JPH04262417A - プリンタ制御方式 - Google Patents

プリンタ制御方式

Info

Publication number
JPH04262417A
JPH04262417A JP3044459A JP4445991A JPH04262417A JP H04262417 A JPH04262417 A JP H04262417A JP 3044459 A JP3044459 A JP 3044459A JP 4445991 A JP4445991 A JP 4445991A JP H04262417 A JPH04262417 A JP H04262417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
print data
printer
printing data
data blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044459A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Mihara
修 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3044459A priority Critical patent/JPH04262417A/ja
Publication of JPH04262417A publication Critical patent/JPH04262417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上位装置からの印字デー
タを印字するプリンタ装置を制御するプリンタ制御方式
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のプリンタ制御方式に於い
ては、上位装置は印字データをプリンタ装置へ送出する
際、同期コードと共に1ページ分の印字データをプリン
タ装置へ送出し、プリンタ装置から上記1ページ分の印
字データの印字完了を示す通知を受けることにより次の
1ページ分の印字データを同期コードと共に送出するよ
うにしている。また、プリンタ装置は上位装置から同期
コードと共に1ページ分の印字データが送られてくると
、それを受信バッファに格納し、受信バッファ内の印字
データを順次印字し、受信バッファ内の1ページ分の印
字データを全て印字すると、印字完了を示す通知を上位
装置に送るようにしている。また、印字中に障害が発生
した場合は、プリンタ装置は障害発生通知を上位装置へ
送り、上位装置は障害発生通知を受けることにより、印
刷中であったページの印字データを再送するようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、前回送った1ページ分の印字データの印字が完了し
た後、次の1ページ分の印字データを送出するようにし
ているため、スループットを上げることができないとい
う問題があった。また、従来は、受信バッファに格納さ
れた印字データは無条件に印字するようにしているため
、上位装置が何らかの理由によりジョブを中断し、既に
プリンタ装置へ送出済みの印字データの印字が不必要に
なった場合でも受信バッファ内に格納されている全ての
印字データの印字が完了するまで、次の印字データの送
出を待たなければならないという問題があると共に、用
紙が不必要なデータによって無駄に使用されてしまうと
いう問題があった。
【0004】本発明の目的はスループットを向上させる
と共に、プリンタ装置へ送出済みの印字データの印字が
不要になった場合、その印字データを抹消できるように
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、上位装置からの印字データを印字するプリン
タ装置を制御するプリンタ制御方式に於いて、前記上位
装置は前記プリンタ装置に印字データを送出する際、印
字データをブロック化したブロック印字データのそれぞ
れにユニークなブロック番号を付加して前記プリンタ装
置へ順次送出し、前記ブロック番号を付加して前記プリ
ンタ装置へ送出したブロック印字データを抹消する際、
抹消するブロック印字データに付加されているブロック
番号を含むブロック抹消コマンドを送出し、前記プリン
タ装置は前記上位装置からブロック番号の付加されたブ
ロック印字データを受信することにより受信したブロッ
ク印字データを受信バッファに格納し、前記上位装置か
らブロック抹消コマンドを受信することにより前記受信
バッファに格納されているブロック印字データの内の前
記ブロック抹消コマンドに含まれているブロック番号に
対応するブロック印字データを抹消するものである。
【0006】
【作用】上位装置はプリンタ装置に印字を行なわせる場
合、印字データをブロック化したブロック印字データの
それぞれにユニークなブロック番号を付加してプリンタ
装置へ送出する。プリンタ装置は上位装置から送られて
くるブロック番号の付加されたブロック印字データを受
信バッファに順次格納し、受信バッファに格納した印字
データを順次印字する。
【0007】また、上位装置はプリンタ装置へ送出した
ブロック印字データの印字が不必要になった場合は、そ
れに付加されているブロック番号を含むブロック抹消コ
マンドをプリンタ装置へ送出する。このブロック抹消コ
マンドを受信すると、プリンタ装置はそれに含まれてい
るブロック番号を有するブロック印字データを受信バッ
ファから抹消する。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の実施例のブロック図であり
、プリンタ装置1と、上位装置2とから構成されている
【0010】上位装置2は印字データをプリンタ装置1
へ送出する際、印字データを例えば一定サイズ(ページ
のサイズより小さいことが望ましい)の複数のブロック
に分割する等のブロック化を行ない、更に、ブロック化
した印字データ(ブロック印字データ)のそれぞれに次
の形式(A)を有するブロック登録コマンドを付加して
プリンタ装置1へ順次送出する。 ESC  ¥  Bn1n2  …(A)ここで、n1
はブロック番号、n2はそのブロックの長さ(バイト数
)であり、このブロック登録コマンドに引き続いて送ら
れてくるn2バイト分の印字データは1つのブロック印
字データとして扱われる。尚、各ブロック印字データに
付加するブロック登録コマンド中のブロック番号n1は
ユニークなものであることが必要である。 また、上位装置2はプリンタ装置1へ送出した印字デー
タの印字が不要になった場合は次の形式(B)を有する
ブロック抹消コマンドをプリンタ装置1へ送出する。 ESC  ¥  Km  …(B) ここで、mは抹消するブロック印字データのブロック番
号である。
【0011】プリンタ装置1は装置各部を制御する制御
部11と、上位装置2との間の送受信を制御する送受信
部12と、上位装置2からのブロック登録コマンド及び
ブロック印字データを一時的に格納する受信バッファ1
3と、受信バッファ13に格納されたブロック登録コマ
ンドに含まれているブロック番号n1,バイト数n2及
びブロック登録コマンドの受信バッファ13に於ける格
納位置が格納されるブロックテーブル14と、受信バッ
ファ13の格納位置を示すポインタ15と、印字を行な
う印字部16とから構成されている。
【0012】図2,図3は制御部11の処理例を示すフ
ローチャートであり、図2はデータ受信時の割り込み処
理を、図3は印字処理を示している。以下、各図を参照
して本実施例の動作を説明する。
【0013】送受信部12が上位装置2からのデータを
受信すると、制御部11は図2のフローチャートに示す
ように、先ず、受信したデータをデコードし(ステップ
S1)、それが形式(A)を有するブロック登録コマン
ドであるか否かを判断する(ステップS2)。
【0014】そして、ブロック登録コマンドであると判
断した場合(ステップS2の判断結果がYESの場合)
は、受信バッファ13にn2バイトのブロック印字デー
タを格納する余裕があるか否かを判断し(ステップS3
)、余裕があると判断した場合はブロックテーブル14
にブロック登録コマンドに含まれているブロック番号n
1,バイト数n2及び現在のポインタ15の値を登録し
(ステップS4)、その後、ポインタ15の値に従って
ブロック登録コマンドを受信バッファ13に書き込み、
ポインタ15を更新する(ステップS7)。また、ステ
ップS3で受信バッファ13にブロック登録コマンドに
引き続くn2バイトのブロック印字データを格納する余
裕がないと判断した場合は上位装置2へ受信不可通知を
送る(ステップS5)。この受信不可通知を受信すると
、上位装置2は所定時間後、ブロック登録コマンドを再
送する。
【0015】また、ステップS2でブロック登録コマン
ドでないと判断した場合はステップS6でブロック抹消
コマンドであるか否かを判断する。そして、ブロック抹
消コマンドであると判断した場合は、それによって指定
されているブロック番号mがブロックテーブル14に登
録されているか否か、即ちブロック番号mが付与された
ブロック印字データが受信バッファ13内に存在するか
否かを判断する (ステップS8)。そして、ブロック
番号mがブロックテーブル14に登録されていると判断
した場合はブロックテーブル14からブロック番号mに
関する情報を抹消すると共に受信バッファ13からブロ
ック番号mを含むブロック登録コマンド及びそれに引き
続くブロック印字データを抹消する(ステップS9)。
【0016】また、ステップS6でブロック抹消コマン
ドでないと判断した場合、即ち印字データであると判断
した場合は、それをポインタ15の値に従って受信バッ
ファ13に書き込み、その後、ポインタ15の値を更新
する(ステップS7)。
【0017】以上が受信時の動作である。次に印字時の
動作を図3を参照して説明する。
【0018】先ず、受信バッファ13内のデータを読み
込んでデコードし(ステップS11)、それが前述した
ブロック登録コマンドであるか否かを判断する(ステッ
プS12)。そして、ステップS12でブロック登録コ
マンドであると判断した場合は現在処理中のブロック印
字データのブロック番号を示す変数NBLOCKにブロ
ック登録コマンドに含まれているブロック番号n1を、
上記ブロック印字データ中の未出力のデータのバイト数
を示す変数SBLOCKにブロック登録コマンドに含ま
れているバイト数n2を設定した後(ステップS18)
、ステップS11の処理に戻る。
【0019】ステップS12でブロック登録コマンドで
ないと判断した場合、即ち、印字データであると判断し
た場合はステップS11で読み込んだデータを印字部1
6に渡してその印字データを印字させ (ステップS1
3)、その後、印字したデータのバイト数を変数SBL
OCKから差し引く (ステップS14)。
【0020】次に、変数SBLOCKが「0」になった
否かを、即ち、現在処理中のブロック印字データ内の印
字データを全て出力したか否かを判断する (ステップ
S15)。そして、ブロック印字データを全て出力した
と判断した場合(ステップS15の判断結果がYESの
場合)は変数NBLOCKに設定されている値(現在処
理中のブロック印字データに付与されているブロック番
号)を送受信部12を介して上位装置2へ送信し (ス
テップS16)、ブロックテーブル14に格納されてい
るブロック番号NBLOCKに関する情報を抹消する 
(ステップS17)。変数NBLOCKに設定されてい
る値が送られてきた上位装置2は、障害時の再送のため
に送信バッファ等に保存しているブロック印字データの
内、上記ブロック番号を有するブロック印字データを抹
消する。
【0021】また、ステップS15でブロック印字デー
タ中に未出力のものがあると判断した場合はステップS
11の処理に戻り、受信バッファ13から次のデータを
読み出す。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、上位装
置からプリンタ装置へ印字データを送出する際、印字デ
ータをブロック化したブロック印字データのそれぞれに
ユニークなブロック番号を付加してプリンタ装置へ順次
送出するものであるので、送出済みの1ページ分の印字
データの印字が完了するまで次の印字データを送出する
ことができなかった従来例に比較してスループットを向
上させることができる効果がある。また、本発明は、上
位装置からのブロック抹消コマンドによって指定された
ブロック印字データを受信バッファから抹消する機能を
有しており、従来例のように不必要なデータが印字され
ることがないので、処理効率を向上させることができる
効果があると共に、用紙の無駄を少なくすることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】制御部のデータ受信時の処理例を示すフローチ
ャート。
【図3】制御部の印字時の処理例を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
1…プリンタ装置 2…上位装置 11…制御部 12…送受信部 13…受信バッファ 14…ブロックテーブル 15…ポインタ 16…印字部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  上位装置からの印字データを印字する
    プリンタ装置を制御するプリンタ制御方式に於いて、前
    記上位装置は前記プリンタ装置に印字データを送出する
    際、印字データをブロック化したブロック印字データの
    それぞれにユニークなブロック番号を付加して前記プリ
    ンタ装置へ順次送出し、前記ブロック番号を付加して前
    記プリンタ装置へ送出したブロック印字データを抹消す
    る際、抹消するブロック印字データに付加されているブ
    ロック番号を含むブロック抹消コマンドを送出し、前記
    プリンタ装置は前記上位装置からブロック番号の付加さ
    れたブロック印字データを受信することにより受信した
    ブロック印字データを受信バッファに格納し、前記上位
    装置からブロック抹消コマンドを受信することにより前
    記受信バッファに格納されているブロック印字データの
    内の前記ブロック抹消コマンドに含まれているブロック
    番号に対応するブロック印字データを抹消することを特
    徴とするプリンタ制御方式。
JP3044459A 1991-02-15 1991-02-15 プリンタ制御方式 Pending JPH04262417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044459A JPH04262417A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 プリンタ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044459A JPH04262417A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 プリンタ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04262417A true JPH04262417A (ja) 1992-09-17

Family

ID=12692075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044459A Pending JPH04262417A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 プリンタ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04262417A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6654139B1 (en) 1998-11-11 2003-11-25 Nec Corporation Printer system with image processing system in which drawing operations are executed in parallel
US6665081B1 (en) 1996-07-19 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Print system printer driver and printer
CN105912941A (zh) * 2016-05-27 2016-08-31 海尔集团技术研发中心 基于流式传输技术的3d打印方法和系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665081B1 (en) 1996-07-19 2003-12-16 Seiko Epson Corporation Print system printer driver and printer
US6654139B1 (en) 1998-11-11 2003-11-25 Nec Corporation Printer system with image processing system in which drawing operations are executed in parallel
CN105912941A (zh) * 2016-05-27 2016-08-31 海尔集团技术研发中心 基于流式传输技术的3d打印方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943936A (en) Print control apparatus controlling utilization state of plural format blocks
US5974232A (en) Image processing apparatus that executes abortion of image processing and method of resuming aborted image processing
JPH04262417A (ja) プリンタ制御方式
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
JP3250118B2 (ja) 印刷装置のデータ管理方式
JP3092327B2 (ja) プリンタ
JP3024363B2 (ja) プリンタ
JPH024925B2 (ja)
JPH04140182A (ja) プリンタ装置
JP3024362B2 (ja) プリンタ
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH01286017A (ja) 印刷制御装置
JPH0573233A (ja) ジヨブ処理結果出力の優先度処理装置
JPH10278364A (ja) ページプリンタ
JPS6288025A (ja) 受信バツフアメモリの制御方式
JPH0863304A (ja) プリンタ制御装置
JP2000148418A (ja) 印刷装置
JPH06155808A (ja) プリンタの印字制御装置及び印字制御方法
JPH05262003A (ja) 書式指定識別プリンタ装置
JPH055474U (ja) プリンタ装置
JPS617922A (ja) イメ−ジデ−タの処理方法
JPH05100803A (ja) 複数ポートプリンタコントローラ及びその制御方式
JPH0532017A (ja) プリンタ装置
JPH04245529A (ja) フォーム登録制御機構
JPH06131130A (ja) 印刷システム