JPH04259285A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JPH04259285A
JPH04259285A JP4111591A JP4111591A JPH04259285A JP H04259285 A JPH04259285 A JP H04259285A JP 4111591 A JP4111591 A JP 4111591A JP 4111591 A JP4111591 A JP 4111591A JP H04259285 A JPH04259285 A JP H04259285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal pattern
resist
forming
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ishida
尚志 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4111591A priority Critical patent/JPH04259285A/ja
Publication of JPH04259285A publication Critical patent/JPH04259285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は配線基板の製造方法に関し、特に
有機材料を用いた多層配線基板の絶縁層のビア形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、多層配線基板の配線層形成工程にお
いては、メタルパターン上に有機絶縁層の形成を行う必
要があるが、この形成は有機絶材料として感光性ポリイ
ミド樹脂を用いて行われている。
【0003】多層基板上で感光性ポリイミド前駆体溶液
を塗布、乾燥、露光、現像する等の一連の写真製版工程
を用い、ビアホールを形成し、メタルパターンやメタル
配線層と、その上のメタル層との間の相互接続を行って
いる。
【0004】上述した従来のメタルパターンやメタル配
線層上の有機絶縁層のビアホール形成方法を用いた場合
の問題点を以下に述べる。
【0005】従来、有機絶縁材料のビアホールは、感光
性ポリイミドを用いて写真製版技術により形成する方法
と、非感光性ポリイミド層を形成した後、さらに上層に
ホトレジストを用いてマスクを形成し、エッチング装置
等を用い非感光性ポリイミド層のエッチングを行うこと
によって形成する方法がある。
【0006】しかしながら、感光性ポリイミドあるいは
ホトレジストを使用する場合、ビアホール形成工程内に
写真製版技術を用いなければならないことになる。感光
性材料は、感度、解像度、現像特性といったパターンニ
ング特性を制御するために、厳密なプロセス条件出しが
必要であり、また各工程における管理も困難である。
【0007】また、メタルパターンやメタル配線層上へ
ポリイミド前駆体溶液を塗布する場合、ポリイミド前駆
体溶液は下地のメタル配線層の凹凸の影響を受けるため
、塗布後のポリイミド前駆体溶液の表面も平坦ではなく
、メタル配線層の凹凸と同様な凹凸を持つことになる。 従来技術を用いた場合、ビアホール形成後も前記凹凸を
消滅させることはできない。
【0008】
【発明の目的】本発明の目的は、有機絶縁材料の感光処
理時の各工程管理を容易とし、また各層の平坦化が実現
可能な配線基板の製造方法を提供することである。
【0009】
【発明の構成】本発明による配線基板の製造方法は、基
板の一主面上にメタルパターンを形成する工程と、この
メタルパターンを含む前記基板の一主面上に絶縁樹脂層
を形成する工程と、前記絶縁樹脂層上に平坦化レジスト
を塗布、加熱して平坦な表面を有するレジスト層を形成
する工程と、前記レジスト層表面をエキシマレーザビー
ムでスキャンし、前記レジスト層のエッチング及び前記
メタルパターン上の絶縁樹脂層の選択的エッチングを行
う工程とを含むことを特徴とする。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例による方法を用い
た場合の有機絶縁層の形成工程を表している。本実施例
も含めて以後、有機絶縁層の材料にはポリイミド樹脂を
、メタル金属には金を夫々用いて説明を進める。ここで
、ポリイミド樹脂は、高絶縁性と低誘電率とを有する良
質の絶縁体であり多層配線板の薄膜多層配線部の材料と
してよく用いられているものである。
【0012】まず、(A)に示すように多層基板11の
一主面上にメタルパターン12が独立して形成されてい
る場合について述べる。メタルパターン12の膜厚は1
0μmであり、多層基板11のスルーホール16を通し
て内部配線層に接続している。このようなメタルパター
ンは、多層配線基板のトップメタル、および多層基板の
スルーホール上にI/O ピンを組み立てるために形成
されるランドによく用いられる。
【0013】まず、(B)に示すようにメタルパターン
12を含む基板一主面上全面にポリイミド樹脂層13を
形成する。この時、ポリイミド樹脂層13は下地のメタ
ルパターン12の凹凸の影響を受け、メタルパターンが
ある場所と無い場所とでは膜厚が異なってくる。下地に
メタルパターンが無い場所でのポリイミド樹脂の膜厚は
10μm、下地にメタルパターンがある場所では約8μ
mとなり、この部分でのメタルパターンも加えた膜厚は
18μmとなる。
【0014】次に、(C)に示すようにポリイミド樹脂
層上に平坦化レジスト14をスピンナーで塗布し、ホッ
トプレート上で260 ℃、60秒のベーキングを行う
。平坦化レジスト14は下地の凹凸の影響を受けず、レ
ジスト表面の平坦化が実現される。この時の平坦化レジ
スト14の膜厚は下地にメタルパターンが無い場所で1
0μm、下地にメタルパターンがある場所では2μmと
なり、下地のメタルパターンの有無に関わらず、この時
点で多層基板上に形成された薄膜の膜厚は等しくなる。
【0015】ここで、使用する平坦化レジストには、例
えば SHIPLEYFAR EAST LTD.のP
MGIレジンを用いたSAL110−PL1等を用いる
ことができる。
【0016】次に、(D)に示すようにエキシマレーザ
のビーム15を多層基板上の平坦化レジスト14の表面
全面に照射する。(E)に示すようにエキシマレーザの
ビーム15で下地のメタルパターンの表面が露出するま
で、平坦化レジスト14のエッチング及びメタルパター
ンの上のポリイミド樹脂13の選択的エッチングを行う
。この時、エキシマレーザのビームのエネルギー密度は
、平坦レジストとポリイミド樹脂のエッチングレートが
1:1になる条件を選択する。
【0017】今回は、KrF エキシマレーザを用い、
0.8J/cm 2 エネルギ密度で1ヶ所80パルス
の条件でエッチングを行った。100mm ×100m
m の多層基板全面をエキシマレーザのビームでスキャ
ンするのに約6分を要した。 エキシマレーザは紫外域で発振するにもかかわらず大出
力レーザとして、現在広い用途に使用されようとしてい
る。
【0018】以上の工程を経ることによって(E)に示
すような所望部分にメタル層が露出した、高度に平坦な
ポリイミド樹脂層を形成することができる。ここで使用
するポリイミド樹脂は、感光性にこだわる必要はない。 従って、誘電率、熱膨張係数、膜強度等の面から最適な
ポリイミド樹脂を選択して使用すればよい。(E)に示
したように高度に平坦なポリイミド樹脂層の形成ができ
ることによって、次工程での加工が非常に容易になり、
ビアホールの接続信頼性も向上する。また、従来のポリ
イミド樹脂の露光、現像工程が削除されるため工程が大
幅に短縮できる。  従来技術を用いて、ポリイミド樹
脂にビアホールを形成するプロセスを図2に示す。(A
)に示すようなメタルパターン12が形成された多層基
板上へ、(B)に示すように感光性ポリイミド前駆体2
3の溶液をスピンナーで塗布し、熱風循環式オーブンで
乾燥させる。
【0019】次に、(C)に示すように、紫外線25で
ガラスマスク24を介してビアホールパターンの露光を
行う。本実施例では、ネガ型感光性ポリイミド樹脂23
を使用している。このポリイミド前駆体23の現像、さ
らにキュアを行うことによってポリイミド樹脂23のビ
アホールを形成する。
【0020】しかしながら、この方法では(D)に示す
如くポリイミド前駆体溶液の塗布時に、下地のメタルパ
ターンの凹凸によって受ける影響を緩和する事ができず
、例えばメタルパターンの端部が盛りあがるなどして、
平坦なポリイミド樹脂層を形成することができないため
、次工程での加工に弊害をもたらす要因の一つになって
いた。また、感光性ポリイミド樹脂を使用するため、ポ
リイミド樹脂の露光、現像という非常に厳密な条件が要
求される工程を経なければならず、ポリイミド樹脂のビ
アホール形成に多大な時間を要していた。
【0021】図3は多層配線パターン上で本発明の他の
実施例の方法を用いた場合の絶縁層形成工程を表わして
いる。(A)に示すメタル配線パターン12上に、ポジ
型フォトレジスト33を(B)に示す如くスピンナーで
塗布し、乾燥する。この時、メタルパターンである金1
2の膜厚およびポジ型フォトレジスト33の膜厚は各々
10μmである。
【0022】次に、紫外線25でカラスマスク24を介
して、ポジ型フォトレジスト33の露光を、更にアルカ
リ現像液を用いて現像を行い、(C)に示すように金の
配線パターンが上層と接続する位置にビアホール36を
形成する。そして、(D)に示す如くビアホール36内
に無電解金メッキを析出させ、ビア立てメッキを完成さ
せる。(E)に示すようにメッキ後ポジ型フォトレジス
ト33はメチルエチルケントを用いて剥離を行う。以上
の工程を経ることによって、示すビア部に突起のついた
金の配線パターン37を形成することができる。
【0023】次に、(F)の如くポリイミド樹脂層13
を20μmの膜厚で形成し、(G)に示すようにポリイ
ミド樹脂層13の凹凸を消滅させることができる膜厚で
、平坦化レジスト14をスピンナーで塗布し、ホットプ
レート上で260 ℃、60秒のベーキングを行う。
【0024】そして、(H)の如くエキシマレーザのビ
ーム15を多層基板の表面全面でスキャンさせ、平坦化
レジスト14のエッチングおよび金の配線パターン上の
ポリイミド樹脂13の選択的エッチングを行う。以上の
工程を経て、(I)に示す平坦化が実現されたポリイミ
ド絶縁層が形成される。
【0025】上記の工程を繰り返すことによって、所望
の位置にメタルパターンが露出した高度に平坦なポリイ
ミド多層配線層を形成することができる。配線パターン
の凹凸が、次に積層されるポリイミド層によって、完全
に消滅されるため、さらに上層でのメタル配線層の形成
を非常に容易に行うことができる。
【0026】従来技術の工程を図4に示しており、図2
と同等部分は同一符号により示している。絶縁材料にネ
ガ型感光性ポリイミド樹脂23を用いて、写真製版技術
によりビアホール47を形成し、この工程を繰り返して
多層配線層を形成している。
【0027】しかしながら、このような方法では、ポリ
イミド前駆体溶液の塗布時に、下地のメタルパターンの
凹凸によって受ける影響を緩和することができないのは
図2の例と同様である。上の層れになればなるほど下層
から受ける凹凸の影響は大きくなり、多層配線層を製造
する上で、大きな弊害を生じてくる。
【0028】例えば、各層の膜厚の測定を行う場合、凹
凸の影響で測定したい正確な膜厚が得られないという問
題点も発生する。また、感光性ポリイミド樹脂を使用す
るため、ポリイミド樹脂の露光、現像という非常に厳密
な条件設定が要求される工程を経なければならず、ポリ
イミド樹脂のビアホール形成に多大な時間を要していた
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、メタルパターン上の有
機絶縁層の形成に、平坦化レジストとエキシマレーザを
用いることにより、有機絶縁材料としては感光特性にこ
だわる必要がなくなり、また各層の平坦化が実現でき、
よって各層間の接続の信頼度が向上するという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の製造工程順を示す図である。
【図2】従来の配線基板のビアホール形成過程を示す図
である。
【図3】本発明の他の実施例の製造工程順を示す図であ
る。
【図4】従来の配線基板におけるビア立てメッキ後の絶
縁層の形成過程を示す図である。
【符号の説明】
