JPH04258511A - 油圧制御装置 - Google Patents

油圧制御装置

Info

Publication number
JPH04258511A
JPH04258511A JP3814391A JP3814391A JPH04258511A JP H04258511 A JPH04258511 A JP H04258511A JP 3814391 A JP3814391 A JP 3814391A JP 3814391 A JP3814391 A JP 3814391A JP H04258511 A JPH04258511 A JP H04258511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
circuit system
energized
flow rate
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3814391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3181929B2 (ja
Inventor
Kazumi Ooshima
大嶋一監
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP03814391A priority Critical patent/JP3181929B2/ja
Priority to US07/829,892 priority patent/US5201176A/en
Publication of JPH04258511A publication Critical patent/JPH04258511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181929B2 publication Critical patent/JP3181929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、フォークリフ
ト等の車両に適用される油圧制御装置に係り、特に、常
に安定したパイロット圧を提供できるようなものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧制御装置は、例えば、図4に
示すような構成になっている。まず、ポンプPがあり、
このポンプPには優先弁PVが接続されている。上記優
先弁PVの制御流ポート101は第1回路系統S1に接
続されている。この第1回路系統S1はパワーステアリ
ング用のシリンダを制御するものである。又、優先弁P
Vの余剰流ポート103は第2回路系統S2に接続され
ている。この第2回路系統S2は作業機系のアクチュエ
ータを制御するものである。そして、優先弁PVは、制
御流ポート101側に一定流量の圧油を優先的に分流さ
せ、その制御流量以上の余剰流量を第2回路系統S2に
供給する。
【0003】上記第2回路系統S2には、上流側より、
リフトシリンダを制御する第1制御弁V1、チルトシリ
ンダを制御する第2制御弁V2、アタッチメントシリン
ダを制御する第3制御弁V3が設けられている。上記第
1〜第3制御弁V1〜V3は、そのスプール部105、
107、109の両端をパイロット室111、113、
115に臨ませているとともに、上記パイロット室11
1、113、115は減圧弁117を介してポンプPに
連通されている。よって、パイロット室111、113
、115に作用するパイロット圧の最高値は、上記減圧
弁117によって制御される。又、個々のパイロット室
111、113、115の圧力は、比例ソレノイド11
9、121、123によって制御される。
【0004】上記第1〜第3制御弁V1〜V3を中立位
置に保持した場合には(図に示す状態)、中立ポート1
25、127、129が開き、余剰流ポート103を介
して供給された作動油は中立流路131を介してタンク
Tに戻る。又、第3制御弁V3の下流側には背圧弁13
3が介挿されている。これは、中立流路131に作動油
が流通する場合に、中立流路131に所定の圧力を発生
させるためである。上記第1制御弁V1を下降位置(図
中左側に位置する切換位置)に切換えたときにも、中立
ポート125は開いたままであり、アクチュエータに連
通する側のポートはタンクTに連通したままである。つ
まり、この下降位置においては、リフトシリンダを自重
で降下させるようにしている。
【0005】第1〜第3制御弁V1〜V3の流入ポート
は、パラレルフィーダ135を介して連通されており、
