しきい値である。
ボタン制御部16は、マウスインターフエース
部1よりマウスボタン入力17を介して、ボタン
3のオン/オフ状態を受け取り、この状態の遷移
に基づいてしきい値テーブル15(SONまたは
SOFF)の値を読み出してしきい値レジスタ14に
書き込む。即ち、ボタン3がオンされたときは
SON、ボタン3がオフされたときはSOFFの値がし
きい値レジスタ14に書き込まれる。
制御部18はCPU入出力19を介してCPU7
より指示される内容に従つて、カーソル位置レジ
スタ9、しきい値テーブル15、しきい値レジス
タ14及び座標制御部11、ボタン制御部16の
初期化を行なう。また、CPU入出力19を介し
てCPU7に対してボタン3のオン/オフの状態、
現在のカーソル位置レジスタ9の値を送出する。
マウスインターフエース部1、表示制御部5、
表示部6は周知であるので説明を省略する。
次に、マウス制御部4の各部の動作を説明す
る。
まず、CPUはマウス制御部に対してカーソル
の初期表示装置(PX及びPY)、ボタンのオンのと
きのしきい値とオフのときのしきい値(ION及び
IOFF)を送出し、初期化を指示する。これにより
制御部18は第4図に示す動作をする。即ち、カ
ーソル位置レジスタ9にカーソルの初期表示位置
をセツトし(100)、しきい値テーブル15にボタ
ン3がオンのとき、オフのときのしきい値をセツ
トし(101)、しきい値レジスタ14の値をボタン
3がオフのときのしきい値で初期化し(102)、変
位レジスタ13をゼロに初期化する(103)。
マウス本体を移動させると、マウスインターフ
エース部1はマウス制御部4に対してX軸方向ま
たはY軸方向の正または負の移動を示す信号を送
出する。これにより、座標制御部11は第5図に
示す動作をする。即ち、X軸方向、Y軸方向に対
してそれぞれ、移動が存在すれば(200、209)、
移動方向の正、負によつて変位レジスタ13の値
を+1または−1する。(202、203;211、212)
更に、変位レジスタ13の値の絶対値がしきい値
レジスタ14の値Sに達していれば(204、213)、
変位レジスタ13の値の正、負によつて(205、
215)カーソル位置レジスタ9の値を+1または
−1し(206、207;216、217)変位レジスタ13
の値を0にする(208、218)。これにより、マウ
ス本体2の移動距離がしきい値Sに達するごとに
カーソルの表示位置を1ずつ変化させることがで
きる。
したがつて、マウス本体2の移動距離が同じで
も、しきい値レジスタ14の値Sを大きくすれば
カーソルの移動距離は小さくなり、逆にしきい値
レジスタ14の値Sを小さくすればカーソルの移
動距離は大きくなる。即ち、しきい値レジスタ1
4の値Sによつてマウス本体2の移動距離に対す
るカーソルの移動距離の比率を制御することがで
きる。
ボタン3の操作状態を示す信号はマウスインタ
ーフエース部1よりマウス制御部4に送出され
る。これによりボタン制御部16は第6図に示す
動作をする。即ち、ボタン3がオフからオン状態
に変化したとき、しきい値SONをしきい値レジス
タ14にセツトし(300、301)ボタンがオン状態
からオフ状態に変化したきしきい値、SOFFをしき
い値レジスタにセツトする(302、303)。これに
より、自動的にマウス本体の移動距離に対するカ
ーソルの移動距離の比率を切り換えることができ
る。
次に、上述のマウス制御部4を使用するCPU
7の動作について説明する。
第7図はマウスの初期化のためにCPU7にお
いて起動されるプログラムを示す。CPU7はPX
PYにカーソルの初期表示位置の値を置き(400)、
IOFFとIONにそれぞれボタン3がオフ状態のときの
しきい値とオン状態Kときのしきい値を入れる
(401)。ここでは、IONはIOFFの2倍の値にしてい
るので、同じ距離だけマウス本体2を移動させて
も、ボタン3をオンに切り替えたときには、カー
ソルの移動距離は1/2に減少することになる。
CPU7はセツトされたPX,PY,IOFFとIONの値を
マウス制御部4に送つて初期化を行う(402)。こ
れにより、制御部18は上述した第4図のフロー
に従つて動作する。第8図はカーソル座標の選択
のためにCPU7において起動されるプログラム
を示す。500で示されるように、ボタン3がオン
状態になるのを待機し、オン状態になつたら501
で示されるようにボタン3がオフ状態に戻るのを
待機しオフ状態に復帰したとき、マウス制御部4
のカーソル位置レジスタ9にある座標情報を読み
込む(502)。
全体の動作をまとめると、マウスの使用の開始
時に、CPU7が初期化処理を実行してマウス制
御部4を初期化し、マウス対カーソルの移動比率
を規定する2種類のしきい値をしきい値テーブル
15にセツトして、マウスボタン3の押されてい
ない状態での移動比率が押されている状態での移
動比率より高くなるように(本例では2倍に)す
る。さらに、このテーブルより実際に使用するし
きい値Sとして高速の方のしきい値SOFFをしきい
値レジスタ14にセツトする。
したがつて、オペレータのマウスボタン2に対
する移動操作に伴い、カーソル位置レジスタ9の
カーソル位置情報は高速で更新され、その結果
は、表示制御部5を介して表示部6に表示されて
いく。
カーソルが目標位置に近づいたところでオペレ
ータがマウスボタン2を押すと、マウス制御部4
のボタン制御部16により使用しきい値SがSON
に切り替えられる。このため、それまでの半分の
移動比でカーソルが移動する。
カーソルが目標位置に達したとき、オペレータ
がマウスボタン2を離すと、CPU7により、そ
のときのカーソル位置が指定座標として読み込ま
れる。また、マウス制御部4のボタン制御部16
により、使用しきい値Sが再び高速のSOFFに戻さ
れる。
なお、上記実施例では、座標の取消しについて
は説明を省略したが、画面上のキヤンセルアイコ
ンを指示するか、あるいはマウスにもう1つボタ
ンを追加し、それにキヤンセル入力のコマンド機
能を持たせることにより行える。
[考案の効果] 以上の様に、この考案では、マウスに設けられ
た単一の操作スイツチの操作により、マウスカー
ソルの移動速度の切替え、及びマウスカーソルの
座標選択が可能になるので、目標位置へのマウス
カーソルの位置合わせ及び選択操作がスムーズに
行なえ、操作性が極めて向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の全体構成図、第
2図はマウス制御部の構成図、第3図はマウス制
御部における制御部の動作を示すフローチヤー
ト、第4図はマウス制御部における座標制御部の
動作を示すフローチヤート、第5図はマウス制御
部におけるボタン制御部の動作を示すフローチヤ
ート、第6図はマウス初期化に関するCPUの動
作を示すフローチヤート、第7図は座標選択に関
するCPUの動作を示すフローチヤートである。 2……マウス本体、3……ボタン、4……マウ
ス制御部、7……CPU、11……座標制御部、
15……しきい値テーブル、16……ボタン制御
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マウスに設けられた操作スイツチと、この操作
    スイツチの操作状態への遷移に応答して、マウス
    の移動に伴うマウスカーソルの変位量を少なく制
    御する低速制御手段と、前記操作スイツチの操作
    状態から非操作状態への遷移に応答して、現在の
    マウスカーソルの位置を示す座標を読み出す座標
    選択手段と、前記操作スイツチの操作状態から非
    操作状態への遷移に応答して、マウスの移動に伴
    うマウスカーソルの変位量を多く制御する高速制
    御手段と、 を有することを特徴とする座標入力装置。
JP1986159481U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH0426911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986159481U JPH0426911Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986159481U JPH0426911Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368045U JPS6368045U (ja) 1988-05-07
JPH0426911Y2 true JPH0426911Y2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=31083957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986159481U Expired JPH0426911Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426911Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9682319B2 (en) * 2002-07-31 2017-06-20 Sony Interactive Entertainment Inc. Combiner method for altering game gearing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190225A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Omron Tateisi Electronics Co 座標位置入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6190225A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Omron Tateisi Electronics Co 座標位置入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6368045U (ja) 1988-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7173603B2 (en) Input system, program, and recording medium
JP3168156B2 (ja) カーソル移動制御装置
US6963349B1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory
JPH06259193A (ja) コンピュータ入力装置
US20060143580A1 (en) Method and system for quick screen switching in a multi-monitor environment
US6452587B1 (en) Cursor controller using speed position
US5956045A (en) Coordinate data input system and method
JPH0426911Y2 (ja)
JP3228584B2 (ja) タッチパネルにおけるマウス入力方式
KR100314695B1 (ko) 단일-기능성응용소프트웨어와하위호환가능한다중-기능성사용자-인터페이스
JPH05165565A (ja) 座標入力方式
JPH0580939A (ja) 座標入力方法及び装置
JPH11312052A (ja) 複数マウスカーソル制御装置
JPH09185455A (ja) 図形処理方法及びその装置
JPS60132227A (ja) 表示装置
KR20010000933U (ko) 컴퓨터용 마우스
JP3038691B2 (ja) ウインドウ移動装置
JPS6136826A (ja) 移動量可変図形入力装置
JP3090806U (ja) カーソル移動解析度調整可能なマウス
JP2600592B2 (ja) テンプレート表示制御装置
JPS6277623A (ja) カ−ソル制御装置
JPH05282096A (ja) マウス
JPS60209830A (ja) 移動量入力装置
JPH0323934B2 (ja)
JPH11175244A (ja) ポインティングデバイスおよびデータ処理装置および位置情報転送方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体