JPH04257357A - 布帛およびその製造方法 - Google Patents

布帛およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04257357A
JPH04257357A JP3037683A JP3768391A JPH04257357A JP H04257357 A JPH04257357 A JP H04257357A JP 3037683 A JP3037683 A JP 3037683A JP 3768391 A JP3768391 A JP 3768391A JP H04257357 A JPH04257357 A JP H04257357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite
polymer
fibers
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3037683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086238B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sousa
宗佐 和彦
Yoshikata Ono
大野 義堅
Izumi Yuasa
湯淺 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP3037683A priority Critical patent/JPH086238B2/ja
Publication of JPH04257357A publication Critical patent/JPH04257357A/ja
Publication of JPH086238B2 publication Critical patent/JPH086238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然繊維に極めて類似し
た自然な斑と柔軟性を有し、工程通過性が良好な混繊複
合繊維からなる布帛、該布帛を用いてソフトな風合、適
度なハリ、コシを有する極細繊維布帛を製造する方法、
およびそれにより得られた極細繊維布帛に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維やポリアミド繊維等の
合成繊維は、通常、その繊度や形状が長さ方向に均一で
あり変化に乏しいために、それから得られる織編物や不
織布等の布帛は、綿等の天然繊維から得られる布帛に比
べて風合、光沢、肌触り等の特性が単調であり高品位布
帛になりにくい。近年、合成繊維のそのような欠点を解
消することを目的として、繊維の断面形状の異型化や複
合繊維から布帛を製造することが盛んに行われているが
、未だ充分満足のいく結果は得られていない。
【0003】また、合成繊維の風合を改良して天然繊維
に近い風合を付与する方法として、合成繊維の長さ方向
に太さ斑を付与する方法(例えば特公昭51−7207
号公報および特開昭62−133118号公報)、合成
繊維をフィブリル化させる方法(例えば特公昭53−3
4633号公報および特公昭56−16231号公報)
等、種々の方法が提案されているが、いずれの方法も天
然繊維により近似した風合を有する合成繊維を得るとい
う点では未だ充分ではなかった。
【0004】更に、最近、不織布が色々な分野や用途に
用いられるようになっており、それに伴って、不織布に
対しても従来の取り扱い性や強度等の機能的な特性だけ
でなく、柔軟性等の風合の良さが求められている。そし
て、そのような要求に対して多層型複合繊維(多貼合型
複合繊維)の使用が試みられているが、例えば特公昭4
0−21683号公報や特公昭40−21684号公報
等に記載されているような従来の貼合型複合繊維を用い
た場合には、紡糸、延伸、捲縮等の繊維製造工程やカー
ド工程で異種重合体の接合部で剥離または分離を生じて
、繊維化時やカード工程での工程不良性を引き起こすと
いう問題を生じていた。
【0005】
【発明の内容】本発明者らは、天然繊維に類似した自然
な斑と柔軟性を有し、しかもハリ、コシのバランスのと
れた極細繊維布帛を安定して効率的に得ることを目的と
して研究をすすめた結果、布帛を構成する繊維として、
特定の複合形態を有する複合繊維を組み合わせた混繊繊
維を用いることによって上記目的が達成されることを見
出して本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、(A)互いに異なる
重合体(I)と重合体(II)の2つが4層以上の貼合
構造になっている複合繊維、(B)該重合体(I)と重
合体(II)とが3層以下の貼合構造になっている複合
繊維、および(C)該重合体(I)と重合体(II)と
が海島構造または海島・貼合混在構造になっている複合
繊維が混繊している混繊複合繊維であって、複合繊維(
A)、(B)および(C)を、下記の数式1および数式