11  基板 12  メタルパターン 13  ポリイミド樹脂 14  平坦化レジスト 15  エキシマレーザビーム 16  スルーホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基板の一主面上にメタルパターンを形
    成する工程と、このメタルパターンを含む前記基板の一
    主面上に絶縁樹脂層を形成する工程と、前記絶縁樹脂層
    上に平坦化レジストを塗布、加熱して平坦な表面を有す
    るレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層表面を
    エキシマレーザビームでスキャンし、前記レジスト層の
    エッチング及び前記メタルパターン上の絶縁樹脂層の選
    択的エッチングを行う工程とを含むことを特徴とする配
    線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】  基板の一主面上にメタルパターンを形
    成する工程と、このメタルパターン上に、ホトレジスト
    を用いて写真製版技術によりビアホールを形成する工程
    と、このビアホール内にメッキを析出させてビア部に突
    起のついたメタルパターンを形成する工程と、このメタ
    ルパターンを含む前記基板の一主面上に絶縁樹脂層を形
    成する工程と、前記絶縁樹脂層上に平坦化レジストを塗
    布、加熱して平坦な表面を有するレジスト層を形成する
    工程と、前記レジスト層表面をエキシマレーザビームで
    スキャンし、前記レジスト層のエッチング及び前記メタ
    ルパターンの突起部上の絶縁樹脂層の選択的エッチング
    を行う工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方
    法。
JP4111591A 1991-02-13 1991-02-13 配線基板の製造方法 Pending JPH04259285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111591A JPH04259285A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111591A JPH04259285A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04259285A true JPH04259285A (ja) 1992-09-14

Family

ID=12599466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111591A Pending JPH04259285A (ja) 1991-02-13 1991-02-13 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04259285A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510692A (ja) * 2012-01-23 2015-04-09 テトラサン インコーポレイテッド 金属層からのコーティングの選択的除去およびその太陽電池用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9634179B2 (en) 2009-04-21 2017-04-25 Tetrasun, Inc. Selective removal of a coating from a metal layer, and solar cell applications thereof
JP2015510692A (ja) * 2012-01-23 2015-04-09 テトラサン インコーポレイテッド 金属層からのコーティングの選択的除去およびその太陽電池用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344418B2 (ja)
JPH04259285A (ja) 配線基板の製造方法
JP3215542B2 (ja) 多層薄膜配線基板の製造方法
JPS5929160B2 (ja) 配線板の製造方法
JP3509761B2 (ja) レジストパターン形成方法及び微細パターン形成方法
JP2789969B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH0795509B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JP2621634B2 (ja) ポリイミド樹脂多層配線基板の製造方法
JPH04352387A (ja) 多層回路基板及びその製造方法
JPH02156244A (ja) パターン形成方法
JP2994295B2 (ja) ビルドアッププリント配線板およびその製造方法
JPH05283358A (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPH05226243A (ja) 高速素子実装用回路基板の製造方法
JP2588775B2 (ja) ヴイアホールの形成方法
JPH02181910A (ja) レジストパターン形成方法
JPH04334095A (ja) 多層回路基板におけるポリイミド絶縁層の形成方法
JP2755019B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3223598B2 (ja) 多層配線構造および多層配線構造の形成方法
JPH03280492A (ja) 多層絶縁膜の形成方法
KR900001272B1 (ko) 반도체 장치의 배선구조에 있어서 오토레지스트 형성방법
JPH03108314A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH031822B2 (ja)
KR20020066588A (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH1051138A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS5931880B2 (ja) タソウハイセンキバンノセイゾウホウホウ