JPS63305018A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JPS63305018A
JPS63305018A JP14088887A JP14088887A JPS63305018A JP S63305018 A JPS63305018 A JP S63305018A JP 14088887 A JP14088887 A JP 14088887A JP 14088887 A JP14088887 A JP 14088887A JP S63305018 A JPS63305018 A JP S63305018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
door
bypass
passages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14088887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062444B2 (ja
Inventor
Muneo Sakurada
宗夫 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP62140888A priority Critical patent/JPH062444B2/ja
Publication of JPS63305018A publication Critical patent/JPS63305018A/ja
Publication of JPH062444B2 publication Critical patent/JPH062444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • B60H2001/00135Deviding walls for separate air flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/00192Distribution of conditionned air to left and right part of passenger compartment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車に搭載される空調装置、特に運転席
側と助手席側とを独立して温調制御する空調装置に関す
るものである。
(従来の技術) 従来、この種の空調装置は、例えば本出願人によっても
提案されており、(実願昭61−185873号)。
その概要が第4図、第5図に示されている。
これは.風配室17の手前に2つの空気通路3a。
3bが形成されているもので、それぞれの空気通路3a
、3bの上流側に独立して回転制御が可能なブロア10
a、10bを配置し、その後流側に冷却用の熱交換器1
2と加熱用の熱交換器13a。
13bとが直列に配置されたフルリヒートタイプの構造
となっている。冷却用の熱交換器12は両方の空気通路
3a、3bに共通のものであり、これに対して加熱用の
熱交換器13a、13bは各空気通路毎に配置されて独
立に温水量が調節されるようになっている。これにより
、ブロアIQa。
fobの回転や熱交換器13a、13bの流量が左右別
々に制御され、車室内の左側と右側とを個別に空調でき
るようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の空調装置においては、温調制御す
るために空気通路毎に別々に加熱用の熱交換器を配置し
ているので、配管が複雑になったり、コストの低減が図
りにくいという欠点があった。しかも、フルリヒートタ
イプのために空気通路の上下で温度を制御することがで
きず、特にパイレベルモード時において頭寒足熱の空調
が実現しにくいという不都合があった。
そこで、この発明においては、上記欠点を解消するため
になされたもので、構造の簡素化によりコストの低減が
図れ、車室内の左右のみならず上下にも独立に温調制御
することができる車両用空調装置を提供、することを課
題としている。
(問題点を解決するための手段) しかして、この発明の要旨とするところは、左右に形成
された空気通路のそれぞれに独立して回転制御できるブ
ロアを設け、これらブロアの後流側に両方の空気通路に
共通する冷却用の熱交換器と加熱用の熱交換器とが直列
に配置され、更にその後流側に風配室が空気通路毎に形
成されており、各空気通路には前記加熱用の熱交換器の
上方をバイパスするバイパス通路が設けられると共に、
それぞれのバイパス通路には独立に操作できるバイパス
ドアが配置され、前記それぞれの風配室には前記加熱用
の熱交換器を通過する空気を該風配室の上下に配分する
共通の風配ドアを有してなることにある。
(作用) したがって、それぞれのバイパスドアを独立に操作して
バイパス通路の通過風量を調節すれば、風配室の上方へ
送られる空気の温度を空気通路毎に独立に温度調節でき
、しかも、ブロアの回転速度を左右個別に調節すれば.
風配ドアの位置が各モードに応じて一義的に決定されて
いても、空気通路を流れる総風量が変化するので.風配
室の上下の温度状態を広範囲に異ならせることができる
そのため、バイパスドアや風配ドア以外のものが左右の
空気通路で共通しているにもかかわらず車室内の左右及
び上下を別々に空調制御することができ、上記課題を達
成することができるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図乃至第3図において、空調装置はケース1の上流
側が二叉に分かれると共に、後方の一体となっている部
分が中央を境にして仕切板2で仕切られており、ケース
1内に左右2つの空気通路3a、3bが形成されている
空気通路3a、3bの上流側、即ち、ケース1が二叉に
分かれている部分にはブロア収納室4a。
4bが形成されると共に、それぞれのブロア収納室4a
、4bの脇にベルマウス5a、5bを介して連通ずるイ
ンテーク部6a、6bが形成されている。インテーク部
6a、6bには内気導入ロアa。
7bと外気導入口8a、8bとを切換える内外気切換ド
ア9a、9bが配置され、ブロア収納室4a。
4bには、シロッコファン等からなるブロア10a。
10bが別々のモータlla、llbに接続されて収納
されている。
ケース1の後方の一体となっている部分には、仕切板2
を介して両空気通路3a、3bに共通の冷却用の熱交換
器12と加熱用の熱交換器13とがこの順で直列に配置
されている。加熱用の熱交換器13には、外部に引出さ
れた配管14を介して熱媒が供給され、この熱媒の流量
は配管に設けられた流調バルブ15で調節されるように
なっている。また、加熱用の熱交換器13の上方にはケ
ース1との間にバイパス通路16a、16bが形成され
、冷却用の熱交換器12を通過した空気が加熱用の熱交
換器13又はバイパス通路16を通ってそれぞれの空気
通路3a、3bの最後流側に形成された風配室17a、
17bに送られるようになっている。バイパス通路16
a、16bを通過する風量は、各空気通路毎に設けられ
たバイパスドア18a、18bにより制御されるように
なっている。
風配室17a、17bのそれぞれには、ケース1の上面
に形成されたデフロスト吹出口19、正面上部に形成さ
れた上部吹出口20及び両側面の下方に形成された足元
吹出口21a、21bがそれぞれ接続されており、デフ
ロスト吹出口19と上部吹出口20には、それぞれの口
を開閉制御するためのデフドア22.ベントドア23が
、足元吹出口21a、21bには、その口の開度を調節
するためのフットドア24がそれぞれケース1に支持さ
れて設けられている。
デフドア22、ベントドア23及びフットドア24は、
仕切板2を介して配されており、両方の空気通路3a、
3bで共通のものとなっている。
特に、フットドア24は第3図に示されるようにそれぞ
れの空気通路3a、3bに配される部位が同軸上に設け
られて同一に動く型で、加熱用の熱交換器の後方に配置
され、加熱用の熱交換器13の上端から延びるガイド片
25に当接されて風配室17a、17bを上下に区画す
る第1の静止位置と、加熱用の熱交換器のほぼ中央を境
にして風配室17a、17bを上下に区画する第2の静
止位置と、ケース1の下部から延びるガイド片26に当
接されて足元吹出口21a、21bを閉鎖する第3の静
止位置とのいずれかの位置をとるようになっており、加
熱用の熱交換器13を通過した空気を風配室17a、1
7bの上下に配分する風配ドアとしての機能を有してい
る。
したがって、ブロア10a、10bが回転すると、内外
気切換ドア9a、9bで選択された車内気又は車外気が
別々に吸引され、その後空気通路3a、3bを通り、混
ざることなく冷却用の熱交換器12と加熱用の熱交換器
13又はバイパス通路16a、16bを通過して風配室
17a、17bに至り、モードにより選択された吹出口
19 、20゜21a、21bを介して右側の空気通路
3aを通ってきた空気は右側から、左側の空気通路3b
を通ってきた空気は左側からそれぞれ車室内へ吹出され
るものである。
上述の構成において、各空気通路3a、3bに配された
ブロア10a、10bとバイパスドア18a、18bが
他方の空気通路のものとは独立に操作が可能であること
から、表−1のような様々な使用状態が実現できる。
表−1 先ず、ベントモードにおいては、ベントドア23を開き
、デフドア22を閉め、フットドア24を第3の静止位
置に置く0例えば車両右側をMAXベントにし、左側を
温調モードにしたい場合には。
右側のバイパスドア18aを全開とし、左側のバイパス
ドア18bを閉鎖すればよい、これにより。
右側では冷却用の熱交換器12を通過した空気が加熱用
の熱交換器13とバイパス通路18aを通過し、その後
、空気の全てが上部吹出口2oに送られる。一方、左側
では冷却用の熱交換器12を通過した空気が全て加熱用
の熱交換1113に入り。
この加熱用の熱交換器13で適宜温度が調節された後に
上部吹出口20に送られる。
パイレベルモードにおいては、ベントドア23を開くと
共にデフドア22を閉じ、冷風モードであればバイパス
ドア18a、18bを開き、フットドア24を第1の静
止位置にする。また、同温モードであればフットドア2
4を第2の静止位置にし、バイパスドア18a、18b
を任意の位置に設定すればよい、これにより、冷風モー
ドでは加熱用の熱交換器13を通過した空気が全て足元
吹出口21a、21bに送られ、上部吹出口2゜に送ら
れる冷風量はバイパス通路16a、16bの開度によっ
て決定される。即ち、冷風モード時では上下の温度差が
大きくとれるものである。一方、同温モードでは加熱用
の熱交換器13を通過した空気がフットドア24により
配分され、空気の約半分がフットドア24により下方に
案内されて足元吹出口21a、21bに送られる。残り
約半分は.風配室17a、17bの上方に案内されて、
バイパスドア18a、18bの位置に応じてバイパス通
路16a、16bを通過した空気と共に上部吹出口20
に送られる。そのため、それぞれの空気通路3a、3b
において.風配室17a。
17bの上方に送られる空気はフットドア24の位置が
同じであってもバイパスドア18 a 、 18bを制
御することにより温度調節でき.風配室17a。
17bの下方に送られる空気はブロアl Oa 、10
bの回転速度を制御することにより温度調節ができるも
のである。即ち、同温モード時では上下の温度差がない
か又は小さくできるものである。
ヒータモードにおいては、バイパスドア18a。
18b、ベントドア23及びデフドア22を閉じ。
フットドア24を第1の静止位置に置く、この場合は、
ブロア10a、10bの回転速度を左右で別々に調節す
れば、足元吹出口21a、21bを介して吹出される空
気の温度を左右個別に制御することができる。
また、デフ・ヒートモードにおいては、デフドア22を
開き、ベントドア23を閉じてフットドア24を第2の
静止位置にする。この場合のバイパスドア18a、18
bは任意の位置に設定すればよい。すると、加熱用の熱
交換器13で加熱された空気がフットドア24によりお
よそ半分ずつデフロスト吹出口19と足元吹出口21 
a 、 21bに送られ、デフロスト吹出口19には更
にバイパスドア18a、18bの位置に応じてバイパス
通路16a、16bを通過する空気が送られる。したが
って、このモードにおいても、バイパスドア18a、1
8bを制御すればデフロスト吹出口19に送られる空気
の温度を調節でき、ブロア10a。
10bの回転数を制御すれば1足元吹出口21a。
21bに送られる空気の温度を調節できるものである。
デフロストモードにおいては、バイパスドア18a、1
8bとベントドア23を閉じ、フットドア24を第3の
静止位置にしてデフドア22を開く。これにより、冷却
用の熱交換器12を通過した空気は全て加熱用の熱交換
器13に入り、そこで適宜温度が調節された後にデフロ
スト吹出口19に送られる。この場合もヒータモードと
同様、ブロア10a、10bの回転数を左右で別々に調
節すれば、デフロスト吹出口19を介して吹出される空
気の温度を左右個別に制御することができる。
尚.風配ドアとして、フットドア24とは別に新たなド
アを設けるようにしてもよいが、構造の簡素化を図るた
めには、この実施例のようにフットドア24と共用する
ものであることが望ましい。
また、本実施例ではデフドア22とベントドア23を別
々に配置した場合を示したが、1枚のドアでデフロスト
吹出口19と上部吹出口20とを切換えるようにしても
同様の作用効果が得られるものである。
(発明の効果) 以上述べたように、この発明によれば、バイパスドアや
ブロア以外のものが左右の空気通路で共通であっても、
バイパスドアとブロアとにより空気通路毎に風配室の上
方へ流れる空気と下方へ流れる空気の温度を別々に調節
することができ、車室内の左右のみならず上下をも独立
に温調制御することができるものである。また、バイパ
スドアやブロア以外のものが左右の空気通路で共通であ
ることから構造の簡素化が図れ、コストの低減が図れる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平断面図、第2図は
同上における側断面図、第3図は同上における風配ドア
の斜視図、第4図は従来の技術を示す平断面図、第5図
は同上における側断面図である。 3a、3b・・・空気通路、10a、10b・・・ブロ
ア、12・・・冷却用の熱交換器、13・・・加熱用の
熱交換器、16a、16b・・・バイパス通路、17a
、17b・・・風配室、18a、18b”・バイパスド
ア。 特許出願人    ヂーゼル機器株式会社第1図 第4図 第5図 1等

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.左右に形成された空気通路のそれぞれに独立して回
    転制御できるブロアを設け、これらブロアの後流側に両
    方の空気通路に共通する冷却用の熱交換器と加熱用の熱
    交換器とが直列に配置され、更にその後流側に風配室が
    空気通路毎に形成されており、各空気通路には前記加熱
    用の熱交換器の上方をバイパスするバイパス通路が設け
    られると共に、それぞれのバイパス通路には独立に操作
    できるバイパスドアが配置され、前記それぞれの風配室
    には前記加熱用の熱交換器を通過する空気を該風配室の
    上下に配分する共通の風配ドアを有してなることを特徴
    とする車両用空調装置。
  2. 2.風配ドアは足元吹出口の開度を調節するフツトドア
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車
    両用空調装置。
JP62140888A 1987-06-05 1987-06-05 車両用空調装置 Expired - Lifetime JPH062444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140888A JPH062444B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62140888A JPH062444B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305018A true JPS63305018A (ja) 1988-12-13
JPH062444B2 JPH062444B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=15279116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62140888A Expired - Lifetime JPH062444B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062444B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101883A (en) * 1991-06-27 1992-04-07 General Motors Corporation Method of assembly of single and multi-zone vehicle heating and a/c systems
EP0756955A2 (en) * 1995-08-04 1997-02-05 Ford Motor Company Air-handling system for automotive vehicles
US6003593A (en) * 1995-10-31 1999-12-21 Denso International America, Inc. Automotive vehicle climate control system
FR2893537A1 (fr) * 2005-11-21 2007-05-25 Renault Sas Dispositif de climatisation d'habitacle de vehicule automobile
EP2067639A2 (fr) * 2004-02-17 2009-06-10 Valeo Systèmes Thermiques Unité de distribution d'air pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un véhicule.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130815A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Nippon Denso Co Ltd Air conditioner for automobiles
JPS6013686U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 ロ−ム株式会社 フレキシブルケ−ブルの圧接構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130815A (en) * 1981-02-04 1982-08-13 Nippon Denso Co Ltd Air conditioner for automobiles
JPS6013686U (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 ロ−ム株式会社 フレキシブルケ−ブルの圧接構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101883A (en) * 1991-06-27 1992-04-07 General Motors Corporation Method of assembly of single and multi-zone vehicle heating and a/c systems
EP0756955A2 (en) * 1995-08-04 1997-02-05 Ford Motor Company Air-handling system for automotive vehicles
EP0756955B1 (en) * 1995-08-04 2003-11-05 Ford Motor Company Air-handling system for automotive vehicles
US6003593A (en) * 1995-10-31 1999-12-21 Denso International America, Inc. Automotive vehicle climate control system
US6196308B1 (en) 1995-10-31 2001-03-06 Denso International America, Inc. Automotive vehicle climate control system
EP2067639A2 (fr) * 2004-02-17 2009-06-10 Valeo Systèmes Thermiques Unité de distribution d'air pour une installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un véhicule.
EP2067639B1 (fr) * 2004-02-17 2012-06-06 Valeo Systèmes Thermiques Installation de chauffage, ventilation et/ou climatisation d'un véhicule.
FR2893537A1 (fr) * 2005-11-21 2007-05-25 Renault Sas Dispositif de climatisation d'habitacle de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062444B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186237A (en) Multi-zone HVAC system with an air bypass for individual flow control
JPS63270215A (ja) 車輌用空気調和装置
JPS6312005B2 (ja)
JPS63305018A (ja) 車両用空調装置
JPS61278416A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS63305017A (ja) 車両用空調装置
JP4098485B2 (ja) 車両用空調装置
JP4055318B2 (ja) 車両用空調装置
JPS61226314A (ja) 車両用空調装置
JPS62125911A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6317109A (ja) 自動車用空調装置
JPS62155115A (ja) 車両用空気調和装置
JPS585615Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPS6144017A (ja) 自動車用空調装置
JP2572588Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP4435968B2 (ja) 自動車用暖房または空調装置
JPS60166511A (ja) 自動車の空気調和装置
GB2336204A (en) Heating or air-conditioning system
JPH059286B2 (ja)
JPH09263120A (ja) 自動車用空調装置
JP4380051B2 (ja) 車両用空調装置
JPH0341926Y2 (ja)
JPH01202514A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5819044Y2 (ja) 車両用空調装置の暖房ユニツト