2;
【数1】(A):{(B)+(C)} =  60:4
0 〜 90:10
【数2】(B) : (C)  =
  10:90 〜 90:10を満足する重量割合で
含む混繊複合繊維からなる布帛である。更に、本発明は
、上記布帛に分割処理を施すことを特徴とする極細繊維
布帛の製造方法である。また、本発明は上記方法により
製造された極細繊維布帛を包含する。ここで、本発明に
おける布帛とは、織物、編物、不織布およびこれらの複
合体を意味する。
【0007】本発明において、複合繊維(A)、複合繊
維(B)および複合繊維(C)を構成する重合体(I)
および重合体(II)は、繊維形成性の重合体であって
、それらの物理的および/または化学的な性質が互いに
異なっている異種重合体の組み合わせてなければならな
い。ここで異種重合体の組み合わせとしては、例えばポ
リエステル/ポリアミド、ポリエステル/ポリオレフィ
ン、ポリエステル/ポリオレフィン以外のビニル系重合
体、ポリアミド/ポリオレフィン、ポリアミド/ポリオ
レフィン以外のビニル系重合体等を意味し、ポリエステ
ル/共重合ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
/ポリブチレンテレフタレート等の同種の重合体同士の
組み合わせは含まない。
【0008】本発明の布帛で用いる複合繊維用のポリエ
ステルの代表例としては、テレフタール酸、イソフター
ル酸、ナフタリン−2,6−ジカルボン酸、フタール酸
、α,β−(4−カルボキシフェノキシ)エタン、4,
4−ジカルボキシジフェニ−ル、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、セ
バシン酸等の脂肪族ジカルボン酸;またはそれらのエス
テル類の酸成分と、エチレングリコール、ジエチレング
リコール、1,4−ブタンジオ−ル、ネオペンチルグリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンー
1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール等のジオール化合物から形成
された繊維形成性ポリエステルを挙ることができる。そ
のうちで、ポリエステルの構成単位の80モル%以上、
特に90モル%以上が、ポリエチレンテレフタレート単
位および/またはポリブチレンテレフタレート単位から
なるポリエステルが望ましい。
【0009】また、ポリアミドの代表例としては、ナイ
ロン6、ナイロン66、メタキシレンジアミンナイロン
、ナイロン12、少量の第3成分を含むこれらのナイロ
ンを挙げることができる。更に、ポリオレフィンの代表
例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン、エチレン−プロピレン共重合体等を挙げることがで
きる。上記したポリエステル、ポリアミドおよびポリオ
レフィンは、勿論、安定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤
、その他の変性剤、着色剤、顔料等の添加剤を必要に応
じて含有していてもよい。
【0010】次に複合繊維(A)、複合繊維(B)およ
び複合繊維(C)の複合構造について説明する。まず、
複合繊維(A)は重合体(I)と重合体(II)との2
つが4層以上の貼合構造になっている複合繊維であり、
その典型例を図1に示す。図1は繊維の長さ方向に直角
に切断した繊維断面図であり、そこでは重合体(I)と
重合体(II)とが交互に貼合されて合計7層からなる
貼合型複合繊維を構成している。そして複合繊維(A)
では、その貼合構造は繊維の長さ方向に亙ってほぼ均一
に延びている。図1では7層の貼合構造になっているが
、7層に限定されず4層以上であればいずれでもよい。 特に重合体(I)と重合体(II)とが、5層以上、よ
り好ましくは6〜8層の貼合構造となっているのが望ま
しい。複合繊維(A)における重合体(I)と重合体(
II)との貼合面は、図1におけるようにランダムな曲
線状になっていても、または直線状になっていてもよい
が、ランダムな曲線状になっている方が得られる混繊複
合繊維に変化を与え天然繊維により近い風合を付与でき
好ましい。
【0011】また、複合繊維(A)では、重合体(I)
と重合体(II)の複合割合、貼合形態を任意のものに
種々変えることができ、例えば図2に示すように、図1
の複合繊維(A)とは反対に重合体(I)の複合割合の
方が多くし、しかも重合体(I)は薄層部分と厚層部分
とが存在するようにしてもよい。また、本発明の布帛で
使用する混繊複合繊維中には、1種類の複合繊維(A)
のみ(例えば図1の複合繊維)が存在していても、2種
類以上(例えば図1と図2の複合繊維)が同時に存在し
ていてもよい。
【0012】次に、複合繊維(B)は重合体(I)と重
合体(II)とが3層以下の貼合構造になっている複合
繊維であり、その典型例を図3に示す。図3は繊維の長
さ方向に直角に切断した繊維断面図であり、そこでは重
合体(I)と重合体(II)とが2つの層からなる貼合
型複合繊維を構成し、その貼合構造は繊維の長さ方向に
亙ってほぼ均一に延びている。図3では2層の貼合構造
になっているが、3層からなる貼合構造であってもよい
。重合体(I)と重合体(II)との貼合面は、図3に
おけるようにランダムな曲線状になっている方が得られ
る混繊複合繊維に変化を与え天然繊維により近い風合を
付与でき好ましいが、直線状になっていてもよい。また
、複合繊維(B)では、重合体(I)と重合体(II)
の複合割合、貼合形態を例えば図4にも示すように任意
のものに色々変えることができる。そして、本発明の混
繊複合繊維中には、1種類の複合繊維(B)のみ(例え
ば図3の複合繊維)が存在していても、2種類以上(例
えば図3と図4の複合繊維)が同時に存在していてもよ
い。
【0013】更に複合繊維(C)では、重合体(I)と
重合体(II)とが、繊維の長さ方向に垂直に切断した
断面図で、例えば図5に示すように海島構造になってい
るか、または例えば図6に示すように海島・貼合混在構
造になっている。そして複合繊維(C)ではその海島構
造または海島・貼合混在構造は、繊維の長さ方向に亙っ
てほぼ均一に延びている。複合繊維(C)における海島
構造または海島・貼合混在構造は、勿論図5および図6
のものに限定されず、海の数、海の形状、海の占める割
合、貼合構造は任意に変えることができる。そして、本
発明の布帛で使用する混繊複合繊維中には、1種類の複
合繊維(C)のみ(例えば図5の複合繊維)が存在して
いても、2種類以上(例えば図5と図6の複合繊維)が
同時に存在していてもよい。
【0014】そして、上記したように複合繊維(A)、
複合繊維(B)および複合繊維(C)において、重合体
(I)および重合体(II)の複合割合は任意に変える
ことができるが、重合体(I)と重合体(II)とを、
15:85〜85:15の重量割合で複合するのが望ま
しい。重合体(I)および重合体(II)の一方の成分
の割合が15重量%未満になると、85重量%を超える
他方の重合体の特性のみが発現されて、重合体(I)お
よび重合体(II)の複合特性を生かすことができにく
くなる。
【0015】また、図1〜図6では、繊維の断面形状が
いずれも円形になっているが、複合繊維(A)、複合繊
維(B)および複合繊維(C)の断面形状が必ずしも円
形である必要はなく、例えば楕円形、三〜八角形、T字
型、偏平型、U字型、星型等の任意の形状とすることが
できる。更に、複合繊維(A)〜複合繊維(C)におい
て、各々の複合繊維の断面形状を同じにしても互いに異
ならせてもよい。また、複合繊維(A)〜複合繊維(C
)の繊度は通常約1.3〜4デニール/フィラメントと
しておくのがよい。複合繊維(A)〜複合繊維(C)の
繊度は、同じあっても互いに異なっていてもよい。
【0016】そして本発明において使用される混繊複合
繊維では、上記数式1で示したように、複合繊維(A)
:{複合繊維(B)+複合繊維(C)}の重量割合が6
0:40 〜 90:10になっている、すなわち、混
繊複合繊維における複合繊維(A)の占める割合が60
〜90重量%であることが必要である。複合繊維(A)
の割合が60重量%未満であると、不織布や織編物等の
布帛にした場合に、風合が劣り特に柔軟性に欠けたもの
となる。一方、複合繊維(A)の割合が90重量%を超
えると、カード通過性が不良となり、しかも得られる布
帛は柔軟性が過度になって、天然繊維から得られる布帛
におけるようなハリとコシとがバランスした良好な特性
が得られない。
【0017】更に、本発明において使用される混繊複合
繊維では、上記数式2で示したように、複合繊維(B)
 :複合繊維(C)の重量割合が10:90 〜 90
:10になっている、すなわち複合繊維(B)と複合繊
維(C)の合計重量に基づいて複合繊維(B)の割合が
10〜90重量%であることが必要である。複合繊維(
B)の割合が10重量%未満であると、複合繊維(A)
と複合繊維(C)と中間の特性を有する複合繊維(B)
の割合が不足して、混繊複合繊維を後の工程でその複合
面で分割した場合に、複合繊維(A)に由来する4分割
以上の極細繊維と、複合繊維(C)に由来する未分割の
太い繊維だけが混在し、複合繊維(B)に由来する中間
の細さの分割繊維の割合が不足して、繊度(デニール)
分布が不連続になってザラツキ感のある布帛しか得られ
ず、布帛の風合が劣ったものになる。複合繊維(B)の
割合が90重量%を超すと、カード通過性がやや不良と
なり、且つ得られる布帛は柔軟性がやや過剰になって、
天然繊維から得られる布帛におけるようなハリとコシと
がバランスした良好な特性が得られない。
【0018】本発明において使用される混繊複合繊維は
、例えば、複数の静止混練素子が設けられ且つ該複数の
混練素子のうちの少なくとも2個が同一の口金パック内
で互いに横方向に並列させて設けられている口金を備え
ている、本出願人が先に特願平2−325842号とし
て出願した紡糸装置を使用してそのまま製造することが
できる。また、本発明において使用される混繊複合繊維
は、別の方法によっても製造でき、例えば複合繊維(A
)、複合繊維(B)および複合繊維(C)の各々を別々
の紡糸装置を使用して製造し、各々で紡出された複合繊
維を一緒にして引き取り、必要に応じて延伸や捲縮を施
して巻き取ることにより製造することができる。更に、
本発明において使用される混繊複合繊維は、各々別々に
紡糸して巻き取った複合繊維(A)、複合繊維(B)お
よび複合繊維(C)の3者を巻戻しながら一緒にして混
繊させて製造することもできる。
【0019】以上のようにして得られる混繊複合繊維は
、短繊維または長繊維として、必要に応じて他の繊維と
混用し、常法に従って織物、編物、不織布等の布帛にす
ることができる。そして得られた布帛に対して、高圧水
流を噴射したり、薬剤処理を施すことによって、重合体
(I)と重合体(II)との分割剥離を行い、極細繊維
からなる柔軟でソフトタッチな本発明の布帛とすること
が可能である。分割手段は高圧水流噴射法や薬剤処理法
に特に限定されないが、高圧水流による場合は、通常、
0.05〜1.0mmの孔径を有する噴射ノズルから、
5〜200kg/cm2の圧力で噴射される液流を布帛
に当てることにいよって分割が行われ、特に対象がウエ
ブの場合は分割と同時に繊維同士の交絡も行われる。ま
た、薬剤処理としては、例えば、繊維を構成している重
合体に対して膨潤能を有する薬剤を用いる方法や、重合
体に対して分解能を有する薬剤を用いる方法など、使用
する重合体の組み合わせによって適宜選択できる。
【0020】このようにして得られる本発明の布帛は、
例えば、衣料用途をはじめ、衛生材料用表面材、芯地、
車両用の内装材、合成皮革、マスク、パック剤基布、デ
ィスポーザブル手術衣、フィルター、ワイピングクロス
等様々の用途に適用できる。以下に、本発明を実施例等
により具体的に説明するが本発明はそれに限定されない
【0021】
【実施例】以下の実施例および比較例において、複合比
率の%、複合繊維(A)、複合繊維(B)および複合繊
維(C)の割合はいずれも重量による。また、複合繊維
(A)、複合繊維(B)および複合繊維(C)の割合は
、紡糸して得られた繊維から、単繊維100本をランダ
ムに採取して、その断面写真を撮影し、その断面写真か
ら複合繊維(A)、複合繊維(B)および複合繊維(C
)の各々の割合を目視で数え、この操作を5回行ってそ
の平均値を採ったものである。不織布の柔軟性はJIS
 L−1085−5−7の剛軟度A法45°カンチレバ
ー法により測定した。また、不織布のハリ、コシ等の風
合は、10人のパネラーにより不織布の触感を直接布に
触れて検査してもらい、その良、不良を判定してもらっ
た。
【0022】実施例  1 重合体(I)としてナイロン6(宇部興産株式会社製:
MW=13000)を用い、重合体(II)としてポリ
エチレンテレフタレート(極限粘度[η]=0.63;
フェノールとテトラクロロエタンの等量混合液中で30
℃で測定)を用い、重合体(I)と重合体(II)の重
量比率が50:50になるように各々をギアポンプで計
量した後、紡糸パック内に5個のスタティックミキサー
(ケニックス社製)を備えた上記した特願平2−325
842号に記載されている紡糸パックに供給し、該5個
のスタティクミキサーで重合体(I)と重合体(II)
との層状分割重合体流を形成させて1000ホールの丸
孔ノズルから口金温度285℃で吐出し、800m/分
で溶融紡糸して、単繊維繊度6.5デニールの紡糸原糸
を製造した。得られた紡糸原糸を浴温75℃で3.8倍
に延伸し、更に機械捲縮を施した後、100℃で10分
間熱処理を施して2デニール×38mmの混繊複合繊維
からなる原綿を得た。この原綿における複合繊維(A)
、複合繊維(B)および複合繊維(C)の割合は、表1
に示すとおりであった。
【0023】上記で得た原綿に、その20重量%のポリ
エチレン/ポリエステル芯鞘型複合繊維[株式会社クラ
レ製;ソフィットN−710タイプ;2デニール×51
mm]をバインダー繊維とし混綿し、次いで目付量50
g/m2のウエブを作成し、水流交絡処理した後140
℃で熱風処理して不織布を製造した。その結果、表2に
示すように、混繊複合繊維製造時の工程性および不織布
製造時の工程性は、いずれも良好であり、しかも得られ
た不織布の風合も柔軟性に富み良好であり、その特性は
天然の綿繊維からなる不織布に極めて近似していた。
【0024】実施例  2 重合体(I)(ナイロン6):重合体(II)(ポリエ
ステル)の複合比率を30:70にした他は実施例1と
全く同様にして混繊複合繊維を製造し、次いで不織布を
作成した。 実施例3〜4 重合体(I)(ナイロン6):重合体(II)(ポリエ
ステル)の複合比率を40:60にし、且つスタティッ
クミキサーにおけるエレメント数を各々4個と7個にし
た他は実施例1と同様にして混繊複合繊維を製造し、次
いで不織布を作成した。
【0025】実施例5〜6 重合体(I)としてポリプロピレン(東燃石油化学株式
会社製、MFR−20;融点167℃)を、重合体(I
I)として実施例1におけるのと同じポリエステルを使
用し、重合体(I):重合体(II)の複合比率を各々
55:45および40:60にした他は実施例1と同様
にして混繊複合繊維を製造し、次いで不織布を作成した
。 実施例7〜8 スタティックミキサーにおけるエレメント数を各々4個
と7個にした他は実施例5および6の各々と同様にして
混繊複合繊維を製造し、次いで不織布を作成した。
【0026】比較例1〜2 重合体(I)(ナイロン6):重合体(II)(ポリエ
ステル)の複合比率を各々10:90および90:10
とした他は実施例1と同様にして混繊複合繊維を製造し
、次いで不織布を作成した。 比較例  3 スタティックミキサーにおけるエレメント数を2個にし
た他は実施例1と同様にして混繊複合繊維を製造し、次
いで不織布を作成した。 比較例  4 スタティックミキサーにおけるエレメント数を12個に
した他は実施例3と同様にして混繊複合繊維を製造し、
次いで不織布を作成した。
【0027】上記実施例1〜8および比較例1〜4の試
験内容をまとめると表1のとおりである。そして、実施
例1〜8および比較例1〜4の結果は、表2のとおりで
あった。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】表1および表2から、本発明の実施例1〜
8による場合は、混繊複合繊維製造時の工程性および不
織布製造時の工程性がいずれも良好であり、しかも得ら
れた不織布の風合も柔軟性に富み良好であって、その特
性は天然の綿繊維からなる不織布に極めて近似している
のに対して、比較例1〜2の場合は、繊維化の工程性が
不良で混繊複合繊維が得られないこと、また比較例3〜
4の場合は繊維化の工程性および不織布製造時の工程性
は良好であるが、得られた不織布は硬く柔軟性に欠け風
合も劣ることがわかる。
【0031】
【発明の効果】本発明においては、特定の複合繊維(A
)、複合繊維(B)および複合繊維(C)の3者を特定
の割合で含有する混繊複合繊維を用いることによって、
繊維製造時の工程性および不織布等の布帛製造時の工程
性が良好であって、しかも分割処理によって、従来にな
い自然な斑と柔軟性を有し、ソフトタッチで、且つハリ
、コシのバランスがとれた新規な布帛を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(A)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
一例を示す図である。
【図2】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(A)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
別の例を示す図である。
【図3】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(B)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
一例を示す図である。
【図4】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(B)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
別の例を示す図である。
【図5】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(C)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
一例を示す図である。
【図6】本発明において使用される混繊複合繊維中の複
合繊維(C)を繊維の長さ方向に直角に切断した断面の
別の例を示す図である。
【符号の説明】
(I)  重合体(I) (II)  重合体(II)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)互いに異なる重合体(I)と重
    合体(II)の2つが4層以上の貼合構造になっている
    複合繊維、(B)該重合体(I)と重合体(II)とが
    3層以下の貼合構造になっている複合繊維、および(C
    )該重合体(I)と重合体(II)とが海島構造または
    海島・貼合混在構造になっている複合繊維が混繊してい
    る混繊複合繊維であって、複合繊維(A)、複合繊維(
    B)および複合繊維(C)を、下記の数式1および数式
    2; 【数1】(A):{(B)+(C)} =  60:4
    0 〜 90:10【数2】(B) : (C)  =
      10:90 〜 90:10を満足する重量割合で
    含んでいる混繊複合繊維からなる布帛。
  2. 【請求項2】  請求項1の布帛に分割処理を施すこと
    を特徴とする極細繊維布帛の製造方法。
  3. 【請求項3】  布帛が不織布である請求項2の製造方
    法。
  4. 【請求項4】  請求項2または請求項3の方法により
    製造された極細繊維布帛。
JP3037683A 1991-02-08 1991-02-08 布帛およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH086238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037683A JPH086238B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3037683A JPH086238B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257357A true JPH04257357A (ja) 1992-09-11
JPH086238B2 JPH086238B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=12504398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037683A Expired - Fee Related JPH086238B2 (ja) 1991-02-08 1991-02-08 布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430630B1 (ko) * 1997-02-14 2004-08-04 주식회사 코오롱 자발권축사 및 그의 제조용 방사구금장치
JP5598881B1 (ja) * 2013-09-27 2014-10-01 日本製紙クレシア株式会社 ワイパー包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430630B1 (ko) * 1997-02-14 2004-08-04 주식회사 코오롱 자발권축사 및 그의 제조용 방사구금장치
JP5598881B1 (ja) * 2013-09-27 2014-10-01 日本製紙クレシア株式会社 ワイパー包装体
JP2015066135A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日本製紙クレシア株式会社 ワイパー包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086238B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI294931B (en) Mehrkomponenten-spinnvliesstoff, verfahren zu seiner herstellung sowie verwendung der mehrkomponenten-spinnvliesstoffe
JPH0762302B2 (ja) 繊維絡合体およびその製造法
JP7249352B2 (ja) 人工皮革基材、その製造方法及び立毛人工皮革
JPH04257357A (ja) 布帛およびその製造方法
JP6090156B2 (ja) 複合繊維、人工皮革用基体および人工皮革
JPH10331063A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3235908B2 (ja) 複合繊維およびそれからなる不織布
TWI310418B (ja)
JP2003020524A (ja) 接合型複合ステープル繊維
JPH0913257A (ja) ドライ感を有する繊維構造物
JPH0696809B2 (ja) 熱融着性複合繊維
JPH09268460A (ja) 不織布及びこの製造方法
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JPH08109567A (ja) 積層不織構造体及びその製造方法
JP6004759B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維
JP4525186B2 (ja) 長繊維不織布およびその製造方法
JPH1121752A (ja) 複合不織布およびその製造方法
JP3137742B2 (ja) フィブリル化可能な複合繊維
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法
JP3435867B2 (ja) 不織布成型物及びその製造法
JP4213054B2 (ja) 極細長繊維不織布の製造方法
JPH07207561A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP4451800B2 (ja) 不織布の製造方法
JP4540862B2 (ja) 人工皮革用捲縮繊維
JPS6049008B2 (ja) 高性能フイルタ−の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees