JPH0425590A - 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子

Info

Publication number
JPH0425590A
JPH0425590A JP12924590A JP12924590A JPH0425590A JP H0425590 A JPH0425590 A JP H0425590A JP 12924590 A JP12924590 A JP 12924590A JP 12924590 A JP12924590 A JP 12924590A JP H0425590 A JPH0425590 A JP H0425590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal composition
formula
general formula
compounds represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12924590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726101B2 (ja
Inventor
Isa Nishiyama
伊佐 西山
Akiyuki Fukushima
福島 昭行
Akihisa Yokoyama
明久 横山
Atsushi Yoshizawa
吉沢 篤
Toshihiro Hirai
平井 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP12924590A priority Critical patent/JPH0726101B2/ja
Publication of JPH0425590A publication Critical patent/JPH0425590A/ja
Publication of JPH0726101B2 publication Critical patent/JPH0726101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、安定な強誘電性液晶状態をとり得、例えば、
液晶テレビ等のデイスプレィ用、光プリンターヘッド、
ライトバルブ等に利用されるオプトエレクトロニクス関
連素子の素材としてを用な液晶組成物及び光スイッチン
グ素子に関するものである。
(従来の技術) 現在、液晶化合物が表示材料として種々の機器で応用さ
れ、時計、電卓、小型テレビ等に実用化されている。こ
れらは、ネマチック液晶材料を主成分として用い、TN
型あるいはSTN型と呼ばれる表示方式のものが採用さ
れている。
この場合の素子は、液晶化合物の誘電異方性と電場の相
互作用に基づく効果を利用しており、電場に対する光学
的な応答が数m5ecと遅いことが欠点としてあげられ
ている。
一方、単純マトリクス駆動方式はデイスプレィの大型化
を図る上で、生産性、コスト、信顧性の面で最も有利と
考えられるが、TN型あるいはSTN型液晶の様な双安
定性を持たない液晶を単純マトリクス駆動方式で駆動し
ようとすると走査線数が充分に増やせないという問題点
があった。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改良するものとして
、強誘電性液晶の光スイッチング現象を利用した表示方
式がN、A、C1arkとS、T、Lagerwall
により提案された(Applied Phys、Let
t、、 1980゜vol、36.p、899) 、な
お、強誘電性液晶の存在は、R,B、Meyerらによ
って1975年に初めて報告された。
強誘電性液晶を利用した素子は双安定性を有し、しかも
、従来の液晶素子に比べ光学的な応答がμsecのオー
ダーと速いという優れた特徴を有する。
これらの強誘電性液晶材料が実際の素子材料として用い
られるためには、いくつかの物性及び特性が要求される
が、その中でも基本的なものとしては、室温を含む広い
温度範囲でキラルスメクチックC(Sc” )相を示す
こと、高速応答をすることが挙げられる。この他にも強
誘電性液晶材料には数多くの物性及び特性が要求される
が、現在、これらの物性及び特性の要求に単一の化合物
で応じることはできず、いくつかの化合物を混合した強
誘電性液晶組成物を用いる必要がある。
強誘電性液晶組成物を得るためには、強誘電性液晶化合
物だけを用いて混合する必要はなく、非キラル化合物で
あってスメクチックC(Sc)相を示す液晶かあるいは
液晶混合物(ベース液晶と呼ばれる)に、キラルな化合
物を添加することによっても得ることができる。
(発明が解決しようとする課題) しかし、現在までベース液晶、キラル化合物について、
共に数多くの研究が行われ、提案がなされれてきている
が、充分な高速応答性を有する強誘電性液晶組成物は未
だないのが現状である。
本発明者らは、先に、下記−形成(I[[)、(I[[
) (式中、R1はアルキル基、Yは一〇−又は−C00Z
は−COO−又は−0CO−、Aはハロゲン原子、CH
又はCH,O−、C”は光学活性が誘起された不斉炭素
、i及びjは1以上で、jはiよりも大きい整数を示す
)で表される化合物が自発分極が大きく高速応答性に優
れていることを見出し、これを含む液晶組成物を提案し
た(特開平1−311049号公報、特願平1−571
29号)。しかし、この化合物は強誘電性液晶相をとる
温度範囲が高いため、この化合物単独では実用に供する
ことができない。
一方、下記−第八(1)、 (式中、R1及びR2はアルキル基を示す)で表される
化合物は、液晶の温度領域が低温側にあり、また粘性が
低いためベース液晶として広く採用されている。そこで
、このベース液晶に上記−第八(I[l)の化合物を添
加してみたが、強誘電性液晶相をとりうる温度範囲が狭
いという欠点があった。
本発明は上記課題を解決するもので、本発明の目的は、
充分に広いSc”相の温度範囲と高速応答性とを有する
強誘電性液晶組成物、及び該液晶組成物を用いた光スイ
ッチング素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、下記−第八(1)、 (式中、R,及びR2はアルキル基を示す)で表される
化合物のうちの少なくとも1種と、 下記−第八(II)、 (式中、R3及びR4はアルキル基、Xは単結合又は−
〇−を示す)で表される化合物のうちの少なくとも1種
と、 下記−第八(I) (III) (式中、R6はアルキル基、Yは一〇−又は−C00Z
は、−C0〇−又は−0CO−、Aはハロゲン原子、C
H3−又はCH30−、C”は光学活性が誘起された不
斉炭素、i及びjは1以上で、jはiより大きい整数を
示す)で表される化合物のうちの少なくとも一種とを含
有することを特徴とする強誘電性液晶組成物(以下「第
1発明」と称する)に関するものである。
また、本発明は上記−第八(I)で表される化合物のう
ちの少な(とも一種と、上記−第八(II[)で表され
る化合物のうちの少なくとも一種と、下記−第八(TV
)、 (式中、R8及びR7はアルキル基を示す)で表される
化合物のうちの少なくとも一種と、 下記−第八(V)、 (式中、R8及びR9はアルキル基を示す)で表される
化合物のうちの少なくとも一種とを含有することを特徴
とする強誘電性液晶組成物(以下「第2発明」と称する
)に関するものである。
さらに、本発明は、上記−第八(1)で表される化合物
のうちの少なくとも一種と、上記−第八(Iりで表され
る化合物のうちの少なくとも一種と、上記−第八(1)
で表される化合物のうちの少なくとも一種と、上記−第
八(IV)で表される化合物のうちの少なくとも一種と
、上記−第八(V)で表される化合物のうちの少なくと
も一種とを含有することを特徴とする強誘N性液晶組成
物(以下「第3発明」と称する)に関するものである。
さらにまた、本発明は、上記いずれかの強誘電性液晶組
成物を構成要素とすることを特徴とする光スイッチング
素子に関するものである。
上記−形成(I)〜(V)中、RI−Rqで示されるア
ルキル基の炭素数及び−形成(1)中のjの整数に特に
制限はないが、原材料の入手のしやすさなどの実用的な
製造上の見地から、アルキルとしては炭素数18までの
ものが、jの整数としては16までのものが好ましい。
前記−形成(1)で表される化合物は、H.Zasch
keの方法(Journal f.Prakt.che
+a。
317、617 (1975))に従い、市販の試薬よ
り次のスキームで合成することができる。
IC(OC2H5) ! 次に、前記−形成(II)で表される化合物は、例えば
前記−形成(1)の合成法と同様の方法で得た次式の中
間体、 (式中、Xは単結合又は−〇−を示す)を用い、対応す
るカルボン酸(R,COOH)とエステル化することに
より得ることができる。
前記−形成(I[[)で表される化合物は、例えば、特
開平1−311049号公報、特願平1−57129号
に記載の合成方法等で得られる。
前記−形成(IV)で表される化合物はH.Zasch
keの方法(Z.Chem.、 15.44H1975
)、或いは Journal f.Prakt.Che+++. 3
23. 199 (1981) ]に従い、4−アルキ
ル−4′−シアノビフェニルを原料として 次のスキームで合成することができる。
Hz (CH+hNゝ=ctt − C104前記−形成(V
)で表される化合物は、例えば前記−形成(IV)の合
成法と同様の方法で、次のスキームによって合成するこ
とができる。
本発明の第1発明の液晶組成物は、前記−形成(1)で
表される化合物のうちの少なくとも1種に、前記−形成
(III)で表される化合物のうちの少なくとも1種を
、キラルドーパントとして添加して調製される応答速度
は速いが比較的狭い温度範囲でしかキシルスメクチック
C相の液晶相を呈しない強誘電性液晶に前記−形成(I
I)で表される化合物を加えることにより、応答速度を
悪化させることなく、キシルスメクチックC相をとる低
温域側の温度範囲を広げるようにしたものである。
従って、これら化合物の混合割合は、かかる効果が有効
に奏せられるように選定する必要があり、例えば(1)
/(II)が50 / 50〜98/2の比率で混合し
たものに、全体として、2〜34重量%となるように前
記−形成(II[)の化合物のうちの少なくとも一種を
添加することが、より効果的に上記目的を達成する上で
好ましい。
一方、本発明の第2発明の液晶組成物は、前記−形成(
1)で表される化合物のうちの少なくとも一種と前記−
形成(1)で表される化合物のうちの少なくとも一種と
からなる前記強誘電性液晶組成物に、前記−形成(IV
)で表される化合物のうちの少なくとも一種と前記−形
成(V)で表される化合物のうちの少なくとも一種とを
混合して、応答速度を悪化させることなく、キシルスメ
クチックC相をとる高温域側の温度範囲を広げるように
したものである。この場合、前記−形成(IV)と前記
−形成(V)で表される両化合物ともに混合しなければ
、応答速度を悪化させることなく高温域側の温度範囲を
充分に広げることはできない。
これらの化合物の混合割合は、(1)/((IV)+(
V))が50150〜98/2の比率で、かつ(IV)
/(V)が10/90〜90/10の比率で混合したも
のに、全体として、2〜34重量%となるように前記−
m式(III)の化合物のうちの少なくとも一種を添加
することが、より効果的に上記目的を達成する上で、好
ましい。
さらに、本発明の第3発明の液晶組成物は、本発明の第
1発明の液晶組成物に前記−形成(IV)で表される化
合物のうちの少なくとも一種と前記−形成(V)で表さ
れる化合物のうちの少なくとも一種とを混合することに
よって、応答速度を悪化させることなく、キシルスメク
チックC相をとる低温域側の温度領域を狭めることなく
、高温域側の温度範囲を広げるようにしたものである。
この場合、前記−形成(IV)と前記−形成(V)で表
される化合物ともに混合しなければ、応答速度を悪化さ
せることなく高温域側の温度範囲を充分に広げることは
できない。
この場合におけるこれらの化合物の混合割合は、(I)
/ ((1) +(n) + (■) + (V) )
 =30/100〜95 /100、(I[)/ ((
I) + Nl)+ (■)+ (V))=2/100
〜40 /100、(IV)/ (V) −10/90
〜90/10となるような比率で混合したものに、前記
−形成(I[[)の化合物のうちの少なくとも一種を2
〜34重量%となるように添加することが好ましい。
(実施例) 次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
下記の第1〜5表に、本発明で使用しうる化合物のいく
つかについて、昇温時におけるその相転移温度を具体的
に示す。尚、表中、Crは結晶、ScはスメクチックC
相、SAはスメクチックA相、Nはネマチック相、S♂
はキシルスメクチックC相、 chはコレステリック相、 ■は液体を夫々示 す。
第 表 実11津P 上記第1表に例示した化合物のうち、下記の化合物No
のものを下記の割合で混合し、液晶組成物Aを作製した
更に、この液晶組成物Aに対して、上記第2表に例示し
た化合物のうち、下記の化合物NOのものを下記の割合
で混合し、液晶組成物Bを作成した。
更に、この液晶組成物Bに対して、上記第3表に例示し
た化合物のうち、下記の化合物Noのものを下記の割合
で混合し、液晶組成物Cを作成した。
液晶組成物Cの相転移温度を以下に示す。
相転移温度(’cl この結果、室温を含む広い温度範囲でSど相を示すこと
が確かめられた。
次に、液晶組成′#Cをポリイミドを塗布したラビング
処理を施した透明電極付きガラスからなる厚さ2μmの
セルに注入し、Sど相で電界を印加し1.クロスニコル
の偏光顕微鏡下で観察したところ、明瞭なスイッチング
動作が観測された。また、25°Cで10 Vpp/μ
mの矩形波を印加し、その時の透過光量の変化をフォト
ダイオードで観測したところ、透過光量が10%から9
0%へ変化するのに要する時間(tIo−q。)が41
μsecと高速であった。
実ll汁λ 実施例1に示す組成物Aに対して、上記第4.5表に例
示した化合物のうち、下記の化合物N。
のものを下記の割合で混合し、液晶組成物りを作成した
更に、この液晶組成物りに対して、上記第3表に例示し
た化合物のうち、下記の化合物NOのものを下記の割合
で混合し、液晶組成物Eを作成した。
液晶組成物Eの相転移温度を以下に示す。
転移温度じC): この結果、室温を含む広い温度範囲でSど相を示した。
液晶組成物Eを実施例1と同様の操作に従いセルに入れ
て透過光量の変化に対する所要時間(1+。−9゜)を
測定した結果、41μsecと高速であった。
実1カレー 実施例1に示す組成物Aに対して、上記第2.4.5表
に例示した化合物のうち、下記の化合物Noのものを下
記の割合で混合し、液晶組成物Fを作成した。
更に、この液晶組成物Fに対して、上記第3表に例示し
た化合物のうち、下記の化合物Noのものを下記の割合
で混合し、液晶組成物Gを作成した。
液晶組成物Gの相転移温度を以下に示す。
相転移温度C℃): Cr=S♂ ←5A4−Ch4−1 この結果、室温を含む広い温度範囲でSc″相を示した
液晶組成物Gを実施例1と同様の操作に従いセルに入れ
て透過光量の変化に対する所要時間(tIo−q。)を
測定した結果、34μsecと高速であった。
北較■土 実施例1で使用した液晶組成物Bに代えて、液晶組成物
Aに対して、化合物(n−4)を混合せずに、その代わ
りに、下記例示化合物(ii −1)、(ii −2)
、(ii −3)、(ii −4)を下記に示す割合で
混合し、液晶組成物すを作成した。
更に、この液晶組成物すに対して、上記第3表に例示し
た化合物のうち下記の化合物Noのものを下記の割合で
混合し、液晶組成物Cを作成した。
この液晶組成物Cを実施例1と同様の操作に従いセルに
入れて透過光量の変化に対する所要時間(tIo−*。
)を測定したところ、96μsecであった。
この結果、実施例1の液晶組成物Cの方が応答時間が速
く、好ましいことが分かった。
此l■14 実施例2で使用した液晶組成物Eに代えて、液晶組成物
Aに対して、例示化合物(V−2)を混合せずに、化合
物(III−1)、(IV−1)、(■−2)のみを下
記の割合で混合し、液晶組成物eを作成した。
この液晶組成物eの相転移温度を以下に示す。
相転移温度(”C): この結果、実施例2の液晶組成物Eは上記液晶組成物e
に比べ、SA−+ Sc”の転移点が高く、好ましいこ
とが分かる。
北較■主 実施例3で使用した液晶組成物Gに代えて、液晶組成物
Aに対して、化合物(IV−1)、(IV−2)、(V
−2,)、(II−4)を混合せずに、前記化合物(I
[[−1)のみを下記の割合で混合し、液晶組成物gを
作成した。
この液晶組成物gの相転移温度を以下に示す。
相転移温度(”C): この結果、実施例3の液晶組成物Gは上記液晶組成物g
に比べ、融点が大きく低下しており、しかもch相の温
度幅も広くなっており、好ましいことが分かる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明の液晶組成物は、充分に
広いキシルスメクチックC相の温度範囲と、高速応答性
を有し、デイスプレィ装置、その他の光スイッチング素
子の素材として優れた効果を奏し、極めて有用なもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の一般式( I )、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1及びR_2はアルキル基を示す)で表さ
    れる化合物のうちの少なくとも1種と、 下記一般式(II)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_3及びR_4はアルキル基、Xは単結合又
    は−O−を示す)で表される化合物のうちの少なくとも
    1種と、 下記一般式(III)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_5はアルキル基、Yは−O−又は−COO
    −、Zは−COO−又は−OCO−、Aはハロゲン原子
    、CH_3−又はCH_3O−、C^*は光学活性が誘
    起された不斉炭素、i及びjは1以上で、jはiよりも
    大きい整数を示す)で表される化合物のうちの少なくと
    も一種とを 含有することを特徴とする強誘電性液晶組成物。 2、請求項1に記載された一般式( I )で表される化
    合物のうちの少なくとも一種と、 請求項1に記載された一般式(III)で表される化合物
    のうちの少なくとも一種と、 下記一般式(IV)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、R_6及びR_7はアルキル基を示す)で表さ
    れる化合物のうちの少なくとも一種と、 下記一般式(V)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_8及びR_9はアルキル基を示す)で表さ
    れる化合物のうちの少なくとも一種とを 含有することを特徴とする強誘電性液晶組成物。 3、請求項1に記載された一般式( I )で表される化
    合物のうちの少なくとも一種と、 請求項1に記載された一般式(II)で表さ れる化合物のうちの少なくとも一種と、 請求項1に記載された一般式(III)で表さ れる化合物のうちの少なくとも一種と、 請求項2に記載された一般式(IV)で表さ れる化合物のうちの少なくとも一種と、 請求項2に記載された一般式(V)で表さ れる化合物のうちの少なくとも一種とを 含有することを特徴とする強誘電性液晶組成物。 4、請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載された強
    誘電性液晶組成物を構成要素とすることを特徴とする光
    スイッチング素子。
JP12924590A 1990-05-21 1990-05-21 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子 Expired - Lifetime JPH0726101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924590A JPH0726101B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12924590A JPH0726101B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425590A true JPH0425590A (ja) 1992-01-29
JPH0726101B2 JPH0726101B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15004791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12924590A Expired - Lifetime JPH0726101B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0726101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726101B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0249754A (ja) ナフタレン化合物および該化合物を含む液晶組成物
EP0525737A1 (en) An antiferroelectric liquid crystal composition
US4882086A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPH1046150A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
US5695683A (en) Ferroelectric liquid crystal mixture
JPH01221488A (ja) 強誘電性液晶組成物
EP0391439B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and light switching element comprising the same
JPS59118744A (ja) 液晶性物質及び液晶組成物
JP2002012867A (ja) 電気光学ディスプレイおよびその中に含まれる液晶媒体
CN108239548B (zh) 电压稳定性高,频率依赖性好的液晶组合物及其显示器件
JPH0425590A (ja) 強誘電性液晶組成物および光スイッチング素子
JPH0243283A (ja) 強誘電性液晶組成物
US4427569A (en) Short length ester liquid crystal mixtures and process for making same
JPH0425591A (ja) 強誘電性液晶組成物及び光スイッチング素子
US5240638A (en) Ferroelectric liquid crystal composition
JPS61246168A (ja) 光学活性ピリミジニルエステル類
JP3078664B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及び光スイッチング素子
JP2747704B2 (ja) 含塩素光学活性化合物を含有する液晶組成物
JP3102332B2 (ja) 反強誘電性液晶組成物
JPH1081881A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示装置
JPH05112779A (ja) 強誘電性液晶組成物及び光スイツチング素子
JPH0525134A (ja) ピリジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPH05140042A (ja) 不飽和エステル類
JPH04342572A (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JPH0196155A (ja) 1−(置換フェニル)エタノール誘導体