JPH0426457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0426457B2
JPH0426457B2 JP59141161A JP14116184A JPH0426457B2 JP H0426457 B2 JPH0426457 B2 JP H0426457B2 JP 59141161 A JP59141161 A JP 59141161A JP 14116184 A JP14116184 A JP 14116184A JP H0426457 B2 JPH0426457 B2 JP H0426457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
fatty acid
photosensitive
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59141161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120025A (ja
Inventor
Kenji Endo
Kenji Kagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP14116184A priority Critical patent/JPS6120025A/ja
Publication of JPS6120025A publication Critical patent/JPS6120025A/ja
Publication of JPH0426457B2 publication Critical patent/JPH0426457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49809Organic silver compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は感光性ハロゲン化銀の製造方法に関す
るものであり、特に有機溶媒中で安定に分散され
る感光性ハロゲン化銀の製造方法に関するもので
ある。 〔従来技術〕 特公昭43−4921号公報には、予め調製された
5μm以下の波長の光によつて遊離金属に還元さ
れる金属塩の触媒量、とりけ感光性ハロゲン化銀
の触媒量と、被還元性有機銀塩、還元剤及びバイ
ンダーを必須構成成分とし、これを有機溶媒中に
分散又は溶解させ、適当な支持体上に塗布、乾燥
して得られる熱現像性感光材料が記載されてい
る。 該熱現像性感光材料に用いられる感光性ハロゲ
ン化銀としては、通常の湿式ハロゲン化銀乳剤、
すなわちゼラチン−水系で調製されたものは好ま
しくないとされている。ゼラチン−水系で調製さ
れた感光性ハロゲン化銀は、有機溶媒中で安定に
分散されず、感光成分として有効に働くことがで
きないからである。 この様な欠点を補い、被還元性有機銀塩と有効
に接触しうる感光性ハロゲン化銀の製造が試みら
れている。例えば、英国特許第1362970号明細書
には、油溶性バインダーを含む有機溶媒と無機銀
化合物の水溶液を超音波分散により乳化し、この
乳化液に有機溶媒中に溶解させた無機ハロゲン化
合物を加え、油溶性バインダー中に感光性ハロゲ
ン化銀を形成する方法が記載されている。特開昭
47−9432号公報及び特開昭50−102326号公報に
は、極性有機溶媒(例えばアセトン)可溶性の銀
化合物と無機ハロゲン化合物を、油溶性バインダ
ー中で反応させて感光性ハロゲン化銀を形成する
方法が記載されている。特開昭47−9171号公報及
び特開昭47−9308号公報には、親アンフイ性コポ
リマーの存在下で、特開昭50−32928号公報には
界面活性剤の存在下で、感光性ハロゲン化銀を形
成する方法が記載されている。特開昭57−186745
号公報には、有機溶媒中に分散した有機脂肪酸銀
に、ハロゲン化合物を化学量論的に反応させ、感
光性ハロゲン化銀を形成する方法が記載されてい
る。 ところで、熱現像性感光材料の特性として、高
濃度及び硬調な画像を必要とする用途がある。例
えば、マイクロフイルム用、マイクロフイルムか
らの複写用、又は印刷用等の用途である。しか
し、上記の従来技術で得られる感光性ハロゲン化
銀はいずれも粒子が粗大であつたり、粒度分布が
広い為に、この感光性ハロゲン化銀を用いた熱現
像性感光材料は、上記の様な用途には好適には用
いることができない。 従来、過酸化水素の如き過酸化物は、湿式写真
乳剤、及び特開昭50−101019号公報に記載される
ように熱現像性感光材料のカブリ防止剤として知
られている。特開昭52−93319号公報には、有機
脂肪酸銀の一部にN−ハロゲノ化合物を作用さ
せ、有機脂肪酸銀に触媒した感光性ハロゲン化銀
を形成させる際、過酸化水素を除く有機過酸化物
を共存させ、その反応温度を緩和できることが記
載されている。しかし、感光性ハロゲン化銀を形
成する際に、過酸化水素がその粒子径を微細化す
る効果は知られていない。又、上記の特開昭52−
93312号及び特開昭50−101019号各公報に記載の
過酸化物、例えばペルオクソ二硫酸カリウム、過
酸化ベンゾイル等は、形成される感光性ハロゲン
化銀の粒子径が不揃いであり、使用に際し危検を
伴う。 〔発明の目的〕 本発明者等は、高い画像濃度で硬調な画像特性
を与える熱現像性感光材料を製造する為には、感
光成分である感光性ハロゲン化銀が、平均粒子径
で0.05μm以下、粒度分布が狭く、〔1.0.0.〕の正
常晶であることが好ましいとの結論を得た。 従つて、本発明の第1の目的は、有機溶媒中に
安定に存在し、微細かつ粒子径の揃つた感光性ハ
ロゲン化銀を製造することにある。 本発明の第2の目的は、高い最高濃度で硬調な
写真特性を有する熱現像性感光材料に適した感光
性ハロゲン化銀を製造することにある。 かかる本発明の目的は、有機溶媒中に懸濁分散
した(a)有機脂肪酸銀と、(b)N−ハロゲノ化合物を
化学量論的に反応させた感光性ハロゲン化銀を製
造する方法において、(a)有機脂肪酸銀と(b)N−ハ
ロゲノ化合物の反応を、(c)過酸化水素の存在下で
行なうことにより達成された。 本発明に用いられる(a)有機脂肪酸銀は、有機溶
媒に難溶若しくは不溶であり、好ましくは炭素数
5個以上の有機脂肪酸銀であり、例えばカプロン
酸銀、カプリル酸銀、カプリン酸銀、ラウリン酸
銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、ステアリ
ン酸銀、アラシン酸銀、ベヘン酸銀、リグノセリ
ン酸銀、オレイン酸銀、リノール酸銀、リノレイ
ン酸銀、ヒドロキシステアリン酸銀、11−ブロモ
ウンデカン酸銀等の置換若しくは無置換の飽和若
しくは不飽和脂肪酸銀を挙げることができる。有
機脂肪酸銀の中で炭素数5個以上のものは、形状
の揃つた粒度分布の狭いハロゲン化銀粒子を製造
することができる。特に、炭素数14個以上の、カ
ルボン酸が1個の有機脂肪酸銀は、形状が良く揃
い、かつ粒度分布が更に狭い感光性ハロゲン化銀
を製造できるので、特に好ましいものである。か
かる有機脂肪酸銀の調製は、適当な溶媒に溶解さ
せた有機脂肪酸若しくは有機脂肪酸のアルカリ金
属塩等の溶液に、硝酸銀、アンモニア性硝酸銀等
の銀塩若しくは銀錯塩等の溶液を加えて調製する
方法が一般的である。 本発明に用いられる(b)N−ハロゲンノ化合物
は、次の一般式()又は()で表わされる化
合物である。 式中Xは、塩素原子、臭素原子及び沃素原子を
表わし、Zは4〜8員環を形成するに必要な非金
属原子群を表わし、この4〜8員環は他の環と縮
合してもよい。Zは好ましくは5員環あるいは6
員環であり、具体例としてはピロール環、ピロリ
ン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾ
リジン環、ピロゾリン環、オキサゾリジン環、ピ
ペリジン環、オキサジン環、ピペラジン環、イン
ドリン環等を挙げることができる。さらにZは4
〜8員環のラクタム環、ヒダントイン環、シアヌ
ル環、ヘキサヒドロトリアジン環、インドリン環
などを形成してもよい。さらにこの環には、無置
換若しくは置換アルキル基、無置換若しくは置換
アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、オキ
ソ基等の置換基を有していてもよい。Aはカルボ
ニル基、またはスルホニル基を表わし、R1およ
びR2は水素原子、無置換若しくは置換アルキル
基、無置換若しくは置換アリール基、アルコキシ
基を表わす。 上記一般式()で示される代表的な化合物例
として、N−ブロムサクシンイミド、N−ブロム
テトラフルオロサクシンイミド、N−ブロムフタ
ルイミド、N−ブロムグルタールイミド、1,3
−ジブロム−5,5−ジムチル−2,4−イミダ
ゾリジンジオン、N,N′−ジブロム−5,5−
ジエチルバルビツール酸、N−ブロムイソシアヌ
ル酸、N,N′−ジブロムイソシアヌル酸、N−
ブロムオキサゾリノン、N−ブロムフタラジノ
ン、N−クロルサクシンイミド、N−ヨードサク
シンイミド、N−クロルフタルイミド、N−ブロ
ムサツカリン、N−ブロムカプロラクタム、N−
ブロムブチロラクタム、N,N′−ジブロムチオ
ヒダントイン等を挙げることができる。 上記一般式()で示される代表的な化合物例
として、N−ブロムアセトアミド、N−ブロムア
セトアニリド、N−ブロムベンゼンスルホニルア
ニリド、N−ブロムベンズアミド、N−クロルア
セトアミド、N−ブロムナフトアミド、N−ブロ
ム−P−ヒドロキシベンズアミド等を挙げること
ができる。またハロゲン化メラミンも使用するこ
とができ、具体例としてはトリブロムメラミン、
トリクロルメラミン等を挙げることができる。 (b)N−ハロゲノ化合物の使用量は、(a)有機脂肪
酸銀に対して化学量論的な量でよいが、好ましく
は過剰量、すなわち(a)有機脂肪酸銀1モルに対し
(b)N−ハロゲノ化合物を約1モル乃至約1.5モル
の範囲で使用することが好ましい。 (c)過酸化水素は、濃度30%程度の市販の過酸化
水素水が使用できる。過酸化水素の使用量は、(b)
N−ハロゲノ化合物1モルに対し、0.5モル以上、
好ましくは1.0モル乃至3.0モルの範囲である。こ
の範囲外、すなわち0.5モル以下では、0.05μm以
下の平均粒子径の感光性ハロゲン化銀が得られ
ず、3.0モルを越えると粒子径の粒度分布が広が
る傾向を有する。 本発明の(c)過酸化水素と併用して、他の粒子径
を抑制しうる化合物、例えば、特開昭58−139135
号公報及び特開昭59−52236号公報に記載された
無機金属塩又は有機金属塩が使用できる。 本発明において、(c)過酸化水素の存在下、(a)有
機脂肪酸銀と(a)ハロゲノ化合物の反応に用いられ
る有機溶媒は、反応温度で液状であり、(a)有機脂
肪酸銀を均一に分散し、かつ(b)N−ハロゲノ化合
物を一定量溶解することができれば、特に限定さ
れない。具体的には、アルコール類、ケトン類、
エステル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素
類、アルコール類、エーテル類、酸アミド等を単
独又は混合物として使用することができる。 アルコール類の具体例としては、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、n−プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアル
コール、n−アミルアルコール、イソアミルアル
コール、n−ヘキシルアルコール等の脂肪族飽和
アルコール、アリルアルコール、プロパルギルア
ルコール等の脂肪族不飽和アルコール、シクロペ
ンタノール、シクロヘキサノール等の脂環式アル
コール、ベンジルアルコール、シンナミルアルコ
ール等のアラルキルアルコール、エチレングリコ
ール、グリセリン等の多価アルコール等を挙げる
ことができる。 ケトン類の具体例としては、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロ
ピルメチルケトン、ブチルメチルケトン、イソブ
チルメチルケトン等の脂肪族飽和ケトン、メチル
ビニルケトン、メチルヘプテンケトン等の不飽和
脂肪族ケトン、シクロブタノン、シクロヘキサノ
ン等の脂環式ケトン、アセトフエノン、プロピオ
フエノン、ブチルフエノン等の芳香族ケトンを挙
げることができる。 エステル類の具体例としては、ギ酸メチル、ギ
酸プロピル、ギ酸アミル、酢酸エチル、酢酸メチ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸イソ
プロピル、酪酸メチル、酪酸エチル、イソ酪酸エ
チル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草酸イソプロピ
ル、安息香酸メチル、フタル酸エチル等を挙げる
ことができる。 エーテル類の具体例としては、ジエチルエーテ
ル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジブチルエーテル、メチルブチルエーテル、
エチルプロピルエーテル、エチルイソアミルエー
テル等の飽和脂肪族エーテル、ジアリルエーテ
ル、エチルアリルエーテル等の不飽和脂肪族エー
テル、アニソール、フエニルエーテルのごとき芳
香族エーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサ
ン等の脂環式エーテルを挙げることができる。 脂肪族炭化水素の具体例としては、n−ヘプタ
ン、n−ヘキサン、3−メチルペンタン、2,3
−ジメチルブタン、シクロヘキサン、シクロヘプ
タン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロヘキセン、
シクロペンタジエン、シクロペンテン等の不飽和
脂肪族炭化水素を挙げることができる。 芳香族炭化水素の具体例としては、ベンゼン、
トルエン、キシレン、クロルベンゼン、インデ
ン、テトラリン等を挙げることができる。この他
に、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド等の窒素原子や硫黄
原子を含む溶媒も使用することができる。 上記の有機溶媒のうち特に好ましいものは、ア
ルコール類若しくはケトン類の単独若しくは上記
の他の溶媒との混合物である。また水−アルコー
ル類、水−ケトン類の混合系も使用できる。 本発明の感光性ハロゲン化銀の製造において、
(a)有機脂肪酸銀の銀イオンの解離と、(b)N−ハロ
ゲノ化合物のハロゲンイオンの発生を助ける為
に、(a)有機脂肪酸銀の有機溶媒分散液の温度は0
℃以上、特に約20℃乃至100℃の範囲の温度に設
定することが好ましい。かかる反応温度は、用い
られる(a)有機脂肪酸銀及び反応溶媒により定ま
る。一般的には、(a)有機脂肪酸銀のアルキル鎖が
長い程、高温に設定することが好ましい。反応溶
媒としてアルコール類を主体として用いた場合
は、他の溶媒よりも低い温度に設定できるもので
好ましい。 本発明の感光性ハロゲン化銀の製造の際、(a)有
機脂肪酸銀は上記の有機溶媒中に公知の分散方
法、例えば、ホモミキサー、ボールミル、サンド
ミル、超音波分散機等により懸濁分散される。こ
の懸濁液を液(A)とし、(b)N−ハロゲノ化合物を有
機溶媒に溶解させた液を液(B)、及び(c)過酸化水素
水の有機溶媒希釈液を液(C)とする。液(A)、液(B)及
び液(C)の濃度は任意に設定できる。液(A)、液(B)及
び液(C)の混合方法は、湿式処理用の感光性ハロゲ
ン化銀の公知の製造方法、例えば、正流法、逆流
法、同時混合法等を用いることができる。しか
し、簡便で好ましい方法は、撹拌されている液(A)
へ、液(B)及び液(C)を別々のノズルから同時に添加
する方法である。液(A)に対し液(B)及び液(C)は、感
光性ハロゲン化銀粒子の粒子径及び形状を揃える
為に、間欠又は徐々に連続して添加される。液(B)
及び液(C)の添加に要する時間は、反応条件、例え
ば、撹拌速度、反応温度によつて変化することか
ら一義的に設定することはできない。しかし、操
作上、30分から5時間に設定するのが好ましい。
反応開始から終了までの反応時間は、液(B)及び液
(C)の添加終了時までとすることができるが、添加
終了後、更に30分から24時間反応を続けるのが好
ましい。 本発明において、反応溶液中好ましくは液(A)の
分散溶媒中に、この溶媒に可溶なポリマーを添加
しておくことができる。有機溶媒に可溶なポリマ
ーの添加は、(a)有機脂肪酸銀の分散性を良くし、
(a)有機脂肪酸銀と(b)N−ハロゲノ化合物の均一な
反応を行わせ、又、形成された感光性ハロゲン化
銀の不規則な成長と凝集を防ぐことができる。こ
の目的のために使用できるポリマーは、例えばポ
リビニルアセテート、ポリビニルプロピオネー
ト、ポリメチルメタクリレート、エチルセルロー
ス、セルロースアセテート、ニトロセルロース、
ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、
塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリプロピレ
ン、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、ポリ
スチレン、エポキシ樹脂、変性メラミン樹脂、ア
ルキド樹脂、ポリアミド、塩化ゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエン、スチレン三元共重合体、シ
リコンブロツクコーポリマー、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレンオキサイド、高分子量パラフ
イン及び特開昭47−9432号公報に記載されるビニ
ルコーポリマー等を挙げることができる。上記ポ
リマーの中で好ましいものは、アルコール類若し
くはケトン類の単独又は他の有機溶媒との混合溶
媒に溶解しうるもので特に好ましいポリマーはポ
リビニルアセタール類である。この有機溶媒に可
溶なポリマーの使用量は、(a)有機脂肪酸銀1gに
対し約0.05gから約20g、好ましくは約0.1gか
ら約10gの範囲である。 次に本発明の感光性ハロゲン化銀を調製する手
順について、その好ましい態様を記載する。赤色
安全光下で、(a)有機脂肪酸銀を有機溶媒(例えば
エタノール)中に均一に分散し、有機溶媒に可溶
なポリマー(例えばポリビニルブチラール)を添
加し溶解させ、ポリマーを含む有機脂肪酸銀の懸
濁分散液、液(A)、を調製する。この液(A)を撹拌し
つつ一定の温度に保ち、これに適当な有機溶媒
(例えばアセトン)に溶解した(b)N−ハロゲノ化
合物、液(B)、と適当な有機溶媒(例えばエタノー
ル)で希釈した過酸化水素水、液(C)、を添加開始
と終了がほぼ同じになる様に、連続して徐々に滴
下する。添加終了後、反応温度を保ち約30分から
約24時間、好ましくは約30分から約8時間反応を
続ける。反応終了後、反応液を再び室温にもど
し、この反応液を、反応溶媒に相溶し、ポリマー
を析出させる溶媒(例えば水)中に注入し、生じ
た析出物を濾過、乾燥することにより、ポリマー
中に包含された感光性ハロゲン化銀を得る。 本発明により得られる感光性ハロゲン化銀は、
塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃素化銀、
沃塩化銀、沃塩臭化銀である。 本発明により得られる感光性ハロゲン化銀は、
平均粒子径が0.05μm以下で、電子顕微鏡写真に
よる投影面積で粒子の約95%が平均粒子径の±20
%の範囲にある〔1.0.0.〕面を持つ正常晶である。 本発明により得られる乾燥された感光性ハロゲ
ン化銀は、赤色安全光下であれば通常の雰囲気内
で長時間の保存が可能である。 本発明により得られる乾燥された感光性ハロゲ
ン化銀は、再び有機溶媒中に分散された場合、凝
集して沈降することがないので、有機銀塩、還元
剤、感光性ハロゲン化銀及びバインダーを主成分
とし、これを有機溶媒に溶解又は分散し、適当な
支持体上に塗布、乾燥して得られる熱現像性感光
材料、特に高い最高濃度と硬調な画像特性が要求
される熱現像性感光材料の感光成分としてて好適
である。 この熱現像性感光材料の構成及び製造方法は、
例えば、特公昭43−4921号、特開昭47−9171号、
同50−32928号、同50−102326号、同57−186745
号各公報、及び英国特許第1362970号明細書に詳
細に記載されている。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例に基き詳細に説明する。 実施例 1 赤色安全光下で、ステアリン酸銀5.5gをイソ
プロピルアルコール100mlに分散し、これにポリ
ビニルブチラール5.0gを加え撹拌溶解して、銀
塩のポリマー懸濁分散液、液〔A1〕を作製した。
N−ブロムサクシンイミド2.6g(ステアリン酸
銀に対し1.04倍モルを使用)をアセトン40mlに溶
解して、液〔B1〕を作成した。30%の過酸化水
素水1.6g(N−ブロムサクシンイミドに対し
0.97倍モルを使用)をエタノール20mlで希釈し
て、液〔C1〕を作製した。 液〔A1〕を撹拌しつつ50℃に調温し、液〔B1
と液〔C1〕をシリンジポンプを用いて別々のノ
ズルから同時に添加を開始し、1時間で適下し
た。添加後、更に1時間反応を続けて、ポリマー
を含む臭化銀分散液(1)を得た。 比較の為に、液〔C1〕を使用しない以外は臭
化銀分散液(1)と同様の操作で、臭化銀分散液(2)を
得た。過酸化水素溶液、液〔C1〕に代えて、こ
れと等モルの過酸化ベンゾイル3.5gをベンゼン
20mlに溶解した溶液を使用した以外は臭化銀分散
物(1)と同様の操作で、臭化銀分散物(3)を得た。 調製した臭化銀分散物(1)〜(3)の1部を、それぞ
れキシレンとn−ブタノール(溶積比で1:1)
の溶液で5倍に希釈し、遠心分離操作
(10000RPM)の後、上澄み液を除き、残渣をガ
ラス板上で乾燥させ試料(1)〜(3)を作製した。この
試料をレプリカ法による電子顕微鏡撮影(2000
倍、10000倍及び50000倍)してハロゲン化銀粒子
を観察した。結果を表−1に示す。
【表】 表−1の結果から、試料(1)では過酸化水素を用
いたことにより、試料(2)に比べ粒子径がはるかに
小さいことが分かる。又、過酸化ベンゾイルを用
いた試料(3)では、試料(2)に比べれば粒子径が小さ
くなつているが、試料(1)と比べれば粒子径は大き
いことが分かる。又、試料(3)は試料(1)に比べ、粒
度分布がはるかに広いことが分かる。 実施例 2 赤色安全光下で、ベヘン酸銀31.3gをイソプロ
ピルアルコール500mlに分散し、これにポリビニ
ルブチラール25gを加え、撹拌溶解して銀塩のポ
リマー懸濁分散液、液〔A2〕を作り、これを5
等分した。N−ブロムアセトアミド10g(ベヘン
酸銀に対し1.04倍モルを使用)をアセトン200ml
に溶解して、液〔B2〕を作り、これを5等分し
た。30%の過酸化水素水を用いエタノールで希釈
して、5種の濃度の異なる過酸化水素溶液、液
〔C2〕〜〔C6〕を作製した。液〔C2〕〜〔C6〕の
過酸化水素含有量は、N−ブロムアセトアミドに
対して0、10、100、200、400モル%とした。5
等分した液〔A2〕の1個を撹拌しつつ60℃に調
温し、5等分した液〔B2〕の1個と液〔C2〕を
シリンジポンプを用いて別々のノズルから同時に
添加を始め、1時間で滴下した。添加後、更に1
時間反応を続けて、ポリマーを含む臭化銀分散液
(4)を得た。同様に、但し、過酸化水素溶液を代え
て、この操作を更に4回繰り返して、臭化銀分散
物(5)〜(8)を得た。調製した5種の臭化銀分散物(4)
〜(8)から実施例1と同様に試料(4)〜(8)を作成し、
電子顕微鏡撮影によりハロゲン化銀粒子を観察し
た。結果を表−2に示す。
【表】 表−2の結果から、過酸化水素の使用量が少な
い試料(5)では粒子が小さくならず、使用量が多い
試料(8)では粒径の粒度分布が広くなることが分か
る。 応用例 1 実施例1で作製した臭化銀分散物(1)〜(3)を、そ
れぞれ激しく撹拌している水500ml中に注入し、
臭化銀を含むポリビニルブチラールを析出させ
た。この析出物を濾過、乾燥して、それぞれ臭化
銀〔〕〜〔〕を得た。次にこの臭化銀を使用
して熱現像性感光材料〔〕〜〔〕を作製し
た。 写真用バライタ紙上に、下記の塗布液を一平方
米当りベヘン酸銀の銀量で0.7gとなるように塗
布、乾燥した。更にこの塗布面上に、下記の上塗
り液を乾燥時一平方米当り2gになるように塗
布、乾燥した。尚、上記の操作は全て赤色安全光
下で行なつた。 塗布液 ベヘン酸銀10gをキシレン:n−ブタノール溶
液(容積比で1:1)200mlに分散した懸濁分散 ベヘン酸 6g 上記の臭化銀 1.6g 現像剤* 8g カブリ防止剤** 0.06g 増感色素*** 0.002g ポリビニルブチラール 16g * 1,1′−ビス−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジメチルフエニル)−3,3,5−トリ
メチルヘキサン ** 酢酸第2水銀 *** 1−カルボキシメチル−5−{(3−エ
チルナフト〔1,2−d〕オキサゾリン−
2−イリデン)−エチリデン}−3−アリル
チオヒダントイン 上塗り液 セルロースアセテート 15g 色調剤**** 7.5g アセトン 300ml **** フタラジノン 上記の熱現像性感光材料〔〕〜〔〕を、赤
色安全光下で、光学楔(コダツクステツプタブレ
ツトNo.2)を通し、タングステン光700ルツクス
秒の露光を与えた。次いで125℃の温度で10秒間
加熱現像を施こして、各露光量に応じた階段状の
画像を得た。熱現像性感光材料〔〕〜〔〕の
特性曲線を第1図に示す。第1図より、本発明の
感光性ハロゲン化銀を用いて作られた熱現像性感
光材料〔〕は、高い最高濃度で硬調であること
が分かる。一方、本発明外の感光性ハロゲン化銀
を用いて作られた熱現像性感光材料〔〕と
〔〕では、高い最高濃度で硬調な特性を得るこ
とができないことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、応用例1の熱現像性感光材料〔〕
〜〔〕の特性曲線を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機溶媒中に懸濁分散した(a)有機脂肪酸銀
    と、(b)N−ハロゲノ化合物を化学量論的に反応さ
    せ感光性ハロゲン化銀を製造する方法において、
    (a)有機脂肪酸銀と(b)N−ハロゲノ化合物の反応
    を、(c)過酸化水素の存在下で行うことを特徴とす
    る平均粒子径0.05μm以下の感光性ハロゲン化銀
    の製造方法。 2 (a)有機脂肪酸銀が炭素数5個以上の有機脂肪
    酸銀である特許請求の範囲第1項記載の感光性ハ
    ロゲン化銀の製造方法。 3 過酸化水素の使用量がN−ハロゲノ化合物に
    対しモル比で0.5以上である特許請求の範囲第1
    項記載の感光性ハロゲン化銀の製造方法。 4 過酸化水素の使用量がN−ハロゲノ化合物に
    対しモル比で0.5〜3.0の範囲である特許請求の範
    囲第1項記載の感光性ハロゲン化銀の製造方法。
JP14116184A 1984-07-06 1984-07-06 感光性ハロゲン化銀の製造方法 Granted JPS6120025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14116184A JPS6120025A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14116184A JPS6120025A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120025A JPS6120025A (ja) 1986-01-28
JPH0426457B2 true JPH0426457B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=15285549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14116184A Granted JPS6120025A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120025A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524821A (en) * 1975-07-01 1977-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd Process for manufacturing composition for thermodevelopable photosensi tive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524821A (en) * 1975-07-01 1977-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd Process for manufacturing composition for thermodevelopable photosensi tive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120025A (ja) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725534A (en) Process for producing a heat-developable photosensitive material
US3839049A (en) Preparation of a silver salt of a fatty acid
JPH11509333A (ja) フォトサーモグラフィ記録材料
US6391537B2 (en) Polyacrylamide surface modifiers for silver carboxylate nanoparticles
US4076539A (en) Process for preparing silver halide dispersions
US4264725A (en) Photothermographic composition and process
JPH06194765A (ja) 非紫外線吸収解こう剤存在下でのハロゲン化銀乳剤の調製方法
JPH0426457B2 (ja)
US6387611B2 (en) Phosphoric acid ester surface modifiers for silver carboxylate nanoparticles
JPS5821249B2 (ja) ハロゲンカギンブンサンブツ ノ セイゾウホウホウ
JPH027447B2 (ja)
JPS58139135A (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
JP2791332B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
JP3837979B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP4144304B2 (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料とそれを用いた画像記録方法及び画像形成方法
JPH0330132B2 (ja)
JPH027037A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH027446B2 (ja)
US6692906B1 (en) Silver-(carboxylate-azine toner) particles for photothemographic and thermographic imaging
JP2791331B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
JPS6046415B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2007532976A (ja) 有機銀塩を含有する熱現像可能な材料
CA1125561A (en) Photothermographic composition including a mixture containing benzyl alcohol or 2-phenoxyethanol speed-increasing solvent and an aromatic hydrocarbon solvent
JP4225664B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS5911093B2 (ja) 熱現像感光材料用感光性組成物