JPH04264678A - 色発生方法及びその装置 - Google Patents

色発生方法及びその装置

Info

Publication number
JPH04264678A
JPH04264678A JP3024331A JP2433191A JPH04264678A JP H04264678 A JPH04264678 A JP H04264678A JP 3024331 A JP3024331 A JP 3024331A JP 2433191 A JP2433191 A JP 2433191A JP H04264678 A JPH04264678 A JP H04264678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
character string
information
operator
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3024331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142143B2 (ja
Inventor
Hajime Sato
元 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03024331A priority Critical patent/JP3142143B2/ja
Publication of JPH04264678A publication Critical patent/JPH04264678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142143B2 publication Critical patent/JP3142143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子計算機等で
描画するときの色を発生させるための色発生方法及びそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばカラー文書処理装置などに
おける一般的な色指定方法は、操作画面上にパレット上
に色見本を表示させるものが多い。操作者はその中から
所望とする色を選択し、所定の処理を実行させるという
操作を踏む。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、カ
ラー印刷の分野では、色の指定はインクを製造している
会社の色見本番号によることが多く、原稿の色見本番号
から忠実に色を再現するには多くの操作が必要であった
【0004】また、画面上の色見本表示から選択する場
合、画面表示と実際の印刷出力結果が異なるために確実
に同じ色を指定することが困難であった。
【0005】更には、操作者が異なれば同じ「赤」色で
も、個人によって見方が異なり、操作者別に対応する操
作配慮が欠けていた。
【0006】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、文字列を入力するだけで所望とする色を得る
ことが可能な色発生方法及びその装置を提供しようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決する本発
明の色発生方法は、所定の幅を持たせた色を表す色情報
を、その色情報を特定する色特定文字列に対応付けて複
数個記憶しておき、少なくとも1つの前記色特定文字列
からなる文字列を入力したとき、当該文字列中に含まれ
る前記色特定文字列の組み合せに基づく色を生成する。
【0008】また、本発明の色発生装置は、所定の幅を
持たせた色を表す色情報を、当該色を特定する色特定文
字列に対応付けて記憶する記憶手段と、所望とする色特
定文字列の組み合せからなる文字列を入力する入力手段
と、該入力手段で入力された文字列中に含まれる色特定
文字列群に基づき、対応する色を生成する色生成手段と
を備える。
【0009】
【作用】かかる本発明の方法において、文字列が入力さ
れたときには、その文字列中に含まれる各色特定情報に
対応する色情報を取り出し、その色特定情報の組み合せ
に基づいた色を発生する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0011】<装置の説明>図1は実施例における文書
処理装置のブロック構成図である。
【0012】図示において、1は編集中の文書、各種メ
ッセージメニュー等を表示するCRTを示している。2
はCRT1の画面に表示されるイメージを展開するビデ
オRAM(以下、VRAM)を示し、光の3原色R(レ
ッド)、G(グリーン)、B(ブルー)それぞれのメモ
リを有している。各色成分のVRAMには、1画素8ビ
ット(256階調)が割り当てられており、CRT1に
は結局2563 色(≒1677万色)が再現可能とな
っている。3はメモリ間或いはメモリと各デバイス間の
データ転送をコントロールするビットムーブユニット(
以下、BMU)を示し、4は文書編集等を行なうための
各種キーを備えたキーボードである。5は本装置全体の
制御を司るCPUであり、6はCPU5の動作処理手順
を記憶しているROMである。尚、このROM6には、
原稿(文書)編集に係るプログラムやエラー処理プログ
ラムをはじめ、後述する第4図に示すフローチャートに
係るプログラムも記憶されている。7は上述した各種プ
ログラムをCPU5が実行するときにワークエリア、エ
ラー処理時の一時退避エリアとして用いるRAMを示し
ている。8はハードディスクドライブ(以下、HDD)
、9はフロッピーディスクドライブ(以下、FDD)を
それぞれ示し、それぞれのディスクには、後述する色領
域情報や色辞書情報、原稿情報等の保存用に用いられる
。 10は上述した各ユニット間を接続するI/Oバス(ア
ドレスバス、データバス及び制御バスからなる)である
【0013】<色辞書情報の説明>本実施例の文書処理
装置において、HDD8(或いはFDD9)に記憶され
る色辞書情報は図2に示すようにテーブル構造を成して
いる。
【0014】色辞書情報11に存在する色領域情報に対
しては、個々にタグ情報12が付加されている。色領域
情報には、R(レッド)13,G(グリーン)14,B
(ブルー)15の3成分の各色階調数が格納されている
。先に説明したように、本実施例では各色成分は256
階調であり、この数値が高いほどその色成分の明度が高
いことを表している。
【0015】例えば、図示のタグ番号“2”は、レッド
が0〜16、グリーンが0〜16、ブルーが192〜2
55の色階調数値を加法混色した色となり、青色の領域
を表している。また、タグ番号“3”の色領域の収束と
してグリーンに色階調値48を加える操作を行なうこと
となり、或る色(例えばCRT1にスキャナ等より読み
込んだ画像が表示されていて、キーボード4によりその
中の一部を指定したときのその指定位置の色)を指定し
たとき、その指定位置の色を緑がかった色の領域に変更
することを示している。
【0016】更に、各色について、複数の文字列情報1
6が格納されている。例えば、図示において、タグ番号
“1”の色は文字列情報16として“灰色、グレー”が
格納されている。
【0017】<操作者色辞書情報の説明>本実施例にお
いて、図2に示したような色辞書情報は、各操作者毎に
設けられている(設けることが可能になっている)。
【0018】操作者は自身の色辞書情報を使用するに先
立ち、本装置に操作者がだれであるかを知らせる情報(
名前等)をキーボード4より入力する。入力する時期は
電源投入時やログオンするとき等を考えれば良い。
【0019】この入力を受けて、CPU5はHDD8(
或いはFDD9)内に設けられた図3に示すような操作
者一覧情報を参照し、該当する色辞書情報を特定するデ
ータを(存在位置もしくは名前)を得る。例えば、操作
者が“佐藤”の場合には、ユーザー色辞書名として“/
usr/satoh/color.dic”が得られる
。説明が前後するが、本装置のHDD8(FDD9)は
ファイルを階層構造に管理することが可能になっている
。先の場合、“usr”というディレクトリ(バインダ
と言うこともある)内の“satoh”というサブディ
レクトリ中にある“color.dic”が目的の色辞
書情報であることになる。
【0020】このように、操作者を特定する情報(この
場合には姓)が入力されると、その操作者専用の色辞書
情報がアクティブになる。
【0021】<色選択及び色辞書編集操作の説明>次に
、図4のフローチャートに従い、本実施例の色選択操作
手順及び色辞書の編集処理を説明する。
【0022】先ず、ステップS1で予め編集操作前に入
力された操作者名に基づき、図3に示す操作者一覧情報
17を検索しておき、該当する色辞書情報のファイル名
を得、その色辞典情報をRAM7中の所定アドレスに読
み込んでおく。
【0023】この後、ステップS2において、CRT1
上に図5に示すような画面の初期画面(図5自身は初期
画面ではない)を表示し、ステップS3で色情報の集合
であるパレット21をクリアする。ステップS4では、
パレット21の内容をその表示画面20上に表示し、ス
テップS5でキーボード等からの入力を待つ。
【0024】入力されたのが、キーボード4上に設けら
れたファンクションキーの1つ“登録キー(図示せず)
”が押下されたと判断した場合には、ステップS6から
ステップS7に進み、以下の処理を実行する。
【0025】先ず、ステップS7において、登録しよう
としている色に対する操作者自身の感じた言葉(文字列
)をキーボード4より入力する。次いで、ステップS8
に進んで、入力された文字列に対応するデータが色辞書
情報を検索し、それがあるか否かを調べ、もし有れば該
当する色領域情報(色領域式)を読み込む。勿論、無け
れば読み込むことはしない。次いで、ステップS9に進
み、得られた色領域式を図5の色領域式の欄23に表示
させると共に、その領域に対応する代表的な6つのパタ
ーンをパレット21として表示する。尚、実施例ではパ
レットの数を6つとしているが、これによって本発明が
限定されるものではなく、それ以下であってもそれ以上
であっても良い。但し、あまり多くとると、画面を専有
する割合が大きくなるし、且つ各々の色の区別がつかな
くなることが予想されるから適当な数にすることが望ま
れる。操作者は、かかる操作画面を見て、その色領域式
の欄23に表示されている領域式に対して修正する(こ
の修正により、表示された各パレットは変化する)。こ
うして、操作者は自身の所望とした色を得ることができ
ると、そのときの色領域式を、入力された名称と共に自
身の色辞書情報に追加登録する。
【0026】尚、ステップS8において、入力された文
字列が色辞書情報中になかった場合には、操作画面の色
領域式には、例えばR=0,G=0,B=0等の初期値
(255としても良い)を入れ、それに基づく色、この
場合には黒色(各色成分が255の場合には白)を各パ
レット21に表示することになる。以下ステップS9へ
進み、以降の処理は前述と同様である。
【0027】一方、ステップS5において入力されたの
が“登録キー”以外で、色指定にかかる文字列であると
判断したとき、処理はステップS12に進み、入力され
た文字列に基づいて色辞書を検索する。該当する文字列
に対応する情報が登録してない(見つからない)場合、
処理はステップS17に進み、その旨のエラー処理(例
えば、入力した文字列に対応する色が登録されていない
旨のメッセージ表示等)を行ない、今の入力が無効であ
るとしてステップS5に戻る。また、入力文字列に対応
する情報が色辞書に登録されていると判断した場合には
、ステップS14に進み、必要ならその文字列に基づく
合成・加減色演算を行なう。そして、ステップS15で
は合成可能であるか否かを判断し、合成不可であると判
断した場合には、ステップS17のエラー処理を行なう
。また、合成可であると判断した場合には、ステップS
16に進んで、合成した色領域式に基づき、パレット2
1上にその領域内での代表的な色を6つ表示し、ステッ
プS5に戻る。
【0028】こうして、上述した処理を行なっていく過
程で、操作者は自身の求める色が画面に表示されたこと
を確認すると、そのパレットを指定する。パレットの指
定であると判断した場合には、ステップS18からステ
ップS19に進み、指定されたパレットに対する色情報
(R,G,Bの値)をメインルーチンに渡し、本処理を
終える。この場合のメイン処理とは、例えばペイント用
アプリケーションソフトが動作していると考えればわか
り易いであろう。
【0029】尚、ステップS14における合成・加減色
演算の意味であるが、入力された文字列に2つ以上の色
指定要素が存在する場合に実行される。例えば、図5の
様に“緑がかった青色”と入力された場合である。この
場合、検索キーワードとしては、“緑がかった”,“青
色”の2つあるので、図2の色辞書を検索すると、タグ
番号“2”,“3”が検索対象であることになる。
【0030】タグ番号“2の色領域式は、0<R<16
  &  0<G<16  &  192<B<255
(&はアンド、つまり論理積を示している)であり、タ
グ番号“3”の色領域式は、 R+=0  &  G+=48  &  B+=0(X
+=Y  とは、色成分XをYだけ増加させるという意
味)となっており、これら2式より図5の色領域式の欄
23の式が導き出せる。
【0031】また、ステップS15の判断で合成不可と
判断されるのは、例えば一方の色領域式のR成分が“0
<R<16”であるの対し、もう一方のそれが“100
<R<200”となって、不合理な点(実現不可能な色
)が発生した場合である。極端な場合、入力した文字列
において“白っぽい黒”などと入力した場合を考えれば
理解できるであろう。
【0032】尚、パレット21に6つの色を表示すると
き、色領域式がただ1つの色しか発生しないような場合
は別として、或る程度の幅がある場合には、各々の色成
分R,G,Bの与えられた幅内で、それぞれ当間隔に6
つの色成分[R1,R2…R6],[G1,G2…G6
],[B1,B2…B6]を取り出す。そして、それに
よって得られた6色[R1,G1,B1]〜[R6,G
6,B6]をパレット21に表示するものとした。勿論
、これ以外の取り方を採用しても良い。
【0033】以上説明したように、本実施例によれば、
色領域情報と複数の文字列情報を組み合せた色辞書情報
を記憶し、入力された文字列から色辞書情報を検索する
ことにより、その入力された文字列に対応する色を得る
ことが可能になる。
【0034】更には、操作者毎に色辞書を持つので、例
えば指定して文字列が同じであっても、その文字列の意
図する色は各々の操作者の意図したものとすることが可
能になる。
【0035】また、色辞書には、赤とか青などといった
絶対的な言葉ではなく、微妙な色彩を操作者自身の言葉
(或いは言葉の組み合せ)で登録し、いつでもそれを引
き出せるので便利である。
【0036】尚、実施例で入力する文字列として、その
中に1つ或いは2つの色指定要素がある例を説明したが
、それ以上であっても良いのは勿論である。この場合、
各々の色指定要素に対して論理演算をさせるようにして
も良い。但し、人間の言葉としてみた場合には、不自然
であっても、CPU5に理解させれば良いわけであるか
ら、論理演算が許せば“緑がかった白っぽい青”(一連
の文字列ではなく、個別に入力しても良い)等であって
も良い。また、各色要素に対しての合成・加減色演算ば
かりでなく、その他の論理演算を組ませても良い。
【0037】また、実施例では操作者の識別手段として
、キーボードよりその操作者名を入力することで行った
が、パスワードや指紋或いは声紋等、およそその操作者
を特定できるものであれば良いので、実施例によって本
発明が限定されるものではない。
【0038】また、色指定にかかる文字列の入力手段と
してキーボードを用いたが、マウスにより1つずつ文字
を入力しても良いし、手書き文字を認識させることで入
力させても良い。更には、音声により入力するようにし
ても、本願発明の趣旨はかわらない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作者が指示した文字列に対応する色を導き出すことが可
能になる。しかも、指示した文字列が色を特定する文字
列要素の組み合せの場合には、それに応じた色を得るこ
とが可能になるので極めて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例の情報処理装置のブロック構成図
である。
【図2】実施例の色辞書の内容を示す図である。
【図3】実施例における操作者色辞書一覧情報の内容を
示す図である。
【図4】実施例における色選択・登録にかかる動作処理
手順を示すフローチャートである。
【図5】実施例における色選択にかかる表示画面の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1  CPU 2  VRAM 3  ビットムーブユニット(BMU)4  キーボー
ド 5  CPU 6  ROM 7  RAM 8  ハードディスクドライブ(HDD)9  フロッ
ピーディスクドライブ(FDD)11  色辞書情報 17  操作者色辞書一覧情報

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】      所定の幅を持たせた色を表す
    色情報を、その色情報を特定する色特定文字列に対応付
    けて複数個記憶しておき、少なくとも1つの前記色特定
    文字列からなる文字列を入力したとき、当該文字列中に
    含まれる前記色特定文字列の組み合せに基づく色を生成
    する色発生方法。
  2. 【請求項2】      更には、前記色情報と当該色
    情報に対応する色特定文字列を新規に記憶させる工程を
    備えることを特徴とする色発生方法。
  3. 【請求項3】      所定の幅を持たせた色を表す
    色情報を、当該色を特定する色特定文字列に対応付けて
    記憶する記憶手段と、所望とする色特定文字列の組み合
    せからなる文字列を入力する入力手段と、該入力手段で
    入力された文字列中に含まれる色特定文字列群に基づき
    、対応する色を生成する色生成手段とを備えることを特
    徴とする色発生装置。
  4. 【請求項4】    更には、操作者を識別する識別手
    段を備え、前記記憶手段は各操作者毎に有し、前記識別
    手段で操作者を識別したときには、前記色発生手段は識
    別された操作者に対応する記憶手段を参照して色を発生
    することを特徴とする請求項第3項に記載の色発生装置
  5. 【請求項5】    前記色生成手段は、発生できる色
    に幅があるとき、その幅内で所定数のサンプルの色を生
    成することを特徴とする請求項第3項に記載の色発生装
    置。
  6. 【請求項6】    更には、色生成手段で生成した前
    記色情報を編集する編集手段を備えることを特徴とする
    請求項第3項に記載の色発生装置。
JP03024331A 1991-02-19 1991-02-19 色発生方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3142143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03024331A JP3142143B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 色発生方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03024331A JP3142143B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 色発生方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264678A true JPH04264678A (ja) 1992-09-21
JP3142143B2 JP3142143B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=12135200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03024331A Expired - Fee Related JP3142143B2 (ja) 1991-02-19 1991-02-19 色発生方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142143B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142143B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680018A2 (en) Computer-aided color selection and colorizing system
EP0684584A2 (en) Objective-based color selection system
US6493692B1 (en) Information search apparatus and method, and computer readable memory
JP2614225B2 (ja) 電子ファイリング装置の管理方法
JPH04264678A (ja) 色発生方法及びその装置
JP3198640B2 (ja) 多色文書編集装置
JPS61173373A (ja) 文書編集装置
JP3176080B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP3041883B2 (ja) 文書作成支援方法および装置
JPH08292949A (ja) 文書処理装置
JPH08315104A (ja) 画像編集装置
JPH0855119A (ja) 文書処理装置
JPH07182363A (ja) データ処理方法及び装置
JPH04348481A (ja) カラー文書処理方法及びその装置
JP2001312499A (ja) 色検索システムならびにその利用とこれらに用いる装置
JPH10334117A (ja) 類似画像検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3639642B2 (ja) 色処理方法
JP3153481B2 (ja) 回路図管理システム
JPH08212206A (ja) 文書作成装置
JP3162900B2 (ja) 検索装置
JPH0237466A (ja) 情報処理システム
JP2633051B2 (ja) 画像処理装置
JPH0816354A (ja) データ表示方法及び装置
JPH04149593A (ja) 出力制御装置
JPH03137773A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees