JPH04267249A - 写真ハロゲン化銀乳剤及び金(i)化合物 - Google Patents

写真ハロゲン化銀乳剤及び金(i)化合物

Info

Publication number
JPH04267249A
JPH04267249A JP3300624A JP30062491A JPH04267249A JP H04267249 A JPH04267249 A JP H04267249A JP 3300624 A JP3300624 A JP 3300624A JP 30062491 A JP30062491 A JP 30062491A JP H04267249 A JPH04267249 A JP H04267249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
compound
silver halide
photographic
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3300624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3323525B2 (ja
Inventor
Joseph C Deaton
ジョセフ チャールズ ディートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH04267249A publication Critical patent/JPH04267249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323525B2 publication Critical patent/JP3323525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6518Five-membered rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、メソイオン配位子を含
んでなる新規金(I)化合物に関し、さらにこのような
金(I)化合物で化学増感された写真ハロゲン化銀材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】写真ハロゲン化銀材料は、光に対する増
強された感光性および別のセンシトメトリー特性を付与
するために、金、硫黄もしくはセレンなどの置換活性原
子を含有する1種以上の化合物で化学増感されることが
よくある。典型的な化学増感された写真ハロゲン化銀乳
剤の具体例は、例えば、Research Discl
osure, Item No. 308119, 1
989年12月、第 III節およびそこに列挙される
引用文献に記載されている(Research Dis
closureは、Kenneth Mason Pu
blications Ltd., Dudley A
nnex, 12a North Street, E
msworth, Hampshire PO 10 
7DQ, England から出版されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】金化合物は、(I)も
しくは(III)酸化状態にある金を含むことができる
。しかしながら、(III)酸化状態の金化合物が、例
えば写真乳剤中のゼラチンもしくは別の成分を酸化する
副反応を起こすかもしれないので、(I)酸化状態のも
のが好ましい。金(I)化合物の中では、一般にジチオ
硫酸金(I)三ナトリウムが化学増感剤として既知であ
るが、この化合物を都合良く提供できないため、汎用で
はない。特に、この金(I)化合物は、金と結合してい
る2つのチオ硫酸イオンを含有する。また、写真ハロゲ
ン化銀乳剤中の金に加えて、これらのイオンが増感反応
に関与するかもしれない。それゆえ、この金(I)化合
物は、金とのモル比が2:1未満の硫黄の量が望ましい
化学増感せしめるハロゲン化銀組成物ならびにチオ硫酸
塩以外の硫黄もしくはセレン増感剤が望ましいハロゲン
化銀組成物、例えば、Burgmaier他の米国特許
第4,810,626号明細書に記載されているチオウ
レアを含有するハロゲン化銀組成物に適さない。
【0004】置換活性硫黄を担持するチオスルフェート
配位子もしくは別の配位子を含有しない金(I)化合物
は既知である。しかしながら、多くのこのような金(I
)化合物は、それらのあまりに高い解離定数と低い安定
性のために、写真ハロゲン化銀材料用の化学増感剤とし
て有用ではない。このような金(I)化合物は、ゼラチ
ン成分、特に写真ハロゲン化銀乳剤中のゼラチン成分に
よる不均化もしくは還元を受けやすい。多くの金(I)
化合物は、均一かつ調整可能な方法で写真ハロゲン化銀
組成物に容易に分散されるほど充分に可溶性である訳で
はない。
【0005】提案されてきたある金(I)化合物は、T
avernier他の米国特許第3,503,749号
明細書に記載されている金(I)チオレートである。こ
の化合物は、水溶性を与えるためにチオレート配位子上
にスルホン酸ナトリウム塩置換基を含有する。しかしな
がら、このような金(I)化合物の製造工程は、危険な
爆発性を有する雷酸金の使用を伴い、従って実用には望
ましくない。
【0006】また、別の金(I)化合物、例えば、アル
キルもしくはアリールチオレート配位子を含むものが、
例えば、G. E. Coates, B. Kowa
la およびJ. M. Swan, Aust. J
. Chem., 19, 539(1966) に記
載されるように、アルキルもしくはアリールチオレート
がプロトンにより金化合物から容易に脱離されうるので
、有用ではない。
【0007】望ましくない副反応を生じずに感光性を増
強するような、写真ハロゲン化銀組成物の化学増感を可
能にする新規金(I)化合物を提供することが望ましい
。また、写真ハロゲン化銀組成物に使用する際に充分に
可溶性かつ安定性であって、危険な中間体を伴うことな
く容易に製造できるこのような新規金(I)化合物を提
供することが望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】次式の金(I)化合物で
化学増感された写真ハロゲン化銀乳剤、好ましくはゼラ
チン乳剤により、所望の利点が提供されることが見い出
された。
【0009】
【化7】
【0010】上式中、Lは、メソイオン化合物であり、
Xは、アニオンであり、そしてL1 は、ルイス供与体
配位子である。
【0011】上記化合物は、水もしくは有機溶剤、例え
ばアセトンもしくはメタノールを含む種々の溶剤のいず
れかに可溶性であるが、最も好ましい化合物は水溶性の
ものである。本明細書において「水溶性」の語は、上記
金(I)化合物が、常圧、温度20℃で水1リットル当
り少なくとも10−5モルの濃度で水に溶解することを
意味する。
【0012】本明細書において、メソイオン化合物Lと
は、金(I)イオンと配位して、水溶性となり、写真ハ
ロゲン化銀組成物の記載された化学増感を可能にする金
(I)化合物を形成できるようないずれかの化合物であ
