JPH04254186A - 焼成炉 - Google Patents

焼成炉

Info

Publication number
JPH04254186A
JPH04254186A JP13846191A JP13846191A JPH04254186A JP H04254186 A JPH04254186 A JP H04254186A JP 13846191 A JP13846191 A JP 13846191A JP 13846191 A JP13846191 A JP 13846191A JP H04254186 A JPH04254186 A JP H04254186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
hearth
furnace
furnace body
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13846191A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotsugu Yamada
山  田   裕  嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13846191A priority Critical patent/JPH04254186A/ja
Publication of JPH04254186A publication Critical patent/JPH04254186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は焼成炉に関し、特にた
とえば、セラミックコンデンサなどを製造するためのセ
ラミック成形体を焼成するための焼成炉に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の焼成炉1を示す部分縦断面
図であり、図8はその横断面図である。この焼成炉1は
、炉体2を含む。この炉体2は、内周側壁2aおよび外
周側壁2bを含む。この炉体2は、内部に空洞部3を有
し、かつ下方に開口部4が形成されている。さらに、焼
成炉1は円板状の炉床5を含む。開口部4に炉床5が嵌
め込まれることによって、炉体2内に室が形成される。
【0003】炉体2の空洞部3には、内周側壁2aおよ
び外周側壁2bに沿って複数のヒータ6が取り付けられ
る。さらに、炉体2の内周側壁2aおよび外周側壁2b
には、室内に保護雰囲気ガスを供給するためのガス供給
管7が形成される。また、炉体2の天井には、排ガスを
排出するためのガス排出管8が形成される。
【0004】この焼成炉1を使ってセラミック成形体な
どの被焼成物を焼成する場合、炉床5上に被焼成物を入
れた匣9が載置される。そして、炉床5を上昇させるこ
とによって炉体2の開口部4に嵌め込まれ、被焼成物を
入れた匣9が焼成炉1の室内に納められる。そして、ガ
ス供給管7から保護雰囲気ガスを供給しながら、ヒータ
6によって被焼成物が焼成される。このとき、炉床5は
回転装置(図示せず)によって回転させられる。被焼成
物を焼成することによって発生する排ガスは、ガス排出
管8から排出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような焼成炉では
、被焼成物は炉内の外周壁側および内周壁側にあるヒー
タによって均一に加熱され、炉内の水平方向の温度分布
は改善されるが、図9のグラフに示すように、炉内の垂
直方向の温度分布はあまり改善されなかった。すなわち
、ヒータの発熱分布は中央部が高温で、上部および下部
が低温であるという特性をもっていた。また、炉床と被
焼成物は直接接触しているので、炉床の断熱材により、
炉内下部の温度が一段と低下した。そのため、炉内の垂
直方向の温度分布における温度差が大きかった。したが
って、被焼成物を焼成するための領域は、炉内の高さ方
向の中央部に限られ、処理能力が限定されていた。
【0006】また、このような焼成炉では、設備占有面
積に対する処理能力いわゆる面積生産性がよくない。そ
こで、面積生産性を上げるために、焼成炉本体を大きく
して被焼成物の積載面積を増やすことが考えられる。と
ころが、焼成炉本体を大きくすると、ヒータと被焼成物
との間の距離が大きくなり、被焼成物の中央部で温度分
布が悪くなる。そのため、全ての被焼成物を焼成するこ
とができず、面積生産性を上げることができない。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、垂
