JPH04257276A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子

Info

Publication number
JPH04257276A
JPH04257276A JP3039085A JP3908591A JPH04257276A JP H04257276 A JPH04257276 A JP H04257276A JP 3039085 A JP3039085 A JP 3039085A JP 3908591 A JP3908591 A JP 3908591A JP H04257276 A JPH04257276 A JP H04257276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lattice mismatch
active layer
algainp
gainp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Tadatomo
一行 只友
Osamu Toyama
修 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP3039085A priority Critical patent/JPH04257276A/ja
Publication of JPH04257276A publication Critical patent/JPH04257276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接遷移型のIII 
−V系混晶であるGaInP 系混晶から構成される発
光ダイオード(LED)等の半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】III −V族の三元合金の化合物半導
体材料であるGaInP を主成分とするAlGaIn
P 系は、窒化物を除くIII −V族化合物半導体中
で最大の直接遷移型バンドギャップを有し、赤色発光は
もちろんのこと緑色〜黄色の光を放射する発光素子を構
成する材料として最も有利な材料であり、現在赤色LD
用およびLED用材料として使用されている。
【0003】このようなAlGaInP 系混晶の半導
体素子として、GaP 基板上に、歪超格子層またはG
aInP 系格子不整合緩和層と、AlGaInP も
しくはGaInP 活性層およびAlGaInP クラ
ッド層からなる多層とが順次形成されてなる半導体素子
が開示されている(特開平1−243482号公報およ
び特開平1−315174号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の半導体素子を用
いて面発光型のLEDとした場合、GaP 基板は活性
層から放出される光に対して透明であるから、基板によ
る発光の吸収がなくなり、発光輝度が向上する。また、
端面発光型の半導体素子とすることも可能であり、基板
側から光を取り出すことも可能である。このように発光
を取り出す方向が制限されないという効果を奏する。
【0005】しかしながら、上記の半導体素子の格子不
整合緩和層は、若干ではあるが発光を吸収する為に、高
輝度化の妨げとなっていた。
【0006】従って本発明の目的は、素子自体の発光の
吸収をなくして、より高輝度の発光が得られる半導体素
子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体素子においては、GaP 基板上に
、格子不整合緩和層と、AlGaInP もしくはGa
InP 活性層(以下、単に「活性層」ともいう。)お
よびAlGaInP クラッド層を少なくとも含んだ多
層とが順次形成されてなり、該格子不整合緩和層を構成
する化合物半導体の最小バンドギャップが該活性層のバ
ンドギャップより0.05eV以上大きいことを特徴と
するものである。
【0008】GaP 基板上に格子不整合緩和層、Al
GaInP クラッド層および活性層を成長させる方法
として、従来既知のMOVPE(有機金属気相エピタキ
シャル成長法)、MBE(分子線エピタキシャル成長法
)から選ばれる方法が用いられる。
【0009】格子不整合緩和層は、歪超格子構造を有す
る層を成長させることにより、または〔Aly Ga1
−y 〕x In1−x P (0≦x≦1,0≦y≦
1)の混晶比xおよびyを徐々に変化させて、GaP 
基板側から目的の混晶(活性層またはAlGaInP 
クラッド層)側へと階段的な多層構造あるいは連続的な
組成勾配構造の層を成長させることにより、形成される
【0010】本発明においては、格子不整合緩和層を構
成する化合物半導体の最小バンドギャップを、活性層の
バンドギャップよりも0.05eV以上大きくなるよう
に適宜設定し、例えば図4を参考にして、所望のバンド
ギャップを有する混晶比のものを成長させる。尚、上記
要件を満たすものであれば、格子不整合緩和層としてZ
nSe等のII−VI系の化合物半導体材料を用いても
構わない。しかしながら、III −V系混晶、特にA
lGaInP 混晶を主成分とするものが望ましい。
【0011】歪超格子は、格子定数の異なる数種の10
〜2,000 Åのエピタキシャル成長薄膜を5層以上
交互に成長させた構造で、ヘテロ界面に格子定数の差に
起因する歪場が存在している。これは、エピタキシャル
成長薄膜が非常に薄い場合、ミスフィット転位が入り難
く、また界面の歪場が転位の伝播を止める作用を持って
いること等を利用したものである。本発明では、例えば
GaP 基板上にAlInP /GaP の構造を少な
くとも含んだ歪超格子を使うことができる。
【0012】活性層およびAlGaInP クラッド層
からなる多層は、AlGaInP クラッド層、GaI
nP 活性層およびAlGaInP クラッド層からな
るダブルヘテロ構造、あるいはGaInP 活性層およ
びAlGaInP クラッド層からなるシングルヘテロ
構造等からなるものである。尚、本発明における格子不
整合緩和層は、活性層よりもバンドギャップが大きいた
めクラッド層となり得る。従って、格子不整合緩和層を
クラッド層として用いることもできる。
【0013】本発明に係る半導体素子は、ダブルヘテロ
接合またはシングルヘテロ接合のいいずれの構造であっ
ても、LED用材料として好適に利用され得る。ヘテロ
接合部にp−n接合を形成し面発光素子としてもよいし
、多層に選択的に異種導電型となるドーパントを拡散し
、拡散領域とGaInP 活性層により発光領域を形成
してLEDとしてもよい。拡散ドーパントとしてはGa
InP 活性層の伝導型により異なり、ドナーではS、
Si、Te、Se等、アクセプタではGe、Be、Cd
、Mg、Zn等が例示される。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る半導体素子の実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0015】図1はGaP 基板1を用いたダブルヘテ
ロ構造の基本構造で、この構造は、GaP 基板1上に
格子不整合緩和層2を形成し、さらにダブルヘテロ接合
を有する多層、すなわちAlGaInP クラッド層3
、Alを含有しないGaInP 活性層4およびAlG
aInP クラッド層5を順にエピタキシャル成長させ
たものである。
【0016】この構造は、GaInP 活性層4をGa
P 基板1に成長させたものであるが、Alを含有する
AlGaInP を活性層とすることも可能である。特
にGaInP 活性層4ではAlを含有しないので素子
として安定性、信頼性が大幅に向上した。またGaP 
基板1および格子不整合緩和層2はGaInP 活性層
4からの発光に対して透明であり、面発光型LEDとし
て使うと、外部量子効率が大幅に向上した。
【0017】GaP 基板1は熱伝導率が高くて放熱性
に優れているため、GaInP 活性層4での発熱が効
率良く放散され、素子の安定化に役立っている。素子の
構造上、活性層からの発光を吸収する層がないので、素
子にした場合に発光を取り出す方向に制限がなく、素子
の設計上での自由度が大きい。
【0018】上記GaP 基板1を用いた発光素子にお
いて、例えば黄色LEDを製造する場合には、図2に示
すように、通常のダブルヘテロ構造の高輝度LEDと同
様の構造で良く、GaInP 活性層4のバンドギャッ
プを2.15 eV 、格子不整合緩和層2の最小バン
ドギャップを2.3 eVより大きく、AlGaInP
 クラッド層3、5のバンドギャップを2.35 eV
 と設定すれば良い。
【0019】また図3に示すように、構成している多層
とは異なる伝導型のドーパント(すなわちGaInP 
活性層4の伝導型がp型ではドナー、n型ではアクセプ
タ)を拡散して、拡散領域DRによって発光領域ARを
形成し、p側電極材およびn側電極材E1、E2を真空
蒸着等の手段によって設けてもよい。発光の取り出し方
向は、端面方向でもよいし、また面方向でもよい。また
短波長のLDを製造するには、さらに材料の両端を劈開
および誘電体多層膜の形成により反射率を制御する等し
て、ストライプ状の活性領域を共振器構造とすればよい
【0020】図2の構造を具備する発光素子では、Ga
P 基板1および格子不整合緩和層2での発光吸収が防
止されるため、従来品に比べて非常に高輝度のLEDが
実現される。また、電極E2をドット状にし、SiO2
による反射構造を設けることや、光の取り出し方向の反
射防止を施すことによって、高輝度化が可能である。加
えて、Alを含有しないGaInP を活性層とするこ
とができるので、発光素子の信頼性も高い。さらにはG
aP 基板1が放熱性に優れているため、GaInP 
活性層4からの発熱の放散が良い。
【0021】図3の構造を具備する発光素子においても
、Alを含有しないGaInP を活性層とするため、
高い信頼性が保証され、非常に多種多様な用途に応用で
きる。 特に活性領域が素子内部に存在しているために、チップ
側面の処理を必要としない。このため素子製造工程が簡
略化されると共に、耐環境性が著しく向上した。
【0022】図2および図3に例示したLEDは、緑色
〜橙色の高輝度LEDを実現するものであり、上記範囲
内で任意の色合いのLEDを実現する特長があり、表示
板への応用に最適なものである。
【0023】次に、格子不整合緩和層2としての歪超格
子層の成長方法の一例を以下に述べる。
【0024】まず、〈011 〉方向に2°オフの(1
00 )p型GaP 基板上に通常の減圧MOVPE技
術でp型のGaP を1μm成長させ、続いて100 
Åのp型Al0.73In0.27P および100 
Åのp型GaP を交互に10層ずつ成長させ、次にp
型〔Al0.7 Ga0.3 〕0.73In0.27
P を5μm成長させた。続いて2μmのp型Ga0.
73In0.27P 、4μmのn型〔Al0.7 G
a0.3 〕0.73In0.27P を成長させLE
Dを作製した。
【0025】これは、緑色発光素子を狙った場合の混晶
比であるが、所望する発光波長で混晶比が選ばれること
は言うまでもない。オーミック・コンタクトのためのn
+ −Ga0.73In0.27Pを最終層として、約
1μm成長させても良いが、電極の部分以外はエッチン
グにより除去するのが望ましい。
【0026】さらに、階段的に組成が徐々に変化した格
子不整合緩和層2としての多層構造の成長方法を以下に
例示する。
【0027】〈011 〉方向に2°オフの(100 
)p型GaP基板上に通常の減圧MOVPE技術でp型
のGaP を1μm成長させ、p型〔Aly Ga1−
y 〕x In1−x P を、成長初期がy=0,x
=1、成長完了時がy=0.8 ,x=0.67の組成
となるように徐々に組成を変化させて格子不整合緩和層
を3μm成長させた。組成変化の条件は、最小バンドギ
ャップを2.18eV以上に保持できるならば任意であ
る。
【0028】引き続いて、p型〔Al0.8 Ga0.
2 〕0.67In0.33P のクラッド層(2μm
)、p型Ga0.67In0.33P 活性層(1.5
 μm)、n型〔Al0.8 Ga0.2 〕0.67
In0.33P のクラッド層(5μm)を順次成長さ
せて、高輝度黄色LEDを作製した。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体素子は、以上説明したよ
うに構成されているので、以下に記載れるような効果を
奏する。
【0030】GaP 基板上に形成された格子不整合緩
和層を構成する化合物半導体の最小バンドギャップが、
活性層のバンドギャップよりも0.05eV以上大きい
ため、発光の吸収が極めて小さく、より高輝度の発光が
得られる。
【0031】また、GaP 基板を用いていることから
発光の取り出し方向に制約がなく、発光素子設計に対す
る自由度も拡大される。
【0032】さらに、GaP 基板は放熱性に優れてい
るため活性層の寿命も長く、Alを含有しないGaIn
P を活性層とすることが可能であるから、信頼性が高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体素子の基本構造を示す断面図で
ある。
【図2】図1の構造を用いた発光素子の一例の断面図で
ある。
【図3】図1の構造を用いた発光素子の別例の断面図で
ある。
【図4】バンドギャップと格子定数の組成依存性を示す
図である。
【符号の説明】
1        :GaP 基板 2        :格子不整合緩和層3、5    
:AlGaInP クラッド層4        :G
aInP 活性層DR      :拡散領域 AR      :発光領域 E1、E2:電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  GaP 基板上に、格子不整合緩和層
    と、AlGaInPもしくはGaInP 活性層および
    AlGaInP クラッド層を少なくとも含んだ多層と
    が順次形成されてなり、該格子不整合緩和層を構成する
    化合物半導体の最小バンドギャップが該活性層のバンド
    ギャップより0.05eV以上大きいことを特徴とする
    半導体素子。
  2. 【請求項2】  該格子不整合緩和層が、階段的に組成
    が徐々に変化した多層構造、または連続的に組成が変化
    した組成勾配構造であることを特徴とする請求項1記載
    の半導体素子。
  3. 【請求項3】  該格子不整合緩和層が歪超格子構造を
    有することを特徴とする請求項1記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】  該格子不整合緩和層がAlGaInP
     混晶を主成分とすることを特徴とする請求項1〜3記
    載の半導体素子。
JP3039085A 1991-02-08 1991-02-08 半導体素子 Pending JPH04257276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039085A JPH04257276A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039085A JPH04257276A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257276A true JPH04257276A (ja) 1992-09-11

Family

ID=12543251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039085A Pending JPH04257276A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257276A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329053B1 (ko) * 1996-12-20 2002-08-27 샤프 가부시키가이샤 고발광효율을갖는반도체발광장치
WO2007088841A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子およびその製造方法
JP2010067903A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光素子
JP2010141197A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板および発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法
JP2010532561A (ja) * 2007-07-04 2010-10-07 ウリエルエスティー カンパニー リミテッド 化合物半導体発光素子
CN103222072A (zh) * 2010-11-26 2013-07-24 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于制造光电子半导体芯片的方法以及这样的半导体芯片

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329053B1 (ko) * 1996-12-20 2002-08-27 샤프 가부시키가이샤 고발광효율을갖는반도체발광장치
WO2007088841A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子およびその製造方法
JP2007207932A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子およびその製造方法
JP2010532561A (ja) * 2007-07-04 2010-10-07 ウリエルエスティー カンパニー リミテッド 化合物半導体発光素子
JP2010067903A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toshiba Corp 発光素子
JP2010141197A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Shin Etsu Handotai Co Ltd 化合物半導体基板および発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法および発光素子の製造方法
CN103222072A (zh) * 2010-11-26 2013-07-24 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 用于制造光电子半导体芯片的方法以及这样的半导体芯片
JP2013545312A (ja) * 2010-11-26 2013-12-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法およびそのような半導体チップ
KR101470780B1 (ko) * 2010-11-26 2014-12-08 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 광전 반도체 칩의 제조 방법 및 그러한 반도체 칩
US9093604B2 (en) 2010-11-26 2015-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method of producing an optoelectronic semiconductor chip, and such a semiconductor chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153889A (en) Semiconductor light emitting device
JP3635757B2 (ja) AlGaInP発光ダイオード
US5410159A (en) Light-emitting diode
JP3240097B2 (ja) 半導体発光素子
JPH04229689A (ja) 発光半導体ダイオード及びその製造方法
JP2000228536A (ja) 発光ダイオード
JPH04212479A (ja) 半導体発光ダイオード
JPH10223929A (ja) AlGaInP発光素子用基板
JPH0897468A (ja) 半導体発光素子
JPH08321633A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100679235B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US20040075095A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP3406907B2 (ja) 半導体発光ダイオード
JPH0786638A (ja) 半導体発光装置
JPH04257276A (ja) 半導体素子
JPH0715038A (ja) 半導体発光素子
JP2898847B2 (ja) 半導体発光装置
JP3237972B2 (ja) 半導体発光装置
JP2890392B2 (ja) Iii−v族窒化物半導体発光素子
JP3400110B2 (ja) 発光ダイオード
JP2618677B2 (ja) 半導体発光装置
JP2662792B2 (ja) 半導体発光装置
JP2000174331A (ja) 半導体装置
JP2002033509A (ja) 発光ダイオード
JP3141888B2 (ja) 半導体発光素子