何れの制御弁V1〜V3を切換えても、作動油がパラレ
ルフィーダ135を介してアクチュエータに供給される
。上記パラレルフィーダ135にはアンロード弁137
が接続されている。アンロード弁137の圧力室139
は、ソレノイドバルブ141を介して中立流路131に
連通されている。
【0006】このソレノイドバルブ141はノーマル状
態で開弁している。そして、第1〜第3制御弁V1〜V
3の比例ソレノイド119、121、123を励磁する
と、ソレノイドバルブ141も励磁されて閉弁する。つ
まり、第1〜第3制御弁V1〜V3を中立位置以外の位
置に切換えたとき、ソレノイドバルブ141が閉位置に
切換わる。上記ソレノイドバルブ141が開弁している
ときには、アンロード弁137の圧力室139がタンク
Tに連通されるので、アンロード弁137は開弁する。 そして、パラレルフィーダ135の圧油をタンクTに戻
す。
【0007】以上の構成を基にその作用を説明する。ポ
ンプPの吐出流量が一定流量以上になると、その余剰流
量は第2回路系統S2に供給される。そのとき、各制御
弁V1〜V3が図に示すような中立位置にあれば、作動
油は中立流路131、背圧弁133を介してタンクTに
戻される。このように、作動油が背圧弁133を経由す
ることにより背圧が発生し、この背圧がパイロット圧と
して各制御弁V1〜V3に作用する。よって、そのよう
な背圧が作用した状態で、第1〜第3制御弁V1〜V3
の何れかの比例ソレノイドを操作すると、その操作量に
応じたパイロット圧がそれぞれのパイロット室に作用し
て各制御弁V1〜V3を切換える。
【0008】ところで、上記背圧弁133がない場合に
は、次のような問題が生じてしまう。例えば、リフトシ
リンダを下降させるべく第1制御弁V1をフルストロー
クさせようとしても、それに必要なパイロット圧が発生
しない場合がある。つまり、リフトシリンダを自重によ
って降下させるときには、第1制御弁V1を図中左側に
切換えるが、その左側の切換位置においては、中立ポー
ト125が開放されたままになっていて、作動油が中立
流路131を介してタンクTに戻るようになっている。 よって、第1制御弁V1を切換えるために比例ソレノイ
ド119を励磁しても、ポンプPの圧力が十分に立たず
にパイロット圧が不足してしまい、第1制御弁V1がフ
ルストロークできなくなってしまう。そして、第1制御
弁V1がフルストロークできない場合には、リフトシリ
ンダの下降速度が遅くなってしまう。そこで、既に述べ
た背圧弁133を介挿したものである。
【0009】各制御弁V1〜V3の比例ソレノイド11
9〜123を操作した場合には、ソレノイドバルブ14
1も同時に励磁され、図示する開弁位置から閉弁位置に
切換わる。よって、アンロード弁137も閉弁状態とな
る。
【0010】又、各アクチュエータを作動させていると
きに非常事態が発生したら、アクチュエータを制御して
いる制御弁の比例ソレノイドを消磁させる。これによっ
て、ソレノイドバルブ141も消磁される。それによっ
て、ソレノイドバルブ141が開弁位置に切換わり、ア
ンロード弁137の圧力室139をタンクTに連通させ
る。圧力室139がタンク圧になればアンロード弁13
7が開弁し、余剰流ポート103からの作動油をパラレ
ルフィーダ135及びアンロード弁137を介してタン
クTに戻す。よって、アクチュエータには作動油が供給
されず、アクチュエータの作動は停止する。
【0011】尚、アンロード弁137は、第1〜第3制
御弁V1〜V3を中立位置にしているときに、第2回路
系統S2に流入した作動油をタンクTに戻して、第2回
路系統S2の油温の上昇を防止する機能をも備えている
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と、各制御弁V1〜V3を切換えた場合に、十分なパイ
ロット圧が発生しないことがあるという問題があった。 例えば、ポンプPの吐出流量が少ない状態で、チルトシ
リンダを前傾させるべく第2制御弁V2を切換えると、
フォークの負荷の作用によって、中立流路131及びパ
ラレルフィーダ135のそれぞれに負圧が発生する。そ
のため、パイロット圧が十分に発生せず、第2制御弁V
2がフルストロークできなくなってしまうという問題が
あった。
【0013】又、比例ソレノイドを急激に操作して停止
させると、その瞬間は背圧弁133により発生する背圧
によってアクチュエータが少し動く。ところが、中立ポ
ート125、127、129が十分に閉じていないと、
圧油の殆どが中立流路131を介してタンクTに戻され
