JPH04257319A - ポリエステル複合繊維 - Google Patents

ポリエステル複合繊維

Info

Publication number
JPH04257319A
JPH04257319A JP1767991A JP1767991A JPH04257319A JP H04257319 A JPH04257319 A JP H04257319A JP 1767991 A JP1767991 A JP 1767991A JP 1767991 A JP1767991 A JP 1767991A JP H04257319 A JPH04257319 A JP H04257319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
composite fiber
polymer
mol
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1767991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sano
眞二 佐野
Akira Umeda
明 梅田
Kunikazu Hanada
花田 国和
Naoki Serino
芹野 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1767991A priority Critical patent/JPH04257319A/ja
Publication of JPH04257319A publication Critical patent/JPH04257319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル複合繊維
に関するものである。さらに詳しくは、染色性および嵩
高性に優れ、ウール混に適した抗ピル性に優れたポリエ
ステル複合繊維に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維は、力学的性質、熱安
定性、ウォッシャブル性に優れているために長繊維状に
おいても短繊維状においても量的に最も多く用いらてい
る合成繊維であり、特に短繊維分野では不織布、詰め綿
、寝具あるいは紡績糸用として幅広く利用されている。 特に紡績糸用としてはポリエステル繊維単独か木綿や麻
、ウール等の天然素材との混紡用途で今や必須の素材と
なっている。
【0003】しかしながら、ポリエステル繊維は確かに
多くの優れた特性を有するものの、いくつかの欠点をも
っている。たとえば、衣料用途として着用したときに摩
擦によって発生する毛玉(以下、ピル)の問題、あるい
は染色しにくさ、嵩高不足、風合い不良などの問題があ
る。これらの諸問題に対しては、原糸、原綿メーカーで
の素材の改良をはじめとして、織編物成形時さらには染
色仕上げ工程に至る各段階において種々の改良がなされ
てきた。
【0004】例えば、ピルに関する改良としては、特公
昭58−44766号公報、特公昭58−13647号
公報などで特定ポリオール成分を添加したり、異形断面
化することが提案されている。染色性改善の面では、特
開昭55−62217号公報などで5−ソジウムスルホ
イソフタル酸成分を共重合することが提案されている。 また、嵩高性改良の手段としては、特開昭55−128
013 号公報などでm−ソジウムスルホイソフタル酸
を共重合することが提案されている。
【0005】しかしながら、これらはいずれも個々の欠
点を改良するものであり、同時にポリエステル繊維の欠
点を解決しようとするものではないのである。なぜなら
ば、前記例はいずれも単一成分のポリエステルを対象と
しているために、充分満足するところに至っていない。 前記特開昭55−62217号公報ではピルと染色性に
関し改善効果はあるものの、これとて単一ポリマー成分
からなる繊維であるがゆえに嵩高性や風合いを改善する
には至っていない。
【0006】かように、単一成分では前記問題を一挙に
解決するのは困難であることに鑑み、5−ソジウムスル
ホイソフタル酸を共重合した2種類のポリエステルポリ
マーの固有粘度[η]を規定した特開平1−17461
3号公報が提示されている。かかる技術により得られる
繊維は、固有粘度[η]の差により捲縮を発現させるた
め、一応のふくらみ感を有するものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにポ
リマーの固有粘度[η]に差を持たせる手段のみで満足
のゆくふくらみ感のある織編物を得ようとすると、一方
のポリマー成分は固有粘度[η]をかなり高くする必要
があり、このため抗ピル性不良となるので、発色性、抗
ピル性、ボリューム感をすべて同時に満足する素材を得
るには至っていないのが現状であった。
【0008】すなわち、本発明が解決しようとする課題
は、発色性、抗ピル性に優れ、かつウールによる織編物
のように十分ふくらみ感があり、混紡した場合において
もウール自体の優れた特性を損なわない画期的なポリエ
ステル繊維素材を開発することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、次の構成を有する。すなわち、2種類のポ
リエステルポリマー成分が偏芯的に接合されたポリエス
テル複合繊維であって、両ポリマー成分の5−ソジウム
スルホイソフタル酸成分共重合率A(モル%)が1.5
〜5.5モル%であり、その共重合率差が1.1モル%
以上であり、ポリエステルポリマー成分の固有粘度[η
]と上記共重合率A(モル%)とが下記式を満足するこ
とを特徴とするポリエステル複合繊維である。 160[η]−86≦A≦160[η]−70以下、本
発明を詳細に説明する。
【0010】本発明のポリエステル複合繊維は2種類の
ポリエステルポリマー成分が偏芯的に接合されたもので
ある。これは、構成する成分が1種類であったり、構成
する成分が2種類でも同芯状に接合している場合には構
造的な立体捲縮を得ることができない。なお、本発明に
おいて、偏芯的に接合されているとは、サイドバイサイ
ド型、偏芯芯鞘型のいずれをも含むものであり、捲縮発
現性を良好にする観点からはサイドバイサイド型が好ま
しい。
【0011】ポリエステル成分の例としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
が挙げられるが、得られる繊維物性の面からはポリエチ
レンテレフタレートを主体とする共重合ポリエステルが
好ましい。
【0012】本発明の複合繊維を構成する両ポリエステ
ルポリマー成分とも5−ソジウムスルホイソフタル酸成
分を含むものである。5−ソジウムスルホイソフタル酸
成分を含まないポリエステルポリマー成分を用いる場合
には抗ピル性が不良となる。また、本発明の複合繊維を
構成するいずれのポリマー成分とも5−ソジウムスルホ
イソフタル酸成分を共重合率1.5〜5.5モル%、好
ましくは2.0〜5.0モル%含有するものである。5
−ソジウムスルホイソフタル酸成分共重合率が1.5モ
ル%未満の場合には良好なカチオン可染性を得ることは
できない。一方、5.5モル%を超える場合は、紡績工
程をはじめとする高次加工工程において耐用し難い弱い
糸になってしまう。また、より良好なカチオン可染性を
得る観点からは、本発明の複合繊維全体としての5−ソ
ジウムスルホイソフタル酸成分の平均共重合率量が3.
0モル%以上であることが好ましい。
【0013】本発明の複合繊維を構成する2種のポリマ
ー中の5−ソジウムスルホイソフタル酸成分の共重合率
差は1.1モル%以上とするものである。1.1モル%
未満の場合は目的とする十分な立体捲縮を得ることが出
来ず、嵩高感の乏しいペーパーライクな織編物となり易
い。また、本発明の複合繊維を構成するポリマー成分に
おいて、捲縮発現効果をより顕著にする観点からは5−
ソジウムスルホイソフタル酸の共重合率が高いポリマー
成分の固有粘度[η]のほうが低い成分の固有粘度[η
]よりも高いことが好ましい。
【0014】本発明において固有粘度[η]とは、25
℃のオルソ−クロロフェノール溶媒を用い、常法に従い
オストワルド粘度計を用いて測定した値から求められる
極限粘度をいう。なお、本発明において、複合繊維を構
成する各成分ポリマーの固有粘度[η]は、用いるポリ
マーを各々290℃、1200m/min の条件で単
独で紡糸した未延伸糸の固有粘度[η]を測定したもの
とする。
【0015】また、本発明の複合繊維を構成する2種の
ポリエステルポリマー成分の固有粘度[η]と5−ソジ
ウムスルホイソフタル酸成分共重合率A(モル%)とが
160[η]−86≦A≦160[η]−70の関係を
満足するものである。5−ソジウムスルホイソフタル酸
成分共重合率Aが{160[η]−70}を越える場合
には曳糸性が低下するという問題があり、一方、該共重
合率Aが{160[η]−86}に満たない場合には繊
維自体の強度が上がり、ひいては、抗ピル性が低下する
という問題がある。
【0016】さらに、本発明の複合繊維を布帛としたと
きに良好なふくらみ感を得る観点からは、沸水処理後の
捲縮率が25%以上であることが好ましい。ここで、沸
水処理後の捲縮率とは、サンプルを沸水中でほぼ無張力
状態で20分間処理した後、JIS L 1015 7
,12,2 の方法により、初荷重を2mg/d,荷重
を300mg/d として測定した値をいう。
【0017】本発明の複合繊維は、通常の紡績工程通過
性を良好にする観点からは、捲縮数を8〜15山/25
mm 、捲縮率を10〜18%とすることが好ましい。 ここで、捲縮数、捲縮率とは、JIS L 1015 
7,12,2 の方法により、初荷重を2mg/d,荷
重を300mg/d として測定した値をいう。
【0018】本発明の複合繊維は、さらには、抗ピル性
を良好にする観点からは、屈曲強度が1000回以下で
あることが好ましい。ここで、屈曲強度とは、単繊維2
本をループ状に60°交叉角となるように交叉させた上
糸に200mg/dの荷重をかけ、下糸を振り角速度6
0回/分、振り角度30°で往復運動させ、上下いずれ
かの繊維が切断するまでの往復回数を測定n数50で測
定し、得られた平均値をいう。この値が小さいほど、抗
ピル性が良好であることを示す。
【0019】本発明の複合繊維を構成するポリエステル
ポリマー成分は、目的とする性能を損なわない範囲で、
ジカルボン酸成分であるテレフタル酸成分の一部が他の
ジカルボン酸成分、例えば、イソフタル酸成分などで置
き換えた共重合ポリエステルであってもよい。また、グ
リコール成分についても、エチレングリコール成分の一
部を他のグリコール成分、例えば、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA
成分などで置き換えた共重合ポリエステルであってもよ
い。
【0020】なお、本発明の複合繊維の、実用的な繊維
としての特性を改善するために、ポリマー成分に、種々
の添加剤、たとえば艶消剤、光沢改良剤、耐熱剤、耐候
剤、酸化防止剤、顔料染料などの着色剤、充填剤、帯電
防止剤などを含ませてもよい。この場合、上記添加剤は
2成分のうちいずれか一成分に局在させてもよいし、両
成分に任意の比率で配分してもよい。
【0021】本発明の複合繊維を構成するポリマー成分
の構成比率は、紡糸性あるいは得られる原綿の物性を良
好にする観点から重量比で3/7〜7/3とするのが好
ましい。
【0022】本発明の複合繊維の断面形状は特に限定す
るものではなく、円形断面、三角断面等の多角形断面、
偏平断面、H型断面、L型断面などの変型断面、さらに
は中空断面などいずれでもよい。
【0023】次に本発明の複合繊維を製造する方法の例
について説明する。
【0024】本発明の複合繊維に用いる2種類のポリマ
ー成分の製造方法は、通常共重合ポリエステルを製造す
るプロセス、たとえば直重法、DMT法などにより製造
できる。また、製造したポリマーを溶融状態でそのまま
紡糸しても良いし、一旦固化させチップ状にし再度溶融
させ紡糸してもよい。
【0025】紡糸方法は、プレッシャメルター方式であ
ってもエクストルーダ方式であってもよく、その他の紡
糸条件も通常のポリエステル繊維を製造する条件を用い
ることができる。
【0026】引き取り速度においても、1000〜20
00m/min の低速引き取りから2500〜350
0m/min のPOY領域、さらには5000m/m
in 以上の高速紡糸域のいずれでもよい。
【0027】また、必要であれば、得られた繊維を延伸
してもよく、延伸後にホットドラムや熱板を用いて緊張
熱処理(このとき、若干延伸あるいは収縮してもよい)
をしてもよい。緊張熱処理を施すことにより、強度を向
上させることが可能となり、また、沸水処理後の捲縮発
現能が向上する。緊張熱処理温度は沸水処理時の収縮率
差を大きくする観点から、100〜150℃が好ましい
【0028】また、本発明の複合繊維はステープルファ
イバーやトウの状態で高次加工工程に供給するため、ク
リンパーなどであらかじめ機械捲縮を付与しておいても
よい。
【0029】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、本発明における特性値等の測定法は
次の方法によった。 <単糸繊度>JIS  L  1015  7、5、1
Aによった。
【0030】<単糸強度>JIS  L  1015 
 7、7、1によった。
【0031】<染色性>サンプルに対しカチオン染料ア
イゼンカチロンを0.6 重量%owf 溶解した染液
で、95℃、20分間染色し、染色されたサンプルを目
視判定により評価した。染色性良好のものから順に◎、
○、×と3段階に判定した。
【0032】(実施例1)固有粘度[η]が0.54で
、5−ソジウムスルホイソフタル酸を4.6モル%共重
合したポリエチレンテレフタレートのポリマー成分Aと
、固有粘度[η]が0.50で、5−ソジウムスルホイ
ソフタル酸を2.3モル%共重合したポリエチレンテレ
フタレートのポリマー成分Bを1:1の重量比となるよ
うに、紡糸温度290℃で紡糸速度1200m/min
 で複合紡糸し、未延伸糸を得た。この未延伸糸を引き
揃え、80℃の温水で3.20倍に延伸し機械捲縮を付
与した後、70℃、20分の条件で乾燥し、76mmに
切断してステープルファイバーを得た。なお、本実施例
1で用いたポリマーAとポリマーBを紡糸温度290℃
でそれぞれ単独に紡糸し、得られた繊維の固有粘度[η
]を測定したところ、0.52、0.49であった。
【0033】この複合繊維を用いて試織した織物は、従
来のポリエステル繊維に比較しボリューム感に富み、か
つ抗ピル性、染色性などに優れた布帛となった。
【0034】得られた複合繊維のステープルファイバー
の物性を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】注)「5−SIA」:5−ソジウムスルホ
イソフタル酸。 「式」の項中、○:160[η]−86≦A≦160[
η]−70 を満足するもの。 ×:160[η]−86≦A≦160[η]−70 を
満足しないもの。 「捲縮数」および「沸水処理後の捲縮数」の単位:山/
25mm。 比較例5の「備考」の項中、「*」:抗ピル性不良、イ
ラツキ感あり。
【0037】(比較例1)5−ソジウムスルホイソフタ
ル酸を4.6モル%共重合したポリエチレンテレフタレ
ートをポリマー成分Aに、5−ソジウムスルホイソフタ
ル酸を4.6モル%共重合したポリエチレンテレフタレ
ートをポリマー成分Bとして用いた他は実施例1と同様
に紡糸、延伸、乾燥、切断した。ポリマー成分Aの固有
粘度[η]は0.54、ポリマー成分Bは0.63であ
った。得られたステープルファイバーの物性を測定した
結果を表1に併せて示す。沸水処理後の捲縮数、捲縮率
は15.3山/25mm 、24.5%で、実施例1に
比較して、これを用いて試織した織物のボリューム感は
十分でなかった。
【0038】(比較例2〜5)ポリマーA、ポリマーB
として、固有粘度[η]、共重合率がそれぞれ表1に示
すポリエチレンテレフタレートのポリマーを用いた他は
実施例1と同様な条件で紡糸、延伸、乾燥、切断し、ス
テープルファイバーを得た。比較例2の場合には溶融粘
度が低すぎるために紡糸不能であった。比較例3、5で
得られたステープルファイバーは抗ピル性が不十分であ
り、比較例5で得られたステープルファイバーは両ポリ
マーの染色差が大きくイラツキ感があった。比較例4で
得られたステープルファイバーは強度が低すぎ紡績工程
を通すことができなかった。得られたステープルファイ
バーの物性を測定した結果を表1に併せて示す。
【0039】(実施例2、3)ポリマーA、ポリマーB
として固有粘度[η]、共重合率がそれぞれ表1に示す
ポリエチレンテレフタレートのポリマーを用いた他は実
施例1と同様な条件で紡糸、延伸、乾燥、切断し、ステ
ープルファイバーを得た。得られたステープルファイバ
ーの物性を測定した結果を表1に併せて示す。
【0040】(実施例4)実施例1と同様のポリマーを
用いて延伸工程を省く他は実施例1と同様な条件で紡糸
し、未延伸糸を得た。この未延伸糸を引き揃え、80℃
の温水で3.20倍に延伸した後、130℃のホットド
ラムで緊張熱処理し機械捲縮を付与した後、70℃、2
0分の条件で乾燥し、76mmに切断し、ステープルフ
ァイバーを得た。得られた複合繊維のステープルファイ
バーの物性を表1に併せて示す。なお、本実施例4で用
いたポリマーAとポリマーBを紡糸温度290℃、引取
り速度1200/minでそれぞれ単独に紡糸して得ら
れた未延伸糸の固有粘度[η]を測定したところ0.5
2、0.49であった。
【0041】
【発明の効果】本発明により、発色性、抗ピル性に優れ
、かつソフトな嵩高性を有し、織編物にした場合もウー
ルのようなふくらみ感がある秋冬ものとして好適なポリ
エステル素材を提供できる。
【0042】本発明の複合繊維からなるステープルファ
イバーとウールを混紡した織物は従来の混紡織物と異な
りボリューム感があり、ウール100%品に遜色ないも
のであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】2種類のポリエステルポリマー成分が偏芯
    的に接合されたポリエステル複合繊維であって、両ポリ
    マー成分の5−ソジウムスルホイソフタル酸成分共重合
    率A(モル%)が1.5〜5.5モル%であり、その共
    重合率差が1.1モル%以上であり、ポリエステルポリ
    マー成分の固有粘度[η]と上記共重合率A(モル%)
    とが下記式を満足することを特徴とするポリエステル複
    合繊維。 160[η]−86≦A≦160[η]−70【請求項
    2】沸水処理後の捲縮率が25%以上であることを特徴
    とする請求項1のポリエステル複合繊維。 【請求項3】屈曲強度が1000回以下であることを特
    徴とする請求項1のポリエステル複合繊維。
JP1767991A 1991-02-08 1991-02-08 ポリエステル複合繊維 Pending JPH04257319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767991A JPH04257319A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ポリエステル複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1767991A JPH04257319A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ポリエステル複合繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257319A true JPH04257319A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11950538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1767991A Pending JPH04257319A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 ポリエステル複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908268A (zh) * 2016-07-05 2016-08-31 雷鸣 一种高抗起毛起球和高耐磨的三组份复合纤维及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105908268A (zh) * 2016-07-05 2016-08-31 雷鸣 一种高抗起毛起球和高耐磨的三组份复合纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002074111A1 (fr) Sous-vêtement
JP3014114B2 (ja) 混合紡績糸
JPH04257319A (ja) ポリエステル複合繊維
JP2000328382A (ja) 伸縮性紡績糸
CN1024573C (zh) 改良阳离子可染共聚酯的拉伸变形喂入丝及其制造方法
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP3023896B2 (ja) 伸縮性ピーチ調編地の製造方法
JP2003020533A (ja) 長短複合糸
JP2004091962A (ja) 生分解性仮撚紡績糸及び織編物
JP2000096350A (ja) 耐摩擦溶融性能を有する芯鞘型複合繊維及び同繊維を使用した織編物
JP3132914B2 (ja) 梳毛調織物
JPH0260763B2 (ja)
JPH073554A (ja) ポリエステル中空仮撚加工糸の製造方法
JP2002201529A (ja) 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布
JP2000226727A (ja) 太細を有する脂肪族ポリエステル繊維
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPH08170238A (ja) 複合捲縮糸
JPH10130971A (ja) 複合糸
JP2007321319A (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2002115149A (ja) 交織織物
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JP2655557B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2911060B2 (ja) 複合繊維集合体
JPH11217730A (ja) ポリエステル繊維の製造法および仮撚加工糸