JPH04269056A - 加入者通信システム - Google Patents

加入者通信システム

Info

Publication number
JPH04269056A
JPH04269056A JP3030072A JP3007291A JPH04269056A JP H04269056 A JPH04269056 A JP H04269056A JP 3030072 A JP3030072 A JP 3030072A JP 3007291 A JP3007291 A JP 3007291A JP H04269056 A JPH04269056 A JP H04269056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
mobile station
telephone network
base station
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3030072A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Saitou
龍則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3030072A priority Critical patent/JPH04269056A/ja
Publication of JPH04269056A publication Critical patent/JPH04269056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は加入者通信システムに関
し、特に一般加入電話網から自動車電話等の移動局への
着信接続をセカンドダイヤル方式により行う加入者通信
システムに関する。
【0003】
【従来の技術】従来より、一般加入電話網と自動車電話
等の移動局との間で通信を行うには、一般加入電話網と
基地局との間を代表番号を付与された複数の加入者線を
介して接続するとともに、基地局と複数の移動時間は無
線伝送路を介して接続し、一般加入電話網から移動局へ
の着信接続をセカンドダイヤル方式で行う加入者通信シ
ステムが知られている。
【0004】そして、この通信システムでは、一般加入
電話網から移動局への着呼があった場合、まず一般加入
電話網の交換機より呼び出し信号(リンギング信号)が
加入者線を介して基地局へ送られる。そして、基地局で
はこの呼び出し信号を点検し、さらに基地局と移動局間
の無線電送路上に空き通信チャンネルがある場合には、
電話機によるオフフックに相当する呼び出し応答を行う
。また、加入者線を介して一般加入電話網の発呼者に対
し、移動局加入者番号(セカンドダイヤル番号)の送信
を促すための音声またはトーン等を送出する。そして、
この音声またはトーン等に応答して送られてきたセカン
ドダイヤル信号により、移動局の着呼呼び出しを行うと
ともに、上記空き通話チャンネルを割当てることによっ
て着呼接続を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
如き従来装置にあっては、一般加入電話網の発呼者から
送られてきたセカンドダイヤル信号により移動局の着呼
呼び出しを行っているだけなので、加入者が長時間移動
局を離れて他場所にいる場合等においては発呼者が呼び
出しを断念するまで呼び出しを続け、通話チャンネルを
いたずらに専有するという不具合があった。
【0006】本発明は、上記のごとき従来の課題に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、加入者が
移動局から離れ、移動局側からの応答が不可能なような
状態で着信があった場合にも、無意味に無線通話チャン
ネルとの専有を継続することがなく、通話チャンネルの
有効利用の図れる加入者通信システムを提供することに
ある。
【0007】[発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、代表番号を付与された複数の加入者線を
介して一般加入電話網と接続される基地局と、前記基地
局と無線伝送路を介して接続される複数の移動局とを備
え、前記一般加入電話網から前記移動局への着呼呼び出
しをセカンドダイヤル方式により行う加入者通信システ
ムにおいて、前記移動局から前記基地局に対して着信伝
言サービス要求があった場合、その伝言内容を記憶する
手段と、前記着信伝言サービス要求のあった移動局への
着呼が生起した場合、前記記憶されている伝言内容を一
般加入電話網の発呼者に送出する手段とを具備したこと
を特徴とする。
【0009】
【作用】本発明では、着信伝言サービスの要求のあった
移動局への着呼が生起した場合、あらかじめ基地局内に
記憶されている伝言内容を発呼者に送出するようにして
いるので、無意味に無線通信チャンネルを専有しつづけ
ることを回避でき、通話チャンネルの有効利用を図るこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に基いて説明する。
【0011】図1は、本発明が適用された実施例の全体
的な構成を示すブロック図である。まず、構成を説明す
ると、加入者通信システムの基地局10は、一般加入電
話網の電話番号として基地局10の代表番号は付与され
た加入者線#1〜nを介して一般加入電話網の交換機1
と接続されているとともに、無線伝送路90を介して自
動車電話等の移動体通信端末装置を含む移動局100−
1〜kと接続されている。
【0012】そして、基地局10内には、加入者線イン
ターフェース回路20−1〜n、通話路スイッチ30、
無線機インターフェース回路40−1〜m、無線送受信
機50、記憶回路60、主制御部70が設けられている
【0013】ここで、加入者線インターフェース20−
1〜nは、一般加入電話網の交換機1からの加入者線#
1〜nをインターフェイスし、発着呼,終話等の呼接続
情報をデータバス80を介して入出力するものである。
【0014】また、通話路スイッチ30は、主制御部7
0の制御により、加入者線インターフェイス回路20−
1〜nのn本の信号(nは正の整数)を基地局10と移
動局100−1〜k間の伝送路90上のmケの通話チャ
ンネル(但し、mは正の整数で、m<n)に切替接続す
るものである。
【0015】無線機インターフェイス回路40−1〜m
は、無線機送受信機50とインターフェイスし、移動局
100−1〜kからの発呼,終話情報等の呼接続情報を
データバス80を介して入出力するものである。
【0016】記憶回路60は、一般加入電話網から移動
局100−1〜kへの着呼があった場合、移動局側の加
入者が希望する伝言内容を記憶するものである。
【0017】主制御部70は、無線伝送路90の通話チ
ャンネルの割り当て制御等、システム全体の制御を行う
ものである。
【0018】以上が本実施例の構成であるが、次にその
動作を説明する。
【0019】まず、例えば移動局100−1の加入者が
、移動局から離れる場合等において、一般加入電話網加
入者からの着呼に対して応答できない場合は、移動局1
00−1の加入者は無線伝送路90上の制御チャンネル
を介して基地局に対して、伝言サービスの要求を行う。
【0020】そして、いま、この状態で、一般加入電話
網の加入者が移動局100−1への着呼呼び出しを行う
場合、まず、基地局10の代表番号をダイヤルし、基地
局10の呼び出しを行う。
【0021】基地局への呼び出し指示を受けた一般加入
電話網の交換機1は、代表番号が付与された加入者線#
1〜nより空き線(例えば#1)を選択し、この加入者
線#1を介してリンギング信号を基地局10に送出する
【0022】こうして、基地局10が交換機1よりリン
ガー呼び出しを受けると、加入者線#1の加入者線イン
ターフェイス回路20−1では、データバス80を介し
て主制御部70へ着呼の生起を通報する。
【0023】通報を受けた主制御部70は、着呼を受付
けられる状態と判断した場合、加入者線インターフェイ
ス回路20−1に対してリンガー呼び出しに対する応答
(電話機でのオフフックに相当)を指示する。
【0024】指示を受けた加入者線インターフェイス回
路20−1では、リンガー呼び出しに対する応答を行う
とともに、発呼加入者に対して通話相手先移動局を呼び
出すためのセカンドダイヤル信号の送信を促すため、音
声またはトーンを加入者線#1へ出力する。
【0025】一般加入電話網の発呼者は、この音声また
はトーンを受信すると、加入者線インターフェイス回路
20−1に対し、セカンドダイヤル信号を送出する。
【0026】一方、加入者線インターフェイス回路20
−1は、このセカンドダイヤル信号を検出し、主制御部
70に送る。
【0027】主制御部70では、受信したセカンドダイ
ヤル信号を調べ、自システムの加入者であることが確認
できると、移動局100−1から着信伝言サービス要求
があるか否かを調べる。
【0028】ここで、移動局100−1からは、すでに
述べたように着信伝言サービス要求があり、その伝言内
容は記憶回路60に記憶されているので、加入者線イン
ターフェイス回路20−1に接続されている加入者線#
1を介して、一般加入電話網の発呼者に伝言内容を伝え
る。
【0029】このように、本実施例では、移動局100
−1〜kの加入者が移動局100−1〜kから離れる等
して、一般加入電話網の加入者から着呼に対して応答で
きない場合には、移動局100−1〜bから基地局10
に対して伝言サービスを要求でき、その伝言内容は基地
局10の記憶回路60に格納される。
【0030】そして、その後、一般加入電話網の加入者
から、上記伝言サービスの要求があった移動局への発呼
があった場合、基地局10で発呼要求の相手先移動局で
伝言サービス要求のあった移動局で、しかも記憶回路6
0にその伝言内容が格納されていることが確認できる場
合、直ちに伝言内容を発呼のあった一般加入電話網の加
入者に送出する。
【0031】従って、移動局の加入者が応答不能の場合
でも、一般加入電話網の発呼者が呼び出しを断念するま
で呼び出しを続ける等して、いたずらに通話チャンネル
を専有しつづけるということもなく、無線通話チャンネ
ルの有効利用を図ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、移動
局から基地局に対して着信伝言サービスがあった場合、
その伝言内容を記憶する手段と、前記着信伝言サービス
要求のあった移動局への着呼が生起した場合、前記記憶
されている伝言内容を一般加入電話網の発呼者に送出す
る手段とを設けたので、移動局加入者が移動局から離れ
、移動局側からの応答が不可能な状態で着信があった場
合にも、無意味に無線通話チャンネルの専有を継続する
ことのない通話チャンネルの有効利用を図ることのでき
る加入者通信システムを得ることができるという効果を
有する。
【0033】
【図面の説明】
【0034】
【図1】本発明が適用された実施例の全体構成を示すブ
ロック図。
【0035】
【符号の簡単な説明】
1    一般加入電話網の交換機 10  基地局 20−1〜n  加入者線インターフェイス回路30 
 通話路スイッチ 40−1〜m  無線機インターフェイス回路50  
無線送受信機 60  記憶回路 70  主制御部 80  データバス 90  無線伝送路 100−1〜k  移動局

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  代表番号を付与された複数の加入者線
    を介して一般加入電話網と接続される基地局と、前記基
    地局と無線伝送路を介して接続される複数の移動局とを
    備え、前記一般加入電話網から前記移動局への着呼呼び
    出しをセカンドダイヤル方式により行う加入者通信シス
    テムにおいて、前記移動局から前記基地局に対して着信
    伝言サービス要求があった場合、その伝言内容を記憶す
    る手段と、前記着信伝言サービス要求のあった移動局へ
    の着呼が生起した場合、前記記憶されている伝言内容を
    一般加入電話網の発呼者に送出する手段とを具備したこ
    とを特徴とする加入者通信システム。
JP3030072A 1991-02-25 1991-02-25 加入者通信システム Pending JPH04269056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030072A JPH04269056A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 加入者通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3030072A JPH04269056A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 加入者通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04269056A true JPH04269056A (ja) 1992-09-25

Family

ID=12293602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3030072A Pending JPH04269056A (ja) 1991-02-25 1991-02-25 加入者通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04269056A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5815816A (en) Method for managing communication channels in mobile telecommunications system and radiotelephone system for use therein
US5956631A (en) Multiple terminal device ringing digital subscriber ISDN terminal
JP2751371B2 (ja) 加入者通信システムにおける着信転送方式
US6088438A (en) Method of and apparatus for networking a plurality of private branch exchange systems using ISDN lines
JPH0198359A (ja) 加入者集線通信システム
JPH04269056A (ja) 加入者通信システム
JP2712333B2 (ja) 加入者集線通信システム
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH0537453A (ja) 加入者デジタル無線通信システム
JP2881972B2 (ja) 移動無線電話システム
KR0151482B1 (ko) 아이 에스 디 엔의 호중계 장치
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JPH1169458A (ja) ページング着呼の信号送出エリア割出方式
JP3921265B2 (ja) 構内電子交換機用通信システム
JPH04301954A (ja) 移動無線通信システム
JP2844034B2 (ja) Isdnデジタル電話装置
JPH11234412A (ja) 構内交換システム
JPH1094029A (ja) 無線システム
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPH0374980B2 (ja)
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH1013906A (ja) ページング着呼方法
JPS59230337A (ja) 無線電話交換方式
KR20000027204A (ko) 개인 통신 교환기의 착신 통화 전환 서비스 방법
EP1097560A1 (en) Telecommunications messaging systems