JPH04473A - 現像装置の現像剤収納容器 - Google Patents

現像装置の現像剤収納容器

Info

Publication number
JPH04473A
JPH04473A JP2101191A JP10119190A JPH04473A JP H04473 A JPH04473 A JP H04473A JP 2101191 A JP2101191 A JP 2101191A JP 10119190 A JP10119190 A JP 10119190A JP H04473 A JPH04473 A JP H04473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
replenishing
port
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokoyama
嘉広 横山
Masahiro Aizawa
相沢 昌宏
Yoshito Urata
浦田 嘉人
Yoshihiro Akiyama
秋山 吉宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2101191A priority Critical patent/JPH04473A/ja
Publication of JPH04473A publication Critical patent/JPH04473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機やファクシミリ、プリンタ等の電子写真
方式で画像を形成する画像形成装置に用いられる現像装
置の現像剤収納容器に関し、詳しくは現像剤を収容し、
現像部にトナーを供給する現像剤収納容器に関するもの
である。
従来の技術 現像剤収納容器は特開昭63−235970号公報等で
知られているように、現像ローラを持った現像装置とし
て1つにまとめられるのが一般的であり、1成分ないし
2成分の現像剤を収容し、前記現像ローラにトナーを供
給して現像が行われるようにする。そしてトナーの残量
が少な(なるとトナーを補給し、画像形成が正常に行わ
れるようにする。
一方、現像装置は、特開昭61−279870号公報で
知られるように、感光体等地の適当な機器と共に、カー
トリッジ化され使い捨て仕様とされている。これはメン
テナンスフリーを意図したもので、各機器に無駄が生じ
ないよう、それらの耐用寿命が一致するように設計され
ることも開示されている。
ところで感光体の寿命は画像形成枚数にほぼ比例してい
る。しかし現像剤収納容器に収納した現像剤のトナーの
消費は、形成した画像の白黒比が極端に変わった場合や
トナーこぼれの有無等によって大きく変動するので、収
納したトナー量に比例した寿命は得られない。この寿命
が短ければ他の機器を寿命いっばい使い切ることができ
ずその分無駄になると云ったことが生しる。
また近時パーソナルコンピュータのプリンタ等、パーソ
ナルな使用に供される画像形成装置では特に、小型化お
よび低コスト化が一段と進み、現像剤収納容器のさらな
る小型化が望まれている。しかし前記知られた使い捨て
カートリッジでは、設計寿命以下の容量にすることはで
きず、小型化に限界がある。
したがってこの種の使い捨てカートリッジにおける現像
剤収納容器についてもトナーを補給できるようにするこ
とが考えられる。
従来現像側収納容器にトナーを補給するのに、現像剤収
納容器の一箇所に設けられたトナー補給口から行ってい
る。
そしてトナーは極く微小な粉体で飛散しやすいため、ト
ナー補給口は通常開しておかれるのは勿論、現像装置の
現像剤収納容器から現像ローラ設置部に至るまでの空間
を含めた範囲は現像ローラまわりのシール等によって密
閉状態に置かれ、現像色切換えのための交換や、メンテ
ナンスのための着脱と云った取扱い時にもトナーが飛散
しないようにしている。
発明が解決しようとする課題 しかし上記密閉状態の現像剤収納容器にトナーを補給す
るには、従来のように1つのトナー補給口を開けて行う
場合、粉煙防止のためにトナー補給具をトナー補給口に
隙間なく嵌め合わせて現像剤収納容器を密閉状態にした
まま行うのが好ましい。この場合トナー補給具からのト
ナーは、現像剤収納容器内の空気がトナー補給具備に進
入するのと入れ換わりに現像剤収納容器内に入っていく
ので、トナー補給に長い時間が掛かる。
このことは現像剤収納容器が小さい等によって、トナー
補給口が小さくしか設けられないものにおいて特にiF
Lい。
そこで本発明は、トナー補給時の現像剤収納容器内空気
の抜けを粉煙なしに促進し、トナーの補給を迅速に達成
することができる現像装置の現像剤収納容器を提供する
ことを課題とするものである。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を達成するために、現像剤を収容し現
像部にトナーを供給する現像装置の現像剤収納容器にお
いて、器体の適所に器体内にトナーを補給する開放可能
なトナー補給部と、空気のみを通す空気抜き口とが設け
られていることを特徴とするものである。
作用 本発明の上記構成では、現像剤収納容器に、そのトナー
補給部を開放してトナーを補給することができ、このト
ナー補給に伴い現像剤収納容器内の空気は、空気抜き口
が常時通気状態にあることによって現像剤収納容器内に
入るトナーのかさ相当分づつ空気抜き口を通じて外部に
無理なく自然に押出されるので、トナー補給部にトナー
補給具が隙間なく接続されていても現像剤収納容器内の
空気がトナー補給の抵抗となるようなことを回避するこ
とができる。
実施例 以下第1図〜第8図を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。
第1図は本発明に係る現像剤収納容器を持った現像装置
が他の機器とカートリッジ化された作像カートリッジ1
を示している。このカートリッジ1は一成分現像剤を使
用するもので図に示すように現像器ケーシング2と廃ト
ナーケーシング3とを連結して形成されている。廃トナ
ーケーシング3の連結端部には感光ドラム4が設けられ
廃トナーケーシング3の側壁に軸6によって枢支されて
いる。感光ドラム4の背部にはクリーニングブレード7
が圧接させられ、これによって感光ドラム4上から掻き
取られる残留トナーは廃トナーケーシング3内に収容さ
れる。この収容のために廃トナーケーシング3の感光ド
ラム4の後方の底部近くにパドル8が設けられ、感光ド
ラム4から掻き取られたトナーを廃トナーケーシング3
内に掻き込むようになっている。なお、感光ドラム4は
アルミニウム等の金属基台の表面に酸化亜鉛セレンや有
機光導電性材料等の光導電層を形成したものであり、画
像露光によって静電潜像を形成する。
現像器ケーシング2の連結端には、感光ドラム4上の静
電潜像をトナー現像する現像ローラ11が設けられ、軸
12によって側壁に枢支されている。現像ローラ11の
背部には現像剤を帯電させながら現像ローラ11に供給
するスポンジローラ13が設けられ、軸14によって現
像器ケーシング2の側壁に枢支されている。現像器ケー
シング2内には現像器ケーシング2内の現像剤をスポン
ジローラ13に供給しながら撹拌する現像剤供給パドル
15が設けられ、軸16によって側壁に枢支されている
。軸16にはトナーのブロック化を防止する撹拌翼17
が取付けられている。
スポンジローラ13の背部には現像剤掻き取り用のワイ
ヤ82が設けられている。このワイヤ82は現像器ケー
シング2内の仕切り板95の開口縁間に張設されており
、スポンジローラ13の背部表面に圧接されている。こ
れによりスポンジローラ13上で現像ローラ11に供給
された後の残留現像剤がスポンジローラ13の背部側に
戻ってきたとき、この残留現像剤はワイヤ82によって
スポンジローラ13の表面から掻き取られ、未使用現像
剤中に戻される。したがって現像ローラ11への供給に
供された際の残りの残留現像剤が現像ローラ11の表面
から離れず、そのまま現像ローラ11に繰り返し供給さ
れたり、−旦現像ローラ11の表面から掻き取られるに
しても未使用現像剤と混合しないでそのままスポンジロ
ーラ13により捕捉されて現像ローラ11に供給される
ようなことが回避される。このためスポンジローラ13
上で現像ローラ11に供給されなかった残留現像剤の持
っているストレスが現像特性に影響することを防止する
ことができる。
現像器ケーシング2と廃トナーケーシング3とは、軸2
1によって揺動可能に連結され、相互間に働かせたバネ
22の付勢によって、感光ドラム4と現像ローラエIと
の双方の軸6.12に設けた位置決めローラ23.24
どうしを圧接させ、感光ドラム4と現像ローラ11との
間に、各部の製作上や組立上の誤差を吸収しながら所定
のギャップを保つようにしである。
現像器ケーシング2の上向きに開口された現像剤を投入
する投入口83には蓋30が装着され、接着や溶着、ネ
ジ止め等適宜な方法で現像器ケーシング2に固着されて
いる。二〇M30は廃トナーケーシング3の部分にまで
延びて廃トナーケーシング3を覆い、作像カートリッジ
1としての一体的な取り扱いを容易にしている。特に蓋
30は廃トナーケーシング3に比し重く、大きい現像器
ケーシング2の側に固着して前記一体的取り扱いのため
の把持部Hとするので、取り扱い中における作像カート
リッジ1の安定性がよくなり、さらに取り扱い易いもの
となる。なお、M2Oと廃トナーケーシング3との間に
は、位置決めローラ23.24どうしの圧接による廃ト
ナーケーシング3の現像器ケーシング2に対する必要な
揺動を妨げない程度の遊びを設けている。
この作像カートリッジ1は例えば第4図に示すプリンタ
31に装着して用いられる。このプリンタ31は、下部
フレーム32に対し上部フレーム33がヒンジ軸34を
中心に上下に開閉可能とされ、上部フレーム33に作像
カートリッジ1が第2図に示すように装着される。この
装着は上方に開いた上部フレーム33の後方がら上部フ
レーム33の両側壁内側に設けた図示しないガイドに沿
って着脱自在に行われる。作像カートリッジlは上部フ
レーム33が下部フレーム32に対し閉じられたとき、
下部フレーム32側に設けられている転写チャージャ3
6との間にプリントのための通紙パス37を形成し、上
部フレーム33が第2図のように上方に開かれるとその
通紙バス37を開放し、ジャム等のトラブル処理を容易
にする。
上部フレーム33の作像カートリッジ1を装着する部分
の上部にはレーザ・スキャン・ユニット38が設けられ
ている。このレーザ・スキャン・ユニット38はパーソ
ナルコンピュータやイメージリーダ等により与えられる
画像信号に応じて変調したレーザ発光源からのレーザ光
39を、ポリゴンミラー等の適宜な走査手段により偏向
して感光ドラム4に向け、感光ドラム4上に画像露光を
行う。この画像露光のために作像カートリッジlには蓋
30の一部に感光ドラム4への画像露光を可能にする露
光スリット51が設けられ、また作像カートリッジ1内
には画像露光によって静電潜像が形成されるように、感
光ドラム4の画像露光位置の手前に感光ドラム4の表面
を一様に帯電する帯電チャージャ52が設けられている
一方、現像器ケーシング2の連結端開口部の底部縁には
現像ローラ11の周面にまで延びてそれに圧接するシー
ル板25が設けられ、また廃トナーケーシング3の連結
端開口の底部縁には感光ドラム4にまで延びてそれに圧
接するシール板26が設けられている。これによって現
像器ケーシング2および廃トナーケーシング3が形成し
ている作像カートリッジ1の現像剤収容空間部は回りが
ほぼ密閉状態となるので、現像剤のトナーが外部へ飛散
するようなことを防止することができる。
なお現像器ケーシング2、廃トナーケーシング3におけ
るシール板25.26は必要に応し多段に設けて、現像
ローラ11や感光ドラム4の表面にそれらの回転方向に
多段に圧接させると、シール性がさらに向上する。
現像ローラ11には弾性ブレード41が圧接されている
。弾性ブレード41はウレタンゴム、シリコーンゴム等
のゴムブレードやばね用りん青銅、ばね鋼等の金属ブレ
ードが有用である。弾性ブレード41は現像器ケーシン
グ2の側壁間に架は渡された金属製の支持メンバ42に
上端が接着等によって取付けられ、下端が現像ローラ1
1の表面に圧接されている。
ところで現像ローラ11は長手方向中央側の現像剤担持
領域Xの部分をサンドブラスト加工等による梨地面に形
成され、現像剤の担持に有利なようにされている。そし
て現像剤担持領域Xの両側となる現像ローラ11の両端
部は現像剤非担持領域Yとされ、現像剤担持領域Xに担
持される現像剤が側方に漏れ出るのを防止する領域とし
である。このため現像剤非担持領域Yは平滑面のままと
して現像剤の担持を避けるようにしである。(第6図、
第7図) このような結果、現像ローラ11の現像剤担持領域Xは
表面に梨地の凹凸が形成され、凸部の部分が生地面から
盛り上がるので、現像剤非担持領域Yよりも若干増径し
ている。これに加え、現像ローラ11の現像剤担持領域
Xはスポンジローラ13から供給される現像剤を担持す
るので、それが弾性ブレード41の圧接によって所定の
層厚に薄層化されるものの、現像ローラ11の現像剤担
持領域X部における径をさらに増大させる。このため現
像ローラ11の現像剤担持領域Xは、現像剤非担持領域
Y部における径との差が幾分あり、現像ローラ11の現
像剤担持領域Xと現像剤非担持領域Yとの間に段差Z(
第7図)を生じることになる。
したがって弾性ブレード41が一様に連続した状態で現
像ローラ11の全長に亙って圧接するだけでは、現像剤
を担持せずしかも小径となっている現像剤非担持領域Y
との間に浮きが生じ、現像剤の前方への漏れ出しの原因
となる。
これを解消するのに本実施例では、現像ローラ11の現
像剤担持領域Xと現像剤非担持領域Yとの境界Kに対向
する弾性ブレード41の部分に、先端から切り込んだ状
態の切込み86を形成している。これによって弾性ブレ
ード41は、現像ローラ11の現像剤担持領域X、現像
剤非担持領域Yの各部分に対向する長手方向中央側とそ
の両側である各部分41a 、41bが切込み86によ
って分断され、その各部41a 、41bが互いの影響
なく独立して現像ローラ11の現像剤担持領域X、現像
剤非担持領域Yに個別に圧接するので、それらの各領域
X、Y間に段差Zがあっても弾性ブレード41の部分4
1bは現像剤担持領域Xで現像剤によって押し退けられ
ている弾性ブレード41の部分41aとは関係なく、現
像剤非担持領域Yの部分に第7図のように密接すること
ができる。したがって弾性ブレード41が現像ローラ1
1の現像剤非担持領域Yにおいて現像ローラ11からの
浮きを生じて現像剤が現像剤非担持領域Yから感光ドラ
ム4側に漏れ出るような不都合を解消することができる
さらに弾性ブレード41の部分41bは支持メンバ42
の両端部に取り付けた押さえ金57によって押さえられ
、浮き上がりをより強く防止されている。現像ローラ1
1と側壁87との間にはシール材88が介装されている
弾性ブレード41はまた、長手方向に長く連続した部分
では連続している範囲の中央部で現像ローラ11への圧
接が他の部分よりも強くなる傾向にあり、現像ローラ1
1上に形成する現像剤の層厚が現像ローラ11の軸線方
向に不均一になり易く、現像特性にムラを生じる原因に
なっている。そこで本実施例ではこれを解消するため、
弾性ブレード41の背面に第1図、第6図に示すような
凹溝81を形成しである。この凹溝81は弾性ブレード
41の幅方向のほぼ中央位置にあり、かつ弾性ブレード
41が長く続く切込み86間の部分41aの両端部を除
く範囲に形成されている。
これによって、弾性ブレード41の長く続く部分41a
はその長手方向の中央部での屈曲剛性が凹溝81のため
に弱められ、現像ローラ11への圧接力が減少し、弾性
ブレード41における長く続く部分41a全体の現像ロ
ーラ11への圧接力が均等になる。
また、弾性ブレード41の凹溝81部には応力の集中が
生じて他の部分での応力の均等化を図ることによっても
現像ローラ11への圧接力を均一化することもできる。
したがって現像ローラ11の現像剤担持領域X全域に均
一な層厚で現像剤の薄層を形成することができ、現像ロ
ーラ11の現像剤担持領域X全域で均一な現像特性を望
める。
また弾性ブレード41はポリエチレンテレフタレート(
PET)のようなシートから打ち抜きにより形成したも
のとすれば、ウレタンフオームのような成形品を採用す
るような場合に比しコストが低減する。この場合PET
は腰の強い材料であるから現像ローラ11を傷めたりビ
ビリを発生させないと言った理由で、先端のエツジでの
接触を避けるため、いわゆる腹部で現像ローラ11に圧
接するのが好適である。
さらに弾性ブレード41が絶縁材料であることによって
、現像剤の弾性ブレード41との間での摩擦帯電を高め
、全体の帯電状態を充分に安定させることができる。こ
の意味で現像ローラ11の表面に絶縁性材料によるコー
ティング層を形成するとさらに帯電特性を向上すること
ができる。また絶縁コート層はサンドブラスト加工によ
らず樹脂成形時に梨地面を形成することができるのでそ
の分境像ローラ11のコストが低減するし、電界が拡散
していない領域に現像剤を搬送することができるととも
に、現像ローラ11と感光ドラム4との間のギャップを
放電限界を越えて擬似的に短縮することができるので、
現像における解像度が向上する。
さらに他の例として弾性ブレード41に代えて絶縁性弾
性ローラを用いることができ、この場合現像ローラ11
との相対速度をどのようにも設定することができる。こ
れによって帯電特性を種々に調節することができるし、
弾性ローラを現像ローラ11に対し順方向に回転させる
か、あるいは逆方向に回転させるかによって、現像ロー
ラ11上の現像剤の表面層を積極的に現像に供するか、
現像に供され難くするかといった選択が可能となる。こ
のような選択は現像剤や現像剤供給機構、感光ドラム4
等の種類と言った各種作像条件に対応したり、特別な要
求に応じる場合に有益である。
また現像ローラ11の駆動系に変速機構を設け、作像す
る画像の種類、例えば線画やドツト画と言った再現性の
悪い画像を形成する際、現像ローラ11の回転速度を上
げて現像剤の供給量を増大させるようにすると、線画や
ドツト画であっても再現性が向上する。
本実施例では感光ドラム4が極く小径に設計しであるこ
とに対応し、帯電チャージャ52の構成を工夫しである
。極く小径の感光ドラム4は、帯電チャージャ52とは
湾曲度のきつい曲面で対向することになり、高速化の影
響もあって安定した帯電が行われ難い。そこで帯電チャ
ージャ52はグリッド部53のメツシュを感光ドラム4
の回転方向上流側から下流側に次第に細かくなるように
しである(第1図、第5図)。これにより帯電チャージ
ャ52としては、回転する感光ドラム4に対し最初はグ
リッドのないコロトロン型チャージャかそれに近い帯電
特性を発揮して帯電性を確保し、またこれに続いてグリ
ッドのあるスコロトロン型のチャージャとしての帯電特
性を発揮して帯電の制御性を確保するようにしている。
これにより帯電性と帯電の制御性との双方を確保して安
定した帯電を達成することができる。
帯電チャージャ52は小型化のために1つに形成しであ
るが、コロトロン型のチャージャと、スコロトロン型の
チャージャとの2つを設置するようにしてもよい。また
メツシュの大きさの変化は連続的でも不連続的でもよい
。帯電チャージャ52は小型化のためにグリッド部53
と放電安定フレーム54とを金属板によって一体に形成
しである。コロナワイヤ55は現像器ケーシング2の両
側壁に取り付けた樹脂ブロック56間に架設してあり、
この樹脂ブロック56に放電安定フレーム54の端部を
保持している。
なおコロナワイヤ55は線径が80μ程度と極く細いた
めに伸びや切断の問題があり、架設時の取り扱いが面倒
な上、使用により汚れが生じた場合の掃除等のメンテナ
ンスも厄介である。そこで図示しない樹脂台に金属板を
インサート成形等によって埋設し、この埋設した金属板
の一部を露出させることでコロナワイヤの代わりに用い
ることが考えられる。この場合コストの低減が図れると
共に、コロナ電極部の強度が向上するので組付けや清掃
時の取り扱いが容易となる。また別の方法として樹脂台
の表面に所定の金属材料を線状にプリントしてコロナワ
イヤの代替物とすることもできる。この場合も前記改良
と同様な作用効果が期待できる。
また、放電安定フレーム54は樹脂ハウジングの内面に
金属鍍金を施して形成することもできる。この場合樹脂
ハウジングは、前記蓋30等の既設部材の一部に一体形
成することができ、構造の簡略化が可能である。
転写チャージャ36は上部フレーム33が下部フレーム
32上に閉じられたとき、作像カートリッジ1の感光ド
ラム4と一定のギヤングをもって対向し、通紙バス37
を搬送されてくる転写紙91の裏側から働いて感光ドラ
ム4上に形成されている現像後のトナー像を転写紙91
上に転写させる。
なお転写チャージャ36の場合もコロナワイヤについて
帯電チャージャ52と同様の改良を行うこともできる。
通紙バス37の転写部の手前には、第4図に示すように
タイミングローラ対61が設けられている。このタイミ
ングローラ対61は給紙カセット92からピックアップ
ローラ93によってピンクアップされ給送されてくる転
写紙91を停止状態にて一旦受は止め、その後所定のタ
イミングで転写紙91を給送し、感光ドラム4上に形成
されるトナー像と先端合わせを行って転写に供する。
転写部の後方には定着ローラ対62が設けられ、転写後
送り付けられてくる転写シートに熱定着処理を施す。
感光ドラム4の転写後の表面は、クリーニングブレード
7によってクリーニングされて残留トナーを除去される
下部フレーム32の転写チャージャ36の直く後にはイ
レーザランプ63が設けられ、感光ドラム4の転写後の
表面に通紙中の転写紙91を透してイレース光を照射し
、感光ドラム4表面の残留電荷を除去する。このイレー
ザランプ63の近傍には光ファイバ65の受光端65a
が感光ドラム4に向けて位置させられている。この光フ
ァイハロ5は感光ドラム4上に形成されるトナー像がイ
レーザランプ63により照明されたときの反射光を適宜
な位置に設けられる濃度センサ64に導くようになって
いる。これによって濃度センサ64はイレーザランプ6
3を被検画像の照明に共用してトナー像の濃度を検出す
ることができ、イレーザランプ63の共用と光ファイバ
65の使用とによって転写部まわりに特別なスペースを
必要としないでトナー像の濃度を検出することができる
し、イレーザランプ63を共用する点でコストも低減す
る。
トナー像の検出濃度は制御系に送ることにより、現像剤
の不足や劣化の状態を判別し、作像カートリッジ1の寿
命による使用限界等の警告やプリント停止の措置をとる
ことができる。
なおイレーザランプ63は、転写チャージ中36の放電
安定フレーム内に設置するとさらに省スペースを図るこ
とができる。
またクリーニングブレード7を透明の樹脂材料で形成し
てそれをライトガイドとして利用し、イレーザ光を感光
ドラム4の表面に照射することができる。このようなイ
レース方式によるとイレーザランプ63の設置箇所の選
択の自由度が増大する。さらにクリーニングブレード7
も弾性ブレード41と同様に、圧接力を均一化するため
の凹溝を背部に形成することもできる。そしてこの場合
ブレードの共振周波数を簡単に選択することができる。
さらに、PETシートから打ち抜き形成したものにして
コストの低減を図ることもできる。
廃トナーケーシング3には第8図に示すように、駆動系
に連動する未使用検出機構71が設けられている。この
未使用検出機構71は駆動系の1つの軸、例えば廃トナ
ー掻き込み用のパドル8の回転軸72に設けたギヤ73
に検出ギヤ74を噛み合わせる。検出ギヤ74は外周の
一部にだけ歯75を持ち、外周の他の部分は一部に凹部
76を有するカム面77とされている。廃トナーケーシ
ング3にはまた前記カム面77に対向する検出ピン78
が進退自在に保持され、この検出ピン78がばね79に
よってカム面77に当接されている。この当接位置は作
像カートリッジ1が未使用の場合、つまり駆動系が一度
も動作されず、現像剤が全く消費されない状態の場合に
、カム面77の凹部76から駆動方向下流側に所定量離
れた位置である。
作像カートリッジ1がプリンタ31に装着されて1度で
も駆動が掛り使用されると、その駆動に連動するギヤ7
3によって検出ギヤ74が回転される。使用のための駆
動量に比し極(小さな回転量によってカム面77の凹部
76が検出ピン78に対向する。この対向位置で検出ピ
ン78はばね79の付勢によって凹部76に嵌まり込む
そして検出ピン78は作像カートリッジ1の未使用状態
で廃トナーケーシング3の外部に突出しており、作像カ
ートリッジ1が上部フレーム33に装着されたとき、上
部フレーム33に設けられているスイッチ94が検出ピ
ン78によって押動され、その作像カートリッジlが未
使用であることを自動的に検出する。この検出信号はプ
リンタ31の制御系に送られ、作像カートリッジ1を使
用したプリント枚数のカウント開始と、このカウントに
よる所定枚数以上の使用に対する制限や警告を行う。ま
た逆に装着に係る作像カートリンジ1が既に使用された
ものであった場合、検出ピン78は廃トナーケーシング
3側に後退しているので、作像カートリンジ1が上部フ
レーム33に装着されてもスイッチ94を押動スること
はできない。したがって未使用作像カートリッジ1が装
着された場合のような措置が行われることはない。
もっとも使用状態の検出を必要時点で行うこともできる
。例えば500枚等の所定枚数分使用した時点を検出し
てこれを使用開始信号とすることにより、500枚まで
のテスト使用に対応できる。この場合減速機構を採用す
るとよい。さらに作像カートリッジ1が使用限界枚数の
プリントに供された時点を検出してそれ以上の使用を警
告すると言ったこともできる。
本実施例の作像カートリッジ1は以上のように所定枚数
のプリントに使用されたとき、それを自動検出し、他の
作像カートリッジ1と取替えるいわゆる使い捨てタイプ
のものとしである。
しかし現像器ケーシング2にはトナーを補給できるよう
に開放可能なトナー補給部101が設けられている。こ
れにより万−感光ドラム4の寿命前にトナーが不足して
も、トナーの適宜な補給によって対応することができる
。また、小型化のために現像器ケーシング2の容量を必
要容量の数分の1と小さくしてトナーだけ補給して対応
するようなことも可能である。
しかしこのような使い捨ての作像カートリッジエにおい
てトナーを補給する場合、感光ドラム4等の寿命を越え
てまで行い使用を続けると、感光ドラム4の劣化等によ
り画像の品質に影響するし、使用を止めれば、過剰補給
骨のトナーが無駄になる。また、トナー補給時等に作像
条件の調整を行って感光ドラム4等を限度いっばいまで
使用し切るようにすると、その寿命設定を長(すること
ができ有利である。
このような事情でトナー補給を作像条件の調整を伴って
行う場合は勿論、トナー補給を単独で行う場合でも、専
門家によるのが好ましく、むしろユーザー側でのトナー
補給を禁止するのが、画像品質の保証と装置の寿命の最
大化の上で必要となる。
そこで本実施例では、トナー補給部101を、現像ケー
シング2のトナーホッパ102の側壁の一部にトナー補
給口103を第1図〜第3図に示すように開設し、この
トナー補給口103に樹脂製のキャップ104を嵌め付
けると共に、キャップ104のフランジをトナー補給口
103の口縁部に接着や高周波等による溶着によって固
着しである。105は固着部を示している。
したがってトナーを補給するにはキャップ104を溶剤
や外力によって剥がし取る必要があり、ユーザーによる
トナー補給を阻止し、メーカー側、ないし販売者側での
みトナー補給が行われるようにすることができる。
トナー補給部101の直ぐ横には、空気抜き口111が
設けられている。空気抜き口111はトナーホッパ10
2の側壁に開設され、半透膜112を施すことによって
トナーを通さず空気のみ通すようにしである。これによ
って第3図に示すようにトナーノズル113をトナー補
給口103に隙間なく嵌合せ、トナーの粉煙が出ないよ
うにしてトナーを補給する場合でも、トナーの補給によ
ってその補給されたトナーのかさ相当分の内部空気が追
い出されるのに、前記空気抜き口111を通じ難なく自
然に排出される。したがって内部空気が外部に出難くト
ナー補給の妨げとなるようなことを回避することができ
、たとえ小さなトナー補給口103からでも連続的にス
ムーズにトナーを補給することができる。
なおトナー補給後トナー補給口103はキャップ104
を固着して再度閉じておくとよい。
ところで近時の小型化、軽量化によって作像カートリッ
ジ1を形成する各部材の板厚が薄くなり剛性が低下する
傾向にある。このため作像カートリッジlを単独で取り
扱う場合、作像カートリッジ1の把持部Hを形成してい
る現像器ケーシング2に作像カートリッジ1を把持する
外力や自重、あるいは他に当たり、当てられたときの外
力等が作用し、捩しれや凹み等の変形が一時的にも生じ
ることがある。この際、現像器ケーシング2の容積が一
瞬小さくなり、内部空気が外部に吹き出ようとするが、
この空気の吹き出しも前記空気抜き口111を通して難
く行われ、前記シールの弱い部分から空気が無理に吹き
出しトナーをも吹き出してまわりを汚してしまうことが
ある。
第9図、第1O図は本発明の第2の実施例を示し、キヤ
・ノブ104を嵌め付けて固着したトナー補給口103
のまわりに、トナーホッパ102の側壁を裏側から則り
込んだ2重の切開溝121.122を形成しである。こ
れによりトナー補給時にキャップ104を工具等にてこ
じるようにすると、そのときの外力がキャップ104の
すぐまわりの切開溝121に集中的に働き、第10図の
ようにキャンプ104がトナーホッパ102の側壁ごと
切開溝121の部分から切り離すことができ、新たなト
ナー補給口123が開口されて次のトナー補給が可能と
なる。トナー補給後トナー補給口123は1まわり大き
なキャンプ124を第1O図仮想線のように嵌め付けて
固着するとよい。このような作業の繰り返しでトナーを
必要回数補給することができる。この場合キャップの大
きさでトナー補給が何回行われたか判別することができ
る。トナー補給回数はキャップ104.124に表示し
ておいてもよい。
第11図、第12図は本発明の第3の実施例を示し、ト
ナー補給口103に嵌め付けたキャップ104を、特殊
ネジ131によってネジ止めしである。特殊ネジ131
は特殊な工具でしか回せないネジ、例えば図に示するよ
うなプラス溝内の中央に突起132を持ったものである
。このネジ131は第12図に示すような突起132に
対応する逃げ孔133を持ったドライバ134によらな
ければ回すことはできない。したがってユーザー側での
トナー補給を禁止することができる。
第13図は本発明の第4の実施例を示し、トナー補給口
103に嵌め付けたキャップ104に封印テープ141
を貼着するようにしたものである。
こうすればユーザー側でキャンプ104を外してトナー
補給を行った場合、封印テープ141が破れてそのこと
が判明するので、ユーザー側でのトナー補給を防止する
ことができる。
封印方式は既に知られる種々の方式を採用することがで
きる。
発明の効果 本発明によれば、現像剤収納容器に、そのトナー補給部
を開放してトナーを補給することができ、このトナー補
給に伴い現像側収納容器内の空気は、空気抜き口が常時
通気状態にあることによって現像剤収納容器、内に入る
トナーのかさ相当分づつ空気抜き口を通じて外部に無理
なく自然に押出され、トナー補給部にトナー補給具が隙
間な(接続されていても現像側収納容器内の空気がトナ
ー補給の抵抗となるようなことを回避するので、トナー
の補給をトナー収納容器の密閉した飛散防止状態にて容
易かつ迅速に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての現像剤収納容器を持
った作像カートリッジの断面図、第2図は要部の拡大断
面図、第3図はトナー補給状態を示す要部の拡大断面図
、第4図は第1図の作像カートリッジが使用されるプリ
ンタの概略構成を示す断面図、第5図は帯電チャージャ
の一部拡大断面図、第6図、第7図は現像ローラ部を示
す斜視図および一部の正面図、第8図は作像カートリッ
ジの未使用検出機構部を示す廃トナーケーシング一部の
断面図、第9図、第10図は本発明の第2の実施例を示
すトナー非補給状態とトナー補給状態での要部拡大断面
図、第11図、第12図は本発明の第3の実施例を示す
要部の拡大斜視図、拡大断面図、第13図は本発明の第
4の実施例を示す要部の拡大正面図である。 103 .123 104 −・−・ 121 .122 131 −−−−−−・−・ トナー補給口 キャップ 空気抜き口 ・−半透膜 切開溝 ・・−特殊ネジ 封印テープ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)現像剤を収容し現像部にトナーを供給する現像装
    置の現像剤収納容器において、器体の適所に器体内にト
    ナーを補給する開放可能なトナー補給部と、空気のみを
    通す空気抜き口とが設けられている現像装置の現像剤収
    納容器。
JP2101191A 1990-04-17 1990-04-17 現像装置の現像剤収納容器 Pending JPH04473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101191A JPH04473A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 現像装置の現像剤収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101191A JPH04473A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 現像装置の現像剤収納容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04473A true JPH04473A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14294066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101191A Pending JPH04473A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 現像装置の現像剤収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04473A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086626A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 現像剤充填容器及び該容器を使用する画像形成装置
KR101875985B1 (ko) * 2010-09-29 2018-07-06 캐논 가부시끼가이샤 현상제 보급 용기, 현상제 보급 시스템 및 화상 형성 장치
US10209201B2 (en) 2011-05-26 2019-02-19 Altria Client Services Llc Oil detection process and apparatus
US10724955B2 (en) 2013-03-15 2020-07-28 Altria Client Services Llc Menthol detection on tobacco
US10782279B2 (en) 2014-11-11 2020-09-22 Altria Client Services Llc Method for detecting oil on tobacco products and packaging

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086626A (ja) * 2007-09-11 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 現像剤充填容器及び該容器を使用する画像形成装置
JP2013190831A (ja) * 2007-09-11 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR101875985B1 (ko) * 2010-09-29 2018-07-06 캐논 가부시끼가이샤 현상제 보급 용기, 현상제 보급 시스템 및 화상 형성 장치
US10379462B2 (en) 2010-09-29 2019-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container, developer supplying system and image forming apparatus having filtered venting
US10983458B2 (en) 2010-09-29 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container, developer supplying system and image forming apparatus
US11762314B2 (en) 2010-09-29 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container using compressed air, developer supplying system and image forming apparatus
US10209201B2 (en) 2011-05-26 2019-02-19 Altria Client Services Llc Oil detection process and apparatus
US10330607B2 (en) 2011-05-26 2019-06-25 Altria Client Services Llc Oil detection process and apparatus
US10724955B2 (en) 2013-03-15 2020-07-28 Altria Client Services Llc Menthol detection on tobacco
US11340168B2 (en) 2013-03-15 2022-05-24 Altria Client Services Llc Menthol detection on tobacco
US10782279B2 (en) 2014-11-11 2020-09-22 Altria Client Services Llc Method for detecting oil on tobacco products and packaging
US11549932B2 (en) 2014-11-11 2023-01-10 Altria Client Services Llc Method for detecting oil on tobacco products and packaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1650607B1 (en) Developer cartridge and electrophotographic image forming apparatus, having toner seal members
US7366450B2 (en) Cartridge and method for filling a consumable into the cartridge
JPH03279965A (ja) 画像形成装置のカートリッジの未使用検出装置
JPH04473A (ja) 現像装置の現像剤収納容器
JPH04475A (ja) 作像部カートリッジの現像剤収納容器
JPH0425877A (ja) 現像装置
JPH04474A (ja) 現像装置
JP2679858B2 (ja) 廃トナー受容器
JPH03289683A (ja) 現像器
JPH04456A (ja) 画像形成装置
JPH0450978A (ja) 現像装置
JP2006184401A (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JPH0450979A (ja) 現像装置
JPH03289667A (ja) 画像形成装置
JPH0425876A (ja) 現像装置
JPH03260677A (ja) 現像装置
JPH03279979A (ja) 現像器のシール装置
JPH0425875A (ja) 現像装置
JPH04467A (ja) 現像装置
JPH03260663A (ja) 画像形成装置
JPH07199622A (ja) トナーカートリッジ及び現像装置
JPH0450954A (ja) 画像形成装置
JPH09319212A (ja) 画像形成機の静電潜像現像装置
JPH03289668A (ja) 画像形成装置
JPH04476A (ja) 現像装置