JPH04266518A - 空気分配装置 - Google Patents

空気分配装置

Info

Publication number
JPH04266518A
JPH04266518A JP3297169A JP29716991A JPH04266518A JP H04266518 A JPH04266518 A JP H04266518A JP 3297169 A JP3297169 A JP 3297169A JP 29716991 A JP29716991 A JP 29716991A JP H04266518 A JPH04266518 A JP H04266518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlets
rollers
flow
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3297169A
Other languages
English (en)
Inventor
Calvin G Smith
カルビン ジーン スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH04266518A publication Critical patent/JPH04266518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/18Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases
    • B60H1/20Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the air being heated from the plant exhaust gases using an intermediate heat-transferring medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00692Damper doors moved by translation, e.g. curtain doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H2001/00728Film doors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S251/00Valves and valve actuation
    • Y10S251/901Curtain type valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車のための空気分配
装置に関する。本空気分配装置は、少なくとも1個の熱
交換器によって調和された空気を受けるための室と、極
度に空間効率的な方式で通常自動車排出口への調和空気
の分配を可能にする弁操作機構とを有する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】自動車
空気分配装置は、現在、複数の熱交換器を通じて、そし
て自動的にまたは乗車者によって選択される車内の一位
置へ調和空気をダクトで送るのに先立って、空気を調和
するための装置を使用する。調和空気をダクトで送る方
法は、複数のダンパドアであってそれらのおのおのが通
常は個別の真空モータによって作動されるものを通じて
行われる。このタイプのシステムは、通常、除霜出口の
ためのダンパドアと関連モータ、パネル出口のためのダ
ンパドアと関連モータ及びフロアモードのためのダンパ
ドアと関連モータを含む。複数の作動モード、例えばパ
ネル及びフロアモード、が一度に選択され得ることは当
業者によく知られている。
【0003】調和空気を自動車内へダクトで送るこの先
行技術に基づくシステムは、各個のダンパドアとそれら
の関連モータとを収容するために大量の空間を必要とす
る。自動車の気候制御系統(climate  con
trol  system)のためのパッケージ化要求
がより重要になるにつれて、気候制御系統の全領域にお
いて空間の節約に努力が指向されつつある。さらに、製
作コストは常に一問題であるから、製作に関し経済的で
ある空気分配装置を提供することも重要である。
【0004】ビルディング用の空気調和装置を提供する
一方法がソ連特許第476,412号に開示される。こ
の参照文献には弾性材料から製作され、同一方向に同期
的に回転するローラ上に配置された温度調整スクリーン
の使用が開示される。弾性材料は1個の開口を設けられ
ており、該開口はそれが純然たる加熱、冷却または再循
環空気とのおのおのの或る程度の混合を選択的に可能に
するために流れが熱交換器を通るのを許し得るように選
択的に位置され得る。前記スクリーンの開口が加熱また
は冷却を許すように位置されるとき、空気は熱交換器の
下流に位置される空気過給器によって生じさせられる真
空によって熱交換器を通じて吸引される。スクリーンは
それを熱交換器と接触関係に維持する案内シャフト上を
通過することによって緊張状態に保たれる。このソ連特
許は自転車のための空気分配装置とは無関係である。
【0005】バーネビーの米国特許第3,815,63
0号には、流れを弁操作するための一方法が示される。 前記バーネビーの特許は流体が3個の吸収器を有する典
型的な吸収装置内における蒸気または気体である比較的
低い圧力の大体積の流体の流れを制御する問題を取扱う
。このシステムは単一のポートまたは一連のポートの様
々の部材を流体の流れの方向においてポートの上流で絞
るために1個のカーテン弁を使用しており、それにより
、ポートの上流側と下流側との間の圧力差下でポートの
縁を囲んで密封するように構成される。この特許は自動
車の空気分配装置とは無関係でありそして一つの平面に
おける密封と関係するに過ぎない。
【0006】トラガートの米国特許第4,084,61
6号には、直線的に働くように設計されたフィルム流体
比例装置が開示され、該装置はダンパ位置の関数として
一定の体積アウトプットを有する。それはプレートに対
して動かされるシート状の可撓材料を有する摺動自在の
組立体を含む。前記可撓材料はいかなるカットアウト部
分も有せずそして両ポートを閉鎖し得ない。
【0007】本発明の一目的は、コンパクトでありそし
て調和空気流の弁操作に関して空間効率的である空気分
配装置を提供することである。
【0008】本発明のもう一つの目的は、その製作に関
し経済的である空気分配装置を提供することである。
【0009】本発明のさらにもう一つの目的は、特定の
所望される使用に応じて多くの異なる配列を取るように
適応され得る弁操作機構を有する空気分配装置を提供す
ることである。
【0010】本発明のさらにもう一つの目的は、独立し
て制御され得る2個のヒーターコアの使用を可能にする
一システムを提供することである。
【0011】本発明のさらにもう一つの目的は、弁機構
が様々の位置に配置されることを可能にすることである
【0012】本発明のさらにもう一つの目的は、積重ね
コアを採用する空間効率型の空気調和装置を提供するこ
とである。
【0013】本発明のさらにもう一つの目的は、自動車
用の気候制御系統であって空気分配装置からの排出空気
の望ましい層化を可能にするものを提供することである
【0014】
【課題を解決するための手段】以上及びその他の本発明
の諸目的は、少なくとも1個の熱交換器によって調和さ
れた空気を受けるための室であって1個の吸込口と複数
個の排出口とを有するものを画成する手段と;前記排出
口の少なくとも1個を選択するため前記吸込口の下流に
位置される手段とを有する自動車空気分配装置によって
達成される。前記選択するための手段が、1対のローラ
と、これらローラ間に配置されそして少なくとも1個の
カットアウト区域を有する可撓材料と、前記カットアウ
ト区域が前記排出口の少なくとも1個を空気が流れ通る
ことを可能にする、または、空気が排出口のどれかを流
れ通ることを阻止するごとく位置されるように前記可撓
材料の位置を決定するための前記ローラの二方向駆動を
行う手段とを有する。
【0015】開示された空気調和装置は右及び左ハンド
ル自動車に容易に適応されるモジュール構造にされた中
心据付け装置である。この装置は将来のスタイリングト
レンドを支持し得そしてまたより厳しい顧客の安楽性要
求をも満たし得る。本装置はコンパクトなパッケージの
要求、適用の融通性及び空気調和並びにヒーターの性能
期待を騒音及び電気的動力消費制限と釣り合わせる。
【0016】本空気調和装置は高空気流及び低騒音のた
めに設計されたモジュール式の低圧力低下システムであ
る。それは直線貫通空気通路を使用し、重ね合わされた
蒸発器コアとヒーターコアとが分配空間に直接に給送す
る。これは空気流損失、電力消費及び空気乱流騒音を最
小化する。このシステムは一体構造のフロア及び除霜空
気供給ダクトを有する。それはまた車外通風装置(ou
tboard  re−gister)に空気を供給す
るため横車ビームと結合され得る。排出空気温度は電子
冷却材制御弁によって制御される。該弁は排出空気を調
節するため所望の再加熱量を得るようにヒーターコアへ
の機関冷却材流量を調整する。
【0017】空気はブロワ組立体を通じてシステムに進
入する。ブロワはアクチュエータ機構によって駆動され
る一体構成の再循環空気/外部空気吸込ドア機構を有す
る。外部空気位置において、空気はセンターカウル区域
から直接にブロワに入る。再循環位置において、空気が
自動車の乗客側からブロワ内へ引入れられるのを許すよ
うに回転ドアが位置される。ブロワは均一の吸込空気状
態を蒸発器コアに提供するように選択される。ブロワか
ら出る空気は均一に分配され、蒸発器コアの全表面が完
全に利用されることを可能にする。本システムは大きい
表面区域と組合わされたとき最小静圧低下を以て均一排
出温度の空気を供給する薄い蒸発器コアを使用する。蒸
発器はヒーターコアから概ね2.54cm(1インチ)
離され、それにより、凝縮物の排出を可能にするととも
に、もし空気に同伴される凝縮物がヒーターコア内に搬
入されたならば生じ得る空気の再加湿を防止する。
【0018】ヒーターコア表面区域は空気流の膨張及び
収縮に起因する損失を最小限度にするために蒸発器コア
と釣合わされる。これにより空気乱流及び関連する騒音
が減じられる。機関冷却材は単列のヒーターコアに下コ
アヘッダタンクの一端において入り、そして上タンクの
反対端において出る。この構成はヒーターコアから来る
排出空気を所望の態様で意図的に層化する。ヒーターコ
アの下部分から出る空気は該コアの頂部から出る空気よ
り暖かい。これは、パネル/フロアまたは除霜/フロア
モードにおいて、フロア出口を通じて乗車者の足に対し
排出されるように利用され得る最暖空気を提供しそして
上出口に対しより冷たい空気を供給し以て乗車者の快適
性を向上させる。
【0019】混合ドアの無いシステムにおける排出空気
温度は電子冷却材制御手段を通じて制御される。電気的
に作動される流量制御装置が機関区画室内に据付けられ
る。それは簡単な蝶形バイパス弁構成である。機関冷却
材は常に前記弁を通じて流れそして所望排出空気温度を
得るのに必要な量の冷却材のみがヒーターコアへ分流さ
れ、ついで、冷却材供給ループへ戻される。
【0020】本空気分配装置は少なくとも1個の熱交換
器から調和空気を受け得る室を画成するための手段を有
し、さらに、複数の排出口を有する。この空気分配装置
は前記室から空気を送り込む少なくとも1個の排出口を
選択するためのコンパクトで空間効率的な弁操作機構を
有する。この弁操作機構は各方向に同期的に駆動され得
る1対のローラ間に配置される可撓フィルム材料を有す
る。前記可撓フィルムは空気が少なくとも1個の排出口
を流れ通るのを可能にする、または、空気が排出口のど
れかを流れ通るのを阻止するように位置され得る少なく
とも1個のカットアウト区域を有する。前記可撓フィル
ムは、上カットアウト区域が上排出口の上半部を露出し
ているとき、下カットアウト区域が下排出口の下半部を
露出するように該フィルム上に位置される2個のカット
アウト区域を有することが好ましい。また、前記モータ
は、1個のカットアウト区域が2個の上排出口かまたは
2個の下排出口にオーバラップするようにこれらカット
アウト区域を位置させ得る。前記可撓フィルムの少なく
とも一端には、排出口の全てを完全に覆いそれによりこ
の位置における空気分配装置を通る流れの全てを遮断す
るのに十分なフィルムが存在する。
【0021】前記カットアウト区域は一つの連続するカ
ットアウトであり得、または、より好ましくは複数の分
離されたカットアウト区域から構成され得る。これによ
りカットアウト区域は、前記室から空気を排出させるよ
うに位置されるとき、適所にしっかりと確保され得る。 また、複数のカットアウト区域は複数の分離されたカッ
トアウト区域間のフィルムの垂直片が局部的に延伸され
るのを防止し、それにより、フィルムに生じる応力を均
等に分散し得る。
【0022】カットアウト区域を有する可撓フィルムを
運動させるためのローラは様々な手段によって駆動され
得る。これらローラを駆動するための一機構は、少なく
とも1個のローラに作動的に結合された電動機即ちモー
タを含む。各ローラは可撓フィルムをその所望位置に同
期的に駆動するためのその固有の独立した二方向モータ
を有することが好ましい。ローラを駆動するための代替
的手段はキャプスタン駆動機構を含む。
【0023】前記室は自動車内の3個の独立した区域へ
空気流を提供するため3個の排出口即ち開口を有するこ
とが好ましい。これら3個の独立した区域は除霜ダクト
、パネルダクト及びフロアダクトを含む。例えば後部空
気調和装置または後部フロアダクトを提供するため前記
室から排出ダクトが増設されることも構想される。
【0024】また、3個以上のカットアウト区域が、任
意のまたは全ての排出口を空気が流れ通るのを可能にす
るために、前記可撓フィルム上に設けられることも構想
され得る。同様に、さらに複数のカットアウト区域を可
撓フィルムにおいてそれらの位置の様々の可能性を発揮
するようにフィルム上に増設することも可能である。
【0025】
【実施例】図1は本発明の一好的実施例に従う空気分配
装置12を有するヒーター空気調和装置10を示す。空
気分配装置12は図2に明瞭に示されるごときフィルム
案内フレーム14であって複数の排出口16,18,2
0を備えたものを有する。本発明の好的実施例に従えば
、排出口16は除霜空気供給ダクトを提供するためのも
のであり、排出口18はパネル空気出口を提供するため
のものでありそして排出口20はフロアダクトを提供す
るためのものである。1対のローラ22,24が駆動シ
ャフト26,28を設けられる。ローラ22及び24は
駆動シャフト26,28がフィルム案内フレーム14即
ち内フレーム14内に設けられた凹所30,32に係合
するように内フレーム14に位置される。
【0026】前記ローラ22,24上には可撓フィルム
34が配置される。前記可撓フィルム34はマイラー(
Mylar)(商品名)、ポリカーボネートまたは帆布
のごとき材料から作られ得る。前記可撓フィルム34は
好ましくはローラ22と24との間に緊張されて保持さ
れそしてこの緊張が維持されるように諸位置間で動かさ
れる。
【0027】前記可撓フィルム34は前記排出口16,
18または20の一つと同等の寸法の連続するカットア
ウト(cutout)であり得る少なくとも1個のカツ
トアウト区域36を有するが、好ましくは細い材料38
,40のストリップによって隔てられる多数のより小さ
い開口から構成される。これはカットアウト区域が排出
口16,18、または20の一つからの流れを排出する
ために位置されるときカットアウト区域のエッジのバタ
つき、巻きつき、狭まりまたは波動の発生を防止するの
に役立つ。排出口16,18,20はおのおの簡単化の
ために一つの連続する開口として図示されているが、こ
れら開口のおのおのは可撓フィルム34のカットアウト
区域に関連して示されたごとき細い材料のストリップに
よって隔てられた複数の開口であることが好ましい。 これは細い材料38,40のストリップが排出口の一つ
に隣接して位置されるとき、それらが支持されることを
可能にする。
【0028】図6は2個のカットアウト区域37,39
を有する好ましい可撓フィルム35を図示する。カット
アウト区域37,39は、それらの一方が排出口16の
上半部に対応するとき他方のカットアウト区域は排出口
20の下半部への流れを許すように位置されるように可
撓フィルム35上に配置されている。可撓フィルム34
または35上のカットアウト区域、フィルム案内フレー
ム14の排出口16,18,20及びそれらの開口を隔
てるストリップは、両排出口16,18を通じる同時送
りのために一つのカットアウト区域を位置させることが
可能であるように寸法を選ばれる。同様に、排出口18
と排出口20とを通じて、カットアウト区域がこれら二
つの排出口をオーバラップさせるとき、同時に排出する
ことも恐らく可能である。可撓フィルム35の二つのカ
ットアウト区域が前述のごとく寸法を決定されることに
よって、三つの全ての排出口を同時に通る流れを許すこ
とは可能でない。しかし、可撓フィルムが三つのカット
アウト区域を含み、それぞれが排出口の各1個に対応す
るようにすることは構想され得、従って、3個の全ての
排出口を通じて空気を提供することは恐らく可能である
【0029】カットアウト区域36が排出口16,18
または20の少なくとも一つに対応するように可撓フィ
ルム34を位置決めすることは、任意の二方向駆動機構
によって達成され得る。ローラ22,24を駆動するた
めの駆動機構は、ローラ22,24の駆動シャフト26
,28に作動的に結合される1対の二方向モータ42,
44であることが好ましい。この結合は外ダクトハウジ
ング50に設けられた穴46,48を通じて行われる。 これらモータはフィルム案内フレーム14即ち内フレー
ムに対し、その内面上にまたは外面上に、直結されるこ
とが構想され得る。もしそれが内フレームの外面に位置
されるならば、外ダクトハウジング50は前記モータを
収容するように修正されるであろう。また、前記モータ
がローラ22,24の内部に配置されるようにそれらモ
ータを取付けることも可能である。
【0030】フィルム案内フレーム14の空気流入口に
隣接してヒーターコア52及びシール64が位置される
。シール64は空気流がヒーターコア52の周囲に漏れ