る。上記メソイオン化合物は、好ましくは次式により表
される。
【0013】
【化8】
【0014】上式中、複素環式環上の+記号を伴う円は
、複素環式環上の部分正電荷と組み合わさった6個の非
局在化π電子を表す。a,b,c,dおよびeは、メソ
イオン化合物を完成するのに必要な未置換もしくは置換
された原子、例えば、メソイオントリアゾリウムもしく
はテトラゾリウム5員複素環を完成するのに必要な炭素
および窒素原子を表す。複素環の構成員(a,b,c,
dおよびe)は、CR基もしくはNR′基またはカルコ
ゲン原子であってもよい。マイナス記号は、複素環式環
上の6個のπ電子と組み合わさった環外基f上の2個の
付加電子対を示す。広範な非局在性を有し、示される電
荷が部分電荷のみであることが理解されている。環外基
fは、S,Se、もしくはNR″であってもよい。 R,R′およびR″基は、水素原子、置換もしくは未置
換のアルキル、アリールもしくは複素環式基であっても
よく、またはR,R′およびR″は、一緒に結合して別
の環を形成してもよい。(注:上記のものとは異なるメ
ソイオン化合物Lについての構造式は、他の文献中に見
い出せるが、本明細書の下記様式はOllisおよびR
amsdenのAdvances in Hetero
cyclic Chemistry, Vol. 19
, Academic Press,ロンドン(197
6)に記載されているものである。)メソイオン化合物
が、本発明の新規化合物中で金(I)に対して配位する
場合に環外基fを介する。酸素配位子が金(I)と安定
な化合物を形成するとは知られていないため、本発明で
は環外基fがOであるべきではない。
【0015】本発明の金(I)化合物の具体例が下記表
に示されている。金(I)化合物の構造式中、メソイオ
ン配位子上の部分電荷は、錯体イオンの総電荷と混同す
ることを避けるために省略されている。複素環式部分上
の6個の非局在化π電子を表す円は、そのまま記載する
が、芳香族を示さないことは理解されるであろう。
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】これらの新規金(I)化合物は、いずれの
置換活性S原子も含有しないため、当該技術分野で既知
である特定の別の硫黄含有金化合物よりも上記新規化合
物は有利であり、従ってジチオ硫酸金(I)三ナトリウ
ムでは不可能であるS増感剤の量および選択を自由に実
施できる。写真乳剤に用いられる硫黄増感剤の量および
選択における柔軟性は、適度な階調、赤色光源に対する
低減された感光性、および別のセンシトメトリー特性を
達成するのに多少必要な場合がある。また、これらの新
規化合物が、低い解離定数を有し、従って良好な溶液安
定性を有するため、置換活性S原子を含まない別の可溶
性金(I)化合物よりも本発明の化合物は有益である。 例えば、アルキルもしくはアリールチオレートは、チオ
レート対金構造1:1を有するポリマー金(I)化合物
を形成する傾向がある。本発明の化合物は、2個の配位
子を担持する不連続金(I)錯体を含有する。従って新
規化合物は、スルホン酸基もしくは別の可溶化基配位子
に結合せしめることを必要とすることなく、乳剤中へ分
散させるのに都合の良い溶解性を有する。また、本発明
の新規化合物は、その製造および精製が簡便であり、潜
在的に爆発性物質を伴わない点で、従来技術分野の金(
I)化合物よりも有益である。
【0020】金(I)と新規化合物を形成するための出
発物質として用いられるメソイオン化合物Lは、Alt
land, DedioおよびMcSweeney の
米国特許第4,378,424号明細書(1983)に
記載されている方法、または先に言及されたOllis
およびRamsdenの総説およびそこに引用される文
献に記載されている方法により製造してもよい。新規金
(I)化合物の合成は、当該技術分野で既知の各種の技
法により実施できる。ある有益な方法は、金(I)前駆
体化合物を適量のメソイオン化合物と反応させることを
含む。一般に、室温(約20℃)もしくはわずかに高い
温度で数分間以内に続いて起こる反応で、金(I)前駆
体化合物の配位子が、金(I)に対してより高い親和性
を有するメソイオン化合物により置換される。次いでそ
の生成物は、結晶化技法によって単離精製してもよい。
【0021】メソイオン化合物上の各種の置換基は、最
終生成物金(I)化合物の溶解性を改変する。最も望ま
しい金(I)化合物は、水に可溶性であり水中で製造可
能なものである。アセトンのような有機溶剤に可溶性で
あるものは、水性乳剤を増感するのに使用でき、さらに
非水性媒質の乳剤を増感するためにも使用できる。
【0022】また、本発明は、一般的に当該技術分野で
周知の方法により形成されるハロゲン化銀乳剤の増感方
法を提供する。ダブルジェット型方法が好ましい。ハロ
ゲン化銀粒子は、混合もしくは単一のハロゲン化物成分
を含有でき、特に塩化物、臭化物、ヨウ化物、ヨウ塩化
物、ヨウ臭化物もしくは塩臭化物の粒子を含有できる。
【0023】ダブルジェット方法は、水性硝酸銀溶液な
らびに1種以上のハロゲン化物、例えば、臭化カリウム
、塩化カリウムおよびヨウ化カリウムならびにそれらの
混合物のようなアルカリ金属ハロゲン化物を、2つの分
離ジェットを通過させてハロゲン化銀保護コロイドの攪
拌溶液へ同時に加えることを含んでなる。
【0024】本発明では、上記増感性金(I)化合物は
、その製造工程間の種々の工程で、ハロゲン化銀乳剤に
添加してもよい。例えば、上記化合物は、ハロゲン化銀
1モル当り約10−7〜約10−3モルの濃度で添加し
てもよい。ハロゲン化銀の増感を達成する金化合物の好
ましい濃度は、ハロゲン化銀1モル当り約10−6〜約
10−4モルである。
【0025】金増感性化合物は、単独または別の増感剤
と組み合わせて添加してもよい。また、それらは、ハロ
ゲン化銀粒子形成期間を通じ、物理的もしくは化学的熟
性工程中または塗布前の分離段階中に銀イオン配位子お
よびハロゲン化銀の成長改質剤もしくは安定化剤ならび
にカブリ防止剤と共に、または分光もしくは化学増感剤
、例えば硫黄もしくはセレン化合物と、あるいはドーピ
ング用化学的不純物、例えばイリジウム錯体と共に、ハ
ロゲン化銀乳剤へ添加してもよい。
【0026】ハロゲン化銀粒子を増感する条件、例えば
、pH,pAg および温度などは、本明細書に記載さ
れている化合物を使用する場合には特に限定されるもの
ではない。pHは、一般的に約1〜9であり、好ましく
は約3〜6であり、そしてpAg は、一般的に約5〜
約12であり、好ましくは約7〜約10である。ハロゲ
ン化銀粒子は、約30°〜約90℃の間の温度で増感し
てもよいが、約40°〜約70℃の温度が好ましい。
【0027】ゼラチンは、本発明の写真乳剤用のバイン
ダーもしくは保護コロイドとして好ましい。しかしなが
ら、別の親水性コロイドもまた適する。例えば、タンパ
ク質(例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンのグラフトポ
リマーおよび別のポリマー、アルブミン、カゼイン)、
セルロース誘導体(例えば、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースおよび硫酸セルロース
)、糖誘導体(例えば、アルギン酸ナトリウム)、澱粉
誘導体および親水性ホモポリマーもしくはコポリマーの
ような種々の合成しゃく解剤(例えば、ポリビニルアル
コール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾールおよびポリビニルピラゾール)が使用でき
る。
【0028】酸処理ゼラチンが、石灰処理ゼラチンと同
様に使用できる。さらにまた、ゼラチン加水分解物およ
びゼラチンの酵素的加水分解生成物が有用である。
【0029】界面活性剤は、静電荷の蓄積妨止、滑性の
改良、乳剤分散性の改良、粘着性妨止および別の性質改
良のために塗布助剤として写真乳剤層または別の親水性
コロイド層に組み入れてもよい。本発明の写真感光材料
は、カブリ防止剤もしくは乳化安定化剤、例えば、アザ
インデン、チオナミドおよびアゾールなどを含有しても
よい。
【0030】記載されているような写真ハロゲン化銀乳
剤が、写真技術分野で既知のいずれかの方法で、ならび
に目的上、写真ハロゲン化銀乳剤に使用できる。写真ハ
ロゲン化銀乳剤は、単色要素もしくは多色要素である写
真要素に使用でき、かつ組み入れることもできる。多色
要素は、3種の主要領域可視スペクトルの各々に対して
感光性の色素画像形成単位を含む。各単位は、単一乳剤
層または与えられた領域のスペクトルに感光性の複数乳
剤層を含んでなることができる。要素の層は、当該技術
分野で既知の多様な順序で配列することができる。
【0031】本発明の乳剤および要素で使用に適する材
料の以下の検討は、リサーチ・ディスクロージャー(R
esearch Disclosure) 、1989
年12月、Item No.308119を引用して行
うだろう。Research Disclosure 
は、Kenneth Masons Publicat
ions Ltd. Dudley Annex, 1
2a North Street, Emsworth
, Hampshire PO 10 7DQ, En
gland より出版されている。この刊行物は、以下
の「Research Disclosure 」の語
により特定されるであろう。
【0032】要素に使用されうる本発明のハロゲン化銀
乳剤は、ネガ型もしくはポジ型のいずれであってもよい
。上記新規化学増感剤を使用できる乳剤は、例えばRe
searchDisclosure 、第I,IIおよ
びIII節ならびにそこで引用される文献および特許に
記載されている。本発明の要素の乳剤層および別の層に
有用なベヒクルは、Research Disclos
ure 第IX節およびそこに引用される文献に記載さ
れている。
【0033】その記載される写真乳剤は、Resear
ch Disclosure 第 VII節およびそこ
に引用される文献に記載されているカプラーと共にカラ
ー写真要素に使用できる。 これらのカプラーは、要素および乳剤中に、Resea
rch Disclosure 第 VII節に記載さ
れるような、当該技術分野で既知の方法で組み入れるこ
とができる。
【0034】記載されているような写真要素および乳剤
は、写真技術分野で写真要素および乳剤に有用であるこ
とが既知の添加剤を含むことができる。記載されている
ような写真要素および乳剤は、例えば、蛍光増白剤(R
esearchDisclosure第V節参照)、カ
ブリ妨止剤および安定剤(Research Disc
losure第VI節参照)、汚染防止剤および画像色
素安定剤(Research Disclosure第
 VII節参照)、光吸収剤および散乱材料(Rese
arch Disclosure第VIII節参照)、
硬膜剤(Research Disclosure第X
節参照)、塗布助剤(Research Disclo
sure第XI節参照)、可塑剤および滑剤(Rese
arch Disclosure第 XII節参照)、
帯電防止剤(Research Disclosure
第XIII節参照)、マット剤(Research D
isclosure第 XVI節参照)、ならびに現像
改質剤(Research Disclosure第 
XXI節参照)を含むことができる。
【0035】記載されているような写真ハロゲン化銀材
料および要素は、Research Disclosu
re 第XVII節およびそこで引用される文献に記載
されているような各種の支持体上へ塗布できる。記載さ
れているような写真ハロゲン化銀材料および要素は、粗
、均一および微細なハロゲン化銀粒子の結晶またはそれ
らの混合物を含むことができ、そして写真技術分野で既
知のいずれの写真ハロゲン化銀でも含有できる。
【0036】記載されているような写真ハロゲン化銀材
料は、例えば、Research Disclosur
e 第IV節およびそこで引用される文献に記載されて
るような分光増感色素によるような、写真技術分野で既
知の色素により分光増感できる。分光増感色素の組み合
わせは、特に有用である。
【0037】記載されているような写真材料および要素
は、典型的には可視領域のスペクトルの化学輻射線に露
光でき、Research Disclosure 第
 XVIII節に記載されているような潜像を形成し、
次いで、例えば写真技術分野で既知の現像主薬および別
の処理剤を用いてResearch Disclosu
re 第 XIX節に記載されているように処理して可
視画像を形成することができる。可視画像、典型的に色
素画像を形成する処理工程には、要素を現像主薬、典型
的に発色現像主薬と接触させ、現像可能なハロゲン化銀
を還元し、現像主薬を酸化する工程が含まれる。カラー
材料中で、酸化された発色現像主薬は、カプラーと次々
に反応して色素を生じる。
【0038】また、写真ハロゲン化銀材料は、Rese
arch Disclosure 第XXII節に記載
されているような物理的現像系、Research D
isclosure 第 XXIII節に記載されてい
るような画像転写系、Research Disclo
sure 第XXIV節に記載されているような乾式現
像系ならびにResearch Disclosure
 第 XXV節に記載されているような印刷およびリス
材料に使用することができる。
【0039】本発明により得られる写真材料は、既知方
法により処理することができる。黒白処理に用いられる
現像主薬には、通常の現像主薬、例えば、ジヒドロキシ
ベンゼン(例えば、ヒドロキノン)、3−ピラゾリドン
(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール(例えば、N−メチル−P−アミノフェノー
ル)、1−フェニル−3−ピラゾリドンまたはアスコル
ビン酸が挙げられる。
【0040】発色現像主薬としては、第1級芳香族アミ
ン現像主薬、例えば、フェニレンジアミン(例えば、4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メタ
ンスルホンアミド−エチルアニリンおよび4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−メトキシ−エチルアニリ
ンを使用することができる。さらに、L. F. A.
 Mason, Photographic Proc
essing Chemistry (Focal P
ress, 1966) 226〜229ページ、に記
載されている現像主薬、ならびに米国特許第2,193
,015号および同2,592,364号明細書に記載
されているものが使用されうる。
【0041】本発明に有用な写真乳剤は、その高い写真
感光性、コントラストおよびカブリ低減により、多種多
様のハロゲン化銀写真感光材料に適用されうる。例えば
、それは、高速黒白ネガフィルム、X線フィルムおよび
多層カラーネガフィルムに使用できる。
【0042】
【実施例】下記例は、本発明をさらに具体的に説明する
ものである。 合成例A ビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾ
リウム−3−チオレート)テトラフルオロホウ酸金(I
)(化合物1)
【0043】最初に、金(I)出発物質、ビス(テトラ
メチルチオウレア)テトラフルオロホウ酸金(I)を下
記のように製造した。HAuCl4 ・3H2 O(0
.255g)を水5mLに溶解して、ある程度水に溶解
させたテトラメチルチオウレア(0.327g)に滴下
した。 初めは暗橙色および赤色の沈殿を形成したが、約50〜
60℃で攪拌すると、沈殿は溶解してその溶液は完全に
無色透明な溶液となった。HBF4 溶液(49%水性
)0.2mLを加えた。数時間冷却後、白色小板状の生
成物を濾取した(収率84%)。この中間金(I)化合
物(0.228g)を約60℃まで加熱して水4mLに
溶解し、次いで室温の1,4,5−トリメチル−1,2
,4−トリアゾリウム−3−チオレート(0.126g
)の溶液に添加した。白色沈殿が形成し始めたので、数
時間冷蔵庫に放置後濾過した。生成物の収率は86%で
あった。その生成物は熱水から再結晶できた。元素分析
は化合物1の構造式と適合し、そして単結晶X線回析研
究は、平均結合長さ2.27オングストロームの金−硫
黄結合を担持する直線状二配位錯体としてその構造を確
認した。
【0044】合成例B ビス(1,5−ジメチル−4−アミノ−1,2,4−ト
リアゾリウム−3−チオレート)テトラフルオロホウ酸
金(I)(化合物7)ビス(テトラメチルチオウレア)
テトラフルオロホウ酸金(I)(0.215g、前述の
ように製造)を約60℃で水3mLに溶解し、次いでま
た約60℃で1,5−ジメチル−4−アミノ−1,2,
4−トリアゾリウム−3−チオレート(0.119g)
の溶液に滴下した。すぐに白色沈殿が形成し始め、そし
て添加完了後さらに10分間攪拌し、その後その溶液を
冷却した。生成物を濾過してアルコールで洗浄した(収
率89%)。元素分析は化合物7の構造式と適合した。
【0045】合成例C ビス(1−メチル−4,5−ジフェニル−1,2,4−
トリアゾリウム−3−チオレート)テトラフルオロホウ
酸金(I)(化合物10)ビス(テトラメチルチオウレ
ア)テトラフルオロホウ酸(0.201g、前述のよう
に製造)を室温でメタノール3mLに溶解して、室温で
メタノール3mLにある程度溶解させた1−メチル−4
,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾリウム−3−
チオレート(0.216g)へ滴下した。その混合物を
添加完了後10分間攪拌し、次いで白色粉末を濾過した
(収率91%)。この生成物をアセトンに溶解した。元
素分析は化合物10の構造式に適合した。
【0046】溶液安定性の例 化合物1を1L当り5×10−4モルの濃度でイオン交
換水に溶解した。その溶液の一部を40°F(4.4℃
)で保存し、そしてもう一部を室温で保存した。ビス(
テトラメチルチオウレア)テトラフルオロホウ酸金(I
)の溶液(比較)を同様に調製して保存した。定期的に
各溶液のアリコートを分取して分光光度法で検査した。 化合物1の溶液は40°F(4.4℃)で6ヶ月間まで
保存したものについてそのUV吸収スペクトルにおける
バンド形状もしくは強度のどちらにも何の変化も示さな
かった。40°F(4.4℃)で保存したビス(テトラ
メチルチオウレア)テトラフルオロホウ酸金(I)の溶
液は、4週間後に初めて吸収のバンド形状および強度に
変化を示し始めた。化合物1の溶液は、室温で4週間保
存後初めて吸収のバンド形状および強度に変化を示し始
めた。比較化合物の溶液は、室温でわずか2日後に、保
存フラスコ内の金属金の沈殿ならびにUV吸収スペクト
ルの大きな変化により明らかである著しい分解が生じた
。 明らかに、本発明の新規化合物は、実際に有益なより長
期間の溶液貯蔵寿命を有する。
【0047】写真例1 一辺の測定値が平均0.4ミクロンである八面体粒子お
よびAg1モル当りゼラチン40gを含有する臭化銀乳
剤を、40℃で溶融して表Iに挙げられた増感剤で処理
した。その乳剤試料を65℃まで加熱して15分間維持
し、冷却してゼラチン硬膜剤と共に1ft2(929c
m2)当りAg200mgおよびゼラチン600mgで
フィルム支持体上に塗布した。乾燥させた塗膜を、36
5nmで1/10秒間、光学濃度0〜4単位の範囲の段
階的な小片を介してセンシトメトリー的に露光して、6
分間KODAK Rapid X線現像液で処理した。 カブらせる前に、光学濃度0.15で相対速度を測定し
た。下記結果は、置換活性硫黄化合物と組み合わせて新
規金(I)化合物の一種を使用することにより、その硫
黄増感剤よりもはるかに増感効果を与えることを示して
いる。
【0048】
【表1】
【0049】写真例2 一辺の測定値が0.27ミクロンである立方体粒子およ
び銀1モル当りゼラチン40gを含有する臭化銀乳剤を
40℃で溶融して下記に列挙されている増感剤で処理し
た。本例で使用される硫黄増感剤は、構造式S−1で示
される。
【0050】
【化12】
【0051】次いで、例1の乳剤に対してと同様の方法
で加熱して塗布乾燥し、露光して処理した。下記表にお
ける結果は、硫黄増感剤と組み合わせて用いた場合に、
本発明の金(I)化合物の一種が、硫黄化合物単独の場
合よりも大きな増感効果を与えることを示している。
【0052】
【表2】
【0053】写真例3 平均円直径0.9ミクロンおよび平均厚さ0.10ミク
ロンである臭ヨウ化銀粒子(3モル%ヨウ化物)を含有
する写真臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤を、下記方法により
分光増感および化学増感した。また、銀1モル当りゼラ
チン40gを含む乳剤を40℃で溶融して、銀1モル当
りにつき下記成分を添加した:NaSCN150mg、
構造式S−2で示されるグリーン分光増感色素511m
gおよび構造式S−3で示されるグリーン分光増感色素
145mg。下記表に示されている化学増感剤を次いで
添加し、続いて仕上げ改質剤ヨウ化3−メチル−1,3
−ベンゾチアゾリウム30mgを添加した。本例で使用
される硫黄増感剤は、構造式S−4で示される。その乳
剤試料の温度を65℃まで上げて5分間維持し、そして
冷却した。銀1モル当り1.75mgの安定剤、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザ
インデンナトリウム塩を添加物として加えた。
【0054】
【化13】
【0055】
【化14】
【0056】
【化15】
【0057】ここでPhは、フェニルを意味する。その
乳剤試料を、1ft2(929cm2)当り30mgの
構造式S−5のマゼンタカラー形成カプラーおよび1f
t2(929cm2)当り3mgの構造式S−6のDI
R化合物と共に1ft2(929cm2)当りAg75
mgおよび1ft2(929cm2)当りゼラチン58
5mgでフィルム支持体上へ塗布した。また、ゼラチン
硬膜剤と共に1ft2(929cm2)当りゼラチン2
09mgを含む保護オーバー層を塗布した。
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】乾燥後、その塗膜を、5500°Kタング
ステンランプに対して1/50秒間、Kodak Wr
atten 9フィルター(Kodak およびWra
tten はEastman Kodak Co.,U
.S.A.の商標である)ならびに光学濃度単位0〜4
の範囲の段階的な小片を介してセンシトメトリー的に露
光した。露光した塗膜をC−41プロセスで処理した後
、カブらせる前に相対速度の対数を光学濃度単位0.1
5で測定した。下記に得られた結果は、硫黄増感剤単独
での効果を大いに上回る硫黄増感剤と組み合わせた新規
金(I)化合物の効果を示している。
【0061】
【表3】
【0062】写真例4 平均円直径2.1ミクロンおよび厚さ0.13ミクロン
の臭化銀結晶ならびに銀1モル当りゼラチン40gを含
む写真臭ヨウ化銀平板状粒子乳剤を下記方法により分光
増感および化学増感した。NaSCN150mgおよび
構造式S−7のグリーン分光増感色素400mg/Ag
1モルを40℃で各乳剤に添加した。
【0063】
【化18】
【0064】仕上げ改質剤、無水−5,6−ジメトキシ
−3(3−スルホプロピル)ベンゾチアゾリウムを20
mg/Ag1モルの濃度で添加した。KSeCNを0.
45mg/Ag1モルの濃度でならびに表IVに表示さ
れる別の化学増感剤を添加した。次いで温度を60℃ま
で上げて60分間維持した。40℃まで冷却した後、K
I300mgを添加した。次いでその乳剤をゼラチン硬
膜剤と共に1ft2(929cm2)当りAg210m
gおよびゼラチン265mgでフィルム支持体上に塗布
した。1ft2(929cm2)当りゼラチン42mg
を含む保護オーバー層を2層塗布した。乾燥した塗膜を
、1/50秒間2850Kタングステンランプに対して
、Corning FilterNo. 40〜10な
らびに光学濃度単位0〜4の範囲の段階的な小片を介し
てセンシトメトリー的に露光した。次いでその露光した
塗膜を標準Kodak Xomat プロセスで処理し
た。カブらせる前に光学濃度1.0で相対速度の対数を
測定した。 さらに、レッド安全光に対する感光性を測定するために
、下記試験を実施した。Corning40〜10フィ
ルターを介するタングステン露光について先に得られた
センシトメトリーデータから、露光は、カブリが検出さ
れる前に0.60の光学濃度を与えることを必要とする
。この露光を最初に塗膜へ適用した。次いで各塗膜の半
分をいずれかのさらなる露光を防ぐために覆い隠し、次
いで15ワットの白熱球およびGBXフィルターを塗膜
から48インチ(121.92cm)に設置することに
よって実施されたさらなるレッド安全光露光を8分間各
裸部に対して実施した。その塗膜を前述のように処理し
た。安全光に対してさらに露光された塗膜の部分とそう
でない部分との間の光学濃度の差は、安全光の作用の測
度となる。感光性の結果は、表IVに列挙されている。
【0065】
【表4】
【0066】1モル当量の硫黄増感剤と組み合わせて用
いられる本発明の化合物は、本質的にS増感剤の2モル
当量を含むが金のモル数は当量である量のジチオ硫酸金
(I)を伴う増感と比較して、レッド安全光に対するよ
り低い感光性およびより高いコントラストが得られるこ
とが、このデータより明らかである。
【0067】写真例5 McBrideの米国特許第3,271,157号明細
書に記載されている型のチオエーテルハロゲン化銀熟成
剤の存在下で製造された一辺の平均の長さ0.63ミク
ロンの立方体粒子およびAg1モル当りゼラチン40g
を含む塩化銀乳剤を下記方法で分光増感および化学増感
した。表Vに列挙された化学増感剤を40℃で乳剤試料
に添加した。次いで温度を60℃まで上げて20分間維
持した。構造式S−8のブルー分光増感色素250mg
/Ag1モルを添加した。次いで乳剤試料をAg1モル
当りカブリ防止剤1−(3−アセタミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールナトリウム塩92mgおよび
Ag1モル当りKBr218mgを加えた。その乳剤を
Ag1モル当り構造式S−9のイエローカラー形成カプ
ラー100mgと共に26mgAg/1ft2(929
cm2)および144mgゼラチン/1ft2(929
cm2)で紙支持体上に塗布した。100mgゼラチン
/1ft2(929cm2)を含むオーバー層を硬膜剤
と共に塗布した。
【0068】
【化19】
【0069】
【化20】
【0070】乾燥した塗膜を3000Kタングステン光
源に対して0.1秒間、光学濃度0〜4単位の範囲の段
階的な小片を介してセンシトメトリー的に露光した。標
準Kodak  RA4プロセスにより処理を行った。 カブらせる前に、濃度1.0で相対速度の対数を測定し
た。感光作用が下記のように得られた。
【0071】
【表5】
【0072】1モル当量の硫黄増感剤と組み合わせて用
いられる本発明の化合物は、本質的に硫黄増感剤チオス
ルフェートの2当量を含むジチオ硫酸金(I)を伴う増
感と比較して、より高いコントラストが得られることが
、このデータより明らかである。
【0073】
【発明の効果】本発明の金(I)化合物は、高い溶解性
ならびに良好な溶液安定性を有し、写真ハロゲン化銀乳
剤を化学増感するのに有用である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次式 【化1】 (上式中、Lは、メソイオン化合物であり、Xは、アニ
    オンであり、そしてL1 は、ルイス供与体配位子であ
    る)の可溶性金(I)化合物で化学増感された写真ハロ
    ゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】  Lが、次式 【化2】 (上式中、R1 ,R2 およびR3 が、個別に水素
    もしくは炭化水素基である)により表される請求項1記
    載の写真ハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】  金(I)化合物が、 【化3】 である請求項1もしくは2記載の写真ハロゲン化銀乳剤
  4. 【請求項4】  L1 がP(R4 )3 であって、
    R4 が炭素原子数1〜5個のアルキルである請求項1
    記載の写真ハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】  化学増感する濃度で少なくとも1種の
    追加された金、硫黄もしくはセレン化学増感剤をさらに
    含んでなる請求項1記載の写真ハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】  N,N′−ジカルボキシメチル−N,
    N′−ジメチルチオウレアを含有する少なくとも1種の
    硫黄化学増感剤をさらに含んでなる請求項1記載の写真
    ハロゲン化銀乳剤。
  7. 【請求項7】  次式 【化4】 (上式中、Lは、メソイオン化合物であり、Xは、アニ
    オンであり、そしてL1 は、ルイス供与体配位子であ
    る)の金(I)化合物。
  8. 【請求項8】  Lが、次式 【化5】 (上式中、R1 ,R2 およびR3 は、個別に水素
    もしくは炭化水素基である)により表される請求項7記
    載の金(I)化合物。
  9. 【請求項9】  次式 【化6】 により表される請求項7記載の金(I)化合物。
  10. 【請求項10】  L1 がP(R4 )3 であり、
    R4 が炭素原子数1〜5個のアルキルである、請求項
    7記載の金(I)化合物。
JP30062491A 1990-11-16 1991-11-15 写真ハロゲン化銀乳剤及び金(i)化合物 Expired - Fee Related JP3323525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US614536 1990-11-16
US07/614,536 US5049485A (en) 1990-11-16 1990-11-16 Photographic silver halide material comprising gold compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04267249A true JPH04267249A (ja) 1992-09-22
JP3323525B2 JP3323525B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=24461680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30062491A Expired - Fee Related JP3323525B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-15 写真ハロゲン化銀乳剤及び金(i)化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5049485A (ja)
EP (1) EP0486026B1 (ja)
JP (1) JP3323525B2 (ja)
DE (1) DE69124772T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750004B2 (en) 2000-09-29 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
US5049485A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound
US5210002A (en) * 1991-07-25 1993-05-11 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing urea compounds which enhance speed and increase contrast
US5238779A (en) * 1991-07-25 1993-08-24 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing low-stain sensitizing dyes
US5213944A (en) * 1991-10-17 1993-05-25 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing substituted thioureas which enhance speed and increase contrast
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
FR2722009A1 (fr) 1994-07-04 1996-01-05 Kodak Pathe Emulsion photografique a sensibilite ameloiree
EP0699944B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
DE69517109T2 (de) 1994-08-26 2001-02-01 Eastman Kodak Co Emulsionen mit ultradünnen tafelförmigen Körnern und neuer Behandlung von Dotiermitteln
EP0699949B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain emulsions with dopants at selected locations
FR2726376B1 (fr) * 1994-10-26 1998-10-16 Kodak Pathe Emulsions photographiques aux halogenures d'argent ayant une desensibilisation par le colorant reduite
US5523200A (en) 1995-02-17 1996-06-04 Eastman Kodak Company Fine grain bromide emulsions as carriers for photographically useful ingredients added during emulsion finishing
US5620841A (en) * 1995-07-31 1997-04-15 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds
US5700631A (en) * 1996-03-14 1997-12-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds
US5756278A (en) * 1996-12-20 1998-05-26 Eastman Kodak Company Combination of dithiolone dioxides with gold sensitizers in AGCL photographic elements
US5759761A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Eastman Kodak Company Gold chemical sensitizers for silver halides
US5759760A (en) * 1997-06-04 1998-06-02 Eastman Kodak Company Aqueous solid particle dispersions in chemical sensitization
US5843632A (en) * 1997-06-27 1998-12-01 Eastman Kodak Company Photothermographic composition of enhanced photosensitivity and a process for its preparation
US5858637A (en) * 1997-06-27 1999-01-12 Eastman Kodak Company Process of preparing a photothermographic composition of enhanced photosensitivity
US6159678A (en) * 1997-09-15 2000-12-12 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
US5945270A (en) * 1997-11-06 1999-08-31 Eastman Kodak Company Photographic element containing water soluble bis Au(I) complexes
US6159676A (en) * 1997-12-05 2000-12-12 Eastman Kodak Company Chemical sensitization of large tabular grain emulsions
US5939245A (en) * 1997-12-23 1999-08-17 Eastman Kodak Company Au(I) sensitizers for silver halide emulsions
US5912112A (en) * 1998-03-05 1999-06-15 Eastman Kodak Company Au(I) sensitizers for silver halide emulsions
US6140035A (en) * 1998-09-10 2000-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element comprising a mixture of sensitizing dyes
US6306283B1 (en) 1998-11-02 2001-10-23 Eastman Kodak Company Method for screening chemical sensitizers
US6593073B1 (en) 1999-12-20 2003-07-15 Eastman Kodak Company Core/shell emulsions with enhanced photographic response
US6322961B1 (en) * 2000-09-21 2001-11-27 Eastman Kodak Company Color reversal photographic element containing emulsion sensitized with organomercapto AU(1) complexes and rapid sulfiding agents
US6423481B1 (en) 2001-01-23 2002-07-23 Eastman Kodak Company High speed photothermographic materials with combined chemical sensitizers and methods of using same
US6569613B1 (en) 2001-02-19 2003-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion
US6638705B1 (en) 2001-08-03 2003-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and chemical sensitization method thereof
JP3885190B2 (ja) * 2002-11-05 2007-02-21 矢崎総業株式会社 雌端子
JP4887201B2 (ja) 2007-04-13 2012-02-29 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びこれを用いた画像形成方法
US7524621B2 (en) 2007-09-21 2009-04-28 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps
US7468241B1 (en) 2007-09-21 2008-12-23 Carestream Health, Inc. Processing latitude stabilizers for photothermographic materials
US7622247B2 (en) 2008-01-14 2009-11-24 Carestream Health, Inc. Protective overcoats for thermally developable materials
WO2017123444A1 (en) 2016-01-15 2017-07-20 Carestream Health, Inc. Method of preparing silver carboxylate soaps

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE498286A (ja) * 1949-09-24
BE498287A (ja) * 1949-09-24
GB1132474A (en) * 1965-12-29 1968-11-06 Agfa Gevaert Nv Method for the preparation of thiogold (i) compounds
JPS53134430A (en) * 1977-04-27 1978-11-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide photosensitive materials for multiilayer color photograph
US4378424A (en) * 1980-12-12 1983-03-29 Eastman Kodak Company Mesoionic 1,2,4-triazolium-3-thiolates as silver halide stabilizers and fixing agents
US4404390A (en) * 1980-12-12 1983-09-13 Eastman Kodak Company Mesoionic 1,2,4-triazolium silver halide stabilizer precursors
JPH0677130B2 (ja) * 1984-02-09 1994-09-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6221142A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4810626A (en) * 1987-02-25 1989-03-07 Eastman Kodak Company Silver halide photosensitive materials containing thiourea and analogue compounds
DE3736410A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial
EP0446899A1 (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Konica Corporation Silver halide photographic material
US5049485A (en) * 1990-11-16 1991-09-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750004B2 (en) 2000-09-29 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
US7083907B2 (en) 2000-09-29 2006-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
US7258969B2 (en) 2000-09-29 2007-08-21 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion, method of preparing the same, and silver halide color photographic photosensitive material and image-forming method using the emulsion
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Also Published As

Publication number Publication date
DE69124772T2 (de) 1997-09-18
US5049485A (en) 1991-09-17
DE69124772D1 (de) 1997-04-03
JP3323525B2 (ja) 2002-09-09
EP0486026A1 (en) 1992-05-20
EP0486026B1 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323525B2 (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及び金(i)化合物
US5252455A (en) Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
US4810626A (en) Silver halide photosensitive materials containing thiourea and analogue compounds
EP0634689A1 (en) Internally doped silver halide emulsions and processes for their preparation
US5220030A (en) Photographic silver halide material comprising gold compound
US5457021A (en) Internally doped high chloride {100} tabular grain emulsions
EP0486028B1 (en) Photographic silver halide material and process
JPH11218870A (ja) ハロゲン化銀写真要素
US5759760A (en) Aqueous solid particle dispersions in chemical sensitization
JPH0772580A (ja) 水溶性ジスルフィド化合物およびそれを含んで成る写真要素
US5677120A (en) Tellurium complexes as chemical sensitizers for silver halides
US5759761A (en) Gold chemical sensitizers for silver halides
US5413905A (en) Photographic sensitivity increasing alkynylamine compounds and photographic elements
US5763154A (en) Palladium chemical sensitizers for silver halides
US4861703A (en) Cyclic dichalcogenide fog inhibiting agents for silver halide photography
JP3440152B2 (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
US5667957A (en) Xanthate salts as chemical sensitizers for silver halides
EP0376500B1 (en) Process for the spectral sensitisation of a silver halide emulsion
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0718681A1 (en) Silver halide emulsions containing fused dihydropyrimidines
JP2000131790A (ja) カブリが少ない高塩化物含有率ハロゲン化銀写真要素
JP2002090926A (ja) 写真ハロゲン化銀材料
JPS5947300B2 (ja) 陰画像形成方法
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees