JPS58139135A - 感光性ハロゲン化銀の製造方法 - Google Patents

感光性ハロゲン化銀の製造方法

Info

Publication number
JPS58139135A
JPS58139135A JP2074682A JP2074682A JPS58139135A JP S58139135 A JPS58139135 A JP S58139135A JP 2074682 A JP2074682 A JP 2074682A JP 2074682 A JP2074682 A JP 2074682A JP S58139135 A JPS58139135 A JP S58139135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
organic
compound
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2074682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026045B2 (ja
Inventor
Kenji Kagami
加々美 憲二
Kenichi Nishio
健一 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK, Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical ORIENTAL SHASHIN KOGYO KK
Priority to JP2074682A priority Critical patent/JPS58139135A/ja
Publication of JPS58139135A publication Critical patent/JPS58139135A/ja
Publication of JPH026045B2 publication Critical patent/JPH026045B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光性ハロゲン化銀の製造方法に関し、特に有
機溶媒中に懸濁分散された有機脂肪酸銀と、有機ハロゲ
ン化合物を化学量論的に反応させ感光性ハロゲン化銀を
形成させる反応を、少なくとも1種のアンモニウム化合
物、1価看しくは2価のアルカリ金属化合物の存在下で
行うことにより、感光性ハロゲン化銀の粒子径及び粒度
分布を制御する方法に関するものである。
更に本発明は1、感光性ハロゲン化銀を感光体とした熱
現像性感光材料に好適に使用しうる感光性ハロゲン化銀
の製造方法に関するものである。
特公昭43−4921号公報及び同43−4924号公
報等には、被還元性有機銀塩、還元剤及び触媒量の感光
性ハロゲン比値を必須成分とする熱現像性感光材料が記
載されている。特公昭43−4921号に記載された熱
現像性感光材料の調製方法では、予め調製された感光性
ハロゲン化銀が被還元性有機銀塩及び還元剤に混合され
る。
しかし上記の方法では、化学増感処理を施し易い等の利
点を有しながらも、特公昭43−4924号公報に記載
される方法(被還元性有機銀塩の一部をハロゲン化銀に
変換せしめる方法)より、被還元性有機銀塩と感光性ハ
ロゲン化銀の接触が不十分な為劣るとされている。
このような欠点を補い、被還元性有機銀塩と有効に接触
しうる感光性ハロゲン化銀の製造が数多く試みられてい
る。例えば、英国特許第1362970号明細書には、
油溶性バインダーを含む有機溶媒表無機銀化合物の水溶
液を超音波分散により乳化し、9の乳化液に有機溶媒中
に溶解させた無機ハロケン化合物を加え、油溶性バイン
ダー中に感光性ハロゲン化銀を形成する方法が記載され
ている。しかしこの方法で調製される感光性ハロゲン化
銀は、粒子形及び粒度分布の整った粒子を製造できず、
また超音波分散や水相を除去するためのデカンテーショ
ン等の繁雑な操作を特徴とする特開昭47−9432号
公報及び特開昭52−17415号公報には、極性有機
溶媒(例え:ばアセトン)可溶性の無機銀化合物と無機
ハロゲン化合物を、油溶性バインダー中で反応させて感
光性ハロゲン化鋼を形成する方法が記載されている。し
かしこの方法によっても粒子形及び粒度分布の揃ったも
のは得られず、凝集も生じ易い。特開昭50−3292
6号公報及び特開昭54−4117号公報には、水系も
しくは水−有機溶媒の乳化物中で感光性ハロゲン化銀を
形成し、次に被還元性有機銀塩を感光性ハロゲン化銀と
混和して調製する方法が記載されている。しかしこの方
法では、感光性ハロゲン化銀が形成後、化学的に活性な
条件下にさらされたり、高温の雰囲気下に置かれたりす
ることから、被還元性有機銀塩と混和される前に感光性
ハロゲン化銀に施した各種の増感処理の特性を列置維持
することはできない。
特開昭47−9171号公報及び特開昭47−9308
号公報には、新アンフイ性コポリマーの存在下、また特
開昭50−32928号公報には界面活性剤の存在下で
の感光性ハロゲン化銀の形成について記載されている。
しかしこの方法も操作が困難であったり、粒子形の揃っ
た感光性ハロゲン化銀を調製することは困難である。加
えて上記のいずれの方法においても、生成する感光性ハ
ロゲン化銀の物理的特性(例えば粒子形、粒子径及び粒
度分布)を、従来の制御技術、例えばハロゲン化剤の添
加速度、熟成時間、温度及び攪拌速度等のコントロール
により再現性よく制御することは困難であった。
従って本発明の第1の目的は、粒子形の揃った微粒子の
感光性ハロゲン化銀を有機溶媒中で安定かつ容易に製造
する方法を提供することにある。本発明の第2の目的は
、生成する感光性ハロゲン化銀の粒子径及び粒度分布の
コントロールを自由にかつ容易にする方法を提供するこ
とにある。更に本発明の別の目的は、感光性ハロゲン化
銀を含む熱現像性感光材料の写真特性(感度、階調性、
画像濃度等)を自由に調整しうる感光性ハロゲン化銀の
調製方法を提供する′ことにある。
かかる本発明の目的は、有機溶゛媒中に懸濁分散させた
(a)有機脂肪酸銀と、(b)有機ハロゲン化合物を化
学量論的に反応させる際に、(C)アンモニウム化合物
、1価のアルカリ金属化合物又は2価のアルカリ金属化
合物(以下粒子コントロール剤と記載する)から選ばれ
る少なくとも1種の化合物を存在させることにより達成
される。
本発明の粒子コントロール剤は添加駿に応じて、感光性
ハロゲン化銀を微細化すること若しくは粒度分布を広げ
ることが出来る。本発明により形成された感光性ハロゲ
ン化銀粒子は、およそ0.15μ以下の微粒子であり、
長時間の放置により凝集し、沈降することはない。父感
光性ハロゲン化銀形成時に、保護コロイドとして有機溶
媒に可溶なバインダーを共存させると、より好ましい結
果が得られる。更に本発明により形成される感光性ハロ
ゲン化銀は、感光触媒として使用目的に応じた写真特性
を持つ熱現像士−′、:へ光材料に使用することができ
る。
本発明に用いられる(a)有機脂肪酸銀は、有機溶媒に
難溶若1くは不溶であり、好ましくは炭素数5個以トの
有機脂肪酸銀であり、例えばカプロン酸銀、カプリル酸
銀、カプリン酸銀、うウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パ
ルミチン酸銀、ステアリン酸銀、アラジン酸銀、ヘヘン
酸銀、リグノセリン酸銀、オレイン酸銀、リノール酸銀
、リルイン酸銀、ヒドロキシステアリン酸銀、11−ブ
ロモウンデカン酸銀等の置換若しくは無置換の飽和若し
くは不飽和脂肪酸銀を挙げることができる。有機脂肪酸
銀の中で炭素数4個以下のものは、形状の揃った粒度分
布の狭いハロゲン比値粒子を製造することが難かしいた
めあまり好ましくない。かかる有機脂肪酸銀の調製は、
適当な溶媒に溶解させた有機脂肪酸若しくは有機脂肪酸
のアルカリ金属塩等の溶液に、硝酸銀、アンモニア性硝
酸銀等の銀塩若しくは銀錯塩等の溶液を加えて調製する
方法が一般的である。
(b)有機ハロゲン化合物は、(a)有機脂肪酸銀と反
応して感光性ハロゲン化銀、′を形成しうるものである
。好ましい有機ハロゲン化合物として、次の一般式(I
)若しくは(It)で表わされる化合物を挙げることが
できる。
式中Xは、塩素原子、臭素原子及び沃素原子を表わし、
Zは4〜8員環を形成するに必要な非金属原子群を表わ
し、この4〜8員環は他の環吉縮合してもよい。Zは好
ましくは5員環あるいは6員環であり、具体例としては
ビロール環、ビロリン環、ピロリジン環、1ミタヅリン
環、イミダゾリノン環、ピラゾリン環、オキサシリノン
環、ピペリジン環、オキサジン環、ピペラジン環、イン
ドリン環等を挙げることができる。さらにZは4〜8員
環のラクタム環、ヒダントイン環、シアヌル環、ヘキサ
ヒドロトリアツノ環、インドリン環などを形成してもよ
い。
さらにこの環には、無置換若しくは置換アルキル基、無
置換若しくは置換アリール基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、オキソ基等の置換基を有していてもよいOAはカ
ルボニル基、またはスルホニル基を表わし、RI′およ
びR2は水素原子、無置換若しくは置換アルキル基、無
置換若しくは置換アリール基、アルコキシ基を表わす。
上記一般式(1)で示される代表的な化合物例として、
N−プロムサクシンイミド、N−プロムテトラフルオロ
サクシンイミド、N−ブロムフタルイミド、N−ブロム
ダルタールイミド、1,3−ジブロム−5,5−ジメチ
ル−2,4−イミダプリジンジオン、N、N’−ジブロ
ム−5,5−ジエチルバルビッール酸、N−ブロムイソ
シアヌル酸、N、 N’−ンブロムイソシアヌル酸、N
−ブロムオキサノリノン、N−ブロムフタラジノン、N
−クロルアセトアミド、N−ヨードサクシンイミド、N
−クロルフタルイミド、N−ブロムサンカリン、N−ブ
ロムカプロラクタム、N−ブロムブチロラクタム、N、
N’−ジブロムチオヒダントイン等を挙げることができ
る。
上記一般式(1)で示される代表的な化合物例として、
N−ブロムアセトアミド、N−ブロムアセトアニリド、
N−ブロムベンゼンスルホニルアニリド、N−ブロムベ
ンズアミド、N−クロルアセトアミド、N−ブロムナフ
トアミド、N−ブロム−P−ヒドロキシベンズアミド等
を挙げることかできる。またハロゲン化メラミンも使用
することができ、具体例としてはトリブロムメラミン、
トリクロルメラミン等を挙げるこきができる。
更に有機ハロゲン化合物として下記一般式([1)で表
わされるC−ハロゲノ化合物も有効である。
3 R4,−C−X・・・・・・・・・・・・・・・(II
I)5 式中、Xは塩素原子、臭素原子及び沃素原子を表わし、
R3、R4、R5は互いに同一でも異なっていてもよく
、水素原子、無置換若しくは置換のアルキル基、無置換
若しくは置換アリール基、ニトロ基、アンル基、無置換
若しくは置換アミド基、無置換若しくは置換アリール基
またはアルキル基に結合したスルホニル基、又はハロゲ
ン原子を表わす。但しR3、R,、R,、の少なくとも
一つはハロゲン原子の放出を助けるものであり、例えば
ニトロ基、無置換若しくは買換のアリール基、アルケニ
ル基、アシル基、アミド基、スルホニル基等を表わす。
上記一般式(1)で表わされる化合物としては、α−ハ
ロケトン化合物、α−ハロアミド化合物、ハロスルホニ
ル化合物、ハロニトロ低級アルカン化合物、ハロゲン原
子に対しβ位炭素が不飽和結合を持つ化合物等を挙げる
ことができる。
一般式(船で表わされる化合物の具体例としては、α−
ブロムアセトフェノン、α−クロルアセトフェノン、α
−ブロモ−α−フェニルアセトフェノン、α−ブロモ−
1,3−ジフェニル−1,3−フロパンジオン、α−ブ
ロモ−2,5−ジメトキシアセトフェノン、α−プロム
メチルス、“ ルホニルベンゼン、α]ブロモーα−ベンゼンスルホニ
ルアセトアミド、α−クロル−α−(P−トリルスルフ
ォニル)アセトアミド、α−ブロモーγ−ニトローβ−
フェニルフチロフェノン、α−ヨード−γ〜ニトローβ
−フェニルブチロフェノン、2−ブロモ−2−ニドO−
1,3−フロパンジオール、2−ブロモ−2−ニトロト
リメチレン−1,3−ビス(フェニルカーボネート)、
α−ブロムトルエン、α、p−ジブロムトルエン、α、
α′−ジブロムーm−キシレン、α。
α、α′、α′−テトラブロムーp−キシレン、3−ブ
ロムプロペン等を挙げることができる。上記の化合物例
の中でも、α−ブロムトルエン、3−ブロムプロペン等
のハロゲン原子のβ位の炭素が不飽和結合を有している
化合物は特に有用である。
(b)有機ハロゲン化合物の使用量は、(a)有機脂肪
酸釧に対し化学量論的な量でよいが、好ましくは過剰址
、すなわち成分(a)1モルに対し成分(b)を約1モ
ル乃至約3モルの範囲で使用することが望ましい。  
                1成分(C)の粒子
コントロール剤は、アンモニウム化合物、1価又は2価
のアルカリ金属化合物である。1価及び2価のアルカリ
金属化合物とは、周期律表1及び■族にあげられる、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム
、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム、バリウム及びラジウムである。上記のアルカリ金
属は、無機陰イオン又は有機陰イオンとの塩であること
が好ましく、又、水、アルコール類、ケトン類等の溶媒
に溶解することが好ましい。
無機陰イオンから成る化合物としては水酸化物、過酸化
物、ハロゲン化物、硝酸塩、亜硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩
、亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ロダン酸塩、ハロゲン酸塩、
リン酸塩及び錯塩等である。好ましい化合物の具体例と
しては、アンモニア水、塩化アンモニウム、臭化アンモ
ニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸ヒドロキンアンモ
ニウム、チオ硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、過
塩素酸アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、塩化リチウ
ム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、炭酸リチウム、水酸
化ナトリウム、過酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭
化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、
チオ硫酸ナトリウム、塩素酸ナトリウム、亜硝酸カリウ
ム、チオシアン酸カリウム、臭素酸カリウム、過ヨウ素
酸カリウム、ヘキサシアノ鉄(If)カリウム、リン酸
水素カリウム、硝酸ルビジウム、炭酸ルビジウム、ヨウ
化セシウム、硝酸セシウム、臭化ベリリウム、硝酸ベリ
リウム、臭化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マ
グネシウム、ヨウ化カルシウム、チオシアン酸カルシウ
ム、塩素酸カルシウム、臭化ストロンチウム、硝酸スト
ロンチウム、水酸化バリウム、亜硝酸バリウム、チオシ
アン酸バリウム、テトラシアノ白金(II)バリウム、
過マンガン酸バリウム、塩化ラジウム等を挙げることが
できる。
有機陰イオンから成る化合物としては、飽和又は不飽和
の脂肪族カルボン酸塩、芳香族カルボン酸塩、多塩基性
カルボン酸塩、オキシ酸塩、スルホン酸塩、スルフィン
酸塩、窒素酸塩等である。好ましい化合物の具体例とし
ては、酢酸アンモニウム、モノクロル酢酸リチウム、ス
テアリン酸リチウム、クロトン酸リチウム、エチルスル
ホン酸リチウム、カプロン酸ナトリウム、ラウリン酸ナ
トリウム、ベヘン酸ナトリウム、アクリル酸ナトリウム
、シュウ酸−ナトリウム、シュウ酸二ナトリウム、エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム、安息香酸ナトリウム
、サリチル酸ナトリウム、α−ナフトエ酸ナトリウム、
3−モノクロルブチル酸ナトリウム、サクシンイミドナ
トリウム、ε−カプロラクタムナトリウム、サルタムナ
トリウム、ヘンゼンスルホン酸ナトリウム、P−1ルエ
ンスルフイン酸ナトリウム、スルファニル酸ナトリウム
、酢酸カリウム、コハク酸カリウムナトリウム、アジピ
ン酸二カリウム、0−トルエン酸カリウム、フタル酸二
カリウム、シクロヘキノル酪酸カリウム、酒石酸カリウ
ムナトリウム、β−オキンプロピオン酸カリウム、フタ
ルイミドカリウム、酢酸ルビジウム、酢酸セシウム、酢
酸へリリウム、酢酸マク不シウム、酢酸力ルノウム、カ
ブロンントロール剤の使用量は(b)有機ハロゲン化合
物1モルに対し0.00001モル以上、好ましくは0
、00005モル以上0.3モル以内の範囲である。
本発明において、成分(a)の有機脂肪酸銀と成分(b
)のハロゲン化合物の反応に用いられる有機溶媒は、反
応温度で液状であり成分(alの有機脂肪酸銀を均一に
分散し、かつ成分(b)のハロゲン化合物を一定量溶解
することができれば特に限定されない。具体的には、ア
ルコール類、ケトン類、エステル類、脂肪族炭化水素類
、芳香族炭化水素類、アルコール類、エーテル類、酸ア
ミド等を単独若しくは混合物として使用することができ
る。
アルコール類の具体例としては、メチルアルコール、エ
チルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアル
コール、5eC−ブチルアルコール、n−アミルアルコ
ール、イソアミルアルコール、n−ヘキシルアルコール
等の脂肪族飽和アルコール、アリルアルコール、プロパ
ルギルアルコール等の脂肪族不飽和アルコール、シクロ
ペンタノール、シクロヘキサノ−ル等0) 脂fl 式
アルコール、ヘンシルアルコール、シンナミルアルコー
ル等のアラルキルアルコール、エチレングリコール、ク
リセリン等の多価アルコール等を挙げることができる〇
ケトン類の具体例としては、アセト/、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケト
ン、ブチルメチルケトン、イソブチルメチルケトン等の
脂肪族飽和ケトン、メチルビニルケトン、メチルへブテ
ンケトン等の不飽和脂肪族ケトン、シクロブタノン、シ
クロヘキサノン等の脂環式ケトン、アセトフェノン、プ
ロピオフェノン、ブチルフェノン等の芳香族ケトンを挙
げることができる。
エステル類の具体例としては、ギ酸メチル、ギ酸プロピ
ル、ギ酸アミル、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル
、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸
エチル、プロピオン酸イソプロピル、酪酸メチル、酪酸
エチル、イソ酪酸エチル、イソ吉草酸メチル、イソ吉草
酸イソプロピル、安息香酸メチル、フタル酸エチル等を
挙げることができる。
エーテル類の具体例としては、ジエチルエーテル、ジプ
ロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエ
ーテル、メチルブチルエーテル、エチルプロピルエーテ
ル、エチルイソアミルエーテル等の飽和脂肪族エーテル
、ジアリルエーテル、エチルアルコール等の不飽和脂肪
族エーテル、アニソール、フェニルエーテルのごとき芳
香族エーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン等の
環式エーテルを挙げることができる。
脂肪族炭化水素の具体例としては、n−へブタン、n−
ヘキサン、3−メチルペンタン、2゜3−ジメチルブタ
ン、シクロヘキサン、シクロへブタン等の飽和脂肪族炭
化水素、シクロヘキセン、シクロペンタジェン、シクロ
ペンテン等の不飽和脂肪族炭化水素を挙げるこきができ
る。
芳香族炭化水素類の具体例としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロルベンゼン、インデン、テトラリン
等を挙げることができる〇この他に、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイ
ド等の窒素原子や硫黄原子を含む溶媒も使用することが
できる。
上記の有機溶媒のうち特に好ましいものは、アルコール
類若しくはケトン類の単独若しくは上記の他の溶媒との
混合物である。また水−アルコール類、水−ケトン類の
混合系も使用できる0 本発明の感光性ハロゲン化銀の調製の際、成分(a)の
有機脂肪酸銀は上記の有機溶媒中に周知の分散技術、例
えばホモミキサー、ボールミル、サントミル、超音波分
散機等により懸濁分散される。この懸濁液を液■)とし
、成分(b)の有機ハ、11′ ロゲン化合物を上記の有機溶媒に分散、好ましくは溶解
させた液を液(B)とする。液(至)及び液(B)の濃
度は任意に設定しつるが、好ましくは0.5■)の混合
方法は、写真技術の分野において公知な技術、例えば正
流法、逆流法、同時混合法等を用いることができる。し
かし簡便で好ましい方法は、攪拌されている液(A)へ
液03)を添加する方法である。液ω)−の添加方法は
、−気に添加する一方法、間歇に添加する方法、及び連
続して徐々に添加する方法のいずれによっても感光性ノ
10ゲン化銀か形成される。しかし、ノへロゲン化銀粒
子の粒子径及び形状を揃えて粒子を成長させる為には、
間歇若しくは徐々に連続して添加する方法が好ましい。
父上記添加方法に、特公昭54−24012号公報に記
載の酸化還元電位の制御下で添加を行う方法も応用でき
る0液Q3)の添加に要する時間は、反応条件、例えば
攪拌スピード、反応温度により変化することから一義的
に設定することはできない。しかし操作上30分から5
時間に設定するのが好ましい。反   1応開始から反
応終了までの反応時間は、液の)の添加終了時までとす
ることもできるが、一般的には液([3)の添加終了後
さらに30分から24時間の間反応を続けるのが好まし
い〇 本発明の成分(C)は、上記の成分(a)及び成分(b
)の反応により形成される感光性ハロゲン化銀の粒子径
及び粒度分布を自由に制御しうる成分であって、添加量
に応じて感光性ハロゲン化銀は微細化する。成分(C)
の添加方法は、そのままの状態か又は適当な溶媒に溶解
させ、反応開始前に液(A)若しくは液の)、あるいは
液ハ)及び液の)に分割して混合するか、又は別個に液
C)として添加されてもよい。
本発明の感光性ハロゲン化銀の形成法において、成分(
a)の有機脂肪酸銀の銀イオンの解離と、成分(b)の
ハロゲン化合物のハロゲンイオンの発生を助ける為に、
反応温度は0℃以上、特に約20°C以上100℃以下
の温度に設定することが好ましい。かかる反応温度は、
用いられる成分(a)の有機脂肪酸銀、成分(b)のハ
ロゲン化合物及び反応溶媒により定まる。一般的には成
分(a)の有機脂肪酸銀のアルキル鎖が長い程、高温に
設定することが好ましい。又反応溶媒としてアルコール
類を主体として用いた場合は、他の溶媒よりも低い温度
に設定できるので好ましい。
本発明において、反応溶液中好ましくは液(A)の分散
溶媒中に、この溶媒に可溶なポリマーを添加しておくこ
とができる。有機溶媒に可溶なポリマーの添加は、成分
(a)の有機脂肪酸銀の分散性を良くシ、成分(a)の
有機脂肪酸銀と成分(b)のハロゲン化合物の均一な反
応を行わせ、又形成された感光性ハロゲン化銀の不規則
な成長と凝集を防ぐこともできる。この目的のために使
用できるポリマーは、例えばポリビニルアセテート、ポ
リビニルプロピオネート、ポリメチルメタアクリレート
、エチルセルロース、セルロースアセテート、ニトロセ
ルロース、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリプロピレン、ポリビ
ニルアセタール、アクリル樹脂、ポリスチレン、エポキ
ン樹脂、変性メラミン樹脂、アルキド樹脂、ポリアミド
、塩化ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン、スチレン
三元共重合体、シリコンブロックコーポリマー、ポリ−
ビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、高分子量
パラフィン及び特開昭47−9432号公報に記載され
るビニルコーポリマー等を挙げることができる。上記ポ
リマーの中で好ましいものは、アルコール類若しくはケ
トン類の単独若しくは他の有機溶媒との混合溶媒に溶解
しうるもので、特に好ましいポリマーはポリビニルアセ
タール類である。この有機溶媒に可溶なポリマーの使用
量は、成分(alの有機脂肪酸の銀塩IIに対し約0.
05,9から約20g1好ましくは約0.1gから約1
0.9の範囲である。
次に本発明の感光性ハロゲン化銀を調製する手順につい
て、その好ましい態度を記載する。
有機脂肪酸銀を有機溶媒(例えばn−ブタノール)中に
均一に分散し、有−1溶媒に可溶なポリマー(例えばポ
リビニルブチラール)を添加して攪拌し溶解させ、ポリ
マーを含む有機脂肪酸銀の懸濁分散液を調製する。この
分散液を安全光下で攪拌しつつ一定の菖度に保ち、これ
に適当な有機溶媒(例えばアセトン)に溶解させた有機
ハロゲン化合物と少なくとも1種の粒子コントロール剤
を約30分から約5時間、好ましくは約30分から約3
時間で間歇又は徐々に連続して添加する。添加終了後反
応温度を保ち約30分から約24時間、好ましくは約3
0分から8時間反応を続ける(反応の終了時は経験的に
定められるが、特開昭54−24012号公報に記載さ
れている酸化還元電位を測定することにより判断できる
。又ハロゲン化合物としてN−ハロゲノ化合物を用いた
場合は、特公昭53−40484号公報等に記載されて
いるメロンアニン染料の脱色によっても判断できる。 
)。反応終了後反応液を室温にもどし、感光性!・ロゲ
ン化銀と副生成物の有機脂肪酸との混合分散液を得る。
       (。
本発明により調製される感光性ハロゲン化銀は、塩化銀
、沃化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀及び
塩沃臭化銀である。
本発明により調製された感光性ハロゲン化銀は、通常の
湿式ハロゲン化銀乳剤の画像形成成分としても利用でき
、公知の化学増感方法、例えば硫黄増感、金増感、還元
増感等を施して固有感度を高めることができるし、又公
知の増感色素により分光増感を施すこともできる。
本発明により調製された感光性ハロゲン化銀を使用する
好ましい一態様は、これを光触媒とした熱現像性感光材
料である。この熱現像性感光材料の構成及び製造方法は
、例えば特公昭43−4921号、同52−17415
号、特開昭47−9171号、同5.0 =32.92
8号各公報、英国特許第1362’970号明細書及び
特願昭56−7’1787号に記載されている。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明する。
実施例1 パルミチン酸銀5.5gをイソプロピルアルコール/ト
ルエン(容積比で1/1)100@/にホモミキサーを
用いて分散した。この分散液にポリビニルブチラール5
Iを加え、攪拌溶解して銀塩のポリマー分散液を作った
。この分散液を赤色安全光下で45°Cに加熱調温し、
攪拌上塩化アンモニウム(粒子コントロール剤)の41
%〜メタノール溶液1−を添加後、アセトン25−に溶
解したN−ブロムアセトアミ゛ド2.3gを1時間かけ
て滴下した。滴下後反応をさらに3時間続けてから分散
液を室温にもどし、感光性ハロゲン化銀の分散物(1)
を得た。比較のために塩化アンモニウムのメタノール溶
液を加えないことを除いては分散物(1)と同様な方法
で分散物(2)を得た。この分散物(1)、+2)の一
部をそれぞれキシレン/n−ブタノール(容積比でl/
l)の溶媒で約5倍に希釈し、遠心分離操作(6000
RPM)の後、上澄み液を除き残渣をガラス板上で乾燥
させ、試料(1)、(2)を作製した。この試料op、
(2)をレプリカ法による電子顕微鏡撮影(10000
倍及び30000倍)を行ない、ハロゲン化銀粒子を観
察した(後述する実施例及び比較例においても同様な操
作により測定を行なった0)0表−1に得られた結果を
示す。
表  −1 表−1の結果より、試料1(本発明)のノ10ゲン化銀
粒子は試料2(比較)に比べ、微細で粒度分布が広いこ
とがわかる。
実施例2 ステアリン酸銀z9.4gにエチルアルコール500−
を加えホモミキサーで分散した。得られた分散液にポリ
ビニルブチラール2ONを加え、攪拌溶解して銀塩のポ
リマー分散液を作った。この分散液を5等分して、それ
ぞれを赤色安全光下で50℃に加熱調温した。別にN−
ブロムアセトアミド1 1.4 Fをアセトン125−
に溶解し、この溶液も5等分してそれぞれ番こ表−2に
示す量の臭化リチウム(粒子コントロール剤)を加えた
。この5種の臭化リチウムを含むN−ブロムアセトアミ
ドのアセトン溶液を、加熱調温され攪拌されている5個
の銀塩のポリマー分散液の中へそれぞれ1時間かけて滴
下した。滴下後反応をさらに2時間続けてから、分散液
を室温にもどし感光性ハロゲン化銀の分散物(3)、(
4)、(5)、(6)、(7)を得た。この分散物より
実施例1と同様に試料(3)、(4)、(5)、(6)
、(7)を作成した。電子顕微鏡によって得られた試料
の測定結果を表−2に示す。
表  −  2 表−2の結果より、本発明の粒子コントロール剤の使用
料が増すに従い、形成されるノ10ゲン化銀粒子は微細
化することがわかる。
実施例3 ベヘン酸銀6. 7 9 ニn−ブチルアルコール10
0−を加えホモミキサーで分散した。得られた分散液に
ポリビニルブチラール4Iを加え、攪拌溶解して銀塩の
ポリマー分散液を作った。
この分散液を80℃に加熱調温し、この分散液にカプロ
ン酸ナトリウム(粒子コントロール剤)0、002.l
i+及びα−ブロムトルエン3.9J9ヲメタノール2
5−に溶解した溶液を1時間かけて滴下した。滴下後反
応をさらに2時間続けてから分散液を室温にもどし、感
光性ハロゲン化銀の分散物(8)を得た。比較のために
、カプロン酸ナトリウムを除いた以外は分散物(8)と
同様な方法で分散物(9)を得た。分,散物(8)、(
9)より実施例1と同様に試料+8) 、(9)を作成
した。電子顕微鏡により得られた試料の測定結果を表−
3に示す。
表  −  3 表−4の結晶より、有機/10ゲノ化合物としてC−ハ
ロゲノ化合物を用いても、粒子コントロール剤によりハ
ロゲン化銀が微細化することがわかる。
実施例4 ベヘン酸銀6,7gにイソプロピルアルコ−Vloo−
を加えホモミキサーで分散した。得られた分散物にポリ
ビニルブチラール6IIを加え攪拌溶解して銀塩のポリ
マー分散液を作った。
この分散液を60℃に加熱調温し攪拌しているところへ
、アセトン25−に溶解したN−プロムサクシンイミド
2.9gを1時間かけて滴下した0滴下後反応をさらに
1時間続けてから分散液を室温にもどし、粒子コントロ
ール剤を用いない分散物uIを得た。分散物01の調製
で使用するN−プロムサクシンイミドのアセトン溶液に
、更に表−4に記載の粒子コントロール剤をN−プロム
サクシンイミトに対し0.05モルチを添加すること以
外は、分散物01と同様の方法で分散物αカル0樟を作
った。この分散物tl)〜(lIより実施例1と同様に
試料(11〜α→を作成した。電子顕微鏡によって得ら
れた試料の測定結果を表−4に示す。
表−4の結果より、粒子コントロール剤によりハロゲン
化銀粒子が微細化することがわかる。
応用例1 ヘヘン酸銀15,9.ベヘン酸12Iiをキシレン15
〇−及びn−ブチルアルコール150−からなる分散溶
媒に入れホモミキサーを用いて分散した。この分散液に
バインダーとしてポリビニルブチラール24.9を加え
、攪拌して銀塩のポリマー分散液を調製した。この分散
液を3等分し、実施例2で得られた感光性ハロゲン化銀
の分散物(3)、j4)、(5)の16.817を3等
分した前記分散物に加え、十分攪拌して感光性ハロゲン
化釧を含むへヘン酸銀のポリマー分散液を作った。
さらにこの3種類の分散液に、次の成分を順次添加して
感光性スラリーを調製した。
1.1′−ビス−(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
フェニル) −3,5,5−トリメチルヘキサン4II
とエタノール10−からなる溶液酢酸第2水銀  0.
005J l−カルボキンメチル−5−((3−エチルナフト(1
,2−d)オキサゾリン−2−イリデン)−エチリデン
〕−3−アリルチオヒダントイン      0.00
1.li+ この3種類の分光増感された感光性スラリーを、塩ビー
酢ビ共重合体(8−7−1:3の重量比)を1−当りI
Iの下塗り層として設けたアート紙上に、17Fl!当
りの銀量で0.55.ji+となる様に塗布し乾燥した
。更にこの塗布面上に下記の上塗り組成物を乾燥時ld
当り1.5pになる様に塗布し、分散物(3)、(4)
、(5)に対応して画像試験の為の試料(I)、(1)
、(II)を作成した0尚上記の操作は全て赤色安全光
下で行なった。
七塗り組成物 セルロースアセテート   15.0 gフタラジノン
        7.5yアセトン        3
0〇− 上記の試料(I)、(It)、(I)を、赤色安全光下
で光学il!!(コダ、クステップタブレ、l−’A2
)を通しタングステン光700ルックス秒の露光を与え
た。次いで125℃の温度で10秒間加熱現像を施して
各光量に応じた階段状の画像を得た。
試料(I)、(11)、(III)の特性曲線を第1図
に示す。第1図により、本発明の方法により得られる感
光性ハロゲン化銀は、熱現像性感光材料の写真特性(感
度、最高濃度、階調性等)を自由にコントロールするこ
とができることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、応用例1の試料(1)、(II)、(粉の特
性曲線を表わす。 特許出願人 オリエンタル写真工業株式会社 才1図 L@8 E

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 有機溶媒中に懸濁分散させた(a)有機脂肪酸銀と
    、(b)有機ハロゲン化合物を化学量論的に反応させ感
    光性ハロケン化銀を形成する方法において、(a)有機
    脂肪酸銀と(b)有機ハロゲン化合物の反応を、(C)
    アンモニウム化合物、1価のアルカリ金属化合物又は2
    価のアルカリ金属化合物から選ばれる少なくとも1種の
    存在下で行なわせることを特徴とする感光性IXロケン
    化銀の製造方法。 2(a)有機脂肪酸銀が炭素数5個以上のM機脂肪酸銀
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感
    光性ノ・ロゲン化銀の製造方法。
JP2074682A 1982-02-12 1982-02-12 感光性ハロゲン化銀の製造方法 Granted JPS58139135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074682A JPS58139135A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074682A JPS58139135A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139135A true JPS58139135A (ja) 1983-08-18
JPH026045B2 JPH026045B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=12035749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074682A Granted JPS58139135A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 感光性ハロゲン化銀の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268538A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424012A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of heat developable photosensitive material composition
JPS5451820A (en) * 1977-10-01 1979-04-24 Oriental Photo Ind Co Ltd Heat developable light sensitive material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424012A (en) * 1977-07-26 1979-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of heat developable photosensitive material composition
JPS5451820A (en) * 1977-10-01 1979-04-24 Oriental Photo Ind Co Ltd Heat developable light sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268538A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026045B2 (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725534A (en) Process for producing a heat-developable photosensitive material
US4220709A (en) Heat developable imaging materials and process
JPH11509333A (ja) フォトサーモグラフィ記録材料
JP2003524803A (ja) カルボン酸銀ナノ粒子のためのポリアクリルアミド表面改質剤
JP2001083655A (ja) 熱現像感光材料
JPS58139135A (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
US4193804A (en) Process for preparing a composition for a thermally developable light-sensitive material
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
JP2791332B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
US4433049A (en) Method for preparing a light-sensitive cuprous halide emulsion
US6074814A (en) Photothermographic material comprising an infra-red sensitizer
JP2791331B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀の製造方法
JPH0330132B2 (ja)
JP2007519978A (ja) 熱現像可能な組成物及び画像形成材料
JPH027447B2 (ja)
JPH0426457B2 (ja)
JPS58217927A (ja) 熱現像性感光材料用感光性ハロゲン化銀の製造方法
JPS5821249B2 (ja) ハロゲンカギンブンサンブツ ノ セイゾウホウホウ
JP3837979B2 (ja) 熱現像感光材料及びその製造方法
JP2007532976A (ja) 有機銀塩を含有する熱現像可能な材料
US6692906B1 (en) Silver-(carboxylate-azine toner) particles for photothemographic and thermographic imaging
JPH04358144A (ja) 熱現像性感光材料
JP2004054276A (ja) フォトサーモグラフまたはサーモグラフ画像形成用銀(カルボシキレート−n−アルキルチオレート)微粒子
JPH0553239A (ja) 熱現像性感光材料
US7132228B2 (en) Developer dispersions for thermally developable materials