それにより空気流がヒーターコア52を通過するように
強制されるのを実質的に防ぐ。室72は、図5に見られ
るように、主として、ヒーターコア52、フィルム案内
フレーム14、及び可撓フィルム34の間に画成される
。従って、室72は基本的にヒーターコア52の出口面
区域によって画成される入口を有しそしてまた前に説明
されたごとき複数の排出口16,18,20を有する。
【0031】ヒーター空気調和装置10は外側空気入口
54とブロワ58に空気を供給するための再循環入口5
6とを有する。提示されたブロワは米国特許第4900
228号に説明されており、該ブロワの説明は引用によ
って本明細書に包含される。本発明のためにはその他の
ブロワも使用されることが構想される。空気は、次いで
、ブロワ58から蒸発器コア60を均等に通過する。 シール62が外ダクトハウジング50と蒸発器コア60
との間に設置され、それにより、実質的に全ての空気が
蒸発器コア60を通過することを可能にする。
【0032】空気は蒸発器コア60からヒーターコア5
2を通って流れ続ける。シール64はヒーターコア52
と外ダクトハウジング50との間に設置され、それによ
り、空気がヒーターコア52を迂回して通るのを阻止す
る。次いで、空気はヒーターコア52から室72内に入
りそして可撓フィルム34の位置と該可撓フィルムに設
けられるカットアウト区域36またはその他のカットア
ウト区域のそれぞれの位置とに依存して排出口16,1
8,20の少なくとも一つから連続的に吐き出される。 調和された空気は、次いで、外ダクトハウジング50を
通じてそれぞれのダクトへ送られる。
【0033】外ダクトハウジング50は除霜空気供給ダ
クト66と、パネル空気出口68と、フロアダクト70
とを有する。調和された空気を車内の最終目的場所に提
供するためにその他の関連ダクト機構が必要であること
は理解されるであろう。また、除霜空気供給ダクト66
は排出口16から空気を受取りそしてダクトを介して空
気をフィルム案内フレーム14、ヒーターコア52及び
蒸発器コア60の上方へ送り以て空間利用効率の高い空
気調和装置の実現を可能にすることも理解されるであろ
う。同様に、フロアダクト70は自動車のダッシュボー
ド(図示されない)に設けられたフロア開口82へ排出
口20から下方へ空気を送る。
【0034】図3は本発明に従う空気分配装置12を示
す図1における線3−3に沿って取られた横断面による
上面図を示す。本図は二方向モータ42と結合する駆動
シャフト26を介するローラ22の結合を示す。駆動シ
ャフト22は外ダクトハウジング50の穴46を通って
延びる。ヒーターコア52はローラ22に隣接して示さ
れそしてヒーターコア52を外ダクトハウジングから隔
離するシール64を有する。
【0035】図4は図3の線4−4に沿って取られた横
断面図を示す。本図は排出口16に隣接して位置される
カットアウト区域36を示す。図4に示される位置に関
して下方へ駆動モータが可撓フィルム34を引張るに従
って、カットアウト区域36は排出口16,18を通じ
て、これら2個の排出口にカットアウト区域がオーバラ
ップするとき、空気を供給し得る。この配列は除霜空気
供給ダクト66とパネル空気出口68とへ空気流を供給
する。同様に、可撓フィルム34のさらなる下方への運
動は排出口18を通じてのみ空気流を供給する。次いで
可撓フィルム34のさらなる追加の運動は排出口20を
開放するとともに排出口18と20との間の混合を生じ
させ、そして可撓フィルム34がさらに下方へ運動され
るとき、排出口20を通じてのみ空気流を供給する。
【0036】もし図6に示された可撓フィルム35が使
用されるならば、排出口16と20とを通じて同時に空
気を供給することが可能である。二つのカットアウト区
域37,39を有するこの可撓フィルム35はより多様
な配列を提供する。即ち、最少数のカットアウトによっ
て所望の吐出口組合せを提供するのに必要なモータ42
,44の運動はより小さくされ得る。既に言及されたご
とく、3個の全排出口を通じての流れを同時に得るため
のカットアウト区域のパターンは、各排出口にそれぞれ
対応する三つのカットアウト区域を包含する。
【0037】図5は図4の線5−5に沿って取られた空
気分配装置12の横断面図を示す。本図はカットアウト
区域36が排出口16に隣接して配置されたときにおけ
る空気分配装置12を通過する空気流を示す。空気はヒ
ーターコア52を通って流れそしてヒーターコア52を
バイパスすることをシール64によって許されない。従
って、空気は室72を連続的に通って排出口16から吐
き出されそして除霜空気供給ダクト66に進入する。
【0038】調和された空気は、シール74,76の使
用の故に、様々のダクトへ流れを供給するためヒーター
コア52とローラ22,24との間を流れることを阻止
される。これらシール74,76はヒーターコア52と
ローラ22,24との間のいかなるバイパス流れをも効
果的に防止する。これらシール74,76は、もし外ダ
クトハウジング50とフィルム案内フレーム14との間
の少量の漏れを容認することが許されるならば、不要に
されることが構想される。もしこれら部材間の間隔が減
じられるならば、生じるかもしれない少量の漏れは若干
の場合においては容認可能であろう。
【0039】また、外ダクトハウジング50と可撓フィ
ルム34との間にシール78,80を設けることによっ
て、除霜空気供給ダクト66とパネル空気出口68との
間そしてパネル空気出口68とフロアダクト70との間
における流れを阻止することも可能である。シール74
,76,78及び80は可撓フィルム34の運動に対し
若干の摩擦効果を及ぼすが、この効果は可撓フィルム4
の運動に重大には作用しない。また、可撓フィルム34
に対してはほとんど点接触を生じるに過ぎないように前
記シールをより小さくすることも可能である。さらに、
これら区域における外ダクトハウジング50の寸法の選
択を適正にすることによって、これらシールを完全に不
必要にすることも構想される。
【0040】外ダクトハウジング50は生成される凝縮
物を排出するための凝縮物ドレン管90を有する。凝縮
物ドレン管90は自動車が坂道上に駐車されるときでも
排出を可能にするように約30°の角度に配置される。
【0041】外ダクトハウジング50はその底に空気開
口、例えば下向きに開いているフロア開口82、を提供
するフロアダクト70を設けられる。また、フロアダク
ト70はダクト構成の便宜上側面に開口を設けられ得る
【0042】本設計は除霜空気供給ダクト66がヒータ
ーコア52及び蒸発器コア60上まで後方へ延びること
を考慮に入れている。さらに、本設計はその他多くの有
利な特徴を提供する。例えば、本発明において使用され
るブロワは、空気を均等に蒸発器コア区域上にそして同
様にヒーターコア区域上に散布するから、そしてヒータ
ーコア52と蒸発器コア60は、ともに、それらの内へ
のそして内からの流体の調整のために流体制御弁によっ
て制御されるから、空気の層化を達成することが可能で
ある。これはヒーターコア52の底に入口管84によっ
て示されるごとくその入口を設け、そしてヒーターコア
52の出口を出口管86によって示されるごとくその頂
に設けることによって可能にされる。このシステムを採
用することによって空気の層化が達成され得ることが認
められた。特定の流量においては、ヒーターコア52の
底から逃げる熱空気は、ヒーターコア52の頂を通じて
送出される空気流より相当熱い。これはデフロスタ出口
への空気流より実質的に熱い空気流を車のフロアに送る
機会を提供する。この特徴は転動フィルム弁システムに
よって説明されたが、この層化空気流のダクト送りのた
めに真空作動モータ付き標準ダンパドアを設けることも
可能である。
【0043】自動車気候制御系統がフィン温度または排
出空気温度を検知するためヒーターコアの下流面に温度
センサを設置することによってヒーターコアの異なる諸
部分から逃げる空気の温度差を自動的に測定することが
可能である。これら温度センサは当業者によってプログ
ラム化可能であるマイクロプロセッサに温度の読取り示
度を提供するフィードバックループに接続される。これ
ら読取り示度に基づいて、所望の排出空気調和状態を達
成するようにヒーターコアへの流れを調節するため特定
の流体流量制御弁を作動させることが可能である。
【0044】可撓フィルムを特定位置に位置決めする方
法は多くの方法によって達成され得る。一つの方法は、
フィルム位置を示すためローラのシャフトに結合された
ディジタルエンコーダまたはマルチターンポテンショメ
ータを使用することによる。他の方法は、例えばフィル
ムの縁にマークを付しそしてこれらマークを感知するご
とき光学的方法を含む。また、他と全く別の独自位置が
得られることを可能にするステッパモータを使用するこ
とも可能である。
【0045】可撓フィルムにおいてフィルムの緊張を維
持するには、駆動モータがその速度の100%で運転さ
れることと、従属モータがその100%に達しないよう
に制御されたデューティサイクルに維持されることとが
好ましい。
【0046】また、図に示されたヒーターコア52に代
えて、互いに側対配置された2個の個別のヒーターコア
が使用され得る。次いで、空気分配室のまん中に沿って
隔離分割ハウジングを設けることによって、自動車の左
右両側のために独立した温度制御を提供することが可能
である。
【0047】以上、本発明の特定実施例が図解されそし
て説明されたが、本発明から逸脱することなしに本発明
の方法及びそれによって作られた製作品に関し様々の変
更及び修正が為され得ることは当業者には明らかであろ
う。例えば、可撓フィルム位置の制御は、当業者にはよ
く知られているその他の諸方法によっても為され得る。 明細書冒頭に記載された請求項には、本発明の精神及び
範囲に属する総ての修正及び同等手段が包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヒーターコア、蒸発器コア及びブロワを含む総
合体に隣接して配置された本発明の空気分配装置を図示
する部分的に破断された斜視図。
【図2】本発明に従う空気分配装置の分解部品配列斜視
図。
【図3】本発明に従う図1の線3−3に沿って取られた
空気分配装置の横断面図。
【図4】本発明に従う図3の線4−4に沿って取られた
空気分配装置の横断面図。
【図5】本発明に従う図4の線5−5に沿って取られた
空気分配装置の横断面図。
【図6】本発明の一好的実施例に従う図2に示された可
撓フィルムの他の一実施例の斜視図。
【符号の説明】
10  ヒーター空気調和装置 12  空気分配装置 14  フィルム案内フレーム 16  排出口 18  排出口 20  排出口 22  ローラ 24  ローラ 34  可撓フィルム 36  カットアウト区域 42  二方向モータ 44  二方向モータ 50  外ダクトハウジング 52  ヒーターコア 58  ブロワ 60  蒸発器コア 66  除霜空気供給ダクト 68  パネル空気出口 70  フロアダクト 72  室

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  自動車のための空気分配装置において
    、少なくとも1個の熱交換器によって調和された空気を
    受けるための室であって1個の吸込口と複数個の排出口
    とを有するものを画成する手段と;前記排出口の少なく
    とも1個を選択するため前記吸込口の下流に位置される
    手段とを有し;前記選択するための手段が、1対のロー
    ラであって各ローラが前記排出口の1個に隣接して配置
    されるものと、前記ローラの間に配置されそして少なく
    とも1個のカットアウト区域を有する可撓材料と、前記
    カットアウト区域が前記排出口の少なくとも1個を空気
    が流れ通ることを可能にする、または、空気が前記排出
    口のどれかを流れ通ることを阻止するごとく位置される
    ように前記可撓材料の位置を決定するため前記ローラの
    二方向駆動を行う手段とを有することを特徴とする自動
    車のための空気分配装置。
  2. 【請求項2】  自動車のための空気分配装置において
    、少なくとも1個の熱交換器によって調和された空気を
    受けるための室であって1個の吸込口と複数個の排出口
    とを有するものを画成する手段と;前記排出口の少なく
    とも1個を通って空気が流れるのを選択的に可能にする
    ため前記吸込口の下流に位置される手段とを有し;前記
    空気が流れるのを選択的に可能にするための手段が、1
    対のローラであって各ローラが前記排出口の1個に隣接
    して配置されるものと、前記ローラの間に非平面通路に
    沿って配置されそして少なくとも1個のカットアウト区
    域を有する可撓材料と、前記カットアウト区域が前記排
    出口の少なくとも1個を空気が流れ通ることを可能にす
    る、または、空気が前記排出口のどれかを流れ通ること
    を阻止するごとく位置されるように前記可撓材料の位置
    を決定するため前記ローラの二方向駆動を行う手段とを
    有することを特徴とする自動車のための空気分配装置。
  3. 【請求項3】  空気分配装置において、内ハウジング
    と外ハウジングとを有するフィルム案内フレームであっ
    て前記内ハウジングが1個の吸込口と複数の排出口とを
    有するものと;前記フィルム案内フレーム内に配置され
    た1対のローラであって各ローラが前記排出口の1個に
    隣接しているものと;前記ローラの間に前記フィルム案
    内フレーム内の非平面通路に沿って配置される可撓フィ
    ルムであって、空気流が特定時間に排出口の何れか一つ
    または何れかの組合せから流れ出る、または、空気流が
    前記排出口の何れかを通るのを阻止するのを選択的に可
    能にするように複数のカットアウト区域を有するものと
    ;前記カットアウト区域が前記排出口の少なくとも1個
    を空気が流れ通ることを可能にする、または、空気が前
    記排出口の何れかを流れ通ることを阻止するごとく位置
    されるように前記可撓フィルムの位置を決定するため前
    記ローラの二方向駆動を行う手段と;前記フィルム案内
    フレームの前記内ハウジングの吸込口に隣接して配置さ
    れる熱交換器とを有し;前記熱交換器と前記可撓フィル
    ムとが前記熱交換器を通過する調和された空気を受ける
    ための室を実質的に画成することを特徴とする空気分配
    装置。
JP3297169A 1990-12-17 1991-11-13 空気分配装置 Pending JPH04266518A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07628965 US5105730B1 (en) 1990-12-17 1990-12-17 Air distribution apparatus for an automotive device
US628965 1996-04-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04266518A true JPH04266518A (ja) 1992-09-22

Family

ID=24521039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297169A Pending JPH04266518A (ja) 1990-12-17 1991-11-13 空気分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5105730B1 (ja)
EP (1) EP0491466B1 (ja)
JP (1) JPH04266518A (ja)
KR (1) KR920011789A (ja)
DE (1) DE69111035D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545320B1 (en) * 1991-11-29 1997-01-29 Nippondenso Co., Ltd. Air passage changeover device
US5335718A (en) * 1992-04-02 1994-08-09 Ford Motor Company Space-efficient air conditioning/heating module
JP3399123B2 (ja) * 1994-05-11 2003-04-21 株式会社デンソー 空気通路切替装置及び車両用空調装置
EP0705725B1 (en) * 1994-10-07 1999-03-24 Denso Corporation Air conditioning apparatus with film door
DE19611016B4 (de) * 1995-03-23 2006-10-05 Denso Corp., Kariya Klimaanlage
JP3505834B2 (ja) * 1995-03-23 2004-03-15 株式会社デンソー 空気通路切換装置
DE19611193B4 (de) * 1995-03-23 2006-08-03 Denso Corp., Kariya Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP3371604B2 (ja) * 1995-04-18 2003-01-27 株式会社デンソー 自動車用空調装置
JP3663752B2 (ja) * 1995-11-10 2005-06-22 株式会社デンソー 空気通路切替装置および車両用空調装置
JP3493093B2 (ja) * 1996-02-16 2004-02-03 本田技研工業株式会社 車両用空調装置のダンパ機構
FR2746715B1 (fr) * 1996-03-29 1998-05-22 Valeo Climatisation Dispositif de commande d'un flux d'air, en particulier pour une installation de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile
FR2746716B1 (fr) * 1996-03-29 1998-05-22 Valeo Climatisation Dispositif de commande d'un flux d'air, notamment pour une installation de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile
FR2746717B1 (fr) * 1996-03-29 1998-05-22 Valeo Climatisation Dispositif de commande d'un flux d'air, destine en particulier a une installation de chauffage et/ou climatisation de vehicule automobile
FR2752047B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-09 Valeo Climatisation Dispositif du type a film enroule pour la commande d'un flux d'air, en particulier pour vehicule automobile
JP3893661B2 (ja) * 1996-11-07 2007-03-14 株式会社デンソー 車両用空調装置
FR2761015B1 (fr) * 1997-03-18 1999-05-28 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage-ventilation de l'habitacle d'un vehicule automobile comportant un organe de reglage de type obturateur a rideau
DE19804115A1 (de) * 1998-02-03 1999-08-05 Behr Gmbh & Co Klimatisierungseinrichtung für Kraftfahrzeuge
US5885152A (en) * 1998-04-20 1999-03-23 General Motors Corporation Automotive ventilation housing with self supporting film valve having a convex semi-cylindrical shape
US7927684B2 (en) * 2000-01-19 2011-04-19 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Low coefficient of friction polymer film
US6383959B1 (en) * 2000-03-23 2002-05-07 Milliken & Company Fabric for diverting air flow in an automotive air conditioning system
US6616060B2 (en) 2001-10-11 2003-09-09 Delphi Technologies, Inc. Flexible film cartridge with balanced effort
DE10214282A1 (de) * 2002-03-28 2003-10-09 Behr Gmbh & Co Heizungs- oder Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
JP4370250B2 (ja) * 2002-08-16 2009-11-25 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー ロールバンドカセットを有する制御装置
WO2004035334A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-29 Behr Gmbh & Co. Klimaanlage für ein fahrzeug und zugehöriges betriebsverfahren
US6979258B2 (en) * 2003-01-13 2005-12-27 Delphi Technologies, Inc. Point contact valve seats for film applications
DE10347247A1 (de) * 2003-10-08 2005-05-04 Behr Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Verschliessen und Freigeben von Luftdurchtritts-Öffnungen
US7637031B2 (en) * 2007-06-26 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Evaporator core drying system
US8740103B2 (en) * 2008-04-21 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Heater coolant flow control for HVAC module
US9931908B2 (en) * 2010-08-05 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc HVAC air inlet with blend mode and fresh-restricted mode
US20130000736A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 International Business Machines Corporation Adjustable and directional flow perforated tiles
NO335187B1 (no) * 2012-11-09 2014-10-13 Aker Engineering & Technology Ventilasjon- og sikkerhetsapparat
JP6111051B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-05 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
KR20140085653A (ko) * 2012-12-26 2014-07-08 현대자동차주식회사 공조장치의 조절도어
US20140273784A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Ford Global Technologies, Llc Air extractor to reduce closing effort
US11085832B2 (en) * 2016-08-25 2021-08-10 Johnson Controls Technology Company Mitigation of fluid ingress via convection venting on electronic devices
US10612811B2 (en) 2016-08-25 2020-04-07 Johnson Controls Technology Company Housing for electronic devices including air outlet with fluid ingress mitigation
USD844570S1 (en) 2017-01-12 2019-04-02 Johnson Controls Technology Company Building automation device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU476412A1 (ru) * 1972-12-11 1975-07-05 Центральный научно-исследовательский и проектно-экспериментальный институт промышленных зданий и сооружений Кондиционер-доводчик
DE3144899A1 (de) * 1981-11-12 1983-05-19 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Luftverteiler, insbesondere fuer kraftfahrzeug- heizungs-, belueftungs- und klimaanlagen
IT210804Z2 (it) * 1987-06-26 1989-01-11 Borletti Climatizzazione Distributore a tamburo per impianti di climatizzazione di autoveicoli

Also Published As

Publication number Publication date
US5105730A (en) 1992-04-21
EP0491466A1 (en) 1992-06-24
EP0491466B1 (en) 1995-07-05
KR920011789A (ko) 1992-07-24
US5105730B1 (en) 1995-02-14
DE69111035D1 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105730A (en) Air distribution apparatus for an automotive vehicle
US5154223A (en) Automotive air-conditioner having a film damper
US6814138B2 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
US5186237A (en) Multi-zone HVAC system with an air bypass for individual flow control
JP4134479B2 (ja) 車両用空調装置
JP2610995B2 (ja) 車両用空調装置
US6568468B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
EP0632769B1 (en) An air conditioning/heating module
US6796368B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
GB2297611A (en) Automotive air conditioner
JPS587486B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR980008661A (ko) 공기 조화장치의 케이스
US5816066A (en) Air conditioner with heating, cooling and reheat
JPS5810249B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6312005B2 (ja)
JP3823531B2 (ja) 車両用空調装置
US20070158047A1 (en) Air conditioner for vehicle
JPH0557922B2 (ja)
JP2831325B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20160146486A (ko) 자동차의 공기 조절 시스템을 위해 공기를 분배하기 위한 어셈블리
JP3876514B2 (ja) 車両用空調装置
EP1777086B1 (en) Dual zone vehicle air distribution apparatus
JPS63305018A (ja) 車両用空調装置
JP4078743B2 (ja) 車両用空調装置
EP0900678A1 (en) Air conditioning for automobiles