JPH0425853A - 作像カートリッジ - Google Patents

作像カートリッジ

Info

Publication number
JPH0425853A
JPH0425853A JP2131700A JP13170090A JPH0425853A JP H0425853 A JPH0425853 A JP H0425853A JP 2131700 A JP2131700 A JP 2131700A JP 13170090 A JP13170090 A JP 13170090A JP H0425853 A JPH0425853 A JP H0425853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
image
casing
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131700A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokoyama
嘉広 横山
Yoshito Urata
浦田 嘉人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2131700A priority Critical patent/JPH0425853A/ja
Publication of JPH0425853A publication Critical patent/JPH0425853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機やファクシミリ、プリンタ等の電子写真
方式で画像を形成する画像形成装置において装置本体に
対して着脱可能な作像カートリッジに関するものである
従来の技術 従来から、画像担持体や現像装置等の2つ以上の画像作
成手段を一体化した作像カートリッジを装置本体に対し
て着脱するようにして、これら画像担持体や現像装置に
対するメンテナンスを不要ならしめた画像形成装置は、
例えば特開昭61−279870号公報等にて知られて
いる。この公報に開示された作像カーリッジにおいては
、画像担持体と、画像担持体の寿命に合わせた所定量の
トナーを密閉収容した現像手段と、転写後に画像担持体
上に残留した廃トナーを除去して収納する廃トナー除去
手段と、画像担持体に一様に帯電させる帯電チャージャ
とを儂え、そのケーシングには帯電前に画像担持体上に
残留した電荷を除去するイレース光を導入するための開
口窓と帯電後の画像担持体を露光するための開口窓が設
けられている。
発明が解決しようとする課題 しかし、上記のように作像カートリッジに帯電チャージ
十を設けた場合、帯電チャージャの寿命は半永久的でし
かも転写チャージャと異なって汚れを発生し難くクリー
ニングも殆ど必要ないにもかかわらず、現像手段内に収
容されたトナーを消費した時点で使い捨てにされるため
、使える資材を無駄に浪費することになり、それだけコ
スト高になるという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、帯電チャージャを無くして
コスト低下を図った作像カートリッジを提供することを
課題とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記のような課題を達成するために、2つ以上
の画像作成手段を一体的に備え装置本体に対して着脱可
能に構成された作像カートリッジにおいて、画像担持体
と所定量のトナーを収容されるとともに画像担持体上に
形成された静電潜像をトナー現像する現像手段とトナー
画像の転写後に画像担持体上に残留したトナーを除去す
る廃トナー除去手段をケーシング内に備えるとともに、
ケーシングに画像担持体が外部に臨む帯電用の開口部を
設けたことを特徴とするものである。
作用 本発明の上記構成では、作像カートリッジに帯電用の開
口部を設けているので、装置本体側に設けた帯電チャー
ジャにてこの帯電用の開口部から画像担持体の帯電を行
うことができ、帯電チャージャを装置本体側に設けるこ
とによってその寿命を生かして無駄なく使用できるとと
もに消耗品である作像カートリッジのコスト低下を図る
ことができる。
実施例 以下第1図〜第5図に示す本発明の一実施例の作像カー
トリッジについて説明する。
第1図はプリンタ31に装着される作像カートリッジ1
を示している。このカートリッジ1は図に示すように現
像器ケーシング2と廃トナーケーシング3とを連結して
形成されている。廃トナーケーシング3の連結端部には
感光ドラム4が設けられ廃トナーケーシング3の側壁に
軸6によって枢支されている。廃トナーケーシング3の
高さ寸法は、感光ドラム4の径よりも小さいか、又はほ
ぼ同一寸法に設定され、感光ドラム4の上端部が廃トナ
ーケーシング3の上面に形成された帯電用の開口部43
から上方に適当寸法Aだけ突出するか、又はほぼ同一面
となるように配設されている。又、廃トナーケーシング
3の下面にも感光ドラム4の下端部が外部に臨む転写用
の開口部44が形成されている。感光ドラム4の背部に
はクリーニングブレード7が圧接させられ、これによっ
て感光ドラム4上から掻き取られる残留トナーは廃トナ
ーケーシング3内に収容される。この収容のために廃ト
ナーケーシング3の感光ドラム4の後方の底部近くにバ
ドル8が設けられ、感光ドラム4から掻き取られたトナ
ーを廃トナーケーシング3内に掻き込むようになってい
る。尚、感光ドラム4はアルミニウム等の金属基台の表
面に酸化亜鉛、セレンや有機光導電性材料等の光導電層
を形成したものであり、画像露光によって静電潜像を形
成する。
現像器ケーシング2の連結端側には、感光ドラム4上の
静電潜像をトナー現像する現像ローラ11が設けられ、
軸12によって側壁に枢支されている。現像ローラエ1
の背部には現像剤を帯電させながら現像ローラ11に供
給するスポンジローラ13が設けられ、軸14によって
現像器ケーシング2の側壁に枢支されている。現像器ケ
ーシング2の内部には現像剤を攪拌するとともにスポン
ジローラ13に現像剤を供給する攪拌供給パドル15が
設けられ、軸16によって側壁に枢支されている。また
、軸16にはトナーのブロック化を防止する撹拌翼17
が取付けられている。
スポンジローラ13の背部には現像剤掻き取り用のワイ
ヤ82が設けられている。このワイヤ82は現像器ケー
シング2の仕切り板95の開口縁間に張設されており、
スポンジローラ13の背部表面に圧接されている。これ
によりスポンジローラ13上で現像ローラ11に供給さ
れた後の残留現像剤がスポンジローラ13の背部側に戻
ってきたとき、この残留現像剤はワイヤ82によってス
ボンジローラ13の表面から掻き取られ、未使用現像剤
中に戻される。したがって現像ローラ11への供給に供
された際の残りの残留現像剤が現像ローラ11の表面か
ら離れず、そのまま現像ローラ11に繰り返し供給され
たり、−旦現像ローラ11の表面から掻き取られるにし
ても未使用現像剤と混合しないでそのままスポンジロー
ラ13により捕捉されて現像ローラエ1に供給されるよ
うなことが回避される。このためスポンジローラ13上
で現像ローラ11に供給されなかった残留現像剤が持っ
ているストレスが現像特性に影響することを防止するこ
とができる。
現像器ケーシング2と廃トナーケーシング3とは、軸2
1によって揺動可能に連結され、相互間に働かせたバネ
(図示せず)の付勢によって、感光ドラム4と現像ロー
ラ11との双方の軸6.12に設けた位置決めローラ2
3.24どうしを圧接させ、感光ドラム4と現像ローラ
llとの間に、各部の製作上や組立上の誤差を吸収しな
がら所定のギャップを保つようにしである。
現像器ケーシング2の上向きに開口された現像剤を投入
する投入口83には蓋30が装着され、接着や溶着、ネ
ジ止め等適宜な方法で現像器ケーシング2に固定されて
いる。この蓋30は廃トナーケーシング3との接続端部
まで延びて現像ローラ1工等の上部を覆っている。また
、廃トナーケーシング3に比して重く、大きい現像器ケ
ーシング2側を、作像カートリッジ1の一体的取り扱い
のための把持部Hとすることによって取り扱い中におけ
る作像カートリ、ンジ1の安定性を良(し、取り扱い易
いものとしている。なお、投入口83とは別に現像器ケ
ーシング2の側面に、現像剤の補給口(図示せず)を設
け、ユーザーでは開閉することができない開閉蓋にて閉
鎖しておくと、作像カートリッジ1を回収して現像剤を
補給する作業を容易に行うことができる。
また、現像器ケーシング2の連結端開口部の底部には現
像ローラ11の周面にまで延びてそれに圧接するシール
板25が設けられ、また廃トナーケーシング3の転写用
の開口部44の後部には感光ドラム4にまで延びてそれ
に圧接するシール板26が設けられている。これによっ
て現像器ケーシング2および廃トナーケーシング3が形
成している作像カートリッジ1の現像剤取り扱い空間部
は回りがほぼ密閉状態となるので、現像剤が外部へ飛散
するようなことを防止することができる。
なお現像器ケーシング2、廃トナーケーシング3におけ
るシール板25.26は必要に応じ多段に設けて、現像
ローラ11や感光ドラム4の表面にそれらの回転方向に
多段に圧接させると、シール性がさらに向上する。
この作像カートリッジ1はプリンタ31に装着して用い
られる。このプリンタ31は、第2図に示すように下部
フレーム32に対し上部フレーム33がヒンジ軸34を
中心に上下に開閉可能とされ、上部フレーム33に作像
カートリッジ1が第2図に示すように装着される。この
装着は上方に開いた上部フレーム33の前方から上部フ
レーム33の両側壁内側に設けた図示しないガイドに沿
って着脱自在に行われる。作像カートリッジ1は上部フ
レーム33が下部フレーム32に対し閉しられたとき、
下部フレーム32側に設けられている転写チャージャ3
6との間にプリントのための通紙バス37を形成し、上
部フレーム33が第2図のように上方に開かれるとその
通紙パス37を開放し、ジャム等のトラブル処理を容易
にする。
上部フレーム33の作像カートリッジ装着空間の上部に
は感光ドラム4に対向する位置に帯電チャージャ52が
配設されている。この帯電チャージャ52は画像露光に
よって静電潜像が形成されるように感光ドラム4の表面
を一様に帯電する。なお、帯電チャージャ52は上下方
向には感光ドラム4の上端部に近接して対向するように
配設されているが、廃トナーケーシング3が感光ドラム
4の上端よりも下方又はほぼ同一高さに設定されている
ので、廃トナーケーシング3の通過時に互いに干渉する
ことはない。また、上部フレーム33内にはレーザ・ス
キャン・ユニ2ト38が設けられている。このレーザ・
スキャン・ユニット38はパーソナルコンピュータヤイ
メージリーダ等により与えられる画像信号に応じて変調
したレーザ発光源からのレーザ光39を、ポリゴンミラ
ー等の適宜な走査手段により偏向して感光ドラム4に向
け、廃トナーケーシング3の上面に形成された帯電用の
開口部43を通して感光ドラム4上に画像露光を行う。
なお、露光用の開口部を別に設けてもよい。
現像ローラ11には第3図及び第4図に詳細に示すよう
に、弾性ブレード41が圧接されている。弾性ブレード
41はウレタンゴム、シリコーンゴム等のゴムブレード
やばね用りん青銅、ばね鋼等の金属ブレードが有用であ
る。弾性ブレード41は現像ローラ11に対する圧接部
とは反対側の基部が金属製の支持メンバ42に接着等に
よって取付けられ、この支持メンバ42の両端部が現像
器ケーシング2の両側壁に固定されている。
ところで現像ローラ11は長手方向中央側の現像剤担持
領域Xの部分をサンドブラスト加工等による梨地面に形
成され、現像剤の担持に有利なようにされている。そし
て現像剤担持領域Xの両側となる現像ローラ11の両端
部は現像剤非担持領域Yとされ、現像剤担持領域Xに担
持される現像剤が側方に漏れ出るのを防止する領域とし
である。このため現像剤非担持領域Yは平滑面のままと
して現像剤の担持を避けるようにしである。
このような結果、現像ローラ11の現像剤担持領域Xは
表面に梨地の凹凸が形成され、凸部の部分が生地面から
盛り上がるので、現像剤非担持領域Yよりも若干増径し
ている。これに加え、現像ローラ11の現像剤担持領域
Xはスポンジローラ13から供給される現像剤を担持す
るので、それが弾性ブレード41の圧接によって所定の
層厚に薄層化されるものの、現像ローラ11の現像剤担
持領域X部における径をさらに増大させる。このため現
像ローラ11の現像剤担持領域Xは、現像剤非担持領域
Y部における径との差が幾分あり、現像ローラ11の現
像剤担持領域Xと現像剤非担持領域Yとの間に段差Z(
第4図)を生じることになる。
したがって弾性ブレード41が一様に連続した状態で現
像ローラ11の全長に亙って圧接するだけでは、現像剤
を担持せずしかも小径となっている現像剤非担持領域Y
との間に浮きが生じ、現像剤の前方への漏れ出しの原因
となる。
これを解消するのに本実施例では、現像ローラ11の現
像剤担持領域Xと現像剤非担持領域Yとの境界Kに対向
する弾性ブレード41の部分に、先端から切り込んだ状
態の切込み86を形成している。これによって弾性ブレ
ード41は、現像ローラ11の現像剤担持領域χ、現像
剤非担持領域Yの各部分に対向する長手方向中央側とそ
の両側である各部分41a 、41bが切込み86によ
って分断され、その各部41a 、41bが互いの影響
なく独立して現像ローラ11の現像剤担持領域X、現像
剤非担持領域Yに個別に圧接するので、それらの各領域
X、Y間に段差Zがあっても弾性ブレード4工の部分4
1bは現像剤担持領域Xで現像剤によって押し退けられ
ている弾性ブレード41の部分41aとは関係なく、現
像剤非担持領域Yの部分に第4図のように密接すること
ができる。したがって弾性ブレード41が現像ローラ1
1の現像剤非担持領域Yにおいて現像ローラ11からの
浮きを生じて現像剤が現像剤非担持領域Yから感光ドラ
ム4側に漏れ出るような不都合を解消することができる
さらに弾性ブレード41の部分41bは支持メンバ42
の両端部に取り付けた押さえ金57によって押さえられ
、浮き上がりをより強く防止されている。現像ローラ1
1と側壁87との間にはシール材88が介装されている
弾性ブレード41はまた、長手方向に長く連続した部分
では連続している範囲の中央部で現像ローラ11への圧
接が他の部分よりも強くなる傾向にあり、現像ローラ1
1上に形成する現像剤の層厚が現像ローラ11の軸線方
向に不均一になり易く、現像特性にムラを生じる原因に
なっている。そこで本実施例ではこれを解消するため、
弾性ブレード41の背面に第1図、第3図に示すような
凹溝81を形成しである。この凹溝81は弾性ブレード
41の幅方向のほぼ中央位置にあり、かつ弾性ブレード
41が長く続く切込み86間の部分41aの両端部を除
く範囲に形成されている。
これによって、弾性ブレード41の長く続く部分41、
aはその長手方向の中央部での屈曲剛性が凹溝81のた
めに弱められ、現像ローラ11への圧接力が減少し、弾
性ブレード41における長く続く部分41a全体の現像
ローラ1工への圧接力が均等になる。
また、弾性ブレード41の凹溝81部には応力の集中が
生じて他の部分での応力の均等化を図ることによって、
現像ローラ11への圧接力を均一化することもできる。
したがって現像ローラ11の現像剤担持領域X全域に均
一な層厚で現像剤の薄層を形成することができ、現像ロ
ーラ11の現像剤担持領域X全域で均一な現像特性を望
める。
また弾性ブレード41はポリエチレンテレフタレート(
PET)のようなシートから打ち抜きにより形成したも
のとすれば、ウレタンフオームのような成形品を採用す
るような場合に比しコストが低減する。この場合PET
は腰の強い材料であるから現像ローラ11を傷めたりビ
ビリを発生させないと言った理由で、先端のエツジでの
接触を避けるため、いわゆる腹部で現像ローラ11に圧
接するのが好適である。
さらに弾性ブレード41が絶縁材料であることによって
、現像剤の弾性ブレード41との間での摩擦帯電を高め
、全体の帯電状態を充分に安定させることができる。こ
の意味で現像ローラ11の表面に絶縁性材料によるコー
ティング層を形成するとさらに帯電特性を向上すること
ができる。また絶縁コート層はサンドブラスト加工によ
らず樹脂成形時に梨地面を形成することができるのでそ
の分境像ローラ11のコストが低減するし、電界が拡散
していない領域に現像剤を搬送することができるととも
に、現像ローラ11と感光ドラム4との間のギャップを
放電限界を越えて擬似的に短縮することができるので、
現像における解像度が向上する。
また、他の例として現像ローラ11の駆動系に変速機構
を設け、作像する画像の種類、例えば線画やドツト画と
言った再現性の悪い画像を形成する際、現像ローラ1工
の回転速度を上げて現像剤の供給量を増大させるように
すると、線画やドツト画であっても再現性が向上する。
’MP!チャージャ52は小型化のために1つに形成し
であるが、コロトロン型のチャージャと、スコロトロン
型のチャージャとの2つを設置するようにしてもよい。
転写チャージャ36は上部フレーム33が下部フレーム
32上に閉じられたとき、作像カートリンジ1の感光ド
ラム4と一定のギャップをもって対向し、通紙バス37
を搬送されてくる転写紙91の裏側から働いて感光ドラ
ム4上に形成されている現像後のトナー像を転写紙91
上に転写させる。
尚、帯電チャージャ52や転写チャージャ36のコロナ
ワイヤは線径が80部程度と掻く細いために伸びや切断
の問題があり、架設時の取り扱いが面倒である。そこで
樹脂台に金属板をインサート成形等によって埋設し、こ
の埋設した金属板の一部を露出させることでコロナワイ
ヤの代わりに用いることが考えられる。この場合コスト
の低減が図れると共に、コロナ電極部の強度が向上する
ので組付けや清掃時の取り扱いが容易となる。また別の
方法として樹脂台の表面に所定の金属材料を線状にプリ
ントしてコロナワイヤの代替物とすることもできる。こ
の場合も前記改良と同様な作用効果が期待できる。また
、放電安定フレームを樹脂ハウジングの内面に金属鍍金
を施して形成することもできる。
通紙バス37の転写部の手前には、第2図に示すように
タイミングローラ対61が設けられている。このタイミ
ングローラ対61は給紙カセット92からピックアップ
ローラ93によってピックアップされ給送されてくる転
写紙91を停止状態にて一旦受は止め、その後所定のタ
イミングで転写紙91を給送し、感光ドラム4上に形成
されるトナー像と先端合わせを行って転写に供する。
転写部の後方には定着ローラ対62が設けられ、転写後
送り付けられてくる転写シートに熱定着処理を施す。
感光ドラム4の転写後の表面は、クリーニングブレード
7によってクリーニングされて残留トナーを除去される
下部フレーム32の転写チャージ千36の直ぐ後にはイ
レーザランプ63が設けられ、感光ドラム4の転写後の
表面に通紙中の転写紙91を透してイレース光を照射し
、感光ドラム4表面の残留電荷を除去する。このイレー
ザランプ63の近傍には光ファイバ65の受光端65a
が感光ドラム4に向けて位置させられている。この光フ
ァイハロ5は感光ドラム4上に形成されるトナー像がイ
レーザランプ63により照明されたときの反射光を適当
な位置に設けられる濃度センサ64に導くようになって
いる。これによって濃度センサ64はイレーザランプ6
3を被検画像の照明に共用してトナー像の濃度を検出す
ることができ、イレーザランプ63の共用と光ファイバ
65の使用とによって転写部まわりに特別なスペースを
必要としないでトナー像の濃度を検出することができる
し、イレーザランプ63を共用する点でコスI・も低減
する。
トナー像の検出濃度は制御系に送ることにより、現像剤
の不足や劣化の状態を判別し、作像カートリッジ1の寿
命による使用限界等の警告やプリント停止の措置をとる
ことができる。
なおイレーザランプ63は、転写チャージャ36の放電
安定フレーム内に設置するとさらに省スペースを図るこ
とができる。
またクリーニングブレード7を透明の樹脂材料で形成し
てそれをライトガイドとして利用し、イレーザ光を感光
ドラム4の表面に照射することができる。このようなイ
レース方式によるとイレーザランプ63の設置箇所の選
択の自由度が増大する。さらにクリーニングブレード7
も弾性ブレード41と同様に、圧接力を均一化するため
の凹溝を背部に形成することもできる。そしてこの場合
ブレードの共振周波数を簡単に選択することができる。
さらに、PETシートから打ち抜き形成したものにして
コストの低減を図ることもできる。
廃トナーケーシング3には第5図に示すように、駆動系
に連動する未使用検出機構71が設けられている。この
未使用検出機構71は駆動系の1つの軸、例えば廃トナ
ー掻き込み用のバドル8の回転軸72に設けたギヤ73
に検出ギヤ74を噛み合わせる。検出ギヤ74は外周の
一部にだけ歯75を持ち、外周の他の部分は一部に凹部
76を有するカム面77とされている。廃トナーケーシ
ング3にはまた前記カム面77に対向する検出ビン78
が進退自在に保持され、この検出ビン78がばね79に
よってカム面77に当接されている。この当接位置は作
像カートリッジ1が未使用の場合、つまり駆動系が一度
も動作されず、現像剤が全く消費されない状態の場合に
、カム面77の凹部76から駆動方向下流側に所定量離
れた位置である。
作像カートリッジ1がプリンタ31に装着されて1度で
も駆動が掛り使用されると、その駆動に連動するギヤ7
3によって検出ギヤ74が回転される。使用のための駆
動量に比し極く小さな回転量によってカム面77の凹部
76が検出ビン78に対向する。この対向位置で検出ビ
ン78はばね79の付勢によって凹部76に嵌まり込む
そして検出ビン78は作像カートリッジ1の未使用状態
で廃トナーケーシング3の外部に突出しており、作像カ
ートリッジ1が上部フレーム33に装着されたとき、上
部フレーム33に設けられているスイッチ94が検出ビ
ン78によって押動され、その作像カートリッジ1が未
使用であることを自動的に検出する。この検出信号はプ
リンタ31の制御系に送られ、作像カートリッジ1を使
用したプリント枚数のカウント開始と、このカウントに
よる所定枚数以上の使用に対する制限や警告を行う。ま
た逆に装着に係る作像カートリッジエが既に使用された
ものであった場合、検出ビン78は廃トナーケーシング
3側に後退しているので、作像カートリッジ1が上部フ
レーム33に装着されてもスイッチ94を押動すること
はできない。したがって未使用廃トナーケーシング3が
装着された場合のような措置が行われることはない。
もっとも使用状態の検出を必要時点で行うこともできる
。例えば500枚等の所定枚数分使用した時点を検出し
てこれを使用開始信号とすることにより、500枚まで
のテスト使用に対応することができる。さらに作像カー
トリッジ1が使用限界枚数のプリントに供された時点を
検出してそれ以上の使用を警告すると言ったこともでき
る。
上記実施例では、現像装置が作像カートリッジ1内に一
体化されている例を示したが、本発明は単体で装置本体
に着脱するようにした現像装置にも適用できることは言
うまでもない。さらに、上記実施例では現像剤収容部9
と現像機構部10が一体化されている例を示したが、現
像装置又は作像カートリッジ1に対して現像剤収容部9
を着脱できるように構成すると、現像剤の補給を簡単な
作業で行うことができ、さらにその特長を生かすことが
できる。
上記実施例では、感光ドラム4を廃トナーケーシング3
の上面とほぼ同−又は上面よりも上方に突出するように
配設したが、第6図に示す第2実施例の如く、感光ドラ
ム4は廃トナーケーシング3の上面より下方に配置する
とともに廃トナーケーシング3の上面に帯電チャージャ
52が感光ドラム4に近接して対向する位置まで侵入可
能な大きく凹入した帯電用の開口部45を形成し、一方
上部フレーム33には一4部46a ニ帯電チャージャ
52を装着した揺動レバー46を配設してこの揺動レバ
ー46の他端部46bを作像カートリッジ1の装着空間
内に突出付勢し、作像カートリッジlを上部フレーム3
3に装着したときに揺動レバー46が揺動して帯電チャ
ージ中52が開口部45内に侵入するようにしてもよい
又、第7図に示す第3実施例の如く、一端部47aに帯
電チャージャ52を装着した揺動レバー47を設けると
ともにこの揺動レバー47の他端部47bを上部フレー
ム33の下方に突出した上下動可能な操作杆48の上端
に係合させ、上部フレーム33を下部フレーム32上に
閉したときに操作杆48が押し上げられて揺動レバー4
7を揺動させ、帯電チャージャ52を開口部45内に侵
入させるようにしてもよい。
さらに、図示は省略したが、帯電チャージャ52を上方
に退避移動可能に上部フレーム32に設置するとともに
所定位置に向かって下方に付勢し、作像カートリッジ1
0適当箇所にカム部を設け、作像カートリッジ1の装着
動作により廃トナーケーシング3が通過する際に帯電チ
ャージャ52を上方に退避させ、開口部45に対向した
ときに所定位置に位置決めされるようにしてもよい。
発明の効果 本発明によれば、作像カートリッジに帯電用の開口部を
設けているので、装置本体側に設けた帯電チャージャに
て画像担持体を帯電することができ、帯電チャージャを
装置本体側に設けることによってその寿命を生かして無
駄なく使用できるとともに消耗品である作像カートリッ
ジのコスト低下を図ることができるという効果を発揮す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明をプリンタの作像カートリッジ
をに適用した第1実施例を示し、第1図は作像カートリ
ッジをプリンタの装置本体から引き出した状態の断面図
、第2図はプリンタの全体概略構成を上部フレームを開
いた状態で示した正面図、第3図は現像ローラ部を示す
斜視図、第4図は現像ローラ部の一部の拡大正面図、第
5図は作像カートリッジの未使用検出機構部を示す廃ト
ナーケーシングの一部の断面図、第6図は本発明の第2
実施例のプリンタの全体概略構成図、第7図は本発明の
第3実施例のプリンタの全体概略構成図である。 1・−−−−−−−−−m−・−一−−−一−−−一作
像カートリッジ2−−一・ 4−・ 7−−−−−−−−−−−−−一・ It−−−−−−−−・・・ 43−−一−−・−・−一−−−−・・45−・−一−
−−・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つ以上の画像作成手段を一体的に備え装置本体
    に対して着脱可能に構成された作像カートリッジにおい
    て、画像担持体と所定量のトナーを収容されるとともに
    画像担持体上に形成された静電潜像をトナー現像する現
    像手段とトナー画像の転写後に画像担持体上に残留した
    トナーを除去する廃トナー除去手段をケーシング内に備
    えるとともに、ケーシングに画像担持体が外部に臨む帯
    電用の開口部を有することを特徴とする作像カートリッ
    ジ。
JP2131700A 1990-05-21 1990-05-21 作像カートリッジ Pending JPH0425853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131700A JPH0425853A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 作像カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2131700A JPH0425853A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 作像カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425853A true JPH0425853A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15064160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131700A Pending JPH0425853A (ja) 1990-05-21 1990-05-21 作像カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425853A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597387A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置
JPS6338156B2 (ja) * 1981-07-07 1988-07-28 Mitsubishi Electric Corp

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6338156B2 (ja) * 1981-07-07 1988-07-28 Mitsubishi Electric Corp
JPS597387A (ja) * 1982-07-05 1984-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真複写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
EP1430365B1 (en) Dynamic end-seal for toner development unit
US8824922B2 (en) Toner container and image forming apparatus
JPH03279965A (ja) 画像形成装置のカートリッジの未使用検出装置
JPH0425877A (ja) 現像装置
JPH0425853A (ja) 作像カートリッジ
JPH04473A (ja) 現像装置の現像剤収納容器
JPH04474A (ja) 現像装置
JPH0425876A (ja) 現像装置
JPH0450979A (ja) 現像装置
JPH03289667A (ja) 画像形成装置
JPH03279989A (ja) 画像形成装置の除電装置
JPH04456A (ja) 画像形成装置
JPH03279979A (ja) 現像器のシール装置
JPH03260684A (ja) ローラのブレード圧接構造
JPH03289668A (ja) 画像形成装置
JPH03260677A (ja) 現像装置
JPH0425875A (ja) 現像装置
JPH04466A (ja) 現像装置
JPH03289683A (ja) 現像器
JPH04465A (ja) 現像装置
JPH03260663A (ja) 画像形成装置
JPH0450978A (ja) 現像装置
JPH04475A (ja) 作像部カートリッジの現像剤収納容器