てしまうので、アクチュエータが途中から作動しなくな
ってしまうという問題もあった。
【0014】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、常に安定したパイロッ
ト圧を発生させることが可能な油圧制御装置を提供する
ことにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による油圧制御装置は、ポンプ,第1回路系統
,第2回路系統に連絡するボディと、上記ボディ内に設
置され上記ポンプより供給される作動油が設定流量以下
の場合にはスプールがコイルスプリングにより一方向に
付勢されていて上記設定流量以下の作動油を第1回路系
統側にのみ供給し上記ポンプより供給される作動油が設
定流量を超えた場合にはスプールがコイルスプリングの
付勢力に抗して他方向に移動して作動油の内設定流量を
第1回路系統側に供給するとともに設定流量を超えた余
剰流量を第2回路系統側に供給する優先弁と、上記ボデ
ィ内に設置され上記第2回路系統に設けられた制御弁の
比例ソレノイドの非励磁・励磁に同期して非励磁・励磁
となり非励磁の場合には上記優先弁より供給される第1
回路系統側への作動油の流通を許容し励磁された場合に
は上記優先弁より供給される第1回路系統側への作動油
の流通を停止するソレノイドバルブと、上記ボディ内で
あって上記ソレノイドバルブに対して並列配置され上記
ソレノイドバルブが非励磁のときにはオリフィスを有す
るスプールをコイルスプリングによって一方向に付勢さ
れており上記ソレノイドバルブが励磁されたときには上
記スプールがコイルスプリングのスプリング力に抗して
他方向に移動し何れの場合にも上記優先弁より供給され
る第1回路系統への作動油の一部又は全部の流通をオリ
フィスを介して許容する切換弁と、上記ボディ内に又は
ボディとは別体に設けられ上記ソレノイドバルブが非励
磁であって切換弁のスプールがコイルスプリングによっ
て一方向に付勢されている場合には圧力室がタンク側に
開放されて開弁し第2回路系統側に供給された余剰流量
をアンロードし上記ソレノイドバルブが励磁されて切換
弁のスプールがコイルスプリングによって他方向に移動
した場合には圧力室とタンクとが遮断されて閉弁するア
ンロードバルブと、を具備したことを特徴とするもので
ある。
【0016】
【作用】まず、第2回路系統に設けられた制御弁の比例
ソレノイドが非励磁の場合には、ソレノイドバルブも非
励磁の状態にあり、優先弁を介して第1回路系統に供給
される作動油はソレノイドバルブを介して供給される。 又、ソレノイドバルブが非励磁の場合には、切換弁のス
プールがコイルスプリングによって一方向に付勢された
状態にあり、優先弁を介して第1回路系統に供給される
作動油の一部がこの切換弁を介しても供給される。又、
切換弁がそのような状態にあるときには、アンロードバ
ルブの圧力室はタンク側に開放されていて、第2回路系
統に供給される余剰流量はアンロードされる。
【0017】これに対して、第2回路系統に設けられた
制御弁の比例ソレノイドが励磁された場合にはソレノイ
ドバルブも励磁される。そして、優先弁を介して第1回
路系統に供給される作動油のソレノイドバルブを介して
の流通は停止される。又、ソレノイドバルブの励磁によ
り、切換弁のスプールはコイルスプリングのスプリング
力に抗して他方向に移動するが、優先弁を介して第1回
路系統に供給される作動油の切換弁を介しての流通は引
き続き許容される。そして、切換弁のこのような動作に
より、アンロードバルブの圧力室はタンク側と遮断され
、よって、アンロードバルブは閉弁する。
【0018】上記何れの場合にも、第2回路系統に設け
られた制御弁へのパイロット圧は安定した状態で提供さ
れる。すなわち、制御弁の比例ソレノイドが非励磁或は
励磁されても、優先弁より第1回路系統に供給される作
動油の一部又は全部は切換弁のオリフィスを通過するこ
とになり、その際、オリフィスの作用によって差圧が発
生し、それによって、必要なパイロット圧を得ることが
できるからである。
【0019】
【実施例】以下図1ないし図3を参照して本発明の一実
施例を説明する。まず、図1を参照して本実施例による
油圧制御装置2を組み込んだ油圧制御回路の全体の構成
を説明する。図1に示すように、ポンプPがあり、この
ポンプPには優先弁PVが接続されている。上記優先弁
PVの制御流ポート1は第1回路系統S1に接続されて
いる。 この第1回路系統S1はパワーステアリング用のシリン
ダを制御するものである。又、優先弁PVの余剰流ポー
ト3は第2回路系統S2に接続されている。この第2回
路系統S2は作業機系のアクチュエータを制御するもの
である。 そして、優先弁PVは、制御流ポート1側に一定流量の
圧油を優先的に分流させ、その制御流量以上の余剰流量
を第2回路系統S2に供給する。
【0020】上記第2回路系統S2には、上流側より、
第1制御弁V1、第2制御弁V2が設けられている。上
記第1、第2制御弁V1、V2は、そのスプール部5、
7の両端をパイロット室9、11に臨ませているととも
に、上記パイロット室9、11は減圧弁13を介してポ
ンプPに連通されている。よって、パイロット室9、1
1に作用するパイロット圧の最高値は、減圧弁13によ
って制御される。又、パイロット室9、11の圧力は、
比例ソレノイド14、15によって制御される。
【0021】上記第1、第2制御弁V1、V2を中立位
置に保持した場合には(図に示す状態)、中立ポート1
7、19が開き、余剰流ポート3を介して供給された圧
油は中立流路21を介してタンクTに戻る。又、第1、
第2制御弁V1、V2の流入ポートは、パラレルフィー
ダ23を介して連通されており、何れの制御弁V1、V
2を切換えても、圧油がパラレルフィーダ23を介して
アクチュエータに供給される。
【0022】優先弁PVの制御流ポート1と第1回路系
統S1との間にはソレノイドバルブとしてのアンロード
用ソレノイドバルブ25が介挿されている。このアンロ
ード用ソレノイドバルブ25は、開位置25a と閉位
置25b とを備えており、ソレノイド27が非励磁の
ときにはコイルスプリング29によって開位置25a 
に切換わっている。それに対して、ソレノイド27が励
磁されると閉位置25b に切換わる。又、上記ソレノ
イド27の励磁・非励磁は、第1及び第2制御弁V1、
V2の比例ソレノイド14、15の励磁・非例時に同期
するようになっている。
【0023】上記アンロード用ソレノイドバルブ25に
は、切換弁としてのアンロード用パイロット圧切換弁3
1が並列接続されている。又、このアンロード用パイロ
ット圧切換弁31の一次側にはオリフィス33が介挿さ
れている。さらに、優先弁PVの余剰流ポート3とタン
クTとの間には、アンロードバルブ35が介挿されてい
る。
【0024】上記アンロード用パイロット圧切換弁31
は、切換位置31a 、31b を備えていて、一次側
及び二次側よりそれぞれ作用するパイロット圧とコイル
スプリング37との力関係により適宜切換わる。そして
、切換位置31a に切換わった場合には、優先弁PV
の制御流ポート1より供給された作動油の一部が流通し
ていく。その際、内部に有するオリフィス39による絞
り効果が発揮され、既に述べたオリフィス33による絞
り機能をも作用して背圧が生じる。又、アンロードバル
ブ35のタンク室41とタンクTとは遮断されてアンロ
ードバルブ35が閉弁する。
【0025】これに対して、アンロード用パイロット圧
切換弁31が切換位置31b に切換わった場合である
が、図では閉弁するように示されているが、オリフィス
39を介しての作動油の流通は引き続き許容される。又
、アンロードバルブ35のタンク室41とタンクTとが
連通してアンロードバルブ35は開弁する。尚、図中符
号43、45はリリーフ弁であるとともに、符号47は
逆止弁である。
【0026】次に、上記構成をなす油圧制御装置2の具
体的な構成を図2を参照して説明する。まず、ボディ5
1があり、このボディ51に、既に説明した優先弁PV
、アンロード用ソレノイドバルブ25、アンロード用パ
イロット圧切換弁31、オリフィス33、減圧弁13、
リリーフバルブ43、45、逆止弁47が組み込まれて
いる。アンロードバルブ35は、上記ボディ51とは別
に設けられている。又、ボディ51には、ポンプPに連
絡するポンプポートPPと、第1回路系統S1に連絡す
るポートPFと、第2回路系統S2に連絡する余剰流ポ
ート3と、上記アンロードバルブ35に連絡するポート
PA等が形成されている。
【0027】優先弁PVは、スプール53、コイルスプ
リング55、端栓57等から構成されており、スプール
53はコイルスプリング55によって図中右側に付勢さ
れている。ポンプP及びポンプポートPPより供給され
る作動油が設定流量以下の場合には図に示すような状態
にあり、上記作動油を図中矢印aで示すように、オリフ
ィス59を介して第1回路系統S1側にのみ供給する。 それに対して、供給流量が設定流量を超えた場合には、
スプール53がコイルスプリング55の付勢力に抗して
図中左側に移動する。それによって、余剰流ポート3へ
の流路が開放され、供給された作動油の内余剰流量は図
中矢印bで示すように、第2回路系統S2側にも供給さ
れる。
【0028】アンロード用ソレノイドバルブ25は、プ
ランジャ61を備えていて、このプランジャ61には弁
体63が固着されている。そして、既に述べたソレノイ
ド27の励磁・非励磁により上記プランジャ61が図中
上下方向に移動し、それによって、弁体63がシート6
5に選択的に着座して開弁或は閉弁する。又、上記優先
弁PVより供給される作動油は、流路67を介してこの
アンロード用ソレノイドバルブ25に供給され流通して
いく。
【0029】アンロード用パイロット圧切換弁31は、
スリーブ69と、このスリーブ69内に図中左右方向に
移動可能に収容されたスプール71と、このスプール7
1を図中右側に付勢するコイルスプリング37等から構
成されている。又、オリフィス33は上記スリーブ69
に形成されているとともに、オリフィス39はスプール
71に形成されている。そして、上記アンロード用ソレ
ノイドバルブ25が非励磁のときには図に示すような状
態にあり、アンロードバルブ35のタンク室41を、流
路73、連通孔75、流路77、連通孔79、流路81
を介してタンクTに連通させる。これに対して、アンロ
ード用ソレノイドバルブ25が励磁された場合には、ス
プール71がコイルスプリング37のスプリング力に抗
して図中左側に移動する。それによって、流路73、連
通孔75、流路77、連通孔79、流路81を結ぶ流路
が遮断される。
【0030】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、外部電気信号が入力されておらず、第1及び第2制
御弁V1、V2の比例ソレノイド14、15が非励磁状
態にある場合から説明する。ポンプPより流入した作動
油は、優先弁PVにより分流されて、その内余剰流量は
余剰流ポート3を介して第2回路系統S2に供給される
。一方、優先流量は制御流ポート1を介して、アンロー
ド用ソレノイドバルブ25及びアンロード用パイロット
圧切換弁31の両方に並列に供給され、逆止弁47を介
して第1回路系統S1に供給される。
【0031】又、アンロード用パイロット圧切換弁31
が切換位置31b に切換わっているので、アンロード
バルブ35のタンク室41が、流路73、連通孔75、
流路77、連通孔79、流路81を介してタンクT側に
連通され、よって、アンロードバルブ35は開弁する。 よって、余剰流量は、中立ポート17、19を介してタ
ンクTに戻るとともに、このアンロードバルブ35を介
してもタンクTに戻る。
【0032】次に、外部電気信号の入力によって第1又
は第2制御弁V1、V2の比例ソレノイド14、15が
励磁された場合について説明する。上記比例ソレノイド
14、15の励磁によって、図3に示すように、アンロ
ード用ソレノイドバルブ25のソレノイド27が同時に
励磁され、アンロード用ソレノイドバルブ25は閉位置
25b に切換わる。すなわち、プランジャ61、弁体
63が図中下方に移動して、弁体63がシート65に着
座する。よって、優先流量はアンロード用パイロット圧
切換弁31側にのみ流通して第1回路系統S1に供給さ
れる。
【0033】又、上記アンロード用パイロット圧切換弁
31は切換位置31aに切換わり、アンロードバルブ3
5の圧力室41をタンクTに開放している流路73、連
通孔75、流路77、連通孔79、流路81が遮断され
るので、アンロードバルブ35は閉弁する。又、そのと
き、ポンプP側の圧力(P1 )は、(ステアリング圧
力)と、(オリフィス33と39による圧力差)と、(
優先弁PVの制御圧力)とを加算したものとなる。
【0034】次に、上記のような状態における第1及び
第2制御弁V1、V2へのパイロット圧について説明す
る。 既に述べたように、制御流量の一部又は全部はオリフィ
ス33とアンロード用パイロット圧切換弁31のオリフ
ィス39を介して、第1回路系統S1側に供給される。 その際、上記二つのオリフィス33、39の作用によっ
て十分な差圧が発生し、それによって、必要なパイロッ
ト圧を確実に提供することができる。
【0035】次に、非常時の作用について説明する。ア
ンロードバルブ35はアンロード用ソレノイドバルブ2
5の切換動作によって動作するものであり、第1及び第
2制御弁V1、V2の比例ソレノイド14、15が非励
磁の時にアンロード状態となる。よって、仮に、第1及
び第2制御弁V1、V2のスプール部5、7がスティッ
クするような事態が発生して中立状態が遮断されるよう
なことになっても、第1及び第2制御弁V1、V2の比
例ソレノイド14、15を非励磁ととすことにより、ア
ンロード状態となり、ポンプP側の圧力の異常な上昇を
防止することができる。尚、アンロードバルブ35は、
余剰流量のみをアンロードするものであり、よって、第
1回路系統S2への制御流量は確保される。
【0036】以上本実施例によると次のような効果を奏
することができる。まず、第1及び第2制御弁V1、V
2へのパイロット圧を常に安定した状態で提供すること
ができる。つまり、第1及び第2制御弁V1、V2が中
立状態にある場合に十分なパイロット圧が提供されるこ
とはもとより、第1及び第2制御弁V1、V2の比例ソ
レノイド14、15が励磁された場合にも、制御流量は
オリフィス33、39を介して第1回路系統S1に流通
し、その際大きな差圧が生じてそれがパイット圧として
供給されるからである。
【0037】又、第1制御弁V1、第2制御弁V2のス
プール部5、7がスティックしたような非常時にも、第
1制御弁V1、第2制御弁V2の比例ソレノイド14、
15を非励磁とすることにより、アンロードバルブ35
を開弁させて、余剰流量側の作動油をアンロードさせる
ことができるので、油温の上昇を防止することができる
等安全性を向上させることができる。
【0038】
【発明の効果】以上本発明による油圧制御装置によると
、制御弁の比例ソレノイドを励磁させたような場合にも
、必要なパイロット圧を提供することができ、常に安定
したパイロット圧を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す油圧制御回路の回路図
である。
【図2】本発明の一実施例よる油圧制御装置の断面図で
ある。
【図3】本発明の一実施例による油圧制御装置の断面図
である。
【図4】従来の油圧制御回路を示す回路図である。
【符号の説明】
14  比例ソレノイド 15  比例ソレノイド 25  アンロード用ソレノイドバルブ(ソレノイドバ
ルブ) 31  アンロード用パイロット圧切換弁(切換弁)3
5  アンロードバルブ V1    制御弁 V2    制御弁 P  ポンプ PV  優先弁 S1  第1回路系統 S2  第2回路系統 T  タンク

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ポンプ,第1回路系統,第2回路系統
    に連絡するボディと、上記ボディ内に設置され上記ポン
    プより供給される作動油が設定流量以下の場合にはスプ
    ールがコイルスプリングにより一方向に付勢されていて
    上記設定流量以下の作動油を第1回路系統側にのみ供給
    し上記ポンプより供給される作動油が設定流量を超えた
    場合にはスプールがコイルスプリングの付勢力に抗して
    他方向に移動して作動油の内設定流量を第1回路系統側
    に供給するとともに設定流量を超えた余剰流量を第2回
    路系統側に供給する優先弁と、上記ボディ内に設置され
    上記第2回路系統に設けられた制御弁の比例ソレノイド
    の非励磁・励磁に同期して非励磁・励磁となり非励磁の
    場合には上記優先弁より供給される第1回路系統側への
    作動油の流通を許容し励磁された場合には上記優先弁よ
    り供給される第1回路系統側への作動油の流通を停止す
    るソレノイドバルブと、上記ボディ内であって上記ソレ
    ノイドバルブに対して並列配置され上記ソレノイドバル
    ブが非励磁のときにはオリフィスを有するスプールをコ
    イルスプリングによって一方向に付勢されており上記ソ
    レノイドバルブが励磁されたときには上記スプールがコ
    イルスプリングのスプリング力に抗して他方向に移動し
    何れの場合にも上記優先弁より供給される第1回路系統
    への作動油の一部又は全部の流通をオリフィスを介して
    許容する切換弁と、上記ボディ内に又はボディとは別体
    に設けられ上記ソレノイドバルブが非励磁であって切換
    弁のスプールがコイルスプリングによって一方向に付勢
    されている場合には圧力室がタンク側に開放されて開弁
    し第2回路系統側に供給された余剰流量をアンロードし
    上記ソレノイドバルブが励磁されて切換弁のスプールが
    コイルスプリングによって他方向に移動した場合には圧
    力室とタンクとが遮断されて閉弁するアンロードバルブ
    と、を具備したことを特徴とする油圧制御装置。
JP03814391A 1991-02-07 1991-02-07 油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3181929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03814391A JP3181929B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 油圧制御装置
US07/829,892 US5201176A (en) 1991-02-07 1992-02-04 Hydraulic control circuit and hydraulic control apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03814391A JP3181929B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258511A true JPH04258511A (ja) 1992-09-14
JP3181929B2 JP3181929B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=12517196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03814391A Expired - Fee Related JP3181929B2 (ja) 1991-02-07 1991-02-07 油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306573A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路
JP2006306507A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886724B1 (ko) * 2017-07-14 2018-08-08 양혜진 가이드가 구비된 벨크로 파스너

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306507A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路
JP2006306573A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Kayaba Ind Co Ltd フォークリフト用制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3181929B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124094B2 (ja) 複数アクチュエータの制御装置
JPS6118043B2 (ja)
JP3080170B2 (ja) 油圧制御回路
US5201176A (en) Hydraulic control circuit and hydraulic control apparatus therefor
JPH04258511A (ja) 油圧制御装置
JP3209532B2 (ja) 油圧制御装置
JP2927308B2 (ja) 油圧制御回路
JP3708711B2 (ja) 油圧制御装置
JP3725297B2 (ja) 油圧制御装置
JP4359123B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
JP3712312B2 (ja) 油圧制御装置
JP4279746B2 (ja) 産業機械用制御回路
JP3752350B2 (ja) 油圧制御回路
JP3667037B2 (ja) 電磁弁油圧制御回路
JP4565759B2 (ja) 油圧制御装置
JPH073043Y2 (ja) シリンダの下降動作防止機能を備えた制御装置
JP5219880B2 (ja) 油圧制御システム
JP3298899B2 (ja) 負荷感応形制御装置
JPH03249411A (ja) 油圧駆動装置
JP2544804Y2 (ja) 方向制御弁装置
JPH0333575A (ja) ポペット弁装置
JP2526781Y2 (ja) パイロット圧力発生機構
JPH0324883Y2 (ja)
JPH0625682Y2 (ja) ポペツト形流体制御弁
JPS62194008A (ja) 流体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees