JPH0426803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426803Y2
JPH0426803Y2 JP20417986U JP20417986U JPH0426803Y2 JP H0426803 Y2 JPH0426803 Y2 JP H0426803Y2 JP 20417986 U JP20417986 U JP 20417986U JP 20417986 U JP20417986 U JP 20417986U JP H0426803 Y2 JPH0426803 Y2 JP H0426803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heat
swash plate
griddle
iron plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20417986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162219U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20417986U priority Critical patent/JPH0426803Y2/ja
Publication of JPS63162219U publication Critical patent/JPS63162219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0426803Y2 publication Critical patent/JPH0426803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は無煙調理器、更に詳しくは調理部全体
を油が発煙しない程度の均一温度にすることによ
つて煙の発生を防止した調理器であつて、特に焼
肉用のガスロースター等のように、油をひいて使
用する調理器あるいは油がでる調理材料を調理す
るための調理器として使用するのに好適なもので
ある。
[従来の技術] 従来から調理する際に調理部にひいた油や、調
理材料である肉、魚等からの脂が約230℃の温度
で発煙し、調理中に不快な思いをすることが知ら
れていた。
そこで、調理器には、このような脂が出ないよ
うな種々の工夫がこらされていた。
例えば、調理材料を上方から加熱して、調理材
料からの脂が熱源にかからないようにして、脂か
らの発煙を防止したもの、あるいは調理部の直下
からずらした位置に熱源を設け、やはり調理材料
からの脂が熱源にかからないようにしたもの等が
考えられ、かつ既に実用に供されている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら従来の調理器具では、焼肉のよう
に、調理の際にあらかじめ調理部に油をひかなけ
ればならない調理にあつては、加熱される調理部
の熱によつて少なくてもこの油が発煙するもので
あつた。また加熱によつて調理材料から脂が出た
場合には、この脂の発煙もあつた。
更には調理部の内で、熱源に近い高温に加熱さ
れている部分では特に著しい発煙があつた。
また逆に熱源に近い部分を発煙しない程度の温
度とした場合には、熱源から遠い調理部では、調
理に適する温度に達しないことともなつていた。
そこで本考案は、調理部全体の温度を一定に保
つと共に、その温度を油からの発煙がない程度の
温度とすることによつて、煙が目にしみたり、室
内が油つぽくならないようにした無煙調理器を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 前述した問題点を解決するために、本考案は、
調理テーブルの上面であるテーブル面に欠設した
調理欠部に鉄板網を位置させると共に、この鉄板
網の下方に相当する調理テーブル内部に内枠を設
けて形成した調理器において、内枠を、箱体と、
この箱体の上端縁に連続して設けた斜板とから形
成すると共に、斜板と鉄板網とに間隙を設け、斜
板の下方に熱源を設けると共に、この熱源と斜板
との間に熱ガイドを設け、かつ斜板と調理テーブ
ルとの間隙に鉄板網を冷却するための冷却装置を
設けたことを特徴とする。
[作用] 本考案では、斜板と鉄板網との間に間隙を設け
てあるために、熱源からの伝導熱が直接鉄板網に
作用しないので、調理を行なう熱が対流熱及び輻
射熱のみとなる。
従つて、鉄板網が熱源からの伝導熱によつて部
分的に加熱されることがないので、鉄板網の温度
分布が極端に異なることはない。
またここで輻射熱を用いると、熱源に近い鉄板
網が高温となる。
また対流熱を用いると、熱ガイドによつて熱が
調理ユニツト全体にほぼ均一に加わる。
しかしながら、熱源に近い鉄板網は冷却装置に
よつて冷却されることとなるので、その結果輻射
熱及び対流熱を用いても、鉄板網全体の温度分布
の均一化が図れることとなる。
従つて、この均一の温度を発煙しない程度の温
度とすることによつて、鉄板網のどの位置で調理
を行なつても発煙がなくなることとなる。
[実施例] 以下本考案の実施例を、図示例に従つて説明す
る。
第1図は本考案の一実施例を示した断面図であ
る。
この実施例は、外形等に関する詳細な図示を省
略した調理テーブル10の上面であるテーブル面
11に欠設した調理欠部12に調理ユニツト20
を位置させると共に、この調理ユニツト20の下
方に相当する調理テーブル10に内枠30を設
け、かつこの内枠30を外枠40で囲つて形成し
てある。
調理ユニツト20は、枠体21と、この枠体2
1に渡した渡し棒22と、この渡し棒22の上面
に載置する鋳物等にて形成された鉄板網23とか
ら成つている。枠体21は、その平面形状が長方
形状に形成され、かつその隅部からは、調理欠部
12端部に相当するテーブル面11の上面につる
すためにつり具24が立設させてある。
従つてこの枠体21をテーブル面11に固定す
る際には、枠体21が調理欠部12に位置するよ
うに、つり具24をテーブル面11の調理欠部1
2付近に掛けるものである。またこのように枠体
21をテーブル面11に固定した後は、この枠体
21に渡した渡し棒22の上に実際に調理を行な
う鉄板網23を載置するものである。
従つて実際に調理を行なう鉄板網23は、テー
ブル面11とつり具24先端でのみ接触すること
となり、ほぼ点接触するものであり、テーブル面
11からの熱伝導がないこととなる。
ただ鉄板網23は、つり具24等を用いず、他
の手段によつて調理テーブル10に固定すること
もできる。
また内枠30は、上部を開口された箱体31の
上端に斜板32が設けられると共に、この斜板3
2上部がテーブル面11の調理欠部12の大きさ
より若干大きく開口して形成されている。またそ
の箱体31内部の底面側両側には各々、ガス管3
3が配管されている。またこの2本のガス管33
の対向方向には、各々熱板34が位置させてあ
る。またこの内枠30の内下部には、鉄板網23
から落下した油を受けるための油受け35が配し
てある。
更にこの内枠30の斜板32下面側には、ガイ
ド止め36によつて斜板32に固定した熱ガイド
37が、斜板32に平行するように設けてある。
この熱ガイド37は、一方側が箱体31の内面か
ら若干離してあると共に、他方側が斜板32の上
端部とほぼ同一の間隔を有するようになつてい
る。
従つて、ガス管33からの燃焼熱は、熱板34
を加熱し、この熱板34の加熱によつて高温とな
つた空気は、熱板34付近から上昇し、熱ガイド
37に導かれて鉄板網23に達することとなる。
またこのとき、この熱ガイド37によつて鉄板網
23に達する高温の空気は、鉄板網23の周囲だ
けでなく、鉄板網23の中央付近に達することと
なり、鉄板網23をほぼ均一に加熱することとな
る。
なおこの内枠30の斜板32上部は、鉄板網2
3の下面との間に間隙ができるような高さに離さ
れて形成されている。従つて、この間隙によつ
て、熱板34からの伝導熱が直接鉄板網23に作
用することがない。
更にこのこの斜板32の外部には斜板32に平
行した外気ガイド51が設けられ、斜板32と外
気ガイド51とによつて外気導入路52が形成さ
れ、全体として冷却装置50が形成されている。
またこの外気導入路52は、内枠30を囲むよ
うに調理テーブル10に固定された外枠40に連
通しており、かつ外枠40の下部に設けた吸込口
41から外気を吸い込むようになつている。また
この外気の吸い込みは、熱ガイド37と共に高温
となる斜板32によつて、斜板32と外気ガイド
51との間である外気導入路52に位置する空気
も高温となる。従つてこのように高温となつた空
気の上昇によつて、この部分の温度より低音であ
る外気が吸込口41から自然に吸い込まれるもの
である。
次にこの実施例の実際の使用例について説明す
る。
まず調理ユニツト20の枠体21を、つり具2
4によつて調理テーブル10の調理欠部12付近
のテーブル面11にかけ、調理欠部12からつり
下げる。
その後、この調理ユニツト20の枠体21に渡
した渡し棒22の上に鉄板網23を位置させる。
次いでガス管33に点火して、ガス管33から
の熱によつて、熱板34を加熱して灼熱させる。
するとこの灼熱した熱板34からの熱によつて鉄
板網23が加熱される。
この熱板34からの熱は、伝導熱、輻射熱、対
流熱がある。
この各熱の内で伝導熱に関しては、熱源として
の熱板34が斜板32の下方に設けられ、かつこ
の斜板32が調理テーブル10内部の内枠30に
設けられているので、熱板34の熱が直接調理テ
ーブル10に設けた鉄板網23に作用することが
ない。
また更にこの実施例では、鉄板網23が調理テ
ーブル10からつり具24によつてつり下げられ
ていると共に、内枠30とつり具24との間に間
隙があるために、結果として調理テーブル10を
介しての伝導熱に関しても、鉄板網23への影響
がないものである。
したがつて、鉄板網23は、輻射熱、対流熱に
よつてのみ加熱させられることとなる。
またこの鉄板網23に加わえられる熱の内で、
熱板34からの輻射熱は、熱板34からの距離の
二乗に反比例して鉄板網23に作用するので、熱
板34から距離が近い鉄板網23の周囲付近が顕
著に加熱される。また、対流熱は、熱ガイド37
に沿つて上昇するので鉄板網23の全域に渡つて
ほぼ均一に加熱される。ただこのような種々の熱
をすべて含めると、鉄板網23全体のうちで、熱
板34に近い位置(図面では鉄板網23左右両
側)が高温に加熱されることとなつてしまう。
しかしながら本考案では、内枠30の斜板32
上部に外気ガイド51を設けて冷却装置50を形
成してあるので、対流熱の上昇に伴なう吸引力に
よつて、冷却装置50の冷気導入路から冷たい外
気が鉄板網23の両端付近に流入し、この冷たい
空気が鉄板網23の熱板34に近い位置(図面で
は鉄板網23左右両側)に吹きかかることとな
る。従つて、鉄板網23全体で考えた場合には、
温度がほぼ均一となる。
このことは均一な温度が230℃よりも低い、例
えば210℃程度となるようにすることによつて、
鉄板網23のどの位置で調理しても発煙しないこ
ととなる。
またこの時、外気ガイド51を設けて外気導入
路52を形成すると、外気導入路52の温度上昇
による外気の流入が効率的かつ自動的に行なえる
ものである。
このようにして鉄板網23が所定温度まで加熱
された後は、この鉄板網23の上に肉、魚等の調
理材料をのせる。
すると、熱板34からの輻射熱、対流熱によつ
て加熱された鉄板網23によつて調理材料が調理
されることとなる。
このとき鉄板網23全体で考えると、鉄板網2
3の周囲を暖める輻射熱と、熱ガイド37によつ
て鉄板網23全体に渡つてほぼ均一温度に加熱す
る対流熱と、鉄板網23の周囲を冷やす冷却装置
50とによつて、鉄板網23全体の温度分布が均
一となるものである。
従つてこの均一温度を、あらかじめ鉄板網23
に塗布する油あるいは調理材料からの脂が発煙し
ない程度の温度とすることによつて、鉄板網23
のどの位置に調理材料をのせても焼け焦げること
がなく、かつ最適な温度での調理が行なえるもの
である。
なお伝導熱で調理すると、熱が調理材料に直接
接することとなり、表面のみ焼いて内部を加熱し
ないこともあるが、輻射熱及び特に鉄板網23全
体にほぼ均一の加熱が行なえる対流熱を含めて加
熱すると調理材料の芯まで加熱することができ
る。
第2図に示した実施例は、冷却装置50として
内枠30の斜板32上方に冷却パイプ53を付設
した場合を示すものである。
このように形成すると、熱板34の熱量に応じ
て冷却パイプ53への供給風量を決定するだけで
鉄板網23全体の温度分布の均一化が図れるもの
である。
なお、第1図に示した実施例においても、吸込
口41からの外気導入を、フアン等を用いた強制
吸入とすることもできる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案にかかわる無煙調
理器では、斜板と鉄板網との間に間隙を設けてあ
るために、熱源からの伝導熱が直接鉄板網に作用
しないので、調理を行なう熱が対流熱及び輻射熱
のみとなる。
従つて、鉄板網が熱源からの伝導熱によつて部
分的に加熱されることがないので、鉄板網の温度
分布が極端に異なることはない。
またここで輻射熱を用いると、熱源に近い鉄板
網が高温となる。
また対流熱を用いると、熱ガイドによつて熱が
調理ユニツト全体にほぼ均一に加わる。
しかしながら、熱源に近い鉄板網は冷却装置に
よつて冷却されることとなるので、その結果輻射
熱及び対流熱を用いても、鉄板網全体の温度分布
の均一化が図れることとなる。
従つて、この均一の温度を発煙しない程度の温
度とすることによつて、鉄板網のどの位置で調理
を行なつても発煙がなくなることとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は断面図、第2図は他の実施例を示す断面図
である。 10……調理テーブル、11……テーブル面、
12……調理欠部、20……調理ユニツト、21
……枠体、22……渡し棒、23……鉄板網、2
4……つり具、30……内枠、31……箱体、3
2……斜板、33……ガス管、34……熱板、3
5……油受け、36……ガイド止め、37……熱
ガイド、40……外枠、41……吸込口、50…
…冷却装置、51……外気ガイド、52……外気
導入路、53……冷却パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 調理テーブルの上面であるテーブル面に欠設
    した調理欠部に鉄板網を位置させると共に、こ
    の鉄板網の下方に相当する調理テーブル内部に
    内枠を設けて形成した調理器において、 内枠を、箱体と、この箱体の上端縁に連続し
    て設けた斜板とから形成すると共に、 斜板と鉄板網とに間隙を設け、 斜板の下方に熱源を設けると共に、この熱源
    と斜板との間に熱ガイドを設け、 かつ斜板と調理テーブルとの間隙に鉄板網を
    冷却するための冷却装置を設けたことを特徴と
    する無煙調理器。 2 冷却装置を、斜板の加熱によつて外気を吸引
    する外気導入路によつて形成した実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の無煙調理器。 3 冷却装置を、外気の強制送風として形成した
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の無煙調理
    器。
JP20417986U 1986-12-26 1986-12-26 Expired JPH0426803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417986U JPH0426803Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20417986U JPH0426803Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162219U JPS63162219U (ja) 1988-10-24
JPH0426803Y2 true JPH0426803Y2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=31170192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20417986U Expired JPH0426803Y2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426803Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162219U (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2833201A (en) Smoke house barbecue
KR100722298B1 (ko) 석쇠 구이장치
JPH0426803Y2 (ja)
US5579680A (en) Smokeless grill for indoor use
US2920615A (en) Culinary device
JPH11299652A (ja) 電気調理器
KR100308324B1 (ko) 양측면 가열식 고기구이기
JPS589122Y2 (ja) グリル付テ−ブルコンロ
JP3236853U (ja) 電気グリル
JP4048324B2 (ja) 調理器
JPS6214994Y2 (ja)
JP2879680B1 (ja) 焼肉等の加熱調理装置
JP2001112637A (ja) 焼き物機
JPH0436762Y2 (ja)
JPH0718343Y2 (ja) ロースター
JPH0423489Y2 (ja)
JP3282621B2 (ja) 電気調理器用熱反射板
JPH0535824Y2 (ja)
JPH0141376Y2 (ja)
US2531462A (en) Rack for toasting bread
JPS642657Y2 (ja)
KR20050080084A (ko) 확산화염 가스버너와 다공성매질복사체에 의한 고기구이오븐
JP3051616U (ja) 焼き調理器
JP3036404U (ja) 遠赤外線放射体を加熱体に使った多目的調理器
JP3000125U (ja) バーベキューグリル