直方向の温度分布における温度差が小さく、占有面積に
対して処理能力が大きく、面積生産性を大きくすること
ができる焼成炉を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、下方に開口
を有しかつ環状の空洞部を有する炉体と、炉体の開口に
嵌まり合うことによって炉体と協働して環状の室を形成
する炉床と、炉床の上部に炉床との間に空間を設けて形
成されるプレートと、空洞部の内周側において炉体の天
井部から炉床まで延びるように配置される複数の第1の
ヒータと、空洞部の外周側において炉体の天井部から炉
床まで延びるように配置される複数の第2のヒータと、
空洞部の上部に配置されるように炉体に形成される第3
のヒータと、炉体の内周側壁と外周側壁とに形成され室
内にガスを供給するためのガス供給管とを含み、炉床が
回転することによって室内の床が移動する、焼成炉であ
る。
【0009】さらに、この焼成炉では、プレートは同心
円状に複数形成されてもよく、この場合、複数のプレー
ト間において炉体の天井部から炉床まで延びるように形
成される複数の第4のヒータを含み、第3のヒータは複
数のプレートの上方に配置され、第1のヒータ,第2の
ヒータ,第3のヒータおよび第4のヒータは、内周側に
配置されたものより外周側に配置されたもののほうが多
く形成される。
【0010】
【作用】焼成炉の空洞部の上部に第3のヒータを追加す
ることによって、炉内上部の温度が上昇する。また、炉
床と被焼成物との間に空間を設けることによって、炉床
の断熱材の影響が少なくなり、炉内下部の温度が上昇す
る。さらに、第1のヒータおよび第2のヒータを炉床ま
で延ばすことによって、炉内下部が加熱され、炉内下部
の温度が上昇する。
【0011】また、複数のプレートを同心円状に形成す
ることによって、被焼成物の載置量を多くすることがで
きる。この場合、第4のヒータによって複数のプレート
間の温度が上昇する。さらに、複数のプレートの上方に
第3のヒータを配置することにより、複数のプレートの
上部の温度が均等に上昇する。また、内周側のヒータの
数より外周側のヒータの数を多くすることによって、複
数のプレートが移動する間のヒータ間距離が均等になる
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、焼成炉内の垂直方向
の温度分布における温度差を小さくできる。そのため、
焼成炉内を有効に活用でき、焼成炉の占有面積は従来の
ままで、焼成炉の処理能力を上げることが可能となる。 さらに、プレートを複数にすると、焼成炉の占有面積が
大きくなるが、それ以上に被焼成物の載置量が多くなる
。しかも、焼成炉の内周側のヒータと外周側のヒータと
を比べても、被焼成物が移動する間のヒータ間距離が均
等であるため、被焼成物を均等に焼成することができ、
面積生産性を上げることができる。
【0013】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0014】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す縦断面図で
あり、図2は図1実施例の横断面図であり、図3は図1
実施例の部分縦断面図である。この焼成炉10は、炉体
12を含む。この炉体12は、内周側壁12aおよび外
周側壁12bを含む。そして、内周側壁12aと外周側
壁12bの上部には、天板12cが形成される。したが
って、この炉体12の内部には空洞部14が形成され、
炉体12の下方に開口16が形成される。
【0015】さらに、この焼成炉10は炉床18を含む
。炉床18は円板状に形成され、その上面には環状の突
部18aが形成される。この炉床18は昇降装置(図示
せず)に取り付けられる。この昇降装置で炉床18を上
昇させることによって、環状の突部18aが炉体12の
開口16に嵌め込まれる。また、環状の突部18aの上
部には支柱20が立てられる。この支柱20は、たとえ
ばアルミナにより形成される。さらに、支柱20の上部
には、プレート22が取り付けられる。このプレート2
2は、たとえば炭化けい素などで形成される。これらの
炉体12と炉床18との間には、炉体12と炉床18と
で形成される室を外部と遮断するためのシール材24が
形成される。
【0016】炉体12の空洞部14には、内周側壁12
aに沿って複数の第1のヒータ26が、炉体12の天井
部から炉床18まで延びるように取り付けられる。また
、外周側壁12bに沿って、複数の第2のヒータ28が
、炉体12の天井部から炉床18まで延びるように取り
付けられる。これらの第1のヒータ26および第2のヒ
ータ28は、たとえば炭化けい素などでU字状に形成さ
れる。また、炉体12の空洞部14には、内周側壁12
aと外周側壁12bとの間の上部に第3のヒータ30が
取り付けられる。このとき、第2のヒータ30は、図2
に示すように、4箇所に90度ずつずれて取り付けられ
る。この第3のヒータ30は、たとえば炭化けい素など
でコの字状に形成される。第1のヒータ26,第2のヒ
ータ28および第3のヒータ30は、天板12cから吊
り下げることによって取り付けられる。
【0017】炉体12の内周側壁12aおよび外周側壁
12bには、ガス供給管32が形成される。このガス供
給管32は、室内に置かれた被焼成物を焼成するときに
保護雰囲気ガスを供給するためのものである。さらに、
炉体12の天板12cには、ガス排出管34が形成され
る。このガス排出管34は、被焼成物を焼成したときに
発生する排ガスを排出するためのものである。
【0018】この焼成炉10を使用する場合、プレート
22上に被焼成物を入れた匣36が載置される。そして
、炉床18を上昇することによって、環状の突部18a
が炉体12の開口部16に嵌め込まれる。このとき、シ
ール材24があることによって、炉体12と炉床18と
で形成される室内と外部とが遮断される。
【0019】次に、炉体12の内周側壁12aおよび外
周側壁12bに形成されたガス供給管32から保護雰囲
気ガスを供給するとともに、第1のヒータ26,第2の
ヒータ28および第3のヒータ30に通電することによ
って被焼成物が焼成される。第3のヒータ30は、独立
した回路を形成し、独自に温度制御を行っている。被焼
成物が焼成されるとき、炉床18は回転装置(図示せず
)によって回転させられる。回転速度は、被焼成物が匣
36内で動かない程度の高速(2〜10rpm)に設定
される。この回転速度は、被焼成物の種類に応じて任意
に変更可能である。したがって、匣36に載せられた被
焼成物は、焼成炉10の室内を回転移動しながら焼成さ
れることになる。被焼成物を焼成するときに発生する排
ガスは、炉体12の天板12cに形成されたガス排出管
34から排出される。
【0020】このような焼成炉10では、炉体12の内
周側壁12aおよび外周側壁12bに沿って第1のヒー
タ26および第2のヒータ28が配置され、さらに炉体
12における内周側壁12aと外周側壁12bとの間の
上部に第3のヒータ30が配置されているため、室内の
温度分布が均一になる。この場合、第1のヒータ26お
よび第2のヒータ28の発熱分布は中央部が高く、上部
および下部が低いという特性をもっている。それに対し
て、焼成炉の天井部に第3のヒータ30を配置すること
によって、炉内上部の温度が上昇する。なお、炉床18
が回転することによって、第3のヒータ30は4箇所で
充分である。また、第1のヒータ26および第2のヒー
タ28を炉床18まで延ばし、さらに炉床18と被焼成
物との間に空間を設けることによって、炉内下部の温度
が上昇する。そのため、特に垂直方向の温度分布が改善
される。従来、図9のグラフに示すように、1300℃
に加熱した場合、垂直方向に5〜10℃の温度差があっ
た。これに対し、この焼成炉10では、図4のグラフに
示すように、1300℃に加熱した場合、垂直方向の温
度差は、2〜5℃となっている。特に、従来の焼成炉で
は、炉内を1300℃に加熱した場合、天井部と中央部
の温度差は5〜10℃となる。この温度差は、1300
℃以下の低温ではさらに大きい。この焼成炉10では、
第3のヒータ30の配置によって、天井部と中央部の温
度差を±1℃以内とすることができる。このように垂直
方向の温度差を小さくすることによって、焼成処理の有
効範囲が中央部以外に広がり、占有面積は従来のままで
、処理能力を約1.5倍にアップすることが可能となる
【0021】また、被焼成物が回転移動しながら焼成さ
れるため、室内の保護雰囲気ガスが対流し、保護雰囲気
ガスの分布も均一となる。さらに、炉床18と被焼成物
との間に隙間ができ、新しい保護雰囲気ガスの流れが発
生する。そのため、炉内下部のガス置換性が改善される
。すなわち、この焼成炉10の室内では、あらゆる場所
で焼成条件が均一となり、被焼成物に焼成むらが発生し
にくい。したがって、この焼成炉10を用いれば、安定
した品質の製品を得ることができる。
【0022】図5はこの発明の他の実施例を示す縦断面
図であり、図6はその横断面図である。この焼成炉10
では、炉床18の面積が大きく形成される。そして、環
状の凸部18aの外周側に別の凸部18bが形成される
。この第2の凸部18bの上に第2のプレート38が取
り付けられる。これらの第1のプレート22と第2のプ
レート38との間には、第4のヒータ40が炉体12の
天井部から炉床18まで延びるように取り付けられる。 さらに、第3のヒータ30は、第1のプレート22およ
び第2のプレート38の上方に形成される。
【0023】これらの第1のヒータ26,第2のヒータ
28,第3のヒータ30および第4のヒータ40は、内
周側から外周側に向かうにしたがって、その数が多くな
るように形成される。この実施例では、第1のヒータ2
6は90度ずつずれて4本取り付けられ、第4のヒータ
40は45度ずつずれて8本取り付けられ、第2のヒー
タ28は30度ずつずれて12本取り付けられる。また
、第3のヒータ30は、第1のプレート22上に90度
ずつずれて4本取り付けられ、第2のプレート38上に
45度ずつずれて8本取り付けられる。
【0024】この焼成炉10では、第1のプレート22
と第2のプレート38の上に匣36が載置される。そし
て、炉床18が回転しながら、匣36の中の被焼成物が
各ヒータによって加熱される。この場合、第1のプレー
ト22と第2のプレート38との間に第4のヒータ40
があり、しかもそれぞれのプレート22,38上に第3
のヒータ30があるため、炉内の各場所における温度分
布の差が小さい。しかも、炉床18は回転しているため
、炉内のガスが攪拌され、温度の均一化がさらに促進さ
れる。
【0025】この焼成炉10でも、第1のヒータ26,
第3のヒータ30および第4のヒータ40が天板12c
から炉床18まで延びて形成されるため、炉内の温度分
布の差が小さくなる。しかも、内周側のヒータの数より
外周側のヒータの数のほうが多くなっているため、炉床
18が回転するとき、第1のプレート22と第2のプレ
ート38に載置された被焼成物が各ヒータの設置位置に
来るまでの時間はほぼ一定となる。そのため、内周側の
被焼成物も外周側の被焼成物も、ほぼ一定の温度で焼成
することができる。
【0026】この焼成炉10では、プレートが1つのも
のに比べて、設備占有面積に対する被焼成物の積載面積
の割合が大きくなる。従来の焼成炉ではこの割合が40
%であったが、この実施例の焼成炉では52%であった
。さらに詳述すると、被焼成物の積載面積は従来の焼成
炉の2.9倍になったのに対し、設備占有面積は2.2
倍であった。つまり、従来の焼成炉の約3台分を1台の
焼成炉で処理できるようになり、面積生産性は1.3倍
となった。
【0027】このような焼成炉では、1台当たりの温度
制御などに必要な制御機器のコストは従来のものより多
くなるが、同じ処理能力で比べると、焼成炉全体に必要
なコストは約1/2となった。
【0028】なお、図5および図6に示す実施例では、
プレートの数は2つとしたが、プレートの数は3つ以上
形成してもよい。この場合、各プレートは同心円状に配
置される。そして、各プレート間には、それぞれ第4の
ヒータ40が取り付けられる。さらに、各プレート上に
は、それぞれ第3のヒータ30が取り付けられる。そし
て、各ヒータは、炉体12の内周側に配置されるものよ
り外周側に配置されるもののほうが多く取り付けられる
。このように、プレートの数を多くすることによって、
面積生産性をさらによくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】図1実施例の横断面図である。
【図3】図1実施例の部分縦断面図である。
【図4】図1実施例における垂直方向の温度分布を示す
グラフである。
【図5】この発明の他の実施例を示す縦断面図である。
【図6】図5に示す焼成炉の横断面図である。
【図7】従来の焼成炉を示す部分縦断面図である。
【図8】従来の焼成炉を示す横断面図である。
【図9】従来の焼成炉における垂直方向の温度分布を示
すグラフである。
【符号の説明】
10  焼成炉 12  炉体 12a  内周側壁 12b  外周側壁 14  空洞部 16  開口 18  炉床 22  プレート 26  第1のヒータ 28  第2のヒータ 30  第3のヒータ 32  ガス供給管 38  第2のプレート 40  第4のヒータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下方に開口を有しかつ環状の空洞部を
    有する炉体、前記炉体の前記開口に嵌まり合うことによ
    って前記炉体と協働して環状の室を形成する炉床、前記
    炉床の上部に前記炉床との間に空間を設けて形成される
    プレート、前記空洞部の内周側において前記炉体の天井
    部から前記炉床まで延びるように配置される複数の第1
    のヒータ、前記空洞部の外周側において前記炉体の天井
    部から前記炉床まで延びるように配置される複数の第2
    のヒータ、前記空洞部の上部に配置されるように前記炉
    体に形成される第3のヒータ、および前記炉体の内周側
    壁と外周側壁とに形成され前記室内にガスを供給するた
    めのガス供給管を含み、前記炉床が回転することによっ
    て前記室内の床が移動する、焼成炉。
  2. 【請求項2】  前記プレートは同心円状に複数形成さ
    れ、前記複数のプレート間において前記炉体の天井部か
    ら前記炉床まで延びるように形成される複数の第4のヒ
    ータを含み、前記第3のヒータは前記複数のプレートの
    上方に配置され、前記第1のヒータ,前記第2のヒータ
    ,前記第3のヒータおよび前記第4のヒータは、内周側
    に配置されたものより外周側に配置されたもののほうが
    多く形成される、請求項1の焼成炉。
JP13846191A 1990-12-28 1991-05-13 焼成炉 Pending JPH04254186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846191A JPH04254186A (ja) 1990-12-28 1991-05-13 焼成炉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41708690 1990-12-28
JP2-417086 1990-12-28
JP13846191A JPH04254186A (ja) 1990-12-28 1991-05-13 焼成炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254186A true JPH04254186A (ja) 1992-09-09

Family

ID=26471477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846191A Pending JPH04254186A (ja) 1990-12-28 1991-05-13 焼成炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254186A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6198363B1 (ja) 円筒形スパッタリングターゲット材の焼成装置及び焼成方法
JP5384226B2 (ja) 熱風加熱装置
JPH04254186A (ja) 焼成炉
US3722867A (en) Method of calcining limestone
JP2001073020A (ja) 還元鉄の製造装置
JPH0543954B2 (ja)
JP3438381B2 (ja) 熱処理炉
JP3134433B2 (ja) 炉床回転式バッチ炉
US3397873A (en) Fluid bed furnace and the like
TW202212759A (zh) 間歇式熱處理爐
JPH02219979A (ja) 焼成炉
CN117128761B (zh) 一种咖啡杯加工用烧制窑炉
JPH0713558B2 (ja) バツチ式焼成炉
JP6997350B2 (ja) バッチ式熱処理炉
JPH0735481A (ja) 焼成炉
SU802756A1 (ru) Кольцева печь
SU754180A1 (ru) Известеобжигательна печь
SU694100A3 (ru) Печь с вращающимс подом
SU648808A1 (ru) Кольцева шахтна печь
JP2952781B2 (ja) 塊状物焼成炉
JPH0420786A (ja) 塊状物焼成炉
JPS5932430Y2 (ja) 鍛造用回転加熱炉
JPH04306485A (ja) バッチ式焼成炉
JPH063064A (ja) 焼成炉
JP2011007470A (ja) 熱風加熱装置及び熱風